特許第6663399号(P6663399)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立建機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6663399-転圧機械 図000002
  • 特許6663399-転圧機械 図000003
  • 特許6663399-転圧機械 図000004
  • 特許6663399-転圧機械 図000005
  • 特許6663399-転圧機械 図000006
  • 特許6663399-転圧機械 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6663399
(24)【登録日】2020年2月18日
(45)【発行日】2020年3月11日
(54)【発明の名称】転圧機械
(51)【国際特許分類】
   E01C 19/27 20060101AFI20200227BHJP
【FI】
   E01C19/27
【請求項の数】5
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2017-163509(P2017-163509)
(22)【出願日】2017年8月28日
(65)【公開番号】特開2019-39256(P2019-39256A)
(43)【公開日】2019年3月14日
【審査請求日】2019年4月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005522
【氏名又は名称】日立建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090022
【弁理士】
【氏名又は名称】長門 侃二
(72)【発明者】
【氏名】切田 勝之
(72)【発明者】
【氏名】竹内 裕樹
(72)【発明者】
【氏名】柴田 俊徳
(72)【発明者】
【氏名】早坂 喜憲
(72)【発明者】
【氏名】高橋 篤
【審査官】 神尾 寧
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−303009(JP,A)
【文献】 特開2000−110197(JP,A)
【文献】 実開平04−054901(JP,U)
【文献】 実開昭59−010328(JP,U)
【文献】 米国特許第05494375(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C 19/27
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体の旋回を可能にする旋回装置と、
前記旋回装置に潤滑材を供給可能に接続された給脂部材と、
前記給脂部材に接続され、前記潤滑材を給脂するための給脂器の給脂ノズルの先端に設けられた連結部が連結される被連結部を有し、前記給脂部材に前記潤滑材を供給可能な給脂弁と、
前記機体に前記給脂弁の前記被連結部の開口に臨んで設けられ、前記給脂ノズルの前記連結部が前記被連結部に連結されるとき、前記給脂器の前記給脂ノズルを誘導するガイド部と、を備える転圧機械。
【請求項2】
前記機体の前部にローラが設けられており、
前記旋回装置は、前記機体に対し前記ローラを回動可能に設けられ、該ローラを回動させることで前記機体を旋回させる、請求項1に記載の転圧機械。
【請求項3】
前記給脂弁は前記機体の前記前部に前記ローラに臨んで設けられ、
前記ガイド部は、前記機体に前記前部と前記ローラとの間に位置して設けられてなる、請求項2に記載の転圧機械。
【請求項4】
前記ガイド部は、板状の部材に設けた切欠きである、請求項1に記載の転圧機械。
【請求項5】
前記板状の部材は、前記機体の強度を高める補強部材である、請求項4に記載の転圧機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は転圧機械に係り、特に給脂作業の作業性を向上させる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
路面の締固め作業には、オペレータが搭乗して操縦する様式の大型の転圧機械が広く用いられている。
このような大型の転圧機械では、前後に設けた転圧ローラのうち、前部のローラを回動させて転圧機械を旋回させることが行われている。
また、前部のローラを回動させる装置として、回動させる軸部分に機体の重量に耐えることができ、滑らかに回動させることが可能な旋回装置が開発されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−336879号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に開示される技術では、旋回装置を用いて旋回を行うためには、旋回装置内の摩擦を低減させることが必要であり、グリス等の潤滑材を供給する必要がある。また、グリスを用いる場合、摩擦等によって劣化するグリスを新しいグリスに変える、所謂給脂作業が必要である。
