(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に延びる第1布部と、前記第1布部に重ね合されて前記第1方向及び前記第2方向に延びる第2布部とを備え、前記第1布部と前記第2布部との間に形成される内部空間に内容物が収容されると共に、前記第1方向に延びる複数の第1直縫い部と前記第2方向に延びる複数の第2直縫い部とが形成される掛け布団の製造方法であって、
前記第2布部に前記第1布部が重ね合された状態において、前記第1布部の外縁と前記第2布部の外縁とにおける、前記内容物を注入する注入器が入り込む箇所以外の部分を縫い合わせる工程と、
複数の前記第1直縫い部を、前記第2方向に延びる一方の外縁から他方の外縁に向かう途中部分までの間に連続的に形成する工程と、
前記注入器を前記内部空間に挿入し、前記第2直縫い部を形成する前に、前記複数の前記第1直縫い部によって仕切られた前記内部空間のそれぞれに前記内容物を注入する工程と、
前記注入器を前記内部空間から外して前記注入器が入り込む箇所を封止する工程と、
前記内部空間で前記内容物が均一となるように均す工程と、
前記第1方向に延びる一方の外縁から他方の外縁までの間に複数の前記第2直縫い部を形成する工程と、
を備える掛け布団の製造方法。
前記第1布部の外縁と前記第2布部の外縁とにおける、前記内容物を注入する注入器が入り込む箇所以外の部分を縫い合わせる工程では、前記注入器が入り込む箇所を1箇所形成し、
複数の前記第1直縫い部を形成する工程では、前記第1直縫い部を、前記第2方向に延びる一方の外縁から他方の外縁に向かう途中部分までの間に形成し、
前記注入器を前記内部空間に挿入して前記内容物を注入した後に、複数の前記第1直縫い部を、前記途中部分から前記他方の外縁までの間に形成する、
請求項1に記載の掛け布団の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述したように、肌掛けブランケットは、周縁が縫い合わされると共に内部空間に中綿が充填され、その後、縦横に直縫いが行われることにより製造される。このように内部空間に内容物を収容した後に直縫いを行うと、その縫い目は蛇行することがある。ここで、上記のように、内容物を収容した後に縦横に直縫い部を形成する場合、蛇行しうる縫い目の箇所が多くなることによって掛け布団の意匠性が損なわれる懸念がある。
【0005】
また、直縫い部の間隔が比較的広い場合には、上記のように縫い目が蛇行しても比較的問題となりにくい。しかしながら、直縫い部の間隔を狭くした場合には、縫い目全体の距離が長くなるので、蛇行しうる縫い目の箇所が更に多くなることが懸念される。従って、掛け布団の意匠性が損なわれると共に、掛け布団の内容物の均一性が低下する可能性もある。
【0006】
本発明は、直縫い部の間隔を狭くした場合でも、掛け布団の意匠性を高めると共に、内容物の均一性の低下を抑制することができる掛け布団の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面に係る掛け布団の製造方法は、第1方向及び第1方向に交差する第2方向に延びる第1布部と、第1布部に重ね合されて第1方向及び第2方向に延びる第2布部とを備え、第1布部と第2布部との間に形成される内部空間に内容物が収容されると共に、第1方向に延びる複数の第1直縫い部と第2方向に延びる複数の第2直縫い部とが形成される掛け布団の製造方法であって、第2布部に第1布部が重ね合された状態において、第1布部の外縁と第2布部の外縁とにおける、内容物を注入する注入器が入り込む箇所以外の部分を縫い合わせる工程と、複数の第1直縫い部を、第2方向に延びる一方の外縁から他方の外縁に向か
う途中部分までの間に
連続的に形成する工程と、注入器を内部空間に挿入し、
第2直縫い部を形成する前に、複数の第1直縫い部によって仕切られた内部空間のそれぞれに内容物を注入する工程と、注入器を内部空間から外して注入器が入り込む箇所を封止する工程と、内部空間で内容物が均一となるように均す工程と、第1方向に延びる一方の外縁から他方の外縁までの間に複数の第2直縫い部を形成する工程と、を備える。
【0008】
