特許第6661321号(P6661321)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタT&S建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6661321-取付金具 図000002
  • 特許6661321-取付金具 図000003
  • 特許6661321-取付金具 図000004
  • 特許6661321-取付金具 図000005
  • 特許6661321-取付金具 図000006
  • 特許6661321-取付金具 図000007
  • 特許6661321-取付金具 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6661321
(24)【登録日】2020年2月14日
(45)【発行日】2020年3月11日
(54)【発明の名称】取付金具
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/32 20060101AFI20200227BHJP
【FI】
   E04G21/32 D
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2015-196031(P2015-196031)
(22)【出願日】2015年10月1日
(65)【公開番号】特開2017-66812(P2017-66812A)
(43)【公開日】2017年4月6日
【審査請求日】2018年8月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000241474
【氏名又は名称】トヨタT&S建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101535
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 好道
(74)【代理人】
【識別番号】100161104
【弁理士】
【氏名又は名称】杉山 浩康
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 高志
【審査官】 前田 敏行
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭63−089052(JP,U)
【文献】 特開平04−354955(JP,A)
【文献】 韓国公開実用新案第20−2013−0007409(KR,U)
【文献】 特開2009−293185(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3079888(JP,U)
【文献】 特開2003−232174(JP,A)
【文献】 米国特許第06036146(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/32
A62B 35/00
E04G 5/00
E04D 15/04
E06B 7/00−7/36
F16B 7/00−7/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
窓部の外側より突出する突出板と、該突出板の外側に垂設した垂板を有する横桟に対して親綱又は単管を取外し可能に取付ける取付金具であって、
上下方向に配設される前板と、該前板の上端から後方へ折曲した上側係止板と、前記前板の下端から後方へ折曲した下側係止板と、前記上側係止板に上下方向に貫通して螺挿したボルトと、前記前板の外面に固設されて親綱又は単管を保持する保持部材とを有し、
前記下側係止板の後端に、上方へ折曲した後側係止板を設け、
前記前板を前記垂板の外側に配設し、前記下側係止板を前記垂板の下端に当接し、前記上側係止板を前記突出板の上側に配置するとともに、前記ボルトを前記突出板の上面に圧接するようにして、前記横桟に取付け、
前記前板に前後方向に貫通してボルトを螺挿したことを特徴とする取付金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の窓部における横桟に対して親綱又は単管を取外し可能に取付ける取付金具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の施工時等において、高所作業を行う場合には、作業者の転落防止のため、建物の躯体部材間に親綱を架設して、これに作業者に備えた安全帯を掛けるようにしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、例えば、図7に示すような鋸屋根101においては、一般に工場の建屋として建てられるために、採光用の窓部102の背丈が高く、谷樋103から屋根の頂上までの高さが高い。そのため、親綱を架設してこれに安全帯をかけることができない。
【0004】
また、鋸屋根の頂部間に架設された連結材104までの高さが高く、連結材104に親綱や安全帯を掛け外しすることは困難である。
【0005】
そのため、鋸屋根において、作業者が谷樋上を歩行して作業する際に、親綱や安全帯が使用できなかった。
【0006】
