【実施例】
【0134】
実験の詳細
化合物1を、当業者に公知の多様な方法により生成することができる。本発明は、これらの実施例により制限されないことを理解すべきである。
【0135】
例えば、化合物1(式中、R
1は、Hまたはメチル基を示し、R
2、R
3およびR
4は、Hまたはアルキル基を示す)は、エステル化合物1aの、アミン化合物1bを用いるアミド化により生成することができ、これをスキーム1に示す。
【0136】
【化11】
【0137】
この反応は、Syn.Comm.、1982、12;Org.Syn.、1979、59、49ページに記載されている方法により、またはそれと同等な方法により実施することができる。ある特定の実施形態では、溶媒、例として、テトラヒドロフランまたはトルエン中で、アルキルアルミニウム、例として、トリメチルアルミニウムまたはトリイソブチルアルミニウムを用いて、この反応を実施することができる。この反応は、30℃〜150℃の間、好ましくは、80℃〜120℃の間の温度で実施することができる。より具体的には、以下に従って、反応を実施した。
【0138】
(実施例1)
テトラヒドロフラン(10〜100mL)中のエステル化合物1a(1当量)およびアミン化合物1b(2当量)の溶液に、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M、3当量)を、室温で滴下した。添加が完了したら、反応物を、約100℃で約18時間激しく還流した。反応混合物を室温に冷却し、メタノールを滴下して慎重にクエンチし、続いて、ジクロロメタンを添加した。水を添加し、約60分間撹拌した。有機層を分離した。水層を、ジクロロメタン(100〜300mL、3回)を使用して抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗生成物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(Combiflash)により、メタノールおよびジクロロメタン(5〜15%のメタノール)を溶離液として使用して精製した。例えば、エチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレート(120mg)および2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン(122mg)を使用して、[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−イル](2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナ−7−イル)メタノン(化合物番号3)を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 13.49 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 4.16-4.40 (m, 8H), 4.02 (brs, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.74-3.79 (m, 4H), 3.56-3.64 (m, 2H), 1.86 (d, J=4.27 Hz, 4H). 質量スペクトル (ESI): m/z 438.97 [M+H]
類似の様式で、2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートおよびアミン化合物1bを使用して、表1−1〜表1−7に列挙した化合物も調製した;アミン化合物1bは、市販されている(表1−1〜表1−7)、または本明細書中の以下の記載に従って合成する。
【0139】
代わりに、エステル化合物1aを、加水分解により、溶媒、例として、テトラヒドロフラン、水またはそれらを組合せた溶媒中で、塩基、例として、水酸化リチウムを使用して、対応する酸化合物に変換することもできる。こうして合成した酸化合物は、当業者に公知の手順を使用して、化合物1に変換することができ、例えば、(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−イル]メタノン(化合物番号4)を、以下に従って調製した。
【0140】
(実施例2)
ジクロロメタン(15mL)中の酸化合物(200mg、0.61ミリモル)の溶液に、触媒量のジメチルホルムアミドおよび塩化オキサリル(0.2mL)を0℃で添加した。次いで、反応混合物を、室温で2〜3時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、乾燥状態とし、残渣をジクロロメタン(10mL)中に溶かし、これにトリエチルアミン(0.3mL)および3−ヒドロキシアゼチジン(200mg、1.82ミリモル)を添加し、室温で14時間撹拌した。水を反応混合物に添加し、ジクロロメタン(100mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮した。生成物を、カラムクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(10〜15%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、75mgの所望の化合物を灰白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 12.40-14.27 (m, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 5.79 (d, J=6.27 Hz, 1H), 4.76-4.88 (m, 1H), 4.55 (d, J=6.27 Hz, 1H), 4.09-4.48 (m, 6H), 3.88 (s, 3H), 3.79-3.84 (m, 1H), 3.73-3.79 (m, 4H). 質量スペクトル (ESI): m/z 384.89. [M+H]
【0141】
同様に、[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル][2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−イル]メタノン(化合物番号62)(15mg)も、灰白色の固体として調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 13.41-13.66 (m, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 4.88-5.08 (m, 1H), 4.09-4.53 (m, 6H), 3.96-4.01 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.77 (d, J=4.52 Hz, 4H), 3.47-3.66 (m, 2H), 1.77-2.06 (m, 2H). 質量スペクトル (ESI): m/z 399.18. [M+H]
【0142】
化合物1(式中、R
4は、Hを示す)を、溶媒、例として、ジメチルホルムアミド中で、塩基、例として、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウムの存在下において、ハロゲン化アルキル、例として、ヨウ化メチルと反応させることによって、化合物1(式中、R
4は、メチルを示す)を調製することができる。より具体的には、以下に従って、反応を実施した。
【0143】
(実施例3)
ジメチルホルムアミド(3mL)中の[6−フルオロ−7−(モルホリン−4−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル](2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナ−7−イル)メタノン(50mg、0.1ミリモル)の溶液に、炭酸カリウム(41mg、0.27ミリモル)、続いて、ヨウ化メチル(19mg、0.13ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応物に、飽和炭酸水素ナトリウムを添加し、ジクロロメタン(150mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、25mgの[6−フルオロ−3−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル](2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナ−7−イル)メタノン(化合物番号108)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 8.26 (br. s., 1H), 8.00 (br. s., 1H), 4.36 (br. s., 4H), 3.92 (br. s., 4H), 3.79 (br. s., 10H), 3.63 (br. s., 4H), 1.88 (br. s., 4H). 質量スペクトル (ESI): m/z 470.30. [M+H]
【0144】
類似の様式で、[5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フルオロ−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン(200mg、0.39ミリモル)、ジメチルホルムアミド(10mL)、炭酸カリウム(134mg、0.97ミリモル)およびシクロプロピルメチルブロミド(68mg、0.50ミリモル)を使用して、[3−(シクロプロピルメチル)−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フルオロ−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン(化合物番号83)を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 8.06 (s, 1H), 4.49 (d, J=13.64 Hz, 1H), 4.26 (d, J=13.14 Hz, 1H), 4.18 (d, J=7.33 Hz, 1H), 3.78-3.88 (m, 12H), 3.57 (br. s., 6H), 3.19 (t, J=12.00 Hz, 1H), 2.94 (t, J=12.25 Hz, 1H),2.5(br.m,4H), 1.83-1.93 (m, 2H), 1.23 (s, 3H), 0.84-0.92 (m, 2H), 0.47 (d, J=6.82 Hz, 4H). 質量スペクトル (ESI): m/z 567.08. [M+H]
【0145】
同様に、以下の化合物も調製した。
[5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フルオロ−3−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン(化合物番号107)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 8.05 (d, J=4.29 Hz, 1H), 4.57-4.66 (m, 1H), 4.29-4.40 (m, 1H), 4.18 (s, 1H), 3.71-3.90 (m, 14H), 2.99-3.09 (m, 1H), 2.72-2.86 (m, 1H), 2.48-2.54(s,3H), 1.82-1.89 (m, 1H), 1.72-1.79 (m, 1H), 1.46-1.58 (m, 1H), 1.15-1.39 (m, 2H), 1.06 (s, 6H). 質量スペクトル (ESI): m/z 500.34. [M+H]
【0146】
[5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン(化合物番号104)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 8.23 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 4.46-4.52 (m, 1H), 4.22-4.29 (m, 1H), 3.85-3.90 (m, 4H), 3.76-3.81 (m, 11H), 3.51-3.62 (m, 4H), 3.13-3.20 (m, 1H), 2.88-2.95 (m, 1H),2.45-2.5(m,7H), 1.87-1.95 (m, 1H), 1.78-1.85 (m, 1H), 1.38-1.51 (m, 2H). 質量スペクトル (ESI): m/z 509.26. [M+H]
【0147】
{4−[cis−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]ピペリジン−1−イル}[3−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メタノン(化合物番号110)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 8.30 (s, 1H), 8.04 (d, J=0.76 Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 4.42-4.62 (m, 1H), 4.16-4.29 (m, 1H), 3.86-3.94 (m, 7H), 3.74-3.82 (m, 7H), 3.47-3.57 (m, 2H), 3.08-3.20 (m, 1H), 2.84-2.97 (m, 1H), 2.70-2.80 (m, 2H), 1.69-2.01 (m, 5H), 1.36-1.52 (m, 2H), 1.04 (dd, J=2.53, 6.32 Hz, 6H). 質量スペクトル (ESI): m/z 523.39. [M+H]
【0148】
{4−[cis−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]ピペリジン−1−イル}[5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メタノン(化合物番号114)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 8.24 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 4.43-4.53 (m, 1H), 4.19-4.28 (m, 1H), 3.85-3.90 (m, 4H), 3.75-3.83 (m, 10H), 3.46-3.57 (m, 2H), 3.15 (br. s., 1H), 2.89 (br. s., 1H), 2.74 (d, J=10.54 Hz, 2H), 2.48-2.50 (m, 4H), 1.74-1.94 (m, 4H), 1.35-1.54 (m, 2H), 1.04 (dd, J=2.26, 6.27 Hz, 6H). 質量スペクトル (ESI): m/z 537.44. [M+H]
【0149】
また、化合物1(式中、R
1は、メチル基を示し、R
2、R
3およびR
4は、Hを示し、Yは、N、CH、CFまたはCClを示す)は、スキーム2に従うことによって調製することもできる。
【0150】
【化12】
【0151】
化合物2bを、上記のスキーム1に記載したアミド化反応により調製することができる。適切な溶媒、例として、メタノール、エタノール、トルエン中で、化合物2bをp−トルエンスルホン酸一水和物と、50〜200℃、好ましくは、70〜150℃の範囲に及ぶ温度で反応させる(カンファースルホン酸または触媒量の塩酸を使用することができる)ことによって、化合物1を合成することができる。より具体的には、以下に従って、反応を実施した。
【0152】
(実施例4)
エタノール中の化合物2b(1当量)の溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(1当量)を添加し、14時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液上に注ぎ、ジクロロメタン(250〜500mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗生成物を得、次いで、これを、ヘキサン中で砕いた。
【0153】
類似の様式で、エチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートおよび2−(ピリジン−3−イル)エタンアミンを使用し、続いて、p−トルエンスルホン酸一水和物と反応させて、2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−N−[2−(ピリジン−3−イル)エチル]−9H−プリン−8−カルボキサミド(化合物番号1)を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 13.61 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.37-8.53 (m, 2H), 8.23 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.68 (d, J=7.78 Hz, 1H), 7.25-7.39 (m, 1H), 4.29 (br. s., 4H), 3.88 (s, 3H), 3.77 (t, J=4.64 Hz, 4H), 3.55 (d, J=7.03 Hz, 2H), 2.91 (t, J=7.15 Hz, 2H). 質量スペクトル (ESI): m/z 431.10.[M+H]
【0154】
同様に、実施例4に記載の手順に従って、アミン化合物1bを使用して、表1−1〜表1−7に列挙した化合物を調製した。
【0155】
また、適切な溶媒、例として、ジメチルホルムアミド中で、化合物2b(式中、R
5は、Hである)を、ハロゲン化アルキルを用いて処理することによって、化合物2b(式中、R
5は、アルキル基、例として、メチル基またはエチル基を示す)を調製することもできる。具体的には、以下に従って、化合物を調製した。
【0156】
(実施例5)
ジメチルホルムアミド中の化合物2b(1当量、式中、R
5は、Hである)の溶液に、水素化ナトリウム(1.5当量)を添加し、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。ハロゲン化アルキル(1.2当量、R
5I)を反応混合物に添加し、続いて、室温で2時間撹拌した。水を添加し、ジクロロメタンを用いて抽出し、水を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、化合物2b(式中、R
5は、アルキルである)を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0157】
類似の様式で、エチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートおよび2−(モルホリン−4−イル)エタンアミンを使用し、続いて、ヨウ化エチルおよびp−トルエンスルホン酸一水和物を用いて処理して、N−エチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−9H−プリン−8−カルボキサミド(化合物番号59)も調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 13.46 (br. s., 1H), 8.23 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 4.24 (br. s., 4H), 4.02 (t, J=6.27 Hz, 1H), 3.84-3.93 (m, 4H), 3.75 (t, J=4.02 Hz, 4H), 3.53-3.62 (m, 6H), 2.51-2.59 (m, 1H), 2.45 (br. s., 2H), 2.30 (br. s., 2H), 1.13-1.28 (m, 4H). 質量スペクトル(ESI): m/z 470.20. [M+H].
同様に、以下の化合物も調製した。
【0158】
N−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−9H−プリン−8−カルボキサミド(化合物番号60)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 13.46 (br. s., 1H), 8.23 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 4.24 (br. s., 4H), 4.02 (t, J=6.27 Hz, 1H), 3.84-3.93 (m, 4H), 3.75 (t, J=4.02 Hz, 4H), 3.53-3.62 (m, 6H), 2.51-2.59 (m, 1H), 2.45 (br. s., 2H), 2.30 (br. s., 2H), 1.13-1.28 (m, 4H). 質量スペクトル(ESI): m/z 456.10 [M+H].