この掛け布団の製造方法では、第1方向に延びる複数の第1直縫い部を第2方向に延びる一方の外縁から他方の外縁に向かう少なくとも途中部分までの間に形成した後に、内容物を収容している。よって、内容物の収容後に縦横に直縫い部を形成する場合と比較して、内容物の収容後に形成する直縫い部の距離を短くすることができる。従って、内容物の収容前に第1直縫い部を形成することによって、蛇行しうる縫い目の箇所を少なくすることができるので、掛け布団の意匠性の低下を抑制することができる。また、先に第1直縫い部を形成してから内容物を収容しており、第1直縫い部の間隔を狭くしても蛇行しうる縫い目の箇所が多くならないので、掛け布団の意匠性の低下を抑制すると共に内容物の均一性の低下を抑制することもできる。更に、この掛け布団では、第1直縫い部の間隔を狭くして直線状となる第1直縫い部の数を多くすることができるので、これにより意匠性及び内容物の均一性を向上させることができる。また、蛇行しうる縫い目の箇所を少なくできることにより、不良品となる掛け布団の数を減少させることができるので、掛け布団の原料のロスを抑えることができる。そして、蛇行しうる縫い目の箇所を少なくすることで直縫いを効率よく行うことができるので、掛け布団の製造の作業性を向上させることができる。
【0009】
また、第1布部の外縁と第2布部の外縁とにおける、内容物を注入する注入器が入り込む箇所以外の部分を縫い合わせる工程では、注入器が入り込む箇所を1箇所形成し、複数の第1直縫い部を形成する工程では、第1直縫い部を、第2方向に延びる一方の外縁から他方の外縁に向かう途中部分までの間に形成し、注入器を内部空間に挿入して内容物を注入した後に、複数の第1直縫い部を、途中部分から他方の外縁までの間に形成してもよい。この場合、注入器が入り込む箇所を1箇所としているので、内容物収容後における注入器が入り込む箇所の封止を容易に行うことができる。従って、掛け布団の製造の作業性を向上させることができる。また、たとえ第1直縫い部が狭く複数になったとしても、封止する箇所の数を減少させることができるので、作業効率の更なる向上に寄与する。
【0010】
また、複数の第1直縫い部を途中部分から他方の外縁までの間に形成する前に、注入器が入り込む箇所を封止してもよい。この場合、注入器によって内容物を収容した後であって且つ第1直縫い部を完全に形成する前に注入器が入り込む箇所を封止するので、早い段階で第1布部及び第2布部の外縁を完全に封止することができる。従って、掛け布団から内容物が漏れるのをより早い段階で防止することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、直縫い部の間隔を狭くした場合でも、掛け布団の意匠性を高めると共に、内容物の均一性の低下を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明に係る掛け布団の製造方法の実施形態について説明する。以下の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0014】
図1に示されるように、本実施形態に係る掛け布団1は、全体として長方形状を呈する。掛け布団1は、例えば、通常の掛け布団より薄手の肌掛け布団(薄掛け布団)であり、夏に用いること、又は冬に、主たる掛け布団に付属的に(追加のもう一枚として)用いることが可能である。掛け布団1の外形は、長方形状の第1布部2と、第1布部2の裏側に位置する長方形状の第2布部3とによって形成されている。第1布部2と第2布部3は、例えば互いに同一の形状及び大きさとなっている。
【0015】
図2及び
図3に示されるように、第1布部2及び第2布部3は、その短手方向である第1方向D1、及びその長手方向である第2方向D2に延びる平布状となっている。ここで、第1方向D1は、例えば第2方向D2と直交している。第1布部2及び第2布部3の材料としては、綿、綿混、ポリエステル又はレーヨン等、種々のものを用いることが可能である。
【0016】
