(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ブレード位置検出装置の前記ばね取付ブラケットは、前記回動腕が前記ブレードの後面に最も近付いた位置で前記回動腕に当接して位置決めするストッパを構成していることを特徴とする請求項2に記載の建設機械の排土装置。
前記ブレード位置検出装置の前記回転部材には、前記ブレードの高さ寸法を越えて上方へと延びたポールが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の建設機械の排土装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態に係る建設機械の排土装置として油圧ショベルの排土装置を例に挙げ、添付図面の
図1ないし
図6に従って詳細に説明する。
【0010】
図1において、建設機械としての油圧ショベル1は、キャノピ仕様のショベルである。この油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回装置3を介して旋回可能に搭載され、該下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体4と、該上部旋回体4の前側に揺動および俯仰動可能に設けられた作業装置5と、前記下部走行体2の前側に設けられた後述の排土装置21とにより大略構成されている。下部走行体2と上部旋回体4は、建設機械(油圧ショベル1)の車体を構成している。
【0011】
ここで、下部走行体2は、
図2に示す如く、例えば中央に位置して扁平な箱形状に形成されたセンタフレーム6A、該センタフレーム6Aの左,右両側に位置して前,後方向に延びた左,右のサイドフレーム6B(
図1中に左側のみ図示)、前記センタフレーム6Aと各サイドフレーム6Bとを連結する左,右の脚体6C等からなるトラックフレーム6を備えている。また、下部走行体2には、各サイドフレーム6Bの一端側にそれぞれ遊動輪7が設けられ、他端側に駆動輪8がそれぞれ設けられている。これらの各遊動輪7と各駆動輪8との間には左,右の履帯9が巻装されている。
【0012】
また、トラックフレーム6のセンタフレーム6Aには、その上面側に旋回装置3が設けられ、旋回中心にはセンタジョイント10が配設されている。さらに、センタフレーム6Aの前側には、中央に位置して後述する排土装置21の昇降シリンダ25が取付けられるシリンダブラケット6Dと、左,右両側に位置して後述するアーム22の基端部が取付けられるアームブラケット6Eとが設けられている。
【0013】
また、上部旋回体4は、
図1に示す如く、トラックフレーム6に旋回装置3を介して取付けられた旋回フレーム11と、該旋回フレーム11の左側に搭載され、オペレータが着座する運転席12と、旋回フレーム11の後端部に搭載され、作業装置5との重量バランスをとるカウンタウエイト13と、前記運転席12の上方を覆う4柱のキャノピ14等とにより大略構成されている。
【0014】
次に、下部走行体2の前,後方向の一方側に設けられた油圧ショベル1の排土装置21について説明する。この排土装置21は、例えば排土作業、除雪作業等を、下部走行体2を走行駆動しながら行うものである。そして、排土装置21は、後述するアーム22、ブレード24、昇降シリンダ25、アングルシリンダ26、チルトシリンダ27およびブレード位置検出装置30を含んで構成されている。
【0015】
排土装置21のアーム22は、下部走行体2の前,後方向に延びて設けられている。このアーム22は、
図2に示すように、前端(先端)側に向けて互いに接近するように略V字状の枠体として形成された左,右のアーム部22A,22Bと、該各アーム部22A,22Bの先端部に固定して設けられた縦板状の前面板22Cと、前記各アーム部22A,22Bの途中位置に設けられ、後述の昇降シリンダ25が取付けられる昇降シリンダブラケット22Dと、前記左アーム部22Aの左側面基端寄りに設けられ、後述のアングルシリンダ26が取付けられるアングルシリンダブラケット22Eと、前記前面板22Cの上側に前方に向けて突出して設けられ、後述のチルトシリンダ27が取付けられるチルトシリンダブラケット22Fとにより大略構成されている。
【0016】
アーム22は、左,右のアーム部22A,22Bの基端側が下部走行体2(トラックフレーム6)の各アームブラケット6Eにそれぞれピン23を介して回動可能に連結(ピン結合)されている。これによって、排土装置21のアーム22は、各アームブラケット6Eのピン23を中心にして後述のブレード24等と一緒に上,下方向へと昇降動作される。
