(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記負極集電体は、両方の主面上の外周部と中心部の平均表面粗さの比((外周部の平均表面粗さa)/(中心部の平均表面粗さb))が、a/b<1であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム電池。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら上記従来技術のリチウム電池であっても、充・放電を繰り返している間に電池内部で短絡不良が発生することがあった。これは、従来、集電体表面の凹凸に応じて生じた電圧集中が、集電体表面の平坦化により、集電体端部に移動したためと考えられ、電池の充電時において、本来負極表面に均一に析出するか、あるいは負極内にドーピングされるべきリチウムが負極集電体端部に金属リチウムとしてデンドライト状に析出、成長し、この端部から成長した金属リチウムがセパレータを乗り越えて正極と接触し、電池内部に短絡を引き起こす原因となっていた。
【0006】
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたもので、負極集電体端部から成長した析出物などの異物が、負極集電体からセパレータを乗り越えて正極と接することによる電池内部の短絡不良を効果的に防止するようにしたリチウム電池を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明にかかるリチウム電池は、正極と負極と非水電解質とを備え、充電時に上記負極の負極集電体上にリチウム金属が析出し、放電時にリチウム金属が溶解するリチウム電池であって、上記負極集電体の少なくとも一方の主面上の外周部と中心部の平均表面粗さの比((外周部の平均表面粗さa)/(中心部の平均表面粗さb))が、a/b<1であることを特徴とする。
【0008】
かかる構成により、負極集電体の主面中心部に電流が集中しやすい状態にし、リチウムデンドライトが発生しても優先的にその中心部で発生させることにより、負極集電体端部から成長した金属リチウムがセパレータを乗り越えて正極と接触することによる電池内部の短絡を防止したリチウム電池を提供できる。
【0009】
上記負極集電体は矩形状または正方形状であり、上記外周部は、上記負極集電体の主面上の周縁から中心に向かって、各辺の長さの4分の1の長さまでの領域であることが好ましい。
【0010】
かかる構成により、電池内部の短絡をさらに防止したリチウム電池を提供できる。
【0011】
上記表面粗さの比が、a/b≦0.9であることが好ましい。
【0012】
かかる構成により、電池内部の短絡をさらに防止したリチウム電池を提供できる。
【0013】
上記中心部の平均表面粗さbが、0.1μm≦b≦1μmであることが好ましい。
【0014】
かかる構成により、負極集電体上のデンドライト状のリチウム金属の生成そのものが抑制され、電池内部の短絡をさらに防止したリチウム電池を提供できる。
【0015】
上記負極集電体は、両主面上の外周部と中心部の平均表面粗さの比((外周部の平均表面粗さa)/(中心部の平均表面粗さb))が、a/b<1であることが好ましい。
【0016】
かかる構成により、電池内部の短絡をさらに防止したリチウム電池を提供できる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、負極集電体端部から成長した析出物などの異物が、負極集電体からセパレータを乗り越えて正極と接することによる電池内部の短絡不良を効果的に防止するようにしたリチウム電池を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
【0020】
<リチウム電池>
図1に本実施形態に係るリチウム電池100を示す。ここで
図1では、充放電を複数回ほどこした予備充電状態のものを示している。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウム電池100は、互いに対向する板状の負極20及び板状の正極10と、負極20と正極10との間に隣接して配置される板状のセパレータ18と、を備える発電要素30と、リチウムイオンを含む非水電解質と、これらを密閉した状態で収容するケース50と、負極20に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される負極リード62と、正極10に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される正極リード60とを備える。
【0021】
負極20は、負極集電体22と、負極集電体22上に形成されたリチウム金属層24と、を有する。また、正極10は、正極集電体12と、正極集電体12上に形成された正極活物質層14と、を有する。セパレータ18は、リチウム金属層24と正極活物質層14との間に位置している。
【0022】
<負極>
