(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、短絡等により過電流が流れた場合に半導体スイッチが過熱し電流を遮断する制御が困難になるおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、短絡等により過電流が流れた場合に半導体スイッチの温度が上昇することを抑制し電流を適切に遮断することができる半導体スイッチ制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る半導体スイッチ制御装置は、電源の陽極と負荷部との間に設置され、前記電源から前記負荷部に流れる電流を通電又は遮断する
放電用の第1半導体スイッチ、及び、前記電源の陽極と前記負荷部との間に設置され、前記負荷部から前記電源に電流が流れる電流を通電又は遮断する充電用の第1半導体スイッチを有する第1半導体スイッチ
群と、前記負荷部と前記電源の陰極との間に設置され、印加される
放電用の設定ゲート電圧に応じて前記負荷部から前記電源に流れる電流を調整し、前記
放電用の第1半導体スイッチに流れる電流を制限する
放電用の第2半導体スイッチ、及び、前記負荷部と前記電源の陰極との間に設置され、印加される充電用の設定ゲート電圧に応じて前記電源から前記負荷部に流れる電流を調整し、前記充電用の第1半導体スイッチに流れる電流を制限する充電用の第2半導体スイッチを有する第2半導体スイッチ
群と、前記第1半導体スイッチ
群及び前記第2半導体スイッチ
群を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記
放電用の第1半導体スイッチに流れる電流である
放電用の第1半導体入力電流が過電流であることを示す
放電用の異常電流値より大きく、かつ、前記
放電用の異常電流値より大きく前記
放電用の第1半導体スイッチが許容することができる電流の最大電流値より小さい電流値を
放電用の電流制限値とした場合、前記
放電用の第1半導体入力電流の電流値を前記
放電用の電流制限値に設定する
放電用の制限ゲート電圧を前記
放電用の設定ゲート電圧として前記
放電用の第2半導体スイッチに印加し、前記
放電用の第1半導体入力電流が前記
放電用の異常電流値に到達した時点から前記
放電用の第1半導体スイッチの遮断を判定するまでの
放電用の遮断判定時間において前記
放電用の第1半導体入力電流が前記
放電用の異常電流値以下にならなかった場合、前記
放電用の第1半導体スイッチをオフし、前記
放電用の第1半導体入力電流が前記
放電用の異常電流値に到達し、前記
放電用の遮断判定時間が経過する前に前記
放電用の第1半導体入力電流が前記
放電用の異常電流値以下になった場合、前記
放電用の第1半導体スイッチをオフに
せず、前記充電用の第1半導体スイッチに流れる電流である充電用の第1半導体入力電流が過電流であることを示す充電用の異常電流値より大きく、かつ、前記充電用の異常電流値より大きく前記充電用の第1半導体スイッチが許容することができる電流の最大電流値より小さい電流値を充電用の電流制限値とした場合、前記充電用の第1半導体入力電流の電流値を前記充電用の電流制限値に設定する充電用の制限ゲート電圧を前記充電用の設定ゲート電圧として前記充電用の第2半導体スイッチに印加し、前記充電用の第1半導体入力電流が前記充電用の異常電流値に到達した時点から前記充電用の第1半導体スイッチの遮断を判定するまでの充電用の遮断判定時間において前記充電用の第1半導体入力電流が前記充電用の異常電流値以下にならなかった場合、前記充電用の第1半導体スイッチをオフし、前記充電用の第1半導体入力電流が前記充電用の異常電流値に到達し、前記充電用の遮断判定時間が経過する前に前記充電用の第1半導体入力電流が前記充電用の異常電流値以下になった場合、前記充電用の第1半導体スイッチをオフにしないことを特徴とする。
【0007】
また、上記半導体スイッチ制御装置において、前記
放電用の第1半導体スイッチは、印加されるゲート電圧に応じて前記電源から前記負荷部に流れる電流を調整可能であり、通電電流に制限がかからないゲート電圧が印加され