【0005】
このような給脂作業を行うために、グリスの供給をするためのグリスニップル等を機体に設ける必要があるが、デザイン性や作業視認性を悪化させないためにグリスニップルが作業者の手が届きにくい場所に設けられていることがあり、給脂作業の作業性を向上させる必要がある。
【0006】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、グリスニップルが作業者の手が届きにくい場所に設けられている場合であっても、簡単に給脂作業をすることができる転圧機械を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明の転圧機械は、機体の旋回を可能にする旋回装置と、前記旋回装置に潤滑材を供給可能に接続された給脂部材と、前記給脂部材に接続され、前記潤滑材を給脂するための給脂器の給脂ノズルの先端に設けられた連結部が連結される被連結部を有し、前記給脂部材に前記潤滑材を供給可能な給脂弁と、前記機体に前記給脂弁の前記被連結部の開口に臨んで設けられ、前記給脂ノズルの前記連結部が前記被連結部に連結されるとき、前記給脂器の前記給脂ノズルを誘導するガイド部とを備えることを特徴とする。
【0008】
これにより、連結部が被連結部に連結されるときにノズルを誘導するガイド部が給脂弁の被連結部に臨んで設けられるようにすることで、給脂器に設けられた連結部を被連結部に誘導して連結させることを容易にすることが可能とされる。
【0009】
その他の態様として、前記機体の前部にローラが設けられており、前記旋回装置は、前記機体に対し前記ローラを回動可能に設けられ、該ローラを回動させることで前記機体を旋回させるのが好ましい。
これにより、回動装置は、機体に対しローラを回動させることで機体を旋回させる態様なので、デザイン性やオペレータの前方視認性のために給脂弁の配置されている場所が手の届きにくい狭い場所であっても、ガイド部によって容易に給脂器に設けられた連結部を被連結部に連結方向に押圧して連結させることが可能とされる。
【0010】
その他の態様として、前記給脂弁は前記機体の前記前部に前記ローラに臨んで設けられ、前記ガイド部は、前記機体に前記前部と前記ローラとの間に位置して設けられてなるのが好ましい。
これにより、給脂弁が機体の前部にローラに臨んで設けられ、ガイド部が機体に前部とローラとの間に位置して設けられるようにすることで、給脂弁が手の届きにくいような場合であっても、ガイド部によって容易に給脂器に設けられた連結部を被連結部に誘導して連結させることが可能とされる。
【0011】
その他の態様として、前記ガイド部は、板状の部材に設けた切欠きであるのが好ましい。
これにより、ガイド部は、板状の部材に設けた切欠きにすることで、簡単な形状にしてガイド部を構成することが可能とされる。
【0012】
その他の態様として、前記板状の部材は、前記機体の強度を高める補強部材であるのが好ましい。
これにより、機体の強度を高める補強部材にガイド部を設けるようにすることで、機体の補強に用いる補強部を利用してガイド部を設けることが可能とされる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の転圧機械によれば、機体の給脂弁の被連結部の開口に臨む位置に、給脂器の給脂ノズルの連結部を被連結部に連結する際に給脂ノズルを誘導するガイド部を設けるようにしたので、給脂器の連結部の被連結部への連結を容易にすることができる。
これにより、給脂弁が作業者の手が届きにくい場所に設けられている場合であっても、簡単に給脂作業をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明に係るタイヤローラの側面図である。
図2】機体の前部の断面図である。
図3】機体の前部の上面図である。
図4図3中のI-I断面の断面図である。
図5】グリスガンを用いたグリスの給脂作業の状況を示す斜視図である。
図6】別実施例におけるグリスガンを用いたグリスの給脂作業の状況を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づき本発明の一実施形態について説明する。
図1を参照すると、本発明に係るタイヤローラ(転圧機械)1の側面図が示されている。タイヤローラ1は、機体3、前輪ローラ(ローラ)5、後輪ローラ7、操縦席9によって構成されており、オペレータが操縦席9に搭乗して操作することで前輪ローラ5を駆動及び回動して機体3を走行及び方向転換させ、前輪ローラ5及び後輪ローラ7によって路面を締固める機械である。
