(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係るペンケースの一実施形態について、
図1〜
図11を参照しつつ説明する。本発明に係るペンケースは、ペン等の被収納物(ペンや鉛筆といった筆記具等)を収納する収納部を蓋により被覆可能なペンケースである。このペンケースでは、蓋に接続された係止部と、収納部の被係止部が取り外し可能に係止されるため、蓋を収納部から取り外して交換することができると共に、係止部が被係止部に係止された状態で蓋が開閉可能であるため、係止部が被係止部に係止した状態で蓋を開けてペン等の被収納物を収納部に出し入れすることができる。
【0015】
例えば、
図1〜
図4に示すように、ペンケース1は、収納部10と、カバー20とを備える。収納部10は、開口11を有する(
図2参照)。カバー20は、閉じることで開口11を被覆可能な蓋21と、蓋21に接続され且つ収納部10に係止可能な係止部22を有する。本実施形態のペンケース1は、カバー20が収納部10に取り付けられた取り付け状態において、長尺形状をしており、例えば、略直方体形状(角が丸まった直方体形状)をしている(
図1参照)。
【0016】
収納部10は、開口11に加えて、係止部22と係止可能な被係止部12を有する(
図2及び
図3参照)。本実施形態の収納部10は、第一方向における一方側及び他方側(
図2における上側及び下側)が解放された枠体13と、枠体13の内側に接続されると共に第一方向と直交或いは略直交する方向に広がる板状の本体14とを含む。また、本実施形態の収納部10は、閉じた状態の蓋21を固定する収納部固定部15、ペン等の被収納物を配置可能なホルダ16、及び、鉛筆削り17等を有する。
【0017】
本実施形態の枠体13の外周面は、収納部10の長尺方向(第二方向)に延びる一対の面130、131と、収納部10の短手方向(第三方向)に延びる一対の面132、133とを含む。第二方向に延びる一対の面130、131のうち一方の面130は、この面130の第二方向における中央部で凹んでいる。また、第二方向に延びる一対の面130、131のうち他方の面131は、この面131の第二方向において等間隔をあけて三カ所で凹んでいる。第三方向に延びる一対の面132、133は、いずれも平坦である。
【0018】
本実施形態の本体14は、開口11(枠体13の内部の空間)を、第一方向に区切るように、枠体13の内周面の第一方向における略中央の位置に取り付けられている。具体的に、本体14は、第一方向における一方側に位置する空間と、第一方向における他方側に位置する空間とに区切る。尚、枠体13及び本体14は、例えば、樹脂により一体形成されている。
【0019】
本実施形態の開口11は、第一方向における一方側に設けられた第一の開口111と、第一方向における他方側に設けられた第二の開口112とを含む。収納部固定部15は、枠体13の第二方向に延びる一対の面130、131のうち一方の面130の凹んだ部位の外側に設けられている。換言すると、収納部固定部15は、一方の面130の外側の第二方向における中央に配置されている。具体的に、収納部固定部15は、磁石を含んでいる。
【0020】
ホルダ16及び鉛筆削り17は、本体14の第一方向における一方側の面に配置されている。ホルダ16は、ペン等の被収納物を配置可能なホルダ本体160と、ホルダ本体160と本体14とを接続するホルダ接続部161とを含む(
図3参照)。ホルダ接続部161は、例えば、第三方向において延びる長尺状をしている。また、ホルダ接続部161は、ホルダ接続部161を回転中心として回動可能とすることで、ホルダ本体160の姿勢を、本体14に平行な姿勢(本体14の広がる方向と同じ方向に広がる姿勢)から本体14と直交する姿勢(第一方向に延びる姿勢)まで選択的に変更させた状態で支持可能である。ホルダ本体160は、
図5に示すように、ペン等の被収納物の幅(ペン等の被収納物の短手方向における寸法)にあわせた幅を有するホルダ凹部162と、ホルダ凹部162に配置されたペン等の被収納物を被覆することで固定するホルダ被覆部163とを含む。ホルダ被覆部163は、例えば、第二方向において延びる円筒状である。
【0021】
本実施形態の被係止部12は、枠体13の第二方向に延びる一対の面130、131のうち他方の面131に設けられた凹んだ部位であり、三つ設けられている。(
図2〜
図4参照)。被係止部12は、いずれも同じ構成を有する。本実施形態の被係止部12は、
図5に示すように、枠体13の他方の面131のうち内側に凹んだ当接面120と、当接面120の中央に設けられ且つ外側に突出した被係止部位121と、当接面120と連続する第一傾斜面122を含む。
