特許第6670809号(P6670809)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リヒトラブの特許一覧

<>
  • 特許6670809-ホルダ及びホルダの使用方法 図000002
  • 特許6670809-ホルダ及びホルダの使用方法 図000003
  • 特許6670809-ホルダ及びホルダの使用方法 図000004
  • 特許6670809-ホルダ及びホルダの使用方法 図000005
  • 特許6670809-ホルダ及びホルダの使用方法 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6670809
(24)【登録日】2020年3月4日
(45)【発行日】2020年3月25日
(54)【発明の名称】ホルダ及びホルダの使用方法
(51)【国際特許分類】
   B42F 7/00 20060101AFI20200316BHJP
【FI】
   B42F7/00 E
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-211486(P2017-211486)
(22)【出願日】2017年11月1日
(65)【公開番号】特開2019-81345(P2019-81345A)
(43)【公開日】2019年5月30日
【審査請求日】2018年8月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000115821
【氏名又は名称】株式会社リヒトラブ
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】田中 莞二
(72)【発明者】
【氏名】有本 佳照
(72)【発明者】
【氏名】高橋 敏浩
(72)【発明者】
【氏名】丸川 法文
【審査官】 飯野 修司
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−067086(JP,A)
【文献】 特開2001−063721(JP,A)
【文献】 実開昭56−003677(JP,U)
【文献】 特開2011−025711(JP,A)
【文献】 特開平10−086572(JP,A)
【文献】 実開昭56−000572(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2010/0031549(US,A1)
【文献】 特開2003−025777(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B42F 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定規格の所定用紙サイズを有する矩形状の物品を収容可能な蓋付きのホルダにおいて、
前記所定用紙サイズに対応するサイズを有する矩形状の背面シートと、
該背面シートに対向し、底辺部及び両側辺部が前記背面シートの底辺部及び両側辺部に連結された矩形状の正面シートと、
該正面シートの天辺部から天側に向けて延設された延設シートと、
前記背面シート及び前記正面シートの間に形成される開口と、
前記背面シートの天辺部を基端部として前記開口を開閉するシート状のヒンジ蓋と
を備え、
前記ヒンジ蓋の開閉端部から前記背面シートの天辺部までの長さは、前記延設シートの延設方向の長さよりも長く、
前記正面シートの天地方向の長さと前記延設シートの延設方向の長さとの和は、収容された前記物品の前記天地方向の長さより短く、
前記正面シートの前記底辺部及び前記両側辺部は、前記背面シートの前記底辺部及び前記両側辺部に一体的に設けられており、
前記背面シートの両側辺部夫々には、前記正面シートの側辺部の天側の端部に隣接するようにして、切り欠きが設けられていることを特徴とするホルダ。
【請求項2】
蓋付きのホルダを使用する方法において、
前記ホルダは、
矩形状の背面シートと、
該背面シートに対向し、底辺部及び両側辺部が前記背面シートの底辺部及び両側辺部に連結された矩形状の正面シートと、