【0159】
N−エチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−9H−プリン−8−カルボキサミド(化合物番号69)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 8.11 (br. s., 1H), 7.99 (br. s., 1H), 4.36 (br. s., 4H), 4.01-4.21 (m, 2H), 3.77-3.99 (m, 8H), 3.72 (br. s., 2H), 3.59 (br. s., 2H), 2.47 (br. s., 6H), 1.82-2.08 (m, 2H), 1.29 (d, J=1.26 Hz, 2H), 1.25 (s, 3H). 質量スペクトル (ESI): m/z 484.30 [M+H].
【0160】
化合物1(式中、Yは、CFである)は、スキーム2に従うことによって調製することができる。より具体的には、以下に従って、反応を実施した。
【0161】
(実施例6)
テトラヒドロフラン(10〜50mL)中の化合物2a(1当量)およびアミン化合物1b(4当量)の溶液に、トリメチルアルミニウム(4当量)を0℃で添加し、室温で撹拌し、次いで、24時間還流した。反応混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウムとジクロロメタン(100〜300mL、3回)を用いて分液した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5〜15%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、化合物2bを得た。エタノール(10〜100mL)中の化合物2b(1当量)の溶液に、para−トルエンスルホン酸(1当量)を添加し、反応混合物をマイクロ波の条件下において140℃で15分間撹拌した。反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウムとジクロロメタン(200〜500mL)で分液した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5〜15%のメタノール;一部の事例では、1%のアンモニアを使用した)を溶離液として使用して精製した。
【0162】
類似の様式で、メチル6−フルオロ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(120mg)および(9aR)−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−4(3H)−オン(95.21mg)を使用して、(9aR)−8−{[6−フルオロ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]カルボニル}ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−4(3H)−オン(化合物番号80)を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 13.53 (br. s., 1H), 8.20 (br. s., 1H), 7.93 (br. s., 1H), 5.22-5.42 (m, 1H), 4.50 (d, J=13.05 Hz, 2H), 4.09 (br. s., 2H), 3.92 ( s., 3H),3.92(m,1H), 3.81 (d, J=8.53 Hz, 8H), 3.65 (d, J=8.78 Hz, 2H), 3.09-3.28 (m, 1H), 2.74-2.98 (m, 2H). 質量スペクトル (ESI): m/z 484.99.[M+H]
同様に、実施例6に記載の手順に従って、表1−1〜表1−7に列挙した化合物を調製した。
【0163】
また、化合物1(式中、Yは、CH、CFまたはNを示す)は、化合物3aをボロン酸エステル3bと反応させることによって生成することもでき、これをスキーム3に示す。
【0164】
【化13】
【0165】
鈴木カップリング反応を、当業者に公知の手順に従って実施することができる。特に、反応は、溶媒、例として、ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トルエン、n−プロパノール、ジオキサン、アセトニトリル、水またはそれらの組合せ中で、パラジウム触媒、例として、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)または[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、塩基、例として、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムの存在下において実施することができる。この反応は、80〜150℃の間、好ましくは、100〜150℃の間の温度で実施することができる。より具体的には、以下に従って、反応を実施した。
【0166】
(実施例7)
1,2−ジクロロエタン(10〜50mL)中の化合物3a(1当量)の溶液に、化合物3b(1.4当量;市販されている、表2−1〜表2−9)、炭酸セシウム(2.5当量)を添加した。その後、反応混合物を、アルゴンを使用して15分間パージし、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)を添加した。15分後、アルゴンを除去し、反応物を110℃で4時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し;水(40〜250mL)を添加し、ジクロロメタン(100〜500mL、3回)を使用して抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗製物を得た。この粗生成物を、カラムクロマトグラフィーにより、50%酢酸エチル/ヘキサンから純粋な酢酸エチルへの系を使用して精製した。最も純粋な画分を収集し、真空下で濃縮して、所望の化合物を得た。代わりに、反応を、化合物3a(1当量)、n−プロパノールおよび水(9:1、20mL)、化合物3b(1.3当量)、炭酸水素ナトリウム(3当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)を使用して、マイクロ波の条件下において140
OCで1〜4時間実施した。また、アセトニトリルおよび水中の炭酸ナトリウムを使用することもできる。
【0167】
類似の様式で、2−クロロ−N,N−ジメチル−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキサミド(80mg)と1−メチル4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステル(85mg)とを反応させることによって、N,N−ジメチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキサミド(化合物番号48)を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 13.39-13.59 (m, 1H), 8.21-8.27 (m, 1H), 7.89-7.94 (m, 1H), 4.13-4.38 (m, 4H), 3.88 (s, 3H), 3.76 (d, J=4.27 Hz, 4H), 3.45 (s, 3H), 3.05 (s, 3H). 質量スペクトル (ESI): m/z 357.14 [M+H]
同様に、実施例7に記載の手順に従って、表2−1〜表2−9に列挙した化合物を調製した。
【0168】
化合物1(式中、Yは、CFまたはCClを示す)は、化合物4aをボロン酸エステル3bと反応させることによって生成することができ、これをスキーム4に示す。
【0169】
【化14】
【0170】
鈴木カップリングは、上記のスキーム3に記載した手順に従って実施することができる。化合物4bを、当業者に公知の合成の手順、例えば、上記のスキーム2に記載したプロセスに従って、化合物1に変換することができる。より具体的には、以下に従って、反応を実施した。
【0171】
(実施例8)
n−プロパノールおよび水(9:1、20mL)中の化合物4a(1当量)の溶液に、ボロン酸エステル3b(1.4当量)および炭酸水素ナトリウム(3当量)を添加し、反応混合物を、アルゴンを用いて10分間パージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)を添加し、混合物をマイクロ波の条件下において140℃で1時間加熱した。反応混合物を、celite床を通してろ過し;ろ液を真空下で蒸発乾固した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5〜15%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、化合物4bを得た。エタノール(10〜100mL)中の化合物4b(1当量)の溶液に、para−トルエンスルホン酸(1当量)を添加し、反応混合物をマイクロ波の条件下において140℃で15分間撹拌した。反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウムとジクロロメタン(100〜500mL)との間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5〜15%のメタノール)を溶離液として使用して精製した。
【0172】
類似の様式で、[6−フルオロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン(95mg)を使用して、6−フルオロ−7−(モルホリン−4−イル)−5−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン(化合物番号93)を調製した
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 13.42 (s, 1H), 4.94-5.05 (m, 1H), 4.43-4.53 (m, 1H), 3.66-3.86 (m, 11H), 3.57 (t, J=4.39 Hz, 4H), 3.17-3.27 (m, 1H), 2.84-2.94 (m, 1H), 2.47 (d, J=4.77 Hz, 5H), 2.19 (d, J=0.75 Hz, 3H), 2.09 (s, 3H), 1.89 (br. s., 2H), 1.30-1.54 (m, 2H). 質量スペクトル (ESI): m/z 527.15 (M+1). [M+H]
【0173】
実施例8に記載の手順に従って、表2−1〜表2−9に列挙した類似化合物を調製した。
【0174】
また、化合物1は、酸化合物5aをアミン化合物1bとカップリングさせることによって生成することもでき、これをスキーム5に示す。
【0175】
【化15】
【0176】
このカップリング反応は、溶媒、例として、ジメチルホルムアミド中で、カップリング剤、例として、(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、および塩基、例として、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下において実施することができる。より具体的には、以下に従って、反応を実施した:
【0177】
(実施例9)
ジメチルホルムアミド(10mL)中の化合物5a(1当量;比較実施例4)の溶液に、アミン化合物1b(1.5当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)(1.5当量)を反応混合物に添加し、室温で12時間撹拌した。それに水を添加し、ジクロロメタンを用いて抽出した。有機層を、水を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮した。ジクロロメタン中の5〜15%のメタノールを用いて生成物を溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより、粗混合物を精製した。
【0178】
類似の様式で、適切な酸化合物およびアミン化合物を使用して、以下の化合物も調製した。
{3−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]アゼチジン−1−イル}[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]メタノン(化合物番号119)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.33 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.60-4.70 (m, 1H), 4.36-4.44 (m, 1H), 4.04-4.13 (m, 1H), 3.90-3.99 (m, 5H), 3.88 (s, 3H), 3.80 (d, J=3.79 Hz, 4H), 3.52-3.61 (m, 2H), 3.17-3.24 (m, 1H), 2.68-2.83 (m, 2H), 1.57 (d, J=6.32 Hz, 2H), 1.07 (d, J=6.32 Hz, 6H). 質量スペクトル (ESI): m/z 418.03 [M+H]
【0179】
N−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物番号121)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.40-13.58 (m, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 4.84-4.95 (m, 1H), 4.07-4.48 (m, 4H), 3.89 (s, 5H), 3.76 (d, J=4.02 Hz, 4H), 3.30 (m, 4H), 2.92 (s, 5H), 2.00-2.13 (m, 2H), 1.57-1.90 (m, 6H), 1.35-1.52 (m, 2H). 質量スペクトル (ESI): m/z 510.05 [M+H].
【0180】
4−(1−{[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)ピペラジン−2−オン(化合物番号128)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.20-13.47 (m, 1H), 8.20-8.25 (m, 1H), 7.95-8.00 (m, 1H), 7.76-7.82 (m, 1H), 6.80-6.87 (m, 1H), 4.64-4.74 (m, 1H), 4.38-4.47 (m, 1H), 4.09-4.17 (m, 1H), 3.92-4.01 (m, 5H), 3.88 (s, 3H), 3.77-3.82 (m, 4H), 3.71-3.76 (m, 1H), 3.17-3.21 (m, 2H), 2.95-2.98 (m, 2H), 2.55-2.60 (m, 2H). 質量スペクトル (ESI): m/z 465.91 [M+H].
【0181】
1−メチル−4−(1−{[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)ピペラジン−2−オン(化合物番号129)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.33-13.34 (m, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.61-4.75 (m, 1H), 4.38-4.47 (m, 1H), 4.05-4.17 (m, 1H), 3.94 (br. s., 4H), 3.88 (s, 3H), 3.80 (d, J=5.02 Hz, 4H), 3.15-3.18 (m, 1H), 3.03 (d, J=4.27 Hz, 2H), 2.83 (s, 3H), 2.63-2.70 (m, 2H). 質量スペクトル (ESI): m/z 479.98 [M+H].
【0182】
1−メチル−4−(1−{[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−イル]カルボニル}アゼチジン−3−イル)ピペラジン−2−オン(化合物番号130)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.58-13.67 (m, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 4.63-4.73 (m, 1H), 4.38-4.47 (m, 1H), 4.16-4.38 (m, 2H), 4.08-4.16 (m, 1H), 3.93-4.00 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.76 (br. s., 4H), 3.25-3.30 (m, 2H), 3.03 (s, 2H), 2.83 (s, 3H), 2.61-2.71 (m, 2H). 質量スペクトル (ESI): m/z 480.98 [M+H].
【0183】
N−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−N−[1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物番号131)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.13-13.31 (m, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.92-5.14 (m, 1H), 4.49-4.60 (m, 2H), 4.35-4.46 (m, 2H), 3.91 (br. s., 4H), 3.88 (s, 3H), 3.79 (d, J=5.02 Hz, 4H), 2.94 (s, 2H), 2.77-2.83 (m, 2H), 1.67-1.91 (m, 6H). 質量スペクトル (ESI): m/z 480.97 [M+H].
【0184】
代わりに、カップリング剤、例として、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドおよびヒドロキシベンゾトリアゾールを使用することもできる。例えば、[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン(化合物番号58)を、以下に従って調製した。
【0185】
(実施例10)
ジメチルホルムアミド(3mL)中の化合物5a(150mg、455.4ミリモル;参考例4)の溶液に、トリエチルアミン(0.13mL、910.8ミリモル)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(173mg、910.8ミリモル)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(123mg、910.8ミリモル)およびモルホリンピペリジン(116mg、683.2ミリモル;AK Scientific)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を反応混合物に添加し、ジクロロメタン(150mL×2)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和食塩水(10mL)を用いて洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン中の5〜10%のメタノールを用いて生成物を溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより、粗生成物を精製して、[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン(152mg)を得た。
【0186】
また、化合物1(式中、R
1は、メチル基であり、R
2、R
3およびR
4は、水素である)は、反応スキーム6に従って生成することもでき、これを下記に示す。
【0187】
【化16】
【0188】
スキーム6に従って、本発明の化合物を、特に、YがNを示す場合には調製することができる。例えば、[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン(化合物番号58)を、以下に従って調製した:
【0189】
ステップa:6a(式中、−NR
5R
6は、モルホリンピペリジニルである)の合成
テトラヒドロフラン(70mL)中の2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(1g、3.09ミリモル)およびカルバメート(2.2g、9.28ミリモル;参考例23)の溶液に、テトラヒドロフラン(4.6mL、9.28ミリモル)中のリチウムジイソプロピルアミド(2M)を−78℃で滴下し、次いで、同じ温度で30分間撹拌し、反応混合物を放置して、90分間かけて室温にした。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)中に注ぎ入れ、酢酸エチル(150mL×2)を使用して抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中2〜5%のメタノールを使用して、粗生成物を精製して、化合物6a(1.07g)を灰白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CHCl
3-d) δppm: 5.67-5.84 (m, 1H), 4.57-4.85 (m, 1H), 3.95-4.55 (m, 5H), 3.80 (t, J=3.76 Hz, 4H), 3.52-3.77 (m, 7H), 2.80-3.18 (m, 2H), 2.48-2.64 (m, 5H), 2.45 (td, J=3.45, 7.15 Hz, 1H), 1.98 (br. s., 4H), 1.96 (m, 4H).
