特許第6660746号(P6660746)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パイオラックスの特許一覧

<>
  • 特許6660746-ホースクランプ 図000002
  • 特許6660746-ホースクランプ 図000003
  • 特許6660746-ホースクランプ 図000004
  • 特許6660746-ホースクランプ 図000005
  • 特許6660746-ホースクランプ 図000006
  • 特許6660746-ホースクランプ 図000007
  • 特許6660746-ホースクランプ 図000008
  • 特許6660746-ホースクランプ 図000009
  • 特許6660746-ホースクランプ 図000010
  • 特許6660746-ホースクランプ 図000011
  • 特許6660746-ホースクランプ 図000012
  • 特許6660746-ホースクランプ 図000013
  • 特許6660746-ホースクランプ 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6660746
(24)【登録日】2020年2月13日
(45)【発行日】2020年3月11日
(54)【発明の名称】ホースクランプ
(51)【国際特許分類】
   F16L 33/025 20060101AFI20200227BHJP
   F16B 2/08 20060101ALI20200227BHJP
   F16L 33/035 20060101ALI20200227BHJP
【FI】
   F16L33/025
   F16B2/08 Z
   F16L33/035
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-13947(P2016-13947)
(22)【出願日】2016年1月28日
(65)【公開番号】特開2017-133595(P2017-133595A)
(43)【公開日】2017年8月3日
【審査請求日】2018年12月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000124096
【氏名又は名称】株式会社パイオラックス
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】特許業務法人創成国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100086689
【弁理士】
【氏名又は名称】松井 茂
(72)【発明者】
【氏名】袖山 健
(72)【発明者】
【氏名】相原 正博
【審査官】 藤原 弘
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−183809(JP,A)
【文献】 特開平05−057280(JP,A)
【文献】 特開平05−209699(JP,A)
【文献】 特公平07−026711(JP,B2)
【文献】 特表2011−503467(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2002/0060453(US,A1)
【文献】 特開2015−161367(JP,A)
【文献】 特開昭63−266291(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 33/02
F16L 33/025
F16L 33/03
F16L 33/035
F16B 2/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状に湾曲して形成され、ホースの外周を囲むように装着されるバンド部材を有しており、
このバンド部材の一端部が、他端部の外周側に重なるように配置されて重なり部が形成されると共に、前記一端部と前記他端部との間に設けられて、前記バンド部材を前記ホースに対して締め付け固定する締め付け手段を有しており、
前記一端部の、前記重なり部に相当する所定位置に、前記バンド部材の外径側に膨出する膨出部が形成され、
前記一端部に形成された膨出部と、前記他端部における、前記膨出部のバンド部材内径側に対向して配置される部分との間に、前記バネ部材が配置されており、