該正面シートの天辺部から天側に向けて延設された延設シートと、
前記背面シート及び前記正面シートの間に形成される開口と、
前記背面シートの天辺部を基端部として前記開口を開閉するシート状のヒンジ蓋と
を備え、
前記ヒンジ蓋の開閉端部から前記背面シートの天辺部までの長さは、前記延設シートの延設方向の長さよりも長く、
前記ヒンジ蓋で前記開口を閉鎖する場合、前記ヒンジ蓋の外面を前記延設シートの内面に接触させることを特徴とするホルダの使用方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓋付きのホルダ及びホルダの使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、蓋付きのホルダが用いられている。
ホルダは、各矩形状の背面シート及び正面シートを備える。背面シート及び正面シートは互いに同程度の大きさを有し、互いに対向している。背面シート及び正面シート夫々の底辺部及び両側辺部は互いに連結されている。この結果、ホルダは袋状をなす。
【0003】
ホルダはヒンジ蓋を更に備える。ヒンジ蓋は、背面シートの天辺部を中心に回動し、袋の開口を開閉する(特許文献1参照)。
特許文献1に記載されているホルダの場合、ヒンジ蓋には係止片が設けられており、正面シートには係止孔が設けられている。ヒンジ蓋の係止片が正面シートの係止孔に挿入されることによって、ヒンジ蓋を閉じた状態に維持することができる。
【0004】
ホルダは、例えばJIS規格のA4判の物品を収納することが可能なように構成される。A4判に対応するホルダの場合、背面シート及び正面シート夫々はA4判の矩形より大きいので、ホルダに収容されたA4判の物品を全体的に覆う。故に、ヒンジ蓋を開けても、ホルダから物品が露出しない。
【0005】
特許文献1に記載されているホルダの場合、背面シート及び正面シート夫々の各側辺部の中途から天辺部までが何処にも連結されていない。ヒンジ蓋が開いている場合、使用者は、背面シートの天地方向の中途から天辺部までの部分と正面シートの天地方向の中途から天辺部までの部分(特許文献1における「フラップ」)とを外側に倒すように撓ませることができる。すると、ホルダに収容された物品がホルダから露出するので、使用者が物品をホルダから取り出し易い。撓んだ背面シート及び正面シート夫々は、弾性によって、自然に元の形状に戻る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−63721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
背面シート及び正面シートを何れも撓ませずに物品をホルダから取り出す場合、使用者は、ホルダの内部に手を挿入する必要があるので、物品をホルダから取り出し難い。言い換えれば、物品をホルダから容易に取り出すためには、使用者はホルダの正面シート又は背面シートをいちいち撓ませる必要がある。
特許文献1に記載されているホルダにおいては、正面シートの天辺部に、ホルダに収容された物品を部分的に露出させるための切り欠きが設けられているが、使い勝手の向上には不十分である。
【0008】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、物品を容易に取り出すことができるホルダ及びホルダの使用方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本実施の形態に係るホルダは、所定規格の所定用紙サイズを有する矩形状の物品を収容可能な蓋付きのホルダにおいて、前記所定用紙サイズに対応するサイズを有する矩形状の背面シートと、該背面シートに対向し、底辺部及び両側辺部が前記背面シートの底辺部及び両側辺部に連結された矩形状の正面シートと、該正面シートの天辺部から天側に向けて延設された延設シートと、前記背面シート及び前記正面シートの間に形成される開口と、前記背面シートの天辺部を基端部として前記開口を開閉するシート状のヒンジ蓋とを備え、前記ヒンジ蓋の開閉端部から前記背面シートの天辺部までの長さは、前記延設シートの延設方向の長さよりも長く、前記正面シートの天地方向の長さと前記延設シートの延設方向の長さとの和は、収容された前記物品の前記天地方向の長さより短く、前記正面シートの前記底辺部及び前記両側辺部は、前記背面シートの前記底辺部及び前記両側辺部に一体的に設けられており、前記背面シートの両側辺部夫々には、前記正面シートの側辺部の天側の端部に隣接するようにして、切り欠きが設けられていることを特徴とする。