【0190】
ステップb:6bの合成
エタノール(15mL)中の化合物6a(400mg、0.7692ミリモル)の溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(146mg、0.7692ミリモル)を添加し、100℃で2時間還流した。薄層クロマトグラフィーを調べたところ、出発物質が依然として未反応であることが示され、したがって、p−トルエンスルホン酸一水和物(43mg、0.230ミリモル)を再び添加し、1時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)上に注ぎ、ジクロロメタン(150mL×2)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮した。残渣をヘキサン中で砕き、ブフナー漏斗上でろ過し、真空下で乾燥して、化合物6b(290mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.57-14.14 (m, 1H), 4.88 (d, J=14.15 Hz, 1H), 4.46 (d, J=13.39 Hz, 1H), 4.01 (br s, 5H), 3.73 (t, J=4.55 Hz, 4H), 3.49-3.63 (m, 4H), 3.23 (t, J=11.62 Hz, 1H), 2.84-2.95 (m, 1H), 2.41-2.49 (m, 4H), 1.75-1.96 (m, 2H), 1.24-1.51 (m, 2H).
【0191】
ステップc:[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノンの合成。
アセトニトリル(4mL)中の化合物6b(200mg、0.4587ミリモル)の溶液に、化合物3b(1−メチル4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステル;143.11g、0.688ミリモル)、水(2mL)中の炭酸ナトリウムの水溶液(121.55mg、1.146ミリモル)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(18.714mg、0.022ミリモル)を添加し、反応混合物を、アルゴンを使用して15分間パージした。15分後、アルゴンを除去し、反応物を140℃で8〜10時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、水(80mL)を添加し、10%のメタノール−ジクロロメタン(100mL×2)を使用して抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー使用し、ジクロロメタン中の8〜20%のメタノール中に生成物を溶出して、残渣を精製して、[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン(183mg)を得た。
【0192】
エステル化合物1aおよび5aの合成
【0193】
【化17】
【0194】
(参考例1)
エチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートの合成
【0195】
【化18】
【0196】
ステップa:2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリンの合成。
【0197】
【化19】
【0198】
酢酸エチル(500mL)中の2,6−ジクロロ−9H−プリン(50g、264.55ミリモル)の溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(1.36g、7.92ミリモル)を添加し、続いて、滴下漏斗を介して、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(55.36g、661.37ミリモル)を添加し、70〜80℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、アンモニア(15mL)を添加し、15分間撹拌した。水(400mL)を添加し、酢酸エチル(300mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮乾固した。残渣をヘキサン(500mL)中で砕き、ろ過し、真空下で乾燥して、70gの2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリンを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 8.96 (s, 1H), 5.75 (dd, J=2.01, 10.79 Hz, 1H), 3.99-4.12 (m, 1H), 3.69-3.83 (m, 1H), 2.20-2.34 (m, 1H), 1.93-2.07 (m, 2H), 1.69-1.84 (m, 1H), 1.39-1.67 (m, 2H).
【0199】
ステップb:2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリンの合成。
【0200】
【化20】
【0201】
メタノール(300mL)中の2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(17g、62.24ミリモル)の溶液に、モルホリン(11.92g、136.92ミリモル)を0℃で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し;水(300mL)を添加し、ジクロロメタン(500mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮乾固して、20gの2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリンを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 8.42 (s, 1H), 5.60 (dd, J=2.13, 10.92 Hz, 1H), 4.01 (dd, J=1.76, 10.79 Hz, 2H), 3.64-3.77 (m, 7H), 2.51 (td, J=1.76, 3.51 Hz, 1H), 2.11-2.25 (m, 1H), 1.90-2.01 (m, 2H), 1.69-1.81 (m, 1H), 1.53-1.62 (m, 2H) .
【0202】
ステップc:エチル2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートの合成。
【0203】
【化21】
【0204】
無水テトラヒドロフラン(200mL)中の2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(10g、30.88ミリモル)の溶液に、N,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミン(5.383g、46.32ミリモル)を室温で添加し、−78℃に冷却した。混合物に、n−ブチルリチウム(1.6M、29mL、46.32ミリモル)を滴下し、1時間、−50℃で攪拌した。反応混合物を−78℃に再び冷却し、5分間撹拌した。丸底フラスコ中の無水テトラヒドロフラン(100mL)中に、エチルクロロホルメート(14.7mL、154.43ミリモル)を採取し、−78℃に冷却した。反応混合物を、液体漏斗を介して、エチルクロロホルメートの溶液中に直接注ぎ入れ、2分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(400mL)中に注ぎ入れ、酢酸エチル(500mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮乾固し、これを、シリカゲル(100〜200メッシュ)上のカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/ヘキサン(15〜30%)を使用して精製した。最も純粋な画分を収集し、真空下で濃縮して、7.5gのエチル2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 6.02-6.14 (m, 1H), 4.36-4.45 (m, 2H), 3.99-4.07 (m, 2H), 3.69-3.78 (m, 4H), 3.58-3.67 (m, 1H), 2.69-2.78 (m, 1H), 1.81-2.02 (m, 2H), 1.42-1.70 (m, 4H), 1.35 (t, 3H), 1.21-1.30 (m, 2H).
【0205】
ステップd:エチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートの合成。
【0206】
【化22】
【0207】
1,2−ジクロロエタン(210mL)中のエチル2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレート(14g、35.36ミリモル)の溶液に、1−メチル4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステル(9.595g、45.97ミリモル)、炭酸セシウム(28.751g、88.41ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.086g、3.53ミリモル)を添加し、反応混合物を、アルゴンを使用して15分間パージした。15分後、アルゴンを除去し、反応物を110℃で4時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し;水(400mL)を添加し、ジクロロメタン(500mL、2回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗生成物を得、これを、カラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチルおよびヘキサン(50%の酢酸エチル−ヘキサンから純粋な酢酸エチルへの系)を使用して精製した。最も純粋な画分を収集し、真空下で濃縮して、13.5gのエチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 8.30 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 6.11-6.23 (m, 1H), 4.40 (dd, J=1.25, 7.03 Hz, 3H), 4.16-4.35 (m, 3H), 4.00-4.10 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.72-3.81 (m, 4H), 3.58-3.69 (m, 1H), 3.02-3.15 (m, 1H), 1.94-2.06 (m, 1H), 1.82-1.92 (m, 1H), 1.52-1.71 (m, 3H), 1.35 (t, J=7.03 Hz, 3H).
【0208】
ステップe:エチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートの合成。
エタノール(200mL)中のエチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレート(10g、22.67ミリモル)の溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(4.31g、22.67ミリモル)を添加し、14時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液上に注ぎ、ジクロロメタン(500mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗生成物を得、次いで、これを、ヘキサン(200mL)中で砕くことによって精製して、5.1gの純粋なエチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.67-14.03 (m, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 4.38 (d, J=7.07 Hz, 3H), 4.18-4.34 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.77 (t, J=4.67 Hz, 4H), 1.34 (t, J=7.07 Hz, 3H).
また、エチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートも、以下に従って調製した。
【0209】
ステップa:2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルボアルデヒド(carbaldehyde)の合成
【0210】
【化23】
【0211】
テトラヒドロフラン(100ml)中のジイソプロピルアミン(18.76g、185ミリモル)の混合物に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M、110mL、185ミリモル)を−78℃で添加し、0℃で30分間撹拌した。この用事調製したリチウムジイソプロピルアミドに、テトラヒドロフラン(100mL)中の2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(20g、61.9ミリモル)の溶液を−78℃で滴下し、30分間撹拌した。ジメチルホルムアミド(13.5g、185ミリモル)を−78℃で添加し、同じ温度で2時間撹拌した。塩化アンモニウムの飽和溶液(250mL)を反応混合物に添加し、酢酸エチル(500mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、19gの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 9.93 (s, 1H), 5.57-5.63 (m, 1H), 4.03 (d, J=7.03 Hz, 2H), 3.67-3.75 (m, 8H), 1.57 (d, J=5.02 Hz, 4H), 0.81-0.96 (m, 2H).
【0212】
ステップb:2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボン酸の合成。
【0213】
【化24】
【0214】
エタノール(30mL)中の2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルボアルデヒド(8g、22.7ミリモル)の溶液に、硝酸銀(4.86g、28.65ミリモル)および水酸化ナトリウム溶液(1.5N、70mL)を添加し、続いて、室温で12時間撹拌した。反応混合物をceliteパッド上でろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を水に溶かし、水酸化ナトリウム(1N)を添加することによって塩基性化し、次いで、ジクロロメタン(200mL、2回)を用いて抽出し、水層を、濃塩酸を用いて酸性化し、真空下で濃縮させることによって、体積を半分に減少させて、沈殿物を形成し、これを、ろ過し、乾燥して、7gの2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.71-14.31 (m, 1H), 4.40-4.74 (m, 1H), 3.67-4.00 (m, 4H), 3.34 (br. s., 4H).
【0215】
ステップc:エチル2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートの合成。
【0216】
【化25】
【0217】
エタノール(200mL)中の2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボン酸(4g、14.1ミリモル)の溶液に、塩化チオニル(20mL)を0℃で添加し、反応混合物を12時間還流した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水に溶かし、ジクロロメタン(300mL、2回)を用いて抽出した。合わせた有機層を、飽和食塩水を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、3gのエチル2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートを得た。
また、エチル2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートは、以下に従って調製した。エタノール(200mL)中のエチル2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレート(10g、25.44ミリモル)の溶液に、para−トルエンスルホン酸一水和物(4.84g、25.44ミリモル)を添加し、14時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液上に注ぎ、ジクロロメタン(500mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗生成物を得、ヘキサン中で砕いて、7.4gの表題の化合物を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.37-15.08 (m, 1H), 4.32-4.43 (q, J=7.07 Hz, 2H), 3.99-4.31 (m, 4H), 3.69-3.81 (m, 4H), 1.34 (t, J=7.07 Hz, 3H).
【0218】
ステップd:エチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレートの合成。
ジメチルホルムアミド(30mL)中のエチル2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレート(3g、9.6ミリモル)の溶液に、1−メチル4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステル(2.82g、13.5ミリモル)、炭酸セシウム(7.8g、24ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.1g、0.96ミリモル)を添加し、反応混合物を、アルゴンを使用して15分間パージした。アルゴンを除去し、反応物を110℃で4時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し;水(100mL)を添加し、次いで、ジクロロメタン(300mL、2回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗製物質を得、これを、カラムクロマトグラフィーにより、メタノール/ジクロロメタン(5%のメタノール)を使用し精製して、1.8gの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm:13.67-14.03 (m, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 4.38 (d, J=7.07 Hz, 3H), 4.18-4.34 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.77 (t, J=4.67 Hz, 4H), 1.34 (t, J=7.07 Hz, 3H).
【0219】
(参考例2)
エチル6−フルオロ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレートの合成。
【0220】
【化26】
【0221】
エタノール(10mL)中のエチル6−フルオロ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(700mg、1.52ミリモル)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(290mg、1.52ミリモル)を添加し、反応混合物を100℃で2時間還流した。反応物を室温に冷却し;飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)を添加し、ジクロロメタン(250mL、2回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、ヘキサン(50mL)を添加し、5分間撹拌し、ろ過し、真空下で乾燥して、500mgの表題化合物を得た。
【0222】
(参考例3)
エチル5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレートの合成
【0223】
【化27】
【0224】
エタノール(5mL)中のエチル5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(450mg、1.025ミリモル)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(194mg、1.025ミリモル)を添加し、反応混合物を14時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)を添加し、ジクロロメタン(250mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗製物を得、これを、ヘキサン(50mL)を使用して砕き、ろ過し、真空下で乾燥して、210mgの表題化合物を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.68 (br. s., 1H), 8.27 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.37 (q, J=7.03 Hz, 2H), 3.96 (br. s., 4H), 3.76-3.92 (m, 8H), 1.34 (t, J=7.03 Hz, 3H).
【0225】
(参考例4)
2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボン酸の合成
【0226】
【化28】
【0227】
テトラヒドロフランおよび水(8:2、60mL)中のエチル2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレート(5g、11.32ミリモル;参考例1)の溶液に、水酸化リチウム(1.42g、33.97ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、水(15mL)を添加し、酢酸エチル(100mL、2回)を用いて洗浄した。水層を、濃塩酸(pH2)を使用して酸性化した。形成した沈殿物をろ過し、残渣を、ヘキサンを用いて洗浄し、乾燥して、表題化合物(2.5g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 12.42-13.44 (m, 1H), 8.16-8.23 (m, 1H), 7.86-7.94 (m, 1H), 4.17-4.40 (m, 4H), 3.88 (s, 3H), 3.75 (br. s., 4H). 質量スペクトル (ESI): m/z 330.7.
