特許第6665416号(P6665416)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ぺんてる株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6665416-ペン先 図000004
  • 特許6665416-ペン先 図000005
  • 特許6665416-ペン先 図000006
  • 特許6665416-ペン先 図000007
  • 特許6665416-ペン先 図000008
  • 特許6665416-ペン先 図000009
  • 特許6665416-ペン先 図000010
  • 特許6665416-ペン先 図000011
  • 特許6665416-ペン先 図000012
  • 特許6665416-ペン先 図000013
  • 特許6665416-ペン先 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6665416
(24)【登録日】2020年2月25日
(45)【発行日】2020年3月13日
(54)【発明の名称】ペン先
(51)【国際特許分類】
   B43K 1/12 20060101AFI20200302BHJP
【FI】
   B43K1/12 B
【請求項の数】1
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-71811(P2015-71811)
(22)【出願日】2015年3月31日
(65)【公開番号】特開2015-199353(P2015-199353A)
(43)【公開日】2015年11月12日
【審査請求日】2017年11月30日
(31)【優先権主張番号】特願2014-74556(P2014-74556)
(32)【優先日】2014年3月31日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005511
【氏名又は名称】ぺんてる株式会社
(72)【発明者】
【氏名】大橋 京弥
(72)【発明者】
【氏名】小倉 和人
【審査官】 谷垣 圭二
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−046475(JP,A)
【文献】 特開2004−098518(JP,A)
【文献】 特開2006−341545(JP,A)
【文献】 特開平03−221494(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B43K 1/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリアミド繊維をバインダー樹脂としてのポリウレタン樹脂で接着硬化させた繊維加工体からなり、気孔率が60%〜75%の範囲であり、ショアA硬度がA50〜A90の範囲としたペン先を、軸筒の先端部からの出長さを8.0mm〜20.0mmの範囲で配置した塗布具のペン先であって、該ペン先の側面かつ該ペン先の先端から前記出長さの0.3倍より後方の位置に、少なくとも1つ以上3つ以下の溝を周状に設け、該溝は、幅が0.5mm〜3.0mmの範囲であり、かつ、深さが0.5mm〜3.0mmの範囲で構成したペン先であって、該ペン先を60度の角度で平面に対して垂直に2mm〜4mm押し当てた際の各変位(mm)をxとし、2mm〜4mm押し当てる間の弾性荷重y(g)がy=9x+30からy=125x+100の範囲に入るように構成し、かつ、該ペン先を60度の角度で平面に対して垂直に2mm押し当てた際の弾性荷重と4mm押し当てた際の弾性荷重の差が20g〜300gの範囲に入るように構成したペン先。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗布時に発生する筆圧を吸収することで、ペン先先端の磨耗が少なく、且つ滑らかで毛筆のような塗布感を得ることができるペン先に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、軸筒にインキを内蔵してペン先を軸筒の先端に配した塗布具には、マーキングペンやサインペン及び筆ペンなどの筆記具、アイライナーなどの化粧品等、多種に亘り製品化され流通し、その形態も多様化している。前記ペン先は、繊維加工体または合成樹脂多孔質体、ペン先の内部に放射状のインキの流通路を有する樹脂ペン先などが使用されており、上記のようなものが製品化されている。