【0011】
本実施の形態に係るホルダは、蓋付きのホルダを使用する方法において、前記ホルダは、矩形状の背面シートと、該背面シートに対向し、底辺部及び両側辺部が前記背面シートの底辺部及び両側辺部に連結された矩形状の正面シートと、該正面シートの天辺部から天側に向けて延設された延設シートと、前記背面シート及び前記正面シートの間に形成される開口と、前記背面シートの天辺部を基端部として前記開口を開閉するシート状のヒンジ蓋とを備え、前記ヒンジ蓋の開閉端部から前記背面シートの天辺部までの長さは、前記延設シートの延設方向の長さよりも長く、前記ヒンジ蓋で前記開口を閉鎖する場合、前記ヒンジ蓋の外面を前記延設シートの内面に接触させることを特徴とする。
【0012】
本実施の形態にあっては、所定用紙サイズを有する物品がホルダに収容された場合、背面シートは物品を全体的に覆う。一方、正面シート及び延設シートは物品を部分的に覆い、物品の一辺部を覆わない。即ち、ヒンジ蓋を開ければ、物品の一辺部がホルダから露出する。故に、使用者は、延設シート又は背面シートをいちいち撓ませることなく、物品を容易に取り出すことができる。従って、ホルダは使い勝手がよい。
【0013】
所定用紙サイズより小さい物品がホルダに収容された場合、正面シート及び延設シートが物品を全体的に覆うことがある。ヒンジ蓋を開けても物品がホルダから露出しないとき、使用者は、延設シート又は背面シートを外側に倒すように撓ませることによって、物品を容易に取り出すことができる。
【0014】
本実施の形態にあっては、正面シートの両側辺部は、背面シートの両側辺部に一体的に設けられている。故に、背面シート及び正面シートの対向方向の長さが短い(いわゆる薄型の)ホルダを実現することができる。
【0015】
背面シートの両側辺部夫々には切り欠きが設けられている。背面シートの両側辺部夫々に設けられた切り欠きは、切り欠き同士を結ぶ仮想線の近傍における背面シートの可撓性を向上させる。故に、使用者が背面シートを容易に撓ませることができる。
【0016】
本実施の形態にあっては、延設シートの延設方向の長さが、ヒンジ蓋の開閉端部から背面シートの天辺部までの長さよりも短い。
正面シートの底辺部及び両側辺部は、背面シートの底辺部及び両側辺部に連結されている。一方、背面シートの各側辺部の中途から天辺部までは連結されていない。
背面シートの各側辺部の連結されていない部分の長さが、延設シートの延設方向の長さより短くなることはない。
【0017】
故に、背面シート、延設シート、及びヒンジ蓋夫々が、例えば同一のシートからなる場合、延設シートの可撓性は、背面シート及びヒンジ蓋夫々の可撓性より低い。
使用者は、可撓性が高い背面シート又はヒンジ蓋を適宜に撓ませることによって、ヒンジ蓋の外面を延設シートの内面に接触させつつ、ヒンジ蓋を容易に閉じることができる。
延設シートの可撓性は低いので、延設シートが無用に撓むことによってヒンジ蓋と延設シートとの接触が解除されることを抑制することができる。従って、例えば係止片及び係止孔をヒンジ蓋及び延設シートに設けることなく、ヒンジ蓋を閉じた状態に維持することができる。
【0018】
ヒンジ蓋の開閉端部の外面は延設シートに覆われる。故に、例えばヒンジ蓋を閉めたホルダの底辺部を鞄の底に向けてホルダを鞄に入れた場合に、鞄又は鞄に収容されている他の物体にヒンジ蓋の開閉端部が引っ掛かる虞がない。従って、ホルダを鞄に収容し易い。更に、ヒンジ蓋の開閉端部が鞄又は鞄に収容されている他の物体に引っ掛かることによってヒンジ蓋が無用に開くことを抑制することができる。
【0019】