【0228】
エステル化合物2aの合成
【0229】
【化29】
【0230】
エステル化合物2aの合成の一般的な方法
1,2−ジクロロエタン(10mL)中のエチル5−クロロ−6−フルオロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(1当量)の溶液に、ボロン酸エステル3b(1.25当量)および炭酸セシウム(2.5当量)を添加し、反応混合物を、アルゴンを用いて10分間パージし、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.075当量)を添加し、混合物をマイクロ波の条件下において140℃で1時間加熱した。反応混合物を、セライトを用いてろ過し、ろ液を真空下で濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5〜15%のメタノール)を溶出系として使用して、残渣を精製して、エステル化合物2aを得た。
【0231】
(参考例5)
エチル5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレートの合成
【0232】
【化30】
【0233】
1,2−ジクロロエタン(10mL)中のエチル5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(1g、2.53ミリモル)の溶液に、ボロン酸エステル(791mg、3.8ミリモル、combiblocks)およびリン酸カリウム(1.34g、6.34ミリモル、acros)を添加し、反応混合物を、アルゴンを用いて30分間パージし、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(293mg、0.25ミリモル)を添加し、混合物をマイクロ波の条件下において140℃で1時間撹拌した。反応混合物を、セライトを用いてろ過し、真空下で濃縮乾固した。残渣をジクロロメタン(300mL)中に溶解させ、水(100mL)、飽和食塩水(100mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、1.2gの表題化合物を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 8.30 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.17-6.22 (m, 1H), 4.40 (dd, J=2.53, 7.07 Hz, 2H), 4.00-4.07 (m, 1H), 3.88-3.95 (m, 7H), 3.77-3.84 (m, 4H), 3.59-3.68 (m, 1H), 3.08-3.15 (m, 1H), 1.98-2.05 (m, 1H), 1.82-1.90 (m, 1H), 1.62-1.71 (m, 2H), 1.53-1.60 (m, 1H), 1.36 (t, J=7.07 Hz, 3H).
【0234】
(参考例6)
エチル5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレートの合成
【0235】
【化31】
【0236】
1,2−ジクロロエタン(15mL)中のエチル5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(1g、2.53ミリモル)の溶液に、1,3−ジメチル4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステル(729mg、3.28ミリモル)、炭酸セシウム(2.053g、6.31ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(292mg、0.25ミリモル)を添加し、反応混合物を、アルゴンを使用して15分間パージした。15分後、アルゴンを除去し、反応物を110℃で4時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、水(400mL)を添加し、ジクロロメタン(500mL、2回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗生成物を得、これを、カラムクロマトグラフィーにより、50%の酢酸エチル−ヘキサンから純粋な酢酸エチルへの系を使用し精製して、1.4gの表題の化合物を得た。
【0237】
アミド化合物3aの合成
【0238】
【化32】
【0239】
アミド化合物3aの合成の一般的な方法
ステップa:式:
【0240】
【化33】
【0241】
のアミド化合物の合成
テトラヒドロフラン(20mL)中のエチル5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(1当量)およびアミン化合物1b(3当量)の溶液に、トリメチルアルミニウム(4当量)を室温で添加し、反応混合物を20時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、塩化アンモニウムの飽和溶液(50〜200mL)を添加し、ジクロロメタン(300〜800mL)を用いて分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5〜10%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、所望の化合物を得た。
【0242】
ステップb:式:
【0243】
【化34】
【0244】
のアミド化合物の合成
エタノール(10mL)中の化合物(1当量、ステップa)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(1当量)を添加し、反応混合物を18時間還流した。反応物を室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム(50〜200mL)とジクロロメタン(300〜800mL)との間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5〜15%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、所望の化合物を得た。
【0245】
ステップc:式:
【0246】
【化35】
【0247】
のアミド化合物の合成
ジメチルホルムアミド(12mL)中のアミド化合物(1当量、ステップb)の溶液に、炭酸カリウム(2.5当量)、続いて、ヨウ化メチル(1.5当量)を0℃で添加し、2時間、室温で温めた。水(20〜100mL)を添加し、酢酸エチル(100〜400mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5〜15%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、所望の化合物を得た。
【0248】
ステップd:式:
【0249】
【化36】
【0250】
のアミド化合物の合成
アセトニトリル(110mL)中の化合物(1当量、ステップc)の溶液に、accuflor(2.3当量)を0℃で添加し、2.5時間、室温で温めた。飽和塩化アンモニウム(50〜200mL)を添加し、ジクロロメタン(200〜500mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5〜15%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、所望の化合物を得た。
また、化合物3aは、2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボニルクロリド(単離しない中間体)をアミン化合物1bとカップリングさせることによって調製することもでき、これを下記に示す。
【0251】
【表A】
【0252】
2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボン酸(1当量)の溶液に、塩化チオニル(2.5mL)および触媒量のジメチルホルムアミドを添加し、2時間かけて60〜70℃に加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を得た。残渣に、ジクロロメタン(20mL)を添加し、これに、上記に示したアミン化合物1b(2当量)およびトリエチルアミン(6当量)を0℃で添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタン(300〜900mL)を用いて希釈し、水(100〜300mL)を用いて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、続いて、カラムクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5〜15%のメタノール)を溶離液として使用して精製した。
【0253】
(参考例7)
上記の手順に従って、5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボン酸(3.4g、12ミリモル)、塩化チオニル(17mL)、ジクロロメタン(100mL)、4−モルホリノピペリジン(4.08g、24ミリモル)およびトリエチルアミン(6.55mL、48.05ミリモル)を使用して、[5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン(2g)を調製した。
【0254】
(参考例8)
[2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−イル](2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナ−7−イル)メタノンの合成
【0255】
【化37】
【0256】
テトラヒドロフラン(10mL)中のエチル2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボキシレート(240mg、0.77ミリモル)および2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン(195.96mg、1.54ミリモル)の溶液に、トルエン(0.96mL、1.93ミリモル)中のトリメチルアルミニウム(2M)を室温で滴下した。添加する間に、反応物の内部温度が増加する。添加が完了したら、反応物を、110℃で2〜3時間激しく還流した。反応混合物を室温に冷却し、メタノールの滴下を使用して慎重にクエンチし、続いて、ジクロロメタン(100mL)を添加した。水(50mL)を添加し、10分間撹拌し、有機層を分離した。水層を、ジクロロメタン(200mL、3回)を使用して抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗生成物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(Combiflash)により、メタノールおよびジクロロメタン(5%のメタノール)を勾配系として使用し精製して、170mgの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.69-13.94 (m, 1H), 4.35 (s, 4H), 3.99 (br. s., 2H), 3.69-3.80 (m, 4H), 3.59-4.5(br. s., 4H), 3.59 (br. s., 2H), 1.86 (d, J=5.52 Hz, 4H).
【0257】
類似の様式で、以下の化合物も調製した。
【0258】
【化38】
【0259】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.69-14.07 (m, 1H), 4.88 (d, J=13.05 Hz, 1H), 4.47 (d, J=13.55 Hz, 1H), 3.82-4.35 (m,4H), 3.73 (t, J=4.39 Hz, 5H), 3.45-3.57 (m, 2H), 3.21 (t, 1H), 2.82-2.92 (m, 1H), 2.74 (d, J=10.54 Hz, 2H), 1.75-1.91 (m, 4H), 1.31-1.50 (m, 2H), 1.04 (d, J=6.27 Hz, 6H).
【0260】
【化39】
【0261】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.74-14.06 (m, 1H), 4.89-5.21 (m, 1H), 4.51-4.67 (m, 2H), 4.11-4.47 (m, 4H), 4.04 (s, 2H), 3.80 (t, J=5.02 Hz, 2H), 3.73 (t, J=4.52 Hz, 4H), 3.25 (d, J=4.52 Hz, 3H), 2.83-2.98 (m, 1H), 1.69 (br. s., 4H).
【0262】
【化40】
【0263】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 4.41-4.49 (m, 1H), 4.20-4.41 (m, 2H), 4.07-4.16 (m, 1H), 3.79-4.05 (m, 2H), 3.71-3.76 (m, 5H), 3.70 (s, 3H), 3.51-3.60 (m, 4H), 3.10-3.21 (m, 1H), 2.86-2.98 (m, 1H), 2.42-2.49 (m, 4H), 1.75-1.98 (m, 2H), 1.34-1.49 (m, 2H).
【0264】
【化41】
【0265】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 4.41-4.49 (m, 1H), 4.40-4.52 (t, 2H), 4.20-4.41 (m, 2H), 4.07-4.16 (m, 1H), 3.79-4.05 (m, 2H), 3.71-3.76 (m, 5H), , 3.51-3.60 (m, 4H), 3.10-3.21 (m, 1H), 2.86-2.98 (m, 1H), 2.42-2.49 (m, 4H), 1.75-1.98 (m, 2H), 1.34-1.49 (m, 2H), 1.32 (q, 2H).
【0266】
【化42】
【0267】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 4.41-4.47 (m, 1H), 4.22-4.38 (m, 2H), 4.07-4.14 (m, 1H), 3.77-4.02 (m, 2H), 3.71-3.75 (m, 4H), 3.71 (s, 3H), 3.10-3.21 (m, 1H), 2.84-2.97 (m, 1H), 2.34-2.46 (m, 1H), 2.19 (s, 6H), 1.84-1.94 (m, 1H), 1.71-1.81 (m, 1H), 1.28-1.48 (m, 2H).
【0268】
【化43】
【0269】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 4.41-4.49 (m, 1H), 4.27-4.40 (m, 2H), 4.19 (d, J=7.28 Hz, 2H), 4.00-4.07 (m, 2H), 3.78-4.00 (m, 1H), 3.73 (t, J=4.39 Hz, 4H), 3.09-3.21 (m, 1H), 2.89-3.00 (m, 1H), 2.33-2.45 (m, 1H), 2.18 (s, 6H), 1.83-1.94 (m, 1H), 1.71-1.81 (m, 1H), 1.34-1.42 (m, 2H), 1.32 (t, J=7.03 Hz, 3H).
【0270】
(参考例9)
[5−クロロ−3−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノンの合成
【0271】
【化44】
【0272】
ジメチルホルムアミド(30mL)中の[5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン(800mg、1.7ミリモル)の溶液に、ヨウ化メチル(289.68mg、2.04ミリモル、spectrochem)を0℃で添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し;水(50mL)を添加し、ジクロロメタン(250mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機層を、水(200mL、3回)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、続いて、カラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタンおよびメタノール(5%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、400mgの表題化合物を白色の固体として得た。
【0273】
(参考例10)
[5−クロロ−3−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メタノンの合成
【0274】
【化45】
【0275】
ステップa:エチル5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレートの合成
【0276】
【化46】
【0277】
エタノール(14mL)中のエチル5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(1.4g、3.54ミリモル)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(670mg、3.54ミリモル)を添加し、反応混合物をマイクロ波の条件下において140℃で15分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)を添加し、酢酸エチル(250mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、980mgの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 13.82-14.11 (m, 1H), 6.58 (s, 1H), 4.39 (d, J=7.07 Hz, 2H), 3.95 (br. s., 4H), 3.73-3.79 (m, 4H), 1.34 (t, J=7.07 Hz, 3H).
【0278】
ステップb:エチル5−クロロ−3−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレートの合成
【0279】
【化47】
【0280】
アセトン(16mL)中のエチル5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(960mg、3.1ミリモル)の溶液に、ヨウ化メチル(886mg、6.2ミリモル)および炭酸カリウム(855mg、6.2ミリモル)を添加した。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、濃縮乾固し、(ヘキサン中の50%の酢酸エチルから純粋な酢酸エチルへの)カラムクロマトグラフィーにより精製して、820mgの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 6.65 (s, 1H), 4.35-4.46 (m, 2H), 3.93-4.01 (m, 7H), 3.76 (d, J=4.55 Hz, 4H), 1.34 (s, 3H).
【0281】
ステップc:[5−クロロ−3−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メタノンの合成
テトラヒドロフラン(10mL)中のエチル5−クロロ−3−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(380mg、1.17ミリモル)および4−N,N−ジメチルピペリジン(300mg、2.34ミリモル)の溶液に、トリメチルアルミニウム(1.2mL、2.34ミリモル)を0℃で添加し、反応混合物を80℃で18時間還流した。反応混合物を冷却し、メタノール(5mL)を添加し、真空下で濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィーにより、メタノール/ジクロロメタン(5%のメタノール)を使用し精製して、410mgの表題化合物を得た。
【0282】
(参考例11)
2−クロロ−9−メチル−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボン酸の合成
【0283】
【化48】
【0284】
ステップa:2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリンの合成
【0285】
【化49】
【0286】
エタノール(200mL)中の2,6−ジクロロ−9H−プリン(20g、105.82ミリモル)の溶液に、モルホリン(20.49g、232.80ミリモル)を室温で添加し、80℃で1時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去し、水(300mL)を添加し、ジクロロメタン(300mL×3)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物(900mL)を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮乾固して、23gの2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリンを得た。
【0287】
ステップb:2−クロロ−9−メチル−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリンの合成
【0288】
【化50】
【0289】
アセトン(60mL)中の2−クロロ−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン(4g、16.73ミリモル)の溶液に、ヨウ化メチル(2.14mL、33.47ミリモル)を0℃で添加し、一晩還流した。反応混合物を室温に冷却し、ろ過した。残渣を、ヘキサン(100mL)を用いて洗浄し、真空下で乾燥して、3.9gの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 8.17 (s, 1H), 3.85-4.94 (m, 4H), 3.60-3.82 (m, 4H), 3.60-3.82 (s, 3H).
