特許第6657229号(P6657229)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司の特許一覧

<>
  • 特許6657229-画像の表示方法及び表示装置 図000002
  • 特許6657229-画像の表示方法及び表示装置 図000003
  • 特許6657229-画像の表示方法及び表示装置 図000004
  • 特許6657229-画像の表示方法及び表示装置 図000005
  • 特許6657229-画像の表示方法及び表示装置 図000006
  • 特許6657229-画像の表示方法及び表示装置 図000007
  • 特許6657229-画像の表示方法及び表示装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6657229
(24)【登録日】2020年2月7日
(45)【発行日】2020年3月4日
(54)【発明の名称】画像の表示方法及び表示装置
(51)【国際特許分類】
   G09G 3/3208 20160101AFI20200220BHJP
   G09G 5/00 20060101ALI20200220BHJP
   G09G 5/02 20060101ALI20200220BHJP
   G09G 5/391 20060101ALI20200220BHJP
   G09G 3/20 20060101ALI20200220BHJP
   H01L 51/50 20060101ALI20200220BHJP
   H01L 27/32 20060101ALI20200220BHJP
   H05B 33/12 20060101ALI20200220BHJP
   G09F 9/302 20060101ALI20200220BHJP
【FI】
   G09G3/3208
   G09G5/00 555D
   G09G5/02 B
   G09G5/00 520V
   G09G3/20 680H
   G09G3/20 642K
   G09G3/20 612U
   G09G3/20 650M
   H05B33/14 A
   H01L27/32
   H05B33/12 B
   G09F9/302 C
【請求項の数】4
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2017-535946(P2017-535946)
(86)(22)【出願日】2015年1月8日
(65)【公表番号】特表2017-531839(P2017-531839A)
(43)【公表日】2017年10月26日
(86)【国際出願番号】CN2015070350
(87)【国際公開番号】WO2016045251
(87)【国際公開日】20160331
【審査請求日】2017年12月28日
(31)【優先権主張番号】201410505565.5
(32)【優先日】2014年9月26日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】510280589
【氏名又は名称】京東方科技集團股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】BOE TECHNOLOGY GROUP CO.,LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】金 ▲シャオ▼丹
【審査官】 斎藤 厚志
(56)【参考文献】
【文献】 中国特許出願公開第103699347(CN,A)
【文献】 特開2011−215610(JP,A)
【文献】 特開2013−187187(JP,A)
【文献】 特開2009−157127(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/172400(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0133670(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09G 3/3208
G09F 9/302
G09G 3/20
G09G 5/00 − 5/42
H01L 27/32
H01L 51/50
H05B 33/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換すること、
表示パネルの各画素における副画素の配列方式及び表示されるフレームの各画素に対応する前記RG/BY画像信号に基づいて、前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を特定すること、
特定された前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を前記表示パネルに送信し表示を行うことを含む画像の表示方法であって、
前記表示パネルにおいて、2×2画素からなる各繰返しグループがB副画素とY副画素からなる2つの画素及びR副画素とG副画素からなる2つの画素を含み、そして左右或いは上下に隣接した画素に含まれる副画素が互いに異なり、
前記受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を、対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換し、
前記方法は下記の公式によって前記RG/BY画像信号を算出し、
R_O = R,G_O = G,B_O = B,Y_O = min(R,G)
ただし、R:受信された表示されるフレームの各画素のR画像信号値であり、G:受信された表示されるフレームの各画素のG画像信号値であり、B:受信された表示されるフレームの各画素のB画像信号値であり、R_O:転換後の各画素のR画像信号値であり、G_O:転換後の各画素のG画像信号値であり、B_O:転換後の各画素のB画像信号値であり、Y_O:転換後の各画素のY画像信号値であ
前記表示パネルの各画素において、2つの副画素が横方向に配列され、前記表示されるフレームの各画素に対応する前記RG/BY画像信号により、前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を特定し、
各繰返しグループのR副画素とG副画素からなる画素において、R副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号に等しく、G副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号に等しく、
各繰返しグループのB副画素とY副画素からなる画素において、Y副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号に等しく、B副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素の前記RGB画像信号におけるB画像信号との混合値に等しい、
