(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記姿勢保持手段とホース移動規制手段の少なくとも一方が、前記ホース収納部における奥側から手前側の全範囲ではなく、奥側から手前に向かう所定の範囲にのみ設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の消火栓装置。
【背景技術】
【0002】
例えばトンネル内に設置される消火栓装置は、筐体内にホース収納部を備え、該ホース収納部に内巻きされたホースが収納されている。ホースは、保形ゴム引布ホースという水が内部に入っていなくても、円筒形状を保持するホースが用いられる。
【0003】
このような内巻きされたホースは、ホースの引出し時において、ホースをある程度引き出してホース収納部内のホースが少なくなってくると、内巻きが崩れてホースが小さく巻かれた状態となって引き出されるようになる。このような状態になると、ホースがホース取出口から一気に外に押し出されて不要に引き出されてしまうという課題がある。
【0004】
かかる課題を解決するため、特許文献1においては、内巻き状態の最外周のホースと接触する部位に摩擦部材を設けることが提案されている。
そして、摩擦部材を設ける部位として、特許文献1にはホース収納部を構成するホースバケットの左右の枠板内面及び筐体の底面のいずれかの箇所であると記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1においては、内巻き式のホースに関する課題として、ホース引出し時に着目しているが、本発明者はホース収納時に着目した。
消火栓装置は設置された後でも、年に何回かホースを巻きほどいて点検する必要がある。そのため、消火栓装置の設置現場において、巻きほどいたホースを再び作業者が内巻きして収容する必要がある。
【0007】
図12は棒状体17と帯板19を備えてなるホース収納部11にホース9を内巻きする場合の巻き順を説明する説明図であり、図中の丸はホース9を示し、丸内の数字は巻き順を示している。
図12に示すように、ホース9は奥側から順に最外周を手前側に向かって巻いてゆき(丸数字の1〜8)、最も手前にくると、次に、最外周から一段内側に入って、手前から奥に向かって巻いてゆく(丸数字の9〜16)。さらに、最も奥側まで到達すると、さらに内側に入って奥側から手前側に向かって巻いてゆく(丸数字の17〜20・・)、というのを繰り返す。
【0008】
内巻きとは、ホース収納部11という枠の内側に、枠に対してホース9を内側から押し付けるようにして巻いて行く特殊な巻き方である。一般的に、例えばホースリールにホースを巻くときは、芯材にホースを巻いて、下側のホースの上にさらにホースを巻き重ねるようにする。このようにホースを巻く場合でも、最初に芯材にホースをしっかりと巻いておかないと巻きが弛むので、最初に巻き締めを行う必要がある。これと同様に、内巻きの場合も、最初の巻きとなる最外周を巻くときに、ホース9を内側から枠にしっかりと押し付けるようにする必要がある。
【0009】
しかしながら、ホース9の巻き始めの最外周においては、巻きの径も大きいことから、自重によって巻きの上辺部が天井面41から離れようとして接触が弱くなり、
図13に示すように、手前側への倒れ込みが生じ、作業性を損ねるという問題がある。このような倒れ込みを防止するためには、相当強い力でホース9を枠に押し付けながら巻く必要から、内巻き作業は重労働となっており、この点でも作業性が悪いものとなっている。
【0010】
このような問題に対して、特許文献1に開示されたものは、ホース内に圧力水が入り、内巻きされたホースが外に広がろう(まっすぐになろう)とすることで、ホース収納部の枠板に押し付けられることを前提として、摩擦板を設けるというものであり、摩擦力は圧力に比例することから、理にかなったものと言える。
しかしながら、本願発明が解決しようとする課題は、ホース内に圧力水の入っていない状態でホースを内巻きするものであり、押し付け力(圧力)が発生することを前提とする先行文献の技術では十分に課題解決するには至らない。
【0011】
