【実施例】
【0021】
図1に示すように、スーツケース10は、ケース本体11と、このケース本体11にヒンジ12で繋がれた蓋体13と、底に設けた4個の車輪14と、ケース本体11に設けた伸縮ハンドル15と、非伸縮形のハンドル16とを備えている。
【0022】
スーツケース10は、図から90°回転させて、ケース本体11を下にし、蓋体13を上にすることや、側面の脚17を床18に当てるようにすることができる。
本発明では、便宜上、
図1の状態で上下を定める。すなわち、車輪14側を「下」、ハンドル16側を「上」とする。
【0023】
蓋体13の上面に押しボタン20が取付けられている。蓋体13の上面を窪ませ、この窪みに押しボタン20を設けてもよい。または、押しボタン20は、ケース本体11の上面(又は上部)に設けてもよい。
押しボタン20を含む断面図を、
図2(a)で説明する。
【0024】
図2(a)に示すように、押しボタン20は、蓋21に取付けられている。この蓋21は、変換機構30を収納するケース22を塞ぐ部材である。
押しボタン20は、ボタン戻しばね23で押し上げられる。押しボタン20は、鍔24を備え、この鍔24が蓋21の下面に当たることで、上限位置が規定される。
【0025】
図3に示すように、ワイヤ26の総数は4本である。この4本のワイヤ26に対し、場所を区別する必要があるときには、左手前を示すLf、左奥を示すLr、右手前を示すRf、右奥を示すRrを符号26に添える。
【0026】
変換機構30は、押しボタン20の下向き動作を、ワイヤ26の引き動作に変換する機構であり、左手前のワイヤ26Lfと左奥のワイヤ26Lrとの一端が嵌められる左L字部材31Lと、この左L字部材31Lから押しボタン20の下まで延びる左コ字部材32Lと、右手前のワイヤ26Rfと右奥のワイヤ26Rrとの一端が嵌められる右L字部材31Rと、この右L字部材31Rから押しボタン20の下まで延びる右コ字部材32Rとからなる。
すなわち、1個の押しボタン20で4本のワイヤ26を操作することができる。
なお、左コ字部材32L及び右コ字部材32Rに各々軸33が備えられ、これらの軸33がケース(
図2(a)、符号22)に回転自在に支持される。
【0027】
図2(a)にて、押しボタン20を押し下げると、左コ字部材32Lが軸33を中心にして図面時計方向に回転し、右コ字部材32Rが軸33を中心にして図面反時計方向に回転する。
図2(b)に示すように、左手前のワイヤ26Lf及び左奥のワイヤ26Lrが、距離L1だけ引かれる。右手前のワイヤ26Rf及び右奥のワイヤ26Rrも同様に引かれる。指を離す(又は緩める)と、ボタン戻しばね23の付勢力で押しボタン20は
図2(a)の位置へ戻る。
【0028】
ところで、ワイヤ26は、信頼性が高く且つ安価な伝動部品であるが、圧縮すると簡単に曲がって伝動性を発揮し得ないため、引っ張りのみで使用される。
そこで、変換機構30は、押しボタン20の下降動作を、ワイヤ26の引き動作に変換する役割を果たす。
なお、変換機構30は、押しボタン20の下降動作を、ワイヤ26の引き動作に変換する機能を発揮する機構であればよく、
図2、
図3に示す構造に限定されるものではない。
【0029】
次に、本発明の主凹部品である車輪ホルダー40の構造例を、
図4に基づいて説明する。
図4に示すように、スーツケース10の下部に車輪ホルダー40を収納する凹部19が設けられている。
車輪ホルダー40は、車輪14を支える車輪支持片41と、この車輪支持片41を昇降自在に支える支持筒42と、車輪支持片41を下方へ付勢するホッピングばね43と、支持筒42に水平移動可能に取付けられ車輪14が凹部19に収納される収納位置と車輪14が凹部19から突出する突出位置とを各々位置決めする位置決め片44と、ワイヤ26の下端に連結され位置決め片44を水平移動させる位置決め片移動機構50とからなる。
【0030】
