特許第6659970号(P6659970)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通クライアントコンピューティング株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000002
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000003
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000004
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000005
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000006
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000007
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000008
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000009
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000010
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000011
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000012
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000013
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000014
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000015
  • 特許6659970-端末装置及びアタッチメント 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6659970
(24)【登録日】2020年2月12日
(45)【発行日】2020年3月4日
(54)【発明の名称】端末装置及びアタッチメント
(51)【国際特許分類】
   G06F 1/16 20060101AFI20200220BHJP
【FI】
   G06F1/16 312K
   G06F1/16 312E
   G06F1/16 312J
   G06F1/16 313A
【請求項の数】5
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2017-97140(P2017-97140)
(22)【出願日】2017年5月16日
(65)【公開番号】特開2018-194996(P2018-194996A)
(43)【公開日】2018年12月6日
【審査請求日】2019年3月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】518133201
【氏名又は名称】富士通クライアントコンピューティング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002918
【氏名又は名称】特許業務法人扶桑国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山口 剛樹
(72)【発明者】
【氏名】小林 園昌
【審査官】 豊田 真弓
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2007/111078(WO,A1)
【文献】 特開2010−161742(JP,A)
【文献】 特開2014−209704(JP,A)
【文献】 特開2003−323229(JP,A)
【文献】 特開2008−015712(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 1/16
H04M 1/02−1/23
H05K 5/00−5/06
