特許第6670520号(P6670520)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ YKK AP株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6670520-屋根ユニット 図000002
  • 特許6670520-屋根ユニット 図000003
  • 特許6670520-屋根ユニット 図000004
  • 特許6670520-屋根ユニット 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6670520
(24)【登録日】2020年3月4日
(45)【発行日】2020年3月25日
(54)【発明の名称】屋根ユニット
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/343 20060101AFI20200316BHJP
【FI】
   E04B1/343 W
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-111708(P2016-111708)
(22)【出願日】2016年6月3日
(65)【公開番号】特開2017-218735(P2017-218735A)
(43)【公開日】2017年12月14日
【審査請求日】2018年9月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】一色国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】堀江 慎吾
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 史隆
【審査官】 須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−055816(JP,A)
【文献】 特開2001−090196(JP,A)
【文献】 実開平05−069201(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/343
E04H 6/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定方向に沿って配置され、前記所定方向と交差する交差方向において互いに間隔を空けて配置されたアルミニウム製の複数の骨材と、
前記複数の骨材のうちの互いに隣り合う2本の骨材に架け渡される屋根部材と、前記骨材の上に固定され当該骨材とともに前記屋根部材の端部を収容し前記交差方向に窪む収容部を形成する上固定部材と、
前記骨材及び前記上固定部材に各々設けられた嵌合部に嵌合されて前記屋根部材との間に介在され、前記所定方向に沿って配置される合成樹脂製のビードと、を有し、
前記ビードは、前記嵌合部に嵌合される嵌合片と、前記嵌合片と連結され前記屋根部材に当接される当接部と、を有し、
前記嵌合部は、前記交差方向において前記嵌合片の両側にて突出する2つの突出片と、前記2つの突出片の先端にて互いに対向する方向に延出されて前記嵌合片と前記当接部との間に入り込む延出片と、を有し、
前記骨材の前記延出片における前記屋根部材側の部位に前記屋根部材の厚み方向に突出して前記当接部を押圧する突部を有していることを特徴とする屋根ユニット。
【請求項2】
請求項1に記載の屋根ユニットであって、
前記ビードは、前記交差方向における中央にて、前記嵌合片と前記当接部とを、互いに連結する連結部を有し、
前記突部は、前記骨材が有する前記2つの突出片のうちの前記収容部の奥側に位置する前記突出片の先端から延出されている前記延出片、または、前記骨材に嵌合されたビードにおいて前記当接部の前記連結部より前記収容部の奥側に位置する部位に設けられていることを特徴とする屋根ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋根ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
屋根ユニットとしては、例えば、テラス等に立設された柱に支持されるテラス用の屋根が知られている。屋根は、外壁に装設される垂木掛け部材と、外壁から離れて垂木掛け部材と平行に横架される前枠部材と、垂木掛け部材と前枠部材との両端部間に掛装される両側の妻垂木部材と、両側の妻垂木部材の間に互いに間隔を空けて配置され、垂木掛け部材と前枠部材との間に掛装される複数本の中間垂木部材と、垂木掛け部材、前枠部材、妻垂木部材および中間垂木部材で形成される枠内空間 または同様に垂木掛け部材、前枠部材及び隣り合う2本の中間垂木部材で形成される枠内空間に配設される屋根部材とから構成されている。
