特許第6663726号(P6663726)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルインコ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000002
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000003
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000004
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000005
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000006
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000007
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000008
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000009
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000010
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000011
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000012
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000013
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000014
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000015
  • 特許6663726-吊り足場板の吊下げ金具 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6663726
(24)【登録日】2020年2月19日
(45)【発行日】2020年3月13日
(54)【発明の名称】吊り足場板の吊下げ金具
(51)【国際特許分類】
   E04G 5/00 20060101AFI20200302BHJP
【FI】
   E04G5/00 301J
【請求項の数】5
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2016-7840(P2016-7840)
(22)【出願日】2016年1月19日
(65)【公開番号】特開2017-128876(P2017-128876A)
(43)【公開日】2017年7月27日
【審査請求日】2018年12月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000101662
【氏名又は名称】アルインコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077791
【弁理士】
【氏名又は名称】中野 収二
(72)【発明者】
【氏名】嶋岡 大介
【審査官】 五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−081654(JP,A)
【文献】 特開2002−146842(JP,A)
【文献】 特開昭54−039758(JP,A)
【文献】 実開昭61−071744(JP,U)
【文献】 米国特許第04201275(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 1/00− 7/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の桁側フレームの上部に床材を跨設し、床材(2)の下側に円管から成るフレーム(5)を設けると共に該フレームに臨む窓孔(7)を床材に開設し、前記窓孔を介して上昇位置と下降位置の間で上下方向に移動自在な吊下げ金具(14)を前記フレームに設け、前記吊下げ金具を索条により吊持することにより、吊り足場を構築する吊り足場板において、
前記吊下げ金具(14)は、前記索条(6)により吊下げられる上部(15a)の両端から垂設された一対の脚部(15b,15b)を備えた非環状部材(15)と、前記脚部に跨設状態で着脱自在に固着される横バー部材(16)とから成り、