画像の表示方法。
【請求項2】
受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換すること、
表示パネルの各画素における副画素の配列方式及び表示されるフレームの各画素に対応する前記RG/BY画像信号に基づいて、前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を特定すること、
特定された前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を前記表示パネルに送信し表示を行うことを含む画像の表示方法であって、
前記表示パネルにおいて、2×2画素からなる各繰返しグループがB副画素とY副画素からなる2つの画素及びR副画素とG副画素からなる2つの画素を含み、そして左右或いは上下に隣接した画素に含まれる副画素が互いに異なり、
前記受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を、対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換し、
前記方法は下記の公式によって前記RG/BY画像信号を算出し、
R_O = R,G_O = G,B_O = B,Y_O = min(R,G)
ただし、R:受信された表示されるフレームの各画素のR画像信号値であり、G:受信された表示されるフレームの各画素のG画像信号値であり、B:受信された表示されるフレームの各画素のB画像信号値であり、R_O:転換後の各画素のR画像信号値であり、G_O:転換後の各画素のG画像信号値であり、B_O:転換後の各画素のB画像信号値であり、Y_O:転換後の各画素のY画像信号値であり、
前記表示パネルの各画素において、2つの副画素が対角線方向に配列され、前記表示されるフレームの各画素に対応する前記RG/BY画像信号により、前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を特定し
繰返しグループのR副画素とG副画素からなる画素において、G副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号に等しく、R副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素の前記RGB画像信号におけるR画像信号との混合値に等しく、
各繰返しグループのB副画素とY副画素からなる画素において、Y副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号に等しく、B副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素の前記RGB画像信号におけるB画像信号との混合値に等しい
像の表示方法。
【請求項3】
表示パネルと駆動装置を含む表示装置であって、
前記表示パネルには、2×2画素からなる各繰返しグループが、B副画素とY副画素からなる2つの画素及びR副画素とG副画素からなる2つの画素を含み、かつ左右或いは上下に隣接した画素に含まれる副画素が互いに異なり、
前記駆動装置は、
表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を受信するための受信手段と、
受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を、対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換するための転換手段と、
表示パネルの各画素における副画素の配列方式で、表示されるフレームの各画素に対応する前記RG/BY画像信号に基づき、前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を特定するための特定手段と、
特定された前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を前記表示パネルに送信し表示を行うための送信手段とを含み、
前記転換手段が具体的に以下公式によって前記RG/BY画像信号を算出し、
R_O = R,G_O = G,B_O = B,Y_O = min(R,G)
ただし、R:受信された表示されるフレームの各画素のR画像信号値であり、G:受信された表示されるフレームの各画素のG画像信号値であり、B:受信された表示されるフレームの各画素のB画像信号値であり、R_O:転換後の各画素のR画像信号値であり、G_O:転換後の各画素のG画像信号値であり、B_O:転換後の各画素のB画像信号値であり、Y_O:転換後の各画素のY画像信号値であ
前記表示パネルの各画素において、2つの副画素が横方向に配列され、前記特定手段が以下により、前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を特定し、即ち、
各繰返しグループのR副画素とG副画素からなる画素において、R副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号に等しく、G副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号に等しく、
各繰返しグループのB副画素とY副画素からなる画素において、Y副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号に等しく、B副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素のRGB画像信号におけるB画像信号との混合値に等しい、
表示装置。
【請求項4】
表示パネルと駆動装置を含む表示装置であって、
前記表示パネルには、2×2画素からなる各繰返しグループが、B副画素とY副画素からなる2つの画素及びR副画素とG副画素からなる2つの画素を含み、かつ左右或いは上下に隣接した画素に含まれる副画素が互いに異なり、
前記駆動装置は、
表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を受信するための受信手段と、
受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を、対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換するための転換手段と、
表示パネルの各画素における副画素の配列方式で、表示されるフレームの各画素に対応する前記RG/BY画像信号に基づき、前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を特定するための特定手段と、
特定された前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を前記表示パネルに送信し表示を行うための送信手段とを含み、