【0003】
妻垂木部材と中間垂木部材との間または隣り合う中間垂木部材同士の間に架け渡されている屋根部材は、妻垂木部材上及び中間垂木部材上に配置された端部が、妻垂木部材及び中間垂木部材の上に取り付けられる屋根押え部材との間にてビード材を介して押さえられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−256554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような屋根の屋根部材は、妻垂木部材上及び中間垂木部材上に配置された端部が、妻垂木部材及び中間垂木部材の上に取り付けられる屋根押え部材との間にビード材を介して押さえられているだけなので、例えば、強風が屋根部材の下に吹き込むと、屋根部材が上方に膨らむように撓みつつ持ち上げられ、妻垂木部材及び中間垂木部材と屋根押え部材との間から抜け出て外れてしまう虞がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、強風などに煽られても屋根部材が外れ難い屋根ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために本発明の屋根ユニットは、所定方向に沿って配置され、前記所定方向と交差する交差方向において互いに間隔を空けて配置されたアルミニウム製の複数の骨材と、前記複数の骨材のうちの互いに隣り合う2本の骨材に架け渡される屋根部材と、前記骨材の上に固定され当該骨材とともに前記屋根部材の端部を収容し前記交差方向に窪む収容部を形成する上固定部材と、前記骨材及び前記上固定部材に各々設けられた嵌合部に嵌合されて前記屋根部材との間に介在され、前記所定方向に沿って配置される合成樹脂製のビードと、を有し、前記ビードは、前記嵌合部に嵌合される嵌合片と、前記嵌合片と連結され前記屋根部材に当接される当接部と、を有し、前記嵌合部は、前記交差方向において前記嵌合片の両側にて突出する2つの突出片と、前記2つの突出片の先端にて互いに対向する方向に延出されて前記嵌合片と前記当接部との間に入り込む延出片と、を有し、前記骨材の前記延出片における前記屋根部材側の部位に前記屋根部材の厚み方向に突出して前記当接部を押圧する突部を有していることを特徴とする屋根ユニットである。
【0007】
このような屋根ユニットによれば、延出片における屋根部材側の部位が突部を有している場合には、骨材と上固定部材との間に配置された屋根部材の端部が、当接部において突部により押圧されている部位が、また、当接部が突部を有している場合には、当接部において突部が設けられている部位が、より大きく圧縮される。このため、突部を有していない状態で、当接部が屋根部材に当接される場合より大きな押圧力により、屋根部材を骨材と上固定部材との間に挟持することが可能である。このため、強風などに煽られても屋根部材が外れ難い屋根ユニットを提供することが可能である。
【0008】
かかる屋根ユニットであって、前記ビードは、前記交差方向における中央にて、前記嵌合片と前記当接部とを、互いに連結する連結部を有し、前記突部は、前記骨材が有する前記2つの突出片のうちの前記収容部の奥側に位置する前記突出片の先端から延出されている前記延出片、または、前記骨材に嵌合されたビードにおいて前記当接部の前記連結部より前記収容部の奥側に位置する部位に設けられていることが望ましい。
【0009】
このような屋根ユニットによれば、突部は、収容部に収容されている屋根部材の端部において、屋根部材のより縁側に当接される。そして、屋根部材が強風に煽られて、上方に膨らむように撓みつつ持ち上げられると、屋根部材のより縁側において下面に突部が当接されて屋根部材の端部が下方に移動し難くなり、屋根部材の撓みが抑えられるとともにより強い押圧力により保持される。これにより、屋根部材が骨材と上固定部材との間から抜け出て外れてしまうことを抑制することが可能である。
【0010】
かかる屋根ユニットであって、前記突部は前記延出片に設けられていることが望ましい。
このような屋根ユニットによれば、突部が、ビードより剛性が高い延出片に設けられているの、精度が高い突部を設けることが可能であり、より適切な押圧力にて屋根部材を押圧して保持することが可能である。また、経時による変形等が小さいので品質を担保することが容易である。
【0011】
かかる屋根ユニットであって、前記突部は前記当接部に設けられていることとしてもよい。
