特許第6670139号(P6670139)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6670139-発電制御装置 図000002
  • 特許6670139-発電制御装置 図000003
  • 特許6670139-発電制御装置 図000004
  • 特許6670139-発電制御装置 図000005
  • 特許6670139-発電制御装置 図000006
  • 特許6670139-発電制御装置 図000007
  • 特許6670139-発電制御装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6670139
(24)【登録日】2020年3月3日
(45)【発行日】2020年3月18日
(54)【発明の名称】発電制御装置
(51)【国際特許分類】
   H02P 9/04 20060101AFI20200309BHJP
   H02J 7/14 20060101ALI20200309BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20200309BHJP
   H02P 101/25 20150101ALN20200309BHJP
   H02P 103/20 20150101ALN20200309BHJP
【FI】
   H02P9/04 M
   H02J7/14 C
   H02J7/00 B
   H02P101:25
   H02P103:20
【請求項の数】5
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-50668(P2016-50668)
(22)【出願日】2016年3月15日
(65)【公開番号】特開2017-169303(P2017-169303A)
(43)【公開日】2017年9月21日
【審査請求日】2018年12月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】特許業務法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐川 晋也
(72)【発明者】
【氏名】小室 正樹
【審査官】 佐藤 彰洋
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−268707(JP,A)
【文献】 特開2011−230679(JP,A)
【文献】 特開2009−029278(JP,A)
【文献】 特開2015−171232(JP,A)
【文献】 特開2009−131076(JP,A)
【文献】 特開2013−035336(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02P 9/00−9/48
H02J 7/00
H02J 7/14
H02P 101/25
H02P 103/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンに連結される発電機を制御する発電制御装置であって、
停止条件に基づいて前記エンジンを停止させ、始動条件に基づいて前記エンジンを再始動させるエンジン制御部と、
前記エンジンが再始動された場合に、前記発電機の目標発電電圧を上げる発電制御部と、
前記エンジンが再始動された場合に、前記発電機に接続される蓄電体の蓄電量に基づいて閾値を設定する閾値設定部と、
を有し、
前記閾値設定部は、前記蓄電体の蓄電量が多い場合には前記閾値を高く設定し、前記蓄電体の蓄電量が少ない場合には前記閾値を低く設定し、
前記発電制御部は、前記発電機の発電効率が前記閾値を下回る場合に、前記エンジンの再始動に伴って上げた前記目標発電電圧を下げる、
発電制御装置。
【請求項2】
請求項1記載の発電制御装置において、
前記発電機の発電効率として、前記発電機の発電電流を用いる、
発電制御装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の発電制御装置において、
前記発電制御部は、前記エンジンの回転中に燃料供給が遮断された場合に、前記発電機の目標発電電圧を上げる、
発電制御装置。
【請求項4】
請求項1〜のいずれか1項に記載の発電制御装置において、
前記発電制御部は、停止条件に基づく前記エンジンの停止過程で、前記発電機の目標発電電圧を上げる、
