特許第6663784号(P6663784)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6663784-トッピングシートの形成方法及び装置 図000002
  • 特許6663784-トッピングシートの形成方法及び装置 図000003
  • 特許6663784-トッピングシートの形成方法及び装置 図000004
  • 特許6663784-トッピングシートの形成方法及び装置 図000005
  • 特許6663784-トッピングシートの形成方法及び装置 図000006
  • 特許6663784-トッピングシートの形成方法及び装置 図000007
  • 特許6663784-トッピングシートの形成方法及び装置 図000008
  • 特許6663784-トッピングシートの形成方法及び装置 図000009
  • 特許6663784-トッピングシートの形成方法及び装置 図000010
  • 特許6663784-トッピングシートの形成方法及び装置 図000011
  • 特許6663784-トッピングシートの形成方法及び装置 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6663784
(24)【登録日】2020年2月19日
(45)【発行日】2020年3月13日
(54)【発明の名称】トッピングシートの形成方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   B29D 30/46 20060101AFI20200302BHJP
【FI】
   B29D30/46
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-88978(P2016-88978)
(22)【出願日】2016年4月27日
(65)【公開番号】特開2017-196790(P2017-196790A)
(43)【公開日】2017年11月2日
【審査請求日】2018年12月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100158
【弁理士】
【氏名又は名称】鮫島 睦
(74)【代理人】
【識別番号】100101454
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 卓二
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【弁理士】
【氏名又は名称】前堀 義之
(74)【代理人】
【識別番号】100184343
【弁理士】
【氏名又は名称】川崎 茂雄
(72)【発明者】
【氏名】藤本 雅也
(72)【発明者】
【氏名】小林 和浩
【審査官】 市村 脩平
(56)【参考文献】
【文献】 特開平07−070869(JP,A)
【文献】 国際公開第2007/010599(WO,A1)
【文献】 特開平05−200909(JP,A)
【文献】 国際公開第2007/069335(WO,A1)
【文献】 西独国特許出願公開第02314889(DE,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29D30/00−30/72
B26D1/00−1/62
5/00−11/00
D06B1/00−23/30
D06C3/00−29/00
D06G1/00−5/00
D06H1/00−7/24
D06J1/00−1/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に引き揃えられたタイヤコードが横糸により簾織りされてなるテキスタイル原反を繰り出し、
前記テキスタイル原反を、所定幅方向位置で前記横糸を切断して複数の幅狭テキスタイル原反に分断し、
前記幅狭テキスタイル原反の少なくとも一方の面に未加硫ゴムをトッピングし、
前記テキスタイル原反の繰り出しは、
繰り出される前記テキスタイル原反の幅方向の位置ずれを検出し、
検出された前記位置ずれを解消するように、前記テキスタイル原反を幅方向に移動させる、トッピングシートの形成方法。
【請求項2】
前記テキスタイル原反の繰り出しは、円筒状に巻回された原反ロールから繰り出すものであって、