【0290】
同様に、2−クロロ−9−エチル−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリンを調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 8.24 (s, 1H), 4.15 (d, J=7.28 Hz, 2H), 3.75-4.15- (m, 4H) 3.64-3.78 (m, 4H), 1.37 (t, J=7.28 Hz, 3H).
【0291】
ステップc:2−クロロ−9−メチル−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボアルデヒドの合成
【0292】
【化51】
【0293】
テトラヒドロフラン(80mL)中の2−クロロ−9−メチル−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン(3.3g、13.04ミリモル)の混合物に、テトラメチルエチレンジアミン(4.3mL、26.08ミリモル)を室温で添加し、−78℃に冷却した。その温度に達したら、n−ブチルリチウム(2.5M、13mL、32.60ミリモル)を滴下し、60分間撹拌し、続いて、ジメチルホルムアミド(2mL、26.08ミリモル)を−78℃で添加し、同じ温度で2時間撹拌し続けた。反応混合物に、飽和塩化アンモニウム(100mL)を添加し、酢酸エチル(300mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、3.1gの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 9.87 (s, 1H), 4.40-4.74 (m, 2H), 3.91-3.71 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.77 (br. s., 4H).
【0294】
同様に、2−クロロ−9−エチル−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボアルデヒドを調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 9.86 (s, 1H), 4.52-4.72 (m, 2H), 4.45 (d, J=7.28 Hz, 2H), 3.82-3.99 (m, 2H), 3.77 (br. s., 4H), 1.31 (t, J=7.15 Hz, 3H).
【0295】
ステップd:2−クロロ−9−メチル−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボン酸の合成
エタノール(30mL)中の2−クロロ−9−メチル−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボアルデヒド(3.3g、11.74ミリモル)の溶液に、硝酸銀(2.5g、14.79ミリモル)および水酸化ナトリウム溶液(1.5N、40mL)を添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物をセライトを用いてろ過し、濃縮し、残渣を水に溶かし、水酸化ナトリウム(1N)を添加することによって塩基性化し、ジクロロメタン(60mL、2回)を用いて抽出し、水層を、濃塩酸を用いて酸性化し、真空下で濃縮することによって、体積を半分に減少させて、沈殿物を形成し、これを、ろ過し、乾燥して、2gの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 12.70-15.36 (m, 1H), 3.93-4.85 (m, 4H), 3.89 (s, 3H), 3.74 (br. s., 4H).
【0296】
同様に、2−クロロ−9−エチル−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボン酸を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 12.70-15.36 (m, 1H), 4.53-4.71 (m, 2H), 4.40-4.52 (t, 2H), 3.82-4.07 (m, 2H), 3.74 (br. s., 4H), 1.32 (q, 2H).
【0297】
上記に記載した手順に従って、塩化チオニル(17mL)、ジメチルホルムアミド(触媒量)、アミン化合物1b(2当量)およびトリエチルアミン(6当量)を使用して、2−クロロ−9−メチル−6−(モルホリン−4−イル)−9H−プリン−8−カルボン酸を、アミド化合物3aに変換した
【0298】
アミド化合物4aの合成
【0299】
【化52】
【0300】
ステップa:3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのN−酸化物の合成
【0301】
【化53】
【0302】
酢酸エチル(450mL)中の1−デアザプリン(50g、420ミリモル)の溶液に、m−クロロ過安息香酸(55%、171g、546ミリモル)を0℃で少しずつ添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を、ヘキサン(500mL)を用いて希釈し、ろ過した。形成した固体を真空下で乾燥して、75.86gの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 8.43 (s, 1H), 8.21 (d, J=6.27 Hz, 1H), 7.63 (d, J=8.03 Hz, 1H), 7.23 (dd, J=6.27, 8.28 Hz, 1H).
【0303】
ステップb:7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
【0304】
【化54】
【0305】
丸底フラスコ中で撹拌中の塩化ホスホリル(350mL、3.76モル)に、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのN−酸化物(47g、348ミリモル)を0℃で少しずつ添加し、反応混合物を115℃で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で濃縮乾固した。残渣を砕いた氷上に注ぎ、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を用いて中和し、酢酸エチル(1L、2回)を用いて抽出し、水(500mL)、飽和食塩水(500mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、31.5gの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 8.52 (d, J=11.29 Hz, 2H), 8.30 (d, J=5.02 Hz, 1H), 8.08 (d, J=8.28 Hz, 1H), 7.40 (d, J=5.27 Hz, 1H), 7.31 (d, J=8.28 Hz, 1H).
【0306】
ステップc:7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのN−酸化物の合成
【0307】
【化55】
【0308】
酢酸エチル(450mL)中の7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(31.3g、204ミリモル)の溶液に、m−クロロ過安息香酸(55%、89.5g、286ミリモル)を0℃で少しずつ添加し、反応混合物を室温で7時間撹拌した。反応混合物を、ヘキサン(500mL)を用いて希釈し、ろ過した。形成した固体を真空下で乾燥して、48.3gの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 8.52 (s, 1H), 8.23 (d, J=6.78 Hz, 1H), 7.87-7.93 (m, 2H), 7.68-7.75 (m, 1H), 7.52-7.59 (m, 1H), 7.40 (d, J=6.78 Hz, 1H).
【0309】
ステップc:5,7−ジクロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
【0310】
【化56】
【0311】
丸底フラスコ中で撹拌中の塩化ホスホリル(240mL、262ミリモル)に、7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンのN−酸化物(48g、284ミリモル)を0℃で少しずつ添加し、反応混合物を115℃で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した。溶媒を減圧下で濃縮乾固した。残渣を砕いた氷上に注ぎ、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を用いて中和し、酢酸エチル(1L、2回)を用いて抽出し、水(500mL)、飽和食塩水(500mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュ)により、メタノールおよびジクロロメタン(5%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、22.8gの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 8.59 (s, 1H), 7.90 (d, J=2.01 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H).
【0312】
ステップd:5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
【0313】
【化57】
【0314】
鋼製ボンベ中で、エタノール(180mL)中の5,7−ジクロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(17.75g、94.4ミリモル)の溶液に、モルホリン(82.1g、944ミリモル)を添加し、スチールボンブ(steet bomb)中において反応混合物を140℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水中に注ぎ、形成した沈殿物をろ過し、真空下で乾燥して、16.2gの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 12.72-13.12 (m, 1H), 8.11 (s, 1H), 6.50 (s, 1H), 3.88 (d, J=4.52 Hz, 4H), 3.70-3.76 (m, 4H).
【0315】
ステップe:5−クロロ−6−フルオロ−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
【0316】
【化58】
【0317】
アセトニトリルおよび水(9:1、60mL)中の5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(4g、16.74ミリモル)の溶液に、selectfluor(14.8g、41.84ミリモル)を添加し、マイクロ波下において150℃で10分間加熱した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)中に注ぎ、酢酸エチル(100mL、2回)を用いて抽出し、水(50mL)、飽和食塩水(50mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(6%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、1.15gの表題化合物を(粗化合物として)得た。
【0318】
ステップf:5−クロロ−6−フルオロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
【0319】
【化59】
【0320】
酢酸エチル(15mL)中の化合物(1.13g、4.40ミリモル、ステップe)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(170mg、0.88ミリモル)および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(923mg、10.99ミリモル)を添加し、反応混合物を12時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(300mL)を用いて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)、水(100mL)、飽和食塩水(100mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーにより、メタノール/ジクロロメタン(1%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、650mgの粗混合物(F:Cl:H)を得た。
【0321】
ステップg:エチル5−クロロ−6−フルオロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレートの合成
【0322】
【化60】
【0323】
テトラヒドロフラン(150mL)中の5−クロロ−6−フルオロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(5.4g、15.81ミリモル)の溶液に、n−ブチルリチウム(1.6M、14.85mL、23.76ミリモル)を−78℃で添加し、反応混合物を同じ温度で1時間撹拌し、さらに、−40℃で1時間撹拌した。反応混合物を、テトラヒドロフラン中のエチルクロロホルメート(13.68g、126.72ミリモル)の溶液中に−78℃で注ぎ入れ、反応混合物を10分間撹拌した。次いで、これを、飽和塩化アンモニウム(75mL)中に注ぎ入れ、酢酸エチル(400mL、3回)を用いて抽出し、水(200mL)、飽和食塩水(200mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル−ヘキサン(1:1)を溶離液として使用して、化合物を精製して、1.9gの表題化合物、およびエチル5−クロロ−6−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(0.91g)を得た。
【0324】
ステップh:化合物4a(式中、Yは、CFおよびCClである)の合成
【0325】
【化61】
【0326】
テトラヒドロフラン(10〜70mL)中の化合物1b(2.5当量)の溶液に、アルミニウムトリメチル(aluminium trimethyl)(2.5当量)を−10℃で添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、この溶液を、テトラヒドロフラン中のエチル5−クロロ−6−フルオロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレートの溶液(10〜70mL中の1当量)に添加し、反応混合物を100℃で20時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50〜200mL)およびメタノール(5〜25mL)を用いて希釈した。次いで、これを、水(30〜150mL)と酢酸エチル(200〜600mL)を用いて分液した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタン(5〜15%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、表題化合物を得た。
【0327】
(参考例12)
[5,6−ジクロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノンの合成
【0328】
【化62】
【0329】
テトラヒドロフラン(8mL)中の4−モルホリノピペリジン(2.5当量)の溶液に、トリメチルアルミニウム(2.5当量)を−10℃で添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、この溶液を、テトラヒドロフラン中のエチル5,6−ジクロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレートの溶液(1当量、8mL)に添加し、反応混合物を100℃で20時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)およびメタノール(5mL)を用いて希釈した。次いで、これを、水と酢酸エチルを用いて分液した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノールおよびジクロロメタンを溶離液として使用し精製して、表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 5.58-5.74 (m, 1H), 4.36-4.53 (m, 1H), 3.94-4.06 (m, 1H), 3.72-3.78 (m, 4H), 3.64-3.69 (m, 4H), 3.56 (br. s., 5H), 2.85-3.14 (m, 2H), 2.46 (d, J=3.76 Hz, 6H), 1.80-1.97 (m, 3H), 1.61-1.76 (m, 2H), 1.29-1.58 (m, 4H).
【0330】
(参考例13)
[5−クロロ−6−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノンの合成
【0331】
【化63】
【0332】
ステップa:エチル6−ブロモ−5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレートの合成
【0333】
【化64】
【0334】
ジメチルホルムアミド(22mL)中のエチル5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(2.75g、6.96ミリモル)の溶液に、ジメチルホルムアミド(8mL)中のN−ブロモスクシンイミド(1.24g、6.96ミリモル)を0℃で滴下し、室温で90分間撹拌した。水(50mL)を添加し、酢酸エチル(250mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより、酢酸エチルおよびヘキサン(1:1)を溶離液として使用し精製して、2.65gの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δppm: 6.22 (m, 1H), 4.42-4.56 (m, 2H), 4.15 (m, 1H), 3.85-3.95 (m, 4H), 3.66-3.82 (m, 5H), 2.90-3.02 (m, 1H), 2.02-2.11 (m, 1H), 1.92 (m, 1H), 1.67-1.85 (m, 2H), 1.57 (m, 2H), 1.47 (m, 3H). 質量スペクトル (ESI): m/z 472.95 (M+H)および474.93 (M+2H).
【0335】
ステップb:エチル5−クロロ−6−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレートの合成
【0336】
【化65】
【0337】
1,2−ジクロロエタン(5mL)中のエチル6−ブロモ−5−クロロ−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(250mg、0.52ミリモル)の溶液に、メチルボロン酸(126mg、2.1ミリモル)および炭酸セシウム(514mg、1.58ミリモル)添加し、反応混合物を、アルゴンを用いて10分間パージした。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(61mg、0.05ミリモル)を添加し、混合物を140℃で90分間加熱した。反応混合物を冷却し、ジクロロメタン(50mL)を用いて希釈し、真空下で濃縮乾固した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノール/ジクロロメタン(5%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、110mgの表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δppm: 6.20-6.27 (m, 1H), 4.48 (m, 2H), 4.10-4.18 (m, 1H), 3.83-3.92 (m, 4H), 3.67-3.76 (m, 1H), 3.54-3.63 (m, 4H), 2.95-3.08 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.02-2.11 (m, 1H), 1.87-1.95 (m, 1H), 1.67-1.85 (m, 2H), 1.57-1.61 (m, 1H), 1.47 (m, 3H). 質量スペクトル (ESI): m/z 409.08 (M+H)および411.06 (M+2H).