該バネ部材は、前記締め付け手段により前記バンド部材が前記ホースに対して締め付け固定された状態で、前記膨出部の内周を押圧して、前記バンド部材に締め付け力を付与するバネ部と、前記他端部の外周面に当接して前記バネ部を支持する基部とを有しており、
前記バンド部材の膨出部の周方向両側に嵌合孔が形成されており、
前記バネ部材の基部は、前記バンド部材の外径側に突出して設けられ、前記膨出部の嵌合孔に遊嵌する突部を有しており、
前記バンド部材の径方向内方から、前記膨出部へ向けて前記バネ部材を押し込んで、前記突部を前記嵌合孔に遊嵌させることで、前記バンド部材に前記バネ部材を組付け可能となっていることを特徴とするホースクランプ。
【請求項2】
環状に湾曲して形成され、ホースの外周を囲むように装着されるバンド部材を有しており、
このバンド部材の一端部が、他端部の外周側に重なるように配置されて重なり部が形成されると共に、前記一端部と前記他端部との間に設けられて、前記バンド部材を前記ホースに対して締め付け固定する締め付け手段を有しており、
前記一端部の、前記重なり部に相当する所定位置に、前記バンド部材の外径側に膨出する膨出部が形成され、
前記一端部に形成された膨出部と、前記他端部における、前記膨出部のバンド部材内径側に対向して配置される部分との間に、前記バネ部材が配置されており、
該バネ部材は、前記締め付け手段により前記バンド部材が前記ホースに対して締め付け固定された状態で、前記膨出部の内周を押圧して、前記バンド部材に締め付け力を付与するバネ部と、前記他端部の外周面に当接して前記バネ部を支持する基部とを有しており、
前記バンド部材の膨出部の周方向両側に嵌合孔が形成されており、
前記バネ部材の基部は、前記バンド部材の外径側に突出して設けられ、前記膨出部の嵌合孔に遊嵌する突部を有しており、
前記バネ部材の基部の一端側から、前記バンド部材の幅方向一側に沿って第1延出部が延び、前記基部の他端側から、前記バンド部材の幅方向他側に沿って、前記第1延出部の延出方向と反対側に向けて第2延出部が延びており、
これらの第1延出部及び第2延出部の先端側に前記突部がそれぞれ形成されると共に、前記基部の一端側であって前記第2延出部とは反対側、及び、前記基部の他端側であって前記第1延出部とは反対側に、前記バネ部がそれぞれ設けられていることを特徴とするホースクランプ。
【請求項3】
環状に湾曲して形成され、ホースの外周を囲むように装着されるバンド部材を有しており、
このバンド部材の一端部が、他端部の外周側に重なるように配置されて重なり部が形成されると共に、前記一端部と前記他端部との間に設けられて、前記バンド部材を前記ホースに対して締め付け固定する締め付け手段を有しており、
前記一端部の、前記重なり部に相当する所定位置に、前記バンド部材の外径側に膨出する膨出部が形成され、
前記一端部に形成された膨出部と、前記他端部における、前記膨出部のバンド部材内径側に対向して配置される部分との間に、前記バネ部材が配置されており、
該バネ部材は、前記締め付け手段により前記バンド部材が前記ホースに対して締め付け固定された状態で、前記膨出部の内周を押圧して、前記バンド部材に締め付け力を付与するバネ部と、前記他端部の外周面に当接して前記バネ部を支持する基部とを有しており、
前記バンド部材の膨出部の周方向両側に嵌合孔が形成され、
前記バネ部材を、前記膨出部と、前記他端部の、前記膨出部に対向して配置される部分との間に保持するストッパ部材を更に有しており、
前記バネ部材は、両端部に切欠きが形成され、
前記ストッパ部材は、両端部が前記バネ部材の切欠きを通して延出し、各端部に、前記膨出部の嵌合孔に遊嵌する突部が設けられていることを特徴とするホースクランプ。
【請求項4】
前記膨出部は、その膨出方向の先端側から基端側に向かって末広がり状に伸びる山形状をなしている請求項1〜3のいずれか1つに記載のホースクランプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、自動車の配管どうしを、ホースを用いて接続する際に用いられるホースクランプに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車の配管どうしを、ホースを用いて接続する際には、パイプ状をなす配管の端部外周に可撓性のホースを被せ、このホース外周を更にホースクランプによって締付けることによって、配管にホースを固定する方法が広く用いられている。ホースクランプの中でも、ホース外周を囲む金属板と、その所定箇所に装着され、金属板のへたりによる締付け固定力の低下を抑制するバネとを有するものが存在する。
