【実施例】
【0030】
以下に、本発明を実施例でさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】
(実施例1:N−Boc−3−メチルインドリルベンゾチアジアゾール1aの合成とその蛍光メカノクロミズム)
N−Boc−3−メチルインドールにテトラヒドロフラン(THF)中、−20℃でリチウムジイソプロピルアミド(LDA)を作用させた後、ホウ酸トリイソプロピルを加えて1時間半反応させることで、N−Boc−3−メチルインドール−2−ボロン酸を得た。なお、「Boc」は下記式(8)で示すように、tert−ブトキシカルボニル基を示す。次に、得られたボロン酸を単離することなくテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(20mol%)存在下、4−ブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾールとジオキサン/炭酸カリウム水溶液混合溶媒中、95℃で4時間反応させることで、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体1aを収率84%で得た(
図1)。合成した1aの発光特性を測定したところ、1aは固体状態で発光極大波長485nmで発光し、その蛍光量子収率は0.46であった。また、トルエン中では発光極大波長523nm、蛍光量子収率0.43での発光が観測された。
【化15】
【0032】
また、以下に1aの融点、赤外線吸収スペクトル(KBr法):IR(KBr)、
1H NMRスペクトル、
13C NMRスペクトルの測定結果を示す。
1a:
融点>140℃(分解)
IR (KBr): v
max 3072, 3051, 2998, 2983, 2933, 2915, 2864, 1720, 1601, 1534, 1473, 1457, 1391, 1353, 1333, 1273, 1236, 1203, 1170, 1151, 1128, 1112, 1064, 1008, 912, 901, 872, 851, 842, 832, 810, 757, 742 cm
-1.
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 8.29 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 1.1, 8.7 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 6.8, 8.7 Hz, 1H), 7.61 - 7.55 (m, 2H), 7.40 (ddd, J = 1.5, 7.5, 8.7 Hz, 1H), 7.31 (dt, J = 1.1, 7.5 Hz, 1H), 2.21 (s, 3H), 0.98 (s, 9H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 154.9, 154.8, 149.9, 136.7, 130.9, 130.3, 129.3, 129.0, 128.2, 125.1, 122.6, 120.9, 119.1, 118.0, 115.5, 82.4, 27.4, 9.4.
【0033】
固体蛍光色素1aに対し、スパチュラで擦ることによる機械的刺激を加えたところ、その発光色は青緑色から黄緑色へと長波長シフトした。また、機械的刺激により変化した発光色は室温下10秒程度放置することで自発的に元の発光色へ戻った(
図2)。通常、機械的刺激により発光色が可逆的に変化する蛍光メカノクロミズムを示す分子は、元の状態に戻すために加熱や溶媒蒸気にさらす必要がある。機械的刺激により変化した発光色が室温下短時間で自発的に元の色に戻るのは極めて珍しい現象である。
【0034】
そこで、1aの単結晶を作成し、X線結晶構造解析を行ったところ、結晶状態において1aは、固体発光するが蛍光メカノクロミズムを示さない無置換体2aと同じく、ベンゾチアジアゾール環を逆平行にしてスタッキングしていることが明らかとなった。しかし1aは、ベンゾチアジアゾール環が水平方向にずれた状態にあり、このことが蛍光メカノクロミズムの発現に寄与していると推察される(
図3)。
【0035】
(実施例2:各種置換基を有するインドリルベンゾチアジアゾール誘導体の合成とその蛍光メカノクロミズム)
発光色および機械的刺激により変化した発光色の持続時間を調節することを目的として、種々の置換基を有する3−メチルインドリルベンゾチアジアゾール誘導体を合成した。なお、以下の検討ではいずれも合成した化合物の単離精製法を確立しておらず、収率には改善の余地がある。まず、ベンゾチアジアゾール環にメチル基、ホルミル基、シアノ基を有する1b−1dの合成を行った(
図4)。無置換体1aの合成と同様に、N−Boc−3−メチルインドールから合成したボロン酸に対し、置換基R
6の異なる種々のブロモベンゾチアジアゾールをパラジウム触媒存在下で反応させることで、カップリング体1b−1dを収率51−71%で得た(
図4)。合成した1b−1dのトルエン中での蛍光スペクトルを測定したところ、R
6にメチル基を有する1bは1aと同程度の発光極大波長(523nm)であり、ホルミル基やシアノ基を有する1c、1dでは40nm程度長波長シフトした。
【0036】
また、以下に1b、1c及び1dで表されるインドリルベンゾチアジアゾール誘導体の融点、赤外線吸収スペクトル(KBr法):IR(KBr)、
1H NMRスペクトル、
13C NMRスペクトルの測定結果をそれぞれ示す。
【0037】
1b:
融点>160℃(分解)
IR (KBr): v
max 3070, 3053, 2982, 2932, 2914, 2861, 1720, 1596, 1456, 1354, 1335, 1243, 1214, 1147, 1093, 1077, 1008, 884, 874, 854, 844, 818, 755, 741, 689, 669 cm
-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 8.27 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 7.3, 8.2 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 7.3, 8.0 Hz, 1H), 2.80 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 1.02 (s, 9H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 155.4, 154.8, 150.0, 136.6, 131.3, 131.1, 130.4, 129.3, 127.9, 125.5, 124.9, 122.5, 119.0, 117.7, 115.4, 82.4, 27.4, 18.0, 9.4.
