【実施例】
【0158】
実験
【0159】
実施例1
【0160】
化合物合成の一般方法
【0161】
サブ骨格1の化合物は以下の一般的な方法に従って調製することができる(スキーム1及び2)。
スキーム1
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム2
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
【0162】
サブ骨格2の化合物は以下の一般的な方法に従って調製することができる(スキーム3及び4)。
スキーム3
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム4
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
【0163】
サブ骨格3の化合物は以下の一般的な方法に従って調製することができる(スキーム5及び6)。
スキーム5
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム6
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
【0164】
サブ骨格4の化合物は以下の一般的な方法に従って調製することができる(スキーム7、8及び9)。
スキーム7
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム8
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム9。
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
【0165】
サブ骨格5の化合物は以下の一般的な方法に従って調製することができる(スキーム10及び11)。
スキーム10
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム11
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
【0166】
サブ骨格6の化合物は以下の一般的な方法に従って調製することができる(スキーム12及び13)。
スキーム12
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム13。
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
【0167】
実施例1
【0168】
サブ骨格1からの化合物合成のための代表的な手順
【0169】
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
【0170】
4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒド 5g(39.6mmol)、シアノアセトアミド 3.36g(39.6mmol)及び硫黄 1.28g(39.6mmol)を、トリエチルアミン 6.7mLの存在化のDMF 40mL中で24時間攪拌した。溶媒を減圧下にて蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムに載せ、純粋な酢酸エチルで溶出し、2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)チオフェン−3−カルボキサミド 8.4gを得た。
1H NMR CDCl
3 (300MHz): 7.97 (s, 1H), 6.76 (s, 1H), 3.59 (br, 2H), 3.35 (q, 2H, J 10.3 Hz), 2.98 (s, 1H), 2.88
(s, 1H)。
13C NMR CDCl
3 (75MHz): 168.6, 125.6, 124.3, 111.7, 107.3, 36.8, 34.7 (q, J 31.4 Hz)。
【0171】
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
【0172】
2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)チオフェン−3−カルボキサミド 8.4gを、トリエチルオルトギ酸 28mL及び酢酸 20mLの混合物中で4時間還流させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をヘキサン−酢酸エチル混合物(1:1)で粉砕した。固体を濾過し、6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン 5.7gを得た。
1H NMR MeOH−d4 (300MHz): 12.6 (br, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 4.07 (q, 2H, J 11.0 Hz)。
13C
NMR MeOH−d4 (75MHz): 164.5, 157.01, 146.1, 128.4, 124.6, 123.5, 33.6 (q, J 31.5
Hz)。
【0173】
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
【0174】
POCl
3 16mLに、6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン 5.7gを、DMF1滴と共に添加した。不均質な混合物を3時間還流させた後、蒸発させた。残留物を氷及び飽和アンモニア溶液でクエンチさせ、クロロホルムで抽出した。混合抽出物をシリカゲルにて蒸発させ、短いシリカゲルカラムに載せた。カラムをヘキサン−酢酸エチル(5:1)で溶出し、4−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロエチルチエノ[2,3−d]ピリミジン 5.9gを得た。
1H NMR CDCl
3 (300MHz): 8.86 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 3.76 (q, 2H, J 9.9 Hz)。
13C NMR CDCl
3 (75MHz): 169.0, 154.7, 153.2, 1
29.9, 125.3, 123.5, 121.3, 35.9 (q, J 33.0 Hz)。
【0175】
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
【0176】
3−イソチオシアナート−2−メチルプロプ−1−エン 0.5gを、エタノール 5mL中の1−Boc−ピペラジンにシリンジで滴加した。混合物を室温にて1.5時間攪拌し、次いで蒸発させた。残留物をジエチルエーテルで数回洗浄し、白色固体の中間体 1.1gを生成し、中間体を濃塩酸 3mL中に溶解させ、圧力管内で100℃で1.5時間加熱した。冷却した溶液をアンモニア溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合一させた有機層を食塩水で洗浄してMgSO
4を通して乾燥させて蒸発させ、純粋な5,5−ジメチル−2−(ピペラジン−1−イル)−2,5−ジヒドロチアゾール 382mgを得、次工程でそのまま使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.53 (6H, s), 2.96 (4H, t, J=5 Hz), 3.49 (4H, t, J=5 Hz), 3.73 (2H, s)。
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δC 28.83 (2C), 45.76 (2C), 49.34 (2C), 59.52, 73.30, 164.16; mp 67°C −70°C;質量分析(ES+): m/z 199.2 (M+1)。