前記テキスタイル原反の切断は、前記原反ロールに所定の巻き掛け角度範囲で巻き掛けられたワイヤによって行う、請求項1に記載のトッピングシートの形成方法。
【請求項3】
長手方向に引き揃えられたタイヤコードと横糸とを備えた簾織りのテキスタイル原反が幅方向に分断されてなる幅狭テキスタイル原反を繰り出す、レットオフ部と、
前記レットオフ部によって繰り出された前記幅狭テキスタイル原反の少なくとも一方の面に未加硫ゴムをトッピングして幅狭トッピングシートを形成する、カレンダ部と、
を備えており、
前記レットオフ部は、
前記テキスタイル原反を繰り出し可能に支持する台車と、
前記台車を前記テキスタイル原反の幅方向に移動させる台車移動装置と、
前記台車から繰り出される前記テキスタイル原反の幅方向の端部の位置を検出する検出装置と、
前記検出装置の検出結果に基づいて前記台車移動装置を作動させる制御装置と
を有しており、
前記制御装置は、
前記検出装置の検出結果に基づいて前記テキスタイル原反の端部の幅方向の位置ずれ量を検出する位置ずれ検出部と、
前記台車移動装置を駆動制御する駆動制御部と
を含んでおり、
前記駆動制御部は、前記位置ずれ検出部によって検出された前記テキスタイル原反の幅方向の位置ずれ量に基づいて、該位置ずれを解消するように、前記台車移動装置を駆動制御して前記台車を前記テキスタイル原反の幅方向に移動させるトッピングシートの形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トッピングシートの形成方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤの骨格部分をなすカーカスプライを形成するには、まず、長手方向に引き揃えられたタイヤコードが横糸で簾織りされてなるテキスタイル原反を用意し、これに未加硫ゴムをトッピングしてトッピングシートを形成する。次いで、トッピングシートをカーカスプライの幅に対応する長さに裁断して短冊状のプライ片を形成し、さらに、該プライ片を非切断側の端部同士で順次連結することによって長尺のプライ原反を形成する。そして、プライ原反を、成形ドラムに巻回して、該ドラム上で外径へ膨出させつつタイヤ加硫金型内で加硫成形することで、カーカスプライが形成される。
【0003】
ここで、カーカスプライは、空気入りタイヤのサイズ、仕様に応じて異なる幅を有している。このため、プライ原反は、カーカスプライ毎に形成されるものであって、中間成形品(中間仕掛かり品)として一旦、巻回状態で保管された後、対応する空気入りタイヤの成形時に払い出されて供給されることになり、プライ原反の生産管理が煩雑となる。プライ原反の生産管理を容易にするため、プライ原反を、中間成形品として保管することなく、成形工程に直接に供給することが提案されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
プライ原反を成形工程に直接に供給するには、設備の配置スペースの制約から、プライ原反を形成する装置をコンパクトに構成する必要がある。このため、トッピングシートを例えば0.5m程度の幅狭に構成することが従来から行われている。
【0005】
しかしながら、トッピングシートは、幅が1.4mから1.5m程度の幅広テキスタイル原反から一般的に形成される。すなわち、幅狭のトッピングシートを形成するには、まず、幅広テキスタイル原反に未加硫ゴムをトッピングして幅広のトッピングシートを形成し、これを幅方向に分断することによって行われていた。また、別の方法として、多数のコードボビンからタイヤコードを供給して幅狭コード原反を形成し、これに未加硫ゴムをトッピングすることで幅狭のトッピングシートを形成する方法も提案されている(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】WO2007/007405号
【特許文献2】特開2012−161969号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前者の方法によれば、幅広のトッピングシートは未加硫ゴムによってトッピングされているので、これを幅方向に分断するのは容易ではない。また、未加硫ゴムをトッピングするカレンダラインは、幅広テキスタイル原反に対応して、幅方向に大型化してしまう。一方、後者の方法によれば、カレンダ装置を小型化できるものの、多数のコードボビンのセットに手間を要する。要するに、従来、幅狭のトッピングシートを効率的に形成することができなかった。
