(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6658207
(24)【登録日】2020年2月10日
(45)【発行日】2020年3月4日
(54)【発明の名称】ヒートポンプ
(51)【国際特許分類】
F04B 37/06 20060101AFI20200220BHJP
【FI】
F04B37/06
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-67117(P2016-67117)
(22)【出願日】2016年3月30日
(65)【公開番号】特開2017-180235(P2017-180235A)
(43)【公開日】2017年10月5日
【審査請求日】2019年1月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】釘本 恒
(72)【発明者】
【氏名】廣田 靖樹
【審査官】
井古田 裕昭
(56)【参考文献】
【文献】
特開2014−145305(JP,A)
【文献】
特開2012−032138(JP,A)
【文献】
特開2007−332794(JP,A)
【文献】
特開2010−190227(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2004/0244356(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04B 37/06
F25B 23/00
F25B 27/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1個の、または直列に接続された複数個の熱遷移流ポンプを用いて構成される熱遷移流ポンプユニットであって、各熱遷移流ポンプが、ハウジングと、ハウジングを第1室と第2室に分割し、細孔径が0.5〜5μmの石英繊維フィルタと、石英繊維フィルタの第1室側の面を冷却する冷却器と、石英繊維フィルタの第2室側の面を加熱する加熱器とを有して石英繊維フィルタを介して第1室から第2室への流れを形成するものである、熱遷移流ポンプユニットと、
熱遷移流ポンプユニットの一端の第1室と接続され、熱媒体を蒸発させる蒸発器と、
熱遷移流ポンプユニットの他端の第2室と接続され、熱媒体を凝縮させる凝縮器と、
を有し、
熱遷移流ポンプユニットにより熱媒体を蒸発器から凝縮器に送る、ヒートポンプ。
【請求項2】
熱媒体が水であり、熱遷移流ポンプのハウジング内が10kPa以下となっている、請求項1に記載のヒートポンプ。
【請求項3】
請求項1または2に記載のヒートポンプであって、加熱器の熱源が、当該ヒートポンプの外部に設置された装置の廃熱である、ヒートポンプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱遷移流ポンプ、および熱遷移流ポンプにより熱媒体を送るヒートポンプに関する。
【背景技術】
【0002】
希薄気体においては、希薄気体中に温度勾配がある面が存在すると、この面に沿って低温部から高温部に向かう気体の流れが誘起される。この流れは熱遷移流と呼ばれている。気体が希薄かどうかは、気体分子の平均自由行程と取り扱う系の代表長との比で決まるため、大気圧下のような濃い気体でも、孔径が数十nm程度のナノ多孔質体内では、気体は希薄気体として振る舞う。多孔質体の表裏に温度差を生じさせると、多孔質体内の気体が温度の低い面から高い面に向けて流れる。このような熱遷移流を誘起させる多孔質体を用いた熱遷移流ポンプ装置が下記非特許文献1に記載されている。
【0003】