発電制御装置。
【請求項5】
請求項1〜のいずれか1項に記載の発電制御装置において、
前記発電制御部は、乗員のスイッチ操作に基づき前記エンジンが始動された場合に、前記発電機の目標発電電圧を上げる、
発電制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンに連結される発電機を制御する発電制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両には、エンジンに連結される発電機が設けられている(特許文献1〜5参照)。このような車両のエネルギー効率を高めるためには、走行状況等に応じて発電機を適切に制御することにより、供給燃料を効率良く電力に変換することが重要である。また、車両のエネルギー効率を向上させるため、停車等の停止条件が成立した場合に、エンジンを自動的に停止させる車両も開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5401366号公報
【特許文献2】特開2001−173481号公報
【特許文献3】特許第3644335号公報
【特許文献4】特開2007−252072号公報
【特許文献5】特許第3050073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、停止条件に基づきエンジンを停止させる車両において、ブレーキ解除等の始動条件が成立した場合には、車両発進等に備えて自動的にエンジンが再始動される。このエンジン再始動時には、スタータモータ等によってバッテリの電力が消費されることから、その後、速やかにバッテリを充電することが求められている。このエンジン再始動後のバッテリ充電において、単にバッテリが満充電に達するまで発電機の発電を継続することは、車両のエネルギー効率を低下させる要因となっていた。
【0005】
本発明の目的は、車両のエネルギー効率を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の発電制御装置は、エンジンに連結される発電機を制御する発電制御装置であって、停止条件に基づいて前記エンジンを停止させ、始動条件に基づいて前記エンジンを再始動させるエンジン制御部と、前記エンジンが再始動された場合に、前記発電機の目標発電電圧を上げる発電制御部と、前記エンジンが再始動された場合に、前記発電機に接続される蓄電体の蓄電量に基づいて閾値を設定する閾値設定部と、を有し、前記閾値設定部は、前記蓄電体の蓄電量が多い場合には前記閾値を高く設定し、前記蓄電体の蓄電量が少ない場合には前記閾値を低く設定し、前記発電制御部は、前記発電機の発電効率が前記閾値を下回る場合に、前記エンジンの再始動に伴って上げた前記目標発電電圧を下げる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、発電制御部は、発電機の発電効率が閾値を下回る場合に、エンジンの再始動に伴って上げた目標発電電圧を下げる。これにより、発電機の発電効率を高めることができ、車両のエネルギー効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施の形態である発電制御装置を備えた車両の一例を示す概略図である。
図2】発電制御装置の構成例を示す概略図である。
図3】ISG発電制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。
図4】ISG発電制御に用いられる閾値マップの一例を示す線図である。
図5】ISG発電制御に用いられる閾値マップの一例を示す線図である。
図6】ISG発電制御におけるバッテリ、モータジェネレータおよびエンジンの作動状況の一例を示すタイミングチャートである。
図7】ISG発電制御におけるバッテリ、モータジェネレータおよびエンジンの作動状況の一例を示すタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である発電制御装置10を備えた車両11の一例を示す概略図である。図1に示すように、車両11のパワーユニット12には、動力源であるエンジン13が搭載されている。エンジン13のクランク軸14には、ベルト機構15を介してモータジェネレータ(発電機)16が連結されている。また、エンジン13にはトルクコンバータ17を介して変速機構18が連結されており、変速機構18にはデファレンシャル機構19等を介して車輪20が連結されている。さらに、パワーユニット12には、クランク軸14を始動回転させるスタータモータ21が設けられている。