【0016】
図2を参照すると、機体3の前部3aの断面図が示されている。また、図3を参照すると、機体3の前部3aの上面図が示されている。
前輪ローラ5は、機体3の前部3aに旋回装置11を介して配設されている。旋回装置11は回動部20、支持部22、給脂部24、ボール26によって構成されている。
【0017】
図4を参照すると、図3中のI-I断面の断面図が示されている。回動部20と支持部22との間には、複数のボール26が挟まれるように設けられている。即ち、旋回装置11は、回動部20と支持部22とをボール26を介して配設するように構成することで、前輪ローラ5及び回動部20を回動可能にしてタイヤローラ1を旋回可能にしつつ、機体3の前部3aの重量を前輪ローラ5によって支えることが可能となっている。
回動部20と支持部22との間には、回動部20とボール26間、支持部22とボール26間のそれぞれの摩擦を低減するためにグリス(潤滑材)28が封入されている。
【0018】
図2図3によると、給脂部24は、グリスニップル(給脂弁)30、ホース(給脂部材)32、注入部34をそれぞれ3部ずつ備えて構成されている。グリスニップル30は、後述するグリスガン(給脂器)50による給脂によってグリスニップル30の被連結部30aに設けられた開口からグリス28を供給でき、回動部20と支持部22との間に封入されたグリス28が漏れ出さないようにすることができる弁である。また、グリスニップル30は、機体3の前部3aと前輪ローラ5との間であって、前部3aの下部から下方に延びて3つ並べて設けられている。
【0019】
ホース32は、一端がグリスニップル30の上部に接続し、他端が支持部22の上側に設けられた注入部34に接続している。注入部34は、一端がホース32と接続し、他端が支持部22の上側の面に設けられた導入部40に嵌合した管である。これにより、グリスニップル30から供給されたグリス28は、ホース32を通って注入部34に到達し、導入部40に供給される。
【0020】
そして、導入部40に供給されたグリス28は、供給路42を通って回動部20と支持部22との間に供給される。
このようにして供給されたグリス28は、タイヤローラ1を使用することで劣化するため、グリスガン50を使用して定期的にグリス28の給脂をする必要がある。
図5を参照すると、グリスガン50を用いたグリス28の給脂作業の状況が前部3aを下側から視た斜視図によって示されている。グリスニップル30は、下端に被連結部30aが機体3前方向に例えば45度傾いて設けられている。グリスニップル30の前方には、補強部(板状の部材、補強部材)52が設けられている。補強部52は、機体3を構成するフレーム54の強度を高めるため、フレーム54の角に設けられた板状の部材である。
【0021】
そして、補強部52には、グリスニップル30の被連結部30aに臨む位置に半円形状の切欠きであるガイド部56が3つ並べて設けられている。
グリスガン50は、グリス封入部50a、ポンプ50b、ノズル(給脂ノズル)50c、連結部50dによって構成されている。グリス封入部50aには、グリス28を封入する図示しないグリスチューブが内部に取付けられている。ポンプ50bは、アーム50eを動かすことでグリス28をグリス封入部50a内のグリスチューブから吸いだすことができる。ノズル50cは、一端がポンプ50bのグリス28が吸い出される部分に接続し、ポンプ50bによって吸い出されたグリス28を導く管である。連結部50dは、ノズル50cのポンプ50bが接続している端部と反対側の端部に設けられており、グリスニップル30の被連結部30aに連結方向に押圧されることで連結可能となっている。ここで、連結方向とは、被連結部30aと連結部50dとが連結可能な方向である。即ち、本実施形態の場合、被連結部30aがグリスニップル30に対して45度傾いているため、連結方向もまたグリスニップル30に対して45度傾いた方向となっている。
【0022】
故に、グリスガン50は、グリスニップル30の被連結部30aに連結部50dを連結させた状態でポンプ50bを作動させることで、グリス封入部50a内のグリス28を吸いだし、ノズル50cを介して連結部50dからグリスニップル30にグリス28を供給することが可能である。
【0023】
次に、グリスガン50を用いたグリス28の給脂方法について説明する。
まず、図2のようにグリスガン50のノズル50cを機体3の前方から前部3aと前輪ローラ5との間を通しながら連結部50dをグリスニップル30に向けて移動させる。次に、ノズル50cをガイド部56に当てながら連結部50dをグリスニップル30の被連結部30aに連結方向に押圧して連結させる。その後、ノズル50cをガイド部56に当てながらポンプ50bのアーム50eを動かしてグリス28をグリスニップル30に給脂する。