【0003】
従来のこの種のものとして、下記特許文献1には、ホースを囲杆する金属バンドと、その両端にそれぞれ設けられ、金属バンド部をホースに対して締め付ける締付け手段とからなり、金属バンドの一部分に外側に張り出したループを形成し、そのループを、ほぼ円筒形の割りスリーブからなるクリップで囲杆させると共に、該クリップを、裏当て板によって抜け止め保持させた構造をなす、止め輪が記載されている。
【0004】
前記裏当て板は、金属バンドの内周に当接すると共に、一対の切起し爪を設けた板体と、該板体から立設した屈曲片と、該屈曲片の先端に設けられ、クリップ外周を囲む外囲体とを有している。そして、裏当て板を、金属バンドのループ形成部の内周側に当接させて配置し、複数の切起し爪を、金属バンドのループ両側の係合穴にそれぞれ係合させることで、金属バンドに裏当て板が取付けられると共に、ループ外周に配置されたクリップを、裏当て板の外囲体で囲むことによって、クリップが抜け止め保持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭63−266291号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の止め輪においては、金属バンドの内周側に、裏当て板を当接させて取付けるようにしているので、裏当て板の長さ方向両端と、金属バンドの内周面との間に、継ぎ目が生じる。このような継ぎ目があると、ホースを止め輪で締め付け固定したときに、前記継ぎ目の部分で締め付け圧力が分断されるので、ホースをしっかりと締め付け固定しにくくなる。
【0007】
したがって、本発明の目的は、ホース外周に当接するバンド部材の継ぎ目を少なくして、締め付け圧力の分断を抑制でき、ホースをしっかりと締め付け固定することができる、ホースクランプを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明のホースクランプは、環状に湾曲して形成され、ホースの外周を囲むように装着されるバンド部材を有しており、このバンド部材の一端部が、他端部の外周側に重なるように配置されて重なり部が形成されると共に、前記一端部と前記他端部との間に設けられて、前記バンド部材を前記ホースに対して締め付け固定する締め付け手段を有しており、前記一端部の、前記重なり部に相当する所定位置に、前記バンド部材の外径側に膨出する膨出部が形成され、前記一端部に形成された膨出部と、前記他端部における、前記膨出部のバンド部材内径側に対向して配置される部分との間に、前記バネ部材が配置されており、該バネ部材は、前記締め付け手段により前記バンド部材が前記ホースに対して締め付け固定された状態で、前記膨出部の内周を押圧して、前記バンド部材に締め付け力を付与するバネ部と、前記他端部の外周面に当接して前記バネ部を支持する基部とを有していることを特徴とする。
【0009】
本発明のホースクランプにおいては、前記膨出部は、その膨出方向の先端側から基端側に向かって末広がり状に伸びる山形状をなしていることが好ましい。
【0010】
本発明のホースクランプにおいては、前記バンド部材の膨出部の周方向両側に嵌合孔が形成されており、前記バネ部材の基部は、前記バンド部材の外径側に突出して設けられ、前記膨出部の嵌合孔に遊嵌する突部を有していることが好ましい。
【0011】
本発明のホースクランプにおいては、前記バネ部材の基部の一端側から、前記バンド部材の幅方向一側に沿って第1延出部が延び、前記基部の他端側から、前記バンド部材の幅方向他側に沿って、前記第1延出部の延出方向と反対側に向けて第2延出部が延びており、これらの第1延出部及び第2延出部の先端側に前記突部がそれぞれ形成されると共に、前記基部の一端側であって前記第2延出部とは反対側、及び、前記基部の他端側であって前記第1延出部とは反対側に、前記バネ部がそれぞれ設けられていることが好ましい。
【0012】