【0010】
エンジン13に連結されるモータジェネレータ16は、発電機および電動機として機能する所謂ISG(integrated starter generator)である。モータジェネレータ16は、クランク軸14に発電駆動される発電機として機能するだけでなく、後述するアイドリングストップ制御時にはクランク軸14を始動回転させる電動機として機能する。モータジェネレータ16は、ステータコイルを備えたステータ22と、フィールドコイルを備えたロータ23と、を有している。また、モータジェネレータ16は、ステータコイルやフィールドコイルの通電状態を制御するため、インバータ、レギュレータおよびマイクロコンピュータ等からなるISGコントローラ24を有している。ISGコントローラ24によってフィールドコイルやステータコイルの通電状態を制御することにより、モータジェネレータ16の発電電圧や発電電流を制御することや、モータジェネレータ16の駆動トルクや回転数を制御することができる。
【0011】
続いて、発電制御装置10の構成について詳細に説明する。図2は発電制御装置10の構成例を示す概略図である。図1および図2に示すように、発電制御装置10は、エンジン13によって発電駆動されるモータジェネレータ16と、このモータジェネレータ16によって充電されるバッテリ(蓄電体)30と、を有している。発電制御装置10の正極ライン31には、モータジェネレータ16の正極端子16aが接続されており、バッテリ30の正極端子30aが接続されている。また、正極ライン31には、電装品等の各種電気機器32が接続されており、スタータリレー33を介してスタータモータ21が接続されている。
【0012】
図2に示すように、発電制御装置10は、エンジン13やモータジェネレータ16等を制御する制御ユニット40を有している。この制御ユニット40に接続されるセンサ類として、車両起動時に操作されるイグニッションスイッチ41、エンジン始動時に操作されるスタータスイッチ42、アクセルペダルの操作状況を検出するアクセルセンサ43、ブレーキペダルの操作状況を検出するブレーキセンサ44、セレクトレバーの操作位置を検出するポジションセンサ45がある。また、制御ユニット40に接続されるセンサとして、車両11の走行速度である車速を検出する車速センサ46、エンジン13の回転速度であるエンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ47、モータジェネレータ16の発電電流を検出するISG電流センサ48、モータジェネレータ16の発電電圧を検出するISG電圧センサ49等がある。なお、制御ユニット40には、CPU、ROM、RAM等によって構成されるマイクロコンピュータや、各種アクチュエータに対する制御電流を生成する駆動回路等が設けられる。
【0013】
また、制御ユニット40には、バッテリ30の充放電電流や充電状態SOC等を検出するバッテリセンサ50が接続されている。バッテリセンサ50は、バッテリ30の充放電電流を積算することにより、バッテリ30の充電状態SOCを算出する機能を有している。バッテリ30の充電状態SOC(state of charge)とは、バッテリ30の設計容量に対する蓄電量の比率である。すなわち、充電状態SOCが高い場合とは、バッテリ30の蓄電量が多いことを意味し、充電状態SOCが低い場合とは、バッテリ30の蓄電量が少ないことを意味している。なお、図示する例では、バッテリ30の負極側にバッテリセンサ50を設けているが、これに限られることはなく、バッテリ30の正極側にバッテリセンサ50を設けても良い。また、前述の説明では、充放電電流を積算することで充電状態SOCを算出しているが、これに限られることはなく、例えば、バッテリ30の端子電圧や開放電圧に基づいて充電状態SOCを算出しても良い。
【0014】