しかし、これまでのペン先、例えば、繊維加工体にあっては、ペン先に撓りが少ないため、滑らかな筆記感が得られないばかりか、筆記圧がペン先先端に集中し易いのでペン先の先端付近が潰れてしまうと言った問題がある。又、合成樹脂多孔質体の場合には、その材質がウレタンやエラストマーなどであるため、そのペン先の内部に中継芯を挿入するのが一般的である。しかし、ペン先の先端部は柔らかいが、中継芯の挿入度合いによっては、文字の大きさや筆記圧によって中継芯が潰れてペン先が折れたり、又、材質がウレタンやエラストマーであるが故にペン先が紙面に対して引っかかり易く滑らかな書き味が得られないという問題を有していた。
【0003】
そこで、これらの問題を解決する為に、ペン先の長手方向に沿って根元方向へ次第に深くなるV型の縦溝を等間隔に施す筆ペンのペン先が提案されている(実開昭61―175488(特許文献1))。
【0004】
しかし、特許文献1に記載のペン先は、ペン先の長手方向の根元部に沿って次第に深くなるV型の縦溝を等間隔に施しているため、ペン先が撓り易くなり、筆記圧が根元部に集中するため、滑らかな塗布感は得られるが、塗布時の筆記圧によりペン先の根元付近に筆記圧が集中するので、ペン先の腰が安定せず、文字の乱れが生じてたり、筆記圧にもよるがペン先が根元から折れると言った問題を有していた。
【0005】
さらに、このような問題を解決するために、塗布部を略円錐状に形成された円錐部を有し、該円錐部の同心円上に薄板円盤部を複数枚設置され、該薄板円盤部が塗布先端から後方にむけて、外径が円錐状に設けられると共に薄板円盤部の略中心部は、略円錐又は略円筒で連結され、塗布部前後方向に複数の溝が設けられており、前記略円錐又は略円筒には、内部に流路と連通する液流通路が設けられ、且つ、略円錐又は略円筒の外側には前記液流通路と前記溝とを連通するスリットが設けられてなるペン先が発案された(特開2012−236008(特許文献2))。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開昭61−175488号
【特許文献2】特開2012−236008号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献2のペン先は、薄板円盤部が先端に向かって円錐状に先端まで突起した形状になっているので、塗布時の筆記圧により、薄板円盤部の突起が塗布面に当たり筆記感が悪くなったり、又、材質がゴムやエラストマーであるが故にペン先が塗布面に対して引っかかり易く滑らかな書き味が得られないといった問題を有していた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、ポリアミド繊維をバインダー樹脂としてのポリウレタン樹脂で接着硬化させた繊維加工体からなり、気孔率が60%〜75%の範囲であり、ショアA硬度がA50〜A90の範囲としたペン先を、軸筒の先端部からの出長さを8.0mm〜20.0mmの範囲で配置した塗布具のペン先であって、該ペン先の側面かつ該ペン先の先端から前記出長さの0.3倍より後方の位置に、少なくとも1つ以上3つ以下の溝を周状に設け、該溝は、幅が0.5mm〜3.0mmの範囲であり、かつ、深さが0.5mm〜3.0mmの範囲で構成したペン先であって、該ペン先を60度の角度で平面に対して垂直に2mm〜4mm押し当てた際の各変位(mm)をxとし、2mm〜4mm押し当てる間の弾性荷重y(g)がy=9x+30からy=125x+100の範囲に入るように構成し、かつ、該ペン先を60度の角度で平面に対して垂直に2mm押し当てた際の弾性荷重と4mm押し当てた際の弾性荷重の差が20g〜300gの範囲に入るように構成したペン先を要旨とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、ポリアミド繊維をバインダー樹脂としてのポリウレタン樹脂で接着硬化させた繊維加工体からなり、気孔率が60%〜75%の範囲であり、ショアA硬度がA50〜A90の範囲としたペン先を、軸筒の先端部からの出長さを8.0mm〜20.0mmの範囲で配置した塗布具のペン先であって、該ペン先の側面かつ該ペン先の先端から前記出長さの0.3倍より後方の位置に、少なくとも1つ以上3つ以下の