(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
バルブの一端に当接するバルブ当接部と、支持部材の一端に当接する支持部材当接部とを有し、前記支持部材当接部と前記バルブ当接部との間に架け渡して設置され、前記支持部材の一端を略支点として傾動されるロッカアームと、
前記支持部材当接部と前記支持部材とに係合して両者を連結する連結部材とを備え、
前記連結部材は、前記バルブ当接部が前記バルブの一端から離れる方向に変位する場合に、前記支持部材の外面と当接することにより、前記支持部材に対する前記ロッカアームの開き角度を規制する規制部を有し、
前記連結部材は、前記支持部材側に位置する基部と、前記ロッカアーム側に位置して支持部材当接部に当接する押さえ部と、基部および押さえ部をつなぐつなぎ部と、を有していて、全体として略U字形をなし、
前記基部は、互いに平行な一対の側片部を有し、両側片部が前記支持部材の装着溝に係止可能に配置されることで、前記連結部材が前記支持部材に傾動可能に抜け止めされ、
前記規制部は、前記基部のうち、前記つなぎ部に連なる一辺部に、前記両側片部に対して鋭角に突出し、先端部を前記支持部材の外面に当接させることができ、且つスリットを介して前記両側片部間に位置しているロッカアームユニット。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ロッカアーム、ラッシュアジャスタ、及びこれらを連結するクリップによって一体化されたロッカアームユニットが開示されている。ロッカアームは、一端部から他端部にかけて長く延びる形態とされている。ロッカアームの一端部は、ラッシュアジャスタ(詳細にはプランジャ)の上端部を摺動可能に受ける半球状の受け部とされ、ロッカアームの他端部は、バルブの上端に当接するバルブ当接部とされている。このロッカアームは、ラッシュアジャスタの上端部を支点として揺動(傾動)し、バルブの開閉を可能ならしめる。
【0003】
クリップは、金属製の板材であって一対の挟持アーム部を有し、ロッカアームとラッシュアジャスタとに係合して装着される。ロッカアームとラッシュアジャスタとはクリップを介して一体化される。また、挟持アーム部は、下向きに延びる傾動規制部を有している。
【0004】
組み付け時に、ロッカアームの一端部がシリンダヘッドに接近する方向に傾動すると、クリップの傾動規制部の下端がシリンダヘッドの上面に突き当たってそれ以上の傾動が規制される。このとき、バルブ当接部は、バルブの上端にラップ代を有する状態が維持される。したがって、バルブ当接部がバルブから外れる事態が回避され、組み付け作業の容易性が担保されるようになっている。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の好ましい形態を以下に示す。
前記バルブ当接部が前記バルブの一端外周に前記ロッカアームの傾動方向でラップするバルブガイドを有し、前記規制部が前記支持部材の外面と当接するときに、前記バルブガイドが前記バルブとラップする状態が維持されるとよい。このようにバルブガイドのラップ状態が維持されることにより、ロッカアームがバルブから離脱するのを確実に防止することができる。
【0012】
前記連結部材が、前記支持部材の位置する側に基部を有し、前記規制部が、前記基部に対して鋭角をなし、前記基部の一辺部から前記支持部材の外面へ向けて片持ち状に突出する形態とされているとよい。これによれば、規制部の長さをいっそう短くすることができるとともに、連結部材の形状がとくに複雑になることもない。
【0013】
前記規制部の先端が、前記支持部材の外周に沿って当接する円弧状の当接縁とされているとよい。これによれば、規制部が支持部材の外面に安定して当接するため、ロッカアームが正規の傾動方向と交差する方向に揺動するのを阻止することができる。
【0014】
前記規制部が前記連結部材の一辺部分に略U字状に屈曲して形成され、前記規制部の屈曲部分の外側面が前記支持部材の外面に当接するとよい。規制部の屈曲部分の外側面にはエッジが形成されないため、支持部材の外面が規制部と当接することで傷付くのを防止することができる。
【0015】
<実施例1>
本発明の実施例1を
図1〜
図7によって説明する。実施例1に係るロッカアームユニット10は、ロッカアーム11と、支持部材としてのラッシュアジャスタ12と、ラッシュアジャスタ12及びロッカアーム11を離脱規制状態に連結する連結部材13とを備えている。