本発明のホースクランプにおいては、前記バンド部材の膨出部の周方向両側に嵌合孔が形成され、前記バネ部材を、前記膨出部と、前記他端部の、前記膨出部に対向して配置される部分との間に保持するストッパ部材を更に有しており、前記バネ部材は、両端部に切欠きが形成され、前記ストッパ部材は、両端部が前記バネ部材の切欠きを通して延出し、各端部に、前記膨出部の嵌合孔に遊嵌する突部が設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明のホースクランプによれば、バンド部材をホースの外周に配置した後、締め付け手段によって、バンド部材をホースに対して締め付け固定することで、膨出部の内周がバネ部材によって押圧されて、弾性力を介した状態でホースを締め付けてパイプ等に固定することができる。
【0014】
そして、このホースクランプにおいては、バンド部材の一端部に形成された膨出部と、他端部における、膨出部のバンド部材内径側に対向して配置される部分との間に、バネ部材が配置されているので、バネ部材の、バンド部材内径側には、バンド部材の他端部が配置されることとなり、ホース外周に接触するバンド部材の他端部の内周面に継ぎ目を増やすことなく、バネ部材を配置することができるため、ホースに対する締め付け圧力をバンド部材の他端部側において分断させることなく、ホースをしっかりと締め付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明に係るホースクランプの一実施形態を示しており、拡径状態での分解斜視図である。
図2】同ホースクランプの縮径状態の斜視図である。
図3】同ホースクランプの拡径状態における正面図である。
図4】同ホースクランプを構成するバネ部材の斜視図である。
図5】同バネ部材の屈曲形成前の展開図である。
図6】同ホースクランプの拡径状態における拡大断面図である。
図7】同ホースクランプの縮径状態における拡大断面図である。
図8】同ホースクランプの、バネ部材の組付け工程を示す説明図である。
図9】本発明に係るホースクランプの、他の実施形態を示しており、拡径状態の分解斜視図である。
図10】同ホースクランプの縮径状態の斜視図である。
図11】同ホースクランプを構成するバネ部材及びストッパ部材の斜視図である。
図12】同ホースクランプの拡径状態における拡大断面図である。
図13】同ホースクランプの縮径状態における拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図1〜8を参照して、本発明に係るホースクランプの一実施形態について説明する。
【0017】
図1及び図2に示すように、本発明のホースクランプ10(以下、「クランプ10」という)は、パイプ状をなす配管Pの一端部に被せられたホースHの外周を締め付けて、配管PにホースHを固定するために用いられるものである。
【0018】
また、図1及び図2に示すように、このクランプ10は、ステンレス等の所定の金属材料を環状に湾曲させて形成され、ホースHの外周を囲むように装着されるバンド部材20を有している。このバンド部材20は、拡径した状態(図1図3及び図6参照)において、ホースHの外周に配置可能とされ、後述する締め付け手段によって、拡径した状態から縮径した状態に保持されることで、ホースHを締め付け固定するものとなっている(図2及び図7参照)。更にこのクランプ10は、締め付け固定手段によってバンド部材20がホースHに対して締め付け固定された状態で、バンド部材20にホースHに対する締め付け力を付与するバネ部材40を有している。
【0019】
図3に示すように、このバンド部材20は、その周方向の一端部21が、周方向の他端部23の外周側に重なるように配置されることで、重なり部25が形成されるようになっている。
【0020】
また、図1に示すように、このバンド部材20の一端部21には、周方向に沿って所定長さでスリット26が形成されている。更に図6に示すように、このスリット26の先端側開口周縁からは、係合突起27がバンド部材20の内径側に屈曲して形成されている。更に図1に示すように、スリット26の先端側には、スリット26の両側縁部に架設されバンド外径側に隆起した形状をなす第1隆起部28が設けられている。
【0021】
一方、バンド部材20の他端部23には、その先端から所定長さ離れた位置に、切欠きを介してバンド外径側に隆起した第2隆起部30が形成されており、該第2隆起部30よりも他端部23の先端から離れた位置には、第1係合爪31がバンド部材20の外径側に屈曲形成され、該第1係合爪31よりも更に他端部23の先端から離れた位置には、第2係合爪32がバンド部材20の外径側に屈曲形成されている。前記第2隆起部30は、一端部21側のスリット26内に入り込んで、バンド部材20の拡径・縮径動作をガイドするものとなっている。
