【文献】
NEC,Uplink Reference Signal Enhancement for MTC[online],3GPP TSG-RAN WG1#80,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_80/Docs/R1-150289.zip>,2015年 1月30日,R1-150289
【文献】
QUALCOMM INCORPORATED,Physical data channels and associated physical control channels[online],3GPP TSG-RAN WG1#79,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_79/Docs/R1-145079.zip>,2014年,R1-145079
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記バンドル送信において他のシグナリングを送信することをさらに備え、ここにおいて、前記他のシグナリングは、前記追加の基準信号と多重化される、請求項1に記載の方法。
コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに請求項1−12のうちのいずれか一項の方法を実行させる命令を備える、ワイヤレス通信のためのコンピュータ可読記憶媒体。
【発明を実施するための形態】
【0026】
[0038]本開示の態様は、低コスト(LC)マシンタイプ通信(MTC)デバイス、LCエンハンストMTC(eMTC)デバイス、モノのインターネット(IoT)(たとえば、狭帯域IOT(NB−IoT))デバイス、あらゆるモノのインターネット(IoE)デバイスなどの、限られた通信リソースを用いるデバイスのためのカバレッジを拡張するための技法および装置を提供する。その態様は、基準信号(RS)に対する拡張およびRS送信のための技法を含む。MTCデバイスなどのいくつかのデバイスのカバレッジを拡張するために、いくつかの送信が送信のバンドルとして送信され、たとえば、同じ情報が複数のサブフレームにわたって送信される「バンドリング」が利用され得る。ワイヤレスノードは、ワイヤレスデバイス、UE、基地局(BS)、発展型またはエンハンストNodeB(eNB)、リレー、リピータ、フェムトセル、ピコセルなどとすることができる。簡単にするために、MTC、eMTC、IoT、IoEなどが一般に、MTCと呼ばれ得る。
【0027】
[0039]長い送信時間間隔(TTI)バンドリングを伴う大きなカバレッジ拡張の場合に、チャネル推定がボルトネックである。すなわち、送信機と受信機とのチャネル状態を推定することによって、長いTTIバンドリングを伴う送信の場合のデータ伝送速度を高めることができるようになり得る。しかしながら、(たとえば、カバレッジ拡張のために)バンドル送信を受信する受信機は、受信機がチャネル状態を推定し、バンドル送信を復号できる前に、バンドル送信の大部分から基準信号を受信し、記憶することが必要な場合がある。
【0028】
[0040]本開示の態様によれば、RS密度を高めることが、チャネル推定を改善し、ボトルネックを取り除くことができるが、RS密度を高めるときに他の問題に直面する。第1の問題は、異なるバンドル長が異なるRS(たとえば、パイロット)密度を必要とする場合があることであり、本開示の態様によれば、異なるバンドル長の送信にRS密度を適応させるための技法が提供される。RS密度を適応させることは、1組の送信リソースの1シンボル期間、スロットまたはサブフレーム内で、すべてのリソース要素(RE)において基準信号を送信することを含むことができる。
【0029】
[0041]第2の問題は、セル固有基準信号(CRS)、復調基準信号(DMRS)、およびチャネル状態情報基準信号(CSI−RS)などの、ワイヤレス通信内に数多くのレガシー基準信号が存在することであり、追加の(たとえば、新たな)RSが、レガシー基準信号と重なり合うのを回避すべきであるということである。したがって、本開示の態様によれば、レガシー基準信号と重なり合わない基準信号の設計が提供される。
【0030】
[0042]第3の問題は、低コストデバイス(たとえば、MTCデバイスおよびeMTCデバイス)が、受信された信号のすべてのデータシンボルを記憶し、チャネル推定を実行し、その後、記憶されたデータシンボルを復調するのを回避すべきであることである。このタイプの動作(すべてのデータシンボルを記憶し、チャネル推定を実行し、その後、復調すること)は、データシンボルを記憶するための大きなメモリを必要とする場合があり、それにより、デバイスのコストを上げる。したがって、後にさらに詳細に説明されるように、本明細書において提示される技法によれば、デバイスが、カバレッジ拡張状態において、大量のデータシンボルを記憶することなく、チャネル推定および復調を実行できるようになる。
【0031】
[0043]第4の問題は、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)および物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のようないくつかのチャネルの場合に、複数のユーザのための送信が1つのリソースブロック(RB)内に多重化される場合があり、追加の(たとえば、新たな)RSの送信が、そのRB内でそれらのチャネルの多重化を可能にすべきであることである。したがって、本明細書において提示される技法によれば、追加のRSを多重化されたチャネルと多重化できるようにするために、多重化されたチャネル(たとえば、ePDCCHおよびPUCCH)のために割り振られる同じリソース内で既知の変調シンボルとともに追加のRSを送信できるようになる。たとえば、ePDCCHのための追加のRSは、ePDCCHに割り振られるリソース(たとえば、バンドル)の第1のサブフレーム内で送信され得る。第2の例において、PUCCHのための追加のRSは、PUCCHに割り振られるリソースの第1のサブフレーム内で送信され得る。
【0032】
[0044]本開示の態様によれば、送信において基準信号の送信電力を高めることが、チャネル推定ボトルネックを取り除くことができる。後にさらに詳細に説明されるように、本明細書において提示される技法によれば、デバイスがバンドル送信内で基準信号に追加の送信電力を適用できるようになる。同様に、本明細書において提示される技法によれば、デバイスが、バンドル送信を受信し、そのバンドル送信内で基準信号に適用された追加の送信電力を決定し、バンドル送信および基準信号を処理できるようになる。
【0033】
[0045]本明細書において説明される技法は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークなどの種々のワイヤレス通信ネットワークのために使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語はしばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、cdma2000などの無線技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))、時分割同期CDMA(TD−SCDMA)、およびCDMAの他の変形を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856標準規格をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))などの無線技術を実現することができる。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実現することができる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)の一部である。周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)の両方における3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTE−アドバンスト(LTE−A)は、ダウンリンク上ではOFDMAを利用し、アップリンク上ではSC−FDMAを利用するE−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書において説明される技法は、上記のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術のために使用され得る。明確にするために、本技法のいくつかの態様が以下ではLTE/LTE−Aについて説明され、以下の説明の大部分でLTE/LTE−A用語が使用される。LTEおよびLTE−Aは、概してLTEと呼ばれる。
【0034】
[0046]
図1は、本開示の態様が実施され得る、基地局(BS)およびユーザ機器(UE)を有する例示的なワイヤレス通信ネットワーク100を示す。
【0035】
[0047]たとえば、ワイヤレス通信ネットワーク100内のデバイスが、基準信号密度を高めたバンドル送信を用いて通信することができる。本明細書において提示される技法によれば、ワイヤレス通信ネットワーク100内のBSおよびLC UEは、バンドル送信において送信する1組の追加の基準信号を決定し、追加の基準信号を伴うバンドル送信をワイヤレス通信ネットワーク100内の他のBSおよびUEに送信することができる。また、本明細書において提示される技法によれば、ワイヤレス通信ネットワーク100内のBSおよび/またはLC UEは、バンドル送信が追加の基準信号を備えることを決定し、バンドル送信を受信する際に追加の基準信号を使用することができる。
【0036】
[0048]ワイヤレス通信ネットワーク100は、LTEネットワークまたは何らかの他のワイヤレスネットワークとすることができる。ワイヤレス通信ネットワーク100は、いくつかの発展型ノードB(eNB)110と他のネットワークエンティティとを含むことができる。eNBは、ユーザ機器(UE)と通信するエンティティであり、基地局、ノードB、アクセスポイント(AP)などと呼ばれることもある。各eNBは、特定の地理的エリアに通信カバレッジを提供することができる。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用される状況に応じて、eNBのカバレッジエリアおよび/またはこのカバレッジエリアにサービスを提供しているeNBサブシステムを指すことができる。