前記非環状部材(15)の脚部の下端部に形成したボルト部(15c,15c)を横バー部材(16)の両端部に挿通孔(16b,16b)を介して挿通させ、該ボルト部の挿出端に締結ナット(18)を締着するように構成されており、
前記横バー部材(16)は、前記挿通孔を設けた両端部(16a,16a)と、該両端部の間に位置する中間部(16c)を備え、前記両端部(16a)に前記締結ナット(18)を面接触状態で圧接させる平坦な受面(20)を形成すると共に、前記中間部(16c)の前記フレーム(5)に臨む上面部に少なくとも該フレームの軸線に対して上向きに湾曲する円弧支持面(21)を形成し、該円弧支持面(21)をフレーム(5)の下面に接した状態で前記非環状部材(15)を傾動自在とするように構成して成ることを特徴とする吊り足場板の吊下げ金具。
【請求項2】
前記吊下げ金具(14)の長さ寸法は、桁側フレーム(3)の上下寸法を含む足場板(1)の厚さTを超える長さに形成されており、下降位置(L)とした吊下げ金具(14)を前記フレームの軸線に対して傾斜する傾斜姿勢とした状態で、複数の足場板(1)を上下に積層可能とする構成において、
下降位置(L)とした前記吊下げ金具(14)のボルト部(15c)と横バー部材(16)のうち少なくとも一方に、下層に位置する足場板(1a)の床材(2)に当接する当接部を備えており、
前記当接部は、前記フレームの軸線に対して下向きに湾曲する円弧ガイド面(23)を形成して成ることを特徴とする請求項1に記載の吊り足場板の吊下げ金具。
【請求項3】
前記ボルト部(15c)の下端に球面部(23a)を形成し、該球面部により前記円弧ガイド面(23)を構成して成ることを特徴とする請求項2に記載の吊り足場板の吊下げ金具。
【請求項4】
前記横バー部材(16)の中間部(16c)の下面により前記当接部を構成し、該中間部の下面を前記フレームの軸線に対して下向きに湾曲する円弧面(23b)に形成することにより前記円弧ガイド面(23)を構成して成ることを特徴とする請求項2に記載の吊り足場板の吊下げ金具。
【請求項5】
前記横バー部材(16)の両端部(16a,16a)の間に位置して、前記中間部(16c)の上面部に、前記フレームの円管表面に沿う湾曲凹部(25)を形成して成ることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の吊り足場板の吊下げ金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吊り足場を構築するために使用する足場板の吊下げ金具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、高速道路や橋梁等の高架構築物の建設又は改修に際して、該高架構築物の延長方向に沿って吊り足場が構築されている。
【0003】
吊り足場を構築するための吊り足場板(以下、単に「足場板1」という。)は、図12ないし図15に示すように構成されており、床材2の両側縁を支持する角管から成る一対の桁側フレーム3、3と、該桁側フレーム3、3の両端部を連結する円管から成る妻側フレーム4、4により矩形枠状に形成され、床材2を前記桁側フレーム3、3の上部に跨設すると共に、前記妻側フレーム4の両端部にソケット4aとプラグ4bを形成しており、更に、床材2の下側に配設した円管から成るセンターフレーム5(以下、単に「フレーム5」という。)の両端を前記妻側フレーム4、4に連結している。
【0004】
図13に示すように、吊り足場を構築する際、足場板1、1は、前記ソケット4aとプラグ4bを交互に連結することにより、高架構築物の延長方向に並列され、チェーン等の索条6により、高架構築物の下側に吊持される。このようなチェーン等の索条6による吊持を可能にするため、前記床材2には、前記フレーム5に臨む窓孔7が所定間隔をあけて開設されており、前記フレーム5には、各窓孔7に臨む吊下げ金具8が設けられている。従って、前記吊下げ金具8に索条6を連結することにより、該金具8を介してフレーム5を吊持するように構成されている。
【0005】
前記吊下げ金具8は、図12に示すように、鋼棒等により、左右の直線部8a、8aの上下に上部円弧部8bと下部円弧部8cを備えた長円形状の環状金具により構成されており、前記フレーム5を遊嵌状態で挿入することにより、前記窓孔7を介して、床材2から引き上げた上昇位置Hと、床材2の下側に格納した下降位置Lとの間で、上下方向に移動自在となるように取付けられている。
【0006】
そこで、吊下げ金具8は、上昇位置Hにおいて、下部円弧部8cによりフレーム5を下側から保持した状態で、上部円弧部8bに前記索条6を連結することにより、足場板1を高架構築物の下側に吊持する。
【0007】