【0008】
本発明は、幅狭のトッピングシートを効率的に形成することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、長手方向に引き揃えられたタイヤコードが横糸により簾織りされてなるテキスタイル原反を繰り出し、前記テキスタイル原反を、所定幅方向位置で前記横糸を切断して複数の幅狭テキスタイル原反に分断し、前記幅狭テキスタイル原反の少なくとも一方の面に未加硫ゴムをトッピングし、前記テキスタイル原反の繰り出しは、繰り出される前記テキスタイル原反の幅方向の位置ずれを検出し、検出された前記位置ずれを解消するように、前記テキスタイル原反を幅方向に移動させる、トッピングシートの形成方法を提供する。
【0010】
本発明によれば、幅広テキスタイル原反を予め幅狭テキスタイル原反に分断することによって、未加硫ゴムでトッピングされた後に分断することを要せずに、幅狭トッピングシートが得られる。また、幅狭テキスタイル原反に未加硫ゴムをトッピングするので、カレンダラインを幅方向にコンパクトに構成できる。さらに、幅狭とされた幅狭テキスタイル原反に分断することで、ハンドリングが容易である。
【0012】
また、テキスタイル原反は幅方向の位置ずれを抑制されながら繰り出されるので、幅方向におけるバラツキが抑制された幅狭テキスタイル原反が形成される。しかも、テキスタイル原反の巻回状態における幅方向のバラツキを解消できるので、テキスタイル原反の巻回状態に対する幅方向におけるバラツキの要求品質を低減できる。
【0013】
好ましくは、前記テキスタイル原反の繰り出しは、円筒状に巻回された原反ロールから繰り出すものであって、前記テキスタイル原反の切断は、前記原反ロールに所定の巻き掛け角度範囲で巻き掛けられたワイヤによって行う。
【0014】
原反ロールから繰り出されるテキスタイル原反は、原反ロールからの繰り出しが開始される繰り出し部において、ワイヤによって横糸が切断されて複数の幅狭テキスタイル原反に分断される。また、テキスタイル原反をワイヤで分断することによって、タイヤコードを切断することを抑制しつつ、横糸を容易に切断しやすい。
【0015】
また、本発明の他の側面に係る発明は、長手方向に引き揃えられたタイヤコードと横糸とを備えた簾織りのテキスタイル原反が幅方向に分断されてなる幅狭テキスタイル原反を繰り出す、レットオフ部と、前記レットオフ部によって繰り出された前記幅狭テキスタイル原反の少なくとも一方の面に未加硫ゴムをトッピングして幅狭トッピングシートを形成する、カレンダ部と、を備えており、前記レットオフ部は、前記テキスタイル原反を繰り出し可能に支持する台車と、前記台車を前記テキスタイル原反の幅方向に移動させる台車移動装置と、前記台車から繰り出される前記テキスタイル原反の幅方向の端部の位置を検出する検出装置と、前記検出装置の検出結果に基づいて前記台車移動装置を作動させる制御装置とを有しており、前記制御装置は、前記検出装置の検出結果に基づいて前記テキスタイル原反の端部の幅方向の位置ずれ量を検出する位置ずれ検出部と、前記台車移動装置を駆動制御する駆動制御部とを含んでおり、前記駆動制御部は、前記位置ずれ検出部によって検出された前記テキスタイル原反の幅方向の位置ずれ量に基づいて、該位置ずれを解消するように、前記台車移動装置を駆動制御して前記台車を前記テキスタイル原反の幅方向に移動させるトッピングシートの形成装置を提供する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、幅狭のトッピングシートを効率的に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】カレンダラインの概略構成を示す図。
図2】プライ原反形成工程を概略的に示す図。
図3】コード原反準備工程を概略的に示す斜視図。
図4】幅狭原反巻き取り部を示す、図3の要部側面図。
図5】変形例に係るスリッター装置を概略的に示す平面図。
図6A図5の作用を説明する図。
図6B図5の作用を説明する図。
図7】更なる変形例に係るスリッター装置を概略的に示す斜視図。
図8図7の要部側面図。
図9図7のスリッター装置の更なる変形例を概略的に示す要部側面図。