前記転換手段が具体的に以下公式によって前記RG/BY画像信号を算出し、
R_O = R,G_O = G,B_O = B,Y_O = min(R,G)
ただし、R:受信された表示されるフレームの各画素のR画像信号値であり、G:受信された表示されるフレームの各画素のG画像信号値であり、B:受信された表示されるフレームの各画素のB画像信号値であり、R_O:転換後の各画素のR画像信号値であり、G_O:転換後の各画素のG画像信号値であり、B_O:転換後の各画素のB画像信号値であり、Y_O:転換後の各画素のY画像信号値であり、
前記表示パネルの各画素において2つの副画素が対角線方向に配列され、前記特定手段が以下により、前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を特定し、即ち、
各繰返しグループのR副画素とG副画素からなる画素において、G副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号に等しく、R副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素の前記RGB画像信号におけるR画像信号との混合値に等しく、
各繰返しグループのB副画素とY副画素からなる画素において、Y副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号に等しく、B副画素に対応する画像信号が、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素の前記RGB画像信号におけるB画像信号との混合値に等しい
示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は表示技術分野に関し、特に画像の表示方法及び表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の発光ダイオード(Light Emitting Diode,LED)ディスプレイ、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode,OLED)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel, PDP)及び液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display, LCD)などのフラットパネルディスプレイにおいて、図1に示すように、マトリクス状に配列された色が異なる複数の副画素が設置される。一般的に、色が異なる3つの副画素は1つの画素を構成し(図1の太線で示すように)、そのうち、3つの色がそれぞれ赤色(R)、緑色(G)と青色(B)である。または、色が異なる4つ或いは4つ以上の副画素は1つの画素を構成する。フラットパネルディスプレイにおける各画素は色が異なる3つの副画素を含む場合、1フレームの表示時間内に、各画素における各副画素にRGB信号を入力すれば、フラットパネルディスプレイは画素の寸法に決められた解像度に応じて画像の表示を行う。
【0003】
現在、フラットパネルディスプレイの表示画像の解像度に対する要求が高まるに伴い、一般的に、画素寸法を小さくする方式でフラットパネルディスプレイの表示画像の解像度を高める。しかし、画素寸法が小さくなるに伴い、フラットパネルディスプレイの製造プロセスが益々難しくなる。従って、単一に画素寸法を減少し続けることにより、フラットパネルディスプレイの表示画像の解像度を高めることができなく、フラットパネルディスプレイの表示画像の解像度を高めるための新しい方法を求める必要がある。
【0004】
従って、如何にして正常的な表示を確保した上で、フラットパネルディスプレイの表示画像の解像度を効果的に高めるかというのは、当業者が今すぐ解決しなければならない技術課題である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上により、本発明の実施例は正常的な表示を確保した上で、フラットパネルディスプレの表示画像の解像度を効果的に高めるための画像の表示方法及び表示装置を提供した。
【課題を解決するための手段】
【0006】
従って、本発明の実施例は画像の表示方法を提供した。該表示方法は以下を含む。
【0007】
受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換する;
表示パネルの各画素における副画素の配列方式で、表示されるフレームの各画素に対応する前記RG/BY画像信号に基づき、前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定し、そのうち、表示パネルにおいて、2*2画素で繰返しグループを構成する。各繰返しグループはB副画素とY副画素からなる2つの画素及びR副画素とG副画素からなる2つの画素を含む。そして、左右或いは上下に隣接した画素に含まれる副画素が互いに異なる;
確定された前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を前記表示パネルに送信し表示を行う。
【0008】
可能な実現方式の一種において、本発明の実施例に提供された前記表示方法において、前記受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換する。前記方式は以下を含む。
【0009】
下記公式で前記RG/BY画像信号を算出し、
R_O = R,G_O = G,B_O = B,Y_O = min(R,G);
そのうち、Rは受信された表示されるフレームの各画素のR画像信号値を表し、Gは受信された表示されるフレームの各画素のG画像信号値を表し、Bは受信された表示されるフレームの各画素のB画像信号値を表し、R_Oは転換後の各画素のR画像信号値を表し、G_Oは転換後の各画素のG画像信号値を表し、B_Oは転換後の各画素のB画像信号値を表し、Y_Oは転換後の各画素のY画像信号値を表する。
【0010】
可能な実現方式の一種において、本発明の実施例に提供された前記表示方法において、前記表示パネルの各画素において、2つの副画素が横方向あるいは対角線方向に配列される。
【0011】
可能な実現方式の一種において、本発明の実施例に提供された前記表示方式において、前記表示パネルの各画素において2つの副画素が横方向に配列される場合、前記表示されるフレームの各画素の対応する前記RG/BY画像信号により、前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定できる。前記方式は以下を含む。
【0012】
各繰返しグループのR副画素とG副画素からなる画素において、R副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号に等しい。G副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号に等しい;