溝を周状に設け、該溝は、幅が0.5mm〜3.0mmの範囲であり、かつ、深さが0.5mm〜3.0mmの範囲で構成したペン先であって、該ペン先を60度の角度で平面に対して垂直に2mm〜4mm押し当てた際の各変位(mm)をxとし、2mm〜4mm押し当てる間の弾性荷重y(g)がy=9x+30からy=125x+100の範囲に入るように構成し、かつ、該ペン先を60度の角度で平面に対して垂直に2mm押し当てた際の弾性荷重と4mm押し当てた際の弾性荷重の差が20g〜300gの範囲に入るように構成したので、ペン先の弾性荷重の傾きが少ないため、塗布時に筆記圧を加えた時、ペン先の先端にかかる筆記圧を分散することができ、長期に使用してもペン先の先端付近が潰れることなく、また、ペン先が撓み易くなることで、ペン先先端付近に筆記圧が係り難くなることで滑らかな書き味が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明に係る塗布具(筆ペン)の概略の側面図。
図2】ペン先の側面図(ペン先形状が略円錐状で周状に溝を3つ設けた例)。
図3】変形例を示すペン先の側面図(ペン先形状が略円錐状で周状に溝を2つ設けた例)。
図4】変形例を示すペン先の側面図(ペン先形状が略砲弾状で周状に溝を4つ設けた例)。
図5】軸筒先端部より突出して溝を設けたペン先の拡大側面図。
図6】変形例を示すペン先の側面図(各溝の幅をペン先長手方向に狭くして溝を設けた例)。
図7】変形例を示すペン先の側面図(各溝の深さをペン先長手方向に浅くして溝を設けた例)。
図8】溝を設けたペン先先端の拡大側面図。
図9】ペン先を軸筒の先端に取り付けた製品の変形例の拡大側面図。
図10】ペン先の弾性荷重を測定する過程を示す模式図。
図11】本発明に係わるペン先弾性の範囲を示すグラム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付した図面に基づき本発明の実施例を説明する。図1図2には、本発明による筆ペン用のペン先1に適用した1例を示している。参照符号1は、筆ペン用のペン先1であり、このペン先1は、繊維に接着剤を浸透させ、熱を加えて接着硬化させ成形したものを切断し、所定の形状に芯擦り加工して形成したものである。但し、前記ペン先1を60度の角度で平面に対して垂直に押し当てた際の各変位(mm)をxとし、2mm〜4mm押し付ける間の弾性荷重y(g)がy=9x+30からy=125x+100の範囲になるよう形成したものである(図11参照)。
又、前記ペン先1は、上記の弾性荷重yの範囲に構成するか、或いは、前記に記載のような条件で形成したものを、前記ペン先1を60度の角度で平面に対して垂直に2mm押し付けたときの弾性荷重と4mm押し付けたときの弾性荷重の差が20g〜300gの範囲になるように形成したものである。
尚、その方法としては、ペン先1の繊維の種類、バインダーの種類や配合量、ペン先の形状などで調整している。
【0012】
詳しくは、前記ペン先1は、ペン先外径D(基部の外径)がφ4.60mm、全長が45.0mmで形成し、前記ペン先1のペン先側面部8に形成する溝6の形状は、溝の幅Wが0.7mm、溝の深さHが0.7mm、溝6を3つ周状に形成した。又、前記ペン先1の溝6の構成位置は、軸筒先端部7より前方に突出している位置に形成し、且つ、ペン先形状は、先細り形状(略円錐状)に形成し、ペン先1を軸筒2の軸筒先端部7よりペン先1を圧入固定などの方法により取り付けたものである。
【0013】
前記ペン先1に使用する繊維の材質としては、アクリル繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維の合成繊維の群から選んだ少なくとも1種類以上の合成繊維を用いることができるが、その材質は、同一であっても異なっても構わない。好ましくは、ポリアミド繊維を使用することが好ましい。なぜなら、ポリアミド繊維は、吸湿時に適度に柔らかくなる性質があるので柔らかいペン先には最適である。
【0014】
前記ペン先1に使用するバインダー樹脂としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂の群より選んだ少なくとも1種以上の樹脂を用いることができるが、その樹脂は、同一であっても異なっても構わない。
【0015】