【0022】
被係止部位121は、各被係止部12に一つずつ設けられることにより、合計三つ設けられている。また、被係止部位121は、例えば、第三方向において外側に突出した凸部である。具体的に、被係止部位121は、第三方向から見ると、円形状や多角形状を有する(
図4参照)。被係止部位121の表面は、
図11に示すように、曲面である。第一傾斜面122は、当接面120の第二方向における両側に一対設けられている。一対の第一傾斜面122は、第三方向において内側に(当接面120に)近づくほど互いに遠ざかるように傾斜している。また、一対の第一傾斜面122は、枠体13の第一方向における一端縁から他端縁まで延びている(
図4参照)。当接面120も、枠体13の第一方向における一端縁から他端縁まで延びている。
【0023】
本実施形態のカバー20において、蓋21は、閉じることで一方側(例えば、第一方向における一方側)に設けられた第一の開口111を被覆可能な第一の蓋211と、閉じることで他方側(例えば、第一方向における他方側)に設けられた第二の開口112を被覆可能な第二の蓋212とを含む(
図2、
図6、及び
図7参照)。また、本実施形態のカバー20は、板状の部材である。さらに、本実施形態のカバー20は、一方側の面を連続して被覆する第一被覆部23と、第一被覆部23と反対側において他方側の面を連続して被覆する第二被覆部24と、第一被覆部23及び第二被覆部24の間に配置されるクッション部25及びクッション部25よりも硬い基材部26とを有する(
図7参照)。また、このカバー20には、凹んだ部位が二カ所設けられている。このカバー20における一方の凹んだ部位よりも外側に位置する部位が第一の蓋211であり、このカバー20における他方の凹んだ部位よりも外側に位置する部位が第二の蓋212であり、第一の蓋211及び第二の蓋212の間に設けられた部位が係止部22である。尚、本実施形態のカバー20は、第一被覆部23や第二被覆部24の外観上のデザイン(例えば、色や模様)を除いては、カバー20の短手方向における中央を通り且つカバー20の長尺方向に延びる中心軸Cを軸として線対称な構成を有する(
図6参照)。
【0024】
係止部22は、被係止部12に取り外し可能に係止する。本実施形態の係止部22は、略矩形状である(
図2及び
図6参照)。また、本実施形態の係止部22は、第一の蓋211や第二の蓋212と接続される板状の接続部220と、接続部220からカバー20の厚み方向において突出した基台部221と、基台部221の突出側に位置する面に形成された凹部である係止部位222とを有する。
【0025】
接続部220は、略矩形の板状である(
図6参照)。また、接続部220は、その短手方向における一方側において直線状の境界α1を挟んで第一の蓋211と並ぶと共に、その短手方向における他方側において直線状の境界α2を挟んで第二の蓋212と並んでいる。
【0026】
基台部221は、各被係止部12にそれぞれ対応して、合計三つ設けられている。基台部221の形状は、当接面120及び第一傾斜面122の形状に対応している(
図11参照)。具体的に、基台部221の外周面は、接続部220の短手方向に延びる一対の第二傾斜面2210と、接続部220の長尺方向に延びる一対の平坦面2211とで構成される(
図7〜
図10参照)。平坦面2211は、接続部220の表面に垂直な方向において平坦に延びている(
図7参照)。第二傾斜面2210は、接続部220の表面に垂直な方向に対して傾斜している(
図9参照)。具体的に、第二傾斜面2210は、第一傾斜面122と同様に傾斜している。そのため、基台部221は、当接面120及び第一傾斜面122で囲まれた空間に、差し込み可能である。尚、基台部221は、内部に空洞を有する。また、基台部221の高さ(接続部220の表面から基台部221の表面までの高さ)は、例えば、被係止部12の深さ(面131から当接面120までの深さ)と略同じ、或いは、被係止部12の深さよりも大きい。
【0027】
係止部位222は、各基台部221に一つずつ設けられているため、合計三つ設けられている。また、係止部位222は、係止部22の一方の面に形成されている。具体的に、係止部位222は、基台部221の突出側に位置する面の中央に形成されている。係止部位222の形状は、被係止部位121が係合可能(例えば、凹凸嵌合可能)な形状をしている。より具体的に、係止部位222は、被係止部位121の高さと略同じ深さで凹んでいる(
