【実施例】
【0170】
(例示)
以下の実施例で示されるように、ある種の例示的実施形態において、化合物は、以下の一般的手順に従って調製される。一般的方法は本発明のある種の化合物の合成を示すが、以下の一般的方法および当業者に公知の他の方法は、本明細書で記載されるように、全ての化合物ならびにこれら化合物の各々のサブクラスおよび種に適用され得ることは、認識される。
一般的スキームA
(実施例1〜7、19〜27、44〜48)
【化9】
【0171】
式(I)の代表的化合物を、上記に示されるスキームに従って調製した。
【0172】
中間体B(中間体の一般的合成に記載されるとおりに調製)を、置換されたアリールボロン酸とPd触媒作用条件下でカップリングさせて、ビアリール中間体を形成し、これから、そのトシル基を加水分解条件下で除去して、式(I)の化合物を得た。
一般的スキームB
(実施例9〜17)
【化10】
【0173】
式(I)の代表的化合物を、上記に示されるスキームに従って調製した。
【0174】
4−(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(中間体Aおよび(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)ボロン酸から、一般的スキームAに従って調製)を、アミノ酸またはアミノエステルおよび塩基で、共溶媒としての水を含む溶媒混合物中で、高温において処理した。その粗製反応生成物のニトロ基を、酢酸中の元素鉄で高温において還元して、その対応するアニリンを現した。これに分子内環化を受けさせて、式(I)の化合物を得た。
一般的スキームC
(実施例28〜40)
【化11】
【0175】
式(I)の代表的化合物を、上記に示されるスキームに従って調製した。
【0176】
中間体D(中間体の一般的合成に記載されるとおりに調製)を、種々のアミンとカップリングさせて、式(I)の化合物を形成した。
一般的スキームD
(実施例41〜42)
【化12】
【0177】
式(I)の代表的化合物を、上記に示されるスキームに従って調製した。
【0178】
中間体A(中間体の一般的合成に記載されるとおりに調製)を、溶媒(例えば、DMFまたはアセトニトリル)中のアルキル化剤および塩基で、高温において処理して、その対応するN−R
1置換されたブロミドを得た。それら生成物を、加水分解条件下で脱保護して、その後、2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(1,4−ジブロモベンゼン(1,4−dibromobenze)から、ブチルリチウムで処理し、アセトンでクエンチし、続いて、その後のボリル化によって調製)とカップリングさせて、式(I)の化合物を得た。
中間体Aを調製するための一般的手順
【化13】
工程1:
2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン
【化14】
【0179】
メタノール(1.0L)中の2−クロロ−4−メチル−3−ニトロピリジン(250g,1.45mol)の溶液を、メタノール(850mL)中のナトリウムメトキシド(250g,4.63mol)の撹拌および冷却した(0℃)溶液に滴下により添加した(2時間)。添加後、その混合物を、加熱して23時間還流したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を、およそ900mLの容積になるまで減圧下で濃縮し、水(1.5L)の添加によってクエンチした。生じた固体を濾過によって集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標題化合物(250g,100%収率)を褐色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (d, J = 5.2 Hz, 1 H), 7.10 (d, J = 5.6 Hz, 1 H), 3.92 (s, 3 H), 2.26 (s, 3 H).
工程2:
5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン
【化15】
【0180】
酢酸ナトリウム(365g,5.37mol)を、周囲温度において、酢酸(1.5L)中の2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン(250g,1.49mol)の撹拌溶液に添加し、次いで、Br
2(639g,4.00mol)を滴下により添加した(30分)。添加後、その混合物を80℃で12時間加熱したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を冷却し(0℃)、10%の水性(1.5L)および飽和水性亜硫酸ナトリウム(1.5L)の逐次添加によってクエンチした。生じた固体を濾過によって集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標題化合物(302g,82.2%収率)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.25 (s, 1 H), 3.94 (s, 3 H), 2.29 (s, 3 H).
工程3:
(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロ−4−ピリジル)−N,N−ジメチル−エテンアミン
【化16】
【0181】
DMF−DMA(600mL)を、DMF(1.1L)中の5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン(134g,0.54mol)の撹拌し加熱した(80℃)溶液にゆっくりと添加した。添加後、その混合物を95℃において5時間加熱したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を室温へと冷却し、氷冷水(3L)へと注いだ。生じた赤色固体を濾過によって集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標題化合物(167g,100%収率)を赤色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.24 (s, 1 H), 7.05 (d, J = 13.6 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 13.6 Hz, 1 H), 4.80 (d, J = 13.2 Hz, 1 H), 3.88 (s, 3 H), 2.90 (s, 6 H).
工程4:
4−ブロモ−7−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン
【化17】
【0182】
メタノール/水(1900/250mL)中の2−(5−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロピリジン−4−イル)−N,N−ジメチルエテンアミン(50.0g,165mmol)、Fe(50.0g,893mmol)およびNH
4Cl(50.0g,943mmol)の混合物を、還流させて7時間加熱したところ、その時点で、LCMSは反応が完了していることを示した。その混合物を熱時濾過し、そのケーキをメタノールで洗浄した(3×200mL)。その合わせた濾液を減圧下で濃縮し、その得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって精製して、その粗製生成物を得た。この粗製物質を、アセトニトリルで摩砕して、標題化合物(37.4g,99.5%収率)を淡褐色固体として得た。LCMS M/Z (M+H) 226.7, 228.7。
工程5:
4−ブロモ−7−メトキシ−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン
【化18】
【0183】
テトラヒドロフラン(700mL)中の4−ブロモ−7−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(34.3g,0.15mol)の溶液を、THF(700mL)中の水素化ナトリウム(60%,19.2g,0.48mol)の撹拌し冷却した(0℃)溶液に滴下により添加した。添加後、その混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、再び0℃へと冷却した。THF(700mL)中の塩化トシル(38.0g,0.20mol)を滴下により添加し、その得られた混合物を、周囲温度において2時間撹拌した。その反応を、飽和水性塩化アンモニウム(1.0L)の添加によってクエンチし、次いで、酢酸エチルで抽出した(3×600mL)。その合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣を、アセトニトリルで摩砕して、標題化合物(51.2g,88.9%収率)を褐色固体として得た。この粗製物質を、さらに精製せずに次の工程において使用した。
工程6:
4−ブロモ−1−(p−トリルスルホニル)−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化19】
【0184】
臭化水素(40%の水性,1.1L)を、エタノール(200mL)中の4−ブロモ−7−メトキシ−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン(102.5g,0.27mol)の溶液に添加した。添加後、その混合物を、90℃で2時間加熱したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を0℃へと冷却し、生じた白色固体を、濾過によって集めた。この固体を水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標題化合物(中間体A)(87.5g,88.6%収率)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.48 (s, 1 H), 8.01 (d, J = 3.6 Hz, 1 H), 8.90 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.32 (s, 1 H), 6.57 (d, J = 3.2 Hz, 1 H), 2.34 (s, 3 H).
中間体BおよびCを調製するための一般的手順
【化20】
工程1:
4−ブロモ−6−メチル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化21】
【0185】
ヨウ化メチル(24.5g,172.8mmol)を、1,4−ジオキサン(250mL)中の4−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(中間体A)(16.7g,45.5mmol)および炭酸セシウム(17.8g,54.6mmol)の撹拌懸濁物に滴下により添加した。添加後、その反応混合物を室温において18時間撹拌したところ、その時点で、LCMSは反応が完了していることを示した。その溶媒を減圧下でエバポレートし、その残渣を水(200mL)で希釈した。その混合物を酢酸エチルで抽出した(3×200mL)。その合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3:1)によって精製して、標題化合物(中間体B)(14.0g,81.4%収率)を褐色固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ 8.03 (d, J = 3.6 Hz, 1 H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.78 (s, 1 H), 7.39 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 6.57 (d, J = 3.6 Hz, 1 H), 3.35 (s, 3 H), 2.35 (s, 3 H).
工程2:
6−メチル−1−(p−トリルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化22】
【0186】
1,4−ジオキサン(50mL)中の4−ブロモ−6−メチル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(3.0g,7.89mmol)および4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.4g,9.47mmol)の混合物を、酢酸カリウム(1.4g,14.27mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(300mg,0.39mmol)で、100℃において窒素雰囲気下で3時間処理した。冷却後、その混合物を水(50mL)とジクロロメタン(100mL)との間で分配した。その分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)によって精製して、標題化合物(中間体C,1.3g,38.5%収率)を黄色固体として得た。LCMS M/Z (M+H) 429.1
中間体Dを調製するための一般的手順
【化23】
工程1:
メチル4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンゾエート
【化24】
【0187】
エタノール(100mL)中の4−ブロモ−6−メチル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(5.0g,13.0mmol)、(4−(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸(4.5g,26.0mmol)、炭酸カリウム(5.5g,4.0mmol)および酢酸パラジウム(500mg)の混合物を、110℃において10時間、窒素雰囲気下で加熱した。冷却後、その反応混合物を水(50mL)で希釈し、次いで、酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。その合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(2×20mL)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3:1)によって精製して、標題化合物(2.5g,64%収率)を褐色固体として得た。LCMS M/Z (M+H) 282.9。
工程2:
4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)安息香酸
【化25】
【0188】
水酸化ナトリウム(1.2g,29.7mmol)を、メタノール/水(50mL/10mL)中のメチル4−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンゾエート(2.0g,6.8mmol)の撹拌溶液に少しずつ添加した。添加後、その得られたものを、80℃において2時間加熱したところ、その時点で、LCMSは反応が完了していることを示した。その混合物を減圧下で濃縮し、その残渣を水(50mL)で希釈した。その水性混合物を酢酸エチルで洗浄し(3×50mL)、次いで、pH3へと1Nの塩酸を使用して酸性化した。生じた沈殿物を濾過によって集め、乾燥させて、標題化合物(中間体D)(1.4g,77.8%収率)を褐色固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ 12.21-12.18 (s, 1 H), 8.02 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.73 (d, J = 7.6 Hz, 2 H), 7.53 (s, 1 H), 7.38 (s, 1 H), 6.52-6.48 (s, 1 H), 3.60 (s, 3 H).
中間体Eを調製するための一般的手順
【化26】
工程1:
5−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロピリジン
【化27】
【0189】
ナトリウムメトキシド(17.2g,318.4mmol)を、メタノール(125mL)中の5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(15.0g,64.2mmol)の撹拌溶液に添加した。添加後、その反応混合物を還流させて2時間加熱したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を減圧下で濃縮し、その残渣を水(200mL)で希釈した。生じた沈殿物を濾過によって集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標題化合物(12.0g,81.5%収率)を褐色固体として得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ 8.43 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 8.38 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 4.09 (s, 3 H).