【0017】
ブレード24は排土作業に用いる排土板を構成している。このブレード24は、アーム22の先端部に自在ピン(図示せず)介して揺動自在に取付けられている。ブレード24は、アーム22により上,下方向に回動して昇降可能となり、前記自在ピンによりアングル動作、チルト動作することができる。ブレード24は、複数枚の鋼板等を溶接で接合することによって左,右方向に延びた高強度な板状体からなり、左側端部24Lと右側端部24Rとを有している。ブレード24の前面下側には、地面Gを平坦に削るための下端縁をなすカッティングエッジ24Aが設けられている。
【0018】
図2に示すように、ブレード24の後面(背面)側には、中央下寄りに位置して前記自在ピンのピン穴(図示せず)にピン結合される中央ブラケット24Bと、左側上寄りに位置してアングルシリンダ26がピン結合される左側ブラケット24Cと、右側上部に位置してチルトシリンダ27がピン結合される右側ブラケット24Dとが設けられている。
【0019】
昇降シリンダ25は、下部走行体2のトラックフレーム6とアーム22との間に設けられている。この昇降シリンダ25は、アーム22を介してブレード24を上,下に昇降させるアクチュエータ(シリンダ装置)である。昇降シリンダ25には、その上側を覆うように保護カバー25Aが取付けられている。昇降シリンダ25は、トラックフレーム6のシリンダブラケット6Dとアーム22の昇降シリンダブラケット22Dとの間に回動可能に取付けられている。昇降シリンダ25は、油圧ホースを経由してトラックフレーム6側の制御弁(いずれも図示せず)に接続されている。昇降シリンダ25は、圧油の給排によって縮小,伸長され、アーム22と一緒にブレード24を上,下方向に昇降動作させる。
【0020】
アングルシリンダ26はアーム22とブレード24との間に設けられている。このアングルシリンダ26は、ブレード24をアングル動作させるアクチュエータ(シリンダ装置)である。また、アングルシリンダ26には、上側を覆うように保護カバー26Aが取付けられている。アングルシリンダ26は、上部旋回体4の運転席12に着座したオペレータからみて前記自在ピンの左側位置に配置されている。運転席12は上部旋回体4の左側に設けられている。
【0021】
これにより、アングルシリンダ26は、運転席12に着座したオペレータから容易に目視することができる。このため、例えば排土作業時にアングルシリンダ26が障害物に衝突して損傷するような事態を未然に防ぐことができる。アングルシリンダ26は、昇降シリンダ25と同様に、油圧ホースを経由してトラックフレーム6側の制御弁に接続されている。アングルシリンダ26は、圧油の給排によって伸長,縮小され、ブレード24を前記自在ピン(中央ブラケット24Bの位置)を中心にして前,後方向(矢示A,B方向)にアングル動作させるものである。
【0022】
チルトシリンダ27はアーム22とブレード24との間に設けられている。このチルトシリンダ27は、ブレード24をチルト動作させるアクチュエータ(シリンダ装置)である。チルトシリンダ27も、圧油が給排されることにより伸長,縮小され、ブレード24の左,右両側を上,下方向にチルト動作させる。チルトシリンダ27は、アングルシリンダ26と前記自在ピンを挟んで右側、即ち、運転席12に着座したオペレータからみて右側に配置されている。また、チルトシリンダ27は、その上側がブレード24に取付けられた保護カバー28により覆われている。
【0023】
このように、重量物であるアングルシリンダ26とチルトシリンダ27とを左,右に分けて配置することにより、排土装置21の重心位置を左,右方向の中央に近付けることができ、排土装置21は、左,右方向での重量バランスを取ることができる。また、チルトシリンダ27は、左側の運転席12と反対側(右側)に位置しているが、前記自在ピンよりも高い位置に配置しているから、運転席12に着座したオペレータは、チルトシリンダ27を上方から容易に目視することができる。
【0024】
ブレード24の左側端部24Lには、ブレード24の左側方に位置する障害物29(
図2中に二点鎖線で示す)に対してブレード24の左側端部24Lが接近したか否かを検出するブレード位置検出装置30が設けられている。このブレード位置検出装置30は、ブレード24の後面に固定して設けられた腕取付ブラケット31と、該腕取付ブラケット31に支点ピン32を介して回動可能に取付けられた回動腕33と、ばね取付ブラケット34、ばね部材35、円板状の回転部材36およびポール38とを含んで構成されている。
【0025】