また、使用者は、可撓性が高い背面シート又はヒンジ蓋を適宜に撓ませることによって、ヒンジ蓋と延設シートとの接触を容易に解除することができる。即ち、ヒンジ蓋を容易に開くことができる。故に、使用者は、物品を容易に取り出すことができる。
【発明の効果】
【0020】
本実施の形態のホルダ及びホルダの使用方法による場合、物品を容易に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】実施の形態に係るホルダ(ヒンジ蓋・開)を示す正面図である。
図2】実施の形態に係るホルダ(ヒンジ蓋・閉)を示す正面図である。
図3】ホルダを示す背面図である。
図4】ホルダの展開図である。
図5】ホルダを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を、その実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
【0023】
図1は、実施の形態に係るホルダを示す正面図である。
図中1はホルダであり、ホルダ1は、物品2を収容可能な蓋付きのホルダである。
物品2は、所定規格の所定用紙サイズを有する矩形状をなす。以下では、所定規格の所定用紙サイズとして、JIS規格のA4判を例示する。物品2の具体例として、例えば1枚のA4判のシート、複数枚のA4判のシートの束、又はA4判の薄手の冊子が挙げられる。
【0024】
ホルダ1は、背面シート11、正面シート12、延設シート13、及びヒンジ蓋14を備えている。
図2は、ホルダ1を示す正面図である。図3は、ホルダ1を示す背面図である。図1及び図3夫々に示すホルダ1は、ヒンジ蓋14が開いており、図2に示すホルダ1は、ヒンジ蓋14が閉じている。
【0025】
背面シート11は矩形状をなす。背面シート11の長手方向の長さは、A4判のシートの長手方向の長さより長い。背面シート11の短手方向の長さL11は、A4判のシートの短手方向の長さより長い。本実施の形態においては、背面シート11の縦横の長さはA4判の5%増し程度である。
正面シート12は矩形状をなす。正面シート12の長手方向の長さは、背面シート11の長手方向の長さと同じである。正面シート12の短手方向の長さL12は、背面シート11の長さL11より短く、本実施の形態においては、背面シート11の長さL11の60%程度である。
【0026】
正面シート12は背面シート11に対向している。正面シート12の一方の長辺部は背面シート11の一方の長辺部に連結されている。正面シート12の2本の短辺部は、背面シート11の2本の短辺部に連結されている。この結果、背面シート11及び正面シート12は、3辺が連結された矩形状の袋10を形成する。
背面シート11及び正面シート12夫々の互いに連結されている長辺部は、袋10の底辺部である。背面シート11及び正面シート12夫々の各短辺部は袋10の側辺部である。
袋10は開口100を有する(後述する図5参照)。開口100は、背面シート11及び正面シート12の間に形成される。
【0027】
本実施の形態においては、背面シート11及び正面シート12夫々の底辺部は互いに一体的に設けられている。また、背面シート11及び正面シート12夫々の両側辺部は互いに一体的に設けられている。故に、袋10はマチを有していない。
マチ無しの袋10の場合、背面シート11の両側辺部に切り欠き111,111が設けられていることが望ましい。また、正面シート12の底辺部の両端部に、切り欠き121,121が設けられていることが望ましい。
切り欠き111は、正面シート12の側辺部の天側の端部に隣接する。
切り欠き111,121夫々は弧状に設けられている。
【0028】
以下では、背面シート11及び正面シート12夫々の底辺部に対向する長辺部を天辺部という。正面シート12の天地方向の長さとは、正面シート12の長さL12である。
【0029】
延設シート13は矩形状をなす。延設シート13の長手方向の長さは、背面シート11の長手方向の長さと概ね同じであるが、やや短い。延設シート13の短手方向の長さL13は、背面シート11の長さL11より短く、本実施の形態においては、背面シート11の長さL11の15%程度である。
【0030】