工程2:
4−ブロモ−7−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン
【化28】
【0190】
イソプロペニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M,105.0mL,55.0mmol)を、THF(40mL)中の5−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロピリジン(4.0g,17.1mmol)の撹拌し冷却した(−78℃)溶液に滴下により添加した。添加後、その得られた混合物を室温へと徐々に加温させ、さらに3時間撹拌した。その反応混合物を1Mの水性塩化アンモニウム(150mL)の添加によってクエンチし、次いで、酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。その合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)によって精製して、標題化合物(1.65g,39.9%収率)を褐色油状物として得た。LCMS M/Z(M+H) 240.1,242.1。
工程3:
4−ブロモ−2−メチル−1,6−ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化29】
【0191】
臭化水素(40%の水性,20mL)を、エタノール(10mL)中の4−ブロモ−7−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(1.65g,6.8mmol)の溶液に添加した。添加後、その反応混合物を、90℃で15時間加熱したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を0℃へと冷却し、生じた固体を濾過によって集めた。この固体を水で洗浄し、乾燥させて、標題化合物(中間体E)(0.9g,57.9%収率)を褐色固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ 12.06 (s, 1 H), 11.00 (s, 1 H), 7.03 (s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 2.29 (s, 3 H). LCMS M/Z (M+H) 226.8, 228.8
(実施例1)
6−メチル−4−フェニル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
【化30】
【0192】
バイアルに、4−ブロモ−1−(p−トリルスルホニル)−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(中間体B,50mg,0.13mmol)、フェニルボロン酸(32.0mg,0.26mmol)、酢酸パラジウム(2.94mg,0.013mmol)、ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(10.77mg,0.026mmol)、炭酸カリウム(36.3mg,0.26mmol)、および4:1のジオキサン:水(3mL)を充填した。その混合物を90℃において1時間撹拌し、次いで濾過して、酢酸エチルを使用してすすいだ。その濾液を減圧下で濃縮し、次いで、メタノール(5mL)および水酸化カリウム(36.8mg,0.66mmol)を添加した。その反応混合物を室温において18時間撹拌した。その混合物を水で希釈し、逆相HPLC(アセトニトリル/水/0.1%のトリフルオロ酢酸)に供して、標題化合物をジオキサンからの凍結乾燥後に白色無定形固体として得た(17%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.02 - 12.24 (m, 1H), 7.59 (d, J = 7.06 Hz, 2H), 7.46 (s, 3H), 7.37 (s, 1H), 7.34 (d, J = 2.70 Hz, 2H), 6.48 - 6.60 (m, 1H), 6.41 - 6.46 (m, 1H), 3.58 (s, 3H). LCMS M/Z (M+H) 225.
以下の化合物を、実施例1に類似の様式で調製した:
(実施例2〜7)
【表2】
(実施例8)
4−(3−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
【化31】
工程1:
5−ブロモ−3−フェニル−1H−インデン
【化32】
【0193】
THF(10mL)中の6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(2.80g,13.27mmol)に、THF(26mL)中、フェニルマグネシウムブロミド(THF中1M,19.90mL,19.90mmol)の冷却(0℃)溶液をアルゴン雰囲気下で滴下により添加した。その反応物を、一晩室温で撹拌させ、1NのHCl(200mL)でクエンチした。その混合物を酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。その合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、三級アルコールを得た。これをTHF(50mL)中に溶解し、4−メチルベンゼンスルホン酸(0.46g,2.65mmol)で処理した。この反応物を室温で6時間撹拌させ、次いで、水(200mL)で希釈した。その混合物をジクロロメタンで抽出し(3×100mL)、その合わせた抽出物を減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル20:1)によって精製して、5−ブロモ−3−フェニル−1H−インデン(300mg,11%)を無色油状物として得た。この物質を、さらに精製せずに次の工程において使用した。LCMS M/Z (M+H) 271。
工程2:
6−ブロモ−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン
【化33】
【0194】
2,2,2−トリフルオロ酢酸(6.4mL,83mmol)に、ジクロロメタン(50mL)中の5−ブロモ−3−フェニル−1H−インデン(5.63g,20.7mmol)およびトリエチルシラン(9.95mL,62.3mmol)の冷却(0℃)溶液を窒素雰囲気下で添加した。その反応物を室温へと加温させ、撹拌を一晩継続した。その反応を飽和水性炭酸水素ナトリウムで注意深くクエンチし、次いで、ジクロロメタンで抽出した(3×100mL)。その合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル20:1)によって精製して、6−ブロモ−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(5.57g,98%収率)を得た。LCMS M/Z (M+H) 273。
工程3:
2−(6−ブロモ−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)エタノール
【化34】
【0195】
ジメチルスルホキシド(1.4mL,20.1mmol)を、THF(5mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%,0.24g,6.04mmol)の混合物にアルゴン雰囲気下で添加した。その混合物を撹拌しながら1.5時間、65℃へと加熱し、次いで、10℃へと冷却した。THF(0.5mL)中の6−ブロモ−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(0.55g,2.01mmol)、次いで、(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(0.86mL,4.03mmol)を添加し、その反応物を1時間、室温において撹拌した。次いで、その混合物を水(25mL)でクエンチし、塩化メチレン(50mL)で抽出した。その有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、(2−(6−ブロモ−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)エトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランを無色油状物として得た。この物質をメタノール(20mL)に直ぐに溶解し、ジオキサン中の4Nの塩化水素(2mL)で処理した。この混合物を1時間、室温において撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル5:1)によって精製して、2−(6−ブロモ−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)エタノール(518mg,73%)を得た。LCMS M/Z (M+Na) 341。
工程4:
4−[3−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−インダン−5−イル]−6−メチル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化35】
【0196】
1,4−ジオキサン(7.5mL)および水(1.5mL)中の2−(6−ブロモ−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)エタノール(476mg,1.5mmol)、炭酸カリウム(518mg,3.75mmol)、6−メチル−1−(p−トリルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(中間体C,642mg,1.5mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(173mg,0.15mmol)の混合物をパージし、窒素雰囲気下に置いた。その反応物を95℃へと4時間加熱し、次いで、室温へと冷却した。その混合物をシリカゲルカラム上に直接負荷して、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離して、標題化合物(487mg,54%)を得た。LCMS M/Z (M+H) 539。
工程5:
4−(3−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
【化36】
【0197】
水酸化カリウム(25mg,0.45mmol)を、メタノール(2mL)中の4−[3−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−インダン−5−イル]−6−メチル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(240mg,0.45mmol)の溶液に添加した。その反応物を室温において1時間、撹拌し、次いで、シリカゲル(5g)に予備吸収させた。この混合物を、塩化メチレン/メタノール(10:1)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーに供して、4−(3−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(107mg,56%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.11 (br. s., 1H) 7.41-7.26 (m, 9H), 7.16 (t, 1H) 6.33 (t, 1H) 3.58 (s, 3H), 3.36-3.32 (m, 2H), 2.94-2.80 (m, 2H), 2.46-2.43 (m, 2H), 2.34-2.29 (m, 1H) 2.25-2.18 (m, 1H). LCMS M/Z (M+H) 385.
(実施例9)
8−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3,3a−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−1,4(2H,5H)−ジオン
工程1
4−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化37】
【0198】
標題化合物を、実施例1に記載される鈴木法によって中間体Aおよび(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)ボロン酸から調製した。
工程2
4−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化38】
【0199】
水(0.05mL)およびジメチルスルホキシド(6mL)中の4−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−6−メチル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(0.059g,0.13mmol)、2−アミノペンタン二酸(0.044g,0.27mmol)、および炭酸カリウム(0.037g,0.27mmol)の混合物を、室温において2時間撹拌した。その混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトを通して濾過して、メタノールを使用してすすいだ。その合わせた濾液を減圧下で濃縮して、粗製中間体を得た。これを、直接次の工程において使用した。
【0200】
その粗製中間体である1−(5−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−2−ニトロフェニル)−5−オキソピロリジン−2−カルボン酸(0.053g,0.13mmol)をエタノール(5mL)および酢酸(0.15ml,2.68mmol)に溶解した。鉄(0.060g,1.07mmol)を添加し、その懸濁物を110℃において1.5時間加熱した。冷却後、その混合物を酢酸エチルで希釈し、その混合物を、セライトを通して濾過して、酢酸エチルを使用してすすいだ。その合わせた濾液を減圧下で濃縮し、その残渣を分取用HPLC(アセトニトリル/水/0.1%のトリフルオロ酢酸)によって精製し、標題化合物(3.7mg,6%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.01 - 12.23 (m, 1H), 10.76 (s, 1H), 8.26 (d, J = 1.87 Hz, 1H), 7.21 - 7.39 (m, 2H), 7.06 (d, J = 8.10 Hz, 1H), 6.41 - 6.58 (m, 1H), 4.53 (s, 1H), 3.50 - 3.61 (m, 3H), 2.54 - 2.72 (m, 1H), 2.10 - 2.48 (m, 3H). LCMS M/Z (M+H) 349.
以下の化合物を、実施例9に類似の様式で調製した:
(実施例10〜17)
【表3-1】
【表3-2】
(実施例18)
N,N−ジメチル−4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド
【化39】
工程1
N,N−ジメチル−4−[6−メチル−7−オキソ−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル]ベンズアミド
【化40】
【0201】
アセトニトリル(0.5mL)および水(0.5mL)中1Mの炭酸カリウム中の、4−ブロモ−6−メチル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(中間体B,30mg,0.08mmol)、[4−(ジメチルカルバモイル)フェニル]ボロン酸(20mg,0.1mmol)の混合物に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(6mg,0.008mmol)を添加した。その反応混合物をマイクロ波照射下で120℃において10分間撹拌した。その反応混合物を水(5mL)で希釈し、次いで、酢酸エチルで抽出した(3×5mL)。その合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物(60mg,100%収率)を得た。この粗製物質を、さらに精製せずに次の工程において使用した。LCMS M/Z (M+H) 450.4。
工程2
N,N−ジメチル−4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド
【化41】
【0202】
メタノール(1mL)および水(0.1mL)中10Mの水酸化カリウム中の、N,N−ジメチル−4−[6−メチル−7−オキソ−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル]ベンズアミド(60mg,0.1mmol)の混合物を、45℃において2時間撹拌した。その混合物を減圧下で濃縮し、その残渣を水(10mL)に溶解した。その混合物を酢酸エチルで抽出した(3×10mL)。その合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣を分取用HPLC(5〜50%のACN/H
2O中0.1%のNH
4OH)によって精製して、標題化合物(11mg,30%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.15 (s, 1H), 7.68 − 7.62 (m, 2H), 7.52 − 7.48 (m, 2H), 7.45 (s, 1H), 7.36 (t, J = 2.8 Hz, 1H), 6.48 (q, J = 2.0 Hz, 1H), 3.59 (s, 3H), 2.99 (s, 6H). LCMS M/Z (M+H) 296.2.
(実施例19)
N,N−ジメチル−3−(7−オキソ−6−プロピル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド
【化42】
工程1
4−ブロモ−6−プロピル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化43】
【0203】
4−ブロモ−6−プロピル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オンを、中間体Bと類似の様式で調製した(210mg,100%)。LCMS M/Z (M+H) 409/411。
工程2
N,N−ジメチル−3−[7−オキソ−6−プロピル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル]ベンズアミド
【化44】
【0204】
アセトニトリル(2mL)および水(2mL)の1M中炭酸カリウム中の、4−ブロモ−6−プロピル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(210mg,0.51mmol)および[3−(ジメチルカルバモイル)フェニル]ボロン酸(110mg,0.56mmol)の混合物に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(38mg,0.051mmol)を添加した。その反応混合物をマイクロ波照射に100℃において10分間供した。その混合物を、セライトのパッドを通して濾過して、酢酸エチル(30mL)を使用してすすいだ。その濾液をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物(240mg,98%収率)を黄色固体として得た。この粗製物質を、さらに精製せずに次の工程において使用した。LCMS M/Z (M+H) 478。
工程3
N,N−ジメチル−3−(7−オキソ−6−プロピル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド
【化45】
【0205】
メタノール(2mL)および水(0.4mL)中10Mの水酸化カリウム中の、N,N−ジメチル−3−[7−オキソ−6−プロピル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル]ベンズアミド(240mg,0.50mmol)の混合物を、50℃において1時間撹拌した。冷却後、その反応混合物を減圧下で濃縮した。その残渣を水(5mL)に溶解し、酢酸エチルで抽出した(3×10mL)。その合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣を分取用HPLC(25〜35%のACN/H
2O中0.1%のNH
4OH)によって精製して、標題化合物(17.3mg,10%収率)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ) δ 7.68 (dt, J = 7.9, 1.4 Hz, 1H), 7.60 − 7.48 (m, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.40− 7.29 (m, 2H), 6.43 (t, J = 2.3 Hz, 1H), 4.00 (dd, J = 8.0, 6.6 Hz, 2H), 2.99 (d, J = 13.3 Hz, 6H), 1.72 (m, J = 7.3 Hz, 2H), 0.91 (m, J = 7.4 Hz, 3H). LCMS M/Z (M+H) 324.