ところで、図14に示すように、足場板1は、不使用時において、多数の足場板1、1を積層した状態で、運搬され、保管される。積層前の足場板1の吊下げ金具8は、下降位置Lに位置し、上部円弧部8bをフレーム5に係止した鉛直姿勢で吊持される。この際、吊下げ金具8の長さ寸法は、足場板1の厚さT(桁側フレーム3の上下寸法)を超える長さとされており、下部円弧部8cが足場板1の下方に突出される。
【0008】
このため、足場板1の積層に際しては、図示のように、下降位置Lの吊下げ金具8を鉛直姿勢からフレーム5の軸線に対して傾斜する傾斜姿勢となるように姿勢変更させ、前記足場板1の桁側フレーム3の内部空間(前記厚さT)に納まるように格納することが好ましく、これにより、多数の足場板1、1を嵩低く積層することが可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特公平7−103679号公報
【特許文献2】特許第2647801号公報
【特許文献3】特許第2647802号公報
【特許文献4】特許第2664642号公報
【特許文献5】特許第3012827号公報
【特許文献6】特許第4106133号公報
【特許文献7】特許第5399865号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述のように、吊下げ金具8は、鋼棒等を長円形状となるように折曲することにより形成されており、エンドレスの環状体を構成している。従って、足場板1を製作する場合、フレーム5には予め所定個数の吊下げ金具8、8を挿通させることが必要であり、その状態から該フレーム5の両端を妻側フレーム4、4に溶接等で連結固着される。換言すれば、フレーム5の両端を妻側フレーム4、4に固着した後は、最早、吊下げ金具は、取付けも取外しも不可能である。
【0011】
このため、足場板1の製作ラインにおいて、万一、フレーム5に取付けた吊下げ金具8の個数に誤りがあり、フレーム5の両端を妻側フレーム4、4に固着した後に誤りが判明したときは、正しい個数となるように変更できないという問題がある。
【0012】
また、吊り足場の構築と解体を繰り返す結果、足場板1の各所に衝撃等による損傷が発生し、修理等を必要とすることがあるが、吊下げ金具8が折れ曲がる等の損傷を受けたときは、交換不能なため、適切な修理を行うことができないという問題がある。
【0013】
この点に関して、本発明者らは、本発明に対する比較例として、図15に示すような吊下げ金具9を提供すれば、上記の問題を解決できることを知見した。
【0014】
比較例に係る吊下げ金具9は、鋼棒等を下向きのほぼU形に折曲することにより円弧状の上部10aの両端から垂設された一対の脚部10b、10bを備えた非環状部材10と、前記脚部10b、10bに跨設状態で着脱自在に固着される横バー部材11により構成されている。具体的には、前記脚部10b、10bの下端部にボルト部10cを形成し、ロックナット12を螺合した状態で、該ボルト部10c、10cを横バー部材11の両端に設けた挿通孔11a、11aに挿通させると共に、挿出端に締結ナット13を締着している。
【0015】
従って、この比較例によれば、吊下げ金具9は、非環状部材10と横バー部材11を相互に分解可能及び組付可能としているので、横バー部材11を取外した状態で、非環状部材10を足場板1のフレーム5に対して着脱することが可能であり、上述した問題を解決することができる。
【0016】
しかしながら、比較例のように、前記横バー部材11を断面矩形の部材により構成する場合、図15(B)に示すように、吊り足場を構築したとき、非環状部材10の上部10aが索条6に吊持された状態で、前記横バー部材11の上面の平坦面11bをフレーム5に圧接するので、吊下げ金具9は、図示矢印で示す方向に傾斜し難いものとなる。
【0017】
一般的に吊り足場は、構築条件により、全ての索条6が常に必ず正確な鉛直方向に垂設されるものではなく、図示鎖線で示すように索条6が傾く場合もあり、従って、吊下げ金具9は、索条6の傾斜方向に沿うように傾動可能とされる必要がある。