F16M 1/00−13/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体を有する端末装置本体と、前記筐体に対し脱着可能に設けられ、前記端末装置本体を立てた状態で保持するアタッチメントと、を含む端末装置であって、
前記端末装置本体は、前記筐体の表面側にディスプレイを備えると共に、前記筐体の側壁部にケーブル装着部を備え、
前記アタッチメントは、前記ケーブル装着部が設けられた前記側壁部を含む前記筐体の領域を挟持する挟持部と、接地部を備えると共に、前記挟持部の取付角度を変更可能台座部と、を含み、
前記台座部は、前記ケーブル装着部に挿し込まれるケーブルのプラグ部を収納するプラグ部収納部を備えた端末装置。
【請求項2】
前記アタッチメントは、前記挟持部と前記台座部との取付角度を可変とする位置決め突部及び当該位置決め突部が挿し込まれる位置決め穴を備えた請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
前記挟持部は、前記位置決め突部を備え、前記台座部は、前記位置決め突部が挿し込まれたときに前記挟持部と前記台座部との角度を異ならせる複数の前記位置決め穴を備えた請求項2に記載の端末装置。
【請求項4】
前記挟持部は、前記側壁部と前記ケーブル装着部のキャップとの間に差込可能に設けられた差込爪部を備えた請求項1乃至3のいずれか一項に記載の端末装置。
【請求項5】
筐体の表面側にディスプレイを備えると共に、前記筐体の側壁部にケーブル装着部を備えた端末装置本体を立てた状態で保持するアタッチメントであって、
前記アタッチメントは、前記ケーブル装着部が設けられた前記側壁部を含む前記筐体の領域を挟持する挟持部と、接地部を備えると共に、前記挟持部の取付角度を変更可能台座部と、を含み、
前記台座部は、前記ケーブル装着部に挿し込まれるケーブルのプラグ部を収納するプラグ部収納部を備えたアタッチメント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書開示の発明は、端末装置及びアタッチメントに関する。
【背景技術】
【0002】
昨今、いわゆるタブレットPC(Personal Computer)と称されるような端末装置が普及している。このような端末装置は、筐体の表面側にディスプレイを備えると共に、筐体の側壁部にケーブル装着部を備える場合がある。ケーブル装着部は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブルやDC−IN(直流入力端子)ケーブルを挿し込んで充電を行うことができるようになっている。
【0003】
タブレットPCのような端末装置は、薄型化された偏平な形状を備えている。このため、その側壁部に設けられたケーブル装着部に、USBケーブルやDC−INケーブルのようなケーブルを挿し込んだ状態としたときに、自立することができない。このため、端末装置にケーブルを接続しているときに、端末装置は、例えば、卓上で寝かせた状態となる。端末装置を卓上に寝かせた状態とすると、卓上の作業スペースが狭められる。このため、ケーブルを接続した状態の端末装置を立てた状態としておくことが望まれる。
【0004】
従来、端末装置を立てた状態に保持する提案として、携帯機器に挿し込まれるコネクタ端子を備えたコネクタユニットにスタンド部品を取り付けた提案が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、天面側に携帯端末装置の一つの角部に掛合し携帯端末装置を起立させる掛合手段と、底面側に設置面積拡張手段とを備え、天面側と底面側が所定の間隔を有する携帯端末装置のアクセサリーが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−9920号公報
【特許文献2】国際公開WO2014/034765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、端末装置を立てた状態とするとき、端末装置を支持する部材は、多少の衝撃を受けても端末装置から脱落しないことが求められる。また、その一方、強い力で端末装置に装着されると、端末装置を傷つけたり、歪みを生じさせたりすることが懸念される。
【0007】
この点、特許文献1は、コネクタ端子が携帯機器に挿し込まれているだけであり、別途、携帯機器を保持する格別な手段は備えていない。このため、意図せずケーブルや携帯機器に触れてしまったときに、コネクタユニットが携帯機器から脱落してしまうことが考えられる。コネクタユニットが携帯機器から脱落すると、携帯機器は、倒れてしまう。
