(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
低熱ポルトランドセメント等の高ビーライト系セメントは、水和発熱量が極めて小さいという品質上の特徴を活かしたマスコンクリート用途に適していることに加えて、良好な流動性や施工性を有するとともに、長期材齢の強度発現性や耐久性にも優れる。また、セメントクリンカの焼成工程において熱エネルギーを多量に消費するエーライト(C
3S)量が少ないため、理論的にはセメント製造におけるエネルギー使用量の少ない、いわゆる低炭素セメントとしての機能を発揮する。そのため、近年では、有用性の高い水硬性材料として、建築分野やコンクリート製品分野での需要が増加する一方、こうしたエーライト量が少ない高ビーライト系セメントは、7日材齢までの短期材齢の強度発現性に劣る上に凝結時間が長いため、所定の硬化強度を得るまでに時間を要するという品質上の課題も有している。
【0003】
こうしたなか、ポルトランドセメントについては、その凝結を確実に促進させる方法として、セメント中のフリーライム(以下、「FL」とも称する。)量を増加させる方法がよく知られてはいるものの、通常セメント中のFL量を増加させるためには、焼成温度を下げる等の手段によってセメントクリンカの焼成度を下げたり、或いは粒度の粗いセメントクリンカ原料を使用したりする必要がある。しかも、こうして得られるFL量の多いセメントは、水と接触した際にFLから溶出されるCa成分により、セメント初期水和反応への刺激が強まってセメントの凝結が促進される反面、FL量が多い分エーライト量が少なくなるので、短期材齢における強度発現性に劣る結果となる。そのため、そもそも短期材齢の強度発現性が低いという特有の課題を有する高ビーライト系セメントに、こうしたFL量を増加させる方法を採用することは必ずしも適切ではないと考えられており、十分な検討がなされることなく他の手段を採用した種々の技術が開発されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、高ビーライトセメントと、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム及び硫酸ナトリウムアルミニウムからなる硬化促進剤を0.3〜4.0%含有する低熱セメント組成物が開示されており、これによって短期材齢におけるコンクリートの強度発現を試みている。また、特許文献2には、半水石膏をSO
3換算量で少なくとも0.5質量%含有する低熱ポルトランドセメントに、オキシカルボン酸及びその塩からなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする低熱ポルトランドセメント用凝結促進剤を0.01〜0.5質量%添加する技術が開示されており、かかる技術を用いて低熱ポルトランドセメントの凝結の始発時間及び終結時間の短縮化を図っている。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の高ビーライト系セメント組成物は、次の成分(X)のセメントクリンカ、並びに成分(Y)の石膏:
(X)フリーライムを1.5〜2.5質量%、C
3S(エーライト:3CaO・SiO
2)を23〜31質量%、C
2S(ビーライト:2CaO・SiO
2)を54〜62質量%、C
3A(3CaO・Al
2O
3)を1〜3質量%、C
4AF(4CaO・Al
2O
3・Fe
2O
3)を8〜13質量%、MgOを0.5〜1.0質量%、及びSO
3を0.10〜0.25質量%含み、かつC
3AとC
4AFの合計量が11〜15質量%であるセメントクリンカ、並びに
(Y)SO
3換算量で1.2〜4.0質量%の石膏
を含有し、かつ
成分(Y)中における半水石膏のSO
3換算量が、20〜80質量%である。
【0012】
本発明の高ビーライト系セメント組成物は、成分(A)として、フリーライム(FL)を1.5〜2.5質量%、C
3S(エーライト:3CaO・SiO
2)を23〜31質量%、C
2S(ビーライト:2CaO・SiO
2)を54〜62質量%、C
3A(3CaO・Al
2O
3)を1〜3質量%、C
4AF(4CaO・Al
2O
3・Fe
2O
3)を8〜13質量%、MgOを0.5〜1.0質量%、及びSO
3を0.10〜0.31質量%含み、かつC
3AとC
4AFの合計量が11〜15質量%であるセメントクリンカを含有する。