図11参照)。また、被係止部位222は、第三方向から見ると、被係止部位121の形状に対応した多角形状や円形状を有する。さらに、係止部位222の表面は、被係止部位121の表面に対応した面であり、例えば、曲面である。
【0028】
尚、上述のように、収納部10の被係止部12に設けられた当接面120や第一傾斜面122が枠体13の第一方向における一端縁から他端縁まで延びていると共に、当接面120に被係止部位121が形成され、カバー20の係止部22に設けられた第二傾斜面2210や係止部位222が、第一傾斜面122や被係止部位121に対応した形状をしているため、カバー20の係止部22は、第一方向における一方側から他方側、或いは、第一方向における他方側から一方側に、被係止部12に対してスライドさせて差し込まれることで、被係止部12に係止される。
【0029】
第一の蓋211は、第一の開口111を被覆可能な蓋本体213と、蓋本体213に接続され且つ第一の蓋211を閉じた状態で蓋本体213を固定する蓋固定部214とを含む(
図6参照)。第二の蓋212は、第二の開口112を被覆可能な蓋本体213と、蓋本体213に接続され且つ第二の蓋212を閉じた状態で蓋本体213を固定する蓋固定部214とを含む。第一の蓋211や第二の蓋212は、略矩形状である。また、第一の蓋211や第二の蓋212は、それぞれの短手方向における内側に位置する端縁において、係止部22に接続されている。さらに、第一の蓋211や第二の蓋212は、取り付け状態では、それぞれの短手方向における外側に位置する端縁において、収納部10の短手方向側に位置する面(例えば、枠体13の被係止部12を介して、枠体13の第二方向に延びる一対の面130、131のうち一方の面130)に接続される。
【0030】
第一の蓋211及び第二の蓋212は、被係止部12が係止部22に係止した状態(取り付け状態)において、開閉可能である。例えば、取り付け状態において、第一の蓋211が第一の開口111に対して開閉可能であると共に、第二の蓋212は第二の開口112に対して開閉可能であることにより、第一方向における一方側や他方側(
図2における上側や下側)から収納部10へのペン等の被収納物の出し入れが可能である(
図2参照)。具体的に、第一の蓋211は、取り付け状態において、境界α1を回転中心として回動することにより開閉可能である。同様に、第二の蓋212は、取り付け状態において境界α2を回転中心として回転することにより開閉可能である。より具体的に、第一の蓋211や第二の蓋212は、取り付け状態において、境界α1、α2を回転中心として回転することにより、収納部10の短手方向の一方側から開閉する。尚、本実施形態のカバー20は、上述のように、中心軸Cを軸として線対称な構成であるため、第一の蓋211が第二の開口112を被覆すると共に第二の蓋212が第一の開口111を被覆するように、収納部10に取り付け可能である。
【0031】
また、第一の蓋211や第二の蓋212は、取り付け状態において、収納部10の短手方向の他方側に固定されている。具体的に、第一の蓋211や第二の蓋212は、取り付け状態において、蓋固定部214により、枠体13の第二方向に延びる一対の面130、131のうち他方の面131に固定されている。
【0032】
蓋固定部214は、例えば、第一の蓋211や第二の蓋212の係止部22と接続される端縁と反対側の端縁の長尺方向における中央に配置されている。これにより、蓋固定部214は、取り付け状態では、収納部10の短手方向の他方側(この短手方向における開閉位置と反対側)において、第一の蓋211や第二の蓋212を固定可能である。具体的に、蓋固定部214は、磁石を含んでいる。
【0033】
以上のペンケース1によれば、カバー20の係止部22の係止部位222が、収納部10の被係止部12の被係止部位121に取り外し可能に係止されることで、第一の蓋211や第二の蓋212が収納部10に対して着脱可能である。そのため、第一の蓋211や第二の蓋212の交換が可能である。しかも、カバー20が収納部10に取り付けられた状態(取り付け状態)でも、第一の蓋211や第二の蓋212の開閉が可能であるため、収納部10へのペン等の被収納物の出し入れが可能である。
【0034】
また、本実施形態のペンケース1によれば、第一の蓋211や第二の蓋212が係止部22との境界α1、α2を回転中心として回動することにより、カバー20を収納部10に取り付けた状態でも、収納部10へのペン等の被収納物の出し入れが可能である。
【0035】