【0038】
1c:
融点>140℃(分解)
IR (KBr): v
max 3072, 3048, 2985, 2935, 2912, 2852, 1720, 1698, 1589, 1573, 1539, 1471, 1455, 1390, 1352, 1331, 1262, 1241, 1215, 1145, 1092, 1073, 1007, 873, 850, 802, 756, 741, 688 cm
-1.
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 10.80 (s, 1H), 8.33 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.26 (dd, J = 1.4, 7.9 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 1.3, 8.2 Hz, 1H), 7.44 (ddd, J = 1.4, 8.2, 8.8 Hz, 1H), 7.33 (ddd, J = 1.3, 7.9, 8.8 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 1.08 (s, 9H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 188.8, 155.3, 152.9, 149.8, 136.8, 134.2, 132.3, 130.19, 130.16, 128.0, 126.8, 125.8, 122.9, 119.6, 119.4, 115.5, 83.1, 27.5, 9.5.
【0039】
1d:
融点>140℃(分解)
IR (KBr): v
max 3101, 3074, 3054, 2989, 2938, 2910, 2860, 2225, 1717, 1583, 1541, 1456, 1382, 1367, 1355, 1336, 1274, 1241, 1215, 1143, 1093, 1007, 969, 885, 862, 850, 837, 817, 756, 742, 688, 667 cm
-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 8.24 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 7.6, 8.2 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 7.4, 8.2 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 1.13 (s, 9H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 154.2, 152.9, 149.7, 136.8, 135.8, 133.6, 130.1, 129.5, 127.6, 126.0, 123.0, 119.8, 119.5, 115.5, 115.4, 104.8, 83.4, 27.6, 9.5.
【0040】
合成した1b−1dはいずれも固体状態で発光し、1b−1dは蛍光メカノクロミズムを示した(
図5)。メチル基を有する1bとホルミル基を有する1cはそれぞれ、機械的刺激を加えることで緑色から黄色、黄色から橙色に発光色が変化し、どちらも室温下2分程度で元の発光色に戻った。また、シアノ基を有する1dでは機械的刺激により発光色が橙色から赤色に変化し、室温下で元の発光色に戻るまで10分以上必要であった。
【0041】
次に、インドール環の窒素原子上の置換基が異なる各種化合物を合成するため、1aの脱Boc化を行った。すなわち、1aをジクロロメタン中、過剰量のトリフルオロ酢酸(TFA)と室温で16時間反応させ、4−(3−メチル−1H−インドール−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール3aを収率99%で得た(
図6)。
【0042】
また、以下に3aの融点、赤外線吸収スペクトル(KBr法):IR(KBr)、
1H NMRスペクトル、
13C NMRスペクトルの測定結果を示す。
【0043】
3a:
融点123 - 124℃
IR (KBr): v
max 3482, 3381, 3054, 2963, 2861, 1645, 1588, 1541, 1523, 1481, 1463, 1445, 1435, 1394, 1380, 1367, 1332, 1309, 1250, 1238, 1184, 1163, 1154, 1127, 1108, 1051, 904, 884, 858, 841, 807, 791, 746, 740, 687 cm
-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 10.47 (br s, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 7.3, 8.8 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 0.9, 8.0 Hz, 1H), 7.22 (ddd, J = 0.9, 7.0, 7.6 Hz, 1H), 7.12 (ddd, J = 0.9, 7.0, 8.0 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 155.4, 152.6, 135.9, 130.0, 129.8, 129.2, 126.3, 125.5, 123.1, 119.4, 119.1, 118.9, 111.5, 111.1, 11.4.