下記非特許文献1では、多孔質体としてゼオライトが採用されている。また、多孔質体としてシリカエアロゲルを採用した熱遷移流ポンプも知られている。シリカエアロゲルは、二酸化ケイ素材料の内部に細孔が多数形成された材料である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Naveen K.Gupta and Yogesh B.Gianchandani、“Thermal transpiration in zeolites:A mechanism for motionless gas pumps”、APPLIED PHYSICS LETTERS 93、[online]、2008年11月14日、American Institute of Phsics、<URL:http://dx.doi.org/10.1063/1.3025304>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のゼオライトまたはシリカエアロゲルを採用した熱遷移流ポンプは、主に大気圧下での使用を想定したものであり、低真空などの低圧環境下での使用に必ずしも適しているとはいえない。
【0006】
本発明は、低圧環境下の使用に好適な熱遷移流ポンプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る熱遷移流ポンプは、熱遷移流を発生させる多孔質体として細孔径が0.5〜5μmの石英繊維フィルタを採用している。本発明に係る熱遷移流ポンプは、ハウジングを有し、ハウジングを第1室と第2室に分割するように上記の石英繊維フィルタが配置される。さらに、石英繊維フィルタの第1室側の面を冷却する冷却器と、石英繊維フィルタの第2室側の面を加熱する加熱器と、が備えられ、冷却器および加熱器により発生する石英繊維フィルタ表裏の温度差により、石英繊維フィルタ内に熱遷移流が発生し、石英繊維フィルタを介して第1室から第2室への流れが形成される。
【0008】
ハウジングは、内部の圧力が10kPa以下にされているものとすることができる。
【0009】
上記の熱遷移流ポンプを用いてヒートポンプを構成することができる。1個または複数個の上記の熱遷移流ポンプを用いて熱遷移流ポンプユニットが構成される。複数個の熱遷移流ポンプを用いる場合、これらの熱遷移流ポンプは直列に接続される。熱遷移流ポンプユニットの一端の第1室に熱媒体を蒸発させる蒸発器が接続され、他端の第2室に熱媒体を凝縮させる凝縮器が接続される。熱遷移流ポンプユニットにより熱媒体を蒸発器から凝縮器に送る。
【0010】
熱媒体は、水とすることができ、このとき、ハウジング内部の圧力を10kPa以下とすることができる。
【0011】
加熱器の熱源を、当該ヒートポンプの外部に設置された装置の廃熱とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
石英繊維フィルタを用いることにより多孔質体の細孔径を0.5〜5μmとすることで、大気圧下の使用を想定した多孔質体に比べ、これを通過する熱媒体の流速を高めることができ、熱遷移流ポンプの流量を増加させることができる。この熱遷移流ポンプを利用したヒートポンプにおいては、ヒートポンプの能力(熱移動量)を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】熱遷移流ポンプを使用したヒートポンプの概略構成図である。
【
図2】多孔質体(シリカエアロゲル/石英繊維フィルタ)の違いによる熱遷移流ポンプの性能を比較した図である。
【
図3】多孔質体(シリカエアロゲル/石英繊維フィルタ)の違いによる熱遷移流ポンプの性能を比較した図である。
【
図5】温度と最大無次元流速の関係を示す図である。
【
図6】多段化した熱遷移流ポンプを使用したヒートポンプの概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図1は、熱駆動型のヒートポンプ10の概略構成を示す模式図である。ヒートポンプ10は、熱媒体の駆動源として熱遷移流ポンプユニット12を備える。熱遷移流ポンプユニット12は、この実施形態では、単一の熱遷移流ポンプ14から構成されるが、複数の熱遷移流ポンプ14を直列接続して多段ポンプの構成としてもよい。熱遷移流ポンプ14は、内部に熱遷移流が生じる多孔質体としての石英繊維フィルタ16と、石英繊維フィルタ16を収容するハウジング18とを有する。ハウジング18は、石英繊維フィルタ16によって第1室20と第2室22に分割されている。第1室20には、石英繊維フィルタ16の第1室20側の面を冷却する冷却器24が配置され、第2室22には、石英繊維フィルタ16の第2室22側の面を加熱する加熱器26が配置される。冷却器24および加熱器26は、石英繊維フィルタ16に接するように配置されてもよく、また間隔をあけて配置されてもよい。