第1布部2は、二つの短辺2aと二つの長辺2bとを含む外縁2Aを有しており、第2布部3も同様、短辺3a及び長辺3bを含む外縁3Aを有する。第1布部2の短辺2aと第2布部3の短辺3aが合わされると共に、第1布部2の長辺2bと第2布部3の長辺3bが合わされることによって、第1布部2の外縁2Aと第2布部3の外縁3Aとが重ねられる。そして、この状態で第1布部2の外縁2Aと第2布部3の外縁3Aとが縫い込まれることにより、第1布部2と第2布部3が連結される。
【0017】
更に、掛け布団1は、第1布部2及び第2布部3によって形成される内部空間Sを仕切ると共に第1方向D1に延びる複数の第1直縫い部4と、内部空間Sを仕切ると共に第2方向D2に延びる複数の第2直縫い部5と、を備えている。すなわち、掛け布団1は、第1方向D1に延びる直キルト(ヨーロッパキルト)である第1直縫い部4と、第2方向D2に延びる直キルトである第2直縫い部5と、を有する。
【0018】
ここで、本明細書で用いている「直縫い部」の語は、直縫いが施された箇所を示しており、より具体的には、第1布部2と第2布部3が直接縫い込まれた部分であって第1布部2と第2布部3との間に立体キルトが介在していない部分を示している。
【0019】
第1直縫い部4は第1布部2又は第2布部3からミシン等で第1方向D1に直縫いを行うことによって形成され、第2直縫い部5も同様にミシン等で第2方向D2に直縫いを行うことによって形成される。第1直縫い部4では、その糸4aが直接第1布部2及び第2布部3に縫い込まれることによって、第1布部2と第2布部3とが縫合されている。第2直縫い部5では、その糸5aが直接第1布部2及び第2布部3に縫い込まれている。第1直縫い部4を構成する糸4aの材料、及び第2直縫い部5を構成する糸5aの材料としては、綿、綿混、ポリエステル又はレーヨン等、種々のものを用いることが可能である。
【0020】
例えば、第1直縫い部4は27本設けられ、第2直縫い部5は4本設けられており、27本の第1直縫い部4と4本の第2直縫い部5とは、第1布部2及び第2布部3において互いに直交している。一般的な掛け布団では、第1直縫い部4の数は4〜6程度であるが、本実施形態の掛け布団1では、第1直縫い部4の数を一般的な掛け布団よりも多くすることによって、掛け布団1の意匠性及び内容物の均一性を高めている。
【0021】
また、例えば、27本の第1直縫い部4は互いに等間隔となるように配置されており、4本の第2直縫い部5も互いに等間隔となるように配置されている。第1直縫い部4の数は第2直縫い部5の数よりも多く、第1直縫い部4の間隔は第2直縫い部5の間隔よりも狭い。例えば、第1直縫い部4の間隔は8cmであり、第2直縫い部5の間隔は30cmである。
【0022】
これらの第1直縫い部4及び第2直縫い部5によって、掛け布団1は、その内部空間Sの数が140(28×5)となるように仕切られており、仕切られた内部空間Sのそれぞれに内容物6が収容されている。
図2、
図4及び
図5では、内部空間Sに収容された内容物6を灰色で図示している。内容物6としては、例えば、羽毛(羽根)、ポリエステル(合繊)、又は綿等、種々のものを用いることが可能である。
【0023】
次に、掛け布団1を製造する製造方法について
図4及び
図5を参照しながら説明する。
【0024】
まず、
図4(a)に示されるように、第2布部3に第1布部2を重ね合わせる。具体的には、第2布部3に第1布部2を被せて、第1布部2の短辺2aと第2布部3の短辺3a、及び、第1布部2の長辺2bと第2布部3の長辺3b、を揃えた状態にする。そして、第1布部2の外縁2Aと第2布部3の外縁3Aとにおける、内容物6注入用の注入器7が入り込む箇所P以外の部分を縫い合わせる(内容物6を注入する注入器7が入り込む箇所P以外の部分を縫い合わせる工程)。
【0025】
ここで、注入器7は、例えば円筒状となっており、この注入器7から内容物6が噴射されることによって、掛け布団1の内部空間Sに内容物6が注入される。また、注入器7が入り込む箇所Pは、1箇所に形成される。具体的には、注入器7が入り込む箇所Pは、例えば、一の短辺2a,3a(上側の短辺2a,3a)の一端(右端)に形成される穴であり、注入器7を挿入可能な大きさとなっている。
【0026】
前述のように、注入器7が入り込む箇所P以外で外縁2A,3Aを縫い込んだ後には、