図10】テキスタイル原反を概略的に示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
【0019】
本発明の一実施形態に係るカーカスプライの形成工程は、まず、コード原反準備工程として芯材としてのタイヤコード101を有するテキスタイル原反100を用意する。図10に示すように、テキスタイル原反100は、長手方向に引き揃えられた複数のタイヤコード101を経糸に用い、この長手方向の所要間隔毎に緯糸としての横糸102を配して簾織りされた簾状織物として構成されている。
【0020】
次に、カレンダ工程として、テキスタイル原反100の少なくとも一方の面に未加硫ゴムをトッピングしてトッピングシートを作成する。さらに、プライ原反形成工程として、トッピングシートをカーカスプライの幅に対応する長さに裁断して短冊状のプライ片を形成し、この非裁断部側の端部同士で順次連結することよって長尺のプライ原反が形成される。さらに成形工程として、プライ原反を、成形ドラムに巻回して、該ドラム上で外径へ膨出させつつタイヤ加硫金型内で加硫成形することで、カーカスプライが形成される。
【0021】
本発明では、コード原反準備工程において幅広テキスタイル原反を幅狭テキスタイル原反に分断し、該幅狭テキスタイル原反を用いてカレンダ工程によって幅狭トッピングシートを形成することを特徴としている。以下に、カレンダ工程とプライ原反形成工程とを説明した後、コード原反準備工程について詳述する。
【0022】
(カレンダ工程)
図1は、カレンダ工程が実施されるカレンダライン10の概略構成を示している。図1に示すように、搬送方向上流側(図中左側)の端部にテキスタイル原反100の供給部11(レットオフ部)が設けられている。テキスタイル原反100は、供給部11から下流側(図中右側)へ繰り出されつつ、カレンダ装置20(カレンダ部)によって少なくとも一方の面に未加硫ゴムがトッピングされ、クーリング装置22を経由した後、トッピングシート巻き取り装置24によって巻き取り台車25に円筒状に巻き取られる。
【0023】
カレンダライン10に供給されるテキスタイル原反100は、後述するコード原反準備工程によって円筒状に巻回されており、台車12上に繰り出し可能に支持されている。供給部11には、2台の台車12,12がテキスタイル原反100の繰り出し方向に並んで設けられており、これらの下流側に位置する繰り出し装置13により2台の台車12の一方からテキスタイル原反100が繰り出される。
【0024】
供給部11と繰り出し装置13との間には、接合装置14が設けられている。接合装置14は、2台の台車12,12のうち一方の台車12から繰り出されるテキスタイル原反100が終端する際に、この終端部に他方の台車12から繰り出されるテキスタイル原反100の始端部を接合するものである。これによって、テキスタイル原反100は、繰り出す台車12の切り換えによらず連続的に繰り出される。
【0025】
符号15は、テキスタイル原反100と共に巻回されているフィルム部材103をテキスタイル原反100の繰り出しに伴って巻き取るためのフィルム巻き取り装置を示している。フィルム巻き取り装置15は、台車12上に設けられている。なお、フィルム部材103は、巻回状態におけるテキスタイル原反100が、内径側に巻回された巻回層への落ち込み及び/又は付着を抑制するために、テキスタイル原反100と共に巻回されている。
【0026】
繰り出し装置13の下流側には、第1フェスツーン装置16が設けられている。第1フェスツーン装置16は、上下に配置された複数のローラ16aを有し、複数のローラ16aは上下のピッチP1が可変に構成されている。テキスタイル原反100は、複数のローラ16a間を上下交互に巻き掛けられている。すなわち、第1フェスツーン装置16は、ピッチP1を拡大することによって搬送経路を長くして所要量のテキスタイル原反100をバッファとして蓄積でき、ピッチP1を短縮することによって搬送経路を短くしてテキスタイル原反100を前記バッファから下流側へ供給できる。
【0027】
すなわち、供給部11において、例えば繰り出す台車12を切り換える場合等、テキスタイル原反100の繰り出しを一時的に停止させるときにも、第1フェスツーン装置16によってバッファとして蓄積されたテキスタイル原反100が、下流側へ供給される。すなわち、カレンダライン10の停止を抑制でき、カレンダライン10の稼働率の低下を抑制できる。