、前記充電用の第1半導体スイッチは、印加されるゲート電圧に応じて前記電源から前記負荷部に流れる電流を調整可能であり、通電電流に制限がかからないゲート電圧が印加されることが好ましい。
【0008】
また、上記半導体スイッチ制御装置において、前記制御部は、前記
放電用の第1半導体入力電流の電流値が前記
放電用の異常電流値以下である場合、前記
放電用の第1半導体スイッチに印加されるゲート電圧と同等のゲート電圧を前記
放電用の第2半導体スイッチに印加し、前記
放電用の第1半導体入力電流の電流値が前記
放電用の異常電流値より大きい場合、前記
放電用の制限ゲート電圧を前記
放電用の第2半導体スイッチに印加
し、前記充電用の第1半導体入力電流の電流値が前記充電用の異常電流値以下である場合、前記充電用の第1半導体スイッチに印加されるゲート電圧と同等のゲート電圧を前記充電用の第2半導体スイッチに印加し、前記充電用の第1半導体入力電流の電流値が前記充電用の異常電流値より大きい場合、前記充電用の制限ゲート電圧を前記充電用の第2半導体スイッチに印加することが好ましい。
また、前記電源と前記負荷部との間に流れる電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部により検出された検出電流値が予め設定された電流基準値を超える場合、前記制御部による過電流の判定よりも早く異常であることを検知し前記
放電用の第1半導体スイッチをオフにする異常検知部と、を備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る半導体スイッチ制御装置は、第1半導体スイッチに流れる電流の電流値を異常電流値より大きくかつ最大電流値より小さい電流制限値に設定するための制限ゲート電圧を第2半導体スイッチに印加するので、短絡等により過電流が流れた場合に第1半導体スイッチの温度が上昇することを抑制し電流を適切に遮断することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0012】
〔実施形態1〕
電気自動車やハイブリッド電気自動車等の車両電源システム100は、
図1に示すように、モータ等の負荷部2と、当該負荷部2を駆動するための電源であるバッテリ3とが搭載され、保安を目的としてバッテリ3から負荷部2に流れる電流を通電又は遮断する半導体スイッチ制御装置1が設けられている。
【0013】
実施形態1に係る半導体スイッチ制御装置1は、第1半導体スイッチとしてのFET11(Field-effect transistor;電界効果トランジスタ)と、第2半導体スイッチとしてのFET12と、駆動部31と、駆動部32と、電流検出部40と、異常検知部50と、制御部60とを備える。
【0014】
FET11は、バッテリ3の陽極と負荷部2との間に設置され、電流をON(オン)又はOFF(オフ)する機能を有すると共に、印加されるゲート電圧に応じてバッテリ3から負荷部2に流れる電流を調整する機能を有する。FET11は、例えば、Nチャネル型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)FETである。FET11は、電流(順方向電流)が流れる方向とは逆方向にボディダイオード(寄生ダイオード)D1が配置される。ボディダイオードD1は、カソード端子がバッテリ3の陽極側に接続され、アノード端子が負荷部2側に接続される。FET11は、後述する駆動部31により駆動され、バッテリ3の陽極から負荷部2に流れる電流を通電又は遮断する。
【0015】
FET12は、負荷部2とバッテリ3の陰極との間に設置され、電流をON又はOFFする機能を有すると共に、印加されるゲート電圧(設定ゲート電圧)に応じて負荷部2からバッテリ3に流れる電流を調整する機能を有する。FET12は、例えば、Nチャネル型のMOSFETである。FET12は、電流(順方向電流)が流れる方向とは逆方向にボディダイオード(寄生ダイオード)D2が配置される。FET12は、後述する駆動部32により駆動され、印加される制限ゲート電圧VGSに応じて負荷部2からバッテリ3に流れる電流を調整し、FET11に流れる電流を制限する。
【0016】