【0037】
[0049]eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルのための通信カバレッジを提供することができる。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを許すことができる。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限のアクセスを許すことができる。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、住宅)をカバーすることができ、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)中のUE)による制限付きアクセスを許すことができる。マクロセル用のeNBは、マクロeNBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeNBは、ピコeNBと呼ばれることがある。フェムトセル用のeNBは、フェムトeNBまたはホームeNB(HeNB)と呼ばれることがある。
図1に示される例では、eNB110aは、マクロセル102a用のマクロeNBである場合があり、eNB110bは、ピコセル102b用のピコeNBである場合があり、eNB110cは、フェムトセル102c用のフェムトeNBである場合がある。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、3つの)セルをサポートし得る。「eNB」、「基地局」、および「セル」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。
【0038】
[0050]ワイヤレス通信ネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、上流局(たとえば、eNBまたはUE)からデータの送信を受信し、そのデータの送信を下流局(たとえば、UEまたはeNB)に送ることができるエンティティである。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継することができるUEであり得る。
図1に示されている例では、中継(局)eNB110dは、eNB110aとUE120dとの間の通信を可能にするために、マクロeNB110aおよびUE120dと通信し得る。中継局はまた、リレーeNB、リレー基地局、リレーなどと呼ばれることもある。
【0039】
[0051]ワイヤレス通信ネットワーク100は、異なるタイプのeNB、たとえば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーeNBなどを含む異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのeNBは、異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、およびワイヤレス通信ネットワーク100における干渉に対する異なる影響を有し得る。たとえば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(たとえば、5〜40W)を有し得るが、ピコeNB、フェムトeNB、およびリレーeNBは、より低い送信電力レベル(たとえば、0.1〜2W)を有し得る。
【0040】
[0052]ネットワークコントローラ130は、1組のeNBに結合することができ、これらのeNBに協調および制御を提供することができる。ネットワークコントローラ130はバックホールを介してeNBと通信することができる。eNBはまた、たとえば、ワイヤレスバックホールまたは有線バックホールを介して直接または間接的に互いに通信することもできる。
【0041】
[0053]UE120(たとえば、120a、120b、120c)は、ワイヤレス通信ネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは固定式または移動可能であり得る。UEは、アクセス端末、端末、ワイヤレス端末、ワイヤレスデバイス、局、移動局(MS)、加入者ユニット、局(STA)などと呼ばれることもある。UEの例は、セルラー電話(たとえば、スマートフォン)、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、ゲーミングデバイス、ナビゲーションデバイス、バーチャルリアリティデバイス、ウェアラブルデバイス(たとえば、スマートグラス/ゴーグル/ヘッドアップディスプレイ、スマートウォッチ、スマートリストバンド、スマートクロージング)、ドローン、ロボット/ロボティックデバイス、車両用デバイス、医療用デバイスなどを含むことができる。
【0042】
[0054]ワイヤレス通信ネットワーク100(たとえば、LTEネットワーク)内の1つまたは複数のUE120は、たとえば、低コストMTC UE、低コストeMTC UE、低コスト狭帯域モノのインターネット(NB−IoT)UEなどの低コスト(LC)、低データレートデバイスとすることもできる。MTC/eMTC UEおよび他のタイプのUEは、NB−IoTデバイスのような、モノのインターネット(IoT)またはあらゆるモノのインターネット(IoE)デバイスとして実現され得る。MTC/eMTC/IoT/IoE UEは、たとえば、センサー、メーター、モニタ、ロケーションタグ、ドローン、トラッカー、ロボット/ロボティックデバイスなどのデバイスを含む。LC UEは、LTEネットワーク内のレガシーUEおよび/またはアドバンストUEと共存することができ、ワイヤレスネットワーク内の他のUE(たとえば、非LC UE)と比べて制限された1つまたは複数の能力を有することができる。たとえば、LTEネットワーク内のレガシーUEおよび/またはアドバンストUEと比べて、LC UEは、(レガシーUEに対する)最大帯域幅の縮小、単一の受信無線周波数(RF)チェーン、ピーク速度の低下、送信電力の低減、ランク1送信への制限、半二重動作などのうちの1つまたは複数を用いて動作することができる。本明細書において使用されるときに、MTCデバイス、eMTCデバイス、NB−IoTデバイスなどの限られた通信リソースを用いるデバイスは、概してLC UEと呼ばれる。同様に、(たとえば、LTEにおける)レガシーUEおよび/またはアドバンストUEなどのレガシーデバイスは、概して非LC UEと呼ばれる。
【0043】
[0055]
図2は、それぞれ、
図1中のBS/eNB110のうちの1つであり得るBS/eNB110および
図1中のUE120のうちの1つであり得るUE120の設計のブロック図である。BS110はT個のアンテナ234a〜234tを備えることができ、UE120はR個のアンテナ252a〜252rを備えることができ、ただし、一般にT≧1およびR≧1である。
【0044】
[0056]BS110において、送信プロセッサ220が、1つまたは複数のUEについてデータソース212からデータを受信し、UEから受信されたチャネル品質インジケータ(CQI)に基づいて各UEのための1つまたは複数の変調およびコーディング方式(MCS)を選択し、そのUEのために選択された(1つまたは複数の)MCSに基づいて各UEのためのデータを処理(たとえば、符号化および変調)し、すべてのUEにデータシンボルを与えることができる。送信プロセッサ220はまた、(たとえば、半静的リソース区分情報(SRPI:semi-static resource partitioning information)などのための)システム情報および制御情報(たとえば、CQI要求、許可、上位レイヤシグナリングなど)を処理し、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを与えることができる。プロセッサ220はまた、基準信号(たとえば、共通基準信号(CRS:common reference signal))および同期信号(たとえば、プライマリ同期信号(PSS:primary synchronization signal)およびセカンダリ同期信号(SSS:secondary synchronization signal))のための基準シンボルを生成することができる。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行することができ、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)232a〜232tに与えることができる。各MOD232は、出力サンプルストリームを取得するために、(たとえば、OFDMなどのために)それぞれの出力シンボルストリームを処理することができる。各MOD232はさらに、ダウンリンク信号を取得するために、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)することができる。変調器232a〜232tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれT個のアンテナ234a〜234tを介して送信され得る。
【0045】
[0057]UE120において、アンテナ252a〜252rが、BS110および/または他のBSからダウンリンク信号を受信することができ、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)254a〜254rに与えることができる。各DEMOD254は、入力サンプルを取得するために、その受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)することができる。各DEMOD254はさらに、受信シンボルを取得するために、(たとえば、OFDMなどのために)入力サンプルを処理することができる。MIMO検出器256は、すべてのR個の復調器254a〜254rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合、受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを与えることができる。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調および復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク260に与え、復号された制御情報およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280に与えることができる。チャネルプロセッサは、基準信号受信電力(RSRP)、受信信号強度インジケータ(RSSI)、基準信号受信品質(RSRQ)、CQIなどを決定することができる。