負極20は負極集電体22からなる。負極集電体22としては銅、ニッケル、鉄、及びステンレス鋼からなる金属板及び金属箔や、他の導電材料の上にこれらの金属または合金を被覆した金属板及び金属箔などが使用できる。
【0023】
(負極集電体)
図2が負極集電体22の主面上から見た正面図であり、主面上の外周部70と中心部72から構成される。
本実施形態にかかる負極集電体22は、少なくとも一方の主面上の外周部と中心部の平均表面粗さの比((外周部の平均表面粗さa)/(中心部の平均表面粗さb))が、a/b<1であるものである。
【0024】
負極集電体22の主面中心部に電流が集中しやすい状態となっており、リチウムデンドライトが発生しても優先的にその中心部で発生させることで、負極集電体端部から成長した金属リチウムがセパレータを乗り越えて正極と接触することによる電池内部の短絡を防止することができる。
【0025】
表面粗さは日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められており、所定の範囲を一視野として視野内で表面粗さRaを10点測定し、その平均値をその視野での表面粗さとする。負極集電体表面の10視野程度異なる視野で表面粗さを求め、すべての視野の平均値をその負極集電体の平均表面粗さとする。上記表面粗さの測定は例えば触針式表面粗さ計や原子間力顕微鏡(AFM)、レーザー走査型顕微鏡等により測定することができる。なかでも原子間力顕微鏡(AFM)が好ましい。
【0026】
負極集電体22は矩形状または正方形状であり、また、上記外周部は、上記負極集電体の主面上の周縁から中心に向かって、各辺の長さの4分の1の長さまでの領域であることが好ましい。
【0027】
図2に示すように、各辺の周縁から中心へ向かう長さがL12、L14、L22、L24であり、上記外周部とは負極集電体の各辺の縁からL12、L14、L22、L24までの領域70である。外周部が上記負極集電体の主面上の周縁から中心に向かって、各辺の長さの4分の1の長さまでの領域とは、L12=L14=L10/4およびL22=L24=L20/4を満たす長さまでの領域である。
【0028】
上記負極集電体の少なくとも一方の主面上の外周部と中心部の平均表面粗さの比が、a/b≦0.9であることが好ましい。
【0029】
上記中心部の平均表面粗さbが、0.1μm≦b≦1μmであることが好ましい。
【0030】
上記負極集電体は、両方の主面上の外周部と中心部の平均表面粗さの比((外周部の平均表面粗さa)/(中心部の平均表面粗さb))が、a/b<1であることが好ましい。
【0031】
負極集電体22を所定の表面粗さにするためには特に限定は無いが、例えば、めっき法、気相成長法、エッチング法、及び研磨法等が挙げられる。また所定の場所だけを加工するには、加工しない箇所に表面保護テープ、保護フィルム等でマスクすることにより加工することができる。
【0032】
<リチウム金属層>
リチウム金属層24は充電時、セパレータ18に含浸された非水電解質中のリチウムイオンが還元されて、負極集電体22の表面上に析出したものである。このリチウム金属層は、放電時に酸化され、リチウムイオンとして再び非水電解質中に溶解される。本発明のリチウム電池においては、このように負極集電体22上に析出するリチウム金属層が一般的なリチウム電池の負極活物質となる。
【0033】
<正極>
正極10は、正極集電体12、及び、正極集電体上に設けられた正極活物質層14を有する。正極集電体12としては、アルミニウム製の箔等を使用できる。
正極活物質層14は、正極活物質、バインダー、及び必要に応じて添加される導電助剤を含む。
【0034】
(正極活物質)
正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、ClO
4−)とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の電極活物質を使用できる。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO
2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO
2)、リチウムマンガンスピネル(LiMn
2O
4)、及び、一般式:LiNi
xCo
yMn
zMaO
2(x+y+z+a=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦a≦1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV
2O
5)、オリビン型LiMPO
4(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素又はVOを示す)、チタン酸リチウム(Li
4Ti
5O
12)等の複合金属酸化物が挙げられる。
【0035】
(バインダ)
バインダーは、上記の活物質を集電体に結着することができれば特に限定されず公知のバインダーを使用できる。例えば、ポリふっ化ビニリデン(PVDF)、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)等のふっ素樹脂や、スチレン−ブタジエンゴム(SB