【0022】
そして、図6に示すように、他端部23側の第1係合爪31を一端部21側の係合突起27に係合させると、第1隆起部28と第2隆起部30とが近接配置されると共に、バンド部材20が拡径した状態に維持されて、ホースHの外周にホースクランプ10を配置可能となっている(図1図3及び図6参照)。一方、上記のバンド部材20の拡径状態から、図示しない締め付け装置や工具等によって、第1隆起部28と第2隆起部30とを離反させると、スリット26内を第2隆起部30がガイドされながら移動して、一端部21と他端部23との重なり量が増加すると共に、第1係合爪31と係合突起27との係合が解除され、更に図7に示すように、第2係合爪32を係合突起27に係合させることによって、バンド部材20が縮径状態に維持されて、同バンド部材20をホースHに対して締め付け可能となっている(図2及び図7参照参照)。
【0023】
すなわち、この実施形態においては、互いに係合してバンド部材20の縮径状態を維持する係合突起27及び第2係合爪32が、本発明における、一端部と他端部との間に設けられ、バンド部材をホースに対して締め付け固定する「締め付け手段」をなしている。なお、締め付け手段としては、この構造に限定されるものではない。
【0024】
また、バンド部材20の一端部21の、前記重なり部25に相当する所定位置には、バンド部材20の外径側に膨出する膨出部35が形成されている。この実施形態においては、一端部21の、前記スリット26の基端側から離れた位置であって、重なり部25に相当する位置に、膨出部35が設けられている。
【0025】
図3図6及び図7に示すように、この実施形態の膨出部35は、その膨出方向(バンド部材20の外径側に向かう方向)の先端側から基端側に向かって末広がり状に伸びる山形状をなしている。より具体的には、この膨出部35は、その膨出方向の先端側の頂部から基端側に向けて円弧状に丸みを帯びて形成された中央部36を有しており、該中央部36の周方向両端から末広がり状をなすように、平坦面状の両側部37,37が伸びていて、その先端が段差37cを介してバンド部材20の一端部21に連結されており、全体として山形状をなしている(図3図6及び図7参照)。また、バンド部材20を軸方向に見たときに、山形状をなした膨出部35は、その内側が開口しているので、図8に示すように、バンド部材20の径方向内方から膨出部35へ向けて、バネ部材40を組付け可能となっている。
【0026】
また、膨出部35の両側部37,37には、バネ部材40の突部45,45が遊嵌する、長孔状の嵌合孔37a,37aが形成されている(図1参照)。なお、これらの嵌合孔37a,37aは、バンド部材20の幅方向において互いに位置ずれして形成されている(図1参照)。
【0027】
上記バンド部材20は、図3図6及び図7に示すように、膨出部35を設けた一端部21が、他端部23の外周側に重なって重なり部25が形成されていることで、膨出部35のバンド部材内径側の凹部を閉塞するように、他端部23が対向して配置されて、それによって、膨出部35と、他端部23における、膨出部35のバンド部材内径側に対向した配置される部分23A(以下、「膨出部対向配置部分23A」ともいう)との間に、バネ部材40を収容可能な空間が形成されるようになっている。
【0028】
そして、このホースクランプ10は、前記膨出部35と、他端部23における、膨出部35のバンド部材内径側に対向して配置される部分23Aとの間に、締め付け手段によりバンド部材20がホースHに対して締め付け固定された状態で、膨出部35の内周を押圧して、バンド部材20に締め付け力を付与するバネ部材40が配置されている(図2及び図7参照)。
【0029】
図4に示すように、この実施形態のバネ部材40は、前記締め付け手段によりバンド部材20がホースHに対して締め付け固定された状態で、膨出部35の内周を押圧して、バンド部材20に締め付け力を付与するバネ部46と、バンド部材20の他端部23の外周面に当接して、前記バネ部46を支持する基部41とを有している。
【0030】