このような屋根ユニットによれば、ビードは単純な形状をなしているとともに加工が容易なので、突部の形状をより適切な押圧力が得られる形状に作り込むことが容易である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、強風などに煽られても屋根部材が外れ難い屋根ユニットを提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本実施形態に係る屋根ユニットを示す正面図である。
図2】本実施形態に係る屋根ユニットを示す側面図である。
図3】屋根を正面から見た縦断面図である。
図4図4(a)は、屋根押さえ部材側にも突部が設けられている例を示す図であり、図4(b)は、ビードの当接部において屋根材と反対側に突部が設けられている例を示す図であり、図4(c)は、ビードの当接部において屋根材と反対側に突部が設けられている例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態に係る屋根ユニットについて図面を参照して説明する。
本実施形態の屋根ユニット1は、図1図2に示すように、例えば、一端が建物2の外壁2aに固定される屋根10と、屋根10の他端側を支持する支柱3とを備え、建物2に併設されるテラス等に設けられる屋根ユニット1である。
【0015】
以下の説明においては、施工された屋根ユニット1を建物2に向かって見たときに、上下となる方向を上下方向、左右となり建物2の外壁2aに沿う方向を幅方向、建物2側と反建物側に向かう方向を見込み方向として示す。屋根ユニット1の各部位であっても、また、屋根ユニット1を構成する各部材については単体の状態であっても、施工後の屋根ユニット1の状態にて上下方向、幅方向、見込み方向となる方向にて方向を特定して説明する。ここで、幅方向が所定方向に相当し、見込み方向が、所定方向と交差する交差方向に相当する。
【0016】
本実施形態の屋根10は、建物2の外壁2aに固定される垂木掛け11と、垂木掛け11と見込み方向に間隔を空けて配置される前枠12と、垂木掛け11と前枠12との端部間を各々連結する左右の側枠13と、左右の側枠13の間であって幅方向において互いに間隔を空けて垂木掛け11と前枠12とを連結する複数の垂木14と、隣り合う垂木14間及び側枠13と垂木14との間に掛け渡される屋根部材15と、垂木14上に固定されて屋根部材15を上から押さえる上固定部材としての屋根押さえ材16、17と、を有している。ここで、左右の側枠13及び垂木14が骨材に相当し、左右の側枠13及び垂木14が沿う見込み方向が所定方向に相当し、見込み方向と交差する幅方向が交差方向に相当する。
【0017】
屋根部材15は、ポリカーボネートなどの合成樹脂製の矩形状をなす板材であり、図3に示すように、幅方向における両端部は、掛け渡されている垂木14同士または側枠13と垂木14との上に各々載置され、垂木14同及び側枠13の上に固定される屋根押さえ材16、17により挟持されている。
【0018】
左右の側枠13は、互いに左右が反転した対称形状をなしている。ここでは左側の側枠13を例に挙げて説明する。左の側枠13は、見込み方向に連通する中空部を有する例えばアルミニウム製の押出成形部材であり、側枠13の上には屋根押さえ材16がビス止めされている。側枠13の上部は、幅方向におけるほぼ中央から左側が平坦な側枠上面部13aをなし、右側が側枠上面部13aより下方に窪む側枠凹部13bをなしている。
【0019】
屋根押さえ材16は、側枠13の見込み方向に沿って全長に渡って設けられるほぼ板状の部材であり、左側の部位が、側枠上面部13aにビス止めされて、側枠凹部13bの上方に張り出している。このため、側枠13に屋根押さえ材16がビス止めされた状態では、幅方向における屋根10の中央側が開放されて屋根10の端部側に窪み、屋根部材15の端部が収容される側枠収容部10aが形成されている。
【0020】
側枠収容部10aを形成する側枠13の側枠凹部13bと屋根押さえ材16における側枠収容部10aの開放側の端部には、各々見込み方向に沿って設けられるビード18が嵌合される嵌合部13c、16aが設けられている。嵌合部13c、16aは、側枠凹部13bおよび屋根押さえ材16の開放側の端部と、当該開放側の端部より側枠収容部10aの奥側に、開放側の端部と適宜間隔を空けた位置とに平行に設けられ、側枠凹部13bと屋根押さえ材16とが対向する方向に突出された2つの突出片13d、16bと、2つの突出片13d、16bの先端にて当該2つの突出片13d、16bが互いに対向する側に延出された延出片13e、16cと、を有している。側枠凹部13b及び屋根押さえ材16が各々備える2つの突出片13d、16bに設けられた延出片13e、16c同士の先端は、幅方向に間隔が空けられてスリット13f、16dを形成している。