【0044】
得られた3aに対し、2当量の水素化ナトリウム存在下、置換基R
10の異なる種々のクロロギ酸エステル(2当量)をTHF中室温で12〜19時間反応させることで、R
10にエチル基(Et)、イソプロピル基(i−Pr)、イソブチル基(i−Bu)、ベンジル基(Bn)を有するインドリルベンゾチアジアゾール誘導体1e−1hを収率50−73%で得た(
図7)。いずれもトルエン溶液中での発光極大波長は同程度であった。
【0045】
また、以下に1e、1f、1g及び1hで表されるインドリルベンゾチアジアゾール誘導体の融点、赤外線吸収スペクトル(KBr法):IR(KBr)、
1H NMRスペクトル、
13C NMRスペクトルの測定結果をそれぞれ示す。
【0046】
1e:
融点97 - 98℃
IR (KBr): v
max 3049, 2978, 2930, 2912, 2869, 1733, 1601, 1538, 1479, 1456, 1412, 1379, 1328, 1320, 1302, 1281, 1226, 1198, 1161, 1128, 1117, 1025, 889, 848, 830, 810, 742, 704, 676 cm
-1.
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 8.26 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 0.9, 8.7 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 7.0, 8.7 Hz, 1H), 7.61 - 7.53 (m, 2H), 7.41 (ddd, J = 1.2, 7.2, 8.6 Hz, 1H), 7.33 (ddd, J = 0.9, 7.2, 8.2 Hz, 1H), 4.03 - 3.90 (m, 2H), 2.21 (s, 3H), 0.68 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 154.82, 154.77, 151.4, 136.4, 130.9, 130.5, 129.3, 129.2, 127.7, 125.3, 122.9, 121.1, 119.2, 118.6, 115.5, 62.4, 13.3, 9.4.
【0047】
1f:
融点108 - 109℃
IR (KBr): v
max 3072, 3044, 2975, 2926, 2874, 2857, 1731, 1604, 1535, 1457, 1392, 1368, 1339, 1317, 1267, 1230, 1203, 1166, 1130, 1103, 1064, 1010, 899, 852, 834, 803, 766, 757, 707, 675 cm
-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 8.30 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 1.1, 8.8 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 7.0, 8.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 1.1, 7.0 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 7.2, 8.6 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 7.2, 8.0 Hz, 1H), 4.78 (quin, J = 6.3 Hz, 1H), 2.21 (s, 3H), 0.90 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.52 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 154.9, 154.8, 150.8, 136.6, 130.9, 130.4, 129.23, 129.21, 128.0, 125.2, 122.9, 121.1, 119.1, 118.4, 115.6, 70.3, 21.5, 20.7, 9.4.
【0048】
1g:
融点138 - 140℃
IR (KBr): v
max 3074, 3042, 3014, 2974, 2955, 2926, 2893, 2874, 1729, 1602, 1535, 1466, 1457, 1404, 1381, 1351, 1325, 1269, 1229, 1204, 1166, 1130, 1112, 1064, 1030, 1013, 965, 945, 900, 854, 830, 810, 768, 758, 707, 675 cm
-1.
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 8.28 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 1.1, 8.7 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 6.8, 8.7 Hz, 1H), 7.64 - 7.56 (m, 2H), 7.42 (ddd, J = 1.2, 7.5, 8.7 Hz, 1H), 7.33 (dt, J = 1.1, 7.5 Hz, 1H), 3.84 (dd, J = 7.0, 10.4 Hz, 1H), 3.57 (dd, J = 6.2, 10.4 Hz, 1H), 2.21 (s, 3H), 1.31 - 1.15 (m, 1H), 0.54 (d, J = 5.3 Hz, 3H), 0.52 (d, J = 5.3 Hz, 3H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 154.8, 154.7, 151.6, 136.5, 130.8, 130.4, 129.2, 129.1, 127.6, 125.3, 122.9, 121.1, 119.1, 118.7, 115.5, 73.0, 27.2, 18.64, 18.57, 9.5.
【0049】
1h:
融点116 - 118℃
IR (KBr): v
max 3059, 3050, 3035, 2940, 2917, 2860, 1723, 1598, 1534, 1498, 1456, 1398, 1349, 1329, 1309, 1268, 1230, 1202, 1161, 1127, 1115, 1064, 1038, 1028, 1014, 979, 957, 934, 901, 849, 837, 827, 809, 754, 734, 693, 677 cm
-1.