【0015】
冷却器24には、石英繊維フィルタ16に対向する面とその反対側の面との間に貫通孔28が形成されている。さらに、冷却器24には、冷却器24を冷却するための冷却流体が流れる冷却流体流路30が形成されている。冷却流体流路30は、貫通孔28とは独立し、ヒートポンプ10の外部の冷却流体源32に接続されている。冷却流体は、冷却流体源32と冷却器24の間で循環してもよく、また冷却流体源32から冷却器24に一方向に供給してもよい。冷却流体としては、例えば常温の水や空気であってよい。
【0016】
加熱器26には、石英繊維フィルタ16に対向する面とその反対側の面との間に貫通孔34が形成されている。さらに、加熱器26は、加熱器26を加熱するための加熱流体が流れる加熱流体流路36が形成されている。加熱流体流路36は、貫通孔28とは独立し、ヒートポンプ10の外部の加熱流体源38に接続されている。加熱流体は、加熱流体源38と加熱器26の間で循環してもよく、また加熱流体源38から加熱器26に一方向に供給してもよい。加熱流体は、当該ヒートポンプ10の外部の装置の冷却水、例えば熱機関や発電機などの冷却水であってもよく、またこの冷却水により加熱された水や空気であってもよい。つまり、加熱器26の熱源として、外部の装置の廃熱を利用することができる。
【0017】
冷却流体源32から冷却流体が冷却器24に供給され、一方加熱流体源38から加熱流体が加熱器26に供給され、これにより石英繊維フィルタ16の第1室20側の面と、第2室22側の面の間に温度差が生じる。この温度差により石英繊維フィルタ16の内部に第1室20側から第2室22側に向かう熱遷移流が発生する。冷却器24および加熱器26は、石英繊維フィルタ16の表裏に温度差を生じさせるための手段であり、熱遷移流ポンプ14の運転開始前の状態から石英繊維フィルタ16を、それぞれ冷却および加熱するための手段と解するべきでない。つまり、石英繊維フィルタ16の冷却器24側の面の熱遷移流ポンプ運転中の温度が、運転開始前の温度より高いこともありえる。このとき、加熱器26側の面の温度は、冷却器24側の面の温度より更に高い温度となっている。
【0018】
ヒートポンプ10は、さらに第1室20に接続された蒸発器40と、第2室22に接続された凝縮器42を有する。蒸発器40は、液相の熱媒体44を収容し、蒸発器40内が減圧されると、熱媒体44は気化して気相となる。このときの気化熱により、蒸発器40の周囲の熱を奪い、周囲を冷却することができる。凝縮器42においては、気相の熱媒体44が凝縮して液化する。このときの凝縮熱により凝縮器42の周囲を加熱することができる。
【0019】
ヒートポンプ10を空気調和装置に利用する場合には、熱媒体44としては、50℃以下における飽和蒸気圧が1013hPa以下、蒸発潜熱が10kJ/mol以上の物質であることが好ましい。このような物質としては、例えば、水、メタノール、エタノールがある。
【0020】
さらに、ヒートポンプ10は、凝縮器42で液化した熱媒体44を蒸発器40に還流する還流路46が設けられ、還流路46には還流ポンプ48が備えられている。また、ハウジング18には、ハウジング18内を減圧する減圧ポンプ50が接続されている。減圧ポンプ50は、ハウジング18内の圧力を、熱媒体44の使用状態における飽和蒸気圧程度またはそれ以下に減圧するためのポンプである。水の飽和蒸気圧は、0℃で0.87kPa、15℃で1.7kPa、30℃で4.2kPaであり、このような常温域の場合、ハウジング18内の圧力を10kPa以下とすることで、熱媒体44として水を用いることができる。
【0021】
10kPa以下の環境で用いられる熱遷移流ポンプの多孔質体として、細孔径が0.5〜5μmの石英繊維フィルタが好適である。細孔径は、ろ過の際にフィルタが捕捉可能な粒子径で表される。10kPaでは、気体分子の平均自由行程は数百nmであり、多孔質体の代表長がこれと同程度から数倍程度であれば熱遷移流が発生する。石英繊維フィルタの場合、細孔径はフィルタが捕捉可能な粒子の径で表されるが、実際にはこの径より小さい径の細孔も存在する。これを考慮すれば、石英繊維フィルタの細孔径が平均自由行程の10倍程度であっても熱遷移流が発生すると考えられる。よって、10kPa以下の環境で用いられる石英繊維フィルタとして、細孔径が0.5〜5μmのものが好適であると考えられる。