制御ユニット40は、エンジン13の作動状態を制御するエンジン制御部51を有している。エンジン制御部51は、前述した各種センサから送信される信号に基づいて、インジェクタ、イグナイタおよびスロットルバルブ等のエンジン補機52を制御することにより、エンジン13トルクやエンジン回転数を制御する。また、エンジン制御部51は、各種センサから送信される信号に基づいて、エンジン停止やエンジン再始動を行う所謂アイドリングストップ制御を実行する。すなわち、エンジン制御部51は、各種センサから送信される信号に基づいて、エンジン13の停止条件や始動条件を判定する。そして、エンジン制御部51は、エンジン運転中に停止条件が成立した場合に、エンジン13を運転状態から停止状態に制御する一方、エンジン停止中に始動条件が成立した場合に、エンジン13を再始動して停止状態から運転状態に制御する。エンジン13の停止条件としては、例えば、車速が所定車速以下であり、かつブレーキペダルが踏み込まれることが挙げられる。また、エンジン13の始動条件としては、例えば、ブレーキペダルの踏み込みが解除されることや、アクセルペダルが踏み込まれることが挙げられる。なお、アイドリングストップ制御によるエンジン再始動時には、モータジェネレータ16によってエンジン13が始動回転される。
【0015】
[ISG発電制御(フローチャート)]
モータジェネレータ16の発電状態は、バッテリ30の充電状態SOCを所定範囲に保つように、バッテリ30の充電状態SOC等に基づいて制御される。また、モータジェネレータ16はエンジン13に駆動されることから、車両11の燃費性能を向上させるため、モータジェネレータ16を効率良く発電させることが求められる。そこで、制御ユニット40は、モータジェネレータ16を効率良く発電させるため、モータジェネレータ16の目標発電電圧等を制御する発電制御部53と、充電状態SOCに基づいて終了閾値(閾値)を設定する閾値設定部54と、を有している。以下、制御ユニット40によるモータジェネレータ16の発電制御(以下、ISG発電制御と記載する。)について説明する。図3はISG発電制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。
【0016】
図3に示すように、ステップS10では、イグニッションスイッチ41がONであるか否かが判定される。ステップS10において、イグニッションスイッチ41がONであると判定された場合には、続くステップS11に進み、エンジン初始動が実行されたか否かが判定される。ステップS11において、エンジン初始動の実行が判定された場合、つまり乗員のスタータスイッチ操作(スイッチ操作)に基づきエンジン13が始動された場合には、ステップS12に進み、モータジェネレータ16が高電圧状態に制御される。モータジェネレータ16の高電圧状態とは、バッテリ30を積極的に充電するモータジェネレータ16の発電状態である。つまり、高電圧状態においては、モータジェネレータ16の目標発電電圧が、バッテリ30の電圧(例えば、バッテリ30の公称電圧)よりも高く設定されている。
【0017】
なお、高電圧状態の目標発電電圧として、2種類の目標発電電圧VH1,VH2が設定されている。目標発電電圧VH1,VH2の何れを選択するかについては、バッテリ30の充電状態SOC等に基づいて決定される。例えば、充電状態SOCが高い場合には、低い方の目標発電電圧VH1が選択される一方、充電状態SOCが低い場合には、高い方の目標発電電圧VH1が選択される。なお、目標発電電圧VH1,VH2の選択方法については、充電状態SOCに限られることはなく、例えば、バッテリ30の温度に基づき目標発電電圧VH1,VH2を選択しても良い。また、前述の説明では、高電圧状態の目標発電電圧として、2種類の目標発電電圧VH1,VH2を設定しているが、これに限られることはなく、3種類以上の目標発電電圧を設定しても良く、1種類の目標発電電圧を設定しても良い。
【0018】
ステップS12において、モータジェネレータ16が高電圧状態に制御されると、ステップS13に進み、所定時間が経過したか否かが判定される。ステップS13において、所定時間が経過していないと判定された場合には、ステップS12に戻り、モータジェネレータ16の高電圧状態が継続される。一方、ステップS13において、所定時間が経過したと判定された場合には、ステップS14に進み、モータジェネレータ16が低電圧状態に制御される。このように、エンジン初始動後においては、所定時間に渡ってモータジェネレータ16が高電圧状態に制御され、モータジェネレータ16によってバッテリ30が積極的に充電される。これにより、車両停止中に電気機器32等によって消費された暗電流分の電力や、エンジン始動時にスタータモータ21によって消費された電力を、エンジン初始動後にバッテリ30に対して充電することができる。