駆動部31は、制御部60の制御に基づいてFET11をON又はOFFに設定する。また、駆動部31は、異常検知部50から出力される検知信号に基づいてFET11をOFFに設定する。駆動部31は、FET11のゲート端子に接続され、FET11のスイッチをONする制御として、FET11のゲート端子にON電圧を印加してドレイン端子からソース端子に電流を流す。また、駆動部31は、FET11のスイッチをOFFする制御として、FET11のゲート端子にOFF電圧を印加し、ドレイン端子からソース端子に流れる電流を遮断する。
【0017】
駆動部32は、制御部60の制御に基づいてFET12をON又はOFFに設定する。駆動部32は、FET12のゲート端子に接続され、FET12のスイッチをONする制御として、FET12のゲート端子にON電圧を印加してドレイン端子からソース端子に電流を流す。また、駆動部32は、FET12のスイッチをOFFする制御として、FET12のゲート端子にOFF電圧を印加し、ドレイン端子からソース端子に流れる電流を遮断する。さらに、駆動部32は、制御部60の制御に基づいてFET12に流れるドレイン電流を調整する。駆動部32は、FET12のゲート端子に制限されたON電圧(制限ゲート電圧VGS)を印加してドレイン端子からソース端子に流れる電流を調整する。
【0018】
電流検出部40は、バッテリ3と負荷部2との間に流れる電流を検出するものである。電流検出部40は、例えば、磁電変換素子であるホール素子を用いたホール式の電流センサであり、非接触で電流値を検出する。電流検出部40は、バッテリ3の陽極とFET11との間に流れる電流を検出し、検出した電流(検出電流)の電流値を異常検知部50及び制御部60に出力する。
【0019】
異常検知部50は、電流の異常を検知するものである。異常検知部50は、電流検出部40に接続され、電流検出部40から出力される検出電流の電流値(検出電流値)に基づいて異常を検知する。異常検知部50は、検出電流値が極端に大きい場合、異常であると検知する。例えば、異常検知部50は、予め設定された電流基準値と検出電流値とを比較し、検出電流値が電流基準値を超える場合に異常であると検知し、駆動部31を介してFET11をOFFにする。これにより、異常検知部50は、明らかな過電流が流れた場合に、バッテリ3から負荷部2に流れる電流を即時に遮断することができる。異常検知部50は、後述する制御部60のように遮断判定時間Tを設けずに異常を検知するので、制御部60による過電流の判定よりも早く検出電流の異常を検知することができる。
【0020】
制御部60は、FET11及びFET12を制御するものである。制御部60は、駆動部31を介してFET11を制御し、駆動部32を介してFET12を制御する。制御部60は、FET11をONにする場合、通電電流に制限がかからないゲート電圧を印加するように駆動部31を制御する。例えば、制御部60は、
図2に示す最大電流値Imと同等の電流値に設定するためのゲート電圧を印加する。これにより、制御部60は、FET11のドレイン端子とソース端子との間のオン抵抗を小さくすることができる。また、制御部60は、FET12をONにする場合、
図2に示すように、FET11を流れるドレイン電流である第1ドレイン電流(第1半導体入力電流)の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGSをFET12に印加する。なお、
図2は、第1ドレイン電流の電流値(以下、検出電流値Idともいう。)とゲート電圧Vとの関係を示すものであり、縦軸が検出電流値Idを示し、横軸がゲート電圧Vを示す。ここで、電流制限値Ithは、予め定められた電圧値であり、異常電流値Ieより大きく、かつ、最大電流値Imより小さい電流値である。電流制限値Ithは、異常電流値Ieと最大電流値Imとの間であればいかなる値でもよい。電流制限値Ithは、例えば、異常電流値Ieと最大電流値Imとの中央値が考えられる。異常電流値Ieは、FET11に流れる第1ドレイン電流が過電流であることを示す電流値であり、例えば定格電流よりも大きな電流値である。最大電流値Imは、異常電流値Ieよりも大きな電流値であり、FET11が許容できる第1ドレイン電流の最大の電流値である。最大電流値Imは、例えば、第1ドレイン電流の検出電流値Idが当該最大電流値Imを超えるとFET11が破壊されるような電流値である。なお、異常電流値Ieは、最大電流値Imより小さく、かつ、FET11に流れる第1ドレイン電流が過電流であることを検出可能な電流値であれば、どのような電流値であってもよい。制御部60は、図示しない外部機器からの要求に応じてFET11、12を制御する。例えば、制御部60は、外部機器から出力される半導体駆動信号に基づいてFET11、12をONに設定する。また、制御部60は、例えば、外部機器から出力される異常検知信号に基づいてFET11、12をOFFに設定する。