【0022】
次に、水を熱媒体44としたヒートポンプ10の運転について説明する。初期の準備として、ハウジング18、蒸発器40および凝縮器42の内部を減圧ポンプ50にて減圧する。水の飽和蒸気圧より十分に低い圧力に減圧した後、蒸発器40内に水を注入する。蒸発器40内は減圧されているため、注入された水の一部は蒸発する。蒸発器40内が飽和蒸気圧に達するとそれ以上蒸発しなくなる。冷却器24および加熱器26により石英繊維フィルタ16の表裏を冷却、加熱する。これにより、第1室20から第2室22に向かう気流が生成される。この気流により水蒸気が凝縮器42に送られ、凝縮器42内で熱が奪われると液化する。液化した水は、還流路46を通じて蒸発器40に戻される。蒸発器40は周囲から吸熱を行うので、蒸発器40で空気を冷やし、これを室内等に供給すれば、冷房を行うことができる。
【0023】
図2および
図3は、石英繊維フィルタとシリカエアロゲルの特性を比較した図である。実線が石英繊維フィルタの特性を表し、破線がシリカエアロゲルの特性を表してる。使用した石英繊維フィルタの細孔径は0.7μmであり膜厚は380μmである。このような石英繊維フィルタとして、例えばメルクミリポア社のグラスファイバーフィルタAPFFタイプがある。比較対象のシリカエアロゲルは、二酸化ケイ素材料の内部に数十μm程度の細孔が多数形成されたものである。この細孔径は、大気圧下での使用を考慮した値である。石英繊維フィルタとシリカエアロゲルの両者とも空隙率を90%としている。
【0024】
まず、熱遷移流ポンプ内の圧力を基準圧力Psとし、次いで多孔質体(石英繊維フィルタ、シリカエアロゲル)の表裏に温度差を生じさせる。当初は多孔質体の表裏において圧力差は0であるが、熱遷移流によって気体が移動し、これにより圧力差が発生する。圧力差により生じる多孔質体内の流れは、熱遷移流とは逆向きとなり、圧力差がある値となったところで、定常状態(流速0)となる。定常状態となったときの低圧側の圧力Pm、高圧側の圧力Phとしたとき、1−(Pm/Ph)を最大減圧率τと記す。
図2は、基準圧力Psと最大減圧率τの関係を示す図であり、最大減圧率τは百分率で示されている。
図3は、多孔質体の表裏に圧力差が発生する以前、つまり試験開始当初における、基準圧力Psと無次元最大流速Uの関係を示す図である。
【0025】
図2に示すように、最大減圧率τは、シリカエアロゲルが大きく、これはシリカエアロゲルが圧力差を生じさせるのに有利であることを示している。基準圧力Psが1kPaのとき、石英繊維フィルタの最大減圧率τは、シリカエアロゲルの約60%である。この理由として、石英繊維フィルタの細孔径が、シリカエアロゲルに比して大きいことが挙げられる。細孔径が大きいために、気体が通過する際の抵抗が小さく、圧力差による逆流も生じやすく、圧力差が小さくなっていると考えられる。一方、無次元最大流速Uは、
図3に示すように、石英繊維フィルタが大きく、基準圧力Psが1kPaのときシリカエアロゲルの約22倍となっている。この理由も、石英繊維フィルタの細孔径が大きいためと考えられる。細孔径が大きいため、抵抗が小さく流速が大きくなっていると考えられる。
【0026】
石英繊維フィルタを用いた場合と、シリカエアロゲルを用いた場合とで熱遷移流ポンプの性能を同等にする、つまり圧力差および流量を同等にすることを考える。1個の熱遷移流ポンプでは、発生する圧力差は前述のように石英繊維フィルタの方が小さいが、ポンプを多段化してポンプユニットを構成することで、全体としてシリカエアロゲルと同等の圧力差を得ることができる。一方、流量は、流速と流路断面(多孔質体の面積)の積であるので、石英繊維フィルタを用いた場合、多孔質体の面積を大幅に削減することができる。基準圧力Psのときの値を参考にすれば、石英繊維フィルタを用いることにより、シリカエアロゲルを用いる場合に比してポンプユニットの体積を約1/13(=1/(22×0.6))とすることができる。このように、10kPa以下の低圧環境下では、多孔質体として石英繊維フィルタを用いることにより、ポンプユニットの体積を小さくすることができる。
