特許第6670557号(P6670557)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧 ▶ ニホンフラッシュ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6670557-戸袋構造 図000002
  • 特許6670557-戸袋構造 図000003
  • 特許6670557-戸袋構造 図000004
  • 特許6670557-戸袋構造 図000005
  • 特許6670557-戸袋構造 図000006
  • 特許6670557-戸袋構造 図000007
  • 特許6670557-戸袋構造 図000008
  • 特許6670557-戸袋構造 図000009
  • 特許6670557-戸袋構造 図000010
  • 特許6670557-戸袋構造 図000011
  • 特許6670557-戸袋構造 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6670557
(24)【登録日】2020年3月4日
(45)【発行日】2020年3月25日
(54)【発明の名称】戸袋構造
(51)【国際特許分類】
   E06B 3/46 20060101AFI20200316BHJP
【FI】
   E06B3/46
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-123126(P2015-123126)
(22)【出願日】2015年6月18日
(65)【公開番号】特開2017-8525(P2017-8525A)
(43)【公開日】2017年1月12日
【審査請求日】2018年4月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】591035416
【氏名又は名称】ニホンフラッシュ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001586
【氏名又は名称】特許業務法人アイミー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤本 春美
(72)【発明者】
【氏名】野澤 伸二
【審査官】 土屋 真理子
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第90/13725(WO,A1)
【文献】 実開昭60−174786(JP,U)
【文献】 特開2002−309858(JP,A)
【文献】 特開2007−120179(JP,A)
【文献】 特開2000−291180(JP,A)
【文献】 米国特許第04325204(US,A)
【文献】 欧州特許出願公開第00777030(EP,A1)
【文献】 欧州特許出願公開第00902149(EP,A2)
【文献】 韓国登録特許第10−0657218(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 3/42−3/46
E06B 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方部材と下方部材との間に設けられ、引込み戸を収納部に収納する戸袋構造であって、
上端部が前記上方部材に当接し、下端部が前記下方部材に当接して、上下方向に延び、前記収納部を介して対向して設けられる一対の中方立と、
前記上方部材と前記下方部材との間に配置され、前記収納部の側壁部を形成する一対の板材とを備え、
前記一対の中方立のうち一方は、前記収納部に面する内壁と、前記収納部から前記板材の厚み方向に離れて設けられる外壁と、前記内壁と前記外壁とをつなぐ端壁とを含み、前記内壁と前記外壁との間に、前記引込み戸の引き出し方向に見て前記一対の板材のうち一方の端部を受け入れる開口を有し、
前記開口が前記一対の板材のうち一方の端部を受け入れた状態では、前記一対の中方立のうち一方の前記内壁、前記外壁および前記端壁は、前記一対の板材のうち一方の前方側端部の内面、外面および端面とそれぞれ対面し、
前記一対の中方立のうち他方は、断面視矩形形状の第1部材と、前記第1部材に固定され、前記一対の板材のうち方を受け入れる断面視コの字形状の第2部材とを備える、戸袋構造。
【請求項2】
前記一対の中方立のうち一方は、前記外壁から前記内壁に向かって延び、前記一対の板材のうち一方の外面と当接する折り曲げ壁をさらに含み、前記開口の幅は、前記内壁と前記折り曲げ壁との間の間隔によって決定される、請求項1に記載の戸袋構造。
【請求項3】
前記開口の幅と、前記一対の板材のうち一方の厚みとは、略同一である、請求項1または2に記載の戸袋構造。
【請求項4】
前記一対の中方立のうち一方は、金属材料で形成される、請求項1〜3のいずれかに記載の戸袋構造。
【請求項5】