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 8.31 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 1.2, 8.7 Hz, 1H), 7.63 - 7.54 (m, 2H), 7.50 (dd, J = 1.2, 6.8 Hz, 1H), 7.41 (ddd, J = 1.5, 7.5, 8.7 Hz, 1H), 7.33 (dt, J = 1.2, 7.5 Hz, 1H), 7.25 - 7.19 (m, 1H), 7.19 - 7.13 (m, 2H), 6.77 - 6.72 (m, 2H), 4.93 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 4.88 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 2.18 (s, 3H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 154.58, 154.55, 151.3, 136.6, 134.0, 130.9, 130.5, 129.2, 128.8, 128.44, 128.36, 128.0, 127.4, 125.4, 123.0, 121.2, 119.2, 118.9, 115.6, 68.5, 9.5.
【0050】
合成した1e−1hはいずれも固体状態で発光するとともに、蛍光メカノクロミズムを示した(
図8)。エチル基を有する1eは、機械的刺激を加えることで固体発光色が青緑色から黄緑色に変化し、変化した発光色は約1分後に元の色に戻った。イソプロピル基を有する1fの場合は、固体発光色が青色から黄色に変化し、約30秒後に元の色に戻った。イソブチル基を有する1gは発光色が戻る速度が最も大きく、機械的刺激により緑色から黄色に変化した発光色は直ちに(約3秒後)元に戻った。同様に、ベンジル基を有する1hは、緑色から黄色に変化した発光色が室温下1分程度で元に戻った。このように、カルバミン酸エステルの置換基を変更することによって、発光色および機械的刺激により変化した発光色が元に戻るまでの時間を調節することができた。
【0051】
クロロギ酸エステルを用いた1e−1hの合成と同様に、3aに水素化ナトリウム存在下、塩化ピバロイル、塩化ベンゾイル、または塩化p−トルエンスルホニルをTHF中室温で一晩反応させることで、ピバロイル(Piv)基、ベンゾイル(Bz)基、トシル(Ts)基を有するインドリルベンゾチアジアゾール誘導体1i−1kをそれぞれ収率41%、46%、40%で得た(
図9)。
【0052】
また、以下に1i、1j及び1kで表されるインドリルベンゾチアジアゾール誘導体の融点、赤外線吸収スペクトル(KBr法):IR(KBr)、
1H NMRスペクトル、
13C NMRスペクトルの測定結果をそれぞれ示す。
【0053】
1i:
融点95.6 - 96.2℃
IR (KBr): v
max 3065, 2970, 2927, 2864, 1715, 1475, 1449, 1327, 1299, 1220, 1172, 1126, 908, 856, 841, 823, 810, 776, 756, 750, 638, 619 cm
-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 8.05 (dd, J = 0.9, 8.4 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 6.9, 8.4 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 0.8, 7.2 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 0.9, 6.9 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 0.8, 8.2 Hz, 1H), 7.33 (ddd, J = 0.8, 7.8, 8.2 Hz, 1H), 7.25 (ddd, J = 0.8, 7.8, 8.2 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 0.96 (s, 9H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 184.9, 155.1, 153.4, 136.4, 131.1, 130.5, 129.4, 129.2, 127.1, 124.3, 121.4, 121.3, 119.4, 116.5, 112.2, 43.9, 27.8, 9.9.
【0054】
1j:
融点191.2 - 191.6℃
IR (KBr): v
max 3052, 2913, 2858, 1673, 1598, 1598, 1535, 1473, 1453, 1390, 1351, 1331, 1230, 1201, 1152, 1051, 1024, 902, 874, 853, 829, 812, 761, 748, 716, 697, 669 cm
-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 7.80 - 7.76 (m, 1H), 7.69 - 7.64 (m, 2H), 7.54 - 7.52 (m, 2H), 7.44 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.34 - 7.28 (m, 2H), 7.21 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 7.05 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 2.33 (s, 3H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 169.6, 154.6, 153.6, 137.3, 135.1, 131.94, 131.88, 130.4, 130.1, 129.2, 129.0, 127.5, 126.6, 125.1, 122.9, 121.0, 119.3, 118.9, 114.6, 9.7.