図4に示すように、より具体的には、このバネ部材40は、他端部23の外周面に当接して配置される基部41を有しており、該基部41の両端側に、バンド部材20の外径側に突出して設けられ、膨出部35の嵌合孔37a,37aに遊嵌する突部45,45が形成されており、更に、基部41の所定位置に、膨出部35の内周を押圧可能とするバネ部46,46が設けられており、これらの基部41、突部45,45、及び、バネ部46,46が一体形成されている。
【0031】
上記バネ部材40は、金属板材を所定形状にカットした後、適宜屈曲させて形成されるようになっている。図5にはバネ部材40の形成前の展開状態が示されているが、この図5を併せて参照すると、この実施形態におけるバネ部材40は、所定長さで略長板状に延びており、その長手方向両端からバネ部材中央に向けて所定形状の切欠き42,42が形成されて、バネ部材中央に基部41が形成されおり、更に切欠き42を介して基部41の一端側から、バンド部材20の幅方向一側に沿って第1延出部43が延設されていると共に、切欠き42を介して基部41の他端側から、バンド部材20の幅方向他側に沿って第2延出部44が延設されている。
【0032】
また、第1延出部43及び第2延出部44は、その先端がバネ部材40の幅方向内側に向けて略L字状に屈曲した形状をなしており(図5参照)、この屈曲した部分を、バンド部材外径側に向けて屈曲させることで、第1延出部43及び第2延出部44の先端側に突部45,45がそれぞれ形成されるようになっている(図4参照)。
【0033】
この突部45が、バンド部材20の拡径時に、膨出部35の両側部37に設けた嵌合孔37aの一端側に配置され(図6参照)、バンド部材20の縮径時に、同嵌合孔37aの他端側に移動して(図7参照)、嵌合孔37a内で突部45が遊嵌するようになっている。なお、各突部45は、その先端がバネ部材中央に向けて突出した形状をなしており(図4参照)、この突部45の先端が、嵌合孔37aの表側に配置されることで、バンド部材20の嵌合孔37aに遊嵌する突部45が、同嵌合孔37aから抜けにくくなっている(図6及び図7参照)。
【0034】
また、基部41の一端側であって第2延出部44とは反対側の部分、及び、基部41の他端側であって第1延出部43とは反対側の部分は、バンド部材外径側に向けて、略U字状をなすように屈曲されてると共に、この屈曲した部分の先端部46aが、基部表面側に向けて折り返された形状をなしており、これによってバネ部46,46が形成されている(図4参照)。なお、図5に示すように、バネ部材40を平面的に見たときに、第1延出部43及び第2延出部44、第1延出部先端側の突部45及び第2延出部先端側の突部45、更に第1延出部基端側のバネ部46及び第2延出部基端側のバネ部46は、それぞれ斜めに対向した位置に互い違いとなるように配置されている。
【0035】
なお、上記バネ部材の形状は一例であって、上記形状に限定されるものではなく、締め付け手段によりバンド部材がホースに対して締め付け固定された状態で、膨出部の内周を押圧して、バンド部材に締め付け力を付与可能なものであれば、どのような形状であってもよい。
【0036】
そして、図8に示すように、バンド部材20の一端部21と他端部23とを重ね合わせない状態で、バンド部材20の径方向内方から膨出部35へ向けて、一端部21に設けた膨出部35に向けてバネ部材40を押し込んで、バネ部材40の突部45,45を、膨出部35の周方向両側の嵌合孔37a,37aに遊嵌させることで、膨出部35にバネ部材40を組付け可能となっている。
【0037】
すなわち、この実施形態においては、膨出部35は、その膨出方向の先端側から基端側に向かって末広がり状に伸びる山形状をなしており、その内側が開口しているため、図8に示すように、バンド部材20の径方向内方から膨出部35へ向けて、バネ部材40を組付け可能に構成されている。そのため、バンド部材の軸方向側から膨出部にバネ部材を組付ける場合と比べて、バネ部材40を容易に組付けることでき、バネ部材40の組付け作業性を向上させることができる。
【0038】
上記状態で、他端部23側の第1係合爪31を一端部21側の係合突起27に係合させることで、バンド部材20が拡径した状態に維持されると共に、一端部21が他端部23の外周側に重なって重なり部25が形成され、膨出部35に対して他端部23が対向して配置されて、膨出部35と、他端部23の膨出部対向配置部分23Aとの間に、バネ部材40が収容配置され、バネ部材40が抜け止め状態でバンド部材20に装着される(図2及び図3参照)。
【0039】