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、ホース収納部にホースを内巻きする際の倒れ込みを防止して作業性の向上を図ることができる消火栓装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(1)本発明に係る消火栓装置は、筐体内に設けられたホース収納部にホースを内巻きして収納する消火栓装置において、
前記ホースの巻き状態における上辺部に当接又は係止して巻かれたホースが手前に倒れないように前記ホースの姿勢を保持する姿勢保持手段を設けたことを特徴とするものである。
【0013】
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記姿勢保持手段は、前記ホース収納部の天井面から下方に向かって突出するように設けられたサポート部材であり、該サポート部材が前記ホース収納部の奥側から、前記ホースの直径以上の間隔で手前側に向かって配置されていることを特徴とするものである。
【0014】
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記姿勢保持手段は、前記ホース収納部の奥側から手前側に向けて低くなるように傾斜した傾斜天井を備えてなることを特徴とするものである。
【0015】
(4)また、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記ホースの巻き状態における下辺部に当接又は係止して巻かれたホースが手前に滑って移動しないように前記ホースの移動を規制するホース移動規制手段を設けたことを特徴とするものである。
【0016】
(5)また、上記(4)に記載のものにおいて、前記ホース移動規制手段は、前記ホース収納部の床面から上方に向かって突出するように設けられた下サポート部材であり、該下サポート部材が前記ホース収納部の奥側から、前記ホースの直径以上の間隔で手前側に向かって配置されていることを特徴とするものである。
【0017】
(6)また、上記(4)又は(5)に記載のものにおいて、前記ホース移動規制手段は、前記ホース収納部の奥側から手前側に向けて高くなるように傾斜した傾斜床部を備えてなることを特徴とするものである。
【0018】
(7)また、上記(1)乃至(6)のいずれかに記載のものにおいて、前記姿勢保持手段とホース移動規制手段の少なくとも一方を構成する部材又は部位に、摩擦部材を貼り付けたことを特徴とするものである。
【0019】
(8)また、上記(1)乃至(7)のいずれかに記載のものにおいて、前記姿勢保持手段とホース移動規制手段の少なくとも一方が、前記ホース収納部における奥側から手前側の全範囲ではなく、奥側から手前に向かう所定の範囲にのみ設けられていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0020】
本発明においては、ホースの巻き状態における上辺部に当接又は係止して巻かれたホースが手前に倒れないように前記ホースの姿勢を保持する姿勢保持手段を設けたことにより、ホース収納部にホースを内巻きする際の倒れ込みを防止して作業性の向上を図ることができる
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明の一実施の形態に係る消火栓装置の要部の正面図である。
【
図2】本発明の一実施の形態に係る消火栓装置の要部の側面図である。
【
図3】本発明の一実施の形態に係る消火栓装置の正面図である。
【
図4】
図3に示した消火栓装置の前傾扉を開けた状態の平面図である。
【
図6】本発明の一実施の形態に係る消火栓装置の他の態様の要部の側面図である。
【
図7】本発明の他の実施の形態に係る消火栓装置の要部の側面図である。
【
図8】本発明の実施の形態3に係る消火栓装置の要部の側面図である。
【
図9】本発明の実施の形態4に係る消火栓装置の要部の側面図である。
【
図10】本発明の実施の形態3,4の他の態様に係る消火栓装置の要部の側面図である。
【
図11】本発明の実施の形態3,4の他の態様に係る消火栓装置の要部の側面図である。
【
