(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ラインローラは、一般的に、案内部材と、ベアリングとを有している。案内部材がベアリングに装着されている。案内部材は、釣糸と接触しているため、耐摩耗性を有する材料から構成されている。具体的には、案内部材は、真鍮又はステンレスなどの金属によって構成されている。しかしながら、金属製の案内部材は、重量が重いために慣性モーメントが大きくなり、その結果、ラインローラが釣糸の巻き取り及び繰り出しに追従しにくくなるという問題がある。
【0005】
本発明の課題は、釣糸の巻き取り及び繰り出しに対してスムーズに追従することのできるラインローラを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある側面に係るラインローラは、スピニングリールのスプールに釣糸を案内するためのラインローラである。このラインローラは、ベアリング部材と、案内部材とを備えている。ベアリング部材は、回転軸周りに回転する。案内部材は、保持部と本体部とを有する。保持部は、金属製又はセラミックス製であって、釣糸を保持するように構成されている。また、保持部は、周方向に延びる。本体部は、釣糸を保持部へ案内するガイド面を含む。本体部は、樹脂製である。案内部材は、ベアリング部材の径方向外側に配置される。
【0007】
本発明に係るラインローラの案内部材は、本体部が樹脂製である。このため、本発明に係る案内部材は、従来の金属製の案内部材よりも重量が軽い。この結果、本発明に係る案内部材の慣性モーメントは、従来の案内部材の慣性モーメントよりも小さくなり、ひいては、本発明に係るラインローラは、釣糸の巻き取り及び繰り出しに対してスムーズに追従することができる。また、案内部材は、釣糸を保持する保持部の材質は金属又はセラミックスであるため、耐摩耗性を有している。
【0008】
好ましくは、本体部は、周方向に延びる環状の凹部を有する。そして、保持部は、凹部内に収容される。
【0009】
本体部は、第1本体部と、第1本体部と軸方向において間隔をあけて配置される第2本体部と、を有していてもよい。そして、保持部は、第1本体部と第2本体部との間に配置されている。
【0010】
好ましくは、保持部は、釣糸を保持する環状の溝部を有する。
【0011】
好ましくは、回転軸に対するガイド面の傾斜角度は、10〜60度である。
【0012】
好ましくは、ラインローラは、支持部材をさらに備える。支持部材は、ベアリング部材の一方の端面と当接した状態で案内部材と係合する。この場合、案内部材は、ベアリング部材の一方の端面と当接する第1当接部をさらに有する。この構成によれば、支持部材と第1当接部とによって、ベアリング部材を挟んで支持することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るラインローラによれば、釣糸の巻き取り及び繰り出しに対してスムーズに追従することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るラインローラユニット、及びこれを用いた釣糸案内機構の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1はスピニングリール100の側面図である。
【0016】
図1に示すように、スピニングリール100は、リール本体110、スプール120、ロータ130、ハンドル140、及び釣糸案内機構2を備えている。
【0017】
リール本体110は、内部に収容空間を有しており、種々の機構を収容している。例えば、リール本体110内には、ロータ130を回転させる機構、及びスプール120を前後移動させる機構などが収容されている。
【0018】
スプール120は、釣糸が巻きつけられる部材である。スプール120は、略円筒状である。ロータ130は、スプール120に釣糸を巻きつけるための部材である。ハンドル140を回転させると、スプール120が前後方向に往復移動し、ロータ130がスプール120の中心軸を中心に回転する。そして、ロータ130とともに回転する釣糸案内機構2が、釣糸をスプール120へと案内する。
【0019】