【0028】
第1フェスツーン装置16の下流側には、センタリング装置17、横糸除去装置18、及び第1ダンサー装置19が順に設けられている。センタリング装置17は、テキスタイル原反100の幅方向位置を中央に調整するものである。横糸除去装置18は、テキスタイル原反100の横糸102を分断してタイヤコード101から除去するものである。
【0029】
第1ダンサー装置19の下流側には、カレンダ装置20が設けられている。カレンダ装置20は、複数のタイヤコード101を、一対のカレンダロール20a,20a間を通過させることによって、タイヤコード101の少なくとも一方の面から未加硫ゴムをトッピングするものである。
【0030】
カレンダ装置20の下流側には、第2ダンサー装置21及びクーリング装置22が順に設けられている。カレンダ装置20で未加硫ゴムがトッピングされてなるトッピングシート110は、第2ダンサー装置21を経由した後、クーリング装置22で冷却される。
【0031】
クーリング装置22の下流側には、第2フェスツーン装置23とトッピングシート巻き取り装置24とが順に設けられている。トッピングシート巻き取り装置24には、2台の巻き取り台車25,25が配置されており、第2フェスツーン装置23を経由して搬送されるトッピングシート110を、2台の台車25に、交互に巻き取れるようになっている。なお、第2フェスツーン装置23は、台車25の切り換え時におけるバッファを確保しており、カレンダライン10の停止を抑制している。
【0032】
(プライ原反形成工程)
図2は、プライ原反形成工程が実施されるプライ原反形成ライン30を概略的に示している。図2に示すように、プライ原反形成ライン30の前半部には、円筒状に巻回されたトッピングシート110を所定長さ繰り出す第1搬送コンベヤ31及び第2搬送コンベヤ32と、これらの間を幅方向に移動する第1裁断装置33とが、設けられている。また、プライ原反形成ライン30の後半部には、第3搬送コンベヤ34及び第4搬送コンベヤと、これらの間に位置する連結台36と、連結台36上を幅方向に移動可能な押圧装置37とが、設けられている。
【0033】
すなわち、トッピングシート110は、プライ原反形成ライン30の前半部において、第1及び第2搬送コンベヤ31,32によって所定長さ繰り出された後、第1裁断装置33によって短冊状のプライ片120に裁断される。ここで、前記所定長さは、カーカスプライの幅Wに対応する長さに設定される。また、本実施形態では、タイヤコード101に対して略直交する角度で裁断されるようになっているが、空気入りラジアルタイヤ用のカーカスプライを形成するには、タイヤコード101に対して約75°〜90°の角度で裁断すればよい。
【0034】
次いで、短冊状のプライ片120は、プライ原反形成ライン30の後半部に移載されて、第1裁断装置33による裁断方向に平行な方向(すなわち前半部の搬送方向とは直交する方向)へ、第3及び第4搬送コンベヤ34,35によって搬送される。このとき、先行するプライ片120の搬送方向後側の縁部と、後続するプライ片120の搬送方向前側の縁部とが連結台36上で突き合わされるように、第3及び第4搬送コンベヤ34,35が作動する。連結台36上で順次搬送されるプライ片120の互いに対向する縁部同士が突き合わされた状態で、押圧装置37が幅方向に移動することによって、これらのプライ片120が順次連結される。
【0035】
すなわち、トッピングシート110から、短冊状のプライ片120が裁断され、該プライ片120が順次連結されることによって、長尺のプライ原反130が形成されるようになっている。また、プライ原反130は、円筒状に巻き取られることなく、タイヤ成形工程に直接に供給されて、成形ドラム38上に巻回される。成形ドラム38上に巻回されたプライ原反130は、タイヤ周長に対応する長さに第2裁断装置39によって切断される。
【0036】
(コード原反準備工程)
コード原反準備工程では、幅狭テキスタイル原反100Sが形成される。ここで、テキスタイル原反100は、一般に1.4m〜1.5m程度の幅を有するように幅広に形成されるもの(以下、幅広テキスタイル原反100Lと称する)であるが、コード原反準備工程では、この幅広テキスタイル原反100Lを幅方向に分断することによって、幅が0.45mから0.5m程度の幅狭テキスタイル原反100Sが形成される。