【0338】
ステップc:[5−クロロ−6−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル][4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル]メタノンの合成
テトラヒドロフラン(10mL)中の4−モルホリノピペリジン(1.06g、6.23ミリモル)の溶液に、アルミニウムトリメチル(3.1mL、6.23ミリモル)を−10℃で添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、この溶液を、テトラヒドロフラン(5mL)中のエチル5−クロロ−6−メチル−7−(モルホリン−4−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキシレート(850mg、2.08ミリモル)の溶液に添加し、反応混合物を100℃で20時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)およびメタノール(5mL)を用いて希釈した。次いで、これを、水(50mL)と酢酸エチル(400mL)との間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより、メタノール−ジクロロメタン(5%のメタノール)を溶離液として使用し精製して、750mgの表題化合物を灰白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δppm: 5.76-5.90 (m, 1H), 4.62-4.81 (m, 1H), 4.02-4.13 (m, 1H), 3.85 (m, 4H), 3.64-3.77 (m, 6H), 3.46-3.59 (m, 4H), 2.82-3.13 (m, 2H), 2.61-2.74 (m, 1H), 2.55 (br. s., 4H), 2.41-2.49 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.93-2.06 (m, 3H), 1.63-1.82 (m, 3H), 1.45-1.55 (m, 3H). 質量スペクトル (ESI): m/z 533.18 (M+H)および535.11 (M+2H).
アミン化合物1bの合成
【0339】
(参考例15)
2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナンの合成
ステップa:化合物15bの合成
【0340】
【化66】
【0341】
テトラヒドロフラン(20mL)中のジイソプロピルアミン(1.63g、16.18ミリモル)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M、10mL、16.18ミリモル)を0℃で添加し、室温で30分間撹拌し、続いて、0℃で冷却した。この用事調製したリチウムジイソプロピルアミドを、テトラヒドロフラン(40mL)中の化合物15a(2g、8.097ミリモル)の溶液に−78℃で滴下し、−40℃で1時間撹拌した。反応混合物を−78℃に冷却し;メチルクロロホルメート(0.841g、8.90ミリモル)を添加した。同じ温度で2時間、かつ室温で3〜4時間撹拌し続けた。飽和塩化アンモニウム(100mL)を添加し、酢酸エチル(100mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、2.1gの化合物15bを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 7.06-7.45 (m, 5H), 4.13 (q, 2H), 3.63-3.69 (s, 3H), 3.41 (s, 2H), 2.33 (br. s., 4H), 1.99 (t, J=5.40 Hz, 4H), 1.02-1.35 (t, 3H).
【0342】
ステップb:化合物15cの合成
【0343】
【化67】
【0344】
テトラヒドロフラン(50mL)中の化合物15b(2.2g、7.189ミリモル)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(0.683g、17.97ミリモル)を0℃で少しずつ添加し、室温で2〜3時間撹拌した。次いで、これに、飽和硫酸ナトリウム(100mL)を0℃で滴下した。反応混合物をcelite上でろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、1.3gの化合物15cを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 6.89-7.43 (m, 5H), 4.30 (br. s., 2H), 3.42 (br. s., 2H), 3.33 (br. s., 2H), 2.28 (br. s., 4H), 1.35 (br. s., 4H).
【0345】
ステップc:化合物15dの合成
【0346】
【化68】
【0347】
テトラヒドロフラン(60mL)中の化合物15c(2.8g、11.91ミリモル)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M、7.4mL、11.91ミリモル)を0℃で添加し、同じ温度で30分間撹拌した。これに、テトラヒドロフラン(10mL)中のp−トルエンスルホニルクロリド(2.26g、11.91ミリモル)の溶液を滴下し、0℃で1〜2時間撹拌し続けた。次いで、これに、n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M、7.4mL、11.91ミリモル)を添加し、同じ温度で30分間撹拌し、次いで、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム(100mL)を添加し、酢酸エチル(100mL、2回)を用いて抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、1.8gの化合物15dを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δppm: 7.01-7.56 (m, 5H), 4.40 (s, 4H), 3.44 (s, 2H), 2.31 (br. s., 4H), 1.86 (t, J=5.14 Hz, 4H).
【0348】
ステップd:2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナンの合成
メタノール(50mL)中の化合物15d(1.8g、8.29ミリモル)の溶液に、パラジウム炭素(0.5g)を添加し、水素雰囲気(バルーン圧)下において室温で18〜22時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、1gの2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナンを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δppm: 4.26-4.59 (s, 4H), 2.63-2.88 (m, 4H), 1.73-1.96 (m, 4H).
【0349】
(参考例16)
N−(ピペリジン−4−イル)アセトアミドの合成
【0350】
【化69】
【0351】
ジクロロメタン(15mL)中の化合物16a(1g、5ミリモル)の溶液に、塩化アセチル(0.3mL、5.5ミリモル)を0℃で添加し、室温で一晩撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、水(30mL)、続いて、飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)を添加し、次いで、酢酸エチル(250mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和食塩水(100mL)を用いて洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、460mgの化合物16bを得た。ジクロロメタン(10mL)中の化合物16b(460mg)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を室温で添加し、一晩撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、ジエチルエーテル(50mL)を使用して砕いた。沈殿物をろ過し、真空下で乾燥して、380mgのN−(ピペリジン−4−イル)アセトアミドを得た。
【0352】
(参考例17)
N−(ピペリジン−4−イル)メタンスルホンアミドの合成
【0353】
【化70】
【0354】
ジクロロメタン(10mL)中の化合物17a(1g、5.263ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(1.07mL、7.81ミリモル)を0℃で添加し、続いて、メタンスルホニルクロリド(0.81mL、6.315ミリモル)を添加し、室温で一晩撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、水(30mL)を添加し、次いで、ジクロロメタン(150mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和食塩水(75mL)を用いて洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、430mgの化合物17bを得た。メタノール(15mL)中のこの化合物(430mg)の溶液に、パラジウム炭素(250mg)を添加し、水素雰囲気(バルーン圧)下において室温で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、200mgのN−(ピペリジン−4−イル)メタンスルホンアミドを得た。
【0355】
(参考例18)
1−(メチルスルホニル)ピペラジンの合成
【0356】
【化71】
【0357】
ジクロロメタン(40mL)中の化合物18a(2g、10.80ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(3mL、21.60ミリモル)を0℃で添加し、続いて、メタンスルホニルクロリド(1mL、12.96ミリモル)を添加し、室温で一晩撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、水(50mL)を添加し、続いて、ジクロロメタン(300mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和食塩水(200mL)を用いて洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、430mgの化合物18bを得た。1,4−ジオキサン(15mL)中のこの化合物(2g、7.56ミリモル)の溶液に、1,4−ジオキサン塩酸を0℃で添加し、室温で一晩撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、ジエチルエーテル(50mL)で砕いた。沈殿物をろ過し、真空下で乾燥して、1.7gの1−(メチルスルホニル)ピペラジンを得た。
【0358】
(参考例19)
2−(ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オールの合成
【0359】
【化72】
【0360】
テトラヒドロフラン(100mL)中の化合物19a(10g、40.6ミリモル)の溶液に、メチルマグネシウムブロミド(54mL、162.4ミリモル)を0℃で滴下し、室温で一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム(150ml)を反応混合物に添加し、酢酸エチル(300mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、7.5gの化合物19bを得た。メタノール(150mL)中のこの化合物(7.5g)の溶液に、パラジウム炭素(2g)を添加し、水素雰囲気(バルーン圧)下において室温で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、5.3gの2−(ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オールを得た。
【0361】
(参考例20)
1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジンの合成
【0362】
【化73】
【0363】
テトラヒドロフラン(200mL)中の化合物20a(12g、68.08ミリモル)の溶液に、4−テトラヒドロピラノン(13.632g、136.16ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸(389mg、2.04ミリモル)を添加し、続いて、酢酸(6mL)を添加した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(28.9g、136.16ミリモル)を0℃で少しずつ添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)を添加し、ジクロロメタン(300mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗生成物を得、これを、(ジクロロメタン中の5%のメタノールを溶離液として)フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、12.5gの化合物20bを得た。メタノール(200mL)中のこの化合物(15g)の溶液に、パラジウム炭素(3g)を添加し、Parr社製の装置(Parr apparatus)中、水素圧(50psi)、室温で6時間振とうさせた。反応混合物をろ過し、メタノールを用いて洗浄した。ろ液を真空下で濃縮して、10gの1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジンを得た。類似の様式で、cis−2,6−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)モルホリンおよび4−(ピペリジン−3−イル)モルホリンを調製した。
【0364】
(参考例21)
2−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)プロパンアミドの合成
【0365】
【化74】
【0366】
アセトニトリル(40mL)中の化合物21a(2.5g、14.2ミリモル)、化合物21b(4.72g、28.41ミリモル)および炭酸セシウム(9.3g、28.41ミリモル)の溶液を、100℃で18時間加熱した。水(25mL)を添加し、酢酸エチル(150mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗生成物を得、これを、(ジクロロメタン中の3%のメタノールを溶離液として)フラッシュクロマトグラフィーを使用し精製して、3.05gの化合物21cを得た。メタノール(60mL)中のこの化合物(3g)の溶液に、パラジウム炭素(1g)を添加し、水素雰囲気(バルーン圧)下において室温で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、2.25gの2−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)プロパンアミドを得た。
【0367】
(参考例22)
(9aR)−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−4(3H)−オンの合成
【0368】
【化75】
【0369】
ステップa:乾燥テトラヒドロフラン(100mL)中の化合物22a(10g、36.1ミリモル)の溶液に、水素化ホウ素リチウム(1.13g、54.51ミリモル)を0℃で少しずつ添加した。反応混合物を、室温で18時間撹拌した。酢酸エチル(200mL)を滴下し、続いて、水(50mL)を添加し、次いで、酢酸エチル(250ml、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。ジクロロメタン中の5%のメタノールを溶離液として使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュ)により、8.5gの化合物22bを得た。
【0370】
ステップb:ジクロロメタン(50mL)中の化合物22b(4.4g、17.6ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(5.9mL、52.8ミリモル)および塩化クロロアセチル(2mL、17.6ミリモル)を0℃で滴下した。反応混合物を、室温で90分間撹拌した。水(30mL)を添加し、酢酸エチル(150ml、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、4.8gの化合物22cを得た。
【0371】
ステップc:乾燥テトラヒドロフラン(45mL)中の化合物22c(4.8g、14.81ミリモル)の溶液に、三級ブトキシドカリウム(potassium tertiarybutoxide)(2.48g、22.2ミリモル)を0℃で少しずつ添加した。反応混合物を、室温で18時間撹拌した。水(30mL)を添加し、酢酸エチル(150mL、3回)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗生成物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュ)により、ジクロロメタン中の5%のメタノールを溶離液として使用し精製して、2.5gの化合物22dを得た。
【0372】
ステップd:メタノール(20mL)中の化合物22d(2.5g、8.68ミリモル)の溶液に、パラジウム炭素(500mg)を添加し、水素雰囲気(バルーン圧)下において室温で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、1.3gの(9aR)−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−4(3H)−オンを得た。
【0373】
(参考例23)
エチル4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
【0374】
【化76】
【0375】
アセトニトリル/ジクロロメタン(100mL:20mL)中のモルホリンピペリジン23a(5g、29.23ミリモル;AK Scientific)の溶液に、トリエチルアミン(5.90g、58.47ミリモル)を室温で添加し、0
0Cに冷却した。温度に達したら、エチルクロロホルメート(3.798g、35.076ミリモル)を添加し、同じ温度で10分間、続いて、室温で2〜3時間撹拌した。反応混合物をろ過し、水(400mL)をろ液に添加し、ジクロロメタン(500mL×2)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、エチル4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(5.8g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 3.86-4.09 (q, 2H), 3.86-4.09 (bs, 2H), 3.50-3.62 (m, 4H), 2.76 (br. s., 2H), 2.36-2.46 (m, 4H), 2.30 (tt, J=3.54, 11.01 Hz, 1H), 1.65-1.82 (m, 2H), 1.05-1.35 (m, 2H), 1.05-1.35 (t, 3H).