詳細には、ロータ130は、ロータ本体部131と、第1及び第2ロータアーム132,133を有している。第1及び第2ロータアーム132、133は、ロータ本体部131の外周面から前方に向かって延びている。第1ロータアーム132と第2ロータアーム133とは、ロータ本体部131の周方向において、反対側の位置に配置されている。そして、釣糸案内機構2は、第1ロータアーム132及び第2ロータアーム133に、揺動可能に取り付けられている。
【0020】
釣糸案内機構2は、糸案内姿勢と糸開放姿勢とを選択可能となるように、揺動可能にロータ130に取り付けられている。釣糸案内機構2は、ベール21、第1ベール支持部材22、第2ベール支持部材23、軸部材24、及びラインローラ25(
図2参照)を備えている。
【0021】
ベール21は、略U字状のステンレス合金製の部材である。ベール21は、スプール120の外周面に沿って外方に凸となるように湾曲している。このベール21は、第1端部21aと第2端部21bとを有する。釣糸案内機構2が糸開放姿勢から糸案内姿勢に復帰したときに、ベール21は、釣糸を第1端部21aを介してラインローラ25に導く。
【0022】
第1ベール支持部材22は、ベール21の第1端部21aを支持する。詳細には、第1ベール支持部材22は、軸部材24を介して、ベール21の第1端部21aを支持する。第1ベール支持部材22は、第1ロータアーム132に取り付けられている。詳細には、第1ベール支持部材22は、第1ロータアーム132に揺動可能に装着されている。なお、第1ベール支持部材22は、第1ロータアーム132の先端部の外側に揺動可能に装着されている。
【0023】
第2ベール支持部材23は、ベール21の第2端部21bを支持する。第2ベール支持部材23は、第2ロータアーム133に揺動可能に装着されている。詳細には、第2ベール支持部材23は、第2ロータアーム133の先端部の外側に揺動可能に装着されている。
【0024】
図2は釣糸案内機構2の断面図である。なお、以下の説明において、軸方向とは、ラインローラ25の回転軸Oが延びる方向を意味する。すなわち、軸部材24が延びる方向を意味する。具体的には、
図2の左右方向が軸方向を示す。また、径方向とは、回転軸Oを中心とした円の径方向を意味する。また、周方向とは、回転軸Oを中心とした円の周方向を意味する。
【0025】
図2に示すように、軸部材24は、第1ベール支持部材22とベール21の第1端部21aとの間を延びている。詳細には、軸部材24は、ベール21の第1端部21aから第1ベール支持部材22に向かって延びている。そして、第1ベール支持部材22から延びるボルト22aが、軸部材24の貫通孔241と螺合している。
【0026】
図3はラインローラ25の断面図である。ラインローラ25は、スピニングリール100のスプール120に釣糸を案内するための部材である。
図3に示すように、ラインローラ25は、ベアリング部材3と、案内部材4とを備える。また、ラインローラ25は、第1規制部材5、第2規制部材6、及び支持部材7をさらに備える。
【0027】
ベアリング部材3は、回転軸O周りに回転する。ベアリング部材3は、内輪31、外輪32、及び複数の転動体33を有する。内輪31は、円筒状である。軸部材24は、内輪31に嵌合している。このため、内輪31は、軸部材24と一体的に回転する。
【0028】
外輪32は、円筒状であって、内輪31よりも径が大きい。外輪32は、内輪31の径方向外側に配置されている。各転動体33は、内輪31と外輪32との間に配置されている。各転動体33は、周方向において互いに間隔をあけて配置されている。内輪31及び外輪32は、金属によって形成されており、例えば、ステンレス鋼によって形成されている。
【0029】
第1及び第2規制部材5,6は、軸方向において、ベアリング部材3に隣接して配置されている。詳細には、軸方向において、第1規制部材5、ベアリング部材3、第2規制部材6の順で並んでいる。すなわち、軸方向において、ベアリング部材3は、第1規制部材5と第2規制部材6との間に配置されている。
【0030】
第1及び第2規制部材5,6は、円筒状である。第1及び第2規制部材5,6の内径は、ベアリング部材3の内径と実質的に等しい。第1及び第2規制部材5,6を、軸部材24が貫通している。
【0031】
第1及び第2規制部材5,6は、ベアリング部材3の軸方向の移動を規制する。詳細には、第1規制部材5は、軸方向において、第1ベール支持部材22とベアリング部材3との間に配置される。このため、第1規制部材5は、ベアリング部材3が第1ベール支持部材22側(