図5に示すように、ブレード位置検出装置30の腕取付ブラケット31は、上,下方向に離間した長方形状をなす2枚のブラケット板31A,31Bにより構成されている。これらのブラケット板31A,31Bは、その基端側がブレード24の後面に溶接または接着等で固定され、先端側はブレード24の後方に向けて突出している。各ブラケット板31A,31Bの突出端(後端)側には、例えばボルト32Aおよびナット32Bを含んで構成された支点ピン32が設けられ、この支点ピン32は、ブラケット板31A,31B間で上,下方向に配設されている。
【0026】
回動腕33は、例えば長尺の板材をU字状に折曲げて形成された回動アームである。
図3に示すように、回動腕33は、ブレード24の後面側で当該後面に沿って左,右方向に延びるように配設されている。回動腕33は、例えば右側の端部(基端)側が腕取付ブラケット31のブラケット板31A,31B間に支点ピン32を介して回動可能に取付けられている。これにより、回動腕33は、その基端側がブレード24の後面側を支点として前,後方向に回動可能に取付けられている。U字状をなす回動腕33の先端は、自由端となって、ブレード24の左側端部24Lに向けて延びている。
【0027】
ばね取付ブラケット34は、腕取付ブラケット31よりもブレード24の左側端部24Lに近い位置で、ブレード24の後面に溶接または接着等で固定して設けられている。ばね取付ブラケット34は、ブレード24の後方へと突出する突出端側が回動腕33の長さ方向(左,右方向)中間部に当接するストッパを構成している。即ち、支点ピン32を支点として回動する回動腕33は、
図3中に実線で示す回動位置(ブレード24の後面に最も近付いた位置)でばね取付ブラケット34の突出端(ストッパ)に当接して位置決めされる。
【0028】
ばね取付ブラケット34は、上,下方向に突出するばね掛け突起34Aを有しており、回動腕33の長さ方向中間部にも、これと同様なばね掛け突起33Aが設けられている。これらのばね掛け突起33A,34A間には、例えば引張りばねからなるばね部材35の両端側が掛止めして設けられている。該ばね部材35は、回動腕33をブレード24の後面(即ち、ばね取付ブラケット34のばね掛け突起34A)側に向けて常時付勢し、これにより回動腕33は、
図3中に実線で示す如く、ばね取付ブラケット34の突出端に当接する位置まで回動される。
【0029】
U字状をなす回動腕33の自由端側には、回転部材36を回転可能に支持する支持軸37が設けられている。この支持軸37は、回動腕33の自由端(先端)側を上,下方向に延びて配設されボルト37Aとナット37Bとを含んで構成されている。回動腕33の上面側には、回転部材36が支持軸37を中心として回転可能に設けられている。この回転部材36は、円形状のローラにより構成されている。回転部材36と支持軸37との間には、回転部材36の回転を滑らかにする軸受(図示せず)等が設けられている。
【0030】
回動腕33が
図3中に実線で示す回動位置(ブレード24の後面に最も近付いた位置)まで回動されているときに、ローラからなる回転部材36は、ブレード24の一方の側端部(即ち、左側端部24L)の位置よりも左,右方向の外側に突出する。このため、回転部材36の外周面は、ブレード24の左側方に位置する障害物29(例えば、
図2、
図3中に二点鎖線で示す縁石等の障害物29)に接触する。これによって、回動腕33は、
図3中に二点鎖線で示す位置へとばね部材35に抗して矢示C方向に回動され、回転部材36は、障害物29との接触により回転される。
【0031】
ポール38は、例えば上,下方向へと延びる細長い棒状体として形成されている。ポール38の下端側は、例えば溶接、接着、螺合または嵌合等の手段を用いて回転部材36の上面側に固着され、ポール38の上端は、ブレード24の上端(高さ寸法)を越えて上方へと延びた自由端となっている。ポール38の外周面には、例えば縦縞等の模様38Aが施され、ポール38は回転部材36と一体に回転される。なお、ポール38は、必ずしも模様38A等を施す必要はなく、例えば回転部材36に対して偏心させて設けることにより、オペレータはポール38が回転しているか否かを視認できる構成としてもよい。また、ポール38は、金属または樹脂材料からなる棒状体として形成されている。
【0032】
本実施の形態による油圧ショベル1の排土装置21は、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
【0033】