前記一対の中方立のうち他方は、前記第1部材木製材料で形成され、前記第2部材属材料で形成される、請求項1〜4のいずれかに記載の戸袋構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、上方部材と下方部材との間に設けられ、引込み戸を収納部に収納する戸袋構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、建物の内部において、出入り口を開閉するための建具として、引込み戸が多用されている。この引込み戸を開けたときに、引込み戸を収納させる構造として、戸袋が知られている。
【0003】
特開2008−75421号公報(特許文献1)、特開2006−225998号公報(特許文献2)、特開2006−70482号公報(特許文献3)には、引込み戸の戸袋が開示されている。このような戸袋において、戸袋を構成する中方立と石膏ボードとは、突き付け構造であることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−75421号公報
【特許文献2】特開2006−225998号公報
【特許文献3】特開2006−70482号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
中方立は、鴨居材の中央位置に配置されるため、強度を出す必要がある。しかしながら、戸袋部の壁厚が限られた中で、戸袋部の強度を出すことは困難であった。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、施工精度の向上と強度を確保することが可能な戸袋構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的のため、本発明の一態様に係る戸袋構造は、上方部材と下方部材との間に設けられ、引込み戸を収納部に収納する。戸袋構造は、上端部が上方部材に当接し、下端部が下方部材に当接して、上下方向に延び、収納部を介して対向して設けられる一対の中方立と、上方部材と下方部材との間に配置され、収納部の側壁部を形成する一対の板材とを備える。中方立のうち少なくとも一方は、収納部に面する内壁と、収納部から板材の厚み方向に離れて設けられる外壁と、内壁と外壁とをつなぐ端壁とを含み、内壁と外壁との間に、引込み戸の引き出し方向に見て板材の前方側の端部を受け入れる開口を有し、開口が板材の端部を受け入れた状態では、中方立の内壁、外壁および端壁は、板材の前方側端部の内面、外面および端面とそれぞれ対面する。
【0008】
好ましくは、中方立の外壁は、外壁から内壁に向かって延びる折り曲げ壁を含み、開口の幅は、内壁と折り曲げ壁との間の間隔によって決定される。
【0009】
好ましくは、開口の幅と、板材の厚みとは、略同一である。
【0010】
好ましくは、中方立は、金属材料で形成される。
【0011】
好ましくは、一対の中方立のうち他方は、一対の板材のうちの他方を受け入れるものであり、断面視矩形形状の第1部材と、第1部材に固定され、他方の板材を受け入れる断面視コの字形状の第2部材とを備える。
【0012】
好ましくは、第1部材は、木製材料で形成され、第2部材は、金属材料で形成される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、施工精度の向上と強度を確保することが可能な戸袋構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施の形態に係る戸袋構造を用いた引込み戸を模式的に示す図である。
図2図1のII−II線に沿う断面図である。
図3】本発明の実施の形態に係る戸袋構造を示す分解斜視図である。
図4図2の一部分を拡大して示す断面図である。
図5】中方立と板材と固定部材との関係を示す模式図である。
図6図4の矢印VIで示す方向から見た図である。
図7】中方立を取り出して示す斜視図である。
図8】本発明の実施の形態1における中方立の変形例を示す斜視図である。
図9】本発明の実施の形態2に係る戸袋構造を示す図2に対応する断面図である。
図10】本発明の実施の形態2に係る戸袋構造の一部分を示す分解斜視図である。
図11】フレーム受入具を取り出して示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0016】
<実施の形態1>
図1〜3を参照して、本実施の形態に係る戸袋構造1について説明する。図1において矢印L1で示す戸袋構造1の高さを上下方向とする。図1において矢印L2で示す戸袋構造1の横幅を左右方向という。特に、図2において矢印Aで示す方向を引込み戸9の引き出し方向とする。図2において矢印L3で示す戸袋構造1の厚さを奥行き方向とする。なお、図3において、引込み戸9と板材10の図示を省略している。
【0017】
本実施の形態に係る戸袋構造1は、出入り口が開けられるときに引込み戸9が収納される構造であり、上方部材2と下方部材3との間に設けられる。上方部材2は、たとえば鴨居材であり、天井に直接的に設けられる部材であってもよいし、別部材を介して間接的に天井に設けられる部材であってもよい。また、下方部材3は、床材そのものであってもよいし、床材とは異なる部材、たとえば敷居材であってもよい。なお、引込み戸9のレールは、上方部材2に取り付けられていてもよいし、下方部材3に取り付けられていてもよいし、両方の部材2,3に取り付けられていてもよい。