前記ペン先1の軸筒2からのペン先出長さLは、使用する用途や塗布する板面にもよるがペン先1の出長さLは、8.0mm〜20.0mmの範囲のものが好ましい。なぜなら、ペン先出長さLが8.0mm以下の場合、2mm〜4mm押し付ける間の弾性荷重y(g)がy=9x+30からy=125x+100の範囲に形成されたとしても、筆記圧によるペン先1の撓みが小さく、ペン先1の先端付近の筆記圧を分散することが出来ず、ペン先1の先端付近が潰れてしまうと共にペン先1の撓みが小さい為、滑らかな毛筆のような塗布感を得ることができない。これに対し、ペン先1の出長さLが20.0mm以上の場合、2mm〜4mm押し付ける間の弾性荷重y(g)がy=9x+30からy=125x+100の範囲に形成されたとしても、塗布時の筆記圧により、ペン先1の軸筒先端部7からの出長さLが長すぎて、ペン先1の根元付近に筆記圧が集中して、ペン先1の腰が安定せず、文字の乱れが生じて、書き味が悪くなってしまう。又、筆記圧や使用頻度にもよるがペン先が折れたりする恐れもある。
【0016】
尚、ここで言うペン先1のペン先出長さLとは、軸筒先端部7から前方に突出している部分の長さのことを言う。又、ペン先1を軸筒2の先端部7に突出するように配置する訳であるが、ペン先1の溝6が軸筒2の先端部7より全部突出しても、軸筒2の中に入り込んでも構わない。
【0017】
前記ペン先1の先細り形状とは、略円錐状、略砲弾状を含め、ペン先1の形状が先端になるほどもとの方より細くなっていれば良い。
【0018】
前記ペン先1は、筆記部を形成したペン先1を軸筒の先端部7に突出するように配した塗布具のペン先であって、このペン先1が繊維を集束して、バインダー樹脂で接着硬化させて得られた繊維加工体からなり、且つ、先端形状が先細り形状を有するペン先1において、前記ペン先1を60度の角度で平面に対して垂直に押し当てた際の各変位(mm)をxとし、2mm〜4mm押し付ける間の弾性荷重y(g)がy=9x+30からy=125x+100の範囲に構成する目的は、ペン先1の弾性荷重y(g)がy=9x+30からy=125x+100の範囲にすることで、ペン先の弾性荷重の傾きが少ないため、塗布時の筆記圧が先端付近より、軸筒先端部7より突出したペン先1の中間部に移動することで、ペン先1が撓り易くなり、ペン先1の先端付近に係る筆記圧が分散され、長期使用してもペン先1の先端付近が潰れることなく、また、ペン先1の先端付近に筆記圧が係り難いため、滑らかな書き味が得られるものである。
【0019】
又、ペン先1の弾性荷重y(g)がy=9x+30に満たないとペン先1が撓り易くなりすぎて、ペン先1が根元部より折れたり、塗布時の筆記圧により、腰砕けを起こし、安定した塗布感が得られない問題がある。又、ペン先1の弾性荷重y=125x+100を超えるとペン先1の弾性が強くなりすぎて、塗布時の筆記圧がペン先1の先端部に集中して、ペン先先端部が潰れ易くなったり、ペン先先端部に筆記圧が集中することで毛筆のような滑らかな塗布感が得られないものである。
【0020】
上記の弾性荷重の測定方法は、ペン先1を軸筒2の先端部7に突出するように配した製品をレオメーター101の昇降台102に60度に傾けてセットし、変位計である平面測定部位103に対して垂直にペン先1を2mm押し付けたときの弾性荷重と4mm押し付けたときの弾性荷重のピークを測定したものである。その他の条件としては、ペン先1の押し付け速度は、2cm/minである。(図5参照)。符号104は、弾性荷重が示される表示パネルである。尚、今回の弾性荷重の測定は、ペン先にインキが浸透している状態で測定している。(製品にした状態)
【0021】
前記ペン先1を60度の角度で平面に対して垂直に2mm押し付けたときの弾性荷重と4mm押し付けたときの弾性荷重の差が20g〜300gの範囲に構成する目的は、この2mm〜4mmの間の弾性荷重が抑えられることで、ペン先1が撓り易くなり、ペン先1に係る筆記圧を先端付近とこの2mm〜4mmの間に分散できるため、滑らかな毛筆のような塗布感が得られるものである。又、塗布時の筆記圧が段階的に押さえられることで緩やかな弾性曲線が得られ易くなり、急激な弾性荷重の上昇を抑える効果もある。
【0022】