【0016】
図1に示すように、ロッカアームユニット10は、シリンダヘッド80に設けられた動弁装置に組み込まれる。シリンダヘッド80は、通気路81(吸気ポート又は排気ポート)と、通気路81に連通して外面に開口するステム孔82とを有している。ステム孔82には、バルブ83のステム部84が挿入されている。ステム部84の一端は、シリンダヘッド80の外側に露出し、端面を覆うようにしてキャップ85が冠着されている。また、バルブ83は、ステム部84の他端に通気路81を開閉可能な図示しない本体部分を有し、バルブスプリング86によって閉弁方向に付勢されている。
【0017】
ステム孔82は、車両によっては水平又は水平に近い状態で横向きに延出して配置される。このため、ステム部84も、ステム孔82内に水平又は水平に近い状態で搭載される。図示する場合、ステム部84は、本体部分よりもキャップ85が下方に位置するように、一端側へ向けてやや下り勾配になっている。
【0018】
また、シリンダヘッド80は、ステム孔82と並んで平行に配置される取付孔87を有している。取付孔87は、シリンダヘッド80の外面に開口し、その開口部分から内部にラッシュアジャスタ12が挿入される。ラッシュアジャスタ12は、取付孔87内に嵌合可能な有底筒状のボディ14と、ボディ14内に挿入され、有底筒状で且つ先端部が半球状に窄まる形態のプランジャ15とからなる。
【0019】
ラッシュアジャスタ12が取付孔87に挿入された状態では、プランジャ15がシリンダヘッド80の上面から突出して配置される。プランジャ15の内部及びプランジャ15の底壁とボディ14の底部との間の空間には、シリンダヘッド80の給油孔88から作動油が供給される。プランジャ15は、作動油の油圧変動に応じてボディ14からの突出量を変化させるようにボディ14に対して往復移動可能とされている。また、ラッシュアジャスタ12は、ステム部84と平行となるように、プランジャ15を下向きにして水平又は水平に近い状態で配置される。
【0020】
図5に示すように、プランジャ15の先端部の外周面における半球面直下には、環状の装着溝16が全周にわたって凹設されている。プランジャ15の装着溝16の溝縁には連結部材13の後述する基部17が係止可能とされ、プランジャ15は連結部材13を介してロッカアーム11に連結されている。
【0021】
ロッカアーム11は、一端部(組み付け時の上端部)から他端部(組み付け時の下端部)にかけて長く延出するアーム本体18と、ローラ19とを備えている。アーム本体18は、互いに平行な一対の対向壁21(
図6を参照)と、両対向壁21の一端部間に架設されるパッド部22と、両対向壁21の他端部間に架設されて上方へ半球状に膨出する受け部23とを備えている。両対向壁21間で、且つパッド部22と受け部23との間は、ローラ19の収容空間24として開放されている。ローラ19は、両端部が両対向壁21を貫圧する軸部25に回転可動に支持され、カム26と接触して配置される。
図2に示すように、カム26は、軸部25と平行なカムシャフト27に設けられている。
【0022】
アーム本体18の一端部は、バルブ当接部28として構成される。バルブ当接部28は、両対向壁21の一端部とパッド部22とで門型をなし、内側にステム部84の一端部(詳細にはキャップ85)が挿入される。バルブ83は、一端部がパッド部22に当接して押圧されることで、バルブスプリング86の付勢力に抗して開弁方向(リフト方向)に変位する。また、バルブ83は、一端部がパッド部22に当接した状態で、バルブスプリング86に付勢されて閉弁方向(反リフト方向)に変位する。このとき、ステム部84の一端部は、互いに平行な両対向壁21の一端部によって変位動作がガイドされる。つまり、両対向壁21の一端部は、バルブガイド29として機能するものである。
【0023】
アーム本体18の他端部は、支持部材当接部31として構成される。支持部材当接部31は、両対向壁21の他端部と受け部23とで構成され、受け部23がプランジャ15の先端部を受けて先端部の半球面に摺動可能とされている。
【0024】
カムシャフト27に応じてカム26が回転すると、ロッカアーム11が支持部材当接部31に受けられたプランジャ15の先端部を略支点として揺動(傾動)し、バルブ当接部28がバルブ83を押し下げるリフト方向に変位するとともに(
図2を参照)、バルブスプリング86に応じて押し上げられる反リフト方向に変位する(