【0013】
C
3S量は、成分(A)中に23〜31質量%であり、凝結時間、短期材齢の強度発現性及び水和発熱特性に影響を与える極めて重要な値である。かかるC
3S量が23質量%に満たないと、後述するC
3A量や石膏量を調整しても、凝結時間の短縮効果が充分に得られず、さらに短期材齢における良好な強度発現性も保持できないおそれがある。一方、C
3S量が31質量%を超えると、高ビーライト系セメント組成物として水和発熱量が増大しすぎるおそれがある。
【0014】
C
2S量は、成分(A)中に54〜62質量%である。C
2Sは下記式(x)で表される、セメントクリンカの焼成工程中におけるC
3S生成反応の中間相として位置付けられるため、基本的にC
2S量とC
3S量は、一方の増大に連動して逆に減少するという関係にあるが、成分(A)のセメントクリンカ中におけるC
2S量は、特に長期材齢の強度発現性及び水和発熱特性に影響を与える極めて重要な値である。かかるC
2S量が54質量%に満たないと、長期材齢における良好な強度発現性と水和発熱特性を確保することができないおそれがある。
C
2S+FL → C
3S ・・・(x)
【0015】
C
3A量は、成分(A)中に1〜3質量%であり、C
4AF量は、成分(A)中に8〜13質量%であり、かつこれらC
3AとC
4AFの合計量は11〜15質量%である。かかるC
3A量が3質量%を超えると、流動性や施工性のみならず、水和発熱特性も悪化してしまうおそれがあり、またC
4AF量が13質量%を超えると、流動性や施工性が悪化するおそれがある。そして、これらC
3AとC
4AFの合計量が11質量%に満たないと、セメントクリンカの焼成工程における液相量が少なすぎるために、セメントクリンカの焼成が困難となるおそれがあり、本来ビーライト系セメント組成物が有する低炭素セメントとしての効果が低減してしまうこととなる。
【0016】
フリーライム量は、成分(A)中に1.5〜2.5質量%である。かかるフリーライム量が1.5質量%に満たないと、凝結の促進効果が低減するとともに、短期材齢における良好な強度発現性を保持することができなくなるおそれがある。一方、フリーライム量が2.5質量%を超えると、水和発熱量が増大しすぎるおそれがある。したがって、フリーライム量が上記所定の量となるよう、焼成温度を調整する等の手段を用い、上記式(x)に表されるセメントクリンカの焼成工程でのC
3S生成反応を抑制するのが好ましい。
【0017】
上記C
3SやC
2S等の、いわゆるセメントクリンカの鉱物組成は、X線回折−リートベルト法により得られる値であり、例えば特開2007−76931号公報に記載の方法等を用いることができる。なお、かかるセメントクリンカの鉱物組成の算出方法として、化学分析値から見積るボーグ式がよく用いられるが、ボーグ式による見積値は、理想的な化学平衡を前提として得られる値であるため、実際のセメントクリンカの鉱物組成から乖離しており、本発明に用いることは好ましくない。
【0018】
MgO量は、成分(A)中に0.5〜1.0質量%である。かかるMgO含有量が、0.5質量%に満たないと、凝結の促進効果が低下するおそれがあり、1.0質量%を超えると、短期材齢の強度発現性に劣るMIII型のC
3S量が増加してしまうため、短期材齢における良好な強度発現性が得られなくなるおそれがある。かかるMgO量は、成分(A)中に、好ましくは0.6〜0.9質量%である。
なお、成分(A)中におけるMIII型のC
3S量は、X線回折−リートベルト法を用いることにより、簡便に求めることができる。また、成分(A)中におけるMgO量の調整は、ドロマイト系石灰石、徐冷スラグ及び苦鉄質〜超苦鉄質系の岩石類等の高MgO原料等の原単位調整により行うのが好ましい。
【0019】
SO
3量は、成分(A)中にSO
3を0.10〜0.31質量%である。かかるSO
3含有量が0.10質量%に満たないと、短期材齢における良好な強度発現性を保持することができなくなるおそれがあり、0.31質量%を超えると、凝結の促進効果が低減するおそれがある。成分(A)中のSO
3は、優先的に、全量の半分以上のSO
3がアルカリ硫酸塩を形成した後、II型無水石膏の形成とクリンカシリケート相(C
3S及びC
2S)への固溶が生じる。本発明において、成分(A)中のSO
3量が一般的なポルトランドセメントよりも少量であるのは、C
3S及びC