まず、作業現場で土砂の掘削作業等を行う場合に、オペレータは上部旋回体4の運転席12に着座し、各種レバー等を操作することにより、作業現場で走行動作を行ったり、また、作業装置5を俯仰動させて土砂の掘削作業(側溝堀作業を含む)を行ったりすることができる。
【0034】
また、排土装置21を用いて土砂の排土作業等を行うときには、昇降シリンダ25を伸長させつつ、アーム22を介してブレード24を下向きに下降(揺動)させ、カッティングエッジ24Aを地面Gに接地させる。この状態で下部走行体2を走行させることにより、走行方向の土砂等をブレード24により押出すことができ、作業現場の整地作業、土砂の埋め戻し作業等を行うことができる。
【0035】
さらに、排土装置21は、上述した排土作業の他にも、アングルシリンダ26によりブレード24をアングル動作して前,後方向(
図2中の矢示A,B方向)に傾けることにより、該ブレード24で掻き取った土砂等を下部走行体2の側方に排出することもでき、除雪作業にも使用することができる。また、チルトシリンダ27によりブレード24をチルト動作して左,右に傾けることにより、地面Gの傾斜とは関係なく、任意の角度で整地することができる。
【0036】
ところで、排土作業(特に、除雪作業)等を排土装置21を用いて行う場合には、例えば雪に埋まった状態で道路脇の縁石とブレード24との距離を把握するのが難しく、場合によっては、ブレード24を縁石に接触させて、縁石を破損させる可能性もある。上述した特許文献1に記載の従来技術では、ブレードの端部にポールを固定して設け、オペレータがポール位置を視認することによりブレードの幅を確認していた。しかし、このようなポールを設けるだけでは十分な解決手段とはならず、新たな解決手段が望まれていた。
【0037】
そこで、本実施の形態では、ブレード位置検出装置30をブレード24の左側端部24Lに設け、ブレード24の左側方に位置する障害物29に対してブレード24の左側端部24Lが接近したか否かを検出する構成としている。このブレード位置検出装置30は、ブレード24の後面に固定して設けられた腕取付ブラケット31と、基端が腕取付ブラケット31に支点ピン32を介して前,後方向に回動可能に取付けられ先端がブレード24の左側端部24Lに向けて延びた回動腕33と、回動腕33をブレード24の後面に近付ける方向へと常時付勢するばね部材35と、回動腕33の先端に上,下方向に延びた支持軸37を中心として回転可能に設けられた円形状のローラからなる回転部材36とを含んで構成されている。
【0038】
この回転部材36は、回動腕33がばね部材35によりブレード24の後面に最も近付いた位置に付勢された状態で、ブレード24の一方の側端部(即ち、左側端部24L)の位置よりも左,右方向の外側に突出する。このため、回転部材36の外周面は、ブレード24の左側方に位置する障害物29(例えば、
図2、
図3中に二点鎖線で示す縁石等の障害物29)に接触する。これにより、回動腕33は、
図3中に二点鎖線で示す位置へとばね部材35に抗して矢示C方向に回動され、回転部材36は、障害物29との接触により回転される。
【0039】
また、回転部材36の上面側には、上,下方向へと延びる細長い棒状体として形成されたポール38が設けられている。このポール38は、その上端がブレード24の上端(高さ寸法)を越えて上方へと延びた自由端となり、回転部材36と一体に回転される。しかも、ポール38の外周面には、例えば縦縞等の模様38Aが施され、回転部材36と一緒にポール38が回転しているか否かを外部から視認できる構成としている。
【0040】
このように構成することにより、排土装置21による作業時に、例えばブレード24の左側方に位置する縁石等の障害物29の近くまでブレード24の左側端部24Lを片寄せたい場合、回転部材36がブレード24よりも先に縁石(障害物29)に接触して回転する。これと同時に、回転部材36が設置された回動腕33は、支点ピン32を支点として
図3中の矢示C方向に揺動可能なため、縁石を破損させることはない。
【0041】
また、回転部材36が障害物29に接触して回転することにより、模様38Aが付いたポール38も回転するので、運転席12に座ったオペレータは、ポール38の回転を視認することで、ブレード位置検出装置30により回転部材36が障害物29に接触したか否かを容易に視認することができ、排土作業(特に、除雪作業)等を縁石を破損させることなく安心して行うことができる。
【0042】
また、本実施の形態で採用したブレード位置検出装置30は、ブレード24の後面に後方へと突出して設けられ、回動腕33の基端部が回動可能に取付けられた腕取付ブラケット31と、腕取付ブラケット31の位置よりも一方の側端部(例えば、左側端部24L)に近付いた位置で、ブレード24の後面に後方へと突出して設けられたばね取付ブラケット34とを有している。ばね部材35は、回動腕33とばね取付ブラケット34との間に設けられた引張りばねにより構成している。