図12】発明が解決しようとする課題を説明する説明図である(その1)。
【
図13】発明が解決しようとする課題を説明する説明図である(その2)。
【発明を実施するための形態】
【0022】
[実施の形態1]
本実施の形態に係る消火栓装置1は、筐体内に設けられたホース収納部11にホース9を内巻きして収納するものにおいて、ホース9の巻き状態の上辺部に当接又は係止して巻かれたホース9が手前に倒れないように姿勢を保持させる姿勢保持手段を設けたものである。
以下においては、消火栓装置1の全体構成を概説した後、特徴部分である姿勢保持手段について詳細に説明する。
【0023】
<消火栓装置の全体構成>
消火栓装置1は、
図3〜
図5に示すように、箱状の筺体3と、筐体3の前面に設けられた開口部5aを有する前面パネル5と、前面パネル5の開口部5aに開閉可能に設けられた前傾式扉7とを備えている。なお、本明細書において、消火栓装置1における位置を示す用語としての「手前」とは、
図3における前面パネル側をいい、「奥」とは背面側をいう。
以下、各構成を詳細に説明する。
【0024】
<筐体>
筐体3は、
図3〜
図5に示すように、矩形の箱状からなり、筐体3内には内巻きに巻き回されたホース9を収納するホース収納部11及び収納されたホース9を引き出すための中央開口部13が設けられている。また、筐体3内には、ホース収納部11の右側に、消火栓弁や自動調圧弁を有する配管系統15が設けられている。配管系統15は、その先端側がホース収納部11の側部に位置し、該先端にホース9の基端側が接続され、配管系統15の基端側は図示しない給水源に接続されている。
【0025】
《ホース収納部》
ホース収納部11は、筐体3の内壁上面から内壁下面に至る2本の棒状体17と、棒状体17から筐体3の内壁背面に至る略L字状に屈曲した2枚の帯板19と、傾斜天井21と、底面部23とを備えて構成されている。
そして、2本の棒状体17の間に中央開口部13が形成され、ここからホース9が引き出される。
また、
図3〜
図4に示すように、筐体3の図中左側には、消火器25を収納するための消火器収納部27が設けられている。
【0026】
<前面パネル>
前面パネル5は、筐体3の前面に設けられ、中央開口部13の前方に位置する部位が開口しており、この開口部5aを開閉可能に前傾式扉7が取り付けられ、また前面パネル5の左側には消火器扉29が開閉可能に設けられている。
【0027】
<前傾式扉>
前傾式扉7は横長の矩形状をしており、上述のように前面パネル5の開口部5aを開閉可能に取り付けられている。
前傾式扉7は、下辺両端に回動軸(蝶番31)が設けられ、開口部5aを閉鎖状態から、
図3、4に示すように、略90°開くことができる。
前傾式扉7の背面側には、消火ノズル33を着脱可能に固定するノズル固定部35及び、ホース9に消火水を供給する配管系統15に設けられた消火栓弁を開閉操作する操作レバー37が設けられている。
【0028】
<姿勢保持手段>
姿勢保持手段は、ホース9の巻き状態の上辺部に当接又は係止して巻かれたホース9が手前に倒れないようにホース9の姿勢を保持するものである。
本実施の形態では、姿勢保持手段を、ホース収納部11の奥側から手前側に向けて低くなるように傾斜した傾斜天井21によって構成したものである。
【0029】
傾斜天井21を設けることにより、巻きの上辺部が自重によって多少下方に下がり、傾斜天井21から離れようとしても、傾斜天井21は手前側が低くなっているので、上辺部が手前側に倒れるのを防止できる。このように、巻きの上辺部が倒れてこないので、作業効率が格段に向上すると共に、内巻き作業時にホース9を傾斜天井21に押し付ける力を多少小さくできることからも内巻き作業の効率化を図ることができる。
【0030】
なお、傾斜天井21の傾斜角度は、水平面に対して5度〜30度程度にするのが好ましい。傾斜角度を大きくすると内巻き作業は容易になる反面ホースを引き指す際の引出力が増加するためこの程度とすることが適当である。
【0031】
なお、上記の説明では、傾斜天井21は、ホース収納部11における奥側から手前側の全長に亘って傾斜させた例を示したが、ホース9の倒れ込みが生じて特に作業上で問題となるのは奥側から1本、あるいは2本の部分であるから、これらに倒れ込みが生じないようにするため、この範囲のみを傾斜天井21にして、それよりも手前側は水平天井にしてもよい。