この点に関して、比較例に係る吊下げ金具9は、傾動困難なため、フレーム5の下面に平坦面11bを圧接した状態で固定された横バー部材11に対して、傾斜方向に向けて索条6の張力を受ける非環状部材10が曲げ応力により折損したり、曲げ方向の歪により締結ナット13を弛緩したりする危険がある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は、上記課題を解決した吊り足場板の吊下げ金具を提供するものであり、その手段として構成したところは、一対の桁側フレームの上部に床材を跨設し、床材の下側に円管から成るフレームを設けると共に該フレームに臨む窓孔を床材に開設し、前記窓孔を介して上昇位置と下降位置の間で上下方向に移動自在な吊下げ金具を前記フレームに設け、前記吊下げ金具を索条により吊持することにより、吊り足場を構築する吊り足場板において、前記吊下げ金具は、前記索条により吊下げられる上部の両端から垂設された一対の脚部を備えた非環状部材と、前記脚部に跨設状態で着脱自在に固着される横バー部材とから成り、前記非環状部材の脚部の下端部に形成したボルト部を横バー部材の両端に設けた挿通孔に挿通させ、該ボルト部の挿出端に締結ナットを締着するように構成されており、前記横バー部材は、前記挿通孔を設けた両端部と、該両端部の間に位置する中間部を備え、前記両端部に前記締結ナットを面接触状態で圧接させる平坦な受面を形成すると共に、前記中間部の前記フレームに臨む上面部に少なくとも該フレームの軸線に対して上向きに湾曲する円弧支持面を形成し、該円弧支持面をフレームの下面に接した状態で前記非環状部材を傾動自在とするように構成して成る点にある。
【0019】
本発明の好ましい実施形態において、前記吊下げ金具の長さ寸法は、桁側フレームの上下寸法を含む足場板の厚さTを超える長さに形成されており、下降位置とした吊下げ金具を前記フレームの軸線に対して傾斜する傾斜姿勢とした状態で、複数の足場板を上下に積層可能とし、下降位置とした前記吊下げ金具のボルト部と横バー部材のうち少なくとも一方に、下層に位置する足場板の床材に当接する当接部を備えており、前記当接部は、前記フレームの軸線に対して下向きに湾曲する円弧ガイド面を形成している。
【0020】
前記円弧ガイド面は、前記ボルト部の下端に球面部を形成し、該球面部により構成することができる。或いは、前記横バー部材の中間部の下面により前記当接部を構成し、該中間部の下面を前記フレームの軸線に対して下向きに湾曲する円弧面に形成し、該円弧面により前記円弧ガイド面を構成することができる。
【0021】
更に、前記横バー部材の両端部の間に位置して、前記中間部の上面部に、前記フレームの円管表面に沿う湾曲凹部を形成することが好ましい。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、吊下げ金具14は、非環状部材15と横バー部材16を相互に分解可能及び組付可能に構成されているので、横バー部材16を取外すことにより、足場板1のフレーム5に対して着脱することが可能である。従って、製作された足場板1のフレーム5に後から吊下げ金具14を追加したり、既設の吊下げ金具14を取外したり、或いは、吊下げ金具14を交換したりすることが可能となる。
【0023】
この際、吊下げ金具14の横バー部材16は、中間部16cに円弧支持面21を設け、両端部16a、16aに平坦な受面20を設けた異形バーを構成する点に特徴がある。そこで、非環状部材15のボルト部15cを前記両端部16aに固着する際、締結ナット18を前記受面20に面接触状態で圧接させることができるので、強固な締着が可能になる。そして、索条6により吊下げ金具14を吊持することにより足場板1を吊下げた状態において、横バー部材16の円弧支持面21がフレーム5の下面に接支しており、索条6が鉛直方向のみならず傾斜方向から吊下げ金具14を吊持する場合でも、フレーム5の下面に対して円弧支持面21が容易に回動し、吊下げ金具9を索条6の傾斜方向に沿うように傾動するので、非環状部材15の折損や、締結ナット18の弛緩等を防止し、安全が担保されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本発明の第1実施形態に係る吊下げ金具を分解状態で示す斜視図である。
図2】前記吊下げ金具の使用状態を示す斜視図である。
図3】前記吊下げ金具を格納状態とされた下降位置から上昇位置に向けて移動する際の作用を示しており、(A)は格納状態の断面図、(B)は上昇中の状態の断面図である。
図4】第1実施形態に係る吊下げ金具の付加実施例を示しており、(A)は第1付加実施例の正面図、(B)は第2付加実施例の正面図である。
図5】本発明の第2実施形態に係る吊下げ金具を示しており、(A)は正面図、(B)は円弧ガイド面を示す拡大図である。
図6】足場板を積層する際の作用を示しており、(A)は下降位置の吊下げ金具が鉛直姿勢で吊持された状態を示す断面図、(B)は積層時に円弧ガイド面により吊下げ金具が格納姿勢に向けて姿勢変更される作用を示す断面図である。
図7】第3実施形態に係る吊下げ金具を分解状態で示す斜視図である。
図8】前記吊下げ金具の使用状態を示す斜視図である。
図9】第3実施形態に係る吊下げ金具の付加実施例を示しており、(A)は正面図、(B)は拡大側面図である。