又、前記ペン先1を60度の角度で平面に対して垂直に2mm〜4mm押し当てる間に変曲点が発生するように構成することが好ましい。なぜなら、前記ペン先を60度の角度で平面に対して垂直に2mm〜4mm押し当てる間に変曲点が発生しないと、塗布時に係る筆記圧がペン先1の先端付近に集中して、ペン先1自体が撓り難くなり、ペン先1の撓りが制限されることになる。そして、その結果、ペン先1の先端付近が潰れたり、塗布感がハードになり書き味が悪くなってしまう。又、気孔率が低いことでインキ吐出が悪くなったりもする。更には、ペン先1を60度の角度で平面に対して垂直に2mm〜4mm押し当てる間の変曲点が4mmよりも上部で発生した場合、ペン先1が柔らかすぎて、塗布時の筆記圧がペン先1の根元部に集中して、ペン先1が撓り易くなり、塗布時に腰砕けして安定した塗布感が得られなくなってしまう。
【0023】
前記ペン先1の気孔率は、45%〜75%の範囲で形成することが好ましい。なぜなら、ペン先1の気孔率が45%に満たないとペン先1が硬すぎて、塗布時に係る筆記圧がペン先1の先端付近に集中して、ペン先1自体が撓り難くなり、ペン先1の撓りが制限されることでペン先1の先端付近が潰れたり、塗布感がハードになり書き味が悪くなってしまう。又、気孔率が低いことでインキ吐出が悪くなったりもする。又、ペン先1の気孔率が75%を超えるとペン先1が柔らかすぎて、塗布時の筆記圧がペン先1の根元部に集中して、ペン先1が撓り易くなり、塗布時に腰砕けして安定した塗布感が得られないことやペン先1の空間が多すぎて、インキが下がり易くなったり、製品状態でペン先1を下向きにした場合、インキが洩れ易くなる危険性も生じる。
【0024】
上記ペン先1の気孔率は、ペン先1の繊維量、バインダー樹脂の配合量やバインダー樹脂の種類によって調整する。但し、バインダー樹脂は、少なくとも1種類以上使用するが、何種類か混合して使用しても構わないが、要するに使用するペン先1の太さや使用用途に合った気孔率にすることが大切である。
【0025】
前記ペン先1のショアA硬度は、A50〜A90の範囲で形成することが好ましい。なぜなら、ショアA硬度がA50に満たないとペン先1が撓り易くなりすぎて、ペン先1が根元部より折れたり、塗布時の筆記圧により、腰砕けを起こし、安定した塗布感が得られないことやペン先1の芯擦り時に溝6の凸部P部が芯擦り時に割れたりして作業性が悪くなってしまう問題がある。又、ペン先1のショアA硬度がA90を超えるとペン先1の弾性が強くなりすぎて、塗布時の筆記圧がペン先1の先端部に集中して、ペン先先端部が潰れ易くなったり、ペン先先端部に筆記圧が集中することで毛筆のような滑らかな塗布感が得られないものである。
【0026】
又、通常使用している油性ペンなどに使用されているペン先(アクリル、ポリエステル)や水性ペンの筆ペンに使用されているウレタン用のペン先等は、ほとんどのものは、ショアA硬度がA90を超えるものがほとんどで、このような硬さのペン先では、毛筆のような滑らかな塗布感が得られないものである。ここでのウレタンペン先は、中継芯を装着した状態でペン先のストレート部を測定したものである。
【0027】
上記のペン先1のショアA硬度の測定方法は、タイプAデュロメータ(アスカー社製硬度計JA型)を用いて、ペン先側面部に対してデュロメータを垂直に押し当てて測定した際の最大値を測定値とした。
【0028】
前記ペン先1のペン先側面部8に少なくとも1つ以上の溝6を周状に設けて構成する目的は、ペン先1を溝6付近で撓り易くして、ペン先1に係る筆記圧を先端付近に集中しないようにするために設けている。又、ペン先1に溝6を設けることで、塗布時に筆記圧を加えた場合にペン先1の先端付近とペン先1の溝6付近に筆記圧が分散されるため、弾性荷重を抑えることができことで、滑らかな毛筆のような塗布感が得られるものである。又、ペン先1の溝6の数にもよるが、塗布時に筆記圧を加えて行ったときにペン先1の溝6によって、段階的に筆記圧が押さえられることで緩やかな弾性曲線が得られ易くなり、急激な弾性荷重の上昇を抑える効果もある。
【0029】
又、通常、油性ペンなどに使用されているペン先(アクリル、ポリエステル)や水性ペンの筆ペンに使用されているウレタン用のペン先は、筆記圧を加えて行ったときに、弾性荷重を吸収する箇所がないため、ペン先先端より1.0mm程度から弾性荷重が急激に上がり、滑らかな毛筆のような塗布感が得られないものである。
【0030】
又、ペン先1に設ける溝6の数としては、1〜5つが好ましい。ペン先1の溝の数が5つを超えるとペン先1が撓り過ぎて腰砕けを起こし、安定した塗布感が得られない。又、ペン先1の芯擦り時に溝6が多いと1度に形成できないことや溝6の凸部P部が芯擦り時に割れたりして作業性が悪くなってしまう。