以下の化合物を、実施例19に類似の様式で調製した:
(実施例20〜25)
【表4】
【0206】
(実施例26)
6−メチル−4−(4−(4−メチル−3−オキソピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
【化46】
【0207】
HATU(184mg,0.48mmol)を、DMF中(5mL)の4−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)安息香酸(中間体D)(100mg,0.37mmol)、1−メチルピペラジン−2−オン(63mg,0.56mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(168mg,1.30mmol)の撹拌混合物に添加した。その反応混合物を室温において8時間撹拌したところ、その時点で、LCMSは反応が完了していることを示した。その反応混合物を酢酸エチル(20mL)と水(15mL)との間で分配した。その分離した有機溶液をブラインで洗浄し(2×10mL)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣を分取用HPLC(アセトニトリル:水(10nMの炭酸水素アンモニア)35%〜65%)によって精製して、標題化合物(47.9mg,15.8%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.14 (s, 1 H), 7.66 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.45 (s, 1 H), 7.35 (s, 1 H), 6.47 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 4.12-4.09 (m, 4 H), 3.56-3.50 (m, 2 H), 3.47 (s, 3 H), 2.85 (s, 3 H). LCMS M/Z (M+H) 365.1.
以下の化合物を、実施例26に類似の様式で調製した:
(実施例27〜38)
【表5-1】
【表5-2】
【0208】
(実施例39)
4−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)フェニル]−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化47】
工程1:
2−(4−ブロモフェニル)プロパン−2−オール
【化48】
【0209】
n−ブチルリチウム(6.8mL,17.0mmol)を、THF(50mL)中の1,4−ジブロモベンゼン(4.0g,16.9mmol)の撹拌し冷却した(−78℃)溶液に滴下により添加した。添加後、−78℃での撹拌を1時間継続し、アセトン(3.0g,51.7mmol)を滴下により添加した。その得られた混合物を0℃へと加温し、さらに3時間撹拌し、その後、飽和水性塩化アンモニウム(40mL)の添加によってクエンチした。その混合物を75%の酢酸エチル/石油エーテルで抽出した(3×50mL)。その合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物(1.8g,50%収率)を無色油状物として得た。LCMS M/Z [M−OH
+] 197.0。
工程2:
2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール
【化49】
【0210】
ジオキサン(15mL)中の酢酸カリウム(1.4g,13.9mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.2g,8.4mmol)、2−(4−ブロモフェニル)プロパン−2−オール(1.5g,7.0mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(0.15g,0.2mmol)の混合物を30分間脱気し、次いで、80℃において12時間、窒素下で加熱した。冷却後、その反応混合物を、セライトのパッドを通して濾過して、酢酸エチルを使用してすすいだ。その濾液をエバポレートし、その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル1:1)によって精製して、標題化合物(1.1g,68.7%収率)を無色油状物として得た。
工程3:
4−ブロモ−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化50】
【0211】
水(4mL)中の水酸化ナトリウム(0.94g,23.6mmol)を、メタノール(40mL)中の4−ブロモ−6−ブチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(中間体B,1.8g,4.7mmol)の溶液にゆっくりと添加した。その得られた混合物を80℃において2時間加熱した。冷却後、その混合物を減圧下で濃縮し、その水性残渣を水(30mL)で希釈した。生じた沈殿物を濾過によって集め、水で洗浄し(2×30mL)、減圧下で濃縮して、標題化合物(0.9g,84%収率)を白色固体として得た。LCMS M/Z (M+1) 227。
工程4:
6−ブチル−4−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
【化51】
【0212】
ジオキサン(6mL)および水(1mL)中の4−ブロモ−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(工程3,200mg,0.88mmol)、2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(工程2,277mg,1.1mmol)、炭酸セシウム(574mg,1.8mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(0.02g,0.03mmol)の混合物を、90℃において3時間窒素下で加熱した。冷却後、その混合物を、セライトを通して濾過して、酢酸エチルを使用してすすいだ。その濾液を減圧下で濃縮し、その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)によって精製して、標題化合物(38.5mg,16%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.13 (s, 1 H), 7.55-7.50 (m, 4 H), 7.34-7.33 (m, 2 H), 6.44-6.43 (m, 1 H), 5.04 (s, 1 H), 3.57 (s, 3 H), 1.46 (s, 6 H). LCMS M/Z (M+H) 282.8
【0213】
実施例40を、実施例39に類似の様式で、2−ヨードプロパンから調製した:
【表6】
(実施例41)
6−シクロプロピル−4−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
【化52】
工程1:
4−ブロモ−6−シクロプロピル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化53】
【0214】
ジクロロエタン(30mL)中の4−ブロモ−1−(p−トリルスルホニル)−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(中間体A)(1.0g,2.7mmol)、シクロプロピルボロン酸(480mg,5.6mol)およびCu(OAc)
2(500mg,2.7mmol)の混合物に、2,2’−ビピリジン(421mg,2.7mmol)を、続いて、炭酸水素ナトリウム(600mg,5.7mmol)を添加した。その得られた混合物を70℃において12時間加熱した。冷却後、その混合物を、セライトの小さなパッドを通して濾過して、酢酸エチルを使用してすすいだ。その濾液を減圧下で濃縮し、その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル10:1〜3:1)によって精製して、標題化合物(0.6g,54.5%収率)を淡黄色固体として得た。LCMS M/Z (M+1) 408.7。
工程2:
4−ブロモ−6−シクロプロピル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
【化54】
【0215】
水(1.5mL)中の水酸化ナトリウム(0.3g,7.5mmol)を、MeOH(15mL)および水(1.5mL)中の4−ブロモ−6−シクロプロピル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(0.6g,1.5mmol)の溶液にゆっくりと添加した。その得られた混合物を80℃において3時間加熱した。冷却後、その混合物を減圧下で部分的に濃縮し、その水性残渣を水(30mL)で希釈した。生じた沈殿物を濾過によって集めて、標題化合物(307mg,81.2%収率)を白色固体として得た。この粗製物質を、さらに精製せずに次の工程に使用した。LCMS M/Z (M+1) 252.6。
工程3:
6−シクロプロピル−4−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
【化55】
【0216】
ジオキサン10mLおよび水(2mL)中の4−ブロモ−6−シクロプロピル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(252mg,1.0mmol)、2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(315mg,1.2mmol)、炭酸セシウム(652mg,2.0mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(73mg,0.1mmol)の混合物を、90℃において3時間、窒素保護下で加熱した。冷却後、その混合物を、セライトの小さなパッドを通して濾過して、酢酸エチルを使用してすすいだ。その濾液を減圧下で濃縮し、その残渣を分取用HPLC(アセトニトリル:水(10nMの炭酸水素アンモニア)、55%〜85%)によって精製して、標題化合物(38.9mg,12.7%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.10 (s, 1 H), 7.55-7.50 (m, 4 H), 7.35-7.33 (t, J = 2.8 Hz, 1 H), 7.07 (s, 1 H), 6.41 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 5.02 (s, 1 H), 3.41-3.36 (m, 1 H), 1.46 (s, 6 H), 1.05-1.00 (m, 2 H), 0.99-0.92 (m, 2 H). LCMS M/Z (M+H) 308.9.
(実施例42)
6−メチル−4−[4−(1−メチル−4−ピペリジル)フェニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化56】
工程1:
4−(4−ブロモフェニル)−1−メチルピペリジン
【化57】
【0217】
メタノール(15mL)中の4−(4−ブロモフェニル)ピペリジン(200mg,0.84mmol)およびホルムアルデヒド(水中35〜40%,1mL)の混合物を、30℃において5時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(80mg,2.12mmol)を少しずつ添加した。添加後、撹拌を30分継続したところ、その時点で、TLCはその反応が完了していることを示した。その混合物の反応を、飽和水性塩化アンモニウム(10mL)の添加によってクエンチし、次いで、飽和水性炭酸水素ナトリウムの添加によってpH8〜9に調整した。その得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(3×20mL)。その合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣を分取用TLC(ジクロロメタン:メタノール10:1)によって精製して、標題化合物(120mg,56.7%収率)を白色固体として得た。LCMS M/Z (M+H) 255.3。
工程2:
6−メチル−4−[4−(1−メチル−4−ピペリジル)フェニル]−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化58】
【0218】
ジオキサン(1.5mL)および水(0.5mL)中の4−(4−ブロモフェニル)−1−メチルピペリジン(180mg,0.72mmol)、6−メチル−1−(p−トリルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(中間体C)(200mg,0.47mmol)、炭酸セシウム(520mg,1.60mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10mg,0.01mmol)の混合物を、マイクロ波照射に110℃において0.5時間供した。冷却後、その反応混合物を水(15mL)と酢酸エチル(30mL)との間で分配した。その分離した有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣を分取用TLC(ジクロロメタン:メタノール10:1)によって精製して、標題化合物(130mg,58.3%収率)を黄色固体として得た。LCMS M/Z (M+H) 476.2。
工程3:
6−メチル−4−[4−(1−メチル−4−ピペリジル)フェニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化59】
【0219】
ジオキサン(10mL)および水性水酸化ナトリウム(2.5N,2mL)中の6−メチル−4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−フェニル]−1−(トルエン−4−スルホニル)−1,6−ジヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(130mg,0.27mmol)の溶液を、100℃において1時間加熱した。冷却後、その混合物をpH=7.0へと2Nの塩酸を使用して調整し、次いで、減圧下で濃縮した。その残渣を分取用HPLC(アセトニトリル:水(10nMのアンモニア)35%〜65%)によって精製して、標題化合物(16.6mg,18.9%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.40-7.36 (m, 3 H), 7.26 (s, 1 H), 6.54 (d, J = 2.8 Hz, 1 H), 3.72 (s, 3 H), 3.05-3.02 (m, 2 H), 2.65-2.63 (m, 1 H), 2.36 (s, 3 H), 2.23-2.18 (m, 2 H), 1.90-1.84 (m, 4 H). LCMS M/Z (M+H) 322.1.