図4(b)に示されるように、複数の第1直縫い部4を、第2方向D2に延びる一方の外縁2A,3A(一方の長辺2b,3b)から他方の外縁2A,3A(他方の長辺2b,3b)に向かう少なくとも途中部分Wまでの間に形成する。
【0027】
このとき、複数の第1直縫い部4を、一方の長辺2b,3bから他方の長辺2b,3bに向かう途中部分Wまでの間に形成する。複数の第1直縫い部4同士の間隔は、少なくとも注入器7の先端が入り込める程度の大きさとなっている。また、途中部分Wと他方の長辺2b,3bとの距離も、少なくとも注入器7の先端が第1布部2と第2布部3とを縫い合わせた内部である程度自由に動かすことができる程度の長さとなっており、例えば10cmである。
【0028】
次に、
図4(c)に示されるように、注入器7を内部空間Sに挿入し、複数の第1直縫い部4で仕切られた内部空間Sのそれぞれに内容物6を注入する。具体的には、注入器7を箇所Pから内部空間Sに挿入し、注入器7を途中部分Wと長辺2b,3bの間に入り込ませる。そして、複数の第1直縫い部4で仕切られた内部空間Sの各領域S1に注入器7の噴射口を挿入して、注入器7から内容物6を領域S1の奥に噴射する。これにより、内部空間Sの領域S1の奥側に内容物6が押し込まれた状態となる。
【0029】
このように内部空間Sの各領域S1に内容物6を注入した後には、
図5(a)に示されるように、注入器7を箇所Pから外して、注入器7を入れ込む箇所Pを封止する。この封止によって、箇所Pからの内容物6の漏れを防ぐ措置を施す。具体的には、箇所Pを直接縫い込んで封止してもよいし、一旦クリップ等で箇所Pを止めて後工程で箇所Pを縫い込んでもよい。但し、この段階で箇所Pを縫い込む場合には、第1布部2及び第2布部3からの内容物6の漏れを早期に防止できるので、その後の作業をスムーズに行えるという利点がある。
【0030】
続いて、
図5(b)に示されるように、複数の第1直縫い部4を、前述の途中部分Wから他方の外縁2A,3A(他方の長辺2b,3b)までの間に形成する。こうして、27本の第1直縫い部4を完成させる。
【0031】
そして、
図5(c)に示されるように、内部空間Sで内容物6が均一となるように均す工程を実行する。このとき、例えば、第1布部2又は第2布部3を手で第1方向D1に押しながら内容物6を第1方向D1に移動させることによって、内部空間Sにおける内容物6の状態を均一にする。その後は、
図2に示されるように、第1方向D1に延びる一方の外縁2A,3A(例えば上側の短辺2a,3a)から他方の外縁2A,3A(例えば下側の短辺2a,3a)までの間に複数の第2直縫い部5を形成することによって、掛け布団1が完成する。
【0032】
以上のように、本実施形態の掛け布団1の製造方法では、第1方向D1に延びる複数の第1直縫い部4を第2方向D2に延びる一方の外縁2A,3Aから他端の外縁2A,3Aに向かう少なくとも途中部分Wまでの間に形成した後に、内容物6を収容している。よって、内容物6の収容後に縦横に直縫い部を形成する場合と比較して、内容物6の収容後に形成する直縫い部の距離を短くすることができる。本実施形態では、内容物6の収容後に形成する直縫い部の距離を、途中部分Wから他方の外縁2A,3Aまでの距離、及び4本の第2直縫い部5の距離、とすることができる。
【0033】
ここで、内容物6の収容後に直縫い部を形成すると縫い目が蛇行しうるが、本実施形態では、内容物6の収容前に第1直縫い部4を形成することによって、蛇行しうる縫い目の箇所を少なくすることができる。よって、掛け布団1の意匠性の低下を抑制することができる。また、先に第1直縫い部4を形成してから内容物6を収容しているので、第1直縫い部4の間隔を狭くしても、蛇行しうる縫い目の箇所は多くならない。従って、掛け布団1の意匠性の低下を抑制すると共に内容物6の均一性の低下を抑制することもできる。更に、この掛け布団1では、第1直縫い部4の間隔を狭くして直線状となる第1直縫い部4の数を多くすることができるので、これにより意匠性及び内容物6の均一性を向上させることができる。ここで、従来のように内容物の収容後に直縫いをして縫い目が蛇行すると、この掛け布団は不良品として扱われることがあり、この場合、当該掛け布団が製造されるまでの各工程が無駄となる。しかしながら、本実施形態では、前述したように内容物6の収容前に第1直縫い部4を形成する工程を経ているので、掛け布団が不良品として扱われる可能性を低減させることができ、作業工程を効率化させることができる。