さらに、本実施形態のペンケース1によれば、取り付け状態でも、第一の蓋211や第二の蓋212が収納部10の第一方向における一方側や他方側に設けられた第一の開口111や第二の開口112に対して開閉可能であることにより、第一方向における一方側や他方側から収納部10へのペン等の被収納物の出し入れが可能であるため、収納部10へのペン等の被収納物の出し入れを容易に行うことができる。しかも、本実施形態のカバー20は、第一被覆部23や第二被覆部24の外観上のデザイン(例えば、色や模様)を除いては、中心軸Cを軸として線対称な構成を有するため、ペンケース1では、第一の蓋211が第二の開口112を被覆すると共に第二の蓋212が第一の開口111を被覆するように、カバー20を取り付けることが可能である。そのため、一枚のカバー20によりペンケース1のデザインを変更することができる。
【0036】
本実施形態のペンケース1によれば、カバー20の係止部22を、収納部10の第一方向における一方側から他方側、或いは、第一方向における他方側から一方側にスライドさせて被係止部12に取り付けることができる。換言すると、カバー20の係止部22は、収納部10の第一方向における一方側及び他方側のいずれからでも、収納部10の被係止部12に取り付け可能である。
【0037】
また、本実施形態のペンケース1によれば、係止部22の基台部221は、内部に空洞を有するため、中実である構成と比べて、カバー20の収納部10に対する取り付け或いは取り外しの際に、基台部221にかかる力を逃すことができる。これにより、カバー20の取り付けや取り外しを繰り返しても、カバー20に設けられた基台部221が破損しにくい。
【0038】
さらに、本実施形態のペンケース1によれば、被係止部位121の表面や係止部位222の表面は、いずれも曲面であるため、これらの表面が角を有する構成と比べて、カバー20の収納部10に対する取り付け或いは取り外しを滑らかに行うことができる。
【0039】
尚、本発明のペンケースは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
【0040】
例えば、係止を実現する構成は、凹部である係止部位222及びこれに対応する凸部である被係止部位121であったが(
図11参照)、一般的に公知な係止を実現する構成のいずれであってもよい。具体的には、
図12に示すように、係止部位222が一対のスナップボタンの一方であり被係止部位121が一対のスナップボタンの他方であってもよい。また、
図13に示すように、係止部位222が一対の面ファスナの一方であり被係止部位121が一対の面ファスナの他方であってもよい。さらに、係止部位222及び被係止部位121は、いずれも磁石であってもよい。
【0041】
上記実施形態の係止部位222は、基台部221の突出側に位置する面に形成されていたが、接続部220の表面に形成されていてもよい。また、係止部位222や被係止部位121の個数は三つに限らず、一つ、二つ、四つ以上の複数であってもよい。
【0042】
上記実施形態の蓋21は、係止部位222を有する係止部22に接続されていたが、係止部位222に直接接続されていてもよい。例えば、蓋21にスナップボタンの一方や面ファスナの一方が接続され、収納部10にスナップボタンの他方や面ファスナの他方が設けられていてもよい。また、蓋21は一つの開口11を被覆可能であったが、複数の蓋21が一つの開口11を被覆可能であってもよい。換言すると、第一の蓋211や第二の蓋212がそれぞれ複数に分割されていてもよい。このような場合であっても、係止部22が被係止部12に係止した状態で、蓋21が収納部10に対して着脱可能であるため、蓋21の交換が可能であり、カバー20が収納部10に取り付けられた状態(取り付け状態)でも、蓋21の開閉が可能であるため、収納部10へのペン等の被収納物の出し入れが可能である。
【0043】
また、上記実施形態の係止部位222は、係止部22の一方の面に形成されていたが、係止部22の両方の面に形成されていてもよい。この場合、一方の面に形成された係止部位222を被係止部12に取り付けた状態から、他方の面に形成された係止部位222を被係止部12に取り付けた状態に変更することで、ペンケース1の外観を変更することができる。換言すると、カバー20をリバーシブルで使用することができ、一枚のカバー20によりペンケース1のデザインを変更することができる。
【0044】
上記実施形態のカバー20では、第一の蓋211や第二の蓋212は、接続部220に対して、その短手方向における一方側や他方側において直線状の境界α1、α2を挟んで並んでいたが、接続部220に対して、その長手方向における一方側や他方側において直線状の境界を挟んで並んでいてもよい。
【0045】