【0008】
また、特許文献2は、掛合手段を携帯端末装置の一つの角部に掛合しているだけであるので、携帯端末装置やアクセサリーに衝撃が加えられると、アクセサリーが携帯端末装置から脱落し、携帯端末装置の自立が保てなくなる。その一方で、アクセサリーの脱落を抑制すべく、掛合手段によって携帯端末装置を強く締め付けるようにすると、携帯端末装置を傷つけたり、携帯端末装置に歪みを生じさせたりする。
【0009】
また、端末装置は、ケーブルが接続され、立てた状態とされているときであっても、そのディスプレイを観ることができることが望ましい。このとき、端末装置の角度を変え、ディスプレイを観やすい角度にすることができれば都合がよい。特許文献1や特許文献2は、いずれも、ディスプレイの角度を変更することができない。
【0010】
1つの側面では、本明細書開示の端末装置及びアタッチメントは、端末装置を立てる角度を可変としつつ、端末装置を安定的に立てた状態で保持することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本明細書開示の端末装置は、筐体を有する端末装置本体と、前記筐体に対し脱着可能に設けられ、前記端末装置本体を立てた状態で保持するアタッチメントと、を含む端末装置であって、前記端末装置本体は、前記筐体の表面側にディスプレイを備えると共に、前記筐体の側壁部にケーブル装着部を備え、前記アタッチメントは、前記ケーブル装着部が設けられた前記側壁部を含む前記筐体の領域を挟持する挟持部と、接地部を備えると共に、前記挟持部の取付角度を変更可能に設けられた台座部と、を含み、前記台座部は、前記ケーブル装着部に挿し込まれるケーブルのプラグ部を収納するプラグ部収納部を備える。
【0012】
本明細書開示のアタッチメントは、筐体の表面側にディスプレイを備えると共に、前記筐体の側壁部にケーブル装着部を備えた端末装置本体を立てた状態で保持するアタッチメントであって、前記アタッチメントは、前記ケーブル装着部が設けられた前記側壁部を含む前記筐体の領域を挟持する挟持部と、接地部を備えると共に、前記挟持部の取付角度を変更可能に設けられた台座部と、を含み、前記台座部は、前記ケーブル装着部に挿し込まれるケーブルのプラグ部を収納するプラグ部収納部を備える。
【発明の効果】
【0013】
本明細書開示の端末装置及びアタッチメントによれば、端末装置を立てる角度を可変としつつ、端末装置を安定的に立てた状態で保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1(A)は垂直に立てた状態の実施形態の端末装置を正面側から観た斜視図であり、図1(B)は垂直に立てた状態の実施形態の端末装置の背面側から観た斜視図である。
図2図2(A)は垂直に立てた状態の実施形態の端末装置の正面図であり、図2(B)は垂直に立てた状態の実施形態の端末装置の平面図であり、図2(C)は垂直に立てた状態の実施形態の端末装置の右側面図である。
図3図3(A)は傾けて立てた状態の実施形態の端末装置を正面側から観た斜視図であり、図3(B)は傾けて立てた状態の実施形態の端末装置の背面側から観た斜視図である。
図4図4(A)は傾けて立てた状態の実施形態の端末装置の正面図であり、図4(B)は傾けて立てた状態の実施形態の端末装置の平面図であり、図4(C)は傾けて立てた状態の実施形態の端末装置の右側面図である。
図5図5はケーブルが挿し込まれた端末装置本体の斜視図である。
図6図6(A)はキャップが装着されたケーブル装着部の拡大図であり、図6(B)はキャップが取り外されたケーブル装着部の拡大図である。
図7図7は挟持部の6面図であり、図7(A)は正面図、図7(B)は平面図、図7(C)は底面図、図7(D)は左側面図、図7(E)は右側面図、図7(F)は背面図である。
図8図8は台座部の6面図であり、図8(A)は正面図、図8(B)は平面図、図8(C)は底面図、図8(D)は左側面図、図8(E)は右側面図、図8(F)は背面図である。
図9図9(A)はプラグ収納部にケーブルのプラグ部を収納した台座部の斜視図であり、図9(B)は図9(A)と異なる方向から観た斜視図である。
図10図10(A)は挟持部が垂直となるように挟持部を台座部に取り付ける様子を示す斜視図であり、図10(B)は図10(A)と異なる方向から観た斜視図である。
図11図11は挟持部が垂直となるように台座部に装着されたアタッチメントの右側面図である。