延設シート13は、延設シート13の長辺部が正面シート12の天辺部に沿う向きで、正面シート12の天辺部から天側に向けて延設されている。延設シート13の延設方向の長さとは、延設シート13の長さL13である。
正面シート12の長さL12と延設シート13の長さL13との和は、A4判のシートの短手方向の長さより短く、本実施の形態においては、A4判のシートの短手方向の長さの80%程度である。
【0031】
ヒンジ蓋14は矩形シート状をなす。ヒンジ蓋14の長手方向の長さは、背面シート11の長手方向の長さと同じである。ヒンジ蓋14の短手方向の長さL14は、背面シート11の長さL11より短く、延設シート13の長さL13より長い。本実施の形態においては、ヒンジ蓋14の長さL14は、背面シート11の長さL11の35%程度である。
ヒンジ蓋14の長さL14は、30mm以上であることが望ましい。
【0032】
ヒンジ蓋14は、背面シート11の天辺部を基端部として袋10の開口100を開閉する。このために、ヒンジ蓋14の一方の長辺部は、ヒンジ蓋14が背面シート11の天辺部を中心に回動可能であるように、背面シート11の天辺部に連結されている。ヒンジ蓋14の他方の長辺部はヒンジ蓋14の開閉端部である。
【0033】
図4は、ホルダ1の展開図である。
ホルダ1は、図4に示すシート3が適宜の位置で折り曲げられることによって形成される。
シート3は適宜の可撓性及び弾性を有し、例えば合成樹脂製である。
シート3は矩形状をなす。シート3には折り目31〜33が設けられている。図4には折り目31〜33夫々が山折り線(一点鎖線)で示されている。図1には折り目32,33が谷折り線(破線)で示されている。図3には折り目32,33が山折り線で示されている。
折り目31〜33夫々はシート3の短辺に平行である。折り目31,32はシート3を3分割する位置に設けられている。
【0034】
シート3が折り目31,32で折り曲げられることによって、折り目31,32とシート3の2本の長辺とに囲まれた領域は、背面シート11になる。また、図4に向かって右側の折り目31とシート3の右側の短辺とシート3の2本の長辺とに囲まれた領域は、正面シート12及び延設シート13になる。更にまた、図4に向かって左側の折り目32とシート3の左側の短辺とシート3の2本の長辺とに囲まれた領域は、ヒンジ蓋14になる。
【0035】
本実施の形態におけるシート3には貼付片122,122が設けられている。各貼付片122は矩形状をなし、貼付片122の長辺部が正面シート12の側辺部に沿う向きで、正面シート12の側辺部から延設されている。図4に示すように、正面シート12と貼付片122との境界には、折り目34が設けられている。折り目34は山折り線で示されている。
貼付片122,122は、折り目31,34,34でシート3が折り曲げられることによって、背面シート11に接触する。貼付片122は、例えば溶着によって、背面シート11に貼り付けられる。この結果、背面シート11及び正面シート12夫々の側辺部が互いに連結される。
なお、背面シート11及び正面シート12夫々の両側辺部同士が直接的に貼り付けられてもよい。
【0036】
折り目33はヒンジ蓋14に設けられている。ヒンジ蓋14が折り目33で折り曲げられることによって、ヒンジ蓋14の折り目32,33間の領域はマチとして機能する。
なお、折り目33は設けられていなくてもよく、複数本の折り目33,33,…が設けられていてもよい。折り目33,33,…が設けられている場合、異なる折り目33を折り曲げることによって、マチの幅を変更することができる。
【0037】
シート3は可撓性を有する。しかしながら、延設シート13は、延設シート13の長さL13が短いので、延設シート13の短辺部の曲直が変化する方向に撓み難い。
一方、ヒンジ蓋14は、ヒンジ蓋14の長さL14がL14>L13なので、延設シート13に比べて、ヒンジ蓋14の短辺部の曲直が変化する方向に撓み易い。
【0038】
以下では、背面シート11の正面シート12に対向していない部分を背面シート11の可撓部という。