【0055】
1k:
融点177.5 - 178.3℃
IR (KBr): v
max 3067, 2975, 2921, 1597, 1537, 1452, 1371, 1360, 1222, 1188, 1173, 1132, 1121, 1089, 1018, 951, 900, 830, 820, 811, 757, 683, 667 cm
-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 8.30 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.11 (dd, J = 0.9, 8.8 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 7.0, 8.8 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 0.9, 7.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 7.2, 8.2 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 7.2, 8.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.96 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.02 (s, 3H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 154.63, 154.62, 144.4, 137.4, 135.1, 132.2, 131.5, 131.3, 129.2, 128.8, 126.7, 125.38, 125.35, 123.8, 122.1, 121.5, 119.4, 115.8, 21.5, 9.7.
【0056】
窒素原子上にアシル基またはトシル基を有する1i−1kも固体状態で発光し、蛍光メカノクロミズムを示した(
図10)。ピバロイル基を有する1iでは、固体発光色が機械的刺激により黄色から橙色に変化し、室温下2分程度で元の発光色に戻った。ベンゾイル基を有する1jでは、黄色から黄橙色への蛍光メカノクロミズムを示し、発光色は室温下2分程度で元に戻った。また、トシル基を有する1kも同様に、機械的刺激により青緑色から黄緑色へ発光色が変化し、その発光色は元に戻るのに室温下10分以上要した。
【0057】
(実施例3:N−Boc−3−置換インドリルベンゾチアジアゾール1l、1mの合成とその蛍光メカノクロミズム)
実施例1と同様に、N−Boc−3−置換インドールにテトラヒドロフラン(THF)中、−20℃でリチウムジイソプロピルアミド(LDA)を作用させた後、ホウ酸トリイソプロピルを加えて1時間半反応させることで、N−Boc−3−置換インドール−2−ボロン酸を得た。次に、得られたボロン酸を単離することなくテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(20mol%)存在下、4−ブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾールとジオキサン/炭酸カリウム水溶液混合溶媒中、95℃で4時間反応させることで、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体1l、1mをそれぞれ収率48%、64%で得た。合成した1l、1mのトルエン中での発光スペクトルを測定したところ、どちらも1aよりわずかに短波長シフトした位置に発光極大が観測された(
図11)。
【0058】
また、以下に1l、1mの融点、赤外線吸収スペクトル(KBr法):IR(KBr)、
1H NMRスペクトル、
13C NMRスペクトルの測定結果をそれぞれ示す。
1l:
融点128.0 - 128.6 ℃(分解)
IR (KBr): v
max 2969, 1732, 1601, 1538, 1454, 1411, 1392, 1369, 1332, 1286, 1254, 1223, 1149, 1116, 1089, 1018, 905, 878, 846, 815, 796, 763, 743, 705 cm
-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 8.31 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 8.8, 1.3 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 8.8, 6.6 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 6.6, 1.1 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.5, 7.6 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 2.68 (dt, J = 21.8, 7.6 Hz, 1H), 2.53 (dt, J = 21.8, 7.6 Hz, 1H), 1.20 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 0.97 (s, 9H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 155.0, 154.9, 149.9, 136.9, 130.3, 129.3, 128.7, 128.3, 124.9, 124.2, 122.6, 121.0, 119.2, 115.6, 82.4, 27.4, 17.8, 15.3.
【0059】
1m:
融点>145℃(分解)
IR (KBr): v
max 3075, 3015, 2973, 2931, 2873, 1721, 1600, 1536, 1456, 1417, 1366, 1331, 1274, 1236, 1210, 1157, 1110, 1087, 999, 903, 868, 851, 818, 811, 769, 754 cm
-1.
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 8.34 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 8.8, 1.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 8.8, 6.7 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 6.7, 1.0 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.2, 7.9 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 2.93 (sept, J = 7.3 Hz, 1H), 1.42 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 1.26 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 0.95 (s, 9H).
13C NMR (126 MHz, CDCl
3): δ (ppm) 155.1, 154.8, 149.8, 137.2, 129.3, 129.21, 129.20, 128.6, 128.0, 127.7, 124.6, 122.2, 121.1, 120.7, 115.8, 82.4, 27.4, 26.3, 22.6, 22.3.
【0060】
合成した1l、1mはいずれも固体状態で発光するとともに、蛍光メカノクロミズムを示した。また、固体蛍光色素1l、1mに対し、スパチュラで擦ることによる機械的刺激を加えた。その結果、エチル基を有する1lでは、固体発光色が青緑色から黄緑色へと変化し、発光色は室温下10分程度放置することで自発的に元の発光色へ戻った。また、イソプロピル基を有する1mも同様に、固体発光色が青緑色から黄緑色へと変化し、発光色は室温下2分程度放置することで自発的に元の発光色へ戻った(
図12)。