図12図12(A)は挟持部が傾くように挟持部を台座部に取り付ける様子を示す斜視図であり、図12(B)は図12(A)と異なる方向から観た斜視図である。
図13図13は挟持部が傾くように台座部に装着されたアタッチメントの右側面図である。
図14図14(A)は側壁部とキャップとの間に差込爪部を挿し込む様子を示す説明図であり、図14(B)は差込爪部によってキャップを取り外す様子を示す説明図である。
図15図15は実施形態の端末装置のアタッチメントが取り付けられた部分を拡大して示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては、説明の都合上、実際には存在する構成要素が省略されていたり、寸法が実際よりも誇張されて描かれていたりする場合がある。
【0016】
(実施形態)
まず、図1(A)乃至図8(F)を参照しつつ、実施形態の端末装置1の概略構成について説明する。図1(A)は垂直に立てた状態の実施形態の端末装置を正面側から観た斜視図であり、図1(B)は垂直に立てた状態の実施形態の端末装置の背面側から観た斜視図である。図2(A)は垂直に立てた状態の実施形態の端末装置の正面図であり、図2(B)は垂直に立てた状態の実施形態の端末装置の平面図であり、図2(C)は垂直に立てた状態の実施形態の端末装置の右側面図である。図3(A)は傾けて立てた状態の実施形態の端末装置を正面側から観た斜視図であり、図3(B)は傾けて立てた状態の実施形態の端末装置の背面側から観た斜視図である。図4(A)は傾けて立てた状態の実施形態の端末装置の正面図であり、図4(B)は傾けて立てた状態の実施形態の端末装置の平面図であり、図4(C)は傾けて立てた状態の実施形態の端末装置の右側面図である。図5はケーブルが挿し込まれた端末装置本体の斜視図である。図6(A)はキャップが装着されたケーブル装着部の拡大図であり、図6(B)はキャップが取り外されたケーブル装着部の拡大図である。図7(A)〜(F)は挟持部の6面図である。図8(A)〜(F)は台座部の6面図である。
【0017】
端末装置1は、端末装置本体10と、この端末装置本体10を、例えば、卓上等に立てた状態で保持することができるアタッチメント50と、を備える。本実施形態における端末装置本体10は、いわゆるタブレットPCである。タブレットPCは、端末装置本体10の一例であり、例えば、スマートフォン等、従来公知の他の端末装置本体としてもよい。端末装置本体10は、偏平形状の筐体11を備える。筐体11は、表面111と背面112を備え、表面111側には、ディスプレイ111aが設けられている。
【0018】
図5を参照すると、端末装置本体10は、その側壁部11aにケーブル14を接続することができる。本実施形態におけるケーブル14は、DC−INケーブルである。ケーブル14は、先端部に差込ピン14a1を備えたプラグ部14aを備える(図9(A)等参照)。DC−INケーブルは、ケーブル14の一例である。ケーブルは、例えば、USBケーブル等であってもよい。
【0019】
図6(A)及び図6(B)を参照すると、端末装置本体10は、側壁部11aにケーブル装着部12を備えている。本実施形態におけるケーブル装着部12には、図6(A)に示すように、キャップ13が取り付けられている。キャップ13は、防水機能を有する。キャップ13は、図6(B)に示すように、ケーブル装着部12から取り外すことができる。ケーブル装着部12からキャップ13が取り外されると、ケーブル装着部12に設けられたピン差込孔12aが現れる。ピン差込孔12aには、ケーブル14の差込ピン14a1が挿し込まれる。ケーブル装着部12には、キャップ取付孔12bが設けられており、キャップ13の係留部13aが挿し込まれている。これにより、ケーブル装着部12から取り外されたキャップ13が脱落しないようになっている。
【0020】
アタッチメント50は、端末装置本体10に対し、脱着可能とされている。アタッチメント50は、図1(A)乃至図2(C)に示すように、端末装置本体10を垂直に立てた状態で保持することができる。また、アタッチメント50は、図3(A)乃至図4(C)に示すように、端末装置本体10を傾けて立てた状態で保持することができる。端末装置本体10を傾ける際、ディスプレイ111aは上方に向けられる。これにより、例えば、端末装置1が卓上等に設置されたときに、ディスプレイ111aは観やすい状態となる。
【0021】