2SへのSO
3固溶量を有効に抑制するためである。
なお、成分(A)中におけるSO
3量の調整は、セメントクリンカ原料に硫黄含有量の少ない原料を使用するとともに、硫黄分の少ない石炭や石油コークスなどをセメントクリンカの焼成に使用することにより行うのが好ましい。かかるSO
3量は、成分(A)中に、好ましくは0.15〜0.31質量%である。
【0020】
なお、成分(A)中のMgO量及びSO
3量は、JIS R 5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」、又はJIS R 5204「セメントの蛍光X線分析方法」等の公定方法を用いてえられる分析値を意味する。
【0021】
本発明において、C
3S中におけるMgO固溶量(aM)は、0.6〜0.8質量%であるのが好ましく、0.7〜0.8質量%であるのがより好ましく、かつSO
3固溶量(aS)は0.05質量%以下であるのが好ましく、0.01〜0.04質量%であるのがより好ましい。また、C
2S中におけるMgO固溶量(bM)は、0.2〜0.4質量%であるのが好ましく、0.2〜0.3質量%であるのがより好ましく、かつSO
3固溶量(bS)は0.1〜0.3質量%であるのが好ましく、0.1〜0.25質量%であるのがより好ましい。これら2つのクリンカ鉱物相であるC
3S及びC
2SへのMgO及びSO
3の固溶量は、上記鉱物組成、及びMgO量とSO
3量が成分(A)に含まれるよう、調合又は設計されたセメントクリンカ原料や燃料を使用して、後述する製造方法等を用いることにより、成分(A)中のフリーライム量が上記所定の量となるよう、セメントクリンカを焼成することによって得るのが好ましい。
【0022】
上記C
3S及びC
2S中のMgO固溶量及びSO
3固溶量(aM、aS、bM、bS)は、EPMA(電子線マイクロアナライザ)や、元素分析用の検出器や分光器を有する走査電子顕微鏡(SEM)等を用いることにより測定できる。なお、これら固溶量の値としては、鉱物相毎に10個以上の粒子を測定した平均値を用いる。
【0023】
さらに、成分(X)中におけるMgO量(xM)及びSO
3量(xS)は、C
3S中におけるMgO固溶量(aM)及びSO
3固溶量(aS)、並びにC
2S中におけるMgO固溶量(bM)及びSO
3固溶量(bS)とともに、下記式(1)及び式(2)を満たすのが好ましい。
xM×0.5<A×aM+B×bM・・・(1)
xS×0.5>A×aS+B×bS・・・(2)
上記式(1)及び式(2)中、Aは成分(X)中におけるC
3Sの含有量(質量%)を示し、Bは成分(X)中におけるC
2Sの含有量(質量%)を示し、xM及びxSの単位はいずれも質量%である。
【0024】
これら成分(A)の鉱物組成中におけるMgO量及びSO
3量とC
3S又はC
2S中のMgO固溶量又はSO
3固溶量とが上記式(1)及び式(2)を満たすことにより、より容易かつ効果的に、強度発現性を悪化させることなく、凝結が速い高ビーライト系セメント組成物を得ることができる。
【0025】
本発明の高ビーライト系セメント組成物は、成分(Y)の石膏を、SO
3換算量で1.2〜4.0質量%含有し、好ましくは1.5〜2.5質量%含有する。かかる成分(Y)としては、二水石膏、半水石膏及び無水石膏が挙げられ、成分(Y)の石膏全量中(SO
3換算量)に含まれる半水石膏量(SO
3換算量)が、20〜80質量%であるのが好ましい。成分(Y)の石膏全量中に含まれる半水石膏量が80質量%を超えると、モルタルやコンクリートの初期流動性が低下するおそれがあり、半水石膏量が20質量%に満たないと、モルタルやコンクリートの流動性の経時変化が大きくなるおそれがある。
【0026】
なお、かかる石膏量の測定方法としては、熱分析(熱重量分析(TG)、示差走査熱量測定(DSC)等)、X線回折−リートベルト法等が挙げられるが、無水石膏を含めた、より正確な分析をする観点から、熱重量分析による二水石膏及び半水石膏の測定結果をX線回折−リートベルト法に反映する、熱分析とX線回折−リートベルト法の併用法を用いるのが好ましい。また、熱分析に使用される熱分析用試料容器としては、特開平6−242035号公報に記載されている容器(容器の蓋体に径が5〜60μmである穴のみを有し、かかる穴以外は密封した状態となる金属質容器)を用いることが好ましい。
【0027】