【0018】
本実施の形態に係る戸袋構造1は、上方部材2と下方部材3との間に設けられ、引込み戸9が収納される収納部6を有する。上方部材2および下方部材3の左右方向の両端側には、上方部材2を支持する1対の方立4,5が上下方向に設けられている。引込み戸9は、図2において、破線で示す左側位置と実線で示す右側位置との間をスライド移動し、引込み戸9が左側に移動すると出入り口が開けられ、引込み戸9が右側に移動すると出入り口が閉められた状態となる。
【0019】
方立4は、引込み戸9の引き出し方向に見て先端側に位置し、方立5は、引込み戸9の引き出し方向に見て後端側に位置する。上方部材2は、出入り口側に形成される幅広部7と、収納部6側に形成される幅狭部8とを含んでいてもよい。幅広部7の奥行き方向の幅は、幅狭部8の幅よりも大きく形成される。上方部材2の左右方向の中央部、つまり幅広部7と幅狭部8との境界にあたる一対の角部には、後述する一対の中方立20が配置される。
【0020】
戸袋構造1は、一対の中方立20と、一対の中方立20に受け入れられる一対の板材10とを備える。戸袋構造1の高さ寸法L1は、2700mm以下であり、望ましくは2400mm以下である。さらに、戸袋構造1の横幅L2は、たとえば、600〜1500mmである。戸袋構造1の厚さL3は、たとえば、60〜130mmである。
【0021】
次に、板材10について説明する。板材10は、上方部材2と下方部材3との間に配置され、収納部6の側壁部を形成する。一対の板材10は、上方部材2と下方部材3との間に配置され、上下方向に延び、収納部6を介して対向して設けられる。板材10は、厚みを有する正面視矩形形状である。図5に示すように、板材10の厚みW1は、たとえば、10〜40mmである。
【0022】
板材10は、ある程度の強度を有する板状のものであればよく、たとえば、強化石膏ボードである。板材10として強化石膏ボードを用いることで、板材10の厚さW1を薄くすることができる。これにより、戸袋構造1全体の奥行き方向の厚みを薄くすることが可能であり、スペースが限られた住宅などで有効に利用することができる。なお、板材10の外面13、つまり外方側の全面には、たとえば壁紙が取り付けられていてもよい。
【0023】
図4〜7をさらに参照して、中方立20について説明する。図4は、図2の一部分を拡大して示す断面図であり、図5は、板材10と中方立20と固定部材30との寸法関係を示す模式図であり、図6は、図4の矢印Vで示す方向から見た図であり、図7は、中方立20を取り出して示す斜視図である。一対の中方立20は、上端部が上方部材2に当接し、下端部が下方部材3に当接して、上下方向に延び、収納部6を介して対向して設けられる。中方立20は、たとえば金属材料で形成され、具体的にはスチールで形成される。中方立20の厚みは、たとえば1〜3mmである。
【0024】
中方立20は、収納部6に面する内壁21と、収納部6から板材10の厚み方向に離れて設けられる外壁23と、内壁21と外壁23とをつなぐ端壁22とを含む。さらに、中方立20の外壁23は、外壁23から内壁21に向かって延びる折り曲げ壁24を含んでもよい。具体的には、中方立20の内壁21と端壁22とは垂直に連結され、端壁22と外壁23とは垂直に連結され、外壁23と折り曲げ壁24とは垂直に連結されていてもよい。また、内壁21の横幅は、外壁23の横幅よりも大きい。なお、端壁22および外壁23の角部と、外壁23および折り曲げ壁24の角部は、それぞれ面取りされていてもよい。また、端壁22の長さは、巾木の厚みにより決定されてもよい。
【0025】
図4,5を特に参照して、中方立20は、内壁21と折り曲げ壁24との間に、開口25を有する。この開口25は、引込み戸9の引き出し方向に見て板材10の前方側の端部を受け入れる。この場合、中方立20の開口25の幅W2は、内壁21と折り曲げ壁24の間の間隔によって決定される。板材10の厚みW1と、開口25の幅W2とは、略同一である。なお、中方立20の外方側の全面には、樹脂塗装がされていてもよく、たとえば木目調のシールが貼られていてもよい。
【0026】
上述したように、板材10の端部は、中方立20の開口25に受け入れられる。つまり、中方立20の開口25が板材10の端部を受け入れた状態では、中方立20の内壁21、折り曲げ壁24および端壁22は、板材10の前方側端部の内面11、外面13および端面12とそれぞれ対面する。具体的には、中方立20の内壁21と板材10の内面11とは当接し、中方立20の折り曲げ壁24と板材10の外面13とは当接する。このとき、中方立20の端壁22と板材10の端面12との間には隙間14が設けられていてもよい。
【0027】
このような構造とされることにより、板材10は、中方立20の内壁21と折り曲げ壁24で固定されているため、面外方向への変形を拘束することになる。これにより、面外方向からの力が加わっても、板材10の撓みを抑制することができ、戸袋構造1の剛性を保つことができる。したがって、簡易な方法であるにもかかわらず、戸袋構造1の品質を向上させることができる。