【0021】
側枠13に設けられた嵌合部13cを構成する2つの延出片13eのうちの、側枠収容部10aの奥側に位置する延出片13eには、上方に突出する突部13gが設けられている。
【0022】
垂木14は、見込み方向に連通する中空部を有する例えばアルミニウム製の押出成形部材であり、幅方向における中央を通る仮想線に対して線対称の形状をなし、垂木14の上に屋根押さえ材17がビス止めされている。垂木14の上部は、幅方向におけるほぼ中央の部位が平坦な垂木上面部14aをなし、垂木上面部14aの左右の部位は垂木上面部14aより下方に窪む垂木凹部14bをなしている。
【0023】
屋根押さえ材17は、垂木14の見込み方向に沿って全長に渡って設けられるほぼ板状の部材であり、幅方向における中央の部位が、垂木上面部14aにビス止めされて、左右の垂木凹部14bの上方に各々張り出している。このため、垂木14に屋根押さえ材17がビス止めされた状態では、幅方向における両側に、両側方に開放されて垂木14の中央側に各々窪み、屋根部材15の端部が収容される垂木収容部10bが形成されている。
【0024】
垂木収容部10bを形成する垂木凹部14bと屋根押さえ材17における垂木収容部10bの開放側の端部にも、側枠収容部10aと同様に、ビード18が嵌合される嵌合部14c、17aが設けられている。嵌合部14c、17aも2つの突出片14d、17bと、2つの突出片14d、17bの先端に幅方向において互いに対向する側に延出された延出片14e、17cと、を有し、延出片14e、17cの先端は、幅方向に間隔が空けられてスリット14f、17dを形成している。垂木14に設けられた嵌合部14cを構成する2つの延出片14eのうちの、垂木収容部10bの奥側に位置する延出片14eには、上方に突出する突部14gが設けられている。
【0025】
ビード18は、弾性を有する軟質の合成樹脂にて形成されており、側枠13、垂木14及び屋根押さえ材16、17に設けられた嵌合部13c、14c、16a、17aに嵌合される嵌合片18aと、嵌合部13c、14c、16a、17aより外側に配置されて屋根部材15に当接される当接部18bと、嵌合片18aと当接部18bとを連結している連結部18cとを有している。連結部18cは、嵌合片18a及び当接部18bの幅より狭く形成されており、嵌合片18a及び当接部18bの幅方向における中央にて嵌合片18aと当接部18bとが連結部18cにより連結されている。また、ビード18が嵌合された状態で、嵌合部13c、14c、16a、17aが有するスリット13f、14f、16d、17dに連結部18cが配置され、各嵌合片18aの幅方向における両側に突出片13d、14d、16b、17bが位置している。
【0026】
側枠13及び垂木14と屋根押さえ材16、17とにより形成された側枠収容部10a及び垂木収容部10bに屋根部材15の端部が収容されている状態では、ビード18の当接部18bが屋根部材15の上下の面にそれぞれ当接されるとともに圧縮されて屋根部材15が挟持されている。このとき、側枠収容部10aの奥側に位置する延出片13eと垂木収容部10bの奥側に位置する延出片14eとには、上方に突出する突部13g、14gが設けられているので、突部13g、14gが当接される部位では屋根部材15を押圧する押圧力が、突部13g、14gが設けられていない延出片13e、14eより大きくなっている。
【0027】
そして、強風などにより屋根部材15が下から煽られた場合には、隣り合う側枠13と垂木14との間、及び、隣り合う垂木14同士の間が上方に膨らむように湾曲して屋根部材15が変形し、屋根部材15の端部は、屋根部材15の変形により下方に移動する。このとき、屋根部材15の端部の下面に当接するビード18の当接部18bは、延出片13e、14eに設けられている突部13g、14gにより強く押圧されているので屋根部材15の上方に膨らむように湾曲する変形が抑制される。
【0028】
本実施形態の屋根ユニット1によれば、延出片13e、14eにおける屋根部材15側の部位に屋根部材15の厚み方向に突出する突部13g、14gを有しているので、当接部18bの、突部13g、14gにより押圧されて盛り上がった部位が屋根部材15に当接される。このため、突部13g、14gを有していない状態で、当接部18bが屋根部材15に当接される場合より大きな押圧力により、側枠13及び垂木14と屋根押さえ材16、17との間に屋根部材15を挟持することが可能である。このため、強風などに煽られても屋根部材15が外れ難い屋根ユニット1を提供することが可能である。