【0043】
これにより、ばね部材35は、回動腕33をばね取付ブラケット34に常時近付ける方向へと引っ張るように付勢することができる。そして、ばね取付ブラケット34は、回動腕33がブレード24の後面に最も近付いた位置で回動腕33に当接するため、この位置で回動腕33を位置決めするストッパとしてばね取付ブラケット34を用いることができる。しかも、回転部材36(ローラ)の外周面が、例えば
図2、
図3中に二点鎖線で示す縁石等の障害物29に接触したときには、回動腕33が矢示C方向に回動されるのをばね部材35により許すことができ、回転部材36が障害物29に過度に強く接触するのを防ぐことができる。
【0044】
従って、本実施の形態によれば、ブレード24を備えた油圧ショベル1において、ブレード24の左側端部24Lに回転・揺動可能な回転部材36とポール38を備えることにより、ブレード24の位置を容易に視認でき、縁石等を破損させることなく、排土作業を安心して行うことができる。このため、排土装置21を用いて行う排土作業、除雪作業時に、道路脇の縁石(障害物29)とブレード24の左側端部24Lとの距離をブレード位置検出装置30により容易に把握することができ、オペレータの負担を軽減してブレード24を用いた作業を効率的に行うことができる。
【0045】
なお、前記実施の形態では、ブレード位置検出装置30をブレード24の左側端部24Lに設ける場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えばブレード24の右側端部24Rにブレード位置検出装置を設ける構成としてもよい。また、ブレード位置検出装置は、ブレード24の左側端部24Lと右側端部24Rとの両方に設ける構成としてもよい。
【0046】
また、前記実施の形態では、ブレード位置検出装置30の回動腕33を、長尺の板材をU字状に折曲げて形成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば細長い板材(1枚または複数枚の板材)からなる回動アームとして回動腕を構成してもよい。即ち、回動腕は、基端がブレードの後面側を支点として前,後方向に回動可能に取付けられ先端が前記ブレードの一方の側端部に向けて延びる構成とすればよいものである。
【0047】
また、前記実施の形態では、ばね部材35を引張りばねにより構成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば圧縮ばねによりばね部材を構成してもよい。この場合、ばね部材は、回動腕をブレードの後面に向けて付勢する構成であればよく、例えば回動腕の支点を挟んで回転部材(支持軸)とは反対側の位置に、圧縮ばねからなるばね部材を配設する構成としてもよい。
【0048】
一方、前記実施の形態では、運転席12に着座したオペレータからみてアングルシリンダ26を排土装置21の左側に配置し、チルトシリンダ27を排土装置21の右側に配置する構成を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、アングルシリンダ26を排土装置21の右側に配置し、チルトシリンダ27を排土装置21の左側に配置する構成としてもよい。
【0049】
また、前記実施の形態では、ブレード24が上下動作に加え、チルト動作、アングル動作可能な排土装置21を下部走行体2に設ける場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えばブレードが上,下動作のみを行う構成とした排土装置にも適用できるものである。
【0050】
また、前記実施の形態では、運転席12の上方を覆うキャノピ14を備えた油圧ショベル1に排土装置21を設ける場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば運転席12の周囲を覆うキャブボックスを備えた油圧ショベルに適用してもよい。
【0051】
さらに、実施の形態では、建設機械として下部走行体2上に上部旋回体4を備えたクローラ式の油圧ショベル1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えばホイール式の油圧ショベルに適用してもよく、上部旋回体を備えてはいない他の建設機械(例えば、ホイールローダ、ブルドーザ等)に設ける排土装置にも適用することができる。