【0032】
なお、傾斜天井21の下面には、
図6に示すように、ホース9との摩擦力を高めるような摩擦部材39を貼り付けるようにしてもよい。摩擦部材39としては、ゴムシートのようなものや表面に凹凸のあるようなものであればよい。摩擦部材39を貼り付けることで、傾斜天井21の傾斜角度を小さく設定することができる。
【0033】
[実施の形態2]
本実施の形態の消火栓装置40は、
図7に示すように、姿勢保持手段を、ホース収納部11の天井面41から下方に向かって突出するように設けられたサポート部材43によって構成したものである。なお、実施の形態1に示したものと同一部分には同一の符号を付してある。
サポート部材43は、
図7に示すように、最奥のホース9とこれに隣接するホース9の間にサポート部材43を設置したものである。サポート部材43を設ける位置は、奥の壁からホース9の直径程度手前側に離れた位置である。
サポート部材43の天井面41からの突出長さは、奥行き方向に隣接するホース9の接触点に当接する程度にするのが好ましい。
サポート部材43を設けることにより、ホース9が手前に倒れ込むのを確実に防止できる。
【0034】
サポート部材43は、筐体3の幅方向に延びる板状のものであってもよいし、棒状のものを幅方向で1本乃至は複数本設けるようにしてもよい。
また、サポート部材43におけるホース9との当接面に摩擦部材39を貼り付けるようにしてもよい。
また、サポート部材43自体の材質をゴム材などの柔軟性を有する材質とすることで、ホースを引き出す際の障害となりにくい。さらにゴム材であれば、それ自体が摩擦力を有するので、姿勢保持手段としての効果も高い。
【0035】
なお、上記の例では、サポート部材43を最奥のホース9とこれに隣接するホース9の間にのみ設けた例であるが、隣接するホース9の間のすべてにサポート部材43を設けるようにしてもよいし、あるいは、最奥と、最奥から2つ目までの隙間に設けるようにしてもよい。奥側から手前側に向かって複数のサポート部材43を設ける場合には、それらの間隔はホース9の直径以上とするのが望ましい。
また、上記の全ての実施形態における姿勢保持手段は、それぞれ単独で、または組み合わせてもよい。
【0036】
また、上記の実施の形態では、ホース9の後端と配管系統15との接続がホース収納部11の横にある場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、ホース9の後端と配管系統15との接続がホース収納部11の後ろ、あるいは下となる取合いの場合であっても適用できる。
【0037】
[実施の形態3]
実施の形態1、2においては、巻き状態のホース9の上辺部に、ホース9が手前に倒れないように姿勢を保持させる姿勢保持手段を設けたものであった。上述したように、ホース9を内巻きするときには、内側から外側に圧力をかけるため、当該圧力を逃すためにホースの上辺部に倒れ込みを生じていた。
上辺部に倒れ込みが生じたのは、矩形状に巻いたホース9において、上辺部が最も圧力を逃し易い箇所、換言すればホース9の滑りや移動が生じやすい箇所であったからであり、実施の形態1、2によって、上辺部の倒れ込みを防止すると、上辺部が最も圧力を逃がし易い箇所ではなくなり、下辺部が最も圧力を逃がしやすい箇所となって、当該部分が前方に滑るという現象が生ずることが分かった。
【0038】
そこで、本実施の形態の消火栓装置44は、
図8に示すように、実施の形態1で示した上辺部の姿勢保持手段としての傾斜天井21を設けることを前提として、さらに下辺部にホース9の下辺部が前方に滑って移動するのを規制するホース移動規制手段を設けたものである。
以下、ホース移動規制手段について、
図8に基づいて詳細に説明する。
【0039】
<ホース移動規制手段>
本実施の形態では、ホース移動規制手段を、ホース収納部11の奥側から手前側に向けて高くなるように傾斜した傾斜床部45によって構成したものである。
【0040】