【0046】
[0058]アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ264が、データソース262からのデータと、コントローラ/プロセッサ280からの(たとえば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを備える報告のための)制御情報とを受信し、処理することができる。プロセッサ264はまた、1つまたは複数の基準信号のための基準シンボルを生成することができる。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ266によってプリコーディングされ、(たとえば、SC−FDM、OFDMなどのために)MOD254a〜254rによってさらに処理され、BS110に送信され得る。BS110において、UE120および他のUEからのアップリンク信号は、アンテナ234によって受信され、DEMOD232によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器236によって検出され、UE120によって送られた、復号されたデータおよび制御情報を取得するために、受信プロセッサ238によってさらに処理され得る。プロセッサ238は、復号されたデータをデータシンク239に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240に与えることができる。BS110は、通信ユニット244を含み、通信ユニット244を介してネットワークコントローラ130に通信することができる。ネットワークコントローラ130は、通信ユニット294と、コントローラ/プロセッサ290と、メモリ292とを含むことができる。
【0047】
[0059]コントローラ/プロセッサ240および280は、それぞれBS110およびUE120における動作を指示することができる。たとえば、BS110におけるコントローラ/プロセッサ240および/または他のプロセッサおよびモジュールは、
図7、
図8、
図10および
図11に示されている動作700、800、1000および1100および/または本明細書において説明される技法のための他のプロセスを実行または指示することができる。同様に、UE120におけるコントローラ/プロセッサ280および/または他のプロセッサおよびモジュールは
図7、
図8、
図10および
図11に示されている動作700、800、1000および1100および/または本明細書において説明される技法のための他のプロセスを実行または指示することができる。メモリ242および282は、それぞれBS110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶することができる。スケジューラ246は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上のデータ送信のためにUEをスケジューリングすることができる。
【0048】
[0060]
図3は、LTEにおけるFDDのための例示的なフレーム構造300を示す。ダウンリンクおよびアップリンクの各々についての送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有することができ、0〜9のインデックスを有する10個のサブフレームに区分され得る。各サブフレームは2つのスロットを含むことができる。したがって、各無線フレームは、0〜19のインデックスを有する20個のスロットを含むことができる。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、(
図2に示されるように)ノーマルサイクリックプレフィックスの場合は7つのシンボル期間、または拡張サイクリックプレフィックスの場合は6つのシンボル期間を含むことができる。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間には0〜2L−1のインデックスが割り当てられ得る。
【0049】
[0061]LTEでは、eNBは、eNBによってサポートされる各セルについてシステム帯域幅の中心の1.08MHzにおいてダウンリンク上でプライマリ同期信号(PSS)とセカンダリ同期信号(SSS)とを送信することができる。PSSおよびSSSは、
図3に示されているように、それぞれ、ノーマルサイクリックプレフィックスを有する各無線フレームのサブフレーム0および5中のシンボル期間6および5中に送信され得る。PSSおよびSSSは、セル探索および捕捉のためにUEによって使用され得る。eNBは、eNBによってサポートされるセルごとにシステム帯域幅にわたってセル固有基準信号(CRS:cell-specific reference signal)を送信することができる。CRSは、各サブフレームのいくつかのシンボル期間中に送信され、チャネル推定、チャネル品質測定、および/または他の機能を実行するためにUEによって使用され得る。eNBはまた、いくつかの無線フレームのスロット1中のシンボル期間0〜3中に物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)を送信することができる。PBCHは何らかのシステム情報を搬送することができる。eNBは、いくつかのサブフレームにおいて物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上でシステム情報ブロック(SIB)などの他のシステム情報を送信することができる。eNBは、サブフレームの最初のB個のシンボル期間において物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)上で制御情報/データを送信することができ、ただし、Bはサブフレームごとに構成可能にすることができる。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間中に、PDSCH上でトラフィックデータおよび/または他のデータを送信することができる。
【0050】
[0062]LTEにおけるPSS、SSS、CRS、およびPBCHは、公開されている「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation」と題する3GPP TS 36.211に記載されている。
【0051】
[0063]
図4は、ノーマルサイクリックプレフィックスを有する、ダウンリンクのための2つの例示的なサブフレームフォーマット410および420を示す。ダウンリンクのための利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中で12個のサブキャリアをカバーすることができ、いくつかのリソース要素を含むことができる。各リソース要素は、1つのシンボル期間中に1つのサブキャリアをカバーすることができ、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。
【0052】
[0064]サブフレームフォーマット410は、2つのアンテナを備えるeNBのために使用され得る。CRSは、シンボル期間0、4、7、および11中にアンテナ0および1から送信され得る。基準信号は、送信機および受信機によって事前に知られている信号であり、パイロットと呼ばれることもある。CRSは、たとえば、セル識別情報(ID)に基づいて生成された、セルに固有の基準信号である。
図4において、ラベルR
aを有する所与のリソース要素の場合に、アンテナaからのそのリソース要素上で変調シンボルが送信される場合があり、他のアンテナからのそのリソース要素上で変調シンボルが送信されない場合がある。サブフレームフォーマット420は、4つのアンテナを備えるeNBのために使用され得る。CRSは、シンボル期間0、4、7、および11中にアンテナ0および1から、ならびに、シンボル期間1および8中にアンテナ2および3から送信され得る。サブフレームフォーマット410と420の両方について、CRSは、セルIDに基づいて決定され得る、均等に離間したサブキャリア上で送信され得る。異なるeNBが、それらのセルIDに応じて、同じまたは異なるサブキャリア上でそれらのCRSを送信することができる。サブフレームフォーマット410と420の両方について、CRSのために使用されないリソース要素が、データ(たとえば、トラフィックデータ、制御データ、および/または他のデータ)を送信するために使用され得る。
【0053】
[0065]LTEにおけるFDDのためのダウンリンクおよびアップリンクの各々について、インターレース構造が使用され得る。たとえば、0〜Q−1のインデックスを有するQ個のインターレースが定義される場合があり、ただし、Qは、4、6、8、10、または何らかの他の値に等しい場合がある。各インターレースは、Qフレームだけ離間したサブフレームを含むことができる。具体的には、インターレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Qなどを含む場合があり、ただし、q∈{0,...,Q−1}である。
【0054】
[0066]ワイヤレスネットワークは、ダウンリンクおよびアップリンク上でのデータ送信のためのハイブリッド自動再送要求(HARQ)をサポートすることができる。HARQの場合、送信機(たとえば、eNB110)は、パケットが受信機(たとえば、UE120)によって正確に復号されるか、または何らかの他の終了条件に直面するまで、パケットの1つまたは複数の送信を送ることができる。同期HARQの場合、パケットのすべての送信は、単一のインターレースのサブフレーム中で送られ得る。非同期HARQの場合、パケットの各送信は、任意のサブフレーム中で送られ得る。
【0055】