【0021】
次に、半導体スイッチ制御装置1の動作例について説明する。この例では、
図3に示すように、FET11のソース端子側とFET12のドレイン端子側とが負荷部2を介さずに接続されて短絡が発生した場合について説明する。この場合、半導体スイッチ制御装置1は、
図4に示すように、短絡が発生した時刻t1で検出電流値Idが上昇し、短絡の発生と略同時に検出電流値Idが異常電流値Ieに到達する。半導体スイッチ制御装置1は、遮断判定時間Tを計測するために時刻t1から時間の計測を開始する。半導体スイッチ制御装置1は、検出電流値Idが時刻t2で電流制限値Ithに到達し、FET12により検出電流値Idが電流制限値Ithに制限される。つまり、検出電流値Idは、短絡が発生した時刻t1から時間の経過と共に上昇し、時刻t2で電流制限値Ithに到達し、その後、電流制限値Ithに制限される。半導体スイッチ制御装置1は、短絡が発生してから遮断を判定するまでの時間である遮断判定時間Tが時刻t3で終了し、時刻t1から時刻t3までの間で検出電流値Idが異常電流値Ie以下にならなかったので短絡が発生したと判断し、FET11をOFFに設定してバッテリ3から負荷部2に流れる電流を遮断する。
【0022】
一方、半導体スイッチ制御装置1は、時刻t1で検出電流値Idが異常電流値Ieに到達し、遮断判定時間Tが経過する前に検出電流値Idが異常電流値Ie以下になると、ノイズ等により検出電流値Idが一時的に上昇したと判定し、FET11をOFFに設定しない。このように、半導体スイッチ制御装置1は、遮断判定時間Tを設けているので、ノイズ等による誤遮断を回避することができる。なお、
図4に示す破線Lは、比較例であり、従来のように電流制限値Ithが設けられていない場合、遮断判定時間T内に検出電流値Idが最大電流値Imに到達する例である。
【0023】
以上のように、実施形態1に係る半導体スイッチ制御装置1は、FET11に流れる第1ドレイン電流が過電流であることを示す異常電流値Ieより大きく、かつ、FET11が許容できる第1ドレイン電流の最大電流値Imより小さい電流値を電流制限値Ithとした場合、第1ドレイン電流の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGSをFET12に印加する。これにより、半導体スイッチ制御装置1は、短絡等が発生し過電流がFET11に流れても、第1ドレイン電流の電流値を最大電流値Imより小さくすることができる。従って、半導体スイッチ制御装置1は、検出電流値Idが最大電流値Imを超えることがないのでFET11の温度が上昇することを抑制することが可能となり、FET11を保護することができる。さらに、半導体スイッチ制御装置1は、短絡等が発生してから遮断するまでの遮断判定時間Tを設けても、検出電流値Idが最大電流値Imを超えることがないのでFET11の温度が上昇することを抑制することができる。また、半導体スイッチ制御装置1は、遮断判定時間Tを設けることにより、ノイズ等により一時的に検出電流値Idが上昇して異常電流値Ieを超えても、FET11を誤遮断することを防ぐことができる。半導体スイッチ制御装置1は、短絡の条件によってはFET12が安全動作領域(SOA)を超えてしまい、FET12が故障する可能性があるが、この場合においてもFET11に流れる電流が制限されるのでFET11を保護することが可能であり、短絡時等に電流を適切に遮断することができる。また、半導体スイッチ制御装置1は、既存のFET11、FET12の構成を変更することなくFET11を保護することができるのでコストアップを抑えることができる。