そこで、本発明は、窓部の横桟に親綱又は単管をを取付けることができる取付金具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、窓部の外側より突出する突出板と、該突出板の外側に垂設した垂板を有する横桟に対して親綱又は単管を取外し可能に取付ける取付金具であって、
上下方向に配設される前板と、該前板の上端から後方へ折曲した上側係止板と、前記前板の下端から後方へ折曲した下側係止板と、前記上側係止板に上下方向に貫通して螺挿したボルトと、前記前板の外面に固設されて親綱又は単管を保持する保持部材とを有し、
前記下側係止板の後端に、上方へ折曲した後側係止板を設け、
前記前板を前記垂板の外側に配設し、前記下側係止板を前記垂板の下端に当接し、前記上側係止板を前記突出板の上側に配置するとともに、前記ボルトを前記突出板の上面に圧接するようにして、前記横桟に取付け、
前記前板に前後方向に貫通してボルトを螺挿したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、取付金具を、窓部に配置される横桟に取外し可能に取付けできる。
【0010】
そのため、例えば、鋸屋根の谷樋上において作業する際に、窓部の横桟に、取付金具を付設して、取付金具に親綱又は単管を保持させるとともにこれに安全帯を係合させて作業者の安全を確保することができる。
【0011】
また、鋸屋根以外の建物においても、必要により窓部の横桟に取付金具を取り付けて安全を確保することができる。
【0012】
また、取付金具の横桟に対する取付け及び取外し作業は、ボルトの締め付け、緩め操作で行え、その作業が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の取付金具を、鋸屋根に使用した例を示す鋸屋根の側面図。
図2】本発明の実施例を示す取付金具の斜視図。
図3図2に示す取付金具を窓部の横桟に取付けるとともに親綱を保持させた状態を示す斜視図。
図4図3の側断面図。
図5図3の状態において、親綱の代りに単管を取付けた状態を示す斜視図。
図6】保持部材の他の例を示す側断面図。
図7】従来技術を説明する鋸屋根の側面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施例を図1乃至図6に基づいて説明する。
【0015】
図1は、本発明の取付金具を、鋸屋根の横桟である窓中桟に取付けた使用状態を示す図で、鋸屋根101は、梁材105と、片流れ勾配の屋根部106と、屋根部106の頂上部から下方へ垂設した窓部102と、窓部102の上下方向の中間において水平に設けた横桟(窓中桟)108と、谷樋103等から構成されている。
【0016】
横桟108は、図3及び図4に示すように、その横断面において、片流れ勾配を有する基板108aと、基板108aの表裏に設けたレール108bと、基板108aの外側部、すなわち、窓部102より外側部に設けた水切り部108cを有する。水切り部108cは、レール部108bの外側より外方へ突出する突出板108dと、突出板108dの外側端から下方へ折曲して垂設した垂板108eとからなる。両レール部108bには採光用のガラス戸108f等が設けられている。横桟108はスチール製の形材等で形成されている。
【0017】
そして横桟108に本発明の取付金具1が取付けられる。
【0018】
次に、取付金具1について図2乃至図4により詳述する。
【0019】
なお、取付金具1において、図3及び図4のA側を上側、B側を下側、C側を前側、D側を後側、E側を左側、F側を右側とする。
【0020】
取付金具1は、その取付状態において、上下方向に設けられて略垂直となる前板2を有し、前板2の上下方向の長さHと左右方向の長さWは所定の長さを有する。
【0021】
前板2の上端には、前板2の上端を延長して後方へ折曲してなる上側係止板3を有する。上側係止板3は、突出板108dの傾斜に沿って傾斜している。
【0022】
前板2の下端には、前板2を延長して後方へ折曲してなる下側係止板4を有し、更に、下側係止板4の後端には、下側係止板4を延長して上方へ折曲してなる後側係止板5を有する。
【0023】
前記各板2〜5は、金属板で一体に形成され、上側係止板3と下側係止板4が相互に対向し、前板2と後側係止板5が相互に対向している。
【0024】
また、上側係止板3と後側係止板5の上端は、上下方向において離間し、これらの間には、開口部6が形成されており、開口部6を通じて、横桟108の垂板108eを、取付金具1内へ挿入できるようになっている。
【0025】
前記の構成により、取付金具1は、その内部に開口部6と左右方向C,Dが開口する空間7を有する。
【0026】
取付金具1は、横桟108を上下方向において挟持する第1挟持手段10と、横桟108を前後方向に挟持する第2挟持手段11を有する。
【0027】
第1挟持手段10は、前記上側係止板3を上下方向に貫通するとともに上側係止板3に固設したナット12に螺挿したボルト13と、下側係止板4とからなる。ボルト13には回転用のハンドル13aが設けられている。
【0028】
第2挟持手段11は、前板2を前後方向に貫通するとともに前板2に固設したナット14に螺挿したボルト(六角ボルト)15と、後側係止板5とからなる。
【0029】