【0019】
なお、モータジェネレータ16の低電圧状態とは、バッテリ30を充電することのないモータジェネレータ16の無発電状態である。つまり、低電圧状態においては、モータジェネレータ16の目標発電電圧VLが、バッテリ30の電圧(例えば、バッテリ30の公称電圧)よりも若干低く設定されている。これにより、モータジェネレータ16によるエンジン負荷を低減することができ、万が一、電気負荷が増加してバッテリ30の電圧が一時的に低下した場合であっても、モータジェネレータ16から電気負荷に電力を供給することができる。なお、低電圧状態においては、モータジェネレータ16の励磁電流がゼロに制御される。
【0020】
続いて、ステップS15に進み、エンジン13の燃料カット中であるか否か、またはエンジン13の停止移行中であるか否かが判定される。エンジン13の燃料カット中とは、エンジン13の回転中に燃料供給が遮断される状況であり、エンジン13の停止移行中とは、アイドリングストップ制御によるエンジン13の停止過程である。ステップS15において、エンジン13の燃料カット中や停止移行中であると判定された場合には、ステップS16に進み、モータジェネレータ16が高電圧状態に制御される。燃料カット中や停止移行中においては、燃料を供給することなくエンジン13が回転している。このため、エンジン13の運動エネルギーを有効に利用する観点から、モータジェネレータ16を高電圧状態に制御することにより、モータジェネレータ16を積極的に発電させている。なお、モータジェネレータ16の高電圧状態は、燃料カット中や停止移行中に渡って継続される。
【0021】
一方、ステップS15において、エンジン13の燃料カット中や停止移行中ではないと判定された場合には、ステップS17に進み、アイドリングストップ制御によるエンジン再始動直後であるか否かが判定される。ステップS17において、エンジン再始動直後ではないと判定された場合には、ステップS14に進み、モータジェネレータ16が低電圧状態に制御される。一方、ステップS17において、エンジン再始動直後であると判定された場合には、ステップS18に進み、モータジェネレータ16が高電圧状態に制御される。このように、アイドリングストップ制御によるエンジン再始動直後においては、モータジェネレータ16の消費電力をバッテリ30に充電するため、モータジェネレータ16が高電圧状態に制御される。
【0022】
このように、モータジェネレータ16が高電圧状態に制御されると、続くステップS19では、バッテリ30の充電状態SOCに基づき終了閾値Xiが設定され、ステップS20では、モータジェネレータ16の発電電流Iisgが終了閾値Xi以下であるか否かが判定される。ステップS20において、発電電流Iisgが終了閾値Xiよりも大きいと判定された場合には、モータジェネレータ16の高電圧状態を維持したまま、ステップS19に戻り、充電状態SOCに基づき終了閾値Xiが再設定される。一方、ステップS20において、発電電流Iisgが終了閾値Xi以下であると判定された場合には、ステップS14に進み、モータジェネレータ16が高電圧状態から低電圧状態に制御される。
【0023】
ここで、図4および図5はISG発電制御に用いられる閾値マップの一例を示す線図である。図4に示すように、閾値マップには、充電状態SOCの増加過程において参照されるアップ線Luと、充電状態SOCの減少過程において参照されるダウン線Ldと、が設けられている。このように、図4に示した閾値マップは、矢印で示すように、アップ線Luおよびダウン線Ldを循環しながら終了閾値Xiを設定するマップ、つまりヒステリシスを備えたマップである。
【0024】
例えば、図5に矢印a1で示すように、バッテリ30の充電状態SOCがS1からS2に低下する際には、矢印b1で示すように、終了閾値Xiはダウン線Ldに沿ってX1からX2に低下する。また、矢印a2で示すように、充電状態SOCがS2からS3に上昇する際には、アップ線Luに達するまで終了閾値XiはX2を維持し、矢印a3で示すように、充電状態SOCがS3からS4に上昇する際には、矢印b3で示すように、終了閾値Xiはアップ線Luに沿ってX2からX4に上昇する。そして、矢印a4で示すように、充電状態SOCがS4からS5に低下する際には、ダウン線Ldに達するまで終了閾値XiはX4を維持し、矢印a5で示すように、充電状態SOCがS5からS1に低下する際には、矢印b5で示すように、終了閾値Xiはダウン線Ldに沿ってX4からX1に低下する。