図3を参照)。バルブ83の開閉がなされる間、ラッシュアジャスタ12はバルブクリアランスを自動調整する機能をはたす。
【0025】
続いて、連結部材13について説明する。連結部材13は、金属製の板材を折り曲げて一体に形成される。
図7に示すように、連結部材13は、互いに対向して配置される基部17及び押さえ部32と、基部17及び押さえ部32をつなぐつなぎ部33とを有し、全体として側面視略U字形をなしている。連結部材13は、基部17をプランジャ15側に、押さえ部32をロッカアーム11側に、それぞれ位置させ、プランジャ15とロッカアーム11との間に跨って装着される。具体的には、連結部材13は、支持部材当接部31を挟むようにロッカアーム11に取り付けられ、基部17がプランジャ15の装着溝16に係止されることで、ロッカアーム11とラッシュアジャスタ12とを一体的に連結させる。
【0026】
押さえ部32は、平板状をなし、中央部に円形の開口部34が貫通して設けられている。開口部34の内縁が受け部23の半球状の外周面に沿って当接することにより、連結部材13が受け部23を押圧することが可能で、且つ、ロッカアーム11と連結部材13との間の位置ずれを抑えることが可能とされている。
【0027】
つなぎ部33は、装着時に支持部材当接部31の先端外方に配置され、ここが撓み変形することで装着時に基部17及び押さえ部32が互いに平行な状態から拡開する状態へと変位させることが可能となっている。
【0028】
基部17は、矩形枠状をなし、互いに平行な一対の側片部35を有している。両側片部35は、装着過程でプランジャ15の先端部の半球面に沿って摺動することで外側へ拡開変形し、装着時に弾性復帰してプランジャ15の装着溝16に係止可能とされている。図示する両側片部35は、長さ方向中間部が押さえ部32から離れる方向にやや湾曲する形態になっている。もっとも、両側片部35は、長さ方向にストレート状に延出する形態であってもよい。基部17は、装着時に支持部材当接部31の底面に沿うようにして配置される。
【0029】
さて、基部17のうち、つなぎ部33に連なる一辺部41には、規制部36が斜めに突出して設けられている。規制部36は、板片状をなし、基部17の枠内の空間部38に突出する部分を外側へ鋭角に折り曲げて形成される。具体的には規制部36は、スリット39を介して両側片部35間に位置する平板状の部分を基部17の一辺部41を境として45度以下の傾斜角で折り曲げて形成される。規制部36の先端部は、プランジャ15の外周面に沿って湾曲する円弧状をなし、プランジャ15の外周面に沿って当接する当接縁37とされている。
【0030】
装着に際し、基部17がプランジャ15の装着溝16に弾性的に係止されことで、連結部材13がプランジャ15に抜け止め状態に取り付けられる。このとき、連結部材13は、基部17が装着溝16の溝幅内で変位する範囲で傾動可能とされている。続いて、ロッカアーム11の支持部材当接部31が押さえ部32と基部17との間に弾性的に差し込まれて係止され、これにより、ロッカアーム11とラッシュアジャスタ12とが連結部材13を介して一体化されたロッカアームユニット10が得られる。
【0031】
シリンダヘッド80への組み付けに際し、ラッシュアジャスタ12のボディ14がシリンダヘッド80の取付孔87に挿入されるとともに、ロッカアーム11のバルブ当接部28の両バルブガイド29間にステム部84の一端部(詳細にはキャップ85)が位置するようになる。
【0032】
この場合に、
図3に示すように、ロッカアーム11の長さ方向がラッシュアジャスタ12の長さ方向に対してなす角度(以下、開き角度αという)が例えば90度を超える程度に大きくなると、バルブ当接部28がステム部84の一端部から離れる方向に倒れようとするが、両バルブガイド29がステム部84の一端部とラップする状態を維持する状態のときに、規制部36の当接縁37がプランジャ15の外周面に沿って当接する。これにより、ラッシュアジャスタ12に対するロッカアーム11の開き角度αがそれ以上に大きくならず、ロッカアーム11がプランジャ15の先端部を略支点として傾動する変位動作が規制される。したがって、両バルブガイド29がステム部84の一端部とラップする状態が維持され、バルブ当接部28がステム部84の一端から完全に離れ、ロッカアーム11がバルブ83から脱落する事態が回避される。また、キャップ85が脱落するのも回避される。
