特許第6670151号(P6670151)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6670151-エンジンシステム 図000002
  • 特許6670151-エンジンシステム 図000003
  • 特許6670151-エンジンシステム 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6670151
(24)【登録日】2020年3月3日
(45)【発行日】2020年3月18日
(54)【発明の名称】エンジンシステム
(51)【国際特許分類】
   F02F 1/42 20060101AFI20200309BHJP
   F02B 37/02 20060101ALI20200309BHJP
   F02B 39/00 20060101ALI20200309BHJP
   F02M 26/41 20160101ALI20200309BHJP
【FI】
   F02F1/42 B
   F02B37/02 H
   F02B39/00 E
   F02M26/41 311
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-68566(P2016-68566)
(22)【出願日】2016年3月30日
(65)【公開番号】特開2017-180289(P2017-180289A)
(43)【公開日】2017年10月5日
【審査請求日】2018年12月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】特許業務法人青海特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡村 諭
(72)【発明者】
【氏名】山本 勇輝
(72)【発明者】
【氏名】片倉 祐一
(72)【発明者】
【氏名】志村 春樹
【審査官】 首藤 崇聡
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2015/027335(WO,A1)
【文献】 特開2014−211125(JP,A)
【文献】 実開昭50−104018(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02F 1/42
F02M 26/41
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも第1気筒および第2気筒が形成されたシリンダブロックに、シリンダヘッドが固定されたエンジンシステムであって、
前記シリンダヘッドに設けられ、前記第1気筒と第1排気流路とを連通させる第1排気ポートと、
前記シリンダヘッドに設けられ、前記第2気筒と第2排気流路とを連通させる第2排気ポートと、
前記第1排気流路および前記第2排気流路と連通し、該第1排気流路および該第2排気流路から導かれた排気ガスが内部で合流するツインスクロールターボと、
前記シリンダヘッドに設けられ、前記第1排気ポートに開口し、排気ガスを吸気流路に還流させるEGR流路と連通するEGRポートと、
を備え、
前記シリンダヘッドには、前記ツインスクロールターボに至るまで合流しない前記第1排気流路および前記第2排気流路にそれぞれ連通する前記第1排気ポートおよび前記第2排気ポート連通させる連通孔が設けられていることを特徴とするエンジンシステム。
【請求項2】
前記連通孔は、前記EGRポートと同軸に形成され、前記連通孔の内径は、前記EGRポートの内径よりも小径であることを特徴とする請求項1に記載のエンジンシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、EGR流路で排気ガスを還流させるエンジンシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車などに搭載されるエンジンでは、複数の気筒を備えている。シリンダヘッドには、気筒毎に排気ポートが形成されており、各気筒から排気ポートを介して排出される排気ガスが排気流路内で合流し、触媒などで浄化された後、外気に排出される(例えば、特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−227383号公報
【特許文献2】特開2003−193833号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、エンジンの排気流路を流通する排気ガスは、燃料の燃焼熱によって高温となる。そのため、例えば、エンジンの高負荷運転時などにおいて、排気流路に配された触媒などを保護するため、排気ガスの温度を低減する技術の開発が希求されている。
【0005】