また、上記実施形態のカバー20は、二つの蓋211、212を含んでいたが、一つの蓋を含んでもよいし、三つ以上の蓋を含んでもよい。カバー20が一つの蓋211と係止部22とで構成される場合、収納部10はこの蓋211により被覆可能な開口111を一つ有してもよい。また、この場合、本体14は、開口11(枠体13の内部の空間)とその外側の空間とを区切るように、枠体13の内周面の第一方向における端縁に取り付けられることで、開口11の解放側と反対側において収納部10の底を構成してもよい。
【0046】
第一の蓋211や第二の蓋212は、取り付け状態において、収納部10の短手方向側から開閉していたが、収納部10の長手方向側から開閉してもよい。また、第一の蓋211や第二の蓋212は、取り付け状態において、境界α1、α2を回転中心として回転することにより、収納部10の短手方向の一方側から開閉すると共に、収納部10の短手方向の他方側において固定されていたが、収納部10の短手方向における一方側に固定された状態において他方側から開閉したり、他方側に固定された状態において一方側から開閉したりしてもよい。具体的に、第一の蓋211の短手方向の両側の端縁に磁石が設けられ、収納部10の短手方向における両側の端縁にも磁石が設けられている場合、第一の蓋211は、収納部10の短手方向における一方側に固定した状態において他方側から開閉したり、収納部10の短手方向における他方側に固定した状態において一方側から開閉したりすることができる。
【0047】
上記実施形態の収納部10では、枠体13の外周面における面131は、周囲と比べて凹んだ部位を有していたが、全体として平坦な面であってもよい。この場合、この平坦な面に凸部である被係止部位121が形成され、被係止部位121が凹部である係止部位222に圧入されることで、カバー20が収納部10に取り付けられてもよい。また、収納部10は、枠体13と、板状の本体14とを含んでいたが、本体14を含んでいなくてもよい。
【0048】
上記実施形態の収納部固定部15や蓋固定部214は磁石を含むことで互いに固定可能であったが、スナップボタンや面ファスナ等により互いに固定可能であってもよい。
【0049】
また、カバーは、複数の部材で構成されていてもよい。例えば、収納部10には、カバー20の内側に、第一の開口111の少なくとも一部、及び、第二の開口112の少なくとも一部のうち少なくとも一方を閉塞可能な内側カバーが設けられていてもよい。このとき、カバー20(外側カバー)及び内側カバーのうちいずれか一方が係止部を有していればよい。具体的に、カバー20(外側カバー)が収納部10の三つの被係止部12のうち二つの被係止部12と係止可能な係止部22を有し、内側カバーが三つの被係止部12のうち残り一つの被係止部12と係止可能な係止部22を有していてもよい。この場合、カバー20と内側カバーとは、内側カバーの外側に位置する面に設けられた被係止部と、カバー20の内側に設けられた係止部とにより係止可能であってもよい。
【0050】
さらに、例えば、
図14に示すように、カバー20の内側に設けられる内側カバー18は、第一の開口111及び第二の開口112の両方を閉塞可能であってもよい。具体的に、カバー18は、第一の開口111を閉塞可能な第一閉塞部181と、第二の開口112を閉塞可能な第二閉塞部182と、第一閉塞部181及び第二閉塞部182を接続する接続部183と、第一閉塞部181や第二閉塞部182をそれぞれ収納部固定部15に固定可能な内部固定部184と、を備えてもよい。第一閉塞部181や第二閉塞部182は、例えば、第一の蓋211や第二の蓋212と同様に開閉可能である。具体的に、第一閉塞部181は、取り付け状態において、境界α3を回転中心として回動することにより開閉可能である。同様に、第二閉塞部182は、取り付け状態において境界α4を回転中心として回転することにより開閉可能である。より具体的に、第一閉塞部181や第二閉塞部182は、取り付け状態において、境界α3、α4を回転中心として回転することにより、収納部10の短手方向の一方側から開閉する。接続部183には、取付状態において、基台部221が挿通可能な貫通孔1830が設けられていてもよい。この貫通孔1830は、複数の基台部221(例えば、三つの基台部221)の全てを一括して挿通可能な連続した形状であってもよい。内部固定部184は、例えば、金属製である。この構成であれば、第一の開口111や第二の開口112を内側カバー18により閉塞したまま、カバー20を収納部10に対して着脱することができるため、この着脱の際にペンケース1を傾けたりしても被収納物が収納部10から落ちにくいため、カバー20の着脱を容易に行うことができる。