[0067]UEは、複数のeNBのカバレージ内に位置し得る。これらのeNBのうちの1つが、そのUEにサービスを提供するために選択され得る。サービスを提供するeNBは、受信信号強度、受信信号品質、経路損失などの様々な基準に基づいて選択され得る。受信信号品質は、信号対干渉+雑音比(SINR:signal-to-interference-plus-noise ratio)、または基準信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)、または何らかの他のメトリックによって定量化され得る。UEは、UEが1つまたは複数の干渉するeNBからの高い干渉を観測する場合がある支配的干渉シナリオにおいて動作する場合がある。
【0056】
[0068]先に言及されたように、ワイヤレス通信ネットワーク(たとえば、ワイヤレス通信ネットワーク100)内の1つまたは複数のUEは、ワイヤレス通信ネットワーク内の他の(非LC)デバイスと比べて、LC UEなどの限られた通信リソースを有するデバイスとすることができる。
【0057】
[0069]いくつかのシステム、たとえば、LTE Rel−13では、LC UEは、利用可能なシステム帯域幅内の(たとえば、6つ以下のリソースブロック(RB)の)特定の狭帯域割当てに制限され得る。しかしながら、LC UEは、たとえば、LTEシステム内で共存するために、LTEシステムの利用可能なシステム帯域幅内の異なる狭帯域領域に再同調する(たとえば、その領域において動作し、および/またはキャンプする)ことができる場合がある。
【0058】
[0070]LTEシステム内での共存の別の例として、LC UEは、レガシー物理ブロードキャストチャネル(PBCH)(たとえば、概して、セルへの初期アクセスのために使用され得るパラメータを搬送するLTE物理チャネル)を(繰り返し)受信し、1つまたは複数のレガシー物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)フォーマットをサポートできる場合がある。たとえば、LC UEは、複数のサブフレームにわたるPBCHの1回または複数回の追加の繰り返しでレガシーPBCHを受信できる場合がある。別の例として、LC UEは、LTEシステムにおけるeNBに(たとえば、サポートされた1つまたは複数のPRACHフォーマットを用いて)PRACHの1回または複数回の繰り返しを送信できる場合がある。PRACHは、LC UEを識別するために使用され得る。また、繰り返されるPRACH試行の回数は、eNBによって構成され得る。
【0059】
[0071]LC UEはまた、リンクバジェット制限デバイスとすることができ、そのリンクバジェット制限に基づいて(たとえば、LC UEに、またはLC UEから送信される異なる繰り返しメッセージ数を伴う)異なる動作モードにおいて動作することができる。たとえば、場合によっては、LC UEは、繰り返しがほとんどないか繰返しがない(たとえば、UEがメッセージの受信および/または送信に成功するために必要とされる繰り返し数が少ない場合があるか、または、繰り返しが必要とされない場合もある)通常カバレッジモードにおいて動作することができる。代替的には、場合によっては、LC UEは、数多くの繰り返し数が起こり得るカバレッジ拡張(CE)モードにおいて動作することができる。たとえば、328ビットペイロードの場合、CEモードにあるLC UEは、ペイロードの受信に成功するために、ペイロードの150回以上の繰り返しを必要とする場合がある。
【0060】
[0072]場合によっては、たとえば、LTE Rel−13の場合も、LC UEは、ブロードキャスト送信およびユニキャスト送信の受信に関して制限された能力を有し得る。たとえば、LC UEによって受信されるブロードキャスト送信のための最大トランスポートブロック(TB)サイズは、1000ビットに制限される場合がある。さらに、場合によっては、LC UEは、1サブフレーム内で2つ以上のユニキャストTBを受信できない場合がある。場合によっては(たとえば、先に説明されたCEモードと通常モードの両方の場合に)、LC UEは、サブフレーム内で2つ以上のブロードキャストTBを受信できない場合がある。さらに、場合によっては、LC UEは、サブフレーム内でユニキャストTBとブロードキャストTBとの両方を受信できない場合がある。
【0061】
[0073]MTCの場合、LTEシステム内で共存するLC UEは、ページング、ランダムアクセス手順などのいくつかの手順のための新たなメッセージをサポートすることもできる。(たとえば、これらの手順のためにLTE内で使用される従来のメッセージとは対照的である)。言い換えると、ページング、ランダムアクセス手順などのためのこれらの新しいメッセージは、非LC UEに関連する同様の手順のために使用されるメッセージとは別にすることができる。たとえば、LTEにおいて使用される従来のページングメッセージと比べて、LC UEは、非LC UEが監視および/または受信できない場合があるページングメッセージを監視および/または受信可能であり得る。同様に、従来のランダムアクセス手順において使用される従来のランダムアクセス応答(RAR)メッセージと比べて、LC UEは、非LC UEによって受信され得ない場合もあるRARメッセージを受信可能であり得る。LC UEに関連付けられる新しいページングおよびRARメッセージは、1回または複数回繰り返される(たとえば、「バンドルされる」)場合もある。さらに、新しいメッセージについて異なる繰り返し数(たとえば、異なるバンドリングサイズ)がサポートされ得る。
【0062】
[0074]先に言及されたように、カバレッジ拡張、MTC動作が、通信するときに送信される基準信号(たとえば、DMRS)の密度を高めることによって、ワイヤレス通信ネットワークにおいて(たとえば、LTEまたは何らかの他のRATとの共存において)サポートされ得る。バンドル送信とともに使用されるとき、MTC基準信号(MRS)と呼ばれ得る追加のRSが、バンドルの先頭またはバンドルの中央において送信され得、ダウンリンクまたはアップリンク上で送信され得る。追加のRSをバンドルの先頭または中央に配置することによって、受信側デバイスは、関連するデータ送信全体を受信する前に、追加のRSに基づいて、チャネル推定を実行できるようになり得る。先に言及されたように、受信信号全体を記憶することなく、デバイスがチャネル推定を実行するとき、デバイスは、少ない内部メモリを使用して受信信号を記憶することができる。
【0063】
[0075]本開示の態様によれば、追加の基準信号(たとえば、DMRS)は、バンドル送信とともに送信され得る。高密度基準信号と呼ばれ得る追加の基準信号は、バンドル送信のいくつかのサブフレームにおいて送信され得る。追加の基準信号は、バンドル送信のための現在の(たとえば、Rel−12)技術においてデータを送信するために使用され得る送信のサブフレームのリソース要素(RE)において送信され得る。ワイヤレスノードが1つのサブフレームにおいて追加の基準信号(たとえば、MRS)を送信するとき、そのサブフレームは、MRSサブフレームと呼ばれ得る。
【0064】
[0076]本開示の態様の態様によれば、追加の基準信号が、
図3および
図4に示される信号(たとえば、CRS、CSI−RS、PSS、SSS、PBCH)のような他の信号によって使用されないMRSサブフレームのすべてのREにおいて送信され得る。
【0065】
[0077]
図5は、ノーマルサイクリックプレフィックスを伴うダウンリンクの場合の2つの例示的なサブフレームフォーマット510および520を示しており、追加の基準信号が、本開示の態様に従って、基地局によって送信される。例示的なサブフレームフォーマット510は、2つのアンテナを備えるeNBによって使用され得る。例示的なサブフレームフォーマット510は、1シンボル期間長である制御領域512を有するが、本開示はそれには限定されず、制御領域は、たとえば、1〜4シンボル期間長とすることができる。基準シンボルのために使用されない制御領域内のREは、制御チャネル(たとえば、PCFICH、PDCCH)のために使用され得る。上記のように、他の信号によって使用されない例示的なサブフレーム510のすべてのREは、追加の基準信号を送信するために使用される。
【0066】
[0078]例示的なサブフレームフォーマット520は、4つのアンテナを備えるeNBによって使用され得る。例示的なサブフレームフォーマット520は、2シンボル期間長である制御領域522を有するが、本開示はそれには限定されず、制御領域は、たとえば、1〜4シンボル期間長とすることができる。例示的なサブフレームフォーマット510の場合と同様に、基準シンボルのために使用されない制御領域522内のREは、制御チャネルのために使用され得る。
【0067】
[0079]本開示の態様によれば、追加の基準信号が、
図3および
図4に示される信号のような他の信号によって使用されないMRSサブフレームのスロットのすべてのREにおいて送信され得る。たとえば、追加の基準信号は、他の信号によって使用されないサブフレームの第1のスロット(たとえば、例示的なサブフレームフォーマット510のシンボル期間1〜6)のすべてのREにおいて送信され得る。
【0068】
[0080]本開示の態様によれば、追加の基準信号が、
図3および
図4に示される信号のような他の信号によって使用されないMRSサブフレームのシンボル期間のすべてのREにおいて送信され得る。たとえば、追加の基準信号は、他の信号によって使用されないサブフレームの第1のシンボル期間(たとえば、例示的なサブフレームフォーマット510のシンボル期間1、例示的なサブフレームフォーマット520のシンボル期間2)のすべてのREにおいて送信され得る。第2の例において、追加の基準信号が、他の信号によって使用されないサブフレームの1組の連続したシンボル期間(たとえば、例示的なサブフレームフォーマット510のシンボル期間1〜3、例示的なサブフレームフォーマット520のシンボル期間2〜5)のすべてのREにおいて送信され得る。
【0069】
[0081]
図6Aおよび
図6Bは、追加のRS(たとえば、MRS)を伴う例示的なバンドル送信602、604、622および624を示す。
図6Aは、各バンドルの先頭においてMRSサブフレーム612および614を伴う例示的なバンドル送信602および604を示す。図示されるように、長さM(たとえば、4、8など)のバンドルまたはバーストがMTCデバイスに送信され得、複数のバンドルが、1つの期間中に2つ以上のMTCデバイス(たとえば、MTC1、MTC2)に送信され得る。MRSは、
