(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
光ファイバを用いた光干渉計としては、結像光学系を除く光干渉計内の光路の全てを光ファイバと平面導波構造体で構成した、光ヘテロダイン干渉法により測定対象物の振動を計測する光干渉計が知られている(たとえば、特許文献1、
図3)。
【0003】
この光干渉計では、光源から出射された光を光ファイバに入光し、光ファイバに連結した平面導波構造体に導入した光は、平面導波構造体に備えたスプリッタによって測定光と参照光に分離されると共に、平面導波構造体に備えた周波数シフタによって測定光の周波数がシフトされる。
【0004】
測定光と周波数がシフトされた参照光は、平面光構造体から異なる光ファイバに導入され、測定光は光ファイバを通って空間に出射され空間光路を通り結像光学系に入射する。そして、測定光は、結像光学系によって、測定対象物上にフォーカスされる。
【0005】
測定対象物上で測定光の反射光は、結像光学系に入射し、結像光学系から光ファイバに導入される。
光ファイバに導入された反射光と、平面導波構造体によって光ファイバに導入された参照光は、光ファイバカプラで結合され、結合された光が光検出器で検出され、検出された光に生じている反射光と参照光の干渉より、測定対象物の振動が測定される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した光干渉計によれば、結像光学系を除く光干渉計内の光路の全てを光ファイバと平面導波構造体で構成しているので、光干渉計内の各部の配置の自由度が増加し、光干渉計を小型化に構成することができる。
【0008】
しかしながら、上述した光干渉計内の光路の全てを光ファイバと平面導波構造体で構成する技術によれば、比較的高価な平面導波構造体が必要となる。
また、光ファイバに連結した平面導波構造体を用いて周波数シフトを行う場合、光ファイバ内の散乱や光ファイバ接続端の反射によりS/Nが劣化し良好な測定精度を確保することが難しい。
【0009】
そこで、本発明は、良好な測定精度を確保できると共に、比較的低コストに実現できる、小型化に適した構造を備えた光干渉計を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題達成のために、本発明は、測定光を出射する光源装置と、前記測定光を導光する第1の光ファイバと、前記第1の光ファイバで導光された測定光を照射光と参照光に分割する光カプラと、前記光カプラで分割された参照光を導光する第2の光ファイバと、前記第2の光ファイバから空間に出射された参照光の周波数をシフトし空間に出射する周波数シフタと、前記光カプラで分割された照射光を導光する第3の光ファイバと、第4の光ファイバと、
前記第3の光ファイバから空間に出射された照射光を、測定対象物に照射し、前記測定対象物で反射した前記照射光の反射光を前記第4の光ファイバに入光する検出光学系と、前記第4の光ファイバから空間に出射された反射光と、前記周波数シフタから空間に出射された参照光とを、同じ光路上の結合光に結合する干渉光学系と、前記結合光を検出する光検出手段とを備えた第1の光干渉計を提供する。
【0011】
また、本発明は、前記課題達成のために、測定光を出射する光源装置と、前記測定光を導光する第1の光ファイバと、前記第1の光ファイバで導光された測定光を照射光と参照光に分割する光カプラと、前記光カプラで分割された参照光を導光する第2の光ファイバと、前記光カプラで分割された照射光を導光する第3の光ファイバと、第4の光ファイバと、前記第3の光ファイバから空間に出射された照射光を、測定対象物に照射し、前記測定対象物で反射した前記照射光の反射光を前記第4の光ファイバに入光する検出光学系と、前記第4の光ファイバから空間に出射された反射光の周波数をシフトし空間に出射する周波数シフタと、前記第2の光ファイバから空間に出射された参照光と、前記周波数シフタから空間に出射された反射光とを、同じ光路上の結合光に結合する干渉光学系と、前記結合光を検出する光検出手段とを備えた第2の光干渉計を提供する。
【0012】
ここで、このような第1の光干渉計や第2の光干渉計において、前記光源装置を、直線偏光の光を前記測定光として出射するものとし、前記第1の光ファイバ、前記第2の光ファイバ、前記第3の光ファイバ、前記第4の光ファイバを、偏波保持光ファイバとし、前記光カプラを、偏波保持光カプラとし、前記検出光学系を、偏光ビームスプリッタと、前記第3の偏波保持光ファイバから空間に出射された照射光を、測定対象物に照射すると共に、前記照射光の前記測定対象物による反射光を前記偏光ビームスプリッタに出射する対物光学系とを備えたものとし、前記第4の光ファイバを、前記偏光ビームスプリッタから出射される反射光の二つの直線偏光成分のうちの一方の直線偏光成分を導光するものとしてもよい。