アタッチメント50は、挟持部51と台座部55とを含む。挟持部51は、ケーブル装着部12が設けられた側壁部11aを含む筐体11の領域を挟持する。ここで、側壁部11aを含む筐体11の領域とは、側壁部11aにおいてケーブル装着部12が設けられている箇所と、そこから連なる表面111及び背面112を含む領域である。図7(A)〜図7(F)を参照すると、挟持部51は、側面板52、前面板53及び背面板54を備える。側面板52は、側壁部11aと対向する部分である。前面板53は、側面板52の一端縁を介して側面板52と連続しており、挟持部51が端末装置本体10の筐体11を挟持したときに、筐体11の表面111と対向する。背面板54は、側面板52の他端縁を介して側面板52と連続しており、挟持部51が端末装置本体10の筐体11を挟持したときに、筐体11の背面112と対向する。
【0022】
前面板53と背面板54は対向し、その間隔は、筐体11の厚みに対応させて設定されており、側面板52、前面板53及び背面板54で囲まれた領域で筐体11を挟持する。
【0023】
側面板52には、ケーブル14が備える差込ピン14a1を通過させる差込ピン挿通部52aが設けられている。本実施形態における差込ピン挿通部52aは、貫通孔であるが、側面板52の端縁まで延設されたスリットであってもよい。
【0024】
側面板52の側壁部11aと対向することとなる面の裏面側には、爪状の位置決め突部52bが前面板53及び背面板54が延在する方向とは逆方向に突出するように設けられている。位置決め突部52bは、差込ピン挿通部52aを隔てて、二か所に設けられている。それぞれの位置決め突部52bは、側面板52の長手方向に沿って直列している。位置決め突部52bの形状は、爪状に限定されない。例えば、位置決め突部52bは、棒状の突部としてもよい。本実施形態では、位置決め突部52bは、二か所に設けられているが、位置決め突部52bは、二か所に限定されない。但し、位置決め突部52bが複数設けられていれば、台座部55に対し、安定して装着することができる。また、台座部55に対する回転抑止効果を得ることができ、例えば、位置決め突部52bの形状を円柱状としたときに、挟持部51が台座部55に対して回転することを防止することができる。
【0025】
側面板52の上端部には、差込爪部52cが設けられている。差込爪部52cは、側壁部11aとケーブル装着部12のキャップ13との間に挿し込むことで、キャップ13を引き起こし、キャップ13を容易に取り外すことができる。
【0026】
図8(A)〜図8(F)を参照すると、台座部55は、ブロック状の部材であり、その底面が卓上面等に接地する接地面55aとなっている。接地面55aは、接地部の一例であり、接地部は、必ずしも台座部55の底面の全域に広がる面状になっていなくてもよい。例えば、脚状になっていてもよい。
【0027】
図8(E)を参照すると、台座部55は、その右側面に凹状に設けられたプラグ部収納部55bを備える。台座部55の右側面は、端末装置本体10の側壁部11aと対向する面である。プラグ部収納部55bには、ケーブル14のプラグ部14aが収納され、固定される。
【0028】
台座部55の右側面には、第1の位置決め穴55c1と、第2の位置決め穴55c2とが設けられている。第1の位置決め穴55c1と第2の位置決め穴55c2は、挟持部51が備える位置決め突部52bが挿し込まれたときに挟持部51と台座部55との角度が異なる状態となるように設けられている。第1の位置決め穴55c1と第2の位置決め穴55c2を選択し、位置決め突部52bを挿し込むことで、挟持部51の台座部55に対する取付角度を変更することができる。ここで、第1の位置決め穴55c1は、接地面55aが水平面に接地している状態のときに、水平面に対して垂直方向に延在するように設けられている。一方、第2の位置決め穴55c2は、接地面55aが水平辺に接地している状態のときに、水平面に対して傾いた方向に延在するように設けられている。これにより、端末装置本体10を垂直に立てた状態と、傾けて立てた状態にすることができる。
【0029】
本実施形態では、第1の位置決め穴55c1と第2の位置決め穴55c2を備え、挟持部51と台座部55との角度を2通りに設定することができるが、さらに多くの角度に設定できるように位置決め穴の数を増やしてもよい。
【0030】