なお、この状態では、図3に示すように、バネ部材40の第1延出部43及び第2延出部44が、膨出部35の周方向の両側部37,37と、他端部23の膨出部対向配置部分23Aとの間にそれぞれ挟持されると共に、バネ部46,46が、膨出部35の中央部36内に収容されて、その先端部46aが同中央部36の内周面に当接するようになっている。
【0040】
そして、上記のようにバンド部材20の拡径状態から、第1隆起部28と第2隆起部30とを離反させて、第2係合爪32を係合突起27に係合させることによって、バンド部材20が縮径状態に維持されて、バンド部材20がホースHに対して締め付け固定される。このとき、図7に示すように、膨出部35によってバネ部材40,40のバネ部46が押し潰されて弾性変形すると共に、同バネ部46の弾性復帰力によって、膨出部35の内周がバンド部材外径側に押圧されるので(矢印F1参照)、膨出部35の両側に、互いに近づく方向の引張り力F2,F2がそれぞれ作用し、その結果、バンド部材20の一端部21と他端部23との重なり量が増える方向となるように、バンド部材20が締め付けられることとなる。
【0041】
次に、上記構成からなるクランプ10を用いて、ゴム等の材質からなる可撓性のホースHを、パイプ等の配管Pに締め付け固定する際の手順について説明する。
【0042】
すなわち、図1及び図3に示すように、他端部23側の第1係合爪31を一端部21側の係合突起27に係合させて、バンド部材20が拡径した状態で、配管Pの一端に外装されたホースHの外周に、ホースクランプ10を配置する。
【0043】
この状態で、第1隆起部28と第2隆起部30とを離反させて、第2係合爪32を係合突起27に係合させることによって、バンド部材20が縮径状態に維持されて、バンド部材20がホースHに対して締め付け固定されて、配管Pに対してホースHを連結させることができる。
【0044】
このとき、上述したように、膨出部35によりバネ部材40,40のバネ部46が押し潰されて、バネ部材40の弾性復元力によって、膨出部35の内周が押圧されるので(図7参照)、ホースHに対して弾性力を介してバンド部材20を締め付けることができ、配管Pに対してホースHをよりしっかりと連結することができる。また、図7の矢印F2に示すように、膨出部35の両側に互いに近づく方向の引張り力F2,F2がそれぞれ作用するので、膨出部35のへたりや伸びを抑制することができる。
【0045】
そして、このホースクランプ10においては、バンド部材20の一端部21に形成された膨出部35と、他端部23の膨出部対向配置部分23Aとの間に、バネ部材40が配置されているので、バネ部材40のバンド部材内径側には、バンド部材20の他端部23が配置されることとなり、ホースHの外周に接触するバンド部材20の他端部23の内周面に継ぎ目を増やすことなく、バネ部材40を配置することができるため、ホースHに対する締め付け圧力を、バンド部材20の他端部23側において分断させることなく、配管Pに対してホースHをしっかりと締め付けることができる(図7参照)。
【0046】
また、この実施形態においては、バンド部材20の膨出部35の周方向両側に嵌合孔37a,37aが形成され、バネ部材40は、他端部23の外周に配置される基部41を有しており、該基部41は、その両端側に、バンド部材20の外径側に突出して設けられて、膨出部35の嵌合孔37a,37aに遊嵌する突部45,45を有している。そのため、バネ部材40の突部45,45を、膨出部35の両側の嵌合孔37a,37aにそれぞれ遊嵌させるだけの簡単な作業で、バンド部材20に対してバネ部材40を組付けることができ、バネ部材40の組付け作業性をより向上させることができる。更に、この実施形態のバネ部材40は、前記基部41と、前記突部45,45と、基部41の所定位置に設けられ、膨出部35の内周を押圧可能とするバネ部46とが一体形成されているので、バンド部材20に対するバネ部材40の組付け保持と、膨出部35の伸びや変形の抑制とを、同一部材で効率的に図ることができる。
【0047】