各繰返しグループのB副画素とY副画素からなる画素において、Y副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号に等しい。B副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素のRGB画像信号におけるB画像信号との混合値に等しい。
【0013】
可能な実現方式の一種において、本発明の実施例に提供された前記表示方式において、前記表示パネルの各画素において2つの副画素が対角線方向に配列される場合、前記表示されるフレームの各画素の対応する前記RG/BY画像信号により、前記表示パネルの各画素における副画素の対応する画像信号を確定できる。前記方式は以下を含む。
【0014】
各繰返しグループのR副画素とG副画素からなる画素において、G副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号に等しい。R副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素のRGB画像信号におけるR画像信号との混合値に等しい;
各繰返しグループのB副画素とY副画素からなる画素において、Y副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号に等しい。B副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素のRGB画像信号におけるB画像信号との混合値に等しい。
【0015】
本発明の実施例は更に、表示パネルと駆動装置を含む表示装置を提供した。
【0016】
前記表示パネルにおいて、2*2画素で繰返しグループを構成し、各繰返しグループは、B副画素とY副画素からなる2つの画素及びR副画素とG副画素からなる2つの画素を含み、そして、左右或いは上下に隣接した画素に含まれる副画素が互いに異なる。
【0017】
前記駆動装置が、
表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を受信するための受信手段と、
受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換するための転換手段と、
表示パネルの各画素における副画素の配列方式で、表示されるフレームの各画素に対応する前記RG/BY画像信号に基づき、前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定するための確定手段と、
確定された前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を前記表示パネルに送信し表示を行うための送信手段とを含む。
【0018】
可能な実現方式の一種において、本発明の実施例に提供された前記表示装置において、前記転換手段は具体的に、下記公式で前記RG/BY画像信号を算出することに用いられる。
【0019】
R_O = R,G_O = G,B_O = B,Y_O = min(R,G);
【0020】
そのうち、Rは受信された表示されるフレームの各画素のR画像信号値を表し、Gは受信された表示されるフレームの各画素のG画像信号値を表し、Bは受信された表示されるフレームの各画素のB画像信号値を表し、R_Oは転換後の各画素のR画像信号値を表し、G_Oは転換後の各画素のG画像信号値を表し、B_Oは転換後の各画素のB画像信号値を表し、Y_Oは転換後の各画素のY画像信号値を表する。
【0021】
可能な実現方式の一種において、本発明の実施例に提供された前記表示装置において、前記表示パネルの各画素において、2つの副画素が横方向あるいは対角線方向に配列される。
【0022】
可能な実現方式の一種において、本発明の実施例に提供された前記表示装置において、前記表示パネルの各画素において、2つの副画素が横方向に配列される場合、前記確定手段は以下により、前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定する。即ち、各繰返しグループのR副画素とG副画素からなる画素において、R副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号に等しい。G副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号に等しい;
各繰返しグループのB副画素とY副画素からなる画素において、Y副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号に等しい。B副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号と、前記繰返しグループにおいて、該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素のRGB画像信号におけるB画像信号との混合値に等しい。
【0023】
可能な実現方式の一種において、本発明の実施例に提供された前記表示装置において、前記表示パネルの各画素において、2つの副画素が対角線方向に配列される場合、前記確定手段は以下により、前記表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定する。即ち、各繰返しグループのR副画素とG副画素からなる画素において、G副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号に等しい。R副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号と、前記繰返しグループにおいて、該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素のRGB画像信号におけるR画像信号との混合値に等しい;
各繰返しグループのR副画素とY副画素からなる画素において、Y副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号に等しい。B副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号と、前記繰返しグループにおいて、該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素のRGB画像信号におけるB画像信号との混合値に等しい。
【発明の効果】
【0024】
本発明の実施例の有益効果は以下を含む。
【0025】