図2の右側)へ移動することを規制する。また、第2規制部材6は、軸方向において、ベール21の第1端部21aとベアリング部材3との間に配置される。このため、第2規制部材6は、ベアリング部材3がベール21の第1端部21a側(
図2の左側)へ移動することを規制する。
【0032】
第1及び第2規制部材5,6の外周面は、撥水性を有していることが好ましい。第1及び第2規制部材5,6の外周面と、その外周面に付着した水滴との接触角が例えば90度以上となることが好ましい。
【0033】
第1及び第2規制部材5,6の外周面に撥水性を付与するために、例えば、第1及び第2規制部材5,6の外周面に撥水性を有する材料を塗布してもよいし、第1及び第2規制部材5,6を撥水性を有する材料で形成してもよい。なお、撥水性を有する材料は、例えば、フッ素樹脂、又はシリコン樹脂などを含む材料である。
【0034】
案内部材4は、筒状である。案内部材4は、ベアリング部材3の径方向外側に配置されている。詳細には、案内部材4にベアリング部材3が嵌合している。案内部材4は、ベアリング部材3の外輪32と一体的に回転する。案内部材4は、本体部41と保持部42とを有している。
【0035】
本体部41は、円筒状である。本体部41は、ベアリング部材3に取り付けられている。本体部41は、樹脂製である。より詳細には、本体部41は、ナイロン樹脂、ポリアセタール樹脂、及びABS樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種から形成される。本体部41は、ガイド面411を含んでいる。ガイド面411は、本体部41の外周面によって構成されている。ガイド面411は、釣糸を保持部42へ案内するように構成されている。詳細には、ガイド面411は、軸方向の両端部から保持部42まで傾斜している。すなわち、本体部41は、保持部42に近付くにつれて外径が小さくなる。回転軸Oに対するガイド面411の傾斜角度αは、例えば、約10〜60度とすることが好ましい。本体部41は、周方向に延びる環状の凹部412を有している。凹部412は、本体部41の外周面に形成されている。凹部412は、本体部41の略中央部に形成されている。
【0036】
本体部41は、第1本体部41aと第2本体部41bとから構成されている。第1本体部41aと第2本体部41bとは、互いに固定されている。例えば、第1本体部41aと第2本体部41bとは、互いに溶着されている。なお、第1本体部41aと第2本体部41bとは、互いに接着されることによって固定されていてもよいし、圧入することによって固定されていてもよい。
【0037】
第1本体部41aは、ベアリング部材3の端面(
図3の右側端面)と当接する。詳細には、第1本体部41aは、外輪32の端面と当接する。第1本体部41aの内径は、外輪32の内径よりも小さく、内輪31の外径よりも大きい。すなわち、第1本体部41aは、外輪32のみと当接しており、内輪31とは当接していない。
【0038】
第2本体部41bは、ベアリング部材3の端面(
図3の左側端面)と当接する。詳細には、第2本体部41bは、外輪32の端面と当接する。第2本体部41bの内径は、外輪32の内径よりも小さく、内輪31の外径よりも大きい。すなわち、第2本体部41bは、外輪32のみと当接しており、内輪31とは当接していない。この第2本体部41bと第1本体部41aとによって、ベアリング部材3の外輪32を挟持する。
【0039】
第1本体部41aは、径方向において、第1規制部材5と間隔をあけて配置されている。すなわち、第1本体部41aの内径は、第1規制部材5の外径よりも大きい。このため、案内部材4が回転軸Oを中心に回転するとき、第1本体部41aは第1規制部材5とは実質的に接触しない。第1本体部41aの内周面は、第1規制部材5の外周面と対向している。
【0040】
第2本体部41bは、径方向において、第2規制部材6と間隔をあけて配置されている。すなわち、第2本体部41bの内径は、第2規制部材6の外径よりも大きい。このため、案内部材4が回転軸Oを中心に回転するとき、第2本体部41bは第2規制部材6とは実質的に接触しない。第2本体部41bの内周面は、第2規制部材6の外周面と対向している。
【0041】