本実施形態では、挟持部51側に位置決め突部52bを設け、台座部55側に第1の位置決め穴55c1と第2の位置決め穴55c2を備えているが、これを入れ替えてもよい。すなわち、挟持部51側に位置決め穴を設け、台座部55側に位置決め突部を設けるようにしてもよい。また、本実施形態では、位置決め穴の角度を複数設定しているが、位置決め突部を設ける角度を複数設定することで、挟持部51と台座部55との角度を変更することができるようにしてもよい。
【0031】
本実施形態では、挟持部51と台座部55との角度を変更するとき、一旦、台座部55から挟持部51を取り外し、再度、台座部55に挟持部51を取り付ける。これに対し、位置決め突部と位置決め穴とを、例えば、噛み合い状態が徐々に変化するノッチ機構に組み込み、ダイアルを回す要領で挟持部51と台座部55との角度を変更するようにしてもよい。
【0032】
つぎに、図9(A)乃至図15を参照しつつ、アタッチメント50の端末装置本体10への装着について、説明する。図9(A)はプラグ収納部にケーブルのプラグ部を収納した台座部の斜視図であり、図9(B)は図9(A)と異なる方向から観た斜視図である。図10(A)は挟持部が垂直となるように挟持部を台座部に取り付ける様子を示す斜視図であり、図10(B)は図10(A)と異なる方向から観た斜視図である。図11は挟持部が垂直となるように台座部に装着されたアタッチメントの右側面図である。図12(A)は挟持部が傾くように挟持部を台座部に取り付ける様子を示す斜視図であり、図12(B)は図12(A)と異なる方向から観た斜視図である。図13は挟持部が傾くように台座部に装着されたアタッチメントの右側面図である。図14(A)は側壁部とキャップとの間に差込爪部を挿し込む様子を示す説明図であり、図14(B)は差込爪部によってキャップを取り外す様子を示す説明図である。図15は実施形態の端末装置のアタッチメントが取り付けられた部分を拡大して示す説明図である。
【0033】
図9(A)及び図9(B)を参照すると、まず、台座部55のプラグ部収納部55bに、ケーブル14のプラグ部14aを押し込み、固定する。このとき、差込ピン14a1が台座部55の右側面から突出した状態とされる。
【0034】
そして、端末装置本体10を垂直に立てた状態で保持したい場合には、図10(A)及び図10(B)に示す第1の位置決め穴55c1に位置決め突部52bを挿し込む。このとき、差込ピン14a1は、差込ピン挿通部52aに挿通され、前面板53と背面板54との間に露出する。これにより、図11に示すように、挟持部51を接地面55aに対して、垂直に取り付けることができる。
【0035】
一方、端末装置本体10を傾けて立てた状態で保持したい場合には、図12(A)及び図12(B)に示す第2の位置決め穴55c2に位置決め突部52bを挿し込む。このとき、差込ピン14a1は、差込ピン挿通部52aに挿通され、前面板53と背面板54との間に露出する。これにより、図13に示すように、挟持部51を接地面55aに対して、傾けて取り付けることができる。
【0036】
このように、所望の角度で挟持部51を台座部55に取り付けた後、図14(A)に示すように、差込爪部52cをケーブル装着部12とキャップ13との隙間に挿し込む。そして、図14(B)に示すように、端末装置本体10を相対的に下方にずらすように移動させることで、キャップ13を引き起こし、キャップ13を取り外すことができる。そして、端末装置本体10の相対的な移動を継続し、前面板53と背面板54との間に露出している差込ピン14a1をケーブル装着部12に設けられたピン差込孔12aの位置に合わせる。この状態から、側面板52が側壁部11aに近づくように、端末装置本体10を前面板53と背面板54との間に押し込むと、端末装置本体10が挟持部51に挟持される。
【0037】
このとき、図15に示すように、ピン差込孔12aに差込ピン14a1が挿し込まれる。差込ピン14a1が設けられているプラグ部14aは、プラグ部収納部55bに収納されることで、アタッチメント50に固定された状態となっている。このため、この差込ピン14a1のピン差込孔12aに対する嵌合力は、アタッチメント50が端末装置本体10を保持する力として寄与する。このため、挟持部51自体の保持力を高めるべく、例えば、前面板53や背面板54にゴム部材等を配置して、摩擦力を高める措置などは、不要となる。ゴム部材を配置したりすれば、挟持部51の保持力を高めることができるようになるが、その一方で、脱着操作がしづらくなることが考えられる。本実施形態のアタッチメント50であれば、差込ピン14a1のピン差込孔12aに対する嵌合力が、アタッチメント50の端末装置本体10の保持力を補助するため、挟持部51自体の端末装置本体10の保持力は左程高める必要はない。このため、挟持部51の脱着操作が容易である。また、差込ピン14a1のピン差込孔12aに対する嵌合力自体は、通常のコネクタ等における嵌合力と同等となるように設定しておけばよいので、これもアタッチメント50の操作性を低下させることはない。