【0031】
又、ペン先1に設ける溝6の形状は、溝の幅Wが0.5mm〜3.0mm、溝の深さHが0.5mm〜3.0mmが好ましい。又、ペン先1における溝6の位置は、軸筒先端部7より前方に突出している位置に形成し、且つ、ペン先出長さLの0.3倍の長さの位置より後方に形成することが好ましい。
【0032】
又、ペン先1に設ける溝6の溝の幅Wの形状は、均等に設けるか或いは、軸筒2の長手方向に徐々に狭くしたり、逆に軸筒2の長手方向に徐々に広くしても良い。
【0033】
又、ペン先1に設ける溝6の溝の深さHの形状は、均等に設けるか或いは、軸筒2の長手方向に徐々に浅くしたり、逆に軸筒2の長手方向に徐々に深くしても構わない。
【0034】
又、前記の請求項のペン先1を60度の角度で平面に対して垂直に押し当てた際の各変位(mm)をxとし、2mm〜4mm押し付ける間の弾性荷重y(g)がy=9x+30からy=125x+100の範囲に設けることやペン先1を60度の角度で平面に対して垂直に2mm押し付けたときの弾性荷重と4mm押し付けたときの弾性荷重の差が20g〜300gの範囲に構成するには、上記に記載したペン先1の気孔率、ショアA硬度、並びにペン先側面部8に少なくとも1つ以上の溝6を周状に設けてなるものを組み合わせ、使用用途に合ったペン先1になるように組み合わせて構成することで上記のような条件を見出すことができる。
【0035】
尚、前記ペン先1の気孔率、ショアA硬度等は、ペン先1の繊維の種類、配合量並びにバインダーの種類、配合量などによって調整され、又、ペン先側面部8に少なくとも1つ以上の溝6を周状に設ける手段等により、弾性荷重が調整できるものである。
【0036】
本発明のペン先1を製造するに当たっては、2〜5デニールのナイロン繊維の束にポリウレタンのバインダーを浸透させ、熱を加えて接着硬化させ成形したものを切断し、所定の形状に芯擦り加工して、繊維加工体のペン先1とした。但し、これに限定されるものではなく、使用用途に合った繊維の種類、バインダーの種類を選定することができる。
【0037】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1図2において参照符号1は、筆ペン用のペン先1である。このペン先1は、2〜5デニールのナイロン繊維の束にポリウレタンのバインダーを浸透させ、熱を加えて硬化させ成形したものを切断し、所定の形状に芯擦り加工して得られた繊維加工体のペン先1である。又、前記ペン先1は、ペン先1を60度の角度で平面に対して垂直に押し当てた際の各変位(mm)をxとし、2mm〜4mm押し付ける間の弾性荷重y(g)がy=9x+30からy=125x+100の範囲にすると共にペン先1を60度の角度で平面に対して垂直に2mm押し付けたときの弾性荷重と4mm押し付けたときの弾性荷重の差が20g〜300gの範囲に入るように形成したものである。
【0038】
又、前記弾性荷重の範囲と弾性荷重の差の範囲に加え、前記ペン先1を60度の角度で平面に対して垂直に2mm〜4mm押し当てる間に変曲点が発生するように形成したものである。
【0039】
詳しくは、ペン先1の気孔率が45%〜75%の範囲、ペン先1のショアA硬度がA50〜A90の範囲、ペン先1のペン先側面8に少なくとも1つ以上の溝6を周状に設けてペン先1を形成した。
【0040】
さらに、詳しくは、ペン先外径Dがφ4.60mm、全長が45.0mmで形成し、そのペン先側面部8の周状に形成する溝6の幅Wが0.7mm、溝の深さHが0.7mm、溝6の位置は、ペン先先端より6.0mmから後方に配置し、溝6の数が3つ形成したものとした。前記ペン先1を軸筒先端部7より13.0mm突出させ、ペン先1を圧入固定などの方法により取り付けて構成した筆ペンを用いた。他の条件を表1に示す。
【0041】
変形例を図3に示す。ペン先1は、ペン先側面部8に形成する溝6の形状を溝の幅Wが1.0mm、溝の深さHが1.0mm、溝6を2つ周状に形成した繊維加工体のペン先1であり、その他の条件は、図2と同じ条件で構成した。
前記ペン先1の溝6の構成は、周状の幅Wが0.5〜3.0mmの範囲、周状の溝の深さHが0.5〜3.0mmの範囲に形成しているものである。