【0025】
このように、バッテリ30の充電状態SOCが高い場合には、終了閾値Xiが高く設定されることから、発電電流Iisgが終了閾値Xiを下回り易くなり、モータジェネレータ16の高電圧状態を早めに終了させることができる。これにより、モータジェネレータ16の発電効率を高めることができ、車両11の燃費性能を向上させることができる。ここで、モータジェネレータ16の発電効率が高い状況とは、例えば、バッテリ30に充電を開始した直後の状況である。このバッテリ30の充電開始直後においては、バッテリ30の受入容量が大きいことから、モータジェネレータ16の発電電力が大きく、モータジェネレータ16の発電効率が高くなる。また、モータジェネレータ16の発電効率が低い状況とは、例えば、バッテリ30の充電が完了する間際の状況である。このバッテリ30の充電完了間際においては、バッテリ30の受入容量が小さいことから、モータジェネレータ16の発電電力が小さく、モータジェネレータ16の発電効率が低くなる。このため、バッテリ30の充電状態SOCに余裕がある場合には、モータジェネレータ16の高電圧状態を早めに終了させることにより、発電効率の高い領域だけでモータジェネレータ16を発電させている。これにより、モータジェネレータ16の発電効率を高めることができ、車両11の燃費性能を向上させることができる。
【0026】
一方、バッテリ30の充電状態SOCが低い場合には、終了閾値Xiが低く設定されることから、発電電流Iisgが終了閾値Xiを下回り難くなり、モータジェネレータ16の高電圧状態を長く継続させることができる。これにより、充電状態SOCが低下している場合には、モータジェネレータ16を継続して発電させることができ、充電状態SOCを上昇させることができる。また、閾値マップにヒステリシスを持たせるようにしたので、充電状態SOCが大きく低下している場合であっても、充電状態SOCを回復させることができる。すなわち、図5に矢印a2で示すように、充電状態SOCが上昇に転じた場合であっても、ダウン線Ldからアップ線Luに達するまでは、終了閾値XiがX2のまま低く抑えられる。これにより、モータジェネレータ16の発電を継続することができ、充電状態SOCを回復させることができる。
【0027】
[ISG発電制御(タイミングチャート)]
続いて、ISG発電制御をタイミングチャートに沿って説明する。図6および図7はISG発電制御におけるバッテリ30、モータジェネレータ16およびエンジン13の作動状況の一例を示すタイミングチャートである。図6においては、アイドリングストップ制御による1回分のエンジン停止およびエンジン再始動が示されており、図7においては、アイドリングストップ制御による3回分のエンジン停止およびエンジン再始動が示されている。なお、図6および図7においては、モータジェネレータ16の発電電流および消費電流が共に「Iisg」で示され、モータジェネレータ16の目標発電電圧が「Vg」で示され、バッテリ30の電圧が「Vb」で示されている。
【0028】
図6に示すように、エンジン13の始動条件が成立すると(符号a1)、モータジェネレータ16の始動回転によってエンジン13が再始動される(符号b1)。このとき、モータジェネレータ16の消費電流Iisgは増加し(符号c1)、バッテリ30の電圧Vbは低下する(符号d1)。そして、エンジン13が再始動されると、目標発電電圧Vgが「VL」から「VH1」に上げられる(符号e1)。これにより、モータジェネレータ16は高電圧状態に制御され、モータジェネレータ16の発電電流Iisgが増加する(符号c2)。また、モータジェネレータ16が高電圧状態に制御されると、そのときの充電状態SOCが求められ(符号f1)、求められた充電状態SOCに基づき終了閾値Xaが設定される。そして、発電電流Iisgが終了閾値Xaを下回ると(符号c3)、目標発電電圧Vgが「VH1」から「VL」に下げられる(符号e2)。これにより、モータジェネレータ16は低電圧状態に制御され、モータジェネレータ16の発電電流Iisgはほぼ「ゼロ」になる(符号c4)。
【0029】