【0220】
以下の化合物を、実施例42に類似の様式で調製した。
【表7】
【0221】
(実施例45)
6−メチル−4−[4−[(1−メチル−4−ピペリジル)メチル]フェニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化60】
工程1:
tert−ブチル4−(4−ブロモベンジル)ピペリジン−1−カルボキシレート
【化61】
【0222】
ジオキサン(15mL)中のtert−ブチル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(500mg,2.34mmol)およびトシルヒドラジド(436mg,2.34mmol)の混合物を、80℃において1.5時間加熱した。冷却後、(4−ブロモフェニル)ボロン酸(500mg,2.49mmol)および炭酸カリウム(486mg,2.49mmol)を添加した。その得られた混合物を100℃において3時間加熱した。その混合物を減圧下で濃縮し、その残渣を水(25mL)で希釈した。次いで、その混合物を酢酸エチルで抽出した(3×40mL)。その合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣を分取用TLC(石油エーテル:酢酸エチル3:1)によって精製して、標題化合物(200mg,36.4%収率)を白色固体として得た。LCMS M/Z (M+H) 255.3。
工程2:
4−(4−ブロモベンジル)−1−メチルピペリジン
【化62】
【0223】
酢酸エチル(15mL)中のtert−ブチル4−(4−ブロモベンジル)ピペリジン−1−カルボキシレート(200mg,0.57mmol)の溶液を、HCl(酢酸エチル中2N,1mL)で、1時間室温において処理した。その混合物を減圧下で濃縮し、その残渣をホルムアルデヒド(35〜40%の水溶液,1mL)およびメタノール(5mL)と合わせた。その得られた混合物を5時間、室温において撹拌し、次いで、水素化ホウ素ナトリウム(100mg,2.64mmol)を少しずつ添加した。添加後、撹拌を30分継続した。その反応を、飽和水性塩化アンモニウム(5mL)の添加によってクエンチし、その混合物をpH8〜9へと飽和水性炭酸水素ナトリウムの添加によって調整した。次いで、その混合物を酢酸エチルで抽出した(3×30mL)。その合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣を分取用TLC(ジクロロメタン:メタノール10:1)によって精製して、標題化合物(50mg,2工程で32.9%)を白色固体として得た。LCMS M/Z (M+H) 267.2。
工程3:
6−メチル−4−[4−[(1−メチル−4−ピペリジル)メチル]フェニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化63】
【0224】
ジオキサン(2mL)および水(0.5mL)中の4−(4−ブロモベンジル)−1−メチルピペリジン(50mg,0.19mmol)、6−メチル−1−(p−トリルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン(中間体C)(95mg,0.22mmol)、炭酸セシウム(125mg,0.38mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(15mg,0.02mmol)の混合物を、マイクロ波照射に110℃において0.5時間供した。冷却後、その反応混合物を水(5mL)と酢酸エチル(20mL)との間で分配した。その分離した有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣を分取用TLC(ジクロロメタン:メタノール10:1)によって精製して、その予測される中間体(約80mg,70%純度)を得た。その物質をジオキサン(5mL)および2.5Nの水性水酸化ナトリウム(1mL)に溶解した。その混合物を100℃において1時間加熱した。冷却後、その混合物をpH=7.0へと2NのHClを使用して調整し、次いで、減圧下で濃縮した。その残渣を分取用HPLC(アセトニトリル:水(10nMのアンモニア)34%〜64%)によって精製して、標題化合物(7.0mg,2工程で10.9%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.53 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.39 (s, 1 H), 7.29-7.25 (m, 3 H), 6.55 (d, J = 2.8 Hz, 1 H), 3.72 (s, 3 H), 2.90-2.87 (m, 2 H), 2.63-2.62 (m, 2 H), 2.27 (s, 3 H), 2.03-2.00 (m, 2 H), 1.73-1.62 (m, 3 H), 1.37-1.34 (m, 2 H). LCMS M/Z (M+H) 336.2.
【0225】
実施例46を、実施例45に類似の様式で調製した。
【表8】
【0226】
(実施例47)
3−(2,6−ジメチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−N,N−ジメチル−ベンズアミド
【化64】
工程1:
4−ブロモ−2,6−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン
【化65】
【0227】
ヨウ化メチル(112mg,0.79mmol)を、DMF(15mL)中の4−ブロモ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(中間体E)(300mg,1.32mmol)および炭酸カリウム(274mg,1.98mmol)の撹拌混合物に室温において滴下により添加した。添加後、その混合物を70℃において15時間撹拌した。その得られた混合物を水(25mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチルで抽出した(20mL×2)。その合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その粗製生成物を分取用TLC(メタノール/ジクロロメタン=1/15)によって精製して、標題化合物を褐色固体として得た(82mg,26%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.33 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 3.58 (s, 3 H), 2.39 (s, 3 H).
工程2
3−(2,6−ジメチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
【化66】
【0228】
ジオキサン/水(3.5mL,6:1)中の4−ブロモ−2,6−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(工程1,82mg,0.34mmol)、(3−(ジメチルカルバモイル)フェニル)ボロン酸(66mg,0.34mmol)、炭酸セシウム(227mg,0.70mmol)の混合物を、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(10mg,0.013mmol)に窒素雰囲気下で添加した。次いで、その反応混合物を110℃において窒素下で18時間加熱した。その反応物を室温へと冷却し、次いで、その混合物を、セライトを通して濾過した。その濾液を減圧下で濃縮し、次いで、その残渣を分取用HPLC(アセトニトリル:水(0.3%のギ酸)25%〜55%)によって精製して、標題化合物を褐色固体として得た(6.9mg,6.5%)、
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.73-7.72 (m, 1 H), 7.65 (s, 1 H), 7.55-7.59 (m, 1 H), 7.2 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.32 (s, 1 H), 6.28 (s, 1 H), 3.72 (s, 3 H), 3.16 (s, 3 H), 3.09 (s, 3 H), 2.45 (s, 3 H). LCMS M/Z (M+H) 310.1
実施例48
【0229】
以下に記載されるTAFアッセイのためのビオチン化プローブ化合物(1000)の合成
【化67】
工程1:
2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン
【化68】
【0230】
メタノール(1.0L)中の2−クロロ−4−メチル−3−ニトロピリジン(250g,1.45mol)の溶液を、メタノール(850mL)中のナトリウムメトキシド(250g,4.63mol)の撹拌し冷却した(0℃)溶液に滴下により添加した(2時間)。添加後、その混合物を加熱して23時間還流したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を減圧下でおよそ900mLの容積へと濃縮し、水(1.5L)の添加によってクエンチした。生じた固体を濾過によって集め、水で洗浄し減圧下で乾燥させて、標題化合物(250g,100%収率)を褐色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (d, J = 5.2 Hz, 1 H), 7.10 (d, J = 5.6 Hz, 1 H), 3.92 (s, 3 H), 2.26 (s, 3 H).
工程2:
5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン
【化69】
【0231】
酢酸ナトリウム(365g,5.37mol)を、酢酸(1.5L)中の2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン(250g,1.49mol)の撹拌溶液に周囲温度において添加し、次いで、Br
2(639g,4.00mol)を滴下により添加した(30分)。添加後、その混合物を80℃において12時間加熱したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を冷却し(0℃)、10%の水性(1.5L)および飽和水性Na
2SO
3(1.5L)の逐次添加によってクエンチした。生じた固体を濾過によって集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標題化合物(302g,82.2%収率)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.25 (s, 1 H), 3.94 (s, 3 H), 2.29 (s, 3 H).
工程3:
(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロ−4−ピリジル)−N,N−ジメチル−エテンアミン
【化70】
【0232】
DMF−DMA(600mL)を、DMF(1.1L)中の5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン(134g,0.54mol)の撹拌し加熱した(80℃)溶液にゆっくりと添加した。添加後、その混合物を95℃において5時間加熱したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を室温へと冷却し、氷冷水(3L)へと注いだ。生じた赤色固体を濾過によって集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標題化合物(167g,100%収率)を赤色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.24 (s, 1 H), 7.05 (d, J = 13.6 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 13.6 Hz, 1 H), 4.80 (d, J = 13.2 Hz, 1 H), 3.88 (s, 3 H), 2.90 (s, 6 H).
工程4:
4−ブロモ−7−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン
【化71】
【0233】
メタノール/H
2O(1900/250mL)中の2−(5−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロピリジン−4−イル)−N,N−ジメチルエテンアミン(50.0g,165mmol)、Fe(50.0g,893mmol)およびNH
4Cl(50.0g,943mmol)の混合物を、還流させて7時間加熱したところ、その時点で、LCMSは反応が完了していることを示した。その混合物を熱時濾過し、そのケーキを、メタノールで洗浄した(3×200mL)。その合わせた濾液を減圧下で濃縮し、その得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって精製して、その粗製生成物を得た。この粗製物質をアセトニトリルで摩砕して、標題化合物(37.4g,99.5%収率)を淡褐色固体として得た。LCMS M/Z(M+H) 226.7, 228.7。
工程5:
4−ブロモ−7−メトキシ−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン
【化72】
【0234】
THF(700mL)中の4−ブロモ−7−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(34.3g,0.15mol)の溶液を、THF(700mL)中の水素化ナトリウム(60%,19.2g,0.48mol)の撹拌し冷却した(0℃)溶液に滴下により添加した。添加後、その混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、再び0℃へと冷却した。THF(700mL)中の塩化トシル(38.0g,0.20mol)を滴下により添加し、その得られた混合物を周囲温度において2時間撹拌した。その反応を、飽和水性塩化アンモニウム(1.0L)の添加によってクエンチし、次いで、酢酸エチルで抽出した(3×600mL)。その合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣をアセトニトリルで摩砕して、標題化合物(51.2g,88.9%収率)を褐色固体として得た。この粗製物質を、さらに精製せずに次の工程において使用した。
工程6:
4−ブロモ−1−(p−トリルスルホニル)−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化73】
【0235】
HBr(40%の水性,1.1L)を、エタノール(200mL)中の4−ブロモ−7−メトキシ−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン(102.5g,0.27mol)の溶液に添加した。添加後、その混合物を、90℃で2時間加熱したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を0℃へと冷却し、生じた白色固体を濾過によって集めた。この固体を水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標題化合物(87.5g,88.6%収率)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.48 (s, 1 H), 8.01 (d, J = 3.6 Hz, 1 H), 8.90 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.32 (s, 1 H), 6.57 (d, J = 3.2 Hz, 1 H), 2.34 (s, 3 H).
工程7:
4−ブロモ−6−メチル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化74】
【0236】
ヨウ化メチル(24.5g,172.8mmol)を、ジオキサン(250mL)中の4−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(中間体A)(16.7g,45.5mmol)および炭酸セシウム(17.8g,54.6mmol)の撹拌懸濁物に滴下により添加した。添加後、その反応混合物を室温において18時間撹拌したところ、その時点で、LCMSは反応が完了していることを示した。その溶媒を減圧下でエバポレートし、その残渣を水(200mL)で希釈した。その混合物をEtOAcで抽出した(3×200mL)。その合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3:1)によって精製して、標題化合物(14.0g,81.4%収率)を褐色固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ 8.03 (d, J = 3.6 Hz, 1 H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.78 (s, 1 H), 7.39 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 6.57 (d, J = 3.6 Hz, 1 H), 3.35 (s, 3 H), 2.35 (s, 3 H).