本発明の高ビーライト系セメント組成物のブレーン比表面積は、好ましくは3,100〜3,800cm
2/gであり、より好ましくは3,200〜3,600cm
2/gである。かかるブレーン比表面積の値が3,800cm
2/gを超えると、流動性や施工性が低下するおそれがあり、さらに水和発熱量が大きくなり過ぎる傾向にある。一方、かかるブレーン比表面積の値が3,100cm
2/gに満たないと、凝結時間の短縮効果が低下するおそれがある。
なお、ブレーン比表面積の測定は、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」記載の方法に準じて行えばよい。
【0028】
本発明で用いる成分(A)のセメントクリンカの原料として、ポルトランドセメントクリンカの製造に用いられる一般的な原料を用いることができる。かかるセメントクリンカの原料としては、具体的には、石灰石、生石灰、消石灰等のCaO原料、珪石、粘土等のSiO
2原料、粘土等のAl
2O
3原料、鉄滓、製鉄スラッジ等のFe
2O
3原料が挙げられる。
さらに、本発明では、これらの原料に加え、MgO原料を使用するのが好ましい。かかるMgO原料としては、具体的には、ドロマイト系石灰石、徐冷スラグ等の高炉スラグ類、製鋼スラグ、焼却灰類、及び蛇紋岩等の岩石類を使用することができる。
【0029】
さらに、上記原料のほか、さらに産業廃棄物、一般廃棄物、及び建設発生土から選ばれる一種以上を原料の一部として使用することができる。かかる原料としては、具体的には、石炭灰、生コンスラッジ、各種汚泥(例えば、下水汚泥、浄水汚泥、建設汚泥、製鉄汚泥等)、ボーリング廃土、各種焼却灰、鋳物砂、ロックウール、廃ガラス、高炉二次灰、建築廃材、コンクリート廃材等の産業廃棄物;下水汚泥乾粉、都市ごみ焼却灰、貝殻等の一般廃棄物;建設現場または工事現場等から発生する土壌、残土、及び廃土壌等の建設発生土が挙げられる。なかでも、使用の容易性等の観点から、石炭灰を用いるのが好ましい。
上記廃棄物(産業廃棄物、一般廃棄物、及び建設発生土から選ばれる一種以上)の使用量は、廃棄物の有効利用を図り、かつセメントにおける所望の品質を確保するという観点から、上記焼成物1ton当たり、好ましくは200kg以下である。
【0030】
本発明で用いる成分(A)のセメントクリンカの焼成工程に使用する石炭や石油コークス等の燃料は、硫黄分の少ないもの程好ましく、燃料の硫黄含有量(ドライベース)は、好ましくは0.5質量%以下であり、より好ましくは0.3質量%以下である。
なお、燃料中の硫黄含有量の測定は、JIS M 8813「石炭類及びコークス類−元素分析方法」記載の方法に準じて行えばよい。
【0031】
本発明で用いる成分(A)のセメントクリンカを製造する方法としては、上述した各原料を所望のクリンカ鉱物組成となるように調合及び混合し、得られた混合物を、好ましくは1,200〜1,500℃、より好ましくは1,250〜1,450℃の温度で焼成する方法が挙げられる。この際、セメントクリンカのフリーライム量が所定の値となるように、石炭等燃料の焚量調整等の操作によって、焼成温度を適宜制御すればよい。焼成温度の制御の目安として、焼成温度(例えば、キルン落口温度)が50℃上昇した場合、セメントクリンカ中のフリーライム量は1質量%減少する。
【実施例】
【0032】
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0033】
[製造例1:セメントクリンカの製造]
特級試薬の炭酸カルシウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化鉄(III)、酸化マグネシウムおよび三酸化硫黄を、表1の化学組成になるように調合後、振動型ディスクミルを使用して180μm篩残分量が1.2質量%まで粉砕した調合原料を、一旦、電気炉を使用して1000℃で60分間仮焼して脱炭酸を行った後、ペレット状(φ25×h10mm)に加圧成形して焼成用原料(表1に示す「原料」)を作成した。
なお、ふるい分け試験は、JIS Z 8815「ふるい分け試験方法通則」に準じて行った。
【0034】
次いで、得られた焼成用原料を用い、表1に示す各焼成温度に保持された電気炉に30分間静置した後、炉外気中放冷による冷却を行って、各セメントクリンカ(CL−1〜CL−5)を得た。得られたセメントクリンカの化学組成及び鉱物組成を下記方法にしたがって求めた。結果を表1に示す。