【0027】
図2を見ると、基準圧力Psが10kPaのとき、石英繊維フィルタの最大減圧率τは、シリカエアロゲルに比して20%弱である。また、
図3を見ると、基準圧力Psが10kPaのとき、石英繊維フィルタの無次元最大流速Uは、シリカエアロゲルの12倍強である。したがって、基準圧力Psが10kPaのときにも、無次元最大流速Uの増加の効果が、最大減圧率τの減少の効果を上回り、石英繊維フィルタが優位である。
【0028】
石英繊維フィルタは耐熱性が高く、これもシリカエアロゲルに比べて有利に作用する。石英繊維フィルタの耐熱温度は、500〜1000℃であり、これに対してシリカエアロゲルは300℃程度である。
図4および
図5は、冷却器と加熱器を流れる流体の温度差ΔTに対する最大減圧率および最大無次元流速の関係を示す図である。これらの図から分かるように、最大減圧率および最大無次元流速は、温度差ΔTに対して線形の関係がある。したがって、石英繊維フィルタによる耐熱性の向上によって冷却器と加熱器の温度差を大きく採ることができれば、より小さいポンプユニットの体積であっても同等の性能を得ることができる。例えば温度差を2倍にすることができれば、最大減圧率および最大無次元流速も2倍となり、同等の性能を有するポンプユニットの体積は約1/4(=1/(2×2))となる。
【0029】
さらに、石英繊維フィルタは、同等の空隙率のシリカエアロゲルに比べ薄膜形状での強度が高く、しなやかで引っ張り、曲げ等の変形に強いため、以下の3点の利点がある。第1に、熱遷移流ポンプに適した薄膜形状(1mm以下)で材料を生産できるため、薄膜に加工する工程を省け、生産性が向上する。第2に、ヒートポンプでの使用において、初期の減圧時に発生する多孔質体表裏での圧力差による破断のリスクが小さい。第3に、多孔質体を大きな面積とすることが容易であり、流量の向上に寄与する。
【0030】
図6は、多段化された熱遷移流ポンプユニットを有するヒートポンプ60の概略構成を示す図である。ヒートポンプ60は、前述のヒートポンプ10に対して熱遷移流ポンプユニット62の構成が異なり、同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。冷却流体源、加熱流体源、減圧ポンプならびに冷却流体および加熱流体の流路は、簡略化のために図示を省略している。
【0031】
熱遷移流ポンプユニット62は、共通ハウジング64の中に、4個の熱遷移流ポンプ66が配置されている。熱遷移流ポンプ66の数は、他の数とすることができる。1個の熱遷移流ポンプ66は、前述の熱遷移流ポンプ14と同様、石英繊維フィルタ16と、これの表裏両側に配置された冷却器24と加熱器26を含む。各熱遷移流ポンプ66の構成は、前述の熱遷移流ポンプ14と基本的に同一である。つまり、
図6中の最も下に示された熱遷移流ポンプ66Aにおいて、共通ハウジング64のこのポンプ66Aに対応する部分が、石英繊維フィルタ16Aにより第1室20Aと第2室22Aに分けられている。他の熱遷移流ポンプ66B,66C,66Dも同様に、それぞれ対応する空間が石英繊維フィルタ16B,16C,16Dにより、第1室20B,20C,20Dと第2室22B,22C,22Dに分けられている。隣接する熱遷移流ポンプ66A,66Bの第2室22Aと、第1室20Bは共通の空間となっている。残りの熱遷移流ポンプ66Bと66C、66Cと66Dについても同様である。熱遷移流ポンプ66Aの第1室20Aが蒸発器40に接続され、熱遷移流ポンプ66Dの第2室22Dが凝縮器42に接続される。このように、多段化することで、1段当たりの圧力上昇が小さくても全体として大きく圧力を高めることができる。
【符号の説明】
【0032】
10 ヒートポンプ、12 熱遷移流ポンプユニット、14 熱遷移流ポンプ、16 石英繊維フィルタ、18 ハウジング、20 第1室、22 第2室、24 冷却器、26 加熱器、28 貫通孔、30 冷却流体流路、32 冷却流体源、34 貫通孔、36 加熱流体流路、38 加熱流体源、40 蒸発器、42 凝縮器、44 熱媒体、46 還流路、48 還流ポンプ、50 減圧ポンプ、60 ヒートポンプ、62 熱遷移流ポンプユニット、64 共通ハウジング、66 熱遷移流ポンプ。