図10】第3実施形態に係る吊下げ金具を格納状態とされた下降位置から上昇位置に向けて移動する際の作用を示しており、(A)は格納状態の断面図、(B)は上昇中の状態の断面図である。
図11】足場板を積層する際の作用を示しており、(A)は下降位置の吊下げ金具が鉛直姿勢で吊持された状態を示す断面図、(B)は積層時に円弧ガイド面により吊下げ金具が格納姿勢に向けて姿勢変更される作用を示す断面図である。
図12】従来の吊り足場板を示しており、(A)は全体の斜視図、(B)(C)は吊下げ金具が設けられた部分の拡大図である。
図13】従来の足場板により吊り足場を構築する方法を示す斜視図である。
図14】従来の足場板の積層方法を示しており、(A)は斜視図、(B)は積層状態の断面図である。
図15】本発明に対する比較例を示しており、(A)は比較例に係る吊下げ金具の分解状態を示す斜視図、(B)は使用状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。
【0026】
(吊り足場板及び吊り足場構築体)
本発明の吊下げ金具は、図12ないし図14に基づいて上述した従来の吊り足場板1において、前記フレーム5に設けられた吊下げ金具8に代えて使用されるものであり、従って、吊り足場板1の構成及び吊り足場の構築方法は、従来技術と相違しないので、上述の説明を援用する。
【0027】
(第1実施形態)
図1ないし図3は、本発明の第1実施形態に係る吊下げ金具14を示している。吊下げ金具14は、鋼棒等を下向きのほぼU形に折曲することにより円弧状の上部15aの両端から垂設された一対の脚部15b、15bを備えた非環状部材15と、前記脚部15b、15bに跨設状態で着脱自在に固着される横バー部材16により構成されている。
【0028】
前記脚部15b、15bは、下端部にボルト部15cを形成し、前記横バー部材16は、両端部16a、16aに挿通孔16bを貫設しており、前記ボルト部15c、15cにロックナット17を螺合した状態で、該ボルト部15c、15cを前記挿通孔16b、16bに挿通させ、挿出端に締結ナット18、18を締着するように構成している。
【0029】
従って、吊下げ金具14は、非環状部材15と横バー部材16を相互に分解可能及び組付可能としており、横バー部材16を取外すことにより、足場板1のフレーム5に対して着脱することが可能である。この際、図示のように、締結ナット18は、外周部にスリット18aを設けた所謂スーパースリットナットを構成することが好ましい。
【0030】
第1実施形態の場合、前記横バー部材16は、両端部16a、16aの上面部及び下面部にそれぞれ平坦な上部受面19と下部受面20を形成しており、前記ロックナット17を上部受面19に面接触状態で圧接させると共に、前記締結ナット18を下部受面20に面接触状態で圧接させるように構成し、これにより、非環状部材15のボルト部15cと横バー部材16の両端部16aの強固な締結を可能にする。
【0031】
これに対して、前記横バー部材16の両端部16a、16aの間に位置する中間部16cは、図2に示すように、上面部にフレーム5の軸線に対して上向きに湾曲する円弧支持面21を形成している。図例の場合、中間部16cを断面円形ないし楕円形に形成することにより、上面部に円弧支持面21を設けている。
【0032】
このような形態の横バー部材16は、鋼棒や鋼素材を鍛造することにより、高剛性かつ高強度を備えたものとすることが好ましい。
【0033】
そこで、第1実施形態によれば、図2に示すように、吊下げ金具14は、足場板1のフレーム5に取付けられた状態で、吊り足場を構築したとき、非環状部材14の上部15aを索条6により吊持され、前記横バー部材16の円弧支持面21をフレーム5の下面に圧接させられる。
【0034】
上述のように、吊り足場の構築条件により、索条6は、鉛直方向のみならず傾斜方向から吊下げ金具14を吊持する場合があるが、その場合、フレーム5の下面に対して円弧支持面21が容易に回動するので、吊下げ金具9を索条6の傾斜方向に沿うように傾動させることが可能である。その結果、非環状部材15の折損や、締結ナット18の弛緩等のおそれがなく、安全を担保することができる。
【0035】
更に、図3(A)に示すように吊下げ金具14を下降位置Lで傾斜させられた格納姿勢から、図3(B)に示すように上昇位置Hで起立させられる鉛直姿勢に向けて姿勢変更させながら引き上げる場合、図示のように、吊下げ金具14は、床材2の窓孔7とフレーム5の下面の間において拘束された状態で、横バー部材16の円弧支持面21がフレーム5の下面に沿って容易に回動しつつ摺動することにより、円滑に起立方向に向けて姿勢変更させることが可能である。
【0036】
(付加実施例)