【0037】
図3は、コード原反準備工程において、幅広テキスタイル原反100Lを幅方向に分断する、スリッター装置50の概略構成を示す斜視図である。図3に示すように、スリッター装置50は、幅広テキスタイル原反100Lを繰り出し可能に支持する台車51(図5参照)と、繰り出される幅広テキスタイル原反100Lの経路上の所定幅方向位置に配置された複数のカッター52と、カッター52の下流側に位置する複数の幅狭原反巻き取り部53と、を備えている。
【0038】
カッター52は、板状部材であって、繰り出される幅広テキスタイル原反100Lの隣接するタイヤコード101間において、タイヤコード101に平行に配置されている。カッター52の繰り出し方向上流側の縁部には切れ刃52aが設けられ、切れ刃52aは幅広テキスタイル原反100Lを一方側の面から他方側の面に貫通している。すなわち、繰り出された幅広テキスタイル原反100Lは、複数のカッター52によって横糸102が切断されて、複数の幅狭テキスタイル原反100Sに幅方向に分断される。
【0039】
なお、複数のカッター52は、カッター支持部材(不図示)によって幅方向に移動可能に支持されている。複数のカッター52の幅方向位置を変更することによって、所望の幅を有する幅狭テキスタイル原反100Sが形成される。本実施形態では、4個のカッター52はそれぞれ、幅方向に等間隔で位置しているので、幅の等しい5つの幅狭テキスタイル原反100Sが形成される。なお、隣接するカッター52の幅方向の間隔を異ならせることによって、異なる幅を有する複数の幅狭テキスタイル原反100Sが形成される。
【0040】
幅狭原反巻き取り部53は、分断された幅狭テキスタイル原反100Sを複数の台車54(図4参照)に巻き取るように構成されている。台車54は、複数に分断された幅狭テキスタイル原反100Sの分断数に応じて設けられる。すなわち本実施形態では、5個の幅狭テキスタイル原反100Sに分断されるので、これに対応して5台の台車54が設けられている。5台の台車54は、それぞれ、幅狭テキスタイル原反100Sの繰り出し方向に位置を異ならせて配置されている。
【0041】
図4は、図3の要部側面図であり、幅狭原反巻き取り部53における1つの台車54の側面図を示している。図4に示すように、台車54上にはフィルム供給装置55が設けられている。フィルム供給装置55は、幅狭テキスタイル原反100Sの巻き取りに併せて、フィルム部材103を供給するものであって、これによって、幅狭テキスタイル原反100Sは、フィルム部材103と共に巻回される。フィルム部材103は、幅が幅狭テキスタイル原反100Sに対して同等若しくは幅広に構成されており、巻回状態における幅狭テキスタイル原反100Sの、内径側の巻回層への落ち込み及び/又は付着を抑制する。
【0042】
なお、台車54と、カレンダライン10の供給部11における台車12とを共通としてもよく、この場合、台車12におけるフィルム巻き取り装置15が、台車54においてはフィルム供給装置55としても作動するように構成される。
【0043】
すなわち、コード原反準備工程では、幅広テキスタイル原反100Lがスリッター装置50によって幅方向に分断されて、複数の幅狭テキスタイル原反100Sが形成される。
【0044】
本実施形態によれば、幅狭とされた幅狭テキスタイル原反をカレンダ工程に供給することで、カレンダライン10を幅方向にコンパクトに構成できる。しかも、予め幅狭とされた幅狭テキスタイル原反100Sに未加硫ゴムをトッピングすることで、幅広のトッピングシート110を分断する手間を省きつつ、幅狭のトッピングシート110を得ることができる。さらに、テキスタイル原反100及びトッピングシート110を幅狭に形成することで、これらのハンドリングが容易になる。よって、幅狭のトッピングシート110を効率的に形成できる。
【0045】
図5は、コード原反準備工程における、変形例に係るスリッター装置60を示している。スリッター装置60は、上述したスリッター装置50に加えて、台車51をテキスタイル原反100の幅方向に移動可能させる台車移動装置62と、台車51から繰り出される幅広テキスタイル原反100Lの幅方向の端部の位置を検出する検出装置63と、検出装置63の検出結果に基づいて台車移動装置62を作動させる制御装置64とを、更に備えている。