【0038】
このように、本実施形態の端末装置1では、挟持部51自体の保持力と、差込ピン14a1のピン差込孔12aに対する嵌合力とが、アタッチメント50を端末装置本体10に保持する力となる。このため、端末装置本体10、ケーブル14、さらにはアタッチメント50に触れてしまった場合であっても、アタッチメント50は端末装置本体10から外れにくい。この結果、端末装置1を安定的に立てた状態に保持することができる。また、本実施形態の端末装置1は、挟持部51に差込爪部52cを備えるので、キャップ13の取り外しからアタッチメント50の装着までの一連の操作を連続した動作で行うことができる。
【0039】
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
【0040】
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)
筐体を有する端末装置本体と、前記筐体に対し脱着可能に設けられ、前記端末装置本体を立てた状態で保持するアタッチメントと、を含む端末装置であって、
前記端末装置本体は、前記筐体の表面側にディスプレイを備えると共に、前記筐体の側壁部にケーブル装着部を備え、
前記アタッチメントは、前記ケーブル装着部が設けられた前記側壁部を含む前記筐体の領域を挟持する挟持部と、接地部を備えると共に、前記挟持部の取付角度を変更可能に設けられた台座部と、を含み、
前記台座部は、前記ケーブル装着部に挿し込まれるケーブルのプラグ部を収納するプラグ部収納部を備えた端末装置。
(付記2)
前記アタッチメントは、前記挟持部と前記台座部との取付角度を可変とする位置決め突部及び当該位置決め突部が挿し込まれる位置決め穴を備えた付記1に記載の端末装置。
(付記3)
前記挟持部は、前記位置決め突部を備え、台座部は、前記位置決め突部が挿し込まれたときに前記挟持部と前記台座部との角度を異ならせる複数の前記位置決め穴を備えた付記2に記載の端末装置。
(付記4)
前記挟持部は、前記側壁部と前記ケーブル装着部のキャップとの間に差込可能に設けられた差込爪部を備えた付記1乃至3のいずれか一項に記載の端末装置。
(付記5)
筐体の表面側にディスプレイを備えると共に、前記筐体の側壁部にケーブル装着部を備えた端末装置本体を立てた状態で保持するアタッチメントであって、
前記アタッチメントは、前記ケーブル装着部が設けられた前記側壁部を含む前記筐体の領域を挟持する挟持部と、接地部を備えると共に、前記挟持部の取付角度を変更可能に設けられた台座部と、を含み、
前記台座部は、前記ケーブル装着部に挿し込まれるケーブルのプラグ部を収納するプラグ部収納部を備えたアタッチメント。
(付記6)
前記挟持部と前記台座部との取付角度を可変とする位置決め突部及び当該位置決め突部が挿し込まれる位置決め穴を備えた付記5に記載のアタッチメント。
(付記7)
前記挟持部は、前記位置決め突部を備え、台座部は、前記位置決め突部が挿し込まれたときに前記挟持部と前記台座部との角度を異ならせる複数の前記位置決め穴を備えた付記6に記載のアタッチメント。
(付記8)
前記挟持部は、前記側壁部と前記ケーブル装着部のキャップとの間に差込可能に設けられた差込爪部を備えた付記5乃至7のいずれか一項に記載のアタッチメント。
【符号の説明】
【0041】
1 端末装置
10 端末装置本体
11 筐体
111 表面
111a ディスプレイ
112 背面
11a 側壁部
12 ケーブル装着部
12a ピン差込孔
12b キャップ取付孔
13 キャップ
14 ケーブル
14a プラグ部
14a1 差込ピン
50 アタッチメント
51 挟持部
52 側面板
52a 差込ピン挿通部
52b 位置決め突部
52c 差込爪部
53 前面板
54 背面板
55 台座部
55a 接地面(底面)
55b プラグ部収納部
55c1 第1の位置決め穴
55c2 第2の位置決め穴
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15