【0028】
図3に示すように、上方部材2の幅狭部8は、板材10の取り付け面との間に、薄板81を含んでいてもよい。薄板81の厚みは、内壁21の厚みと同一である。これにより、中方立20の上端を上方部材2に取り付けたときに、中方立20の内壁21が板材10に接する面と、薄板81が板材10に接する面とは、面一になる。
【0029】
図4〜6を参照して、固定部材30について説明する。固定部材30は、厚みが1〜2mm程度であり、鋼材などで形成されている。固定部材30は、一対の中方立20の間に配置されている。つまり、固定部材30は、一対の中方立20の内壁21に挟まれて配置されている。固定部材30は、断面視コの字形状であり、下方部材3に取り付けられるベース部31と、ベース部31から立ち上がる一対の立ち上がり部32とを含む。具体的には、一対の立ち上がり部32は、ベース部31の両端部から垂直に立ち上がる形状である。
【0030】
固定部材30のベース部31は、下方部材3に対して取り付けられている。さらに、立ち上がり部32は、中方立20の内壁21に固定され、内壁21と平行に設けられる。ベース部31の奥行き方向の長さW3と、一対の中方立20の内壁21間の間隔W4とは、同一である。これにより、上下方向における中方立20の間の間隔を一定に保つことができるため、中方立20を下方部材3に対して垂直に取り付けることができ、中方立20の固定精度が向上する。
【0031】
図4〜6を参照して、レール部材40について説明する。レール部材40は、厚みが1〜2mm程度であり、鋼材などで形成されている。レール部材40は、引込み戸9の引き出し方向に見て固定部材30の後方側に配置されている。レール部材40は、断面視コの字形状であり、下方部材3に取り付けられるベース部41と、ベース部41から立ち上がる一対の立ち上がり部42とを含む。具体的には、一対の立ち上がり部42は、ベース部41の両端部から垂直に立ち上がる形状である。
【0032】
レール部材40のベース部41は、下方部材3に対して取り付けられている。さらに、立ち上がり部42は、板材10の内面11に固定され、内面11と平行に設けられる。中方立20とレール部材40とを下方部材3に取り付けた状態では、中方立20の内壁21が板材10に当接する面と、レール部材40の立ち上がり部42が板材10に当接する面とは、面一である。
【0033】
次に、図3を参照して、戸袋構造1の施工手順について説明する。
【0034】
まず、下方部材3に方立4,5を固定し、方立4,5の上端部に上方部材2を固定させる。さらに、上方部材2の左右方向中央部に、一方の中方立20を固定させる。このとき、中方立20の内壁21および端壁22で形成される角部と、上方部材2の幅狭部8および幅広部7で形成される角部とを当接させて、中方立20の内壁21と、上方部材2の幅狭部8とをネジ28で固定する。
【0035】
次に、固定部材30を下方部材3に固定する。このとき、下方部材3と固定部材30のベース部31とをネジ33で固定する。中方立20の内壁21と、固定部材30の立ち上がり部32とをネジ26で固定する。
【0036】
さらに、先に取り付けた中方立20と対向するように、他方の中方立20を配置させる。先に取り付けた中方立20と同様の要領で、他方の中方立20を上方部材2および固定部材30にネジ26,26で固定する。引込み戸9の引き出し方向に見て固定部材30の後端部側、すなわち、固定部材30と方立5との間に、レール部材40を配置して、レール部材40のベース部41と下方部材3とをネジ43で固定する。
【0037】
最後に、板材10を中方立20の開口25に挿入して固定する。このとき、板材10の取り付け面は、中方立20の内壁21、薄板81、レール部材40の立ち上がり部42および方立5であり、すべて面一である。つまり、これらの面は、同一平面上に位置する。これらの面に接着剤を塗布し、板材10を固定する。
【0038】
このような構造とされることにより、中方立20の開口25に板材10の端部を差し込むという簡単な作業ですむため、施工時間を短縮することができる。さらに、板材10は複数の部材に固定されることになるが、それらはすべて面一であるため、高度な技術や、慎重な作業を行わずとも板材10の施工精度を上げることができる。
【0039】
なお、板材10を中方立20に取り付けた際には、中方立20の端壁22と板材10との間には、隙間14が形成されることが望ましい。この隙間14により、板材10の寸法の誤差を吸収することが可能である。さらに、板材10の角部を面取りしておくことが望ましい。これにより、開口25に板材10を挿入しやすくなる。なお、板材10を中方立20の開口25に挿入した後に、板材10と、上方部材2,立ち上がり部42,方立5とをネジ(図示せず)で固定してもよい。
【0040】
<実施の形態2>
上記実施の形態1では、収納部6を介して同じ形状の中方立20が一対設けられた。しかし、本実施の形態では、中方立の形状が異なる。
【0041】