【0024】
また、半導体スイッチ制御装置1において、FET11は、印加されるゲート電圧に応じてバッテリ3から負荷部2に流れる電流を調整可能であり、通電電流に制限がかからないゲート電圧が印加される。これにより、半導体スイッチ制御装置1は、FET11のオン抵抗を小さくすることができ、FET11を流れる電流の損失を抑制することができる。
【0025】
〔変形例〕
次に、実施形態1の変形例について説明する。電流検出部40は、ホール式の電流センサである例について説明したが、これに限定されない。例えば、電流検出部40は、
図5に示すように、シャント式の電流センサ(電流検出部40A)であってもよい。この場合、電流検出部40Aは、シャント抵抗器41と、差動増幅回路42とを備え、シャント抵抗器41の抵抗で発生する電圧降下を差動増幅回路42により増幅し、増幅された電圧降下から電流を検出する。また、電流検出部40は、
図6に示すように、VDS式電流センサ(電流検出部40B)であってもよい。この場合、電流検出部40Bは、FET11で発生する電圧降下を差動増幅回路43により増幅し、増幅された電圧降下から電流を検出する。
【0026】
また、FET11、FET12は、MOSFETに限定されず、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)でもよい。この場合、バッテリ3の陰極と負荷部2との間に設置される電流調整用のIGBT(実施形態1のFET12に相当するIGBT)は、コレクタ端子とエミッタ端子との間を流れるコレクタ電流の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGEが印加される。
【0027】
〔参考例〕
実施形態1の参考例として、FET11、FET12は、バイポーラトランジスタを用いることも考えられる。この場合、バッテリ3の陰極と負荷部2との間に設置される電流調整用のバイポーラトランジスタ(実施形態1のFET12に相当するバイポーラトランジスタ)は、ベース端子とエミッタ端子との間に電圧が印加されてベース電流を流し、当該ベース電流によりコレクタ端子とエミッタ端子との間に流れるコレクタ電流の電流値を電流制限値Ithとするように制御される。
【0028】
〔実施形態2〕
次に、実施形態2に係る半導体スイッチ制御装置1Aについて説明する。実施形態2に係る半導体スイッチ制御装置1Aは、実施形態1に係る半導体スイッチ制御装置1と同様の構成には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。半導体スイッチ制御装置1Aは、FET12のON抵抗を少なくするために、通常、FET12のゲート電圧を大きく設定しておき、短絡等の発生時に第1ドレイン電流の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGSに変更する点で実施形態1と異なる。
【0029】
半導体スイッチ制御装置1Aは、
図7に示すように、さらに、差動増幅回路71と、半導体スイッチ72と、定電圧ダイオード73とを備える。差動増幅回路71は、陽極にFET12のドレイン電圧が入力され、陰極に閾値電圧Vrefが入力され、ドレイン電圧と閾値電圧Vrefとの差分を増幅して半導体スイッチ72のゲート端子に印加する。定電圧ダイオード73は、短絡等の発生時に過電流が流れて半導体スイッチ72のゲート端子が印加されると定電圧(制限ゲート電圧VGS)をFET12のゲート端子に印加する。半導体スイッチ制御装置1Aは、過電流が流れていないときにはFET11と同等のゲート電圧をFET12に印加し、過電流が流れたときにはFET11と同等のゲート電圧を制限ゲート電圧VGSに変更する。なお、FET11と同等のゲート電圧から制限ゲート電圧VGSに変更する時間は、アナログ回路が処理に要する時間であり、誤遮断を防ぐために設定した遮断判定時間Tよりも短い時間である。なお、ここでは制限ゲート電圧VGSを定電圧ダイオード73により生成しているが、抵抗による分圧によって制限ゲート電圧VGSを生成しても良い。
【0030】