【0029】
本実施形態の突部13g、14gは、2つの突出片13d、14dのうちの側枠収容部10a及び垂木収容部10bの奥側に位置する突出片13d、14dの先端から延出されている延出片13e、14eに設けられているので、側枠収容部10a及び垂木収容部10bに収容されている屋根部材15の端部において、より縁側に当接される。このため、屋根部材15が強風に煽られ、上方に膨らむように撓みつつ持ち上げられる場合であっても、屋根部材15のより縁側において、下面に突部13g、14gが当接されているので、屋根部材15の端部が下方に移動し難くなり、屋根部材15の撓みが抑えられるとともにより強い押圧力により保持される。これにより、屋根部材15が側枠13及び垂木14と屋根押さえ材16、17との間から抜け出て外れてしまうことを抑制することが可能である。
【0030】
また、突部13g、14gは、ビード18より剛性が高いアルミニウム製の側枠13及び垂木14の延出片13e、14eに設けられているので、精度が高い突部13g、14gを設けることが可能であり、より適切な押圧力にて屋根部材15を押圧して保持することが可能である。また、アルミニウムは、合成樹脂より経時による変化が小さいので品質を担保することが容易である。
【0031】
上記実施形態においては、突部13g、14gを、側枠13及び垂木14の、側枠収容部10a及び垂木収容部10bの奥側に位置する延出片13e、14eのみに設けた例について説明したが、これに限るものではない。例えば、図4(a)に示すように、側枠収容部10a及び垂木収容部10bの奥側に位置する延出片13e、14eとともに、屋根押さえ材16、17の、側枠収容部10a及び垂木収容部10bの開放された端側に位置する延出片延出片16c、17cにも突部16e、17eが設けられていてもよい。
【0032】
この場合には、屋根部材15が強風に煽られ、上方に膨らむように撓みつつ持ち上げられたときに、屋根部材15の端部の下面に、突部13g、14gが当接されるとともに、屋根部材15の端部より中央側において、屋根部材15の上面に、屋根押さえ材16、17の突部16e、17eが当接されるので、屋根部材15の撓みがより抑えられることにより、屋根部材15が側枠13及び垂木14と屋根押さえ材16、17との間から抜け出て外れてしまうことをより抑制することが可能である。
【0033】
また、上記実施形態においては、突部13g、14g、16e、17eを側枠13、垂木14、及び、屋根押さえ材16、17に設けた例について説明したが、この限りではない。例えば、図4(b)、図4(c)に示すように、側枠13及び垂木14に設けられたビード18における当接部18bの、側枠収容部10a及び垂木収容部10bの奥側に位置する部位、及び、屋根押さえ材16、17に設けられたビード18における当接部18bの、側枠収容部10a及び垂木収容部10bの開放端側に位置する部位に突部18dが設けられていても構わない。図4(b)、図4(c)においては、屋根部材15が保持されている状態ではビード18の形状が見え難いため、ビード18が圧縮されていない状態を示し、屋根部材15を仮想線にて示している。
【0034】
この場合には、屋根部材15が強風に煽られ、上方に膨らむように撓みつつ持ち上げられたときに、突部18dが設けられている部位は当接部18bの他の部位より大きく圧縮され、突部18dが当接されている部位を押圧する押圧力が大きくなる。このため、屋根部材15の撓みが抑えられることにより、屋根部材15が側枠13及び垂木14と屋根押さえ材16、17との間から抜け出て外れてしまうことを抑制することが可能である。このとき、当接部18bに設けられる突部18dが突出する方向は、当接部18bの屋根部材15と対面する側であっても、屋根部材15の反対側で会っても構わない。またビード18の突部18dは、当接部18bの、側枠収容部10a及び垂木収容部10bの奥側に位置する部位にだけ設けられていても構わない。
【0035】
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0036】
1 屋根ユニット、10 屋根、10a 側枠収容部、10b 垂木収容部、
13 側枠、13c 嵌合部、13e 延出片、13g 突部、14 垂木、
14c 嵌合部、14e 延出片、14g 突部、15 屋根部材、
16 屋根押さえ材、16a 嵌合部、16c 延出片、16e 突部、
17 屋根押さえ材、17a 嵌合部、17c 延出片、17e 突部、18 ビード、18a 嵌合片、18b 当接部、
18c 連結部、18d 突部
図1
図2
図3
図4