【0376】
(参考例24)
4−(アゼチジン−3−イル)−1−メチルピペラジン−2−オンの合成
【0377】
【化77】
【0378】
ステップa:テトラヒドロフラン(500mL)中の化合物24a(12g、109.5ミリモル;Spectrochem)の溶液に、炭酸カリウム(45.417g、328.617ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。上記の反応混合物に、ベンジルクロロホルメート(52.35mL、153.35ミリモル)を0℃で滴下し、反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで、水(250mL)を添加し、酢酸エチル(500×3mL)を用いて抽出し、飽和食塩水(250mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中の0〜5%のメタノールを溶離液として使用し精製して、化合物24b(52.9%;18g)を得た。
【0379】
ステップb:ジクロロメタン(500mL)中の化合物24b(9g、43.47ミリモル)の溶液に、デス−マーチン−ペルヨージナン(Dess−Martin periodinane)(36.86g、86.95ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で15時間撹拌し、次いで、ブフナー漏斗を通してろ過した。ろ液を、水(200mL)、飽和食塩水(200mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、化合物24c(95.4%;8.5g)を得た。
【0380】
ステップc:テトラヒドロフラン(100mL)中の化合物24c(6.15g、30ミリモル)の溶液に、ピペラジン−2−オン(2g、20ミリモル;Spectrochem)および氷酢酸(1.8g、30ミリモル)、p−トルエンスルホン酸(344mg、2ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7.42g、35ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を用いて中和し、酢酸エチル(200×3mL)を用いて抽出し、飽和食塩水(150mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中の0〜5%のメタノールを溶離液として使用し精製して、化合物24d(3.5g)を得た。
【0381】
ステップd:ジメチルホルムアミド(50mL)中の化合物24d(2g、6.9ミリモル)の溶液に、水素化ナトリウム(414mg、10.35ミリモル)を0℃で添加し、反応混合物を30分間撹拌し、ヨウ化メチル(1.175g、8.28ミリモル)を添加し、室温で4時間撹拌した。水(100mL)を反応混合物に添加し、酢酸エチル(250×3mL)を用いて抽出し、水(300mL)、飽和食塩水(300mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、化合物24e(1.5g)を得た。
【0382】
ステップe:メタノール(50mL)中の化合物24e(1.5g、4.95ミリモル)の溶液に、炭素上のパラジウム(palladium on carbon)(400mg)を添加し、反応混合物を、parr社製の装置中、50psiの水素で2時間撹拌し、次いで、celiteを通してろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、4−(アゼチジン−3−イル)−1−メチルピペラジン−2−オン(800mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 7.91-7.97 (m, 1H), 3.30-3.38 (m, 4H), 3.21-3.27 (m, 2H), 2.84 (br. s., 3H), 2.80-2.82 (m, 5H).
【0383】
類似の様式で、化合物24dを使用して、4−(アゼチジン−3−イル)ピペラジン−2−オンを調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 8.48 (s, 1H), 7.75 (br. s., 1H), 3.42 (五重線, J=7.59 Hz, 4H), 3.12-3.15 (m, 3H), 2.80 (s, 2H), 2.38-2.46 (m, 2H).
同様に、4−(アゼチジン−3−イル)モルホリン(3.0g)および(2R,6S)−4−(アゼチジン−3−イル)−2,6−ジメチルモルホリン(2.0g)を調製した。
【0384】
(参考例25)
N−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−アミンの合成
【0385】
【化78】
【0386】
ステップa:ジクロロメタン(200mL)中の化合物25a(10g、50ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(10.1g、100ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。上記の反応混合物に、ベンジルクロロホルメート(17mL、60ミリモル)を0℃で滴下し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、これを、ジクロロメタンを用いて希釈し、水(250mL)、飽和食塩水(250mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン中の50〜60%の酢酸エチルを溶離液として使用し精製して、化合物25b(8g)を得た。
【0387】
ステップb:テトラヒドロフラン(150mL)中の化合物25b(8g、23.95ミリモル)の溶液に、水素化ナトリウム(1.24g、31.13ミリモル)を0℃で添加し、反応混合物を30分間撹拌した。反応混合物に、ヨウ化メチル(5.099g、35.92ミリモル)を添加し、室温で12時間撹拌した。水(100mL)を添加し、酢酸エチル(250×3mL)を用いて抽出し、飽和食塩水(300mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、化合物25c(8g)を得た。
【0388】
ステップc:ジクロロメタン(50mL)中の化合物25c(4g、11.49ミリモル)の溶液に、ジオキサン(11mL、44ミリモル)中の塩酸(4M)を添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。これを真空下で濃縮し、ジエチルエーテルで摩砕し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を用いて中和し、ジクロロメタンを用いて抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、化合物25d(2g)を得た。
【0389】
ステップd:テトラヒドロフラン(50mL)中の化合物25d(2g、8.6ミリモル)の溶液に、化合物テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(1.6g、17.2ミリモル)および氷酢酸(1g、17.2ミリモル)、p−トルエンスルホン酸(172mg、1ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。これに、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.4g、17.2ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。次いで、これを、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を用いて中和し、酢酸エチル(200×3mL)を用いて抽出し、飽和食塩水(150mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中の0〜5%のメタノールを溶離液として使用し精製して、化合物25e(1.5g)を得た。
【0390】
ステップe:メタノール(50mL)中の化合物25e(1.5g、4.5ミリモル)の溶液に、炭素上のパラジウム(400mg)を添加し、反応混合物を、parr社製の装置中、50psiの水素で2時間撹拌した。次いで、これを、celiteを通してろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、表題の化合物(800mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CHCl3-d) δppm: 4.02 (dd, J=4.52, 11.29 Hz, 2H), 3.37 (dt, J=2.01, 11.80 Hz, 2H), 2.87-2.98 (m, 2H), 2.44-2.51 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.29-2.40 (m, 1H), 2.19 (dt, J=2.26, 11.54 Hz, 2H), 1.70-1.96 (m, 4H), 1.59 (dq, J=4.52, 12.21 Hz, 2H), 1.28-1.43 (m, 2H).
【0391】
類似の様式で、上記のステップdにおいて、オキセタン−3−オン(1.23g、17.2ミリモル)を使用して、N−メチル−1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−アミンを調製した。
1H NMR (400 MHz, CHCl
3-d) δppm: 4.56-4.67 (m, 4H), 3.40-3.50 (m, 2H), 2.67-2.74 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.38-2.43 (m, 2H), 1.83-1.96 (m, 4H).
【0392】
(参考例26)
2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オンの合成
【0393】
【化79】
【0394】
ステップa:ジメチルホルムアミド(30mL)中の水素化ナトリウム(1.2g、30.15ミリモル)の溶液に、トリメチルホスホノアセテートを0℃で滴下し、反応混合物を30分間撹拌した。ジメチルホルムアミド(20mL)中の化合物26a(5g、25.12ミリモル)の溶液を0℃で滴下し、反応混合物を室温で6時間撹拌した。次いで、水を添加し、酢酸エチル(300×3mL)を用いて抽出し、水(200mL)、飽和食塩水(200mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン/40〜50%酢酸エチルを溶離液として使用し精製して、化合物26b(3g)を得た。
【0395】
ステップb:アセトニトリル(100mL)中の化合物26b(8g、31.37ミリモル)の溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(6.2mg、40.78ミリモル)およびニトロメタン(2.48g、40.78ミリモル)を添加し、反応混合物を4時間還流した。次いで、溶媒を真空下で濃縮させ、残渣を、酢酸エチル(800mL)を用いて希釈し、水(300×2mL)、鹹水(300mL)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、化合物26c(4.5g)を得た。
【0396】
ステップc:メタノール(50mL)中の化合物26c(4.5g、14.15ミリモル)の溶液に、炭素上のパラジウム(1g)を添加し、反応混合物を、parr社製の装置において50psiの水素で2時間撹拌した。次いで、これを、セライトを用いてろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、化合物26d(3.5g)を得た。
【0397】
ステップd:ジクロロメタン(50mL)中の化合物26d(3.5g、13.8ミリモル)の溶液に、ジオキサン(14mL、56ミリモル)中の塩酸(4M)を添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。これを真空下で濃縮し、ジエチルエーテルで砕いて
、2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン(2g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 3.08-3.19 (m, 2H), 2.97-3.01 (m, 2H), 2.56-2.65 (m, 2H), 1.97-2.02 (m, 2H), 1.38-1.45 (m, 4H).
【0398】
(参考例27)
(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)モルホリンの合成
【0399】
【化80】
【0400】
ステップa:テトラヒドロフラン(90mL)中の化合物27a(6g、33.89ミリモル)の溶液に、cis−2,6−ジメチルモルホリン(4.596g、40.67ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸(645mg、3.38ミリモル)、続いて、酢酸(5mL、67.79ミリモル)を添加した。5分後に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(14.305g、67.79ミリモル)を0℃で少しずつ添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を添加し、ジクロロメタンを使用して抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗生成物を得、これを、ジクロロメタン中の0〜5%のメタノールを使用するフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、化合物27b(7g)を得た。
【0401】
ステップb:メタノール(100mL)中の化合物27b(7g)の溶液に、パラジウム炭素(2g)を添加し、水素雰囲気(バルーン圧)下において室温で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)モルホリン(4.1g)を得た。
【0402】
類似の様式で、1−ベンジルピペリジン−3−オン(5g、26.45ミリモル)およびモルホリン(4.6mL、52.9ミリモル)を使用して、4−(ピペリジン−3−イル)モルホリン(3.0g)も調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δppm: 3.48-3.58 (m, 4H), 3.05 (d, J=11.54 Hz, 1H), 2.71-2.95 (m, 2H), 2.36-2.48 (m, 6H), 2.14-2.25 (m, 1H), 1.84 (d, J=2.01 Hz, 1H), 1.59-1.69 (m, 1H), 1.24-1.37 (m, 2H).
【0403】
(参考例28)
4−(ピペリジン−4−イル)モルホリン−3−オンの合成
【0404】
【化81】
【0405】
ステップa:1,2−ジクロロエタン(60mL)中の化合物28a(3g、15.85ミリモル)の溶液に、2−アミノエタノール(0.96g、15.85ミリモル)および酢酸(1.14g、19.2ミリモル)を室温で添加した。5分後に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(10.05g、66.12ミリモル)を少しずつ添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を添加し、酢酸エチルを用いて抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、化合物28b(3.5g)を得た。
【0406】
ステップb:1,2−ジクロロエタン(20mL)中の化合物28b(1g、4.27ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(1.19mL、8.54ミリモル)および塩化クロロアセチル(0.52mL、6.41ミリモル)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を添加し、ジクロロメタンを用いて抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、化合物28c(1.3g)を得た
【0407】
ステップc:ジメチルホルムアミド(10mL)中の化合物28c(1.4g、4.5ミリモル)の溶液に、水素化ナトリウム(110mg、4.95ミリモル)を−10℃で少しずつ添加し、60分間撹拌し、室温で2時間温めかつ撹拌した。反応混合物を、80℃で15時間、次いで、室温で48時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水を添加し、ジクロロメタンを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗生成物を得、これを、シリカゲル(100〜200のメッシュサイズ)カラムクロマトグラフィーならびに溶離液としての0〜5%メタノール/ジクロロメタンの系を使用し精製して、化合物28d(450mg)を得た。
【0408】
ステップd:メタノール(30mL)中の化合物28d(2.5g)の溶液に、パラジウム炭素(500mg)を添加し、水素雰囲気(バルーン圧)下において室温で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、4−(ピペリジン−4−イル)モルホリン−3−オン(1.5g)を得た。
【0409】
(参考例29)
ピペラジン−1−イル(ピリミジン−2−イル)メタノンの合成
【0410】
【化82】
【0411】
ステップa:ジクロロメタン(15mL)中の化合物29a(500mg、2.688ミリモル;Spectrochem)の溶液に、ピリミジン−2カルボン酸(430mg、3.495ミリモル)、(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート)(1.276g、3.36ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.55mL、9.406モル)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンを用いて希釈し、10%の塩酸溶液、続いて、炭酸水素ナトリウム、最後に、水を用いて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、粗混合物を得、これを、ヘキサン中で砕いて、純粋な化合物29b(450mg)を得た。
【0412】
ステップb:ジクロロメタン(5mL)中の化合物29b(450mg)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を室温で添加し、一晩撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、ジクロロメタンを添加し、炭酸水素ナトリウム溶液を用いて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、ピペラジン−1−イル(ピリミジン−2−イル)メタノン(250mg)を得た
【0413】
類似の様式で、ピリミジン−2酢酸(573mg、3.49ミリモル)、(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート)(1.276g、3.36ミリモル)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.55mL、9.46ミリモル)を使用して、1−(ピペラジン−1−イル)−2−(ピリミジン−2−イル)エタノン(400mg)を調製した。
【0414】
(参考例30)
N−(ピロリジン−3−イル)アセトアミドの合成
【0415】
【化83】
【0416】
ステップa:ジクロロメタン(15mL)中の化合物30a(500mg、2.83ミリモル;Aldrich)の溶液に、酢酸無水物(0.3mL、1.12ミリモル)を0℃で添加し、室温で2時間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、水、続いて、飽和炭酸水素ナトリウムを添加し、次いで、ジクロロメタンを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和食塩水を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン/0〜5%メタノールを使用し精製して、化合物30b(238mg)を得た。
【0417】
ステップb:メタノール(15mL)中の化合物30b(238mg)の溶液に、パラジウム炭素(250mg)を添加し、水素雰囲気(バルーン圧)下において室温で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、N−(ピロリジン−3−イル)アセトアミド(150mg)を得た。
【0418】
(参考例31)
N−(ピロリジン−3−イル)メタンスルホンアミドの合成
【0419】
【化84】
【0420】
ステップa:ジクロロメタン(40mL)中の化合物31a(500mg、2.83ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(0.58mL、4.25ミリモル)を0℃で添加し、続いて、メタンスルホニルクロリド(0.43mL、3.4ミリモル)を添加し、室温で一晩撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し;水を添加し、ジクロロメタンを用いて抽出した。有機抽出物を、飽和食塩水を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して、化合物31b(750mg)を得た。
【0421】
ステップb:メタノール(15mL)中の化合物31b(750mg)の溶液に、パラジウム炭素(250mg)を添加し、水素雰囲気(バルーン圧)下において室温で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、N−(ピロリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(450mg)を得た。
【0422】
【表1-1】
【0423】
【表1-2】
【0424】
【表1-3】
【0425】
【表1-4】
【0426】
【表1-5】
【0427】
【表1-6】
【0428】
【表1-7】
【0429】
#を、以下に従って調製した:テトラヒドロフラン(8mL)中の化合物51(60mg、0.125ミリモル)の溶液に、水(4mL)中の水酸化リチウムの溶液(21mg、0.5ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で14時間撹拌した。真空下で、溶媒を濃縮乾固した。水を残渣に添加し、酢酸エチル(50mL、2回)を用いて洗浄した。水層を塩酸溶液(1N、pH6)により酸性化し、次いで、形成した沈殿物をろ過および乾燥して、25mgの化合物50を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 13.42-13.57 (m, 1H), 12.07-12.25 (m, 1H), 8.21-8.26 (m, 1H), 7.90-7.96 (m, 1H), 4.88-4.96 (m, 1H), 4.42-4.52 (m, 1H), 4.14-4.36 (m, 4H), 3.88 (s, 3H), 3.73-3.80 (m, 4H), 3.16-3.26 (m, 1H), 2.81-2.91 (m, 1H), 2.17-2.25 (m, 2H), 1.94-2.07 (m, 1H), 1.71-1.85 (m, 2H), 1.11-1.21 (m, 2H). 質量スペクトル (ESI): m/z 455.11[M+H].