図9〜11を参照して、本実施の形態に係る戸袋構造1Aについて説明する。図9は、本実施の形態に係る戸袋構造1Aを示す断面図であり、図10は、本実施の形態における中方立200側の部分を示す分解斜視図であり、図11は、フレーム受入具を取り出して示す斜視図である。図10において、化粧材120,121の図示を省略している。
【0042】
本実施の形態に係る戸袋構造1Aは、収納部6を介して、実施の形態1の中方立20と、断面視矩形形状の中方立200とを備える。以下の説明において、実施の形態1と同一の説明は、省略する。
【0043】
中方立(第1部材)200は、断面矩形形状であり、たとえば木製材料で形成される。中方立200には、収納部6の側壁部を形成する戸袋パネル100と、戸袋パネル100を受け入れるフレーム受入具(第2部材)90とが取り付けられている。戸袋パネル100は、フレーム受入具90を介して、中方立200に間接的に取り付けられている。
【0044】
図10を参照して、収納部6の側壁部を形成する戸袋パネル100は、木製材料で形成される縦材111と、金属材料で形成され、縦材111に重ね合わされる補強材110とを含んでいる。補強材110は、上下方向に延びる矩形形状であり、中空形状の鋼製スタッドである。補強材110のフレーム受入具90に対向する面と、縦材111に対向する面とには、断面矩形の溝が形成されている。なお、補強材110と縦材111とは、ネジ112が所定間隔で打ち込まれることにより、一体的に形成されていてもよい。また、引込み戸9を収納する収納部6側の全面には、化粧材120が取り付けられ、戸袋構造1の外側の全面には、化粧材121が取り付けられている。
【0045】
図11を参照して、フレーム受入具90は、たとえば金属材料で形成され、具体的にはスチールで形成される。フレーム受入具90は、補強材110を受け入れる形状を有し、中方立200に固定される。フレーム受入具90は、断面略コの字形状であり、立壁91と、立壁91の両端から補強材110を受け入れる方向に突出する突出壁92,93とを含む。突出壁92,93の下端の間には、底壁94が設けられている。このような構造とされることで、フレーム受入具90の断面略コの字形状の部分に補強材110を挿入するだけでよいため、高度な技術や慎重な作業を行わずとも中方立200の固定精度を上げることができ、施工時間も短縮することができる。
【0046】
このような構造とされることにより、中方立200側の奥行方向の幅を、中方立20側の奥行方向の幅よりも厚くすることができる。つまり、本実施の形態に係る戸袋構造を用いることで、戸袋構造の側壁の厚みを異ならせることが可能である。たとえば、手摺やトイレットペーパーホルダーなどは、厚みを有する壁に取り付けることが望ましい。したがって、本実施の形態に係る戸袋構造は、たとえば、廊下とトイレの境目に引込み戸を設ける場合に有効に利用することができる。この場合、トイレ側に中方立200、廊下側に中方立20が面するように配置させるとよい。
【0047】
なお、上記実施の形態1において、中方立20の外壁23は、外壁23から内壁21に向かって延びる折り曲げ壁24を含むとしたが、外壁23は折り曲げ壁24を含まなくてもよい。図8を参照して、板材10の端部を受け入れる開口25Aは、内壁21Aと外壁23Aとの間に設けられる。このとき、中方立20Aの内壁21A、外壁23Aおよび端壁22Aは、板材10の前方側端部の内面11、外面13および端面12とそれぞれ対面する。
【0048】
また、上記実施の形態2において、戸袋パネル100は、縦材111と補強材110とから構成され、補強材110がフレーム受入具90に受け入れられるとしたが、限定的ではない。戸袋パネル100は、たとえば木製材料、金属材料、石膏ボードで形成されてもよい。
【0049】
また、本実施の形態2における中方立200は、溝を有さない断面矩形であるとしたが、これに限定されない。中方立200は、溝を有する断面コの字形状や、断面L字形状であってもよい。
【0050】
また、上記各実施の形態において、固定部材30とレール部材40とは、下方部材3に取り付けられるとしたが、上方部材2に取り付けられていてもよい。
【0051】
また、上記各実施の形態において、引込み戸が1枚である場合を説明したが、引込み戸は、複数枚設けられていてもよい。
【0052】
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0053】
1 戸袋構造、2 上方部材、3 下方部材、4,5 方立、6 収納部、7 幅広部、8 幅狭部、9 引込み戸、10 板材、11 内面、12 端面、13 外面、14 隙間、20 中方立、21 内壁、22 端壁、23 外壁、24 折り曲げ壁、25 開口、26,28 ネジ、30 固定部材、31 ベース部、32 立ち上がり部、33 ネジ、40 レール部材、41 ベース部、42 立ち上がり部、43 ネジ、81 薄板、90 フレーム受入具(第2部材)、91 立壁、92,93 突出壁、94 底壁、100 戸袋パネル、110 補強材、111 縦材、112 ネジ、120,121 化粧材、200 中方立(第1部材)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11