工程8:
【0237】
50mLのバイアルに、磁性撹拌子、4−ブロモ−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(0.281g,0.737mmol)、1,4−ジオキサン(3.69ml,0.737mmol)、水(0.5ml,27.8mmol)、K
2CO
3(0.306g,2.211mmol)、4−(tertブトキシカルボニルアミノ)フェニルボロン酸(0.227g,0.958mmol)、およびPd(PPh
3)
4(0.085g,0.074mmol)を充填した。上記バイアルをパージし、窒素雰囲気下に置き、撹拌しながら95℃へと12時間加熱し、その後、室温へと冷却させた。次いで、その反応物を、水(20ml)で希釈した。沈殿物が形成され、これを、ブフナー漏斗を使用して真空濾過によって集めた。その固体をさらに水で洗浄し(2×25mL)、乾燥させ、集めた。この物質を、メタノール(約5mL)中で懸濁し、KOH(200mg)で処理した。2時間後、そのMeOHを真空中で除去し、その粗製物質を水(約20mL)の中で懸濁し、生じた固体を、ブフナー漏斗を使用して真空濾過によって集めた。その固体をさらに水で洗浄し、集め、真空中で乾燥させて、tert−ブチル4−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニルカルバメート(362mg,0.907mmol)を淡黄色固体として得た。LCMS M/Z(M+H) 494。
工程9:
【0238】
50mLの丸底フラスコに、磁性撹拌子、tert−ブチル4−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニルカルバメート(350mg,1.031mmol)、MeOH(2.062mL,1.031mmol)、およびHCl(1.031mL,4.12mmol)(ジオキサン中4N)を充填した。次いで、その反応物を、室温において4時間撹拌させておき、その後、ジオキサン(25mL)で希釈した。沈殿物が形成され、これを、ブフナー漏斗を使用して真空濾過によって集め、さらにジオキサンで洗浄し、真空中で乾燥させて、4−(4−アミノフェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(188mg,0.786mmol,76%収率)を白色固体として得た。LCMS M/Z(M+H) 240。
工程10:
【0239】
25mLのバイアルに、磁性撹拌子、4−(4−アミノフェニル)−6−メチル−1Hピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(0.038g,0.159mmol)、無水DMF(0.794ml,0.159mmol)、DIPEA(0.139ml,0.794mmol)、17−オキソ−21−((3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1Hチエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザヘンイコサン−1−酸(0.078g,0.159mmol)、およびHATU(0.075g,0.199mmol)を充填した。その粗製反応混合物を逆相HPLCによって直接精製して、N−(4−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニル)−1−(5−((3aS,4S,6aR)−2−オキサヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)ペンタンアミド)−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカン−15−アミド(31mg,0.041mmol,26.0%収率)を得た。LCMS M/Z(M+2H)/2 357。
実施例49
【0240】
以下で記載されるCECR2アッセイのためのビオチン化プローブ化合物(1001)の合成
【化75】
工程1:
2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン
【化76】
【0241】
メタノール(1.0L)中の2−クロロ−4−メチル−3−ニトロピリジン(250g,1.45mol)の溶液を、メタノール(850mL)中のナトリウムメトキシド(250g,4.63mol)の撹拌し冷却した(0℃)溶液に滴下により添加した(2時間)。添加後、その混合物を加熱して23時間還流したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を減圧下でおよそ900mLの容積へと濃縮し、水(1.5L)の添加によってクエンチした。生じた固体を濾過によって集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標題化合物(250g,100%収率)を褐色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (d, J = 5.2 Hz, 1 H), 7.10 (d, J = 5.6 Hz, 1 H), 3.92 (s, 3 H), 2.26 (s, 3 H).
工程2:
5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン
【化77】
【0242】
酢酸ナトリウム(365g,5.37mol)を、酢酸(1.5L)中の2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン(250g,1.49mol)の撹拌溶液に、周囲温度において添加し、次いで、Br
2(639g,4.00mol)を滴下により添加した(30分)。添加後、その混合物を80℃で12時間加熱したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を冷却し(0℃)、10%の水性(1.5L)および飽和水性Na
2SO
3(1.5L)の逐次添加によってクエンチした。生じた固体を濾過によって集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標題化合物(302g,82.2%収率)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.25 (s, 1 H), 3.94 (s, 3 H), 2.29 (s, 3 H).
工程3:
(E)−2−(5−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロ−4−ピリジル)−N,N−ジメチル−エテンアミン
【化78】
【0243】
DMF−DMA(600mL)を、DMF(1.1L)中の5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン(134g,0.54mol)の撹拌し加熱した(80℃)溶液にゆっくりと添加した。添加後、その混合物を95℃において5時間加熱したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を室温へと冷却し、氷冷水(3L)へと注いだ。生じた赤色固体を濾過によって集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、標題化合物(167g,100%収率)を赤色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.24 (s, 1 H), 7.05 (d, J = 13.6 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 13.6 Hz, 1 H), 4.80 (d, J = 13.2 Hz, 1 H), 3.88 (s, 3 H), 2.90 (s, 6 H).
工程4:
4−ブロモ−7−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン
【化79】
【0244】
メタノール/H
2O(1900/250mL)中の2−(5−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロピリジン−4−イル)−N,N−ジメチルエテンアミン(50.0g,165mmol)、Fe(50.0g,893mmol)およびNH
4Cl(50.0g,943mmol)の混合物を、還流させて7時間加熱したところ、その時点で、LCMSは反応が完了していることを示した。その混合物を熱時濾過し、そのケーキをメタノールで洗浄した(3×200mL)。その合わせた濾液を減圧下で濃縮し、その得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって精製して、その粗製生成物を得た。この粗製物質をアセトニトリルで摩砕して、標題化合物(37.4g,99.5%収率)を淡褐色固体として得た。LCMS M/Z(M+H) 226.7,228.7。
工程5:
4−ブロモ−7−メトキシ−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン
【化80】
【0245】
THF(700mL)中の4−ブロモ−7−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(34.3g,0.15mol)の溶液を、THF(700mL)中の水素化ナトリウム(60%,19.2g,0.48mol)の撹拌し冷却した(0℃)溶液に滴下により添加した。添加後、その混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、再び0℃へと冷却した。THF(700mL)中の塩化トシル(38.0g,0.20mol)を滴下により添加し、その得られた混合物を周囲温度において2時間撹拌した。その反応を、飽和水性塩化アンモニウム(1.0L)の添加によってクエンチし、次いで、酢酸エチルで抽出した(3×600mL)。その合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残渣をアセトニトリルで摩砕して、標題化合物(51.2g,88.9%収率)を褐色固体として得た。この粗製物質を、さらに精製せずに次の工程において使用した。
工程6:
4−ブロモ−1−(p−トリルスルホニル)−6H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化81】
【0246】
HBr(40%の水性,1.1L)を、エタノール(200mL)中の4−ブロモ−7−メトキシ−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン(102.5g,0.27mol)の溶液に添加した。添加後、その混合物を90℃で2時間加熱したところ、その時点で、TLCは反応が完了していることを示した。その混合物を0℃へと冷却し、生じた白色固体を濾過によって集めた。この固体を水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標題化合物(87.5g,88.6%収率)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.48 (s, 1 H), 8.01 (d, J = 3.6 Hz, 1 H), 8.90 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.32 (s, 1 H), 6.57 (d, J = 3.2 Hz, 1 H), 2.34 (s, 3 H).
工程7:
4−ブロモ−6−メチル−1−(p−トリルスルホニル)ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン
【化82】
【0247】
ヨウ化メチル(24.5g,172.8mmol)を、ジオキサン(250mL)中の4−ブロモ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(中間体A)(16.7g,45.5mmol)および炭酸セシウム(17.8g,54.6mmol)の撹拌懸濁物に滴下により添加した。添加後、その反応混合物を室温において18時間撹拌したところ、その時点で、LCMSは反応が完了していることを示した。その溶媒を減圧下でエバポレートし、その残渣を水(200mL)で希釈した。その混合物をEtOAcで抽出した(3×200mL)。その合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3:1)によって精製して、標題化合物(14.0g,81.4%収率)を褐色固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ 8.03 (d, J = 3.6 Hz, 1 H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.78 (s, 1 H), 7.39 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 6.57 (d, J = 3.6 Hz, 1 H), 3.35 (s, 3 H), 2.35 (s, 3 H).
工程8:
【0248】
50mLのバイアルに、磁性撹拌子、4−ブロモ−6−メチル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(0.281g,0.737mmol)、1,4−ジオキサン(3.69ml,0.737mmol)、水(0.5ml,27.8mmol)、K
2CO
3(0.306g,2.211mmol)、4−(tertブトキシカルボニルアミノ)フェニルボロン酸(0.227g,0.958mmol)、およびPd(PPh
3)
4(0.085g,0.074mmol)を充填した。そのバイアルをパージし、窒素雰囲気下に置き、撹拌しながら95℃へと12時間加熱し、その後、室温へと冷却させた。次いで、その反応物を水(20ml)で希釈した。沈殿物が形成され、これを、ブフナー漏斗を使用して真空濾過によって集めた。その固体をさらに水で洗浄し(2×25mL)、乾燥させ、集めた。この物質をメタノール(約5mL)中に懸濁し、KOH(200mg)で処理した。2時間後、MeOHを真空中で除去し、その粗製物質を水(約20mL)中に懸濁し、生じた固体を、ブフナー漏斗を使用して真空濾過によって集めた。その固体をさらに水で洗浄し、集め、真空中で乾燥させて、tert−ブチル4−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニルカルバメート(362mg,0.907mmol)を淡黄色固体として得た。LCMS M/Z(M+H) 494。
工程9:
【0249】
50mLの丸底フラスコに、磁性撹拌子、tert−ブチル4−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニルカルバメート(350mg,1.031mmol)、MeOH(2.062mL,1.031mmol)、およびHCl(1.031mL,4.12mmol)(ジオキサン中4N)を充填した。次いで、その反応物を室温において4時間撹拌させ、その後、ジオキサン(25mL)で希釈した。沈殿物が形成され、これを、ブフナー漏斗を使用して真空濾過によって集め、さらにジオキサンで洗浄し、真空中で乾燥させて、4−(4−アミノフェニル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(188mg,0.786mmol,76%収率)を白色固体として得た。LCMS M/Z(M+H) 240。
工程10:
【0250】
25mLのバイアルに、磁性撹拌子、4−(4−アミノフェニル)−6−メチル−1Hピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(0.038g,0.159mmol)、無水DMF(0.794ml,0.159mmol)、DIPEA(0.139ml,0.794mmol)、17−オキソ−21−((3aS,4S,6aR)−2−オキサヘキサヒドロ−1Hチエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)−4,7,10,13−テトラオキサ−16−アザヘインコサン−1−酸(0.078g,0.159mmol)、およびHATU(0.075g,0.199mmol)を充填した。その粗製反応混合物を逆相HPLCによって直接精製して、N−(4−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニル)−1−(5−((3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル)ペンタンアミド)−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカン−15−アミド(31mg,0.041mmol,26.0%収率)を得た。LCMS M/Z(M+2H)/2 357。
実施例50
【0251】
ブロモドメインに対する代表的化合物の阻害活性を、公知の方法を使用して、または以下のアッセイプロトコルのうちの1つを使用して評価し得る。
(BRD4 AlphaLisa結合アッセイを使用するインヒビターのIC
50測定)
【0252】
His/Flagエピトープタグ化BRD4 BD1
42−168をクローニングし、発現させ、精製した。BRD4結合および阻害を、ビオチン化H4−テトラアセチルペプチド(New England Peptide,NEP2069−1/13)と標的との結合(engagement)を、AlphaLisa技術(Perkin−Elmer)を使用してモニターすることによって評価した。具体的には、384ウェルProxiPlateの中で、BRD4(BD1)(30nM最終)を、40mMのHEPES(pH7.0)、40mMのNaCl、1mMのDTT、0.01%(w/v)のBSA、および0.008%(w/v)のBrij−35中のペプチド(200nM最終)と、DMSO(最終1.2%のDMSO)またはDMSO中の化合物希釈シリーズのいずれかの存在下で合わせた。室温において20分のインキュベーションの後、AlphaストレプトアビジンドナービーズおよびAlphaLisa抗Flagアクセプタービーズを、各々最終濃度10μg/mLへと添加した。3時間の平衡化の後、プレートをEnvision機器で読み取り、IC