R)と水溶性高分子(カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、デキストリン、グルテン等)との混合物等が挙げられる。
【0036】
(導電助剤)
導電助剤は、正極活物質層14の導電性を良好にするものであれば特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。例えば、カーボンブラック類、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
【0037】
(セパレータ)
セパレータ18は、電気絶縁性の多孔体から形成されていればよく、特に限定されない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる織布または不織布がセパレータの例として挙げられる。
【0038】
(非水電解質)
図示されていないが、非水電解質を構成する溶媒は、リチウム電池に用いることができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソランなどを挙げることができ、これらを単独であるいは複数成分を混合して使用することができる。
【0039】
非水電解質を構成する溶質は、リチウム電池に用いることができる溶質であれば特に限定されるものではないが、例えば、LiPF
6、LiBF
4、LiClO
4、LiAsF
6、LiN(CF
3SO
2)
2、LiN(C
2F
5SO
2)
2、LiN(CF
3SO2)、(C
4F
9SO
2)、LiC(CF
3SO
2)
3、LiCF
3(CF
2)
3SO
3 などが挙げられ、これらを単独あるいは複数成分を混合して使用することができる。
【0040】
なお、非水電解質は液状でなく、非水電解質にゲル化剤を添加することにより得られるゲル状電解質であってもよい。また、非水電解質に代えて、固体電解質(固体高分子電解質又はイオン伝導性無機材料からなる電解質)であってもよい。
【0041】
(ケース)
ケース50は、その内部に積層体30及び非水電解質を密封するものである。ケース50は、電解液の外部への漏出や、外部からのリチウム電池100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されない。例えば、ケース50として、
図1に示すように、金属箔52を高分子膜54で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを利用できる。金属箔52としては例えばアルミニウム箔を、高分子膜54としてはポリプロピレン等の膜を利用できる。例えば、外側の高分子膜54の材料としては融点の高い高分子例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等が好ましく、内側の高分子膜54の材料としてはポリエチレン、ポリプロピレン等が好ましい。
【0042】
(リード)
リード60,62は、アルミニウム、ニッケル等の導電材料から形成されている。
【0043】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【実施例】
【0044】
(実施例1)
(負極)
負極集電体として一辺の長さが25mmの正方形で、厚み1mm、平均表面粗さ2.0μm銅(Cu)金属箔を用いた。続いて、負極集電体の少なくとも一方の主面上の外周部と中心部の平均表面粗さの比((外周部の平均表面粗さa)/(中心部の平均表面粗さb))が0.9となるように、エメリー紙で加工した。表面粗さが1μmまでは粒度#3000、表面粗さが1μm以下の場合は粒度#4000のエメリー紙を用いて加工を行った。上記外周部の領域は、負極集電体の各辺の周縁から中心に向かって、各辺の長さの4分の1の長さまでの領域とした。上記外周部および中心部を加工する場合には、加工しない箇所に表面保護テープ(3M社製、表面保護テープ#330)を貼り付けて加工を行った。
【0045】
(負極の平均表面粗さの測定)
原子間力顕微鏡(AFM)(Digital Instruments社製。型番:MMAFM−2)を用いて負極集電体の表面粗さRaを測定した。測定は、50×50μm範囲を一視野として行い、1サンプルについて異なる10視野で表面粗さRaを求め、その平均値を平均表面粗さとした。
その結果を表1中に負極集電体外周部の平均表面粗さa、負極集電体中心部の平均表面粗さb、平均表面粗さの比a/bとして示す。
なお負極集電体各辺の長さと各辺の周縁から中心へ向かう距離の比を、負極集電体外周部の領域として、表1中に負極集電体外周部として示した。つまり、表1中1/4と記載されているのは
図2中のL12とL14の長さがそれぞれL10に対して1/4であるという意味であり、L22とL24の長さがそれぞれL20に対して1/4であるという意味である。
【0046】
(正極)
正極活物質としてLiNi
1/3Mn
1/3Co
1/3O
2を用いた。LiNi
1/3Mn
1/3Co