また、エンジン13の停止条件が成立すると(符号a2)、エンジン13が運転状態から停止状態に向けて制御される(符号b2)。この場合には、エンジン13が停止移行中であることから、目標発電電圧Vgが「VL」から「VH1」に上げられる(符号e3)。これにより、モータジェネレータ16は高電圧状態に制御され、モータジェネレータ16の発電電流Iisgが増加する(符号c5)。そして、エンジン13が停止状態に制御されると(符号b3)、目標発電電圧Vgが「VH1」から「VL」に下げられる(符号e4)。これにより、モータジェネレータ16は低電圧状態に制御され、モータジェネレータ16の発電電流Iisgはほぼ「ゼロ」になる(符号c6)。
【0030】
前述したように、エンジン13が再始動された場合には、モータジェネレータ16の目標発電電圧が直近よりも上げられ、モータジェネレータ16は高電圧状態に制御される。また、エンジン13が再始動された場合には、バッテリ30の充電状態SOCに基づいて終了閾値Xaが設定される。そして、モータジェネレータ16の発電電流Iisgが終了閾値Xaを下回る場合には、モータジェネレータ16の目標発電電圧が直近よりも下げられ、モータジェネレータ16は低電圧状態に制御される。すなわち、エンジン再始動後においては、発電電流Iisgが終了閾値Xaを下回るまで、モータジェネレータ16の高電圧状態が継続されることになる。換言すれば、制御ユニット40の発電制御部53は、発電効率として用いられる発電電流Iisgが終了閾値Xaを下回る場合に、エンジン13の再始動に伴って上げた目標発電電圧を下げる。
【0031】
続いて、図7に符号α,β,γで示すように、エンジン停止およびエンジン再始動が繰り返され、バッテリ30の充電状態SOCが徐々に低下する状況について説明する。なお、図7において、図6と同様の箇所については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0032】
図7に符号αで示すように、エンジン13が再始動された場合には(符号b1)、モータジェネレータ16の目標発電電圧Vgが「VH1」に上げられ(符号e1)、モータジェネレータ16が高電圧状態に制御される。また、エンジン13が再始動された場合には(符号b1)、バッテリ30の充電状態SOCが求められ(符号f1)、この充電状態SOCに基づいて終了閾値Xaが設定される。そして、モータジェネレータ16の発電電流Iisgが終了閾値Xaを下回る場合には(符号c3)、モータジェネレータ16の目標発電電圧Vgが「VL」に下げられ(符号e2)、モータジェネレータ16が低電圧状態に制御される。
【0033】
図7に符号βで示すように、エンジン停止を経てエンジン13が再始動された場合には(符号b10)、モータジェネレータ16の目標発電電圧Vgが「VH1」に上げられ(符号e10)、モータジェネレータ16が高電圧状態に制御される。また、エンジン13が再始動された場合には(符号b10)、バッテリ30の充電状態SOCが求められ(符号f10)、この充電状態SOCに基づいて終了閾値Xbが設定される。そして、モータジェネレータ16の発電電流Iisgが終了閾値Xbを下回る場合には(符号c10)、モータジェネレータ16の目標発電電圧Vgが「VL」に下げられ(符号e11)、モータジェネレータ16が低電圧状態に制御される。
【0034】
図7に符号γで示すように、エンジン停止を経てエンジン13が再始動された場合には(符号b20)、モータジェネレータ16の目標発電電圧Vgが「VH2」に上げられ(符号e20)、モータジェネレータ16が高電圧状態に制御される。また、エンジン13が再始動された場合には(符号b20)、バッテリ30の充電状態SOCが求められ(符号f20)、この充電状態SOCに基づいて終了閾値Xcが設定される。そして、モータジェネレータ16の発電電流Iisgが終了閾値Xcを下回る場合には(符号c20)、モータジェネレータ16の目標発電電圧Vgが「VL」に下げられ(符号e21)、モータジェネレータ16が低電圧状態に制御される。なお、符号γで示したエンジン再始動においては、充電状態SOCが大きく低下していることから、目標発電電圧Vgが「VH1」よりも高い「VH2」に上げられている。
【0035】