【0046】
台車移動装置62は、例えばボールネジを回転駆動することによって、台車51をテキスタイル原反100の幅方向の所望の位置に移動させることができるように構成されている。
【0047】
検出装置63は、例えば端部近傍に幅方向に並設された複数の光電管63aによって構成されている。本実施形態では、幅方向の両端部近傍それぞれに、4個の光電管63aが幅方向に並設されている。
【0048】
制御装置64は、検出装置63の検出結果に基づいてテキスタイル原反100の端部の幅方向の位置ずれ量Z(図6A参照)を検出する位置ずれ検出部と、台車移動装置62を駆動制御する駆動制御部と、を備えている。位置ずれ検出部は、検出装置63の検出結果、すなわち複数の光電管63aの検出結果に基づいてテキスタイル原反100の端部の幅方向の位置ずれ量Zを検出する。駆動制御部は、位置ずれ検出部によって検出されたテキスタイル原反100の幅方向の位置ずれ量Zに基づいて、該位置ずれを解消するように、台車移動装置62を駆動制御して台車51を幅方向に移動させる。
【0049】
例えば、図6Aに示すように、複数の光電管63aのうち、図中ハッチングを付して示すように、左側の光電管63aのうち幅方向内側の3個がテキスタイル原反100を検出し、右側の光電管63aのうち幅方向内側の1個がテキスタイル原反100を検出している場合に、位置ずれ検出部は、台車51から繰り出されるテキスタイル原反100が位置ずれ量Zで幅方向に偏った位置(図中左側)に繰り出されていることを検出する。なお、図6Aにおいて、幅方向中央に繰り出されている幅広テキスタイル原反100Lに対する、位置ずれ量をZで示している。
【0050】
この場合に、駆動制御部642は、繰り出されるテキスタイル原反100の幅方向における位置ずれを解消するように台車移動装置62を駆動制御する。すなわち、駆動制御部642は、台車移動装置62を駆動制御して、台車51をテキスタイル原反100の位置ずれを解消するように、位置ずれの方向(図中左側)とは反対方向(図中右側)に、位置ずれ量Zだけ移動させる。これによって、図6Bに示すように、台車51は位置ずれ量Zだけ右側へ移動されるので、台車51から繰り出されるテキスタイル原反100は、幅方向における位置ずれが解消されてセンタリングされる。
【0051】
すなわち、変形例にかかるスリッター装置60によれば、テキスタイル原反100は幅方向における位置ずれを抑制されながら繰り出され、幅方向に分断される共に、台車54に巻き取られる。したがって、幅方向におけるバラツキが抑制された幅狭テキスタイル原反100Sを形成できる。しかも、幅広テキスタイル原反100Lの巻回状態における幅方向のバラツキを解消できるので、幅広テキスタイル原反100Lの巻回状態に対する幅方向におけるバラツキの要求品質を低減できる。
【0052】
図7は、コード原反準備工程における、更なる変形例に係るスリッター装置70を示している。スリッター装置70は、上述したスリッター装置50,60に対して、複数のカッター52に代えて複数のワイヤ71を備えると共に、複数のワイヤ71の一端部に連結されて上下に移動可能とされた昇降装置72と、複数のワイヤ71の他端部に連結された錘73と、円筒状に巻回されたテキスタイル原反100(以下原反ロール100Rと称する)の外径を検出する外径検出装置74と、外径検出装置74の検出結果に基づいて昇降装置72の作動を制御する制御装置75(図8参照)とを、更に備えている。
【0053】
ワイヤ71は、繰り出される幅広テキスタイル原反100Lの隣接するタイヤコード101間において、タイヤコード101に平行に配置されており、所定巻き掛け角度範囲D(図8参照)にわたって、原反ロール100Rに巻き掛けられている。複数のワイヤ71は、一端部71aが原反ロール100Rの軸線方向に移動可能に、昇降装置72に支持されている。昇降装置72は、例えばボールネジを回転駆動することによって、上下に昇降可能に構成されている。錘73は、ワイヤ71の張力を略一定に維持する。外径検出装置74は、例えば超音波センサによって構成されている。
【0054】