車輪14は、自在車輪ではない単なる回転輪であってもよいが、方向変化に良好に追従する自在車輪が推奨される。また、車輪14は、実施例では双輪タイプであるが、単輪タイプであってもよい。
自在車輪は、キャスターとも呼ばれ、車輪支持片41に上から下へ鉛直に差し込まれたキャスター軸45と、このキャスター軸45周りに旋回する旋回片46と、この旋回片46に水平に取付けた車軸47と、この車軸47に取付けた車輪14からなる。
キャスター軸45は、回転軸、固定軸の何れであってもよく、要は、旋回片46が旋回すればよい。
【0031】
車輪支持片41は、下へ開口するリテーナ収納凹部41aを有する。このリテーナ収納凹部41aにクッションばね48が収納され、このクッションばね48の下端がリテーナ49で支持され、このリテーナ49がリテーナ収納凹部41aに上下動可能に嵌められている。リテーナ49は、旋回片46に載っており、この旋回片46と一緒に上下に移動する。
【0032】
床18上の凹凸などにより、車輪14に上向き力が加わると、キャスター軸45が車輪支持片41に対して上昇し、クッションばね48が縮む。クッションばね48で外力が吸収され、衝撃が緩和される。外力が消失すると、クッションばね48が伸びて、
図4に戻る。
【0033】
また、車輪支持片41は、側面に上部切欠き51と、下部切欠き52とを有する。下部切欠き52は、位置決め片44の先端の形状に対応する形状とされる。対して、上部切欠き51は、位置決め片44の先端の高さhの1.5倍〜2.5倍程度の長さの底面51aと、この底面51aの下端から延びる斜面51bとを有する。
【0034】
縁石など大きな障害物に、車輪14が乗り上げた場合、クッションばね48が大きく縮む。クッションばね48のばね反力が一定以上になると、以降は、ホッピングばね43を縮めつつ車輪支持片41が上昇する。
クッションばね48とホッピングばね43との協同作用により、車輪14に加わる小さな外力から大きな外力までに、対応させることができる。
【0035】
好ましくは、クッションばね48は、ホッピングばね43より、ばね常数が小さくする。ばね常数は、線径を小さくすると、小さくなる。
ばね特性が異なる2つのばね43、48により、大きな衝撃吸収作用又は緩和作用が発揮される。特に、車輪14が凹凸に衝突するときに衝突音が発生するが、衝突音を軽減することができ、車輪の静音化を強化することができる。
【0036】
図5に示すように、位置決め片移動機構50は、例えば、ワイヤ26で吊られる吊り籠53と、この吊り籠53を下方へ付勢する第1圧縮ばね54と、吊り籠53の側面に設けられたカム溝55とからなる。
カム溝55は、横に延びる横溝56と、この横溝56の一端(車輪支持片(
図4、符号41)側の一端)から下へ延びる湾曲溝57とからなる。この湾曲溝57の下部は、横溝56の他端のほぼ真下に位置する。
【0037】
位置決め片44は、横長の棒形状を呈し、カム溝55に嵌るピン44aを有する。位置決め片44は、第2圧縮ばね58で、車輪支持片(
図4、符号41)側へ付勢される。
【0038】
図6(a)は、車輪14がスーツケース10から突出しており、この状態で車輪14を転がすことにより、スーツケース10を横に移動することができる。
図6(a)において、利用者がスーツケース10の上面を押す。
【0039】
すると、
図4において、車輪支持片41に対して、支持筒42及び位置決め片44が下がる。位置決め片44は、上部切欠き51の斜面51bを通過するときに、第2圧縮ばね58が縮む方向へ移動する。
すなわち、
図7(a)に示すように、横溝56をピン44aが進むため、位置決め片44の後退移動が可能となる。ワイヤ26が引かれていなく、吊り籠53が下位位置にある場合には、位置決め片44は横溝56に沿って前進/後退が可能となる。
【0040】
図8に示すように、スーツケース10の底に付した脚部材61が床18に当った時点で、スーツケース10の下降は完了する。この完了時点では、車輪14は凹部19に収納され、下部切欠き52に位置決め片44が嵌る。ホッピングばね43は十分に圧縮される。