図4は、第1実施形態に係る吊下げ金具14の付加実施例を示しており、締結ナット18から挿出されたボルト部15cの挿出端にナット脱落防止手段22を設けている。
【0037】
図4(A)に示す第1付加実施例の場合、ナット脱落防止手段22は、ボルト部15cの挿出端に挿入固定した割ピン22aにより構成されており、万一、締結ナット18が弛緩した場合でも、該ナット18の脱落を防止する。
【0038】
図4(B)に示す第2付加実施例の場合、ナット脱落防止手段22は、ボルト部15cの挿出端の外周部に塗布し硬化させたボンドその他の接着剤等から成る可塑性硬化剤22bにより構成されており、締結ナット18の弛緩防止と共に脱落防止を可能にする。
【0039】
(第2実施形態)
図5及び図6は、本発明の第2実施形態に係る吊下げ金具14を示している。基本的構成は、上述した第1実施形態と同様であり、同一構成部分は同一符号で示しており、相違点だけを説明する。
【0040】
図5に示すように、吊下げ金具14を構成する非環状部材15のボルト部15cの先端(下端)は、鍛造等により丸められた球面部23aを形成しており、該球面部23によりフレーム5の軸線に対して下向きに湾曲する円弧ガイド面23を構成している。
【0041】
ところで、上述のように不使用時の足場板1、1を運搬や保管のため積層する場合、図6(A)に示すように吊下げ金具14を下降位置Lで鉛直姿勢とさせた足場板1を、図6(B)に示すように下層の足場板1aに積層することになるが、第2実施形態によれば、吊下げ金具14を傾斜した格納姿勢に向けて円滑に姿勢変更させることができる。
【0042】
上述の通り、吊下げ金具14の長さ寸法は、桁側フレーム3の上下寸法を含む足場板1の厚さTを超える長さに形成されているので、足場板1を下層の足場板1aに載せる際、鉛直姿勢とされた吊下げ金具14の前記円弧ガイド面23が下層の足場板1aの床板2に当接し、図6(B)に鎖線で示すように上動し、非環状部材15の上部15aを窓孔7の上方に突出する。そこで、作業者が指先等により前記上部15aを図示矢印Pで示すように傾斜方向に押しながら、足場板1を下降させると、前記円弧ガイド面23が下層の足場板1aの床板2に沿って回動しつつ図示矢印Fで示すように摺動し、吊下げ金具14を傾斜した格納姿勢に向けて好適に導くことができる。
【0043】
(第3実施形態)
図7ないし図11は、本発明の第3実施形態に係る吊下げ金具14を示している。吊下げ金具14は、鋼棒等を下向きのほぼU形に折曲することにより円弧状の上部15aの両端から垂設された一対の脚部15b、15bを備えた非環状部材15と、前記脚部15b、15bに跨設状態で着脱自在に固着される横バー部材16により構成されている。
【0044】
前記脚部15b、15bは、下端部にボルト部15cを形成し、前記横バー部材16は、両端部16a、16aに挿通孔16bを貫設しており、前記ボルト部15c、15cを前記挿通孔16b、16bに挿通させ、挿出端に締結ナット18、18を締着するように構成している。
【0045】
従って、吊下げ金具14は、非環状部材15と横バー部材16を相互に分解可能及び組付可能としており、横バー部材16を取外すことにより、足場板1のフレーム5に対して着脱することが可能である。この際、図示のように、締結ナット18は、外周部にスリット18aを設けた所謂スーパースリットナットを構成することが好ましい。
【0046】
以上の構成は、上述した第1実施形態の吊下げ金具と同様であるが、脚部15bは、ボルト部15cに臨んで当接固定部24を設けており、ボルト部15cを横バー部材16の挿通孔16bに挿通させ、挿出端部に締結ナット18を締着することにより、横バー部材16の両端部16aを上下から前記当接固定部24と締結ナット18により挟着するように構成している。従って、第1実施形態のようなロックナット17を必要としない。尚、当接固定部24は、図例の場合、金属板等を脚部15bに溶接等で固着したものを示しているが、脚部15bの周面の金属素材を塑性変形により突出させることにより形成したリブないし突起により構成しても良い。
【0047】
そこで、第3実施形態の場合、前記横バー部材16は、両端部16a、16aの下面部に平坦な受面20を形成しており、前記締結ナット18を該受面20に面接触状態で圧接させるように構成し、これにより、非環状部材15のボルト部15cと横バー部材16の両端部16aの強固な締結を可能にする。
【0048】
この際、図9に示す付加実施例のように、締結ナット18から挿出されたボルト部15cの挿出端にナット脱落防止手段22を設けることが好ましい。図例の場合、ボルト部15cの挿出端に挿入固定した割ピン22aによりナット脱落防止手段22を構成しているが、図4(B)に基づいて上述したような接着剤等から成る可塑性硬化剤により構成しても良い。