図7に符号f1,f10,f20で示したように、バッテリ30の充電状態SOCが下がる際には、終了閾値Xa,Xb,Xcについても下げて設定される。符号f1で示すように、バッテリ30の充電状態SOCが高い場合には、終了閾値Xaが高く設定されることから、発電電流Iisgが終了閾値Xaを下回り易くなり、モータジェネレータ16の高電圧状態を早めに終了させることができる。これにより、モータジェネレータ16の発電効率を高めることができ、車両11の燃費性能を向上させることができる。一方、符号f20で示すように、バッテリ30の充電状態SOCが低い場合には、終了閾値Xcが低く設定されることから、発電電流Iisgが終了閾値Xiを下回り難くなり、モータジェネレータ16の高電圧状態を長く継続させることができる。これにより、充電状態SOCが低下している場合には、モータジェネレータ16を継続して発電させることができ、充電状態SOCを上昇させることができる。
【0036】
前述の説明では、モータジェネレータ16の発電効率として、モータジェネレータ16の発電電流Iisgを用いているが、これに限られることはない。すなわち、モータジェネレータ16の発電効率を算出し、算出された発電効率が終了閾値(閾値)を下回る場合に、モータジェネレータ16を高電圧状態から低電圧状態に制御しても良い。また、モータジェネレータ16の発電効率として、発電電流Iisg以外の発電効率に連動する値を用いても良い。例えば、モータジェネレータ16の発電効率として、モータジェネレータ16の発電電力を用いても良く、モータジェネレータ16の発電トルクを用いても良い。
【0037】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。図示する例では、動力源としてエンジン13のみを備える車両11に対して発電制御装置10を適用しているが、これに限られることはなく、動力源としてエンジン13および電動モータを備えるハイブリッド車両に対して発電制御装置10を適用しても良い。この場合には、モータ走行モードからエンジン走行モードに切り替えるタイミング、つまりエンジン13を再始動させるタイミングで、モータジェネレータ16が高電圧状態に制御される。
【0038】
前述の説明では、モータジェネレータ16の目標発電電圧を「VL」に下げることにより、モータジェネレータ16を低電圧状態に制御しているが、これに限られることはなく、モータジェネレータ16の目標発電電圧を「ゼロ」まで下げることにより、モータジェネレータ16を低電圧状態に制御しても良い。また、前述の説明では、目標発電電圧VH1,VH2,VLを予め設定しているが、ことに限られることはなく、変動するバッテリ30の端子電圧や開放電圧等に基づいて目標発電電圧を設定しても良い。
【0039】
前述の説明では、エンジン13を再始動する際に、モータジェネレータ16によってエンジン13を始動回転させているが、これに限られることはなく、スタータモータ21によってエンジン13を始動回転させても良い。また、前述の説明では、エンジン13に連結される発電機として、電動機としても機能するモータジェネレータ16を用いているが、これに限られることはなく、発電機としてオルタネータ等を用いても良い。また、前述の説明では、蓄電体としてバッテリ30を用いているが、これに限られることはなく、蓄電体としてキャパシタを用いても良い。
【0040】
前述の説明では、目標発電電圧を上げたタイミングの充電状態SOCに基づいて終了閾値Xiを設定しているが、これに限られることはなく、エンジン再始動に近いタイミングの充電状態SOCに基づいて終了閾値Xiが設定されていれば良い。例えば、エンジン13が始動回転される直前の充電状態SOCに基づき終了閾値Xiを設定しても良く、エンジン13が始動回転されるタイミングの充電状態SOCに基づき終了閾値Xiを設定しても良く、エンジン13が始動回転された直後の充電状態SOCに基づき終了閾値Xiを設定しても良い。
【0041】
図3に示したフローチャートでは、モータジェネレータ16が高電圧状態に制御された状態のもとで、充電状態SOCに基づいて終了閾値Xiを更新しているが、これに限られることはなく、ステップS19で初めに設定された終了閾値Xiを更新せずに保持しても良い。また、図4に示した閾値マップは、ヒステリシスを有するマップであるが、これに限られることはなく、ヒステリシスを持たないマップを採用しても良い。
【符号の説明】
【0042】
10 発電制御装置
13 エンジン
16 モータジェネレータ(発電機)
30 バッテリ(蓄電体)
40 制御ユニット
51 エンジン制御部
53 発電制御部
54 閾値設定部
VH1,VH2,VL,Vg 目標発電電圧
SOC 充電状態
Xi,Xa,Xb,Xc 終了閾値(閾値)
Iisg 発電電流
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7