前板2の外面には、親綱17を係合保持する保持部材18が固設されており、保持部材18は、挿通穴18aを有する無端状の環体で形成されている。
【0030】
次に、取付金具1の使用について説明する。
【0031】
先ず、取付金具の使用前においては、そのボルト13を緩めて、ボルト13の先端と後側係止板5の上端の間から垂板108eを挿入できるように、図4の状態より上方へ退避させるとともに、ボルト15を緩めて、ボルト15の先端と後側係止板5との間に垂板108eを挿入できるように、図4の状態より右方へ退避させておく。
【0032】
次に、図1に示すように、作業者Pが谷樋103上において作業する際には、前記の状態の取付金具1を、横桟108の長手方向(左右方向)の所望の位置に取付ける。
【0033】
この取付に際しては、まず、取付金具1を、その開口部6から横桟108の垂板108eを挿入するとともに、垂板108eをボルト15と後側係止板5との間に挿入するようにして図4に示すように、横桟108の水切り部108cに嵌合する。
【0034】
次に、ボルト13を、そのハンドル13aを回転して締め付けて、ボルト13の先端を突出板108dの上面に圧接する。ボルト13の締め付けにより、横桟108の水切り部108cを形成する突出板108dと垂板108eが、図4に示すようにボルト13の先端と下側係止板4とで上下方向において挟持される。なお、ボルト15は、必要により締め付けるもので、予めボルト15と後側係止板5との間隙を、垂板108eの板厚より若干大きく設定しておけば、ボルト15の締め操作はしなくてもよい。また、このボルト15の締め付けにより、横桟108の垂板108eが図4に示すように、ボルト15の先端と、後側係止板5とで前後方向において挟持される。
【0035】
上記の操作により、取付金具1は、横桟108の長手方向の所望の位置に固定される。なお、必要な数の取付金具1を横桟108の長手方向において適宜間隔を有して取付ける。
【0036】
次に、1本の親綱17を、取付金具1に固着した保持部材18に挿通し、その両端を、他の取付金具1等に固定する。
【0037】
そして、作業者に備えた安全帯19を、その係止金具20により親綱17に取外し可能に係止させて谷樋上を歩行して作業する。
【0038】
また、作業が終了した後は、前記と逆の操作で親綱17及び取付金具1を横桟108から取外す。
【0039】
以上の構成により、次のような効果を奏する。
【0040】
例えば、鋸屋根の谷樋上で作業する場合において、取付金具1を作業者が谷樋上において容易に手が届く横桟108に取付け、取外すことができ、この取付金具1に親綱を付設し、親綱に安全帯を掛けて作業者の安全を確保することができる。そのため、鋸屋根において、その谷樋上を歩行する作業者の安全を確保することができる。
【0041】
また、横桟108に対する取付金具1の取付け、取外し作業は、ボルトの締め付け、緩め作業で行え、取付金具1及び親綱17の付設、撤去が容易に行え、また、ハンド付のボルトを使用することにより、ボルトの締め付け、緩め作業が容易になる。
【0042】
なお、ボルト13,15は、Iボルト、万力ボルト、六角ボルトを適宜組み合わせて使用することができる。
【0043】
[その他の実施例]
前記実施例は、取付金具を窓部の横桟である窓中桟に取付ける例を示したが、突出板108dと垂板108eを有する最上段の窓上桟や、最下段の窓下桟などの横桟にも本発明の取付金具1を取付けることができる。
【0044】
また、本発明の取付金具1は、鋸屋根以外の窓部の横桟にも取付けることができる。
【0045】
前記実施例は、保持部材18に親綱17を挿通するようにしたが、保持部材18に、図5に示すように、単管21を挿通し、単管21に安全帯19を係合保持するようにしてもよい。
【0046】
なお、図5に示すように、保持部材18にボルト22を設け、挿通した単管21をボルト22で押し付けて固定するようになっている。
【0047】
また、保持部材18は、前記の構造に限らず、その他の構造のものでもよい。例えば、図6に示すような周知の単管クランプ30を用いてもよい。
【0048】
この単管クランプ30は、図6に示すように、略半円状の基部30aと、略半円状の開閉部30bを有し、夫々の一方の端部相互をピン31で開閉可能に連結し、基部30aの他端部にはボルト32を、ピン33ににより起倒可能に設け、開閉部30bの他端部には、ボルト32が上方から嵌合する溝34が形成されている。なお、前記基部30は、前板2の外面に固着されている。
【0049】
単管21又は親綱を保持する場合には、開閉部30bを開いた状態で、開閉部30bと基部30aの間に単管21又は親綱を上方より入れ、その後、開閉部30bを閉じて、ボルト32を倒して溝34に入れ、その後、ボルト32にナット35を締めて、図6に示すように、単管21又は親綱を挟持して保持する。
【0050】
その他の構造は、前記実施例と同様である。
【0051】
本実施例においても、前記実施例と同様の効果を発揮できる。
【符号の説明】
【0052】
1 取付金具
2 前板
3 上側係止板
4 下側係止板
5 後側係止板
13,15 ボルト
18,30 保持部材
21 単管
102 窓部
108 横桟
108d 突出板
108e 垂板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7