前記ペン先1に溝6を2つ形成することで、溝の深さHや溝の幅Wにもよるが、2つの溝6がそれぞれ塗布時に掛かる筆記圧の基点となり、筆記圧を分散させる為、筆記圧が1つの溝に集中するよりも溝6の耐久性が向上する。更には、塗布時の筆記圧の基点が増えることで、塗布感がしなやかになり書き味が良くなる。
【0042】
変形例を図4に示す。ペン先1は、ペン先側面部8に溝6を周状に4つ形成したもので、その他条件は、上記図2と同じ条件で構成した。
前記ペン先1に溝6を4つ形成することで、溝の深さHや溝の幅Wにもよるが、4つの溝6がそれぞれ塗布時に掛かる筆記圧の基点となることで、溝6が2つの時よりも更に塗布感がしなやかになり、毛筆のような書き味を得ることが出来る。
【0043】
図5には、ペン先1の軸筒2の先端部7より突出するように配置して固定したペン先位置Lを示す。詳しくは、図5のペン先位置Lは、軸筒2の先端部7より13.0mm突出するように配置して構成したものである。
【0044】
変形例を図6に示す。ペン先1はペン先側面部8に溝6を周状に形成し、溝の幅Wをペン先長手方向に段階的に狭くして形成したもので、その他条件は上記図2と同じ条件で構成した。具体的に説明すると、ペン先1の側面部8の溝の幅Wの6cは、1.7mm、溝の幅Wの6dは、1.2mm、溝の幅Wの6eは、0.7mmにペン先長手方向に向かうにつれて、溝6の幅Wが段階的に狭くなるように形成されている。尚、溝の深さHは、0.7mmで一定とした。
前記ペン先1の溝6の溝幅Wが一定よりも、溝幅Wがペン先長手方向に段階的に狭く形成していた方がペン先1の弾性が徐々に強くなる為、腰が安定して、書き味が良くなる。
【0045】
変形例を図7に示す。ペン先1はペン先側面部8に溝6を周状に形成し、溝の深さHをペン先長手方向に段階的に浅くして形成したもので、その他条件は上記図2と同じ条件で構成した。具体的に説明すると、ペン先1の側面部8の溝の深さHの6fは、1.1mm、溝の深さHの6gは、0.9mm、溝の深さHの6hは、0.7mmにペン先長手方向に向かうにつれて、溝6の深さHが段階的に浅くなるように形成されている。尚、溝の幅Wは、0.7mmで一定とした。
前記各溝6の溝の深さHが一定よりも、溝の深さHがペン先長手方向に段階的に浅く形成していた方がペン先1の弾性が徐々に強くなる為、腰が安定して、書き味が良くなる。
【0046】
変形例を図9に示す。ペン先1は、ペン先側面部8に溝6を周状に3つ形成したもので、そのペン先の形状を略砲弾形状にしたものである。その他の条件は、上記図2と同じ条件でペン先1を構成した。尚、構造としては、ノック10を前記ペン先1に対して接近・離隔することで、ノック弁11が開放して、インキがペン先1に浸透してインキが吐出する機構のものに、ペン先1を配置して形成したものである。
【0047】
図10には、弾性荷重の測定方法を示す。ペン先1は、ペン先1を軸筒2の先端部7に突出するように配置した中綿式の筆ペン製品をレオメーター101にセットした。尚、試験条件は、段落0020に記載した通りである。
【0048】
表1は、段落0036〜段落0040の構成を基に、図1に示す筆ペンのペン先1を形成し、各実施例並びに比較例を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
前記表1に示した実施例1〜、並びに比較例1〜12の官能試験の評価結果を表2に示す。尚、官能試験は、下記の通りである。
【0051】
【表2】
【0052】
官能試験(モニター試験)
方法:任意に抽出したモニターに実際に塗布具を使用してもらい、使用性についてモニター調査を実施した。
尚、評価項目を、書き味、耐久性、弾力性(コシの強さ)として取り上げ、各々評価を行った。
書き味:塗布具を紙面に塗布し、紙面への塗布感を官能にて評価した。
耐久性:塗布具を、画線筆記試験機((株)丸菱科学機械製作所製)にて、筆記角度65±5°、筆記速度7cm/sec、筆記荷重20gの条件にて、300m筆記後のペン先磨耗を目視にて評価した。
弾力性(コシの強さ):塗布具を紙面に塗布し、紙面への腰の強さを官能にて評価した。
【符号の説明】
【0053】
1 ペン先
2 軸筒
3 インキ吸蔵体
4 尾栓
5 キャップ
6 溝
7 軸筒先端部
8 ペン先側面部
9 テーパー状
10 ノック
11 ノック弁
L ペン先出長さ
W 溝の幅
H 溝の深さ
D ペン先外径
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11