【0049】
前記横バー部材16の両端部16a、16aの間に位置する中間部16cは、上面部にフレーム5の円管表面に沿うように湾曲する湾曲凹部25を形成しており、図8に示すように、該湾曲凹部25の断面をほぼ半円状に形成することにより、フレーム5の軸線に対して上向きに湾曲する円弧支持面21を形成している。
【0050】
また、中間部16cの下面部は、吊下げ金具14の最下端部を構成し、つまり、締結ナット18から挿出されたボルト部15cの挿出下端よりも下方に位置するように下向きに膨出形成されており、該下面部をフレーム5の軸線に対して下向きに湾曲する円弧面23bに形成することにより円弧ガイド面23を設けている。
【0051】
このような形態の横バー部材16は、鋼棒や鋼素材を鍛造することにより、高剛性かつ高強度を備えたものとすることが好ましい。
【0052】
そこで、第3実施形態によれば、図8に示すように、吊下げ金具14は、足場板1のフレーム5に取付けられた状態で、吊り足場を構築したとき、非環状部材14の上部15aを索条6により吊持され、前記横バー部材16の湾曲凹部25をフレーム5の周方向に沿わせた状態で、円弧支持面21をフレーム5の下面に圧接させられる。従って、非環状部材14の吊下げ方向に関して、横バー部材16が湾曲凹部25を介してフレーム5の円管中心廻りに回動自在であり、これにより該横バー部材16と共に非環状部材14をフレーム5に向けてセンタリングさせ、吊下げ荷重をフレーム5に対して好適に伝達する。
【0053】
上述のように、吊り足場の構築条件により、索条6は、鉛直方向のみならず傾斜方向から吊下げ金具14を吊持する場合があるが、その場合、フレーム5の下面に対して円弧支持面21が容易に回動するので、吊下げ金具9を索条6の傾斜方向に沿うように傾動させることが可能である。その結果、非環状部材15の折損や、締結ナット18の弛緩等のおそれがなく、安全を担保することができる。しかも、円弧支持面21は、湾曲凹部25に沿って形成されているので、フレーム5の下面の周方向に線接触されており、フレーム5を抱持状態で好適に支持する。
【0054】
図10(A)に示すように吊下げ金具14を下降位置Lで傾斜させられた格納姿勢から、図10(B)に示すように上昇位置Hで起立させられる鉛直姿勢に向けて姿勢変更させながら引き上げる場合、図示のように、吊下げ金具14は、床材2の窓孔7とフレーム5の下面の間において拘束された状態で、横バー部材16の円弧支持面21がフレーム5の下面に沿って容易に回動しつつ摺動することにより、円滑に起立方向に向けて姿勢変更させることが可能である。
【0055】
上述のように不使用時の足場板1、1を運搬や保管のため積層する場合、図11(A)に示すように吊下げ金具14を下降位置Lで鉛直姿勢とさせた足場板1を、図11(B)に示すように下層の足場板1aに積層することになるが、その際、吊下げ金具14を傾斜した格納姿勢に向けて円滑に姿勢変更させることができる。
【0056】
吊下げ金具14の長さ寸法は、桁側フレーム3の上下寸法を含む足場板1の厚さTを超える長さに形成され、上述のように横バー部材16の中間部16cの下面に形成した円弧ガイド面23が最下端部を構成しているので、足場板1を下層の足場板1aに載せる際、鉛直姿勢とされた吊下げ金具14の前記円弧ガイド面23が下層の足場板1aの床板2に当接し、図11(B)に鎖線で示すように上動し、非環状部材15の上部15aを窓孔7の上方に突出する。そこで、作業者が指先等により前記上部15aを図示矢印Pで示すように傾斜方向に押しながら、足場板1を下降させると、前記円弧ガイド面23が下層の足場板1aの床板2に沿って回動しつつ図示矢印Fで示すように摺動し、吊下げ金具14を傾斜した格納姿勢に向けて好適に導くことができる。
【符号の説明】
【0057】
1 足場板
2 床材
3 桁側フレーム
4 妻側フレーム
4a ソケット
4b プラグ
5 フレーム(センターフレーム)
6 索条
7 窓孔
8 吊下げ金具(従来例)
9 吊下げ金具(比較例)
14 吊下げ金具(本発明)
15 非環状部材
15a 上部
15b 脚部
15c ボルト部
16 横バー部材
16a 両端部
16b 挿通孔
16c 中間部
17 ロックナット
18 締結ナット
18a スリット
19 上部受面
20 下部受面
21 円弧支持面
22 ナット脱落防止手段
22a 割ピン
22b 可塑性硬化剤
23 円弧ガイド面
23a 球面部
23b 円弧面
24 当接固定部
25 湾曲凹部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15