図5を参照しながら先に言及されたように、MRSサブフレームの1シンボル期間のすべてのRE、MRSサブフレームの1スロットのすべてのREまたはMRSサブフレームのすべてのREにおいて送信され得る。データ送信にRSを追加することより、すべてのRSシンボル、スロットまたはサブフレームを規定するほうが簡単な場合があるので、単一のサブフレーム内に追加のRSを配置することは、通信仕様(たとえば、Rel−13)への影響を少なくすることができる。各バンドルの残りの部分616および618は、示されたMTCデバイスのためのデータを搬送することができる。
【0070】
[0082]
図6Bは、各バンドルの中央にMRSサブフレーム632および634を有する例示的なバンドル送信622および624を示す。図示されるように、長さM(たとえば、4、8など)のバンドルまたはバーストがMTCデバイスに送信され得、複数のバンドルが、1つの期間中に2つ以上のMTCデバイス(たとえば、MTC1、MTC2)に送信され得る。MRSは、たとえば、MRSサブフレームの1シンボル期間のすべてのRE、MRSサブフレームの1スロットのすべてのREまたはMRSサブフレームのすべてのREにおいて送信され得る。各バンドルの残りの部分636、638、640および642は、示されたMTCデバイスのためのデータを搬送することができる。
【0071】
[0083]
図6Aおよび
図6Bの例示的なフレーム構造において示されるように、MTCのために使用される1つまたは複数の狭帯域は、LTEによってサポートされるより広い帯域幅内で周波数分割多重化され得る。MTCおよび/またはeMTC動作のために複数の狭帯域領域がサポートされ得る。場合によっては、MTC動作における各UEは、一度に1つの狭帯域領域(たとえば、1.4MHzまたは6RB)内で動作することができる。しかしながら、MTC動作におけるUEは、いつでも、より広いシステム帯域幅内の他の狭帯域領域に再同調することができる。いくつかの例では、複数のUEが同じ狭帯域領域によってサービスを提供され得る。他の例では、複数のUEが、異なる狭帯域領域によって(たとえば、6RBに及ぶ各狭帯域領域を用いて)サービスを提供され得る。また他の例では、UEの異なる組合せが、1つまたは複数の同じ狭帯域領域および/あるいは1つまたは複数の異なる狭帯域領域によってサービスを提供され得る。
【0072】
[0084]
図6Aおよび
図6Bは各バンドルの先頭または中央においてMRSサブフレームを送信することを示すが、本開示はそれには限定されない。本開示の態様によれば、MRSは、バンドルの先頭において、バンドルの中央において、バンドルの先頭および中央において、ならびにバンドルの各セグメントまたはバーストの先頭において送信され得、ただし、異なるバーストは周波数ホッピングすることができる。
【0073】
[0085]周波数領域において、MRSは、後続の送信と同じ周波数において送信され得る。たとえば、バンドルPUSCHが6RBにおいてスケジューリングされる場合には、そのバンドルPUSCHのためのMRSは、スケジューリングされた6RBと同じ周波数内でバンドルの第1のサブフレーム(たとえば、MRSサブフレーム)において送信され得る。第2の例において、バンドルPUCCHが1RBにおいてスケジューリングされる場合には、そのバンドルPUCCHのためのMRSは、スケジューリングされた1RBと同じ周波数内でバンドルの第1のサブフレームにおいて送信され得る。これは、スケジューリングされた送信の周波数以外の周波数上で送信されるMRSが、スケジューリングされた送信と同じチャネル状態で受信されない場合があるためであり得る。さらに、先に言及されたように、後続の送信と同じ周波数上でMRSを送信することによって、多重化されたチャネルと多重化できるようになる。
【0074】
[0086]本開示の態様によれば、MRSが他のチャネル(たとえば、ePDCCHまたはPUCCH)のシグナリングと1つのRBにおいて多重化されるとき、MRSは、そのRB内の(上記のような)他のチャネルに割り振られた同じ送信リソースを用いて既知の変調シンボルで送信され得、一方、そのチャネルに割り振られる他のRB(たとえば、バンドル送信における他のRB)が、そのチャネルを送信するために使用される。既知の変調シンボルでMRSを送信することによって、多重化された信号を受信する他のノードが、他のチャネルを復号できるようになる。
【0075】
[0087]先に言及されたように、異なるバンドル長の送信は、異なるRS(たとえば、MRS)密度を必要とし得る。本開示の態様によれば、短いバンドル(たとえば、4または8サブフレームバンドル)において1つのMRSサブフレームを送信することに起因する容量損失(dimension loss)の結果として、ブロック誤り率(BLER)が増加し、バンドル送信のデータスループットが全体的に低下し得る。本開示の態様によれば、MRSの送信は、送信のバンドルサイズによって決まり得る。これらの態様によれば、小さな(たとえば、8サブフレーム以下の)バンドル送信が送信されることになるとき、MRSは送信されるべきではない。また、これらの態様によれば、中程度(たとえば、9サブフレーム以上、128サブフレーム未満)のバンドル送信が送信されることになるとき、各バンドルで1つまたは複数の(たとえば、2つの)MRSサブフレームが送信されるべきである。そして、これらの態様によれば、大きな(たとえば、129サブフレーム以上)のバンドル送信が送信されることになるとき、各バンドルでさらに多くの(たとえば、4つの)MRSが送信されるべきである。
【0076】
[0088]
図7は、本開示の態様による、ワイヤレスノードによって実行され得るワイヤレス通信の例示的な動作700を示す。
【0077】
[0089]動作700はブロック702において開始し、ワイヤレスノードは、バンドル送信のバンドル長に基づいて、バンドル送信において送信する1組の追加の基準信号を決定する。たとえば、ワイヤレスノードは、16サブフレームのバンドル長にわたって6RB内でバンドル送信を送信するようにスケジューリングされ得、ワイヤレスノードは、16サブフレームの第1のサブフレーム内の6RBにおいて追加の基準信号(たとえば、MRS)を送信することを決定することができる。
【0078】
[0090]ブロック704において、動作700は、決定に基づいて、ワイヤレスノードがバンドル送信、基準信号および追加の基準信号を送信することによって継続する。その例において、ワイヤレスノードは、16サブフレームの第1のサブフレーム内の6RBにおいて追加の基準信号(たとえば、MRS)を送信し、バンドル送信の残りの15サブフレーム内の6RBにおいてバンドル送信のデータおよび基準信号を送信する。
【0079】
[0091]
図8は、本開示の態様による、ワイヤレスノードによって実行され得るワイヤレス通信の例示的な動作800を示す。
【0080】
[0092]動作800はブロック802において開始し、ワイヤレスノードは、バンドル送信のバンドル長に基づいて、バンドル送信が1組の追加の基準信号を備えると決定する。たとえば、ワイヤレスノードは、16サブフレームのバンドル長にわたって6RB内でバンドル送信を受信するようにスケジューリングされ得、ワイヤレスノードは、16サブフレームの第1のサブフレーム内の6RBにおいて追加の基準信号(たとえば、MRS)が存在すると決定することができる。
【0081】
[0093]ブロック804において、動作800は、決定に基づいて、ワイヤレスノードがバンドル送信、基準信号および追加の基準信号を受信することによって継続する。その例において、ワイヤレスノードは、16サブフレームの第1のサブフレーム内の6RBにおいて追加の基準信号(たとえば、MRS)を受信し、追加の基準信号に基づいて、チャネルを推定し、バンドル送信の残りの15サブフレーム内の6RBにおいて受信された信号を復調して、バンドル送信のデータを抽出する。
【0082】
[0094]本開示の態様によれば、バンドル送信のための追加の基準信号の量は、バンドル送信のバンドル長に基づくことができる。たとえば、バンドル送信のためのバンドルサイズは、対応するMRS構成で(たとえば、ネットワーク仕様において)規定され得る。その例において、16TTIのバンドルサイズは、(ネットワーク仕様において)MRSのために使用されている16TTI内の第1のシンボルに対応することができる。その例において、第1の周波数上のバースト8サブフレームと、第2の周波数上の8サブフレームのバーストとによる周波数ホッピングバンドルは、MRSサブフレームである8サブフレームの各バースト内の第1のサブフレームに対応することができる。
【0083】
[0095]本開示の態様によれば、バンドル送信は、異なる周波数において送信されるサブフレームのバーストを備えることができ、追加の基準信号は、各バーストの同じサブフレーム内で送信される。たとえば、バンドル送信は、2つの異なる周波数においてそれぞれ送信される8サブフレームの2つのバーストを含むことができ、その例の追加の基準信号は、8サブフレームの2つのバーストのそれぞれの第1のサブフレームにおいて送信される。
【0084】
[0096]本開示の態様によれば、ワイヤレスノードが、1つまたは複数のサブフレームの各々の同じスロット内で追加の基準信号を送信することができる。たとえば、長さが128サブフレームのバンドル送信を送信するワイヤレスノードが、第1、第33、第65および第97のサブフレームのそれぞれの第2のスロットにおいて追加の基準信号(たとえば、MRS)を送信することができる。
【0085】
[0097]本開示の態様によれば、ワイヤレスノードが、他のタイプの信号を送信または受信するために使用されないリソース要素において追加の基準信号を送信することができる。たとえば、1つのRBにおいてダウンリンク上でMRSを送信するeNBは、1つのRBにおいて、そのRBの最初の2シンボルが制御シグナリング(たとえば、PCFICH、PDCCHなど)用であり、残りの12シンボルがPDSCH用であることを示す物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)を送信することができ、その後、PDSCHに使用するために示される12シンボル内で既知のMRSシーケンスを送信することができる。第2の例において、1つのRBにおいてMRSを送信するワイヤレスノードが、CRS、CSI−RS、PSS、SSS、PBCHまたはDMRSを送信するために使用されないREにおいてMRSを送信することができる。