【0033】
その後、カム26が設置され、ロッカアーム11がカム26の回転に応じてバルブ83のリフト方向及び反リフト方向に揺動することにより、バルブ83が開閉される。この間、連結部材13はロッカアーム11とともに傾動することになるが、規制部36はプランジャ15(ラッシュアジャスタ12)と接触しない状態に保たれる。したがって、カム26の駆動時はロッカアーム11の傾動が安定になされる。
【0034】
以上説明したように、本実施例1によれば、バルブ83及びラッシュアジャスタ12が水平又は水平に近い状態で配置され、ラッシュアジャスタ12に対するロッカアーム11の開き角度αが通常の揺動範囲を超えて大きくなった場合に、規制部36の当接縁37がプランジャ15(ラッシュアジャスタ12)の外周面に沿って当接することにより、ロッカアーム11の開き角度αが規制されるため、バルブ当接部28の両バルブガイド29がステム部84の一端部にラップする状態が維持され、ロッカアーム11が過剰に傾動してバルブ83から脱落するのを防止することができる。
【0035】
この場合に、規制部36は、連結部材13に備わり、連結部材13の装着相手となるプランジャ15の外周面に当接するから、設計時にシリンダヘッド80等のロッカアームユニット10以外の構造や配置を考慮する必要がなく、調整が容易になる。また、規制部36は、シリンダヘッド80の外面に当接する場合に比べ、短い長さで足り、材料費を低減することができるとともに、軽量にすることができる。特に、規制部36は、枠状の基部17の一辺部41から片持ち状に突出する形態であるため、規制部36の長さをいっそう短くすることができ、且つ、連結部材13の形状を複雑化させることもない。
【0036】
また、規制部36の当接縁37がプランジャ15の外周面に沿って当接する円弧状をなすため、ラッシュアジャスタ12に安定して当接することができる。その結果、ロッカアーム11が正規の傾動方向と交差する幅方向に揺動するのを阻止することができる。
【0037】
<実施例2>
図8〜
図10は、本発明の実施例2を示す。実施例2は、連結部材13の規制部36Aの形態が実施例1と異なる。その他は、実施例1と同様であり、実施例1と同様又は相当する構造には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0038】
規制部36Aは、つなぎ部33と基部17とをつなぐ一辺部分を略U字形に屈曲することで形成される。具体的には、規制部36Aは、つなぎ部33の平面方向に沿い、且つ、つなぎ部33に連続して延出する第1片部43と、基部17の両側片部35の一辺部分を略直角に折り曲げてなる第2片部44と、第1、第2片部43、44の端部同士をつなぐ屈曲端部45とからなる。屈曲端部45は、第1、第2片部43、44の延出方向と略直交する方向に沿って延出する形状とされている。
【0039】
規制部36Aは、連結部材13の装着時に、ロッカアーム11の支持部材当接部31側からラッシュアジャスタ12のボディ14側へ向けて突出して配置される。
図9に示すように、ロッカアーム11がバルブ83の反リフト方向に大きく傾動し、ラッシュアジャスタ12に対するロッカアーム11の開き角度αが大きくなると、規制部36AのU字屈曲部分(第2片部44と屈曲端部45とが連なる部分)の外側面がプランジャ15の外周面に当接する。このとき、実施例1と同様、バルブ当接部28のバルブガイド29は、ステム部84の一端部とラップする状態が維持され、ロッカアーム11がバルブ83とラッシュアジャスタ12との間に安定して架設される。この場合に、規制部36AのU字屈曲部分の外側面にはエッジが形成されていないため、プランジャ15の外周面が規制部36Aと当接することで傷付くのを防止することができる。
【0040】
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)支持部材は、ラッシュアジャスタではなく、バルブクリアランスの自動調整機能を有しないピボットであってもよい。
(2)基部は、全周が連続する枠状の形態ではなく、一辺部と反対側の端部が開放された形態であってもよい。
(3)バルブのステム部の一端部にはシムが設けられていてもよい。
(4)基部から係止アーム部(背景技術に示した特開2013−189863号公報の「係止アーム部26」を参照)が突出し、係止アーム部が折り曲げられてロッカアームを係止する構成であってもよい。