50を4パラメーター非線形曲線当てはめを使用して計算した。
(BRD9 AlphaLisa結合アッセイを使用するインヒビターのIC
50測定)
【0253】
His/Flagエピトープタグ化BRD9
134−239をクローニングし、発現させ、均質になるまで精製した。BRD9結合および阻害を、ビオチン化H4−テトラアセチルペプチド(New England Peptide,NEP2069−11/13)と標的との結合を、AlphaLisa技術(Perkin−Elmer)を使用してモニターすることによって評価した。具体的には、384ウェルProxiPlateの中で、BRD9(50nM最終)を、50mMのHEPES(pH7.5)、150mMのNaCl、1mMのTCEP、0.01%(w/v)のBSA、および0.008%(w/v)のBrij−35中のペプチド(3nM最終)と、DMSO(最終0.8%のDMSO)またはDMSO中の化合物希釈シリーズのいずれかの存在下で合わせた。室温において20分のインキュベーションの後、AlphaLisaストレプトアビジンアクセプタービーズ(Perkin−AL125C)およびAlphaLisa Nickelドナービーズ(Perkin AS 10 ID)を、各々最終濃度15μg/mLへと添加した。遮光して90分平衡化した後、そのプレートをEnvision機器で読み取り、IC
50を4パラメーター非線形曲線当てはめを使用して計算した。
(TAF1−BD2 TR−FRET結合アッセイを使用するインヒビターのIC
50測定)
【0254】
His/Flagエピトープタグ化TAF1−BD2
1504−1635をクローニングし、発現させ、均質になるまで精製した。TAF1−BD2結合および阻害を、ビオチン化低分子化合物1000(実施例48)と標的との結合を、TR−FRETアッセイ技術(Perkin−Elmer)を使用してモニターすることによって評価した。具体的には、384ウェルProxiPlateの中で、TAF1−BD2(6nM最終)を、50mMのHEPES(pH7.5)、50mMのNaCl、1mMのTCEP、0.01%(w/v)のBSA、および0.008%(w/v)のBrij−35中のビオチン−リガンド(50nM最終)と、DMSO(最終0.2%のDMSO)またはDMSO中の化合物希釈シリーズの存在下で合わせた。室温において10分のインキュベーションの後、Eu−W1024 抗6×His抗体(Perkin Elmer AD0110)およびSureLight
TMアロフィコシアニン−ストレプトアビジン(APC−SA,Perkin Elmer CR130−100)の混合物を、最終濃度0.2nMの抗体および25nMのAPC−SAにそれぞれ添加した。20分の平衡化の後、そのプレートをEnvision機器で読み取り、IC
50を4パラメーター非線形曲線当てはめを使用して計算した。新規化合物1000および上記のTAF1−BD2 TR−FRET結合アッセイは、本発明のさらなる実施形態を表す。
(CECR2 TR−FRET結合アッセイを使用するインヒビターのIC
50測定)
【0255】
His/Flagエピトープタグ化CECR2
424−538をクローニングし、発現させ、均質になるまで精製した。CECR2結合および阻害を、ビオチン化低分子化合物1001(実施例49)と標的との結合を、TR−FRETアッセイ技術(Perkin−Elmer)を使用してモニターすることによって評価した。具体的には、384ウェルProxiPlateの中で、CECR2(1.5nM最終)を、50mMのHEPES(pH7.5)、50mMのNaCl、1mMのTCEP、0.01%(w/v)のBSA、および0.008%(w/v)のBrij−35中のビオチン−リガンド(25nM最終)と、DMSO(最終0.2%のDMSO)またはDMSO中の化合物希釈シリーズいずれかの存在下で合わせた。室温において15分のインキュベーションの後、Eu−W1024 抗6×His抗体(Perkin Elmer AD0110)およびSureLight
TM アロフィコシアニン−ストレプトアビジン(APC−SA,Perkin Elmer CR130−100)の混合物を、最終濃度0.2nMの抗体および12.5nMのAPC−SAに、それぞれ添加した。40分の平衡化後に、そのプレートをEnvision機器で読み取り、IC
50を4パラメーター非線形曲線当てはめを使用して計算した。新規化合物1001および上記のCECR2 TR−FRET結合アッセイは、本発明のさらなる実施形態を表す。
【0256】
上記の4種のアッセイからの式(I)の代表的化合物(および本明細書中で提供される他の化合物)のデータを、以下の表に提供する。
【表9】
【0257】
多くの実施形態が記載されてきたが、これらの例は、本明細書で記載される化合物および方法を利用する他の実施形態を提供するために変更され得る。従って、本発明の範囲は、例示によって代表されている具体的実施形態によるのではなく、添付の特許請求の範囲によって定義されるべきである。
本発明の実施形態の一部の例として、以下の項目が挙げられる。
(項目1)
式(I):
【化83】
の化合物またはその塩であって、ここで:
R1は、H、メチル、またはエチルであり;
R2は、H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルであり、ここでR2のうちの各C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルは、1個もしくはこれより多くの基Rbで必要に応じて置換されており;そして
Qは、1個もしくはこれより多くの基Rcで必要に応じて置換された5員のヘテロアリールであるか、またはQは、
【化84】
であり、
ここで環Aは、1個もしくはこれより多くの基Rcで必要に応じて置換されているか、あるいは環Aは、カルボシクリルまたはヘテロシクリルと必要に応じて縮合されて、1個もしくはこれより多くの基Rgで必要に応じて置換されたポリシクリルを形成し;
X1、X2、およびX3は、CRcおよびNから各々独立して選択され、ただしX1、X2、およびX3のうちの少なくとも1個は、Nではなく;そしてAがカルボシクリルまたはヘテロシクリルと必要に応じて縮合されて、ポリシクリルを形成する場合、X1、X2、およびX3の各々は、Cであり得かつ縮合部位であり得;
各Rbは、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−N(Rw)2、−CN、−C(O)−N(Rw)2、−S(O)−N(Rw)2、−S(O)2−N(Rw)2、−O−Rw、−S−Rw、−O−C(O)−Rw、−O−C(O)−O−Rw、−C(O)−Rw、−C(O)−O−Rw、−S(O)−Rw、−S(O)2−Rw、−O−C(O)−N(Rw)2、−N(Rw)−C(O)−ORw、−N(Rw)−C(O)−N(Rw)2、−N(Rw)−C(O)−Rw、−N(Rw)−S(O)−Rw、−N(Rw)−S(O)2−Rw、−N(Rw)−S(O)−N(Rw)2、および−N(Rw)−S(O)2−N(Rw)2から独立して選択され、ここで任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルは、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rw)2、−CN、−C(O)−N(Rw)2、−S(O)−N(Rw)2、−S(O)2−N(Rw)2、−O−Rw、−S−Rw、−O−C(O)−Rw、−C(O)−Rw、−C(O)−O−Rw、−S(O)−Rw、−S(O)2−Rw、−C(O)−N(Rw)2、−N(Rw)−C(O)−Rw、−N(Rw)−S(O)−Rw、−N(Rw)−S(O)2−Rw、ならびにオキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されており;
各Rcは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−O−C(O)−O−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−O−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、−N(Rv)−S(O)−N(Rv)2、および−N(Rv)−S(O)2−N(Rv)2から独立して選択され、ここで任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルは、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、6員の単環式ヘテロシクリル、ならびにオキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されており、ここで該6員の単環式ヘテロシクリルは、1個もしくはこれより多くのC1−6アルキルで必要に応じて置換されており;
Reは、水素、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−O−Rx、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、またはC2−6アルキニルであり、ここで各C1−6アルキル、C2−6アルケニル、またはC2−6アルキニルは、オキソ、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−N(Rx)2、−CN、−C(O)−N(Rx)2、−S(O)−N(Rx)2、−S(O)2−N(Rx)2、−O−Rx、−S−Rx、−O−C(O)−Rx、−O−C(O)−O−Rx、−C(O)−Rx、−C(O)−O−Rx、−S(O)−Rx、−S(O)2−Rx、−O−C(O)−N(Rx)2、−N(Rx)−C(O)−ORx、−N(Rx)−C(O)−N(Rx)2−N(Rx)−C(O)−Rx、−N(Rx)−S(O)−Rx、−N(Rx)−S(O)2−Rx、−N(Rx)−S(O)−N(Rx)2、および−N(Rx)−S(O)2−N(Rx)2から独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されており;
Rfは、水素、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−O−Ry、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、またはC2−6アルキニルであり、ここで各C1−6アルキル、C2−6アルケニル、またはC2−6アルキニルは、オキソ、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−N(Ry)2、−CN、−C(O)−N(Ry)2、−S(O)−N(Ry)2、−S(O)2−N(Ry)2、−O−Ry、−S−Ry、−O−C(O)−Ry、−O−C(O)−O−Ry、−C(O)−Ry、−C(O)−O−Ry、−S(O)−Ry、−S(O)2−Ry、−O−C(O)−N(Ry)2、−N(Ry)−C(O)−ORy、−N(Ry)−C(O)−N(Ry)2、−N(Ry)−C(O)−Ry、−N(Ry)−S(O)−Ry、−N(Ry)−S(O)2−Ry、−N(Ry)−S(O)−N(Ry)2、および−N(Ry)−S(O)2−N(Ry)2から独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されており;
各Rgは、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−N(Rz)2、−CN、−C(O)−N(Rz)2、−S(O)−N(Rz)2、−S(O)2−N(Rz)2、−O−Rz、−S−Rz、−O−C(O)−Rz、−O−C(O)−O−Rz、−C(O)−Rz、−C(O)−O−Rz、−S(O)−Rz、−S(O)2−Rz、−O−C(O)−N(Rz)2、−N(Rz)−C(O)−ORz、−N(Rz)−C(O)−N(Rz)2、−N(Rz)−C(O)−Rz、−N(Rz)−S(O)−Rz、−N(Rz)−S(O)2−Rz、−N(Rz)−S(O)−N(Rz)2、および−N(Rz)−S(O)2−N(Rz)2から独立して選択され、ここで任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルは、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rz)2、−CN、−C(O)−N(Rz)2、−S(O)−N(Rz)2、−S(O)2−N(Rz)2、−O−Rz、−S−Rz、−O−C(O)−Rz、−C(O)−Rz、−C(O)−O−Rz、−S(O)−Rz、−S(O)2−Rz、−C(O)−N(Rz)2、−N(Rz)−C(O)−Rz、−N(Rz)−S(O)−Rz、−N(Rz)−S(O)2−Rz、オキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−6アルキル、ならびにオキソ、ハロ、およびC1−6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたヘテロシクリルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されており;
各Rvは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、およびヘテロシクリルから独立して選択され、ここで各C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルは、オキソ、ハロ、−N(Rva)2、ヒドロキシル、シアノ、C1−C6アルコキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル、ならびにオキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−C6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されているか;あるいは2個のRvは、これらが結合される窒素と一緒になって、オキソ、ハロ、ならびにオキソ、−N(Rva)2およびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−3アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたヘテロシクリルを形成し;
各Rwは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、およびヘテロシクリルから独立して選択され、ここで各C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルは、オキソ、ハロ、−N(Rwa)2、ヒドロキシル、ならびにオキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−C6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されているか;あるいは2個のRwは、これらが結合される窒素と一緒になって、オキソ、ハロ、ならびにオキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−3アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたヘテロシクリルを形成し;
各Rxは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、およびC2−6アルキニルから独立して選択され、ここで各C1−6アルキル、C2−6アルケニル、またはC2−6アルキニルは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、およびC1−C6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されており;
各Ryは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、およびC2−6アルキニルから独立して選択され、ここで各C1−6アルキル、C2−6アルケニル、またはC2−6アルキニルは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、およびC1−C6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されており;
各Rzは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、およびヘテロシクリルから独立して選択され、ここで各C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルは、オキソ、ハロ、シアノ、−N(Rza)2、C1−C6アルコキシ、カルボシクリル、−N(Rza)2、−C(O)−N(Rza)2、−O−Rza、−O−C(O)−Rza、−C(O)−O−Rza、−N(Rza)−C(O)−Rza、ならびにオキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−C6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されているか;あるいは2個のRzは、これらが結合される窒素と一緒になって、オキソ、ハロ、−N(Rza)2、−C(O)−N(Rza)2、−O−Rza、−O−C(O)−Rza、−C(O)−O−Rza、−N(Rza)−C(O)−Rza、ならびにオキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−3アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたヘテロシクリルを形成し;