【0086】
[0098]本開示の態様によれば、ワイヤレスノードが、バンドル送信の帯域幅に基づいて、追加の基準信号の帯域幅を決定することができる。たとえば、ワイヤレスノードが、1つのRB(たとえば、LTEでは12サブキャリア)においてバンドル送信を送信するようにスケジューリングされ得、ワイヤレスノードは、1つのRBの帯域幅において追加の基準信号(たとえば、MRS)を送信することを決定することができる。
【0087】
[0099]本開示の態様によれば、ワイヤレスノードが、他のシグナリング(たとえば、PUCCH、PDCCH、ePDCCH)と多重化される追加の基準信号を送信することができる。
【0088】
[00100]本開示の態様によれば、ワイヤレスノードが、UEのモビリティ特性(たとえば、速度、ドップラシフト)に基づいて、バンドル送信とともに送信する追加の基準信号の量を決定することができる。ワイヤレスノードは、送信の各バーストの先頭および中央において追加の基準信号を送信することを決定することができる。バーストの中央における追加の基準信号は、受信側ワイヤレスノードが、バンドル送信を受信する際に使用されるチャネル推定を更新できるようにし得る。更新されたチャネル推定は、受信側ワイヤレスノードが、ワイヤレスノード(たとえば、UE)のモビリティによって引き起こされる、チャネルの短期的な変化、特に、位相または周波数の変化を追跡できるようにし得る。
【0089】
[00101]本開示の態様によれば、ワイヤレスノードが、ワイヤレスノードのモビリティ特性のインジケーションを別のワイヤレスノードに送信することができる。たとえば、UEは、そのUEが高速で移動しているか、低速で移動しているか(たとえば、静止しているか)を示すために、eNBとの接続設定(たとえば、RRC接続設定)中に(たとえば、制御チャネルにおいて)ビットを送信することができる。その例において、UEは、UEが高速で移動していることを示すために「1」を送信し、UEが低速で移動していることを示すために「0」を送信することができる。その例において、UEは高速で移動しており、UEはそのビットにおいて「1」を送信する。その例においてさらに、UEは、UEが低速で移動している場合にUEが送信することになる数より多くの数のMRS(たとえば、より多くの数のMRSサブフレーム)をバンドル送信においてeNBに送信する。その例においてさらに、バンドル送信のバーストの先頭および中央の両方において、より多くの数のMRSが存在することができる。その例においてさらに、UEはそのビットにおいて「1」を送信したので、UEは、eNBから受信されたバンドル送信が、UEがそのビットにおいて「0」を送信した場合にUEが受信することになった数より多くの数のMRS(たとえば、より多くの数のMRSサブフレーム)をバンドル送信において含むものと決定することができる。
【0090】
[00102]本開示の態様によれば、ワイヤレスノードが、別のワイヤレスノードからモビリティ特性のインジケーションを受信することができる。たとえば、eNBは、UEが高速で移動しているか、低速で移動しているか(たとえば、静止しているか)を示すために、接続設定(たとえば、RRC接続設定)中にそのUEから(たとえば、制御チャネルにおいて)ビットを受信することができる。その例において、BSは、そのビットにおいて「1」を受信し、UEが高速で移動していることを決定することができるか、またはそのビットにおいて「0」を受信し、UEが低速で移動していることを決定することができる。その例において、eNBは、そのビットにおいて「1」を受信し、UEが高速で移動していることを決定する。その例においてさらに、eNBは、UEが低速で移動していたとeNBが決定した場合にeNBが送信することになる数より多くの数のMRS(たとえば、より多くの数のMRSサブフレーム)をバンドル送信においてUEに送信する。その例においてさらに、バンドル送信のバーストの先頭および中央の両方において、より多くの数のMRSが存在することができる。その例においてさらに、eNBは、UEが高速で移動していたと決定したので、eNBは、UEから受信されたバンドル送信が、UEが低速で移動していたとeNBが決定していた場合にeNBが受信することになった数より多くの数のMRS(たとえば、より多くの数のMRSサブフレーム)をバンドル送信において含むものと決定することができる。
【0091】
[00103]
図9は、本開示の態様による、MRSサブフレームを使用するバンドル送信の例示的なバーストを示す。バンドル送信902が、低速で移動しており(たとえば、静止を含む)、それゆえ、低いドップラシフトを有するUEによって送信され得る。図示されるように、バースト902は、バーストの先頭においてMRSサブフレーム904を有し、バーストの残りの部分において標準のDMRS密度でデータサブフレームを有する。
【0092】
[00104]バースト910は、高速で移動しており、それゆえ、高いドップラシフトを有するUEによって送信され得る。図示されるように、バースト910は、バーストの先頭においてMRSサブフレーム912を有し、バーストの中央において第2のMRSサブフレーム914を有し、バーストの残りの部分において標準のDMRS密度でデータサブフレームを有する。
【0093】
[00105]本開示の態様によれば、ワイヤレスノードが、MRSサブフレームから計算された推定値と、他のサブフレームにおいて受信されたRSからの推定値とを合成することによってチャネル推定値を計算することができ、その合成において、ワイヤレスノードは、MRSサブフレームから計算された推定値を、他のサブフレームにおいて受信されたRSから計算された推定値のための係数より高い係数で重み付けすることができる。MRSサブフレームから計算された推定値のために高い係数を使用することによって、ワイヤレスノードは、MRSサブフレーム内のより多くの数のRSによって引き起こされる密度上昇を考慮することができる。
【0094】
[00106]本開示のいくつかの態様によれば、ワイヤレスノードが、バンドル送信の一部として、ある期間(たとえば、サブフレーム)において基準信号を送信するために使用される電力を高める(たとえば、引き上げる)ことができる。受信側ワイヤレスノードが、高い電力を有する基準信号を用いて、チャネル推定値を計算することができ、その後、バンドル送信の残りの部分からデータを受信する際に、計算された推定値を使用することができる。
【0095】
[00107]
図10は、本開示の態様による、ワイヤレスノードによって実行され得るワイヤレス通信の例示的な動作1000を示す。
【0096】
[00108]動作1000はブロック1002において開始し、ワイヤレスノードは、バンドル送信のバンドル長に基づいて、バンドル送信において送信される1つまたは複数の基準信号に適用する追加の送信電力を決定する。たとえば、ワイヤレスノードは、16サブフレームのバンドル長にわたって6RB内でバンドル送信を送信するようにスケジューリングされ得、ワイヤレスノードは、16サブフレームのうちの他のサブフレームにおいて使用される電力レベルの4倍(たとえば、4×)において16サブフレームの第1のサブフレームにおいて基準信号を送信することを決定することができる。
【0097】
[00109]ブロック1004において、動作1000は、決定に基づいて、ワイヤレスノードがバンドル送信および基準信号を送信することによって継続する。その例において、ワイヤレスノードは、16サブフレームのうちの他のサブフレームにおいて使用される電力レベルの4倍(たとえば、4×)において16サブフレームの第1のサブフレームにおいて6RB内で基準信号を送信し、バンドル送信の残りの15サブフレームにおいて6RB内で標準的な電力レベルにおいてバンドル送信のデータおよび基準信号を送信する。
【0098】
[00110]
図11は、本開示の態様による、ワイヤレスノードによって実行され得るワイヤレス通信の例示的な動作1100を示す。
【0099】
[00111]動作1100はブロック1102において開始し、ワイヤレスノードは、バンドル送信のバンドル長に基づいて、バンドル送信において送信されるときに別のワイヤレスノードによって1つまたは複数の基準信号に適用された追加の送信電力を決定する。たとえば、ワイヤレスノードは、16サブフレームのバンドル長にわたって6RB内でバンドル送信を受信するようにスケジューリングされ得、ワイヤレスノードは、第1のサブフレームにおいて6RB内に存在する基準信号が、16サブフレームの残りの15サブフレームにおける基準信号の電力の2倍において送信されることを決定することができる。
【0100】
[00112]ブロック1104において、動作1100は、決定に基づいて、ワイヤレスノードがバンドル送信および基準信号を処理することによって継続する。その例において、ワイヤレスノードは、16サブフレームの第1のサブフレーム内の6RBにおいて2倍の電力の基準信号を受信し、2倍の電力の基準信号に基づいて、チャネルを推定し、バンドル送信の16サブフレーム内の6RBにおいて受信された信号を復調して、バンドル送信のデータを抽出する。
【0101】
[00113]先に言及されたように、本開示の態様によれば、MRSサブフレームは、周波数ホッピングバンドル送信とともに使用され得る。本開示の態様において、UEまたはeNBは、バンドルの各バースト内のMRSサブフレームとともに、周波数ホッピングバンドル送信を送信することができる。すなわち、バンドル送信は、周波数にわたってホッピングする複数のバーストにおいて送信され得、MRSサブフレームは、各バーストに含まれ得る。
【0102】
[00114]
図12は、MRSサブフレームを伴う例示的な周波数ホッピングバンドル送信1202および1204を示す。図示されるように、例示的な周波数ホッピングバンドル送信1202および1204はそれぞれ、長さNのバーストギャップを用いて長さMの2つのバーストに分割され、バーストギャップ中に周波数にわたってホッピングする。各送信1202および1204は、各バーストの先頭においてMRSサブフレーム1212a、1212b、1214aまたは1214bを含む。
【0103】
[00115]図示されるように、バンドルは、1つの期間中に2つ以上のMTCデバイス(たとえば、MTC1、MTC2)に送信され得る。図示されるバンドル送信は、同じ周波数インクリメントだけ、または同じ方向に変化しないが、本開示はそれには限定されず、共通の量だけ、および/または共通の方向におけるバンドル送信周波数ホッピングも含む。