【0013】
また、この場合には、前記検出光学系に、前記対物光学系から出射された前記照射光と、前記対物光学系に入射する前記反射光とが通る位置に配置されたλ/4板を備えるようにしてもよい。
【0014】
または、このような第1の光干渉計や第2の光干渉計において、前記光源装置を、直線偏光の光を測定光として出射するものとし、前記第1の光ファイバ、前記第2の光ファイバ、前記第3の光ファイバ、前記第4の光ファイバを、偏波保持光ファイバとし、前記光カプラを、偏波保持光カプラとし、前記検出光学系を、前記第3の偏波保持光ファイバから空間に出射された照射光を、測定対象物に照射すると共に、前記照射光の前記測定対象物による反射光を前記第4の光ファイバに入光する対物光学系と、前記対物光学系から出射された前記照射光と、前記対物光学系に入射する前記反射光とが通る位置に配置されたλ/4板とを備えたものとしてもよい。
【0015】
または、このような第1の光干渉計や第2の光干渉計において、前記光源装置を、直線偏光の光を前記測定光として出射するものとし、前記第1の光ファイバ、前記第2の光ファイバ、前記第3の光ファイバ、前記第4の光ファイバを、偏波保持光ファイバとし、前記光カプラを、偏波保持光カプラとし、前記干渉光学系を、前記第4の光ファイバから空間に出射された反射光が入射する偏光ビームスプリッタを備え、前記偏光ビームスプリッタから出射される反射光の二つの直線偏光成分のうちの一方の直線偏光成分を前記結合光に結合するものしてもよい。
【0016】
また、以上の光干渉計は、前記干渉光学系に、前記結合光に結合する参照光と反射光とが入射するビームスプリッタを備え、当該ビームスプリッタによって、前記結合光として、当該ビームスプリッタを透過した反射光と当該ビームスプリッタで反射した参照光とを同じ光路上に結合した第1の結合光と、当該ビームスプリッタで反射した反射光と当該ビームスプリッタを透過した参照光とを同じ光路上に結合した第2の結合光とを生成すると共に、前記光検出手段において、前記第1の結合光と前記第2の結合光とをそれぞれ検出するように構成してもよい。
【0017】
また、上述した第1の光干渉計は、第1の光干渉計に第5の光ファイバを設け、前記光源装置を、直線偏光の光を前記測定光として出射するものとし、前記第1の光ファイバ、前記第2の光ファイバ、前記第3の光ファイバ、前記第4の光ファイバ、前記第5の光ファイバを、偏波保持光ファイバとし、前記光カプラを、偏波保持光カプラとし、前記検出光学系を、偏光ビームスプリッタと、前記第3の偏波保持光ファイバから空間に出射された照射光を、測定対象物に照射すると共に、前記照射光の前記測定対象物による反射光を前記偏光ビームスプリッタに出射する対物光学系とを備えたものとし、前記第4の光ファイバを、前記偏光ビームスプリッタから出射される反射光の二つの直線偏光成分のうちの一方の直線偏光成分を導光するものとし、前記第5の光ファイバを、前記偏光ビームスプリッタから出射される反射光の二つの直線偏光成分のうちの他方の直線偏光成分を導光するものとし、前記干渉光学系を、前記結合光として、前記第4の光ファイバから空間に出射された反射光と、前記周波数シフタから空間に出射された参照光とを、同じ光路上に結合した第1の結合光と、前記第5の光ファイバから空間に出射された反射光と、前記周波数シフタから空間に出射された参照光とを、同じ光路上に結合した第2の結合光とを生成するものとし、前記光検出手段を、前記第1の結合光と前記第2の結合光とをそれぞれ検出するものとしてもよい。
【0018】
また、以上の各光干渉計に、可視光を照準光として出射する照準光光源装置と、波長分割多重カプラを設け、前記光源装置を前記測定光として不可視光を出射するものとし、前記波長分割多重カプラを、前記照準光光源装置が出射した前記照準光と前記光源装置が出射した光とを、前記第1の光ファイバに導入するものとしてもよい。
【0019】
また、以上の第1の各光干渉計や第2の各光干渉計を、別体として構成された本体装置と検出ユニットとより構成し、前記本体装置を、前記光源装置と、前記第1の光ファイバと、前記光カプラと、前記第2の光ファイバと、前記周波数シフタと、前記干渉光学系と、前記光検出手段とを収容したものとし、前記検出ユニットを、前記検出光学系を収容したものとしてもよい。なお、第1の光干渉計や第2の光干渉計に、上述のように照準光光源装置と波長分割多重カプラを備える場合には、照準光光源装置と波長分割多重カプラは、本体装置に収容する。