傾斜床部45を設けることにより、ホース9の巻きの下辺部が滑って手前側に移動しようとしても、傾斜床部45は手前側が高くなっているので、下辺部が手前側に移動するのを防止できる。このように、ホース9巻きの下辺部が手前に滑って移動せず、かつ上辺部の倒れ込みもないので、作業効率が格段に向上する。
【0041】
なお、傾斜床部45の傾斜角度は、水平面に対して5度〜30度程度にするのが好ましい。
傾斜角度を大きくすると内巻き作業は容易になる反面ホースを引き指す際の引出力が増加するためこの程度とすることが適当である。
【0042】
なお、上記の説明では、傾斜床部45は、ホース収納部11における奥側から手前側の全長に亘って傾斜させた例を示したが、ホース9の手前側への滑りが生じて特に作業上で問題となるのは奥側から1本目、あるいは2本目の部分であるから、これらに手前側への滑りが生じないようにするため、この範囲のみを傾斜床部45にして、それよりも手前側は水平床部にしてもよい。
【0043】
なお、傾斜床部45の下面には、実施の形態1で説明した摩擦部材39(
図6参照)を貼り付けるようにしてもよい。摩擦部材39を貼り付けることで、傾斜床部45の傾斜角度を小さく設定することができる。
【0044】
[実施の形態4]
本実施の形態の消火栓装置46は、
図9に示すように、実施の形態2で示した姿勢保持手段としてのサポート部材43を設けることを前提として、ホース移動規制手段として、ホース収納部11の底面部23から上方に向かって突出するように設けられた下サポート部材47を設けたものである。
図9において実施の形態2に示したものと同一部分には同一の符号を付してある。
【0045】
なお、実施の形態2ではサポート部材43を最奥のホース9とこれに隣接するホース9の間にのみ設けていたが、本実施の形態の消火栓装置においては、サポート部材43は、
図9に示すように、各ホース隙間の全てに設けている。また、下サポート部材47についても、各ホース隙間の全てに設けている。
下サポート部材47の底面部23からの突出長さは、奥行き方向に隣接するホース9の接触点に当接する程度にするのが好ましい。
下サポート部材47を設けることにより、ホース9が手前に滑って移動するのを確実に防止できる。
【0046】
なお、下サポート部材47は、サポート部材と同様に、筐体3の幅方向に延びる板状のものであってもよいし、棒状のものを幅方向で1本乃至は複数本設けるようにしてもよい。
また、下サポート部材47におけるホース9との当接面に摩擦部材39(
図6参照)を貼り付けるようにしてもよい。
また、下サポート部材47自体の材質をゴム材などの柔軟性を有する材質とすることで、ホースを引き出す際の障害となりにくい。さらにゴム材であれば、それ自体が摩擦力を有するので、ホース移動規制手段としての効果も高い。
【0047】
なお、上記の例では、隣接するホース9の間のすべてに下サポート部材47を設けるようにしたが、下サポート部材47は、最奥のホース9とこれに隣接するホース9の間にのみ設けるようにしてもよいし、あるいは、最奥と、最奥から2つ目までの隙間に設けるようにしてもよい。奥側から手前側に向かって複数の下サポート部材47を設ける場合には、それらの間隔はホース9の直径以上とするのが望ましい。
【0048】
実施の形態3では、姿勢保持手段として傾斜天井を、ホース移動規制手段として傾斜床部をそれぞれ設けたものであり、また実施の形態4では、姿勢保持手段としてサポート部材43を、ホース移動規制手段として下サポート部材47をそれぞれ設けたものであり、これら実施の形態3,4のものは、姿勢保持手段とホース移動規制手段が類似の構成のもの同士を組み合わせたものであった。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、
図10に示す消火栓装置49のように、姿勢保持手段として傾斜天井21を、ホース移動規制手段として下サポート部材47をそれぞれ設けるようにしてもよいし、あるいは
図11に示す消火栓装置50のように、姿勢保持手段としてサポート部材43を、ホース移動規制手段として傾斜床部45をそれぞれ設けるようにしてもよい。
また、実施形態3、4におけるホース移動規制手段は、それぞれ単独で、または組み合わせてもよい。