更にこの実施形態においては、図4及び図5に示すように、バネ部材40の基部41の一端側から、バンド部材20の幅方向一側に沿って第1延出部43が延び、基部41の他端側から、バンド部材20の幅方向他側に沿って、第1延出部43の延出方向と反対側に向けて第2延出部44が延びており、これらの第1延出部43及び第2延出部44の先端側に突部45,45がそれぞれ形成されると共に、基部41の一端側であって第2延出部44とは反対側、及び、基部41の他端側であって第1延出部43とは反対側に、バネ部46,46がそれぞれ設けられている。そのため、バネ部材40を平面的に見たときに、第1延出部43及び第2延出部44、第1延出部先端側の突部45及び第2延出部先端側の突部45、更に第1延出部基端側のバネ部46及び第2延出部基端側のバネ部46は、それぞれ斜めに対向するように互い違いに配置されることとなり、バネ部材40を、膨出部35と、他端部23の膨出部対向配置部分23Aとの間に配置したときに、転びにくくすることができると共に、金属板材をカットして適宜折曲してバネ部材40を形成する際の、無駄を抑制して歩留まりを向上させることができる。
【0048】
図9〜13には、本発明に係るホースクランプの、他の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0049】
この実施形態のホースクランプ10A(以下、「クランプ10A」という)は、主として、バネ部材を抜け止め保持する構造が、前記実施形態と異なっている。
【0050】
図9に示すように、この実施形態におけるバンド部材20は、膨出部35の両側部37,37には、バンド部材20の幅方向に長く延びる長孔状の嵌合孔37b,37bが形成されている。
【0051】
また、図11に示すように、この実施形態におけるバネ部材40Aは、長板を屈曲形成してなるものであって、長手方向中央部が円弧状に屈曲してバネ部47をなすと共に、長手方向両端部に切欠き48a,48aが形成され、該切欠き48aを介して、長手方向両端の幅方向両側に基部48,48が形成されている。前記バネ部47が、膨出部35の中央部36内に収容されると共に、各基部48が、膨出部35の周方向の両側部37,37と、他端部23の膨出部対向配置部分23Aとの間にそれぞれ挟持されるようになっている(図10参照)。
【0052】
一方、このホースクランプ10Aは、バネ部材40Aを、膨出部35と膨出部対向配置部分23Aとの間に保持するストッパ部材50を更に有している。図11に示すように、このストッパ部材50は、バンド部材20の周方向に沿って湾曲するように所定長さで延びる細長板状をなしており、その長手方向の両端部52,52が、上記バネ部材40Aの切欠き48a,48aを通して延出するように構成されており、更に各端部62の両側には、バンド部材20の嵌合孔37bに遊嵌する一対の突部53,53が屈曲形成されている。
【0053】
そして、バンド部材20の径方向内方から膨出部35に向けて、バネ部材40Aを配置して、膨出部35内にバネ部材40Aを収容配置すると共に、この状態で、バンド部材20の径方向内方から膨出部35へ向けて、ストッパ部材50をバネ部材40Aに対して近接させて、ストッパ部材50の両端部52,52を、バネ部材40Aの切欠き48a,48aを通して延出させて、バネ部材40Aがストッパ部材50を跨るようにして配置し、更にストッパ部材50の各端部62の一対の突部53,53を、膨出部35の周方向両側の嵌合孔37bに遊嵌させることによって、バネ部材40Aをストッパ部材50で抜け止めした状態でバンド部材20に装着することができる。したがって、バネ部材40Aを、膨出部35と他端部23の膨出部対向配置部分23Aとの間に、抜け止め状態で組付けて保持することができると共に、膨出部35の伸びや変形を抑制することができる。また、この実施形態においても、バンド部材20の径方向内方から膨出部35に向けて、バネ部材40Aやストッパ部材50を組付けることができるので、バネ部材40Aやストッパ部材50の組付け作業性がよい。
【0054】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施形態が可能であり、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0055】
10,10A ホースクランプ(クランプ)
20 バンド部材
21 一端部
23 他端部
25 重なり部
35 膨出部
37a,37b 嵌合孔
40,40A バネ部材
41,48 基部
43 第1延出部
44 第2延出部
45 突部
46,47 バネ部
48a 切欠き
50 ストッパ部材
52 端部
53 突部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13