背面シート11の可撓部の、側辺部に沿う方向の長さLは、L=L11−L12で表わされる。背面シート11及び正面シート12の長さL11,L12に関し、L11>L12+L13なので、L11−L12>L13、即ちL>L13である。故に、背面シート11の可撓部は、延設シート13に比べて、背面シート11の側辺部の曲直が変化する方向に撓み易い。
しかも、背面シート11には切り欠き111,111が設けられているので、切り欠き111,111を結ぶ仮想線の近傍における背面シート11の可撓性は更に高い。故に、使用者が背面シート11を容易に撓ませることができる。
【0039】
背面シート11と正面シート12とが連結されている部分は可撓性が低い。ただし、正面シート12に切り欠き121,121が設けられているので、背面シート11及び正面シート12夫々の底辺部の両端部は互いに連結されていない。従って、背面シート11及び正面シート12夫々の底辺部の両端部は比較的可撓性が高い。
【0040】
以上のようなホルダ1を使用する場合、使用者は、ヒンジ蓋14を開け、物品2の長辺部(及び短辺部)が袋10の底辺部(及び両側辺部)に沿うようにして、物品2を袋10に収納する。
【0041】
図5は、ホルダ1を示す斜視図である。図5に示すホルダ1は、ヒンジ蓋14が開いており、背面シート11の可撓部が外側に倒された状態である。
袋10に物品2を収納する場合、使用者は、図5に示すようにして背面シート11を外側に倒してもよい。背面シート11が外側に倒れると、ヒンジ蓋14が袋10の開口100から遠ざかる上に、袋10の開口100の位置が分かり易くなるので、物品2を袋10に収納し易い。
背面シート11を外側に倒すことができないとき(例えば、背面シート11が下側になるようにホルダ1を机の上に置いて使用するとき)、使用者は、延設シート13を外側に倒してもよい。
外側に倒されることによって撓んだ背面シート11(又は延設シート13)は、背面シート11(又は延設シート13)の弾性によって、自然に元の形状に戻る。
【0042】
袋10に物品2を収納した後、使用者は、ヒンジ蓋14の外面を延設シート13の内面に接触させる。この結果、ヒンジ蓋14によって袋10の開口100が閉鎖される。ヒンジ蓋14が延設シート13に接触するために、シート3は、背面シート11、正面シート12、延設シート13、及びヒンジ蓋14の長さL11,L12,L13,L14に関し、L11−(L12+L13)<L14が成り立つように設計される。
ヒンジ蓋14が閉じている場合に延設シート13とヒンジ蓋14とが重なる部分の天地方向の長さは10mm以上であることが望ましい。
【0043】
背面シート11及びヒンジ蓋14夫々(特に背面シート11)は可撓性が高い。故に、使用者は、背面シート11又はヒンジ蓋14を適宜に撓ませることによって、ヒンジ蓋14の外面を延設シート13の内面に接触させつつ、ヒンジ蓋14を容易に閉じることができる。
なお、使用者は、延設シート13を外側に倒すようにして撓ませた状態で、ヒンジ蓋14を閉じ、次いで延設シート13から手を放してもよい。そうすると、延設シート13が弾性によって元の形状に戻り、延設シート13の内面がヒンジ蓋14の外面に接触する。
【0044】
シート3の弾性により、閉じられたヒンジ蓋14はヒンジ蓋14が開く方向に付勢される。しかしながら、ヒンジ蓋14の外面が延設シート13の内面に接触しているので、ヒンジ蓋14はシート3の弾性によって延設シート13に押し付けられる。
延設シート13の可撓性は低いので、ヒンジ蓋14を押し付けられた延設シート13が無用に撓むことによってヒンジ蓋14と延設シート13との接触が解除されることを抑制することができる。従って、例えば係止片及び係止孔をヒンジ蓋14及び延設シート13に設けることなく、ヒンジ蓋14を閉じた状態に維持することができる。
【0045】
ヒンジ蓋14の開閉端部の外面は延設シート13に覆われる。故に、例えばヒンジ蓋14を閉めたホルダ1の底辺部を鞄の底に向けてホルダ1を鞄に入れた場合に、鞄又は鞄に収容されている他の物体にヒンジ蓋14の開閉端部が引っ掛かる虞がない。従って、ホルダ1を鞄に収容し易い。更に、ヒンジ蓋14の開閉端部が鞄又は鞄に収容されている他の物体に引っ掛かることによってヒンジ蓋14が無用に開くことを抑制することができる。