【0020】
以上のような光干渉計によれば、周波数シフタを空間光路中に配置したので、AOMなどの比較的安価で、光ファイバ内の散乱や光ファイバ接続端の反射によるS/Nの劣化が生じない周波数シフタを用いることができる。
また、光源装置から検出光学系までの光路と、光源装置から周波数シフタの直前の空間光路までの間の光路を光ファイバによる光路で形成したので、光干渉計内の各部の配置の自由度は比較的高く、光干渉計を小型に構成することができる。
【発明の効果】
【0021】
以上のように、本発明によれば、良好な測定精度を確保できると共に、比較的低コストに実現できる、小型化に適した構造を備えた光干渉計を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1aに、本実施形態に係る光干渉計の構成を示す。
図示するように、光干渉計は、本体装置1と検出ユニット2とを備えており、本体装置1と検出ユニット2は、PMファイバ(偏波保持ファイバ)で接続されている。
次に、
図1bに示すように、本体装置1は、光源装置11と、光ファイバ光学系12と、光干渉部13と、受光部14と、信号計測部15とを備えている。
ここで、図中の一点鎖線は空間光路を、黒の実線はPMファイバを、灰色の実線は電気信号線を表している。
図示するように、光源装置11と光ファイバ光学系12はPMファイバで接続され、光ファイバ光学系12と光干渉部13とはPMファイバで接続されている。また、検出ユニット2は、光ファイバ光学系12と光干渉部13と、それぞれPMファイバで接続されている。
【0024】
また、光干渉部13と受光部14との間には空間光路が設けられており、受光部14と信号計測部15とは、電気信号線で接続されている。
以下、このような光干渉計の詳細について説明する。
図2に、光干渉計の詳細構成を示す。
ここで、
図2においても、一点鎖線は空間光路を、黒の実線はPMファイバを、灰色の実線は電気信号線を表している。
図示するように、本体装置1の光源装置11は、測定光光源MLS111と、照準光光源ALS112とを備えており、測定光光源MLSは、直線偏光した不可視光である測定光(たとえば、波長1550nmの測定光)を、照準光光源ALS112は直線偏光した可視光である照準光(たとえば、波長635nmの照準光)を出射する。
【0025】
測定光光源MLSが出射した測定光と照準光光源ALS112が出射した照準光は、それぞれ、PMファイバ(偏波保持ファイバ)113、114に入射し、光コネクタであるFC/APCコネクタ121、122を介して、光ファイバ光学系12内のPMファイバ123、124内に進む。PMファイバ123、124は、溶融型のPMWDMカプラ125(偏波保持波長分割多重カプラ125)に連結されており、PMファイバ123、124を進んだ測定光と照準光はPMWDMカプラ125において波長多重される。
【0026】
そして、波長多重された測定光と照準光は、PMWDMカプラ125に連結されているPMファイバ126を通って、PMファイバ126に連結されている偏波保持ファイバカプラ127に入光し、照射光と参照光に分割される。
【0027】
分割された照射光は、偏波保持ファイバカプラ127に連結しているPMファイバ128を通って、本体装置1の照射光出力用のFC/APCコネクタ101に送られ、分割された参照光は、偏波保持ファイバカプラ127に連結しているPMファイバ129に送られる。
【0028】
PMファイバ129は、光干渉部13のフェルール131に連結しており、PMファイバ129に送られた参照光は、フェルール131から空間光路に出射され、空間光路に出射された参照光はコリメータレンズ132によって平行光にされた後、AOMである周波数シフタFS133に入射し、周波数シフタFS133で周波数がシフトされた後、ミラー134で反射し、ビームスプリッタBS135に入射する。
【0029】
一方、本体装置1の照射光出力用のFC/APCコネクタ101に送られた照射光は、FC/APCコネクタ101に接続された、検出ユニット2の照射光入力用のPMファイバ21に送られる。PMファイバ21は、検出ユニット2のフェルール22に連結しており、PMファイバ21に送られた照射光は、フェルール22から空間光路に出射され、空間光路に出射された照射光はコリメータレンズ23によって平行光にされた後、第1レンズ24、第2レンズ25の偏心した位置を通って光路が変更され、幾分斜め方向に測定対象物500上に照射される。ここで、検出ユニット2は、λ/4板26を備えており、第2レンズ25を通った照射光はλ/4板26で円偏光に変換された後、測定対象物500上に照射される。