【0104】
[00116]
図13は、MRSサブフレームを伴う例示的な周波数ホッピングバンドル送信1302および1304を示す。図示されるように、例示的な周波数ホッピングバンドル送信1302および1304はそれぞれ、長さNのバーストギャップを用いて長さMの2つのバーストに分割され、バーストギャップ中に周波数にわたってホッピングする。各送信1302および1304は、各バーストの中央付近においてMRSサブフレーム1312a、1312b、1314aまたは1314bを含む。送信1302は、データ部分1316a、1316b、1316cおよび1316dを含む。同様に、送信1304は、データ部分1318a、1318b、1318cおよび1318dを含む。
【0105】
[00117]図示されるように、バンドルは、1つの期間中に2つ以上のMTCデバイス(たとえば、MTC1、MTC2)に送信され得る。図示されるバンドル送信は、同じ周波数インクリメントだけ、または同じ方向に変化しないが、本開示はそれには限定されず、共通の量だけ、および/または共通の方向におけるバンドル送信周波数ホッピングも含む。
【0106】
[00118]上記で説明された種々の技法は、バンドルページングメッセージのためのバンドリングサイズを決定し、および/またはバンドリングサイズの決定がいつトリガされるかを決定するために、組み合わせられ得る。たとえば、ある場合には、BSは、LC UEがRRC接続モードにある間にLC UEによって行われた1つまたは複数の測定値を伴う測定報告、および/あるいはBSによるバンドルブロードキャスト送信の早期復号に基づくLC UEからの早期復号インジケーションを受信することができる。別の場合には、バンドリングサイズの決定は、LC UEによって周期的に、および/あるいはLC UEが新しいセルを選択または再選択するたびにトリガされ得る。しかしながら、概して、本明細書において説明された他の同様の技法も、LC UEのためのページング手順を拡張するために組み合わせられ得ることを当業者は理解されよう。
【0107】
[00119]さらに、MTCのためのページング手順を拡張するために、本明細書において説明された種々の技法が使用され得、本明細書において提示される技法は、ランダムアクセス手順、システム情報の送信/受信などの、MTCの他の手順にも適用され得ることは当業者には理解されよう。
【0108】
[00120]さらに、「または」という用語は、排他的な「または」ではなく、包括的な「または」を意味するものとする。すなわち、別段に規定されない限り、または文脈から明らかでない限り、「XがAまたはBを利用する」という言い回しは、自然な包括的順列のいずれかを意味するものとする。すなわち、「XはAまたはBを使用する」という言い回しは、以下の場合、すなわち、XがAを使用する場合、XがBを使用する場合、またはXがAとBの両方を使用する場合のうちのいずれかによって満たされる。さらに、本出願と添付の特許請求の範囲とで使用されるとき、冠詞「1つの(「a」および「an」)」は、別段に規定されない限り、または単数形を対象とすべきであると文脈から明らかでない限り、通常、「1つまたは複数」を意味すると解釈されるべきである。本明細書で使用される、項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−c、ならびに複数の同じ要素をもつ任意の組合せ(たとえば、a−a、a−a−a、a−a−b、a−a−c、a−b−b、a−c−c、b−b、b−b−b、b−b−c、c−c、およびc−c−c、またはa、b、およびcの任意の他の順序)を包含するものとする。
【0109】
[00121]本明細書の開示に関して説明される方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアにおいて直接具現されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいて具現されるか、またはその2つの組合せにおいて具現され得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、コード、マイクロコード、ハードウェア記述言語、機械言語などの名称にかかわらず、命令、データ、コードまたはそれらの任意の組合せを意味するように広く解釈されたい。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、PCM(相変化メモリ)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体内に存在することができる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、および/または記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替形態において、記憶媒体はプロセッサに一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体は、ASIC中に存在することができる。ASICはユーザ端末内に存在することができる。代替形態において、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内の個別構成要素として存在することができる。概して、図に示した動作がある場合、それらの動作は、同様の番号を有する対応する同等のミーンズプラスファンクション構成要素を有することができる。たとえば、決定または処理するための手段は、受信プロセッサ258、コントローラ/プロセッサ280、送信プロセッサ264および/または
図2に示されるユーザ端末120の他のプロセッサおよびモジュールのような、1つまたは複数のプロセッサを含むことができる。受信するための手段は、
図2に示されるユーザ端末120の受信プロセッサ(たとえば、受信プロセッサ258)および/またはアンテナ252を含むことができる。送信するための手段は、
図2に示されるeNB110の送信プロセッサ(たとえば、送信プロセッサ220)および/またはアンテナ234を備えることができる。指示するための手段は、
図2に示されるeNB110の送信プロセッサ220、コントローラ/プロセッサ240および/または他のプロセッサおよびモジュールのような1つまたは複数のプロセッサを含むことができる。
【0110】
[00122]1つまたは複数の例示的な設計では、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せで実現され得る。ソフトウェアにおいて実現される場合、それら機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいは、コンピュータ可読媒体上の1つまたは複数の命令またはコードとして送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の入手可能な媒体とすることができる。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または命令もしくはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送もしくは記憶するために使用することができ、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る任意の他の媒体を備えることができる。さらに、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を用いて、ウェブサイト、サーバまたは他のリモートソースから送信される場合には、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書において使用されるときに、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲に含まれるべきである。
【0111】
[00123]本開示についてのこれまでの説明は、任意の当業者が本開示を作製または使用できるようにするために提供される。本開示への種々の変更は当業者には容易に明らかになり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書において説明された例および設計に限定されるものではなく、本明細書において開示された原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレスノードによるワイヤレス通信のための方法であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信において送信する1組の追加の基準信号を決定することと、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信、基準信号および前記追加の基準信号を送信することとを備える、方法。
[C2]
前記追加の基準信号の量は、前記バンドル長に基づく、C1に記載の方法。
[C3]
前記バンドル送信は、異なる周波数において送信されるサブフレームのバーストを備え、
前記追加の基準信号は、各バーストの同じサブフレームにおいて送信される、C1に記載の方法。
[C4]
前記追加の基準信号は、1つまたは複数のサブフレームの各々の同じスロットにおいて送信される、C1に記載の方法。
[C5]
前記追加の基準信号は、1つまたは複数のサブフレームの各々の同じシンボルにおいて送信される、C1に記載の方法。
[C6]
前記追加の基準信号は、他のタイプの信号を送信または受信するために使用されないリソース要素において送信される、C1に記載の方法。
[C7]
前記他のタイプの信号は、セル固有基準信号(CRS)、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、または復調基準信号(DMRS)のうちの少なくとも1つを備える、C6に記載の方法。
[C8]
前記追加の基準信号の帯域幅は、前記バンドル送信の帯域幅に基づいて決定される、C1に記載の方法。
[C9]
前記バンドル送信において他のシグナリングを送信することをさらに備え、ここにおいて、前記他のシグナリングは、前記追加の基準信号と多重化される、C1に記載の方法。
[C10]
前記他のシグナリングは物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を備える、C9に記載の方法。