【0034】
また、第1布部2の外縁2Aと第2布部3の外縁3Aとにおける、内容物6を注入する注入器7が入り込む箇所P以外の部分を縫い合わせる工程では、注入器7が入り込む箇所Pを1箇所形成する。そして、複数の第1直縫い部4を形成する工程では、第1直縫い部4を、第2方向D2に延びる一方の外縁2A,3Aから他方の外縁2A,3Aに向かう途中部分Wまでの間に形成し、注入器7を内部空間Sに挿入して内容物6を注入した後に、複数の第1直縫い部4を、途中部分Wから他方の外縁2A,3Aまでの間に形成している。従って、注入器7が入り込む箇所Pを1箇所としているので、内容物6収容後における注入器7が入り込む箇所Pの封止を容易に行うことができる。よって、掛け布団1の製造の作業性を向上させることができる。
【0035】
また、前述の実施形態に係る掛け布団1の製造方法では、複数の第1直縫い部4を途中部分Wから上記他方の外縁2A,3Aまでの間に形成する前に、注入器7が入り込む箇所Pを封止している。よって、注入器7によって内容物6を収容した後であって且つ第1直縫い部4を完全に形成する前に箇所Pを封止しているので、これにより早い段階で第1布部2及び第2布部3の外縁2A,3Aを完全に封止することができる。従って、掛け布団1から内容物6が漏れるのをより早い段階で防止することができる。
【0036】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されることなく、請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形してもよい。すなわち、本発明は、特許請求の範囲に記載した要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。
【0037】
例えば、前述の実施形態では、注入器7が入り込む箇所Pを1箇所形成する例について説明した。しかしながら、注入器7が入り込む箇所Pを2箇所以上形成してもよい。また、前述の実施形態では、注入器7が入り込む箇所Pが短辺2a,3aの一端に形成される例について説明したが、箇所Pの場所を適宜変更することも可能である。
【0038】
また、前述の実施形態では、複数の第1直縫い部4を、第2方向D2に延びる一方の外縁2A,3Aから他方の外縁2A,3Aに向かう途中部分Wまでの間に形成したが、このときに、複数の第1直縫い部4を、第2方向D2に延びる一方の外縁2A,3Aから他方の外縁2A,3Aまでの間に形成することも可能である。
【0039】
また、前述の実施形態では、内容物6を収容した直後に注入器7が入り込む箇所Pを封止し、その後、途中部分Wから他方の長辺2b,3bまでの間に第1直縫い部4を形成した。しかしながら、内容物6を収容した直後に、途中部分Wから他方側の長辺2b,3bまでの間に第1直縫い部4を形成し、その後に注入器7が入り込む箇所Pを封止してもよい。
【0040】
また、前述の実施形態では、27本の第1直縫い部4と4本の第2直縫い部5とが設けられる例について説明したが、第1直縫い部4及び第2直縫い部5の本数は、上記に限定されず適宜変更可能である。更に、第1直縫い部4の間隔、及び第2直縫い部5の間隔についても適宜変更可能である。すなわち、第1直縫い部及び第2直縫い部は、等間隔に配置されていなくてもよい。また、前述の実施形態では、第1直縫い部4及び第2直縫い部5が共に直線状である例について説明した。しかしながら、第1直縫い部及び第2直縫い部は、曲線状であってもよい。
【0041】
また、前述の実施形態では、第1方向D1及び第2方向D2が互いに直交している例について説明したが、これらの方向D1,D2は、互いに直交していなくてもよく、交差していればよい。更に、前述の実施形態では、第1布部2及び第2布部3が長方形状である例について説明したが、第1布部及び第2布部の形状は、長方形状でなくてもよく、適宜変更可能である。