各Rvaは、独立して水素またはC1−6アルキルであるか、あるいは2個のRvaは、これらが結合される窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成し;
各Rwaは、独立して水素またはC1−6アルキルであるか、あるいは2個のRwaは、これらが結合される窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成し;そして
各Rzaは、独立して水素またはC1−6アルキルであるか、あるいは2個のRzaは、これらが結合される窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成し;
ただしR1がメチルであり;かつR2がエトキシカルボニルである場合;Aは、2−フルオロ−5−(エチルスルホニル)フェニルではなく;そして
ただしR1がメチルであり;かつR2が水素である場合;Aは、2−(2,2−ジメチルプロパ−1−イルオキシ)−5−アミノフェニルではなく;そして
ただしR1がメチルであり;かつR2が水素である場合;Aは、2−(2,2,−ジメチルプロパ−1−イルオキシ)−5−ニトロフェニルではなく;そして
ただしR1がメチルであり;かつR2が水素である場合;Aは、3−(エチルスルホニル)−6−フルオロフェニルではなく;
ただしR1がメチルであり;かつR2が水素である場合;Aは、2−エトキシ−5−(メチルスルホニル)フェニルではなく;そして
ただしR1がメチルであり;かつR2が水素である場合;Aは、4−ブロモ−2−メトキシフェニルではなく;そして
ただしR1がメチルであり;かつR2が水素である場合;Aは、2−(2−tert−ブトキシ−1−メチルエトキシ)−5−メチルスルホニルフェニルではなく;そして
ただしR1がメチルであり;かつR2が水素である場合;Aは、2−イソ−ブトキシ−5−メチルスルホニルフェニルではなく;そして
ただしR1がメチルであり;かつR2が水素である場合;Aは、2−(2−メチルプロポキシ)−5−エチルスルホニルアミノフェニルではない、
化合物。
(項目2)
R1は、Hである、項目1に記載の化合物。
(項目3)
R1は、メチルである、項目1に記載の化合物。
(項目4)
R1は、エチルである、項目1に記載の化合物。
(項目5)
R2は、Hである、項目1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
(項目6)
R2は、メチルである、項目1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
(項目7)
Qは、1個もしくはこれより多くの基Rcで必要に応じて置換された5員のヘテロアリールである、項目1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
(項目8)
Qは、1個またはこれより多くの基Rcで必要に応じて置換された、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、またはトリアゾリルである、項目1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
(項目9)
Qは、
【化85】
であり、ここで環Aは、1個またはこれより多くの基Rcで必要に応じて置換されているか、あるいは環Aは、カルボシクリルまたはヘテロシクリルと必要に応じて縮合されて、1個もしくはこれより多くの基Rgで必要に応じて置換されたポリシクリルを形成する、項目1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
(項目10)
Qは、
【化86】
であり、ここで環Aは、1個もしくはこれより多くの基Rcで必要に応じて置換されている、項目1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
(項目11)
Qは、
【化87】
であり、ここで環Aは、カルボシクリルまたはヘテロシクリルと縮合されて、1個もしくはこれより多くの基Rgで必要に応じて置換されたポリシクリルを形成する、項目1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
(項目12)
X1は、Nであり、X2は、CRcであり、そしてX3は、CRcである、項目1〜6または9〜11のいずれか1項に記載の化合物。
(項目13)
X1は、CRcであり、X2は、Nであり、そしてX3は、CRcである、項目1〜6または9〜11のいずれか1項に記載の化合物。
(項目14)
X1は、Nであり、X2は、Nであり、そしてX3は、CRcである、項目1〜6または9〜11のいずれか1項に記載の化合物。
(項目15)
X1は、Nであり、X2は、CRcであり、そしてX3は、Nである、項目1〜6または9〜11のいずれか1項に記載の化合物。
(項目16)
X1は、CRcであり、X2は、CRcであり、そしてX3は、CRcである、項目1〜6または9〜11のいずれか1項に記載の化合物。
(項目17)
Reは、水素である、項目1〜6または9〜16のいずれか1項に記載の化合物。
(項目18)
ReおよびRfは、各々水素である、項目1〜6または9〜16のいずれか1項に記載の化合物。
(項目19)
各Rcは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−O−C(O)−O−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−O−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、−N(Rv)−S(O)−N(Rv)2、および−N(Rv)−S(O)2−N(Rv)2から独立して選択され、ここで任意のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルは、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rvならびにオキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されている、項目1〜6または9〜18のいずれか1項に記載の化合物。
(項目20)
各Rcは、水素、C1−6アルキル、ヘテロシクリル、−F、−Cl、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−O−Rv、−C(O)−O−Rv、−N(Rv)−C(O)−ORvおよび−N(Rv)−C(O)−Rvから独立して選択され、ここで任意のC1−6アルキル、またはヘテロシクリルは、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、6員の単環式ヘテロシクリル、ならびにオキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されており、ここで該6員の単環式ヘテロシクリルは、C1−6アルキルで必要に応じて置換されている、項目1〜6または9〜18のいずれか1項に記載の化合物。
(項目21)
各Rcは、水素、C1−6アルキル、ヘテロシクリル、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−ORvおよび−N(Rv)−C(O)−Rvから独立して選択され、ここで任意のC1−6アルキル、またはヘテロシクリルは、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、6員の単環式ヘテロシクリル、ならびにオキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されており、ここで該6員の単環式ヘテロシクリルは、C1−6アルキルで必要に応じて置換されている、項目1〜6または9〜18のいずれか1項に記載の化合物。
(項目22)
各Rcは、水素、C1−6アルキル、ヘテロシクリル、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−ORvおよび−N(Rv)−C(O)−Rvから独立して選択され、ここで任意のC1−6アルキル、またはヘテロシクリルは、−O−Rv、6員の単環式ヘテロシクリル、ならびにオキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されており、ここで該6員の単環式ヘテロシクリルは、C1−6アルキルで必要に応じて置換されている、項目1〜6または9〜18のいずれか1項に記載の化合物。
(項目23)
環Aは、カルボシクリルと縮合されて、1個もしくはこれより多くの基Rgで必要に応じて置換されたポリシクリルを形成する、項目1〜6または12〜18のいずれか1項に記載の化合物。
(項目24)
環Aは、ヘテロシクリルと縮合されて、1個もしくはこれより多くの基Rgで必要に応じて置換されたポリシクリルを形成する、項目1〜6または12〜18のいずれか1項に記載の化合物。
(項目25)
各Rgは、オキソ、C1−6アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−F、−Cl、−N(Rz)2、−CN、−C(O)−N(Rz)2、−O−Rz、−C(O)−Rz、−C(O)−O−Rz、−N(Rz)−C(O)−ORzおよび−N(Rz)−C(O)−から独立して選択され、ここで任意のC1−6アルキル、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rz)2、−CN、−C(O)−N(Rz)2、−S(O)−N(Rz)2、−S(O)2−N(Rz)2、−O−Rz、−S−Rz、−O−C(O)−Rz、−C(O)−Rz、−C(O)−O−Rz、−S(O)−Rz、−S(O)2−Rz、−C(O)−N(Rz)2、−N(Rz)−C(O)−Rz、−N(Rz)−S(O)−Rz、−N(Rz)−S(O)2−Rz、オキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−6アルキル、ならびにオキソ、ハロ、およびC1−6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたヘテロシクリルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されている、項目1〜6、23または24のいずれか1項に記載の化合物。
(項目26)
各Rgは、オキソ、C1−6アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよび−C(O)−O−Rzから独立して選択され、ここで任意のC1−6アルキル、カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rz)2、−CN、−C(O)−N(Rz)2、−S(O)−N(Rz)2、−S(O)2−N(Rz)2、−O−Rz、−S−Rz、−O−C(O)−Rz、−C(O)−Rz、−C(O)−O−Rz、−S(O)−Rz、−S(O)2−Rz、−C(O)−N(Rz)2、−N(Rz)−C(O)−Rz、−N(Rz)−S(O)−Rz、−N(Rz)−S(O)2−Rz、オキソおよびハロから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたC1−6アルキル、ならびにオキソ、ハロ、およびC1−6アルキルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されたヘテロシクリルから独立して選択される1個もしくはこれより多くの基で必要に応じて置換されている、項目1〜6、23または24のいずれか1項に記載の化合物。
(項目27)
各Rgは、オキソ、C1−6アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリルおよび−C(O)−O−Rzから独立して選択され、ここで任意のC1−6アルキル、カルボシクリル、またはヘテロシクリルは、1個もしくはこれより多くの−O−Rz基で必要に応じて置換されている、項目1〜6、23または24のいずれか1項に記載の化合物。
(項目28)
Qは、フェニル、2−オキソインドリン−5−イル、1−tert−ブトキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−6−イル、2,3,3a,5−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−1,4−ジオン−8−イル、3−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン−6−イル、1,3,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン−7−イル、5,7,7a,8,9,10−ヘキサヒドロピロロ[2,1−d][1,5]ベンゾジアゼピン−6−オン−2−イル、4−(2−チエニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン−7−イル、3−アミノカルボニルフェニル、3−シアノフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、4−(3−フルオロアゼチジン−1−イルカルボニル)フェニル、4−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル、4−(4−メチルピペリジン−1−イルカルボニル)フェニル、4−(4−アセチルピペラジン−1−イルカルボニル)フェニル、4−(4−(アミノカルボニル)ピペリジン−1−イルカルボニル)フェニル、4−(N−(ピリド−3−イル)アミノカルボニル)フェニル、4−(2−フェニルプロパノイル)フェニル、4−(N−メチル−N−(シアノメチル)アミノカルボニル)フェニル、4−(N−(2−メトキシエチル)アミノカルボニル)フェニル、1−tert−ブトキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−7−イル、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル、1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン−7−イル、3−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル、4−(1メチルピペリジン−4−イル)フェニル、4−(1メチルピペリジン−4−イルメチル)フェニル、4−(N−(2−メトキシエチルカルボニル)アミノ)フェニル、2−メチル−4H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−7−イル、4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル、4−(4−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−イルカルボニル)フェニル、4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イルカルボニル)フェニル、4−(N−フェニルアミノカルボニル)フェニル、4−(2−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−6−イル、3−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、4−(モルホリノカルボニル)フェニル、3−(N−ベンジルアミノカルボニル)フェニル、3−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル、3−(1−メチルピペリジン−4−イルメチル)フェニル、および3−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニルインダン−5−イルから選択される、項目1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
(項目29)
以下から選択される、項目1に記載の化合物:
6−メチル−4−フェニル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;6−メチル−4−(2−オキソインドリン−5−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
N−(2−メトキシエチル)−4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド;
tert−ブチル 6−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル 7−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル N−[4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニル]カルバメート;
3−メトキシ−N−[4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)フェニル]プロパンアミド;
4−(3−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
8−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3,3a−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−1,4(2H,5H)−ジオン;
3−メチル−6−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン;