【0024】
このように、ガイド部56が補強部52のフレーム54に設けられていることで、ノズル50cの連結部50dをガイド部56によってグリスニップル30の被連結部30aに真っ直ぐ進むように誘導して押圧させ、連結させることができる。
更に、グリス28の給脂時には、ガイド部56によってノズル50cが支持されることで、連結部50dと被連結部30aとが真っ直ぐ接続されている状態を保つことができる。
【0025】
図6を参照すると、別実施例におけるグリスガン50を用いたグリス28の給脂作業の状況が前部3aを下側から視た斜視図によって示されている。
補強部152には、グリスニップル30の被連結部30aに臨む位置にガイド部156が設けられている。ガイド部156は、円形状の穴であり、グリスガン50の連結部50dが通過可能な大きさの穴となっている。
これにより、ノズル50cを下方向についても支持することができる。
【0026】
以上説明したように、本発明に係る転圧機械では、機体3の旋回を可能にする旋回装置11と、旋回装置11にグリス28を供給可能に接続されたホース32と、ホース32に接続され、グリス28を給脂するためのグリスガン50のノズル50cの先端に設けられた連結部50dが連結される被連結部30aを有し、ホース32にグリス28を供給可能なグリスニップル30と、機体3にグリスニップル30の被連結部30aの開口に臨んで設けられ、ノズル50cの連結部50dが被連結部30aに連結されるとき、グリスガン50のノズル50cを誘導するガイド部56と、を備えている。
【0027】
従って、連結部50dが被連結部30aに連結されるときにノズル50cを誘導するガイド部56がグリスニップル30の被連結部30aに臨んで設けられるようにしたので、グリスガン50に設けられた連結部50dを被連結部30aに誘導して連結させることを容易にすることができる。
【0028】
そして、機体3の前部3aに前輪ローラ5が設けられており、旋回装置11は、機体3に対し前輪ローラ5を回動可能に設けられ、前輪ローラ5を回動させることで機体3を旋回させている。
従って、旋回装置11は、機体3に対し前輪ローラ5を回動させることで機体3を旋回させる態様なので、デザイン性やオペレータの前方視認性のためにグリスニップル30の配置されている場所が手の届きにくい狭い場所であっても、ガイド部56によって容易にグリスガン50に設けられた連結部50dを被連結部30aに連結方向に押圧して連結させることができる。
【0029】
そして、グリスニップル30は機体3の前部3aに前輪ローラ5に臨んで設けられ、ガイド部56は、機体3に前部3aと前輪ローラ5との間に位置して設けられてなる。
従って、グリスニップル30が機体3の前部3aに前輪ローラ5に臨んで設けられ、ガイド部56が機体3に前部3aと前輪ローラ5との間に位置して設けられるようにしたので、グリスニップル30が手の届きにくいような場合であっても、ガイド部56によって容易にグリスガン50に設けられた連結部50dを被連結部30aに誘導して連結させることができる。
【0030】
そして、ガイド部56は、板状の部材である補強部52に設けた切欠きにしたので、簡単な形状にしてガイド部56を構成することができる。
特に、板状の部材は、機体3の強度を高める補強部52としたので、機体3の補強に用いる補強部52を利用してガイド部56を設けることができる。
【0031】
以上で本発明に係る転圧機械の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、本実施形態では、前輪ローラ5を駆動及び転舵して機体3を走行させるようにしたが、後輪ローラ7を駆動するようにしてもよく、機体の中央部分に旋回装置を設け、機体を折り曲げるようにして転舵するようにしてもよい。
【0032】
また、本実施形態では、ガイド部56、156を半円形状の切欠きや円形状の穴として説明したが、連結方向に延びる筒を設けるようにしてもよく、連結部50dを被連結部30aに誘導できればよい。
また、本実施形態では、アーム50eを動かすことでグリス28をグリス封入部50a内のグリスチューブから吸いだすようにグリスガン50を構成しているが、電動ポンプを用いてグリスを吸い出すようなグリスガンを用いてもよい。
【符号の説明】
【0033】
1 タイヤローラ(転圧機械)
3 機体
3a 前部
5 前輪ローラ(ローラ)
11 旋回装置
24 給脂部
28 グリス(潤滑材)
30 グリスニップル(給脂弁)
30a 被連結部
32 ホース(給脂部材)
50 グリスガン(給脂器)
50c ノズル(給脂ノズル)
50d 連結部
52 補強部(板状の部材、補強部材)
56、156 ガイド部
図1
図2
図3
図4
図5
図6