【0030】
照射光は測定対象物500で反射し、測定対象物500で反射した反射光は、λ/4板26で直線偏光に変換された後、第2レンズ25、第1レンズ24の、照射光が通る位置と第2レンズ25の中心と第1レンズ24の中心を通る軸に対して対称となる位置を通って、光路が変更され、偏光ビームスプリッタPBS27に入射する。
【0031】
偏光ビームスプリッタPBS27を透過した反射光のP偏光成分は、コリメータレンズ28によって、検出ユニット2のフェルール29に送られ、フェルール29から、検出ユニット2の反射光出力用のPMファイバ210に入光する。
【0032】
PMファイバ210は、本体装置1の反射光入力用のFC/APCコネクタ102に連結しており、PMファイバ210からFC/APCコネクタ102に送られた反射光は、FC/APCコネクタ102に連結されている、本体装置1のPMファイバ103に入光する。
【0033】
PMファイバ103は、光干渉部13のフェルール136に連結しており、PMファイバ103に送られた反射光は、フェルール136から空間光路に出射され、空間光路に出射された反射光はコリメータレンズ137によって平行光にされた後、空間光路を通ってビームスプリッタBS135に入射する。
【0034】
そして、ビームスプリッタBS135を透過した反射光と、ビームスプリッタBS135で反射した参照光によって形成される、反射光と参照光とを同一光軸上に結合した第1の結合光と、ビームスプリッタBS135で反射した反射光と、ビームスプリッタBS135を透過した参照光によって形成される、反射光と参照光とを同一光軸上に結合した第2の結合光が生成される。なお、第1の結合光と第2の結合光には、参照光と反射光との干渉によるビート信号が位相が反転して現れる。
【0035】
なお、本光干渉計においては、ビームスプリッタBS135に入射する参照光と反射光の偏光方向が一致するように各部の連結や配置を行うようにする。
第1の結合光は、ビームスプリッタBS135から空間光路を通って受光部14に送られ、第2の結合光はビームスプリッタBS135から空間光路を通ってミラー138に送られ、ミラー138で反射した第2の結合光が空間光路を通って受光部14に送られる。
【0036】
受光部14に送られた第1の結合光と第2の結合光は、それぞれ、光電素子141、142に入射して電気信号に変換され、変換された電気信号が信号計測部15に送られる。
そして、信号計測部15において、第1の結合光と第2の結合光の差分に基づいて、参照光と反射光のビート信号の周波数が検出され、ビート信号の周波数から測定対象物500の速度や変位や振動周波数が算定される。
【0037】
以上、本発明の実施形態について説明した。
本実施形態によれば、周波数シフタFS133を空間光路中に配置したので、AOM(Acousto-Optic Modulator)などの比較的安価で、光ファイバ内の散乱や光ファイバ接続端の反射によるS/Nの劣化が生じない周波数シフタを用いることができる。
【0038】
また、光源装置11から検出ユニット2までの光路と、光源装置11から周波数シフタFS133の直前の空間光路までの間の光路を光ファイバによる光路で形成したので、光干渉計内の各部の配置の自由度は比較的高く、光干渉計を小型に構成することができる。
【0039】
ところで、以上の実施形態における検出ユニット2は、
図3aに示すように、λ/4板26を設けない構成としたり、
図3bに示すように偏光ビームスプリッタPBS27を設けない構成とすることもできる。
【0040】
このようにしても、反射光の一部の偏光成分を参照光と光干渉部13で干渉させて測定を行うことができる。
また、以上の実施形態における光干渉部13は、
図4に示すように、周波数シフタFS133をコリメータレンズ132から出射される参照光に代えて、コリメータレンズ137から出射される反射光の周波数をシフトするように設けたものとしてもよい。
【0041】
また、本実施形態に係る光干渉計は、
図5に示すように、検出ユニット2に偏光ビームスプリッタPBS27を設ける代わりに、光干渉部13に、コリメータレンズ137とビームスプリッタBS135の間の反射光の光路中に配置した偏光ビームスプリッタPBS139を設け、コリメータレンズ137から出射された後に偏光ビームスプリッタPBS139を透過した反射光のP偏光成分がビームスプリッタBS135に入射するように構成してもよい。