結果、
図6(b)に示す形態が得られる。
【0041】
次に、
図6(b)の形態を、
図6(a)に戻す手順を説明する。
利用者は、
図1に示す押しボタン20を押す。この押し操作により、
図8に示すワイヤ26が引き上げられ、吊り籠53が上昇する。
【0042】
すると、
図7(b)に示すように、ピン44aが湾曲溝57で案内されることにより、位置決め片44が後退する。
図8にて、位置決め片44が下部切欠き52から外れると、ホッピングばね43の付勢力で車輪支持片41が下がり、
図4に戻る。
【0043】
図9に示すように、1個の押しボタン20の下に変換機構30が配置され、この変換機構30から4本のワイヤ26が延び、これらのワイヤ26の各々が4個の車輪ホルダー40に連結されている。
1個の押しボタン20を押すことで、収納状態の4個の車輪14を、一括して突出状態に変更することができる。
【0044】
押しボタン20は、
図1に示すように、スーツケース10の上面(又は上部)に設けられているため、利用者は楽な姿勢で押しボタン20を押すことができる。姿勢を低くする必要がないため、押し操作は迅速に行える。
よって、本発明により、収納可能な車輪14を備えるスーツケース10において、車輪14を突出させるときのボタン操作が楽な姿勢で、簡単に且つ迅速に行える構造が提供される。
【0045】
なお、スーツケース10は、4個の車輪14を備えるものと、2個の車輪14を備えるものとがある。
2個の車輪14を備えるスーツケース10においては、
図9において奥のワイヤ26Lr、26Rrが省かれ、1個の押しボタン20で、2本のワイヤ26Lf、26Rfを引くようにする。
したがって、本発明は、少なくとも2個の車輪14を備えるスーツケース10に適用される。
【0046】
次に、本発明に係る変更例を説明する。
図10(a)のb部拡大図が
図10(b)である。
図10(b)に示すように、車輪支持片41に、横に延びるピン63を貫通させる。このピン63の一端は、下部切欠き52に、出没させるようにする。ピン63は途中に鍔状のフランジ64を備えている。このようなピン63をリテーナ49側から車輪支持片41へ挿入し、フランジ64に当たるように第3圧縮ばね65を取付け、ナット66を車輪支持片41にねじ込む。
図10(b)では、ピン63がリテーナ49に嵌っていないため、リテーナ49の上下動は自在である。
【0047】
対して、
図10(a)では、下部切欠き52に位置決め片44が嵌り、この位置決め片44で車輪支持片41の上下動が制限されると共に、
図10(b)に示すピン63が図面左へ移動してリテーナ49側の穴49aに嵌り、リテーナ49の上下動が制限される。
よって、
図10(a)の構造であれば、ばね43、48が共に伸びが制限される。
【0048】
次に、本発明に係る更なる変更例を説明する。
図4に示す車輪支持片41からクッションばね48と、リテーナ49と、リテーナ収納凹部41aとを省くことができる。
【0049】
すなわち、
図11に示すように、車輪支持片41を簡単な構造にすることができる。なお、
図4と同じ要素には、
図4の符号を流用し、詳しい説明は省略する。
床18上の凹凸による突き上げは、ホッピングばね43で吸収する。
【0050】
尚、
図2(a)では、理解を容易にするために、押しボタン20を蓋21から上に突出させたが、押しボタン20の上面が蓋21の上面と面一(つらいち)か、蓋21の上面より沈むようにしてもよい。この場合は、蓋21に利用者の指を収納する窪みを設けておくことで、押しボタン20を押し下げることができる。
押しボタン20の上面が蓋21の上面と面一又はそれ以下であれば、
図1において、スーツケース10の上に手提げバッグなどの荷物を載せることができるという利点がある。
【0051】
また、スーツケース10は、トランクや旅行鞄や大型バッグを含み、狭義のスーツケースに限定されるものではない。