以上のように、実施形態2に係る半導体スイッチ制御装置1Aは、過電流が流れず第1ドレイン電流の電流値が異常電流値Ie以下である場合、FET11に印加されるゲート電圧と同等のゲート電圧をFET12に印加し、過電流が流れて第1ドレイン電流の電流値が異常電流値Ieより大きい場合、第1ドレイン電流の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGSをFET12に印加する。これにより、半導体スイッチ制御装置1Aは、FET11に流れる第1ドレイン電流が過電流でない場合、FET12にFET11と同等のゲート電圧を印加するので、FET12のON抵抗を少なくすることができ、電力の損失を抑制することができる。
【0031】
〔実施形態3〕
次に、実施形態3に係る半導体スイッチ制御装置1Bについて説明する。実施形態3に係る半導体スイッチ制御装置1Bは、実施形態1に係る半導体スイッチ制御装置1と同様の構成には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。半導体スイッチ制御装置1Bは、
図8に示すように、高電圧の回路に適用するものであり、負荷部としての高電圧負荷部2Aから電源としての高電圧バッテリ3Aに電力を充電する充電経路を有する点で実施形態1と異なる。
【0032】
半導体スイッチ制御装置1Bは、高電圧バッテリ3Aの陽極と高電圧負荷部2Aとの間に上流側の双方向遮断回路11Aを備える。上流側の双方向遮断回路11Aは、第1半導体スイッチとしてのFET11aと、第1半導体スイッチとしてのFET11bと、FET11aを駆動する駆動部31aと、FET11bを駆動する駆動部31bとを備える。FET11aとFET11bとは、ソース端子同士が直列に接続され、FET11aのドレイン端子が高電圧バッテリ3Aに接続され、FET11bのドレイン端子が高電圧負荷部2Aに接続される。FET11aは、高電圧バッテリ3Aから高電圧負荷部2Aに電流が流れるとき、つまり放電するときにスイッチとして機能し、FET11bは、高電圧負荷部2Aから高電圧バッテリ3Aに電流が流れるとき、つまり充電するときにスイッチとして機能する。
【0033】
同様に、半導体スイッチ制御装置1Bは、高電圧負荷部2Aと高電圧バッテリ3Aの陰極との間に下流側の双方向調整回路12Aを備える。下流側の双方向調整回路12Aは、第2半導体スイッチとしてのFET12aと、第2半導体スイッチとしてのFET12bと、FET12aを駆動する駆動部32aと、FET32bを駆動する駆動部32bとを備える。FET12aとFET12bとは、ソース端子同士が直列に接続され、FET12bのドレイン端子が高電圧バッテリ3Aに接続され、FET12aのドレイン端子が高電圧負荷部2Aに接続される。FET12aは、高電圧バッテリ3Aから高電圧負荷部2Aに電流が流れるとき、つまり放電するときに電流調整として機能し、FET12bは、高電圧負荷部2Aから高電圧バッテリ3Aに電流が流れるとき、つまり充電するときに電流調整として機能する。
【0034】
実施形態3に係る半導体スイッチ制御装置1Bは、放電時、FET11aに流れる第1ドレイン電流が過電流であることを示す異常電流値Ieより大きく、かつ、FET11aが許容できる第1ドレイン電流の最大電流値Imより小さい電流値を電流制限値Ithとした場合、第1ドレイン電流の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGSをFET12aに印加する。また、半導体スイッチ制御装置1Bは、充電時、FET11bに流れる第1ドレイン電流が過電流であることを示す異常電流値Ieより大きく、かつ、FET11bが許容できる第1ドレイン電流の最大電流値Imより小さい電流値を電流制限値Ithとした場合、第1ドレイン電流の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGSをFET12bに印加する。これにより、半導体スイッチ制御装置1Bは、高電圧回路において、放電時に短絡等が発生し過電流がFET11aに流れても、FET11aを適切にオフすることができる。また、半導体スイッチ制御装置1Bは、高電圧回路において、充電時に短絡等が発生し過電流がFET11bに流れても、FET11bを適切にオフすることができる。