【0042】
また、本実施形態に係る光干渉計は、以下のように構成することもできる。
すなわち、
図6に示すように、検出ユニット2を、λ/4板26を設けない構成とすると共に、検出ユニット2に、コリメータレンズ211とフェルール212と第2の反射光出力用のPMファイバ213を設け、偏光ビームスプリッタPBS27を反射した反射光のS偏光成分を、コリメータレンズ211によって、検出ユニット2のフェルール212に送り、フェルール212から、第2の反射光出力用のPMファイバ213に入光する。
【0043】
また、本体装置1に、第2の反射光入力用のFC/APCコネクタ104と、FC/APCコネクタ104と光干渉部13に設けたフェルール1301を連結するPMファイバ105を設け、第2の反射光出力用のPMファイバ213に入光した反射光が光干渉部13のフェルール1301に入光するようにする。
【0044】
そして、光干渉部13に、上述したビームスプリッタBS135とミラー138の代わりに、上述したフェルール1301、コリメータレンズ1302、ビームスプリッタBS1303、ビームスプリッタBS1304、ミラー1305、ビームスプリッタBS1306、ミラー1307を設ける。
【0045】
このように構成した光干渉部13では、ミラー134で反射した周波数シフト後の参照光が、ビームスプリッタBS1303に入射し、ビームスプリッタBS1303で反射した参照光がビームスプリッタBS1304に入射し、ビームスプリッタBS1303を透過した参照光がビームスプリッタBS1306に入射する。
【0046】
また、コリメータレンズ137によって平行光にされた反射光は、空間光路を通ってビームスプリッタBS1303に入射し、ビームスプリッタBS1303を透過した反射光とビームスプリッタBS1303に入射した参照光の反射光を同一光軸上に結合した結合光がビームスプリッタBS1304に送られる。ビームスプリッタBS1304に送られた結合光は、ビームスプリッタBS1304で分割され、ビームスプリッタBS1304を透過した結合光は結合光Aとして受光部14に送られ、ビームスプリッタBS1304で反射した結合光はミラー1305で反射して結合光Bとして受光部14に送られる。
【0047】
一方、フェルール1301に入光した反射光は、空間光路に出射され、コリメータレンズ1302によって平行光とされた後、ビームスプリッタBS1306に入射する。
そして、ビームスプリッタBS1306を透過した反射光と、ビームスプリッタBS1306で反射した参照光によって形成される、反射光と参照光とを同一光軸上に結合した結合光が結合光Cとして受光部14に送られる。また、ビームスプリッタBS1306で反射した反射光と、ビームスプリッタBS1306を透過した参照光によって形成される、反射光と参照光とを同一光軸上に結合した結合光が結合光Dとして受光部14に送られる。
【0048】
そして、受光部14を、上述した光電素子141、142に代えて、光干渉部13から送られる結合光A、B、C、Dを、それぞれ、電気信号に変換して信号計測部15に出力する光電素子1401、1402、1403、1404を設けたものとする。
【0049】
また、信号計測部15を、結合光Aと結合光Bの差分に基づいて、参照光と反射光のビート信号の周波数を検出すると共に、結合光Cと結合光Dの差分に基づいて参照光と反射光のビート信号の周波数を検出するものとする。また、信号計測部15において、結合光Aと結合光Bの差分に基づいて検出したビート信号の周波数と、結合光Cと結合光Dの差分に基づいて検出したビート信号の周波数とのうち、よりビート信号の大きさが大きい方の周波数を用いて、測定対象物500の速度や変位や振動周波数を算定するダイバシティ計測等を行う。
【0050】
ここで、このような光干渉計においては、ビームスプリッタBS1303に入射する参照光とビームスプリッタBS1303にミラー134から入射する反射光の偏光方向が一致し、ビームスプリッタBS1306に入射する参照光とビームスプリッタBS1306にコリメータレンズ1302から入射する反射光の偏光方向が一致するように各部の連結や配置を行うようにする。
【0051】
このように、光干渉計を構成することにより、λ/4板26を設けることなく、測定対象物500で反射した反射光の直交する偏光成分を用いた計測を行うことができるようになる。