そこで、本発明は、排気ガスの温度を低減することが可能なエンジンシステムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、少なくとも第1気筒および第2気筒が形成されたシリンダブロックに、シリンダヘッドが固定された、本発明のエンジンシステムは、シリンダヘッドに設けられ、第1気筒と第1排気流路とを連通させる第1排気ポートと、シリンダヘッドに設けられ、第2気筒と第2排気流路とを連通させる第2排気ポートと、第1排気流路および第2排気流路と連通し、第1排気流路および第2排気流路から導かれた排気ガスが内部で合流するツインスクロールターボと、シリンダヘッドに設けられ、第1排気ポートに開口し、排気ガスを吸気流路に還流させるEGR流路と連通するEGRポートと、を備え、シリンダヘッドには、ツインスクロールターボに至るまで合流しない第1排気流路および第2排気流路にそれぞれ連通する第1排気ポートおよび第2排気ポート連通させる連通孔が設けられていることを特徴とする。
【0007】
連通孔は、EGRポートと同軸に形成され、連通孔の内径は、EGRポートの内径よりも小径であってもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、排気ガスの温度を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】エンジンを説明する図である。
図2】エンジンシステムを説明するための説明図である。
図3】左バンクのシリンダヘッドに設けられた連通孔を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0011】
図1は、エンジン1を説明する図であり、図1(a)には、エンジン1の気筒の配置を示す。エンジン1は、車両(図示せず)に搭載される。なお、図1(a)では、クランクシャフト2を基準にして、矢印Rで示す方向を車両前方に向かって右側、矢印Lで示す方向を車両前方に向かって左側とする。また、以下では、図1(a)中、右側の気筒列を右バンクとよび、図1(a)中、左側の気筒列を左バンクとよぶ。
【0012】
エンジン1には、図1(a)中、上側(車両の前側)から順に1番気筒3a(第2気筒)、2番気筒3b、3番気筒3c(第1気筒)、4番気筒3dが設けられている。エンジン1は、2つの気筒列(左バンクおよび右バンク)を構成する気筒がクランクシャフト2を境に対向するように水平に配置された水平対向エンジンである。左バンクには、1番気筒3aおよび3番気筒3cが設けられ、右バンクには、2番気筒3bおよび4番気筒3dが設けられている。なお、各気筒の点火順序は、1番気筒3a→3番気筒3c→2番気筒3b→4番気筒3dの順序で行われる。以下、各気筒を総称する場合は単に「気筒3」と記載する。
【0013】
図1(b)には、気筒3の構成を示す。ここでは、各気筒3a、3b、3c、3dに共通する構成について説明する。
【0014】
図1(b)に示すように、エンジン1は、バンクごとにシリンダブロック4を有し、シリンダブロック4にはシリンダヘッド5が設けられる。また、ピストンロッド6に支持されたピストン7が、シリンダブロック4のピストンボア4a内で摺動可能に設けられる。そして、ピストンボア4aと、シリンダヘッド5と、ピストン7の上面とによって囲まれた空間が燃焼室8として形成される。
【0015】
シリンダヘッド5には、吸気ポート5aおよび排気ポート5bが燃焼室8に連通するように形成されている。吸気ポート5aと燃焼室8との間には吸気弁9が設けられ、排気ポート5bと燃焼室8との間には排気弁10が設けられる。吸気ポート5aおよび排気ポート5bは、それぞれ、吸気弁9および排気弁10によって開閉される。
【0016】
また、シリンダヘッド5には、先端が燃焼室8内に位置するように点火プラグ11が設けられ、所定のタイミングで点火プラグ11が点火され、インジェクタ12によって燃焼室8内に噴射された燃料を燃焼させる。かかる燃焼により、ピストン7が往復運動を行い、その往復運動が、ピストンロッド6を通じてクランクシャフト2の回転運動に変換される。
【0017】
図2は、エンジンシステム20を説明するための説明図である。図2中、排気流路(後述する第1排気流路23、第2排気流路24)を実線の矢印で示し、吸気流路25を破線の矢印で示し、EGR流路27を一点鎖線の矢印で示す。図2に示すように、エンジンシステム20は、上記のエンジン1の他に、ツインスクロールターボ21、および、EGR機構22を含んで構成される。
【0018】
ツインスクロールターボ21は、タービン21aとコンプレッサ21bを含んで構成される。タービン21aにおいては、タービンハウジングの内部に2つのスクロール流路が形成されており、一方のスクロール流路が第1排気流路23に連通し、他方のスクロール流路が第2排気流路24に連通している。そして、スクロール流路の下流に位置するタービンインペラの収容部で、2つのスクロール流路が合流している。
【0019】