【0430】
【表2-1】
【0431】
【表2-2】
【0432】
【表2-3】
【0433】
【表2-4】
【0434】
【表2-5】
【0435】
【表2-6】
【0436】
【表2-7】
【0437】
【表2-8】
【0438】
【表2-9】
【0439】
#化合物47を、以下に従って調製した:化合物49(260mg、0.57ミリモル)の溶液に、炭素粉末上のパラジウム(200mg)を添加し、反応混合物を、バルーンを使用する水素雰囲気下において24時間撹拌した。反応混合物を、celiteを通してろ過し、メタノール(50mL)を用いて洗浄し;ろ液を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより、メタノール/ジクロロメタン(5%メタノール)を溶離液として使用し精製して、30mgの化合物47を得た。
【0440】
本明細書に例示する式(I)のPI3K阻害剤を、下記の表3−1〜表3−10に示す。
【0441】
【化85】
【0442】
【表3-1】
【0443】
【表3-2】
【0444】
【表3-3】
【0445】
【表3-4】
【0446】
【表3-5】
【0447】
【表3-6】
【0448】
【表3-7】
【0449】
【表3-8】
【0450】
【表3-9】
【0451】
【表3-10】
【0452】
生物学的評価
PI3Kの活性について、異なるアッセイを利用することができる。下記に言及するアッセイに加えて、当業者は、利用することができる他のアッセイについて理解し、特定の適用例のためにアッセイを改変することができる。そのようなアッセイおよびそれらに対する改変は、本発明の精神および範囲に属する。
【0453】
(試験例1)
in vitroにおける酵素アッセイ
Kinase−Glo発光キナーゼアッセイのキット(Promega製)を使用して、キナーゼ活性を測定した。このアッセイでは、キナーゼ反応の後に溶液中に残存するATPの量を測定する。384ウエルプレート中で、最終体積を15μl/ウエルとして、化合物の非存在下または異なる濃度の化合物の存在下で、2.29μg/mlの組換えPI3Kδ酵素(Proteros、ドイツ)を、10mMのMgCl
2、5mMのDTT、60μMのホスファチジルイノシトールビスホスフェート(PIP2)および10μMのATPを補充したアッセイ用緩衝液(50mMのHEPES、pH7.4、50mMのNaCl、0.05%のCHAPS)を含有する混合物に添加することによって、化合物のPI3Kδの阻害に対する効果を発揮させた。混合物を、室温で2時間インキュベートした。インキュベーション期間の終わりに、等しい体積のKinase−Glo plus(Promega、V3772)を各ウエルに添加し、暗所にて室温で10分間インキュベートしてから、発光を測定した。試験試料の発光単位を、酵素を含有しないブランクに対して測定することによって、結果を計算した。
【0454】
PI3Kδについて、ある特定の実施形態では、化合物は、1000nM未満のIC
50を示し、別の実施形態では、IC
50の値は、約100nM〜500nMの範囲に及び、さらに別の実施形態では、IC
50は、30nM未満でさえあり、これらを、表3−1〜表3−10および表4に示す。
【0455】
本発明の化合物について、PI3Kα、PI3KβおよびPI3Kγを上回るPI3Kδに対するそれらの選択性について、上記のアッセイに従って、それぞれのキナーゼについて特異的な組換え酵素(Proteros、ドイツ)を使用して試験した。キナーゼアッセイ(PI3Kα、PI3Kβ、PI3KγおよびPI3Kδ)のアッセイ条件は、以下に従った。酵素:2.29μg/mL;ATP:10μM;PIP2基質:60μM、および反応時間:2時間。
【0456】
略語:
HEPES:2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸
CHAPS:3−[(3−コールアミドプロピル(cholamidopropyl))ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホネート
MgCl
2:塩化マグネシウム
PIP2:ホスファチジルイノシトール4,5−ビスホスフェート
DTT:ジチオスレイトール
ATP:アデノシン三リン酸。
【0457】
【表4】
【0458】
(試験例2)
マウス脾細胞におけるフィトヘマグルチニン(PHA)誘発性のインターフェロン(IFN)−ガンマの放出
マウス脾細胞中での化合物の、マイトジェン誘発性のIFN−γの放出に対する効果を用いて、細胞に基づくアッセイ系におけるそれらの効力を評価した[Blood(2010)115:2203〜2213ページ;Current Protocols in Immunology(2004)3.12.1〜3.12.20ページ]。
【0459】
マウス脾細胞を、C57BL/6マウスの脾臓から得、96ウエル組織培養プレート中に、0.25×10
6個の細胞/ウエルの密度で蒔いた。脾細胞を、多様な濃度の試験化合物を用いて処理し、続いて、PHA(10μg/ml)を用いて48時間刺激することによって、化合物の、IFN−γの放出を阻害する効果を評価した。細胞培養物上清中のIFN−γの放出を、ELISAにより、製造元のプロトコール(BD Biosciences、No.555138)に従って定量化した。
【0460】
本発明の化合物のIC
50の値は、約1.5μM未満、好ましくは、約1μM未満、最も好ましくは、約0.5μM未満であることが見出された。好ましい実施形態では、IC
50の値は、0.2μM未満でさえあることが見出された。代表的な化合物は、上記の表4に列挙されている。
【0461】
(試験例3)
治療効果を試験するための方法
(試験例3a) Brown Norwayラットにおける卵白アルブミン誘発性気道好酸球増加モデル
Clin.Exp.Immunol.、2001;126:9〜15ページ、およびJ.Pharmacol.Exp.Ther.、2011;337:145〜54ページの記載に類似する様式のプロトコールに従った。第0日および第7日に、雄Brown Norwayラットを、(無菌の0.9%の生理食塩水中の)1mgの卵白アルブミンおよび100mgの水酸化アルミニウムの懸濁剤の腹腔内注射により感作させた。第14日に、化合物を、ラットに経口経管栄養により投与した。経口投与から1時間後に、動物をperspex製のチャンバー内に配置し、5%の卵白アルブミンのエアロゾルに10分間曝露させた。第14日および第15日に、化合物を1日1回または2回のいずれかで投与した。卵白アルブミンによるチャレンジから48時間後に、動物を安楽死させ、気管支肺胞の洗浄液を収集した。細胞懸濁液を処理し、好酸球の絶対数を数え上げた。
【0462】
このモデルにおいて、本発明の化合物は効能を示し、例えば、化合物番号3、78および84はそれぞれ、3mg/Kgで、46、45および26%のED
50を示した。ED
50の値は、1日2回、3mg/kg未満であり、例えば、化合物番号96は、1日2回、2.5mg/kgのED
50を有することが見出された。好ましい実施形態では、ED
50の値は、1日2回、1.5mg/Kg未満でさえあり、例えば、化合物番号58および87はそれぞれ、1日2回、0.3mg/Kgおよび1日2回、0.8mg/KgのED
50を示した。
【0463】
(試験例3b) Balb/cマウスにおけるチリダニ(HDM)誘発性慢性喘息モデル
プロトコールは、Am.J.Respir.Crit.Care Med.、2004;169:378〜385ページの記載に従った。雌Balb/cマウスを、精製したHDM(Dermatophagoides pteronyssinus)抽出物(20μlの生理食塩水中の25μgのタンパク質)に、鼻腔内から、5日/週にわたり、最長連続5週間曝露した。化合物を、第3週から第5週まで、1日2回経口投与した。最後のHDMへの暴露から48時間後に、動物を安楽死させ、気管支肺胞の洗浄液を収集した。細胞懸濁液を処理し、好酸球の絶対数を数え上げた。
【0464】
このモデルにおいて、本発明の化合物は効能を示すことが見出された。ED
50の値は、1日2回、2mg/Kg未満であることが見出され、例えば、化合物番号5および58はそれぞれ、1日2回、1.6mg/Kgおよび1日2回、0.1mg/KgのED
50を示した。
【0465】
(試験例4)
ラットおよびマウスにおいて経口生物学的利用率(BA)を試験するための方法
(試験例4a) ラットにおける経口生物学的利用率(BA)
雌Wistarラット(210±10g)に、試験化合物を、静脈内からの場合には、ポリソルベートおよびデキストロースを含有するビヒクル(pH5.0)中の2.0mg/mLの液剤として、または経口経路の場合には、メチルセルロース中の1.0mg/mLの懸濁剤として投与した。最終用量は、3.0mg/kg体重(静脈内)、または10.0mg/kg体重(経口)であった。LC−MS/MS法を使用して、血漿試料を、試験化合物について解析した。薬物動態学的パラメータを、モーメント解析を使用することによって推定した。WinNonlinソフトウエア6.1(Pharsight)を利用して、PKパラメータを推定した。経口投与した場合および静脈内投与した場合の用量正規化血漿暴露を使用して、経口生物学的利用率を計算した。本明細書に開示する化合物は、経口療法として使用するのに妥当な生物学的利用率を示し、例えば、化合物番号3、58および97の生物学的利用率はそれぞれ、82、88および123であった。
【0466】
(試験例4b) マウスにおける経口生物学的利用率(BA)
雄Swissマウス(23±3g)に、試験化合物を、静脈内からの場合には、ポリソルベートおよびデキストロースを含有するビヒクル(pH5.0)中の0.3mg/mLの液剤として、または経口経路の場合には、メチルセルロース中の1.0mg/mLの懸濁剤として投与した。最終用量は、3.0mg/kg体重(静脈内)、または10.0mg/kg体重(経口)であった。LC−MS/MS法を使用して、血漿試料を、試験化合物について解析した。薬物動態学的パラメータを、モーメント解析を使用することによって推定した。WinNonlinソフトウエア6.1(Pharsight)を利用して、PKパラメータを推定した。経口投与した場合および静脈内投与した場合の用量正規化血漿暴露を使用して、経口生物学的利用率を計算した。本明細書に開示する化合物は、経口療法として使用するのに妥当な生物学的利用率を示し、例えば、化合物番号3、5、58および103の生物学的利用率はそれぞれ、73、116、100および112であった。
【0467】
(試験例5)
溶解性を試験する方法
DMSO中に、試験化合物の10ミリモル/Lの溶液を調製し、10ミリモル/LのDMSOのストック溶液の100μLを、ラベルを付けたガラス製チューブ内に、二つ組で、一方は日本薬局方第1液(JP1)用に、他方は日本薬局方第2液(JP2)用に分注した。それぞれのチューブからDMSOを蒸発させた後に、各チューブ中に、500のμLのJP1液およびJP2液をそれぞれ添加した。これらのチューブを、1分間超音波処理し、30秒の間隔を置いて5分毎に振とう器上で30分にわたり振とうした。チューブを、暗所に室温で1時間置き、溶液を、メンブランフィルターを通してろ過した。ろ液を、2倍および10倍に希釈した。得られた試験溶液を、UPLCを使用して、標準物質に対して分析および定量化した(標準物質の調製−DMSO中の10ミリモル/Lの溶液を、50%のアセトニトリルの水溶液を用いて段階希釈して、2つの溶液:100μmol/Lの標準溶液および5μmol/Lの標準溶液を調製する)。代表的な化合物の溶解性は、下記の表5に示す通りである。
【0468】
【表5】