本発明の実施例に提供された前記画像の表示方法及び表示装置は、ヘリングの反対色説に基づき、RGとBYの4色で夫々2つの画素を構成する。そして、表示パネルにおいて2*2画素で繰返しグループを構成し、各繰返しグループはB副画素とY副画素からなる2つの画素及びR副画素とG副画素からなる2つの画素を含む。そして、左右或いは上下に隣接した画素に含まれる副画素が互いに異なる。前記方式は、従来の3つ或いは3つ以上の副画素で1つの画素を構成するという配列方式に対し、各画素における副画素の数を減少し、同じ製造の精度で表示画像の解像度を高めることができる。そして、受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換した後、表示パネルの各画素における副画素の配列方式で、表示されるフレームの各画素に対応するRG/BY画像信号に基づき、表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定した後、表示を行うことで、画像の正常的な表示を保証し、表示されるフレームの画像をよりよく復元することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1図1は、従来のフラットパネルディスプレイにおける各副画素の配列の概略図である。
図2図2は、本発明の実施例に提供された画像の表示方法のフローチャートである。
図3a図3aは、本発明の実施例に提供された表示パネルにおける画素の配列の概略図の一である。
図3b図3bは、本発明の実施例に提供された表示パネルにおける画素の配列の概略図の二である。
図4a図4aは、図3aに示す画素の配列が現像する際の黒と白のラインの詳細画像である。
図4b図4bは、図3bに示す画素の配列が現像する際の黒と白のラインの詳細画像である。
図5図5は、本発明の実施例に提供された表示装置の構造の指示図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下は、添付図を結合しながら、本発明の実施例に提供された画像の表示方式と表示装置の具体的な実施形態について、詳細に説明する。
【0028】
本発明の実施例に提供された画像の表示方法は、図2に示すように、以下を含む。
【0029】
受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換するS201、
表示パネルの各画素における副画素の配列方式で、受信された表示されるフレームの各画素に対応するRG/BY画像信号に基づき、表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定するS202、
そのうち、表示パネルにおいて、2*2画素で繰返しグループを構成し、各繰返しグループはB副画素とY副画素からなる2つの画素及びR副画素とG副画素からなる2つの画素を含む。そして、左右或いは上下に隣接した画素に含まれる副画素が互いに異なり、
確定された表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を表示パネルに送信し表示を行うS203。
【0030】
本発明の実施例に提供された前記画像の表示方法において、ヘリングの反対色説に基づき、RGとBYの4色で夫々2つの画素を構成する。そして、表示パネルにおいて2*2画素で繰返しグループを構成し、各繰返しグループはB副画素とY副画素からなる2つの画素及びR副画素とG副画素からなる2つの画素を含む。そして、左右或いは上下に隣接した画素に含まれる副画素が互いに異なる。前記方式は、従来の3つ或いは3つ以上の副画素で1つの画素を構成するという配列方式に対し、各画素における副画素の数を減少し、同じ製造の精度で表示画像の解像度を高めることができる。そして、受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換した後、表示パネルの各画素における副画素の配列方式で、表示されるフレームの各画素に対応するRG/BY画像信号に基づき、表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定した後、表示を行うことで、画像の正常的な表示を保証し、表示されるフレームの画像をよりよく復元することができる。
【0031】
具体的に実施するとき、本発明の実施例に提供された前記表示方法において、受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号において、黄色(Y)画像信号が直接に含まれないため、ステップS201を実行し、受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換するとき、具体的にR画像信号とG画像信号の間の最小値をY画像信号とし、Y画像信号で比較的に小さな輝度値の有するR画像信号又はG画像信号を償うことにより、表示の輝度を高める。本実施例において、2つのRGB画像信号で1つのRG/BY画像信号を得ることができる。即ち、そのうち、1つのRGB画像信号がRG画像信号を生成し、もう1つのRGB画像信号がBY画像信号を生成する。そして、以下の公式でRG/BY画像信号を算出できる。
【0032】
R_O = R,G_O = G,B_O = B,Y_O = min(R,G);そのうち、Rは受信された表示されるフレームの各画素のR画像信号値を表し、Gは受信された表示されるフレームの各画素のG画像信号値を表し、Bは受信された表示されるフレームの各画素のB画像信号値を表し、R_Oは転換後の各画素のR画像信号値を表し、G_Oは転換後の各画素のG画像信号値を表し、B_Oは転換後の各画素のB画像信号値を表し、Y_Oは転換後の各画素のY画像信号値を表する。
【0033】
具体的に実施するとき、本発明の実施例に提供された前記表示方法において、表示パネルの各画像における副画像の配列方式は、具体的に2種類ある。1つは、図3aに示すように、各画素における2つの副画素が横方向に配列されることであり、もう1つは、図3bに示すように、各画素における2つの副画素が対角線に配列されることである。そのうち、対角線に配列されるよう設置される副画素は、横方向に配列される副画素の画素構造に対し、同じ水平線にある副画素の数が相対的に小さいため、製造するとき、ファインメタルマスク(FMM,Fine Metal Mask)に対する要求を下げられ、生産製造に役立てる。即ち、同じFMMの精度で、図3bに示す画像の配列で、より高い解像度の有する表示パネルを製造できる。
【0034】
注意すべきこととして、図3aと図3bは、2*2画素で構成された繰返しグループのみを示した。各繰返しグループがB副画素とY副画素からなる2つの画素及びR副画素とG副画素からなる2つの画素を含み、かつ左右或いは上下に隣接した画素に含まれる副画素が互いに異なるという条件のみ満たせば、各繰返しグループにおける左右2つ画素も、かつ各画素における2つの副画素の相対的な位置も交換できる。
【0035】