このように、スクロール流路を2つに区分けすることで、気筒間の排気脈動の干渉によるエネルギー損失を抑制するとともに、A/R比を小さくせずに低回転域でのタービン21aの始動時のレスポンスを向上することができる。
【0020】
第1排気流路23は、1番気筒3aおよび2番気筒3bと、各気筒に設けられた排気ポート5bを介して連通している。1番気筒3aおよび2番気筒3bから排出された排気ガスは、第1排気流路23内で合流し、ツインスクロールターボ21のタービン21aに導かれる。
【0021】
同様に、第2排気流路24は、3番気筒3cおよび4番気筒3dと、各気筒に設けられた排気ポート5bを介して連通している。3番気筒3cおよび4番気筒3dから排出された排気ガスは、第2排気流路24内で合流し、ツインスクロールターボ21のタービン21aに導かれる。
【0022】
そして、タービン21aは、第1排気流路23および第2排気流路24から導かれた排気ガスによって回転する。コンプレッサ21bは、吸気流路25に設けられ、タービン21aの回転動力によって回転することで、外気から吸入された空気を圧縮する。
【0023】
吸気流路25は、各気筒の吸気ポート5aに連通しており、吸気流路25のうち、各吸気ポート5aへ分岐する分岐部25aとコンプレッサ21bとの間には、スロットル弁26が設けられている。スロットル弁26は、吸気流路25の流路幅(開度)を調整することで、各気筒への吸入空気量を制御する。
【0024】
EGR機構22は、EGR流路27、EGRクーラ28、EGRバルブ29を含んで構成される。EGR流路27は、左バンクのシリンダヘッド5のうち、3番気筒3cの排気ポート5bと連通するとともに、吸気流路25のうち、スロットル弁26と分岐部25aの間の部位と連通している。3番気筒3cから排出される排気ガスは、EGR流路27を介して吸気流路25に還流する。
【0025】
EGRクーラ28は、EGR流路27に設けられており、EGR流路27を流通する排気ガスを冷却する。EGRバルブ29は、EGR流路27のうち、EGRクーラ28の下流側に設けられ、EGR流路27の流路幅を調整することで、吸気流路25に還流させる排気ガスの流量を制御する。このように、排気ガスを吸気流路25に還流させることで、吸気の酸素濃度を低下させて、燃料の燃焼温度を低減してNOx(窒素酸化物)等の生成を抑えることが可能となる。
【0026】
ところで、エンジン1の排気流路を流通する排気ガスは、燃料の燃焼熱によって高温となる。そのため、例えば、エンジン1の高負荷運転時などにおいて、排気流路に配された触媒などを保護するため、排気ガスの温度上昇を抑制する必要がある。
【0027】
ここで、例えば、上記のように、3番気筒3cは、EGR流路27に連通しており、EGR流路27にはEGRクーラ28が配されている。そのため、3番気筒3cから排出される排気ガスは、例えば脈動等の影響によって排気ガスの一部がEGR流路27に出入りすることで、ガスの膨張やEGRクーラ28の影響を受け、他の気筒3から排出される排気ガスに比して低温となる。また、4番気筒3dは、第2排気流路24に連通していることから、4番気筒3dから排出される排気ガスも、3番気筒3cから排出される排気ガスと第2排気流路24内で合流して温度が低下する。
【0028】
一方、1番気筒3aおよび2番気筒3bについては、第1排気流路23に連通しており、1番気筒3aおよび2番気筒3bから排出された排気ガスは、第2排気流路24内の排気ガスと合流しないまま、タービン21aのスクロール流路に導かれる。そのため、第1排気流路23を流通する排気ガスの温度と第2排気流路24を流通する排気ガスの温度にはバラツキが生じる。具体的には、第1排気流路23を流通する排気ガスの温度は、第2排気流路24を流通する排気ガスの温度よりも高温となる。第1排気流路23を流通する排気ガスの温度を、第2排気流路24を流通する排気ガスの温度と同等にするには、例えば、第1排気流路23を流通する排気ガスの温度上昇を抑制する処理が必要となる。具体的には、例えば、燃料噴射量を増量して気化熱によって排気ガスの温度上昇を抑制する処理などが必要となり、燃費向上を妨げるなどの損失が生じる。
【0029】
そこで、本実施形態では、左バンクのシリンダヘッド5内に連通孔30を設けることで、1番気筒3aおよび2番気筒3bから排出される排気ガスの低温化を図っている。
【0030】
図3は、左バンクのシリンダヘッド5に設けられた連通孔30を説明するための説明図であり、図3(a)には、シリンダヘッド5を車両の後側から見た側面図を示し、図3(b)には、図3(a)のIII(b)−III(b)線断面を示す。
【0031】
図3(b)に示すように、3番気筒3cの排気ポート5b(以下、3番排気ポート31(第1排気ポート)と称す)には、EGRポート32の一端32aが開口している。EGRポート32の他端32bは、図3(a)に示すように、シリンダヘッド5の外部に開口しており、EGRポート32の他端32bの径方向外側にはフランジ部33が形成されている。