1/3O
2、及び、導電助剤としてカーボンブラック及び黒鉛にポリフッ化ビニリデン(PVDF)溶液を加えて混合し塗料を作製した。この塗料を集電体であるアルミニウム箔(厚み20μm)に塗布後、80℃で乾燥し、圧延し正極活物質層とした。
【0047】
(電池の作成)
上記の正極、負極とセパレータ(ポリオレフィン製の微多孔質膜)を所定の寸法に切断した。正極、負極、セパレータをこの順序で積層した。積層するときには、正極、負極、セパレータがずれないようにホットメルト接着剤(エチレン−メタアクリル酸共重合体、EMAA)を少量塗布し固定した。正極、負極には、それぞれ、外部引き出し端子としてアルミニウム箔(幅4mm、長さ40mm、厚み80μm)、ニッケル箔(幅4mm、長さ40mm、厚み80μm)を超音波溶接した。この外部引き出し端子に、無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレン(PP)を巻き付け熱接着させた。これは外部端子と外装体とのシール性を向上させるためである。続いて、正極、負極、セパレータを積層した積層体を封入する電池外装体として、PET(12μm)/Al(40μm)/PP(50μm)の構造のアルミニウムラミネートシートを用意した(PETは:ポリエチレンテレフタレート、PPは:ポリプロピレンである)。かっこ内は各層の厚み(単位はμm)を表す。なおこの時PPが内側となるように製袋した。この外装体の中に積層体を入れ電解液(エチレンカーボンネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(EC:DEC=30:70vol%)にLiPF
6を1Mの濃度になるように溶解させた)を適当量添加し、外装体を真空密封しリチウム電池を作製した。
【0048】
(実施例2〜9)
負極集電体の初期の平均表面粗さと、負極集電体の一方の主面上の外周部と中心部の平均表面粗さの比が表1に示した値になるように加工した以外は実施例1と同様として、リチウム電池を作製した。
(実施例10)
負極集電体の初期の平均表面粗さと、負極集電体の両主面上の外周部と中心部の平均表面粗さの比が表1に示した値になるように加工した以外は実施例1と同様として、リチウム電池を作製した。
(実施例11〜16)
負極集電体の少なくとも一方の主面上の外周部の領域が表1となるように加工した以外は実施例1と同様にして、リチウム電池を作製した。
【0049】
(比較例1)
負極集電体の全面において、表面粗さが1.5μmとなるように粒度#3000のエメリー紙を用いて加工した。その負極集電体を使用した以外は実施例1と同様にして、リチウム電池を作製した。
【0050】
(短絡防止効果の評価)
次に、このように作製した実施例及び比較例のリチウム電池を用いた短絡防止効果の評価試験及びその試験結果について説明する。
【0051】
試験条件としては、実施例及び比較例のリチウム電池を各50個作成し、作製された電池に対して、以下の条件で充放電試験を行った。1Cで4.2Vまで定電流充電した後、電流が1/20Cになるまで4.2Vで定電圧充電し、その後、1Cで3.0Vまで放電するサイクルを25℃で300サイクル繰り返した。このようにして充放電を行う過程で、充電電位が1.0Vに到達しない場合を電池の内部短絡が発生したものと定義し、その発生個数を調べた。尚、1C電流は、正極活物質1グラム当たりの放電容量が190mAhであるとした時の電池公称容量で計算した。また、nC電流は、上記の1C電流をn倍した電流である。
【0052】
実施例および比較例の短絡防止効果の評価結果を表1中に内部短絡発生数として示す。
【0053】
【表1】
【0054】
表1から実施例の電池は比較例の電池よりも内部短絡発生が少ないことが明らかとなった。
【0055】
また実施例1〜3の電池は実施例4〜5の電池よりも内部短絡発生数が少ないことから、上記負極集電体中心部の平均表面粗さbが、0.1μm≦b≦1μmであれば短絡不良をより防止できることが明らかとなった。実施例6〜7の電池は実施例8〜9の電池よりも内部短絡発生数が少ないことから、負極集電体の少なくとも一方の主面上の外周部と中心部の平均表面粗さの比((外周部の平均表面粗さa)/(中心部の平均表面粗さb))がa/b≦0.9であれば短絡不良をより防止できることが明らかとなった。実施例10〜13の電池は実施例14〜16の電池よりも内部短絡発生数が少ないことから、負極集電体の少なくとも一方の主面上の外周部が負極集電体の主面上の周縁から中心に向かって、各辺の長さの4分の1の長さまでの領域であれば短絡不良を防止できることが明らかとなった。実施例14〜16の電池は集電体の主面中心部に電流が集中しやすい状態であるが、上記外周部の領域が1/4より広いため、負極集電体の主面中心部に過大に電流が集中して中心部で発生したデンドライトにより電池内部の短絡が発生したものと考えられる。
【0056】
比較例1の電池は、50個中50個において内部短絡が発生した。このように内部短絡が発生する原因は、負極集電体端部から成長したリチウム金属が負極側の集電体からセパレータを乗り越えて正極と接したためである。