[C11]
前記他のシグナリングは、あるタイプの物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を備える、C9に記載の方法。
[C12]
前記追加の基準信号の量はユーザ機器(UE)のモビリティ特性に基づく、C1に記載の方法。
[C13]
前記ワイヤレスノードは前記UEであり、
前記方法はさらに、前記モビリティ特性のインジケーションを送信することを備える、C12に記載の方法。
[C14]
前記ワイヤレスノードは基地局(BS)であり、
前記方法はさらに、前記UEから前記モビリティ特性のインジケーションを受信することを備える、C12に記載の方法。
[C15]
ワイヤレスノードによるワイヤレス通信のための方法であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信が1組の追加の基準信号を備えると決定することと、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信、基準信号および前記追加の基準信号を受信することとを備える、方法。
[C16]
前記追加の基準信号の量は、前記バンドル長に基づく、C15に記載の方法。
[C17]
前記バンドル送信は、異なる周波数において送信されるサブフレームのバーストを備え、
前記追加の基準信号は各バーストの同じサブフレームにおいて受信される、C15に記載の方法。
[C18]
前記追加の基準信号は、1つまたは複数のサブフレームの各々の同じスロットにおいて受信される、C15に記載の方法。
[C19]
前記追加の基準信号は、1つまたは複数のサブフレームの各々の同じシンボルにおいて受信される、C15に記載の方法。
[C20]
前記追加の基準信号は、他のタイプの信号を送信または受信するために使用されないリソース要素において受信される、C15に記載の方法。
[C21]
前記他のタイプの信号は、セル固有基準信号(CRS)、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS)、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、または復調基準信号(DMRS)のうちの少なくとも1つを備える、C20に記載の方法。
[C22]
前記追加の基準信号の帯域幅は前記バンドル送信の帯域幅に基づいて決定される、C15に記載の方法。
[C23]
前記バンドル送信において他のシグナリングを受信することをさらに備え、ここにおいて、前記他のシグナリングは、前記追加の基準信号と多重化される、C15に記載の方法。
[C24]
前記他のシグナリングは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を備える、C23に記載の方法。
[C25]
前記他のシグナリングは、あるタイプの物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を備える、C23に記載の方法。
[C26]
前記追加の基準信号の量は、ユーザ機器(UE)のモビリティ特性に基づく、C15に記載の方法。
[C27]
前記ワイヤレスノードは前記UEであり、
前記方法はさらに、前記モビリティ特性のインジケーションを送信することを備える、C26に記載の方法。
[C28]
前記ワイヤレスノードは基地局(BS)であり、
前記方法はさらに、前記UEから前記モビリティ特性のインジケーションを受信することを備える、C26に記載の方法。
[C29]
ワイヤレスノードによるワイヤレス通信のための方法であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信において送信される1つまたは複数の基準信号に適用する追加の送信電力を決定することと、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信および基準信号を送信することとを備える、方法。
[C30]
ワイヤレスノードによるワイヤレス通信のための方法であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信において送信されるときに別のワイヤレスノードによって1つまたは複数の基準信号に適用された追加の送信電力を決定することと、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信および基準信号を処理することとを備える、方法。
[C31]
ワイヤレス通信のための装置であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信において送信する1組の追加の基準信号を決定し、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信、基準信号および前記追加の基準信号を送信するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されるメモリとを備える、装置。
[C32]
ワイヤレス通信のための装置であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信が1組の追加の基準信号を備えると決定し、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信、基準信号および前記追加の基準信号を受信するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されるメモリとを備える、装置。
[C33]
ワイヤレス通信のための装置であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信において送信される1つまたは複数の基準信号に適用する追加の送信電力を決定し、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信および基準信号を送信するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されるメモリとを備える、装置。
[C34]
ワイヤレス通信のための装置であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信において送信されるときに別のワイヤレスノードによって1つまたは複数の基準信号に適用された追加の送信電力を決定し、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信および基準信号を処理するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されるメモリとを備える、装置。
[C35]
ワイヤレス通信のための装置であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信において送信する1組の追加の基準信号を決定するための手段と、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信、基準信号および前記追加の基準信号を送信するための手段とを備える、装置。
[C36]
ワイヤレス通信のための装置であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信が1組の追加の基準信号を備えると決定するための手段と、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信、基準信号および前記追加の基準信号を受信するための手段とを備える、装置。
[C37]
ワイヤレス通信のための装置であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信において送信される1つまたは複数の基準信号に適用する追加の送信電力を決定するための手段と、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信および基準信号を送信するための手段とを備える、装置。
[C38]
ワイヤレス通信のための装置であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信において送信されるときに別のワイヤレスノードによって1つまたは複数の基準信号に適用された追加の送信電力を決定するための手段と、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信および基準信号を処理するための手段とを備える、装置。
[C39]
ワイヤレス通信のためのコンピュータ可読媒体であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信において送信する1組の追加の基準信号を決定するコードと、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信、基準信号および前記追加の基準信号を送信するコードとを備える、コンピュータ可読媒体。
[C40]
ワイヤレス通信のためのコンピュータ可読媒体であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信が1組の追加の基準信号を備えると決定するコードと、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信、基準信号および前記追加の基準信号を受信するコードとを備える、コンピュータ可読媒体。
[C41]
ワイヤレス通信のためのコンピュータ可読媒体であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信において送信される1つまたは複数の基準信号に適用する追加の送信電力を決定するコードと、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信および基準信号を送信するコードとを備える、コンピュータ可読媒体。
[C42]
ワイヤレス通信のためのコンピュータ可読媒体であって、
バンドル送信のバンドル長に基づいて、前記バンドル送信において送信されるときに別のワイヤレスノードによって1つまたは複数の基準信号に適用された追加の送信電力を決定するコードと、
前記決定に基づいて、前記バンドル送信および基準信号を処理するコードとを備える、コンピュータ可読媒体。