そして、本発明の実施例に提供された前記表示方法は具体的に実施されるとき、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode,OLED)ディスプレイにも、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display, LCD)にも用いられる。図3aと図3bは、OLED表示パネルに用いられるときの画素の配列を、例として説明するものである。これで分かるように、各副画素領域に対応するRG/BY発光領域は、全ての副画素の領域を満たしていなく、各発光層の発光効率により、RG/BY発光領域の面積の大きさを設置できる。一般的には、青色の光が一番弱く、赤色の光がより弱く、緑色の光がより強く、黄色の光が緑色の光の付近で、発光効率が悪いほうの発光領域が大きい。図3aと図3bの未充填部は対応する発光領域の概略図であり、それからわかるように、発光領域の面積の大きさの順序は以下の通りであり、即ち、B>=R>Y>=G。
【0036】
具体的に実施するとき、本発明の実施例に提供された前記表示方法において、ステップS202を実行するとき、即ち表示パネルの各画素における副画素の配列方式で、表示されるフレームの各画素に対応するRG/BY画像信号に基づき、表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定するとき、各画素における副画素の配列方式により、以下の二種類に分けられる。
【0037】
一つは、表示パネルの各画素における2つの副画素が、図3aに示すように、横方向に配列される場合に、
【0038】
各繰返しグループのR副画素とG副画素からなる画素において、R副画素に対応する画像信号は対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号に等しく、G副画素に対応する画像信号は対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号に等しい;
各繰返しグループのB副画素とY副画素からなる画素において、Y副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号に等しい。B副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号と、前記繰返しグループにおいて、該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素のRGB画像信号におけるB画像信号との混合値に等しい。例えば、混合値は平均値である。即ち、表示パネルの各画素において、2つの副画素が図3aに示すように横方向に配列される場合に、B画像信号のみは、その位置する画素におけるB画像信号と該画素に隣接した1つの画素に対応する元画素におけるB画像信号が、同時に作用することにより得られる。
【0039】
表示されるフレームの画像はM*N個のRGB画素からなると仮定すると、1つのRGB画像信号により1つのRG画像信号或いは1つのBY画像信号が得られる。従って、転換後、M*N個のRGB画素に対応し、表示パネルにおいて、M*N/2のRG画素とM*N/2のBY画素がある。そして、表示パネル及び表示されるフレームの画像をi*j個の繰返しグループに分けて構成してもよい。各繰返しグループには2*2の画素がある。
【0040】
図3aにおいて、座標が(i1,j1)と(i2,j2)である画素におけるR副画素に対応する画像信号R_P(i1,j1)とR_P(i2,j2)は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号R_O(i1,j1)とR_O(i2,j2)にそれぞれ等しい。即ち、R_P(i1,j1)=R_O(i1,j1),R_P(i2,j2)=R_O(i2,j2)。
【0041】
図3aにおいて、座標が(i1,j1)と(i2,j2)である画素におけるG副画素に対応する画像信号G_P(i1,j1)とG_P(i2,j2)は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号G_O(i1,j1)とG_O(i2,j2)にそれぞれ等しい。即ち、G_P(i1,j1)=G_O(i1,j1),G_P(i2,j2)=G_O(i2,j2)。
【0042】
図3aにおいて、座標が(i1,j2)と(i2,j1)である画素におけるY副画素に対応する画像信号Y_P(i1,j2)とY_P(i2,j1)は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号Y_O(i1,j2)とY_O(i2,j1)にそれぞれ等しい。即ち、Y_P(i1,j2)=Y_O(i1,j2),Y_P(i2,j1)=Y_O(i2,j1)。
【0043】
図3aにおいて、座標が(i1,j2)である画素におけるB副画素に対応する画像信号B_P(i1,j2)は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号B_O(i1,j2)と、隣接した画素RGに対応する元画素のRGB画像信号におけるB画像信号B(i1,j1)との平均値に等しい。即ち、B_P(i1,j2)=(B(i1,j1)+B_O(i1,j2))/2。座標が(i2,j1)である画素におけるB副画素に対応する画像信号B_P(i2,j1)は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号B_O(i2,j1)と、隣接した画素RGに対応する元画素のRGB画像信号におけるB画像信号B(i2,j2)との平均値に等しい。即ち、B_P(i2,j1)=(B_O(i2,j1)+B(i2,j2))/2。
【0044】
つまり、表示パネルの各画素における2つの副画素が横方向に配列される場合に、表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定するとき、二つの状況がある。一つは、副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける相応な副画素の画像信号に等しい。即ち、入力は直接に出力に等しい。例えば、R、GとY副画素である。もう一つは、副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける相応な副画素の画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素に隣接した1つの画素に対応する元画素における相応な副画素の画像信号との混合値に等しい。即ち、入力された相応な副画素の画像信号と、繰返しグループにおいて該画素に隣接した1つの画素に対応する元画素における対応する色の副画素とにカラーマッチングを行った後、副画素に対応する画像信号を得る。例えば、B副画素である。
【0045】
図3aに示された画素の配列に複雑な画面の表示を行うことからわかるように、その表示効果は依然として観賞のニーズを満たすことができる。黒と白のラインの試験から分かるように、図4aに示すように、黒と白のラインの詳細は依然として、解像度を保証できる。
【0046】
もう一つは、表示パネルの各画素において、2つの副画素が図3bに示すように対角線方向に配列される場合に、
【0047】