保持部42は、釣糸を保持するように構成されている。釣糸は、前方から、ラインローラ25の保持部42を通ってスプール120の外周面に案内される。釣糸の移動に追随して、釣糸が接触する保持部42と共にラインローラ25全体が回転する。なお、釣糸の保持とは、スプール120への釣糸の巻取り中に釣糸がラインローラ25の回転軸方向に大きく移動しない程度に規制することを意味し、張力を失った釣糸がラインローラ25から離脱するのを防ぐことを意味するものではない。
【0042】
保持部42は、周方向に延びる環状である。保持部42は、金属製又はセラミックス製である、詳細には、保持部42は、ステンレス鋼、真鍮、アルミニウム合金、チタン合金、シリコン化合物、及び酸化アルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種によって形成される。すなわち、保持部42は、本体部41とは別の部材によって構成されている。
【0043】
保持部42は、釣糸を保持する環状の溝部421を有している。この保持部42内において釣糸は保持されている。保持部42は、本体部41と一体的に回転する。詳細には、保持部42は、本体部41の凹部412内に収容された状態で、本体部41に固定されている。具体的には、保持部42は、第1本体部41aと第2本体部41bとによって挟持されている。
【0044】
以上説明したラインローラ25によれば、案内部材4の本体部41が樹脂製である。このため、案内部材4は、従来の金属製の案内部材よりも重量が軽い。この結果、案内部材4の慣性モーメントは、従来の案内部材の慣性モーメントよりも小さくなり、ひいては、ラインローラ25が釣糸の巻き取り及び繰り出しに対してスムーズに追従することができる。また、案内部材4は、釣糸を保持する保持部42の材質は金属であるため、耐摩耗性を有している。
【0045】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0046】
変形例1
図4に示すように、第1本体部41aと第2本体部41bとは、軸方向において互いに間隔をあけて配置されていてもよい。保持部42は、第1本体部41aと第2本体部41bとの間に配置されている。保持部42は、第1本体部41a及び第2本体部41bに固定されていてもよいし、固定されていなくてもよい。
【0048】
変形例3
上記実施形態では、保持部42の溝部421は断面が矩形状であったが、
図5に示すように、溝部421の断面は三角形状であってもよい。また、溝部421の断面形状は、その他の形状であってもよい。
【0049】
変形例4
上記実施形態では、本体部41は、第1本体部41aと第2本体部41bとの2つの部材によって形成されているが、
図6に示すように、本体部41は1つの部材によって形成されていてもよい。この場合、例えば、インサート成形によって、保持部42は本体部41の凹部412内に形成することができる。この場合、ラインローラ25は、ベアリング部材3の外輪32を挟持するために、支持部材7をさらに備えていることが好ましい。
【0050】
支持部材7は、略円筒状である。支持部材7は、ベアリング部材3の端面(
図6の左側面)と当接した状態で、本体部41と係合している。これによって、ベアリング部材3の外輪32は、本体部41と支持部材7とによって挟持される。なお、支持部材7の内径は、外輪32の内径よりも小さく、内輪31の外径よりも大きい。すなわち、支持部材7は、外輪32のみと当接しており、内輪31とは当接していない。
なお、案内部材4は、ベアリング部材3の右側面と当接する第1当接部43を有している。
【0051】
支持部材7は、径方向において、第2規制部材6と間隔をあけて配置されている。すなわち、支持部材7の内径は、第2規制部材6の外径よりも大きい。このため、支持部材7が回転軸Oを中心に回転するとき、支持部材7は第2規制部材6とは実質的に接触しない。支持部材7の内周面は、第2規制部材6の外周面と対向している。支持部材7は、例えば、樹脂製であり、案内部材4と同様の材質とすることができる。
【0052】
また、本体部41が1つの部材によって形成されている場合、
図7に示すように、本体部41の内側面に、複数の開口部413が形成されていてもよい。各開口部413は、互いに周方向に間隔をあけて配置されている。この各開口部413から保持部42が露出している。すなわち、この各開口部413を介して、保持部42を保持することができる。このため、例えば、インサート成形の際に保持部42を保持することができる。