制御装置75は、外径検出装置74によって検出された原反ロール100Rの外径に基づいて、ワイヤ71の所定の巻き掛け角度範囲Dを維持するように、昇降装置72を駆動制御する。すなわち、制御装置75は、繰り出しによる原反ロール100Rの外径の縮小に伴って、昇降装置72を下降させる。
【0055】
図8は、スリッター装置70の要部側面図であり、原反ロール100Rの周辺を示している。図8に示すように、ワイヤ71は、所定巻き掛け角度範囲Dにおいて原反ロール100Rに巻き掛けられている。所定巻き掛け角度範囲Dは、幅広テキスタイル原反100Wが原反ロール100Rから繰り出される繰り出し部100aを含むように設定されている。所定巻き掛け角度範囲Dは、好ましくは45度以上60度以下の角度範囲に巻き掛け角度が設定されており、より好ましくは繰り出し部100aを略中心値とする角度範囲に設定されている。本変形例では、繰り出し部100aは上端部に位置しており、ワイヤ71の巻き掛け角度範囲Dは、図8における側面視で原反ロール100Rの上端部を中心として左右に略等範囲に設定されている。
【0056】
すなわち、原反ロール100Rから繰り出される幅広テキスタイル原反100Wは、繰り出し部100aにおいて、複数のワイヤ71によって横糸102が切断されて複数の幅狭テキスタイル原反100Sに分断される。なお、タイヤコード101は、幅方向における位置ずれが生じている場合であっても、ワイヤ71によって損傷されることなく幅方向の所望の位置にガイドされる。すなわち、ワイヤ71によれば、タイヤコード101を不所望に損傷することなく、幅広テキスタイル原反100Lを幅狭テキスタイル原反100Sに分断することができる。
【0057】
また、図8において二点破線で示すように、テキスタイル原反100の繰り出しに伴って原反ロール100Rの外径が縮小した場合には、昇降装置72が下降して、これによって、ワイヤ71の所定の巻き掛け角度Dが維持されるようになっている。したがって、幅広テキスタイル原反100Lを、原反ロール100Rの外径変化によらずに、幅狭テキスタイル原反に安定して分断できる。
【0058】
なお、外径検出装置74に代えて、原反ロール100Rからの繰り出し量に基づいて、原反ロール100Rの外径変化を推定してもよい。例えば、原反ロール100Rの重量(台車51を含めてもよい)の変化を計測することによって、原反ロール100Rからの幅広テキスタイル原反100Lの繰り出し量を算出し、これによって原反ロール100Rの外径を推定するようにしてもよい。
【0059】
図9は、ワイヤによる分断を行う場合の、更なる変形例に係るスリッター装置80を示している。スリッター装置80は、スリッター装置70に対して、昇降装置72、外径検出装置74、及び制御装置75を不要とし、ワイヤ81の支持方法を変更したものである。具体的には、ワイヤ81は、一端部が原反ロール100Rの上方における支点84に固定されると共に他端部に錘83が連結されており、原反ロール100Rの側方に巻き掛けられつつ上下方向に延びている。
【0060】
また、原反ロール100Rの繰り出し部100aは、ワイヤ81の巻き掛け角度範囲Dの略中央位置に位置するように、設定されている。これによって、昇降装置72、外径検出装置74、制御装置75を必要とすることなく、ワイヤ81を原反ロール100Rの繰り出し位置の側方に巻き掛けることができ、原反ロール100Rの外径変化の影響を受けることがない。すなわち、簡単な構成により、タイヤコード101を損傷することなく、原反ロール100Rの外径変化によらず、幅広テキスタイル原反100Lを幅狭テキスタイル原反100Sに安定して分断できる。
【符号の説明】
【0061】
10 カレンダライン
11 供給部
12,25,51,54 台車
13 繰り出し装置
20 カレンダ装置
30 カーカスプライ形成ライン
50、60,70 スリッター装置
52 カッター
53 幅狭原反巻き取り部
55 フィルム供給装置
62 台車移動装置
63 原反端部検出装置
64,75 制御装置
71 ワイヤ
72 昇降装置
73 錘
74 外径検出装置
100 テキスタイル原反
100a 繰り出し部
101 タイヤコード
102 横糸
103 フィルム部材
110 トッピングシート
120 プライ片
130 プライ原反
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図7
図8
図9
図10