各繰返しグループのR副画素とG副画素からなる画素において、G副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号に等しい。R副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素のRGB画像信号におけるB画像信号との混合値に等しい。例えば、混合値は平均値である;
各繰返しグループのB副画素とY副画素からなる画素において、Y副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号に等しい。B副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素のRGB画像信号におけるB画像信号との混合値に等しい。例えば、混合値は平均値である。即ち、表示パネルの各画素において2つの副画素が図3bに示すように対角線方向に配列される場合、B画像信号とR画像信号は、いずれもその位置する画素におけるB画像信号或いはR画像信号と、該画素に隣接した画素に対応する元画素におけるB画像信号或いはR画像信号が同時に作用することにより得られる。
【0048】
表示されるフレームの画像はM*N個のRGB画素からなると仮定すると、1つのRGB画像信号により1つのRG画像信号或いは1つのBY画像信号が得られる。従って、転換後、M*N個のRG/BY画素に対応し、表示パネルにおいて、M*N/2のRG画素とM*N/2のBY画素がある。そして、表示パネル及び表示されるフレームの画像をi*j個の繰返しグループに分けて構成してもよい。各繰返しグループには2*2の画素がある。
【0049】
図3bにおいて、座標が(i1,j1)である画素におけるR副画素に対応する画像信号R_P(i1,j1)は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号R_O(i1,j1)と、隣接した画素BYに対応する元画素のRGB画像信号におけるR画像信号R(i2,j1)との平均値に等しい。即ち、R_P(i1,j1) = (R_O(i1,j1)+R(i1,j2))/2。座標が(i2,j2)である画素におけるR副画素に対応する画像信号R_P(i2,j2)は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号R_O(i2,j2)と、隣接した画素BYに対応する元画素のRGB画像信号におけるR画像信号R(i2,j1)との平均値に等しい。即ち、R_P(i2,j2) = (R(i2,j1)+R_O(i2,j2))/2。
【0050】
図3bにおいて、座標が(i1,j1)と(i2,j2)である画素におけるG副画素に対応する画像信号G_P(i1,j1)とG_P(i2,j2)は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号G_O(i1,j1)とG_O(i2,j2)にそれぞれ等しい。即ち、G_P(i1,j1)=G_O(i1,j1),G_P(i2,j2)=G_O(i2,j2)。
【0051】
図3bにおいて、座標が(i1,j2)と(i2,j1)である画素におけるY副画素に対応する画像信号Y_P(i1,j2)とY_P(i2,j1)は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号Y_O(i1,j2)とY_O(i2,j1)にそれぞれ等しい。即ち、Y_P(i1,j2)=Y_O(i1,j2);Y_P(i2,j1)=Y_O(i2,j1)。
【0052】
図3bにおいて、座標が(i1,j2)である画素におけるB副画素に対応する画像信号B_P(i1,j2)は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号B_O(i1,j2)と、隣接した画素RGに対応する元画素のRGB画像信号におけるB画像信号B(i1,j1)との平均値に等しい。即ち、B_P(i1,j2)=(B(i1,j1)+B_O(i1,j2))/2。座標が(i2,j1)である画素におけるB副画素に対応する画像信号B_P(i2,j1)は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号B_O(i2,j1)と、隣接した画素RGに対応する元画素のRGB画像信号におけるB画像信号B(i2,j2)との平均値に等しい。即ち、B_P(i2,j1)=(B_O(i2,j1)+B(i2,j2))/2。
【0053】
つまり、表示パネルの各画素における2つの副画素が対角線方向に配列される場合に、表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定するとき、二つの状況がある。一つは、副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける相応な副画素の画像信号に等しい。即ち、入力は直接に出力に等しい。例えば、GとY副画素である。もう一つは、副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける相応な副画素の画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素に隣接した画素に対応する元画素における対応する副画素の画像信号との混合値に等しい。即ち、入力された相応な副画素の画像信号と、繰返しグループにおいて該画素に隣接した1つの画素に対応する元画素における相応な色の副画素とにカラーマッチングを行った後、副画素に対応する画像信号を得る。例えば、RとB副画素である。
【0054】
図3bに示された画素の配列に複雑な画面の表示を行うことからわかるように、その表示効果は依然として観賞のニーズを満たすことができる。また、黒と白のラインの試験から分かるように、図4bに示すように、黒と白のラインの詳細は依然として、解像度を保証できる。
【0055】
同じ発明の構想に基づき、本発明の実施例は更に画像の表示装置を提供した。該装置の課題を解決する原理が前記画像の表示方法に類似するため、該装置の実施は方法の実施に参照すればいい。同じ内容を繰り返さないことにする。
【0056】
本発明の実施例は更に表示装置を提供した。図5に示すように、該表示装置は表示パネル51と駆動装置52を備える。その中に、
表示パネル51において、2*2画素で繰返しグループを構成し、各繰返しグループはB副画素とY副画素からなる2つの画素及びR副画素とG副画素からなる2つの画素を含み、かつ左右或いは上下に隣接した画素に含まれる副画素が互いに異なる;
駆動装置52が、
表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を受信するための受信手段521と、
受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換するための転換手段522と、