【0046】
物品2を取り出す場合、使用者は、背面シート11を外側に倒すようにして撓ませるか、ヒンジ蓋14を外側に膨らませるようにして撓ませることによって、ヒンジ蓋14と延設シート13との接触を容易に解除することができる(図5参照)。即ち、ヒンジ蓋14を容易に開くことができる。故に、物品2のホルダ1からの取り出しは容易である。
【0047】
使用者は、延設シート13を外側に倒すようにして撓ませることによって、ヒンジ蓋14と延設シート13との接触を解除し、ヒンジ蓋14を開くこともできる。
このように、使用者は、必ずしも可撓性が高い背面シート11又はヒンジ蓋14を撓ませる必要はなく、可撓性が低い延設シート13を撓ませてもよい。つまり、ホルダ1の使い方の自由度は高い。
【0048】
背面シート11は物品2の全部を覆うが、正面シート12及び延設シート13は物品2の天側の長辺部以外を覆う。即ち、ヒンジ蓋14を開ければ、物品2の天側の長辺部がホルダ1から外部に露出する。何故ならば、正面シート12の長さL12と延設シート13の長さL13との和は、収容された物品2の天地方向の長さ(物品2の短手方向の長さ)より短いからである。
故に、使用者は、背面シート11又は延設シート13をいちいち撓ませることなく、物品2を袋10から容易に取り出すことができる。従って、ホルダ1は使い勝手がよい。
【0049】
物品2より小さい物品がホルダ1に収容された場合、正面シート12及び延設シート13が物品の全部を覆うことがある。ヒンジ蓋14を開けても物品がホルダ1から露出しないとき、使用者は、背面シート11又は延設シート13を外側に倒すように撓ませることによって、物品を容易に取り出すことができる。
【0050】
ところで、袋10がマチを有していないので、ホルダ1は薄型である。物品2が、背面シート11及び正面シート12の対向方向に厚い物品(例えば多数枚のシートの束、或いは厚手の冊子)である場合、背面シート11及び正面シート12夫々は外側に膨らむように大きく撓む。
【0051】
正面シート12に切り欠き121,121が設けられているので、袋10の切り欠き121,121の近傍は可撓性が高い。故に、袋10の切り欠き121,121の近傍は、背面シート11及び正面シート12の対向方向に広がり易い。従って、背面シート11及び正面シート12夫々が外側に膨らむように大きく撓んだとしても、背面シート11及び正面シート12夫々の底辺部の両端部に負荷が掛かり難い。
【0052】
以上の結果、分厚い物品2をホルダ1に収容することによるホルダ1の破損を抑制することができる。
【0053】
なお、所定用紙サイズはA4判に限定されず、例えばB5版でもよい。また、所定規格はJIS規格に限定されず、例えば国際規格でもよい。
袋10はマチを有していてもよい。この場合、背面シート11及び正面シート12夫々の底辺部は、マチを介して互いに連結される。同様に、背面シート11及び正面シート12夫々の両側辺部は、マチを介して互いに連結される。マチ付きの袋10の場合、正面シート12の切り欠き121,121は設けられていなくてもよい。
背面シート11の切り欠き111,111は設けられていなくてもよい。
シート3は合成樹脂製に限定されず、例えば紙製でもよい。
【0054】
本実施の形態におけるホルダ1は、物品2の長辺部が袋10の底辺部に沿うようにして物品2を収容するが、これに限定されるものではない。ホルダ1は、物品2の短辺部が袋10の底辺部に沿うようにして物品2を収容する構成でもよい。この場合、正面シート12の一方の短辺部及び2本の長辺部が、背面シート11の一方の短辺部及び2本の長辺部に連結される。また、正面シート12の長手方向の長さと延設シート13の延設方向の長さとの和は、A4判のシートの長手方向の長さより短い。
【0055】
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0056】
1 ホルダ
100 開口
11 背面シート
111 切り欠き
12 正面シート
13 延設シート
14 ヒンジ蓋
2 物品
図1
図2
図3
図4
図5