なお、各セメントクリンカは、焼成後に1kg以上得られるよう調整した。
【0035】
《セメントクリンカの化学組成》
JIS R 5204「セメントの蛍光X線分析方法」に準拠して、蛍光X線分析装置ZSX100e(リガク社製)による測定値とした。
【0036】
《セメントクリンカの鉱物組成》
X線回折−リートベルト法により、具体的には以下の刊行物の方法に準拠した測定値とした。なお、X線回折装置として、D8 ADVANCE(ブルカー・エイエックスエス社製)を用い、解析ソフトウェアとして、DIFFRAC
plus TOPAS(Ver.3) (ブルカー・エイエックスエス社製)を用いた。
星野清一他;非晶質混和材を含むセメントの鉱物の定量におけるX線回折/リートベルト法の適用,セメント・コンクリート論文集,No.59,pp.14-21(2005)
【0037】
【表1】
【0038】
次に、製造例1で得られた各セメントクリンカ(CL−1〜CL−5)中におけるC
3S及びC
2Sの結晶粒子の化学組成について、以下の手順にしたがってEPMAを用いて測定を行った。
結果を表2に示す。
【0039】
《C
3S及びC
2Sの結晶粒子の化学組成(MgO固溶量及びSO
3固溶量)》
EPMA測定試料は、5mm以下に粗砕した高ビーライト系セメントクリンカをエポキシ樹脂中に埋め、樹脂硬化後に表面研磨を施した。EPMAの測定にはJXA−8100(日本電子社製)を使用した。加速電圧15kV、試料電流5×10
−8Aでの点分析を、各試料で15点測定後に平均値を算出した。
【0040】
【表2】
【0041】
[製造例2:高ビーライト系セメント組成物の製造]
製造例1で得られた各セメントクリンカ(CL−1〜CL−5)と、以下に示す石膏を用いて、高ビーライト系セメント組成物(HBC−1〜HBC−5)を製造した。
次いで、石膏として、排脱二水石膏(住友金属社製)と、該排脱二水石膏を140℃で加熱して得られた半水石膏とを用い、高ビーライト系セメント組成物100質量%中におけるこれら石膏(二水石膏+半水石膏)の合計がSO
3換算で2.0質量%の量となるよう添加した後、バッチ式ボールミルを用いてブレーン比表面積が3400±100cm
2/gとなるよう同時粉砕した。
なお、二水石膏及び半水石膏の合計量(SO
3換算)に対する半水石膏の割合(SO
3換算)は、全て高ビーライト系セメント組成物中に60質量%となるよう調製した。
【0042】
得られた高ビーライト系セメント組成物を用いて、以下の方法にしたがって各特性を評価した。なお、比較例3として、市販の低熱セメント(太平洋セメント製)を用いた。
【0043】
《凝結性状》
各高ビーライト系セメント組成物の凝結時間について、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に準拠して測定を行った。結果を表3に示す。
【0044】
《モルタル圧縮強さ》
強度発現性はモルタル圧縮強さで評価した。ただし、試料量が少なかったため、以下の手順で行った。
【0045】
i)モルタル混練
高ビーライト系セメント組成物45g、標準砂(JIS R 5201「セメントの物理試験方法」付属書2の5.1.3節)135g、及び水(上水道水)22.5gを、練り匙で60秒間混練した後、注水から95秒後にソルダーペーストミキサー(回転数:300rpm、シンキー社製)で30秒間混練し、その後再び練り匙で15秒間混練した。
【0046】
ii)モルタル成形
2×2×3cmの型枠に、上記モルタルを1層で詰め、テーブルバイブレーターで30秒間加振した後、金属製ストレートエッジを用いて供試体上面を平滑にした。その後、ガラス板で供試体表面を覆った後、湿気箱(20±1℃、相対湿度90%以上)に静置して所定期間養生した。
【0047】
iii)モルタル圧縮強さの測定
荷重用加圧板を用いて、供試体中央部に600±50N/sの載荷速度で、圧壊までの最大荷重(N)を測定した。
【0048】
iv)モルタル圧縮強さの算出
モルタル圧縮強さは、下式より得られる。結果を表3に示す。
モルタル圧縮強さ(N/mm
2)= 最大荷重(N)/400
【0049】
【表3】
【0050】
表3より、本発明の高ビーライト系セメント組成物である実施例1〜3は、比較例1〜2に比して、比較例3の市販セメントと同等の強度発現性を保持しながら、凝結の始発時間及び終結時間ともに有効に短縮できることが分かる。