表示パネルの各画素における副画素の配列方式で、表示されるフレームの各画素に対応する前記RG/BY画像信号に基づき、表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定するための確定手段523と、
確定された表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を表示パネルに送信し表示を行うための送信手段524と、を備える。
具体的に実施するとき、本発明の実施例に提供された前記表示装置における転換手段522は、具体的に下記公式により前記RG/BY画像信号を算出することに用いられ、
R_O = R,G_O = G,B_O = B,Y_O = min(R,G);
その中に、Rは受信された表示されるフレームの各画素のR画像信号値を表し、Gは受信された表示されるフレームの各画素のG画像信号値を表し、Bは受信された表示されるフレームの各画素のB画像信号値を表し、R_Oは転換後の各画素のR画像信号値を表し、G_Oは転換後の各画素のG画像信号値を表し、B_Oは転換後の各画素のB画像信号値を表し、Y_Oは転換後の各画素のY画像信号値を表する。
【0057】
具体的に実施するとき、本発明の実施例に提供された前記表示装置において、表示パネル51の各画素において、2つの副画素が横方向或いは対角線方向に配列される。
【0058】
具体的に実施するとき、本発明の実施例に提供された前記表示装置において、表示パネル51の各画素において2つの副画素が横方向に配列される場合、確定手段523は以下により、表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定する。即ち、各繰返しグループのR副画素とG副画素からなる画素において、R副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号に等しい。G副画素に対応する画像信号が対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号に等しい;
各繰返しグループのB副画素とY副画素からなる画素において、Y副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号に等しい。B副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素のRGB画像信号におけるB画像信号との混合値に等しい。
【0059】
具体的に実施するとき、本発明の実施例に提供された前記表示装置において、表示パネル51の各画素において2つの副画素が対角線方向に配列される場合、確定手段523は以下により、表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定する。各繰返しグループのR副画素とG副画素からなる画素において、G副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のG画像信号に等しい。R副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のR画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおいて元画素のRGB画像信号におけるR画像信号との混合値に等しい。
【0060】
各繰返しグループのR副画素とY副画素からなる画素において、Y副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のY画像信号に等しい。B副画素に対応する画像信号は、対応する転換後の表示されるフレームにおける画素のB画像信号と、前記繰返しグループにおいて該画素と左右に隣接した1つの画素に対応する表示されるフレームにおける元画素のRGB画像信号におけるB画像信号との混合値に等しい。
【0061】
以上の実施形態の説明により、当業者は、本発明の実施例が、ハードウェア、或いは、ソフトウェア及び必要な通用するハードウェアプラットフォームの方式により実現できることをはっきり了解できる。このような理解に基づき、本発明の実施例の技術案は、ソフトウェア製品の形式で示されてもよい。該ソフトウェア製品は、不揮発性記憶媒体(CD-ROM、Uディスク,モバイルハードディスク)に記憶すればよい。一つのコンピューター機器(パソコン、サーバー或いはネットワーク装置等)により本発明の各実施例に記載の方法を実行するための幾つかの命令が含まれる。
【0062】
当業者は以下に理解してもよい。即ち、添付図が好ましい実施例の概略図に過ぎなく、添付図におけるモジュール或いはプロセスが、必ずしも本発明を実施するための必要的なものとは限らない。
【0063】
実施例における装置のモジュールが、実施例の記載に従って実施例の装置に配置されてもよい、本実施例と異なった1つ或いは複数の装置に位置されるように対応的に変化してもよい;前記実施例のモジュールが、1つのモジュールに合併されてもよい、更に複数のサブモジュールに分割さればよいことを、当業者は理解できる。
【0064】
前記本発明の実施例の番号は説明のためだけである。実施例の優劣に係わらない。
【0065】
また、説明しなければならないこととして、本文に言及される「左右」と「上下」という用語は、固定の方向或いは位置決めの制限のためではない。「左右」と「上下」は異なる参考方向に対するものである。例えば、横座標の「左右」は、縦座標の「上下」に対応でき、縦座標の「上下」も、横座標の「左右」に対応できる。
【0066】
本発明の実施例に提供された前記画像の表示方法及び表示装置は、ヘリングの反対色説に基づき、RGとBYの4色でそれぞれ2つの画素を構成する。そして、表示パネルにおいて2*2画素で繰返しグループを構成し、各繰返しグループはB副画素とY副画素からなる2つの画素及びR副画素とG副画素からなる2つの画素を含む。そして、左右或いは上下に隣接した画素に含まれる副画素が互いに異なる。前記方式は、従来の3つ或いは3つ以上の副画素で1つの画素を構成するという配列方式に対し、各画素における副画素の数を減少し、同じ製造の精度で表示画像の解像度を高めることができる。そして、受信された表示されるフレームの各画素のRGB画像信号を、対応するRG/BY画像信号にそれぞれ転換した後、表示パネルの各画素における副画素の配列方式で、表示されるフレームの各画素に対応するRG/BY画像信号に基づき、表示パネルの各画素における副画素に対応する画像信号を確定した後、表示を行うことで、画像の正常的な表示を保証し、表示されるフレームの画像をよりよく復元することができる。
【0067】
明らかに、当業者は、本発明の精神と範囲を脱せずに、本発明に各種の変更と変形を行うことができる。このように、たとえ本発明のこれらの補正と変形が、本発明の請求項及びその同一技術の範囲に属すれば、本発明もこれらの変更と変形を含むようにする。
【符号の説明】
【0068】
51 表示パネル
52 駆動装置
521 受信手段
522 転換手段
523 確定手段
524 送信手段
図1
図2
図3a
図3b
図4a
図4b
図5