【0032】
フランジ部33には、不図示の締結部材が挿通される締結孔33aが形成されており、上記のEGR流路27を形成する配管などの部材がフランジ部33に固定され、EGRポート32とEGR流路27が連通される。
【0033】
また、シリンダヘッド5では、1番気筒3aの排気ポート5b(以下、1番排気ポート34(第2排気ポート)と称す)が、3番排気ポート31に連設されている。そして、シリンダヘッド5には、3番排気ポート31と1番排気ポート34との間の隔壁5cを、3番排気ポート31および1番排気ポート34の連設方向に直線状に貫通する連通孔30が設けられている。
【0034】
連通孔30は、EGRポート32と平行に延在している。詳細には、連通孔30およびEGRポート32は、大凡円形状の孔であって、連通孔30は、EGRポート32と同軸に形成されている。また、連通孔30の内径は、EGRポート32の内径よりも小径となっている。
【0035】
このように、3番排気ポート31と1番排気ポート34は、連通孔30を介して連通している。
【0036】
上記のように、EGR流路27にはEGRクーラ28が設けられており、EGRバルブ29が閉じているとき、EGRポート32には、EGRクーラ28によって冷却された排気ガスが戻って来ることがあり、冷却された排気ガスが3番排気ポート31に流入する。そのため、3番排気ポート31内の排気ガス(第2排気流路24を流れる排気ガス)の温度が低下する。
【0037】
また、EGRバルブ29が開いているとき、3番排気ポート31内の排気ガスは、EGRポート32にも流出する。そのため、3番排気ポート31内の排気ガスは、EGRポート32が開口していない排気ポート5bよりも、膨張によって温度が低下する。
【0038】
そして、3番排気ポート31の圧力が1番排気ポート34の圧力より高圧のとき、3番排気ポート31内の排気ガスが、連通孔30を通って1番排気ポート34に流入し、1番排気ポート34内の排気ガス(第1排気流路23を流れる排気ガス)の温度が低下する。
【0039】
さらに、1番排気ポート34の圧力が3番排気ポート31の圧力より高圧のとき、1番排気ポート34内の排気ガスが連通孔30にも流出する。そのため、1番排気ポート34内の排気ガスは、膨張によって温度が低下する。
【0040】
このように、連通孔30を設けることで、第2排気流路24を流れる排気ガスのみならず、第1排気流路23を流れる排気ガスの温度を低下させることができる。
【0041】
言い換えれば、各気筒の排気ガスの温度を平均化し、排気ガスの最高温度を抑制することができる。特に、ツインスクロールターボ21を有する排気系において、本来、ツインスクロールターボ21に至るまで排気流路が合流しない気筒3同士をシリンダヘッド5内の排気ポート5bで連通させることにより、各気筒3の排気ガスの温度を早期に効率よく平均化し、排気ガスの最高温度を効果的に抑制することが可能となる。これにより、燃料噴射量の増量などの処理をせずとも、排気流路の触媒などの劣化を抑制することが可能となる。
【0042】
また、連通孔30は、EGRポート32と同軸に形成されていることから、シリンダヘッド5にEGRポート32を形成した後、EGRポート32に他端32b側から工具を挿通して、連通孔30を容易に加工形成することが可能となる。
【0043】
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
【0044】
例えば、上述した実施形態では、4つの気筒3が設けられる場合について説明したが、少なくとも2つの気筒(第1気筒、第2気筒)が設けられ、第1気筒の第1排気ポートと第2気筒の第2排気ポートから排出された排気ガスが、ツインスクロールターボ21の内部で合流する構成であればよい。
【0045】
また、上述した実施形態では、連通孔30がEGRポート32と同軸に形成される場合について説明したが、連通孔30の中心軸が、EGRポート32の中心軸から平行移動した位置になるように連通孔30を形成してもよい。また、連通孔30は、EGRポート32に対して傾斜する方向に隔壁5cを貫通してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、EGR流路で排気ガスを還流させるエンジンシステムに利用できる。
【符号の説明】
【0047】
3a 1番気筒(第2気筒)
3c 3番気筒(第1気筒)
4 シリンダブロック
5 シリンダヘッド
5b 排気ポート
20 エンジンシステム
21 ツインスクロールターボ
23 第1排気流路
24 第2排気流路
25 吸気流路
27 EGR流路
30 連通孔
31 3番排気ポート(第1排気ポート)
32 EGRポート
34 1番排気ポート(第2排気ポート)
図1
図2
図3