3−メチル−7−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン;
7−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン;
4−メチル−7−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン;
3−イソプロピル−6−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1H−キノキサリン−2−オン;
2−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−5,7,7a,8,9,10−ヘキサヒドロピロロ[2,1−d][1,5]ベンゾジアゼピン−6−オン;
2−メチル−7−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−4H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン;
7−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−4−(2−チエニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン;
N,N−ジメチル−4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド;
3−(6−エチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−N,N−ジメチル−ベンズアミド;
3−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド;
N,N−ジメチル−3−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド;
3−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンゾニトリル;
N−メチル−3−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド;
4−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
6−メチル−4−(4−(4−メチル−3−オキソピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
4−[4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)フェニル]−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
4−[4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−カルボニル)フェニル]−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
6−メチル−4−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
6−メチル−4−[4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
6−メチル−4−[4−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)フェニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
4−[4−(4−アセチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル]−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
1−[4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンゾイル]ピペリジン−4−カルボキサミド;
4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−N−(3−ピリジル)ベンズアミド;
4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−N−フェニル−ベンズアミド;
N−メチル−4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−N−フェニル−ベンズアミド;
N−ベンジル−4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド;
N−(シアノメチル)−N−メチル−4−(6−メチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド;
4−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)フェニル]−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
6−メチル−4−[4−(1−メチル−4−ピペリジル)フェニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
6−メチル−4−[3−(1−メチル−4−ピペリジル)フェニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
6−メチル−4−(2−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−6−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
6−メチル−4−[4−[(1−メチル−4−ピペリジル)メチル]フェニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
6−メチル−4−[3−[(1−メチル−4−ピペリジル)メチル]フェニル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;および
3−(2,6−ジメチル−7−オキソ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−N,N−ジメチル−ベンズアミド、ならびにこれらの塩。
(項目30)
以下から選択される化合物:
N,N−ジメチル−3−(7−オキソ−6−プロピル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ベンズアミド;
4−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)フェニル]−6−イソプロピル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;および
6−シクロプロピル−4−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
ならびにこれらの塩。
(項目31)
項目1〜29のいずれか1項に記載されるとおりの式(I)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩、あるいは項目30に記載されるとおりの化合物またはその薬学的に受容可能な塩、および薬学的に受容可能なアジュバント、キャリア、またはビヒクルを含む、組成物。
(項目32)
さらなる治療剤との組み合わせでの、項目31に記載の組成物。
(項目33)
前記さらなる治療剤は、化学療法剤である、項目32に記載の組成物。
(項目34)
項目1〜29のいずれか1項に記載されるとおりの式(I)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩、あるいは項目30に記載されるとおりの化合物またはその薬学的に受容可能な塩を動物に投与する工程を包含する、動物においてブロモドメイン媒介性障害を処置するための方法。
(項目35)
前記障害は、がん、炎症性障害、または自己免疫疾患である、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記障害は、がんであり、該がんは、聴神経腫瘍、急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、急性T細胞白血病、基底細胞癌、胆管癌、膀胱がん、脳のがん、乳がん、気管支原性癌、子宮頚がん、軟骨肉腫、脊索腫、絨毛癌、慢性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病(chronic myelocytic leukemia)、慢性骨髄性白血病(chronic myelogenous leukemia)、結腸がん、大腸がん、頭蓋咽頭腫、嚢胞腺癌、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、異常増殖性への変化、胎児性癌、子宮内膜がん、内皮肉腫、上衣腫、上皮癌、赤白血病、食道がん、エストロゲンレセプター陽性乳がん、本態性血小板血症、ユーイング腫瘍、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、胚細胞性精巣がん、神経膠腫、膠芽腫、膠肉腫、H鎖病、頭頚部がん、血管芽腫、肝癌、肝細胞がん、ホルモン不応性前立腺がん、平滑筋肉腫、白血病、脂肪肉腫、肺がん、リンパ管内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫、T細胞もしくはB細胞起源のリンパ球悪性腫瘍、髄様癌、髄芽腫、黒色腫、髄膜腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄性白血病、骨髄腫、粘液肉腫、神経芽腫、NUT正中癌(NMC)、非小細胞肺がん、乏突起神経膠腫、口腔がん、骨原性肉腫、卵巣がん、膵臓がん、乳頭状腺癌、乳頭状癌、松果体腫、真性赤血球増加症、前立腺がん、直腸がん、腎細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、脂腺癌、精上皮腫、皮膚がん、小細胞肺癌腫、固形腫瘍(癌腫および肉腫)、小細胞肺がん、胃がん、扁平上皮癌、滑液膜腫、汗腺癌、甲状腺がん、ワルデンシュトレーム・マクログロブリン血症、精巣腫瘍、子宮がん、およびウィルムス腫瘍から選択される、項目35に記載の方法。
(項目37)
前記障害は、がんであり、該がんは、肺がん、乳がん、膵臓がん、大腸がん、および黒色腫から選択される、項目35に記載の方法。
(項目38)
前記障害は、炎症性障害または自己免疫疾患であり、該炎症性障害または該自己免疫疾患は、アジソン病、急性痛風、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、ベーチェット病、水疱性皮膚疾患、慢性閉塞性肺疾患、クローン病、皮膚炎、湿疹、巨細胞性動脈炎、線維症、糸球体腎炎、肝血管閉塞、肝炎、下垂体炎、免疫不全症候群、炎症性腸疾患、川崎病、ループス腎炎、多発性硬化症、心筋炎、筋炎、腎炎、移植臓器拒絶、変形性関節症、膵炎、心膜炎、結節性多発動脈炎、肺炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強膜炎、硬化性胆管炎、敗血症、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、毒素性ショック、甲状腺炎、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、白斑、脈管炎、およびウェゲナー肉芽腫症から選択される、項目35に記載の方法。
(項目39)
前記ブロモドメインは、ASH1L、ATAD2、ATAD2B、BAZ1A、BAZ1B、BAZ2A、BAZ2B、BPTF、BRD1、BRD2、BRD3、BRD4、BRD7、BRD8、BRD9、BRDT、BRPF1、BRPF3、BRWD1、BRWD3、CECR2、CREBBP(別名CBP)、EP300、GCN5L2、KIAA2026、MLL、MLL4、PBRM、PCAF、PHIP、SMARCA2、SMARCA4、SP100、SP110、SP140、SP140L、TAF1、TAF1L、TRIM24、TRIM28、TRIM33、TRIM66、ZMYND8、およびZMYND11から選択される、項目34に記載の方法。
(項目40)
医学療法における使用のための、項目1〜29のいずれか1項に記載されるとおりの式(I)の化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩または項目30に記載されるとおりの化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩。
(項目41)
ブロモドメイン媒介性障害の予防的または治療的処置のための、項目1〜29のいずれか1項に記載されるとおりの式(I)の化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩または項目30に記載されるとおりの化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩。
(項目42)
動物においてブロモドメイン媒介性障害を処置するための医薬を調製するための、項目1〜29のいずれか1項に記載されるとおりの式(I)の化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩または項目30に記載されるとおりの化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩の使用。
(項目43)
動物において細胞傷害性薬剤を含むがん処置の効力を増大させるための方法であって、該方法は、該動物に、有効量の項目1〜29のいずれか1項に記載されるとおりの式(I)の化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩または項目30に記載されるとおりの化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩を投与する工程を包含する方法。
(項目44)
前記細胞傷害性薬剤を前記動物に投与する工程をさらに包含する、項目43に記載の方法。
(項目45)
動物において細胞傷害性薬剤へのがんの耐性の発生を遅延または防止するための方法であって、該方法は、該動物に、項目1〜29のいずれか1項に記載されるとおりの式(I)の化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩または項目30に記載されるとおりの化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩を投与する工程を包含する方法。
(項目46)
動物においてがん治療への応答の継続時間を延ばすための方法であって、該方法は、該がん治療を受けている動物に、項目1〜29のいずれか1項に記載されるとおりの式(I)の化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩または項目30に記載されるとおりの化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩を投与する工程を包含し、ここで該式(I)の化合物または項目30に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩が投与される場合の該がん治療への応答の継続時間は、該式(I)の化合物または項目30に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩の投与の非存在下での該がん治療への応答の継続時間を超えて延びる、方法。
(項目47)
個体においてがんを処置するための方法であって、該方法は、該個体に、(a)項目1〜29のいずれか1項に記載されるとおりの式(I)の化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩、または項目30に記載されるとおりの化合物もしくはその薬学的に受容可能な塩および(b)細胞傷害性薬剤を投与する工程を包含する方法。
(項目48)
前記細胞傷害性薬剤は、抗微小管薬剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗菌剤、トポイソメラーゼIIインヒビター、代謝拮抗物質、トポイソメラーゼIインヒビター、ホルモンおよびホルモンアナログ、シグナル伝達経路インヒビター、非レセプターチロシンキナーゼ血管形成インヒビター、免疫療法剤、アポトーシス促進薬剤、LDH−Aのインヒビター、脂肪酸生合成のインヒビター、細胞周期シグナル伝達インヒビター、HDACインヒビター、プロテアソームインヒビター、およびがん代謝のインヒビターから選択される、項目47に記載の方法。
(項目49)
前記細胞傷害性薬剤は、タキサンである、項目47に記載の方法。
(項目50)
前記タキサンは、パクリタキセルまたはドセタキセルである、項目49に記載の方法。
(項目51)
前記細胞傷害性薬剤は、白金薬剤である、項目47に記載の方法。
(項目52)
前記細胞傷害性薬剤は、EGFRのアンタゴニストである、項目47に記載の方法。
(項目53)
前記EGFRのアンタゴニストは、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミンまたはその薬学的に受容可能な塩である、項目52に記載の方法。
(項目54)
前記細胞傷害性薬剤は、RAFインヒビターである、項目47に記載の方法。
(項目55)
前記RAFインヒビターは、BRAFインヒビターまたはCRAFインヒビターである、項目54に記載の方法。
(項目56)
前記RAFインヒビターは、ベムラフェニブである、項目54に記載の方法。
(項目57)
前記細胞傷害性薬剤は、PI3Kインヒビターである、項目47に記載の方法。