【0177】
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
【0178】
THF 20mL中の4−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン 0.5g(2.4mmol)、5,5−ジメチル−2−(ピペラジン−1−イル)−2,5−ジヒドロチアゾール 0.56g(2.8mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン 0.91g(7.1 mmol)の溶液を6時間還流させた。冷却後、混合物を酢酸エチルとH
2Oとの間で分画した。合一させた有機抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO
4を通して乾燥させて淡黄色固体に濃縮した。溶出液としてジクロロメタン/メタノール(97:3)を使用して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、4−(4−(5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロチアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン(化合物1) 0.82gを淡黄色固体として得た。エタノール中の化合物の溶液へ、ジエチルエーテル中の1当量の1N HCl溶液を添加することにより、そのモノ塩酸塩を得た。
1H NMR (400 MHz DMSO−d6
): δ 8.46 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 4.37 (s, 1H), 4.09 (m, 4H), 3.81, (m, 4H), 3.45
(q, 2H, J=10.1Hz), 1.61 (s, 6H)。ESI MS [MH
+]:416.1。
【0179】
実施例2
【0180】
サブ骨格2からの化合物合成のための代表的な手順
【0181】
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
【0182】
メタノール 20mL中の4−(ブロモメチル)フェニル酢酸 2gの溶液にTMSCl 0.2mLを添加し、2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をMeOHに2度再溶解させて再濃縮し、所望の生成物を得、精製することなしに次工程で使用した。ブロモエステルを、亜硫酸水素ナトリウム 2.5gの存在下にて水 50mL中で3時間還流させた。冷却後、沈殿物を濾過し、漏斗上で一晩乾燥させた。固体をPOCl
3 15mL中で懸濁させ、懸濁液にPCl
5 1gをゆっくりと添加した。混合物を室温にて3時間攪拌した。混合物を濃縮し、濃アンモニア水 10mL、をアセトニトリル 30mL中に再溶解させた化合物(0℃)に添加した。室温にて12時間撹拌後、混合物を濃縮して、酢酸エチルと飽和炭酸ナトリウム溶液との間で分画した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO
4を通して乾燥させ蒸発させた。中間体エステルをEtOH 5mL中に溶解させ、10MのNaOH 10mLを添加した。混合物を24時間攪拌し、次いで濃縮した。12MのHCLでの酸性化により、沈殿物が得られた。2−(4−(スルファモイルメチル)フェニル)酢酸を濾過し、一晩乾燥させた。精製することなく次工程にて用いた。
【0183】
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
【0184】
4−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン 190mg(0.75mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン 290mg(2.25mmol)及び1−Boc−ピペラジン 168mg(0.9mmol)の攪拌溶液20mLに添加し、還流状態にて一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカゲルカラムに載せた。DCM:MeOHでの溶出により、Boc−中間体 215mgを淡黄色固体として生成した。後で該固体を、ジオキサン中の4MのHCl 20mL中に溶解させ、2時間攪拌した。溶媒を減圧下にて蒸発させ、残留物を酢酸エチルと飽和炭酸ナトリウム溶液との間で分画した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO
4を通して乾燥させ蒸発させて4−(ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン 150mgを得、精製することなしに次工程で使用した。
【0185】
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
【0186】
2−(4−(スルファモイルメチル)フェニル)酢酸 23mg(0.1mmol)、4−(ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン 20mg(0.067mmol)、EDCI 20mg(0.1mmol)及びDMAP 4mg(0.033mmol)を、DCM 2mL中で攪拌した。二時間後、反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムに載せた。DCM−MeOH 9:1で溶出し、分画を蒸発させて(4−(2−オキソ−2−(4−(6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物44) 38mgを生成した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.44 (s, 1H), 7.36 (d, 2H, J=8 Hz), 7.25 (d, 2H, J=8 Hz), 7.20 (s, 1H), 4.88 (s, 2H), 4.26 (s, 1H), 3.5−4.0 (m, 10H)。ESI MS [MH+]:514.1。エタノール中の化合物の溶液へ、ジエチルエーテル中の1当量の1N HCl溶液を添加することにより、そのモノ塩酸塩を得た。
【0187】
実施例3
【0188】
サブ骨格3からの化合物合成のための代表的な手順
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0189】
4−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン 4.8g(19mmol)を、95mL中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン 7.4g(57mmol)及び4−アミノ−N−Boc−ピペリジン 4.56g(22.8mmol)の攪拌溶液に添加し、還流状態にて一晩加熱した。朝に反応混合物をシリカゲルで蒸発させ、カラムに載せた。生成物をヘキサン−酢酸エチル(1:1〜1:5)で溶出し、Boc−誘導 体 7.42gを得た。Boc−中間体をジオキサン内の4MのHCl中に溶解させ、2時間攪拌した。溶媒を減圧下にて蒸発させ、残留物を酢酸エチルと飽和炭酸ナトリウム溶液との間で分画した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO
4を通して乾燥させ、蒸発させてN−(ピペリジン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン 5.3gを得、後工程で精製することなく使用した。
1H NMR (600 MHz, CDCl3): δ 8.47 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 5.32 (d, 1H,
J=7.7Hz), 4.32 (m, 1H), 3.64 (q, 2H, 10Hz), 3.19 (m, 2H), 2.83 (m, 2H), 2.57 (br, 1H), 2.14 (m, 2H), 1.55 (m, 2H)。
13C NMR (150 MHz, CDCl3): δC 166.85, 155.96, 154.33, 128.12, 126.62, 118.66, 116.48, 47.98, 45.32, 35.56 (q, J=31.5Hz), 33.10。ESI MS [MH
+]:317.2。
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
【0190】
N−(ピペリジン‐4‐イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン 59mg(0.19mmol)、及びp−ヒドロキシベンズアルデヒド 21mg(0.19mmol)を、酢酸10ukLの存在下でMeOH 0.5mL中に溶解させた。NaBH
3CN 19mg(0.3mmol)を該混合物にゆっくりと添加し、溶液を24時間攪拌した。揮発物を全て減圧下で除去し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分画した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムを通して乾燥させ蒸発させた。残留物を、溶出液としてDCM:MeOH:Et3Nを用いてシリカゲルカラム上で精製し、4−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン‐4‐イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)フェノール(化合物105) 62mgを得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3): δ 8.46 (s, 1H), 7.09 (d, 2H, J=8.4Hz), 7.07 (s, 1H), 6.68 (d, 2H, J=8.4Hz), 5.28 (d, 1H, J=7.7Hz), 4.21 (m, 1H),
3.59 (q, 2H, 9.9Hz), 3.46 (s, 2H), 2.96
(m, 2H), 2.21 (m, 2H), 2.09 (m, 2H), 1.62 (m, 2H)。
13C NMR (150 MHz, CDCl3): δC 166.45, 156.08, 155.98, 154.14, 131.01, 128.23, 125.57, 118.65, 116.52, 115.62, 62.48, 52.10, 47.96, 35.50 (q, J=31.5Hz), 31.89。ESI MS [MH+]:423.1458。エタノール中の化合物の溶液へ、ジエチルエーテル中の1当量の1N HCl溶液を添加することにより、そのモノ塩酸塩を得た。
【0191】
実施例4
【0192】
サブ骨格3及び4の選択化合物に対する分析データ並びにそれらの合成の代表的手順
【0193】
化合物160
【0194】
本合成ルートに従って合成した:
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0195】
モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NMRは主要なものについて記載する:
1H NMR (600 MHz, CD
3OD): δ 8.41 (s,
1H), 7.76 (s, 1H), 7.62 (m, 2H), 7.57 (d, 1H, J=8.3Hz), 7.33 (s, 1H), 4.57 (m, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.96 (m, 1H), 3.91 (q, 2H, J=10.3Hz), 3.53 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 3.22 (m, 1H), 2.60 (m, 2H), 2.16 (m, 1H), 2.04 (m, 1H)。
13C NMR (150 MHz, CD
3OD): δC 167.34, 158.35, 154.49, 138.61,
130.12, 128.67, 127.53, 127.29, 125.19,
121.45, 118.12, 114.51, 113.72, 112.03,
111.14, 53.12, 52.61, 51.47, 51.22, 50.34, 49.41, 35.46 (q, J=33Hz), 30.32。ESI MS [MH
+]:486.1676。
【0196】
化合物161
【0197】
本合成ルートに従って合成した:
【0198】
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
【0199】
モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NMRは主要なものについて記載する:
1H NMR (600 MHz, CD
3OD): δ 9.34 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.59 (m, 2H), 7.53 (d, 1H, J=8.3Hz), 7.29 (s,
1H), 4.51 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.91 (m, 1H), 3.88 (q, 2H, J=10.3Hz), 3.54 (m,
2H), 3.51 (m, 1H), 3.41 (m, 2H), 3.19 (m, 1H), 2.98 (m, 2H), 2.59 (m, 2H), 2.12
(m, 1H), 2.03 (m, 1H), 1.97 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.83 (m, 1H)。
13C NMR (150 MHz, CD
3OD): δC 168.29, 164.2, 157.42, 154.41, 139.41, 131.32, 128.62, 127.41, 127.05, 124.49, 121.42, 117.12, 113.94, 113.45, 111.97,111.21, 63.11, 53.31, 52.59,
51.42, 51.13, 50.48, 48.31, 48.21, 47.97, 35.48 (q, J=33Hz), 30.21, 28.71, 26.33。ESI MS [MH
+]:597.2367。
【0200】
化合物162
【0201】
本合成ルートに従って合成した:
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
【0202】
モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NMRは主要なものについて記載する:
1H NMR (600 MHz, CD
3OD): δ 8.39 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.61 (m, 2H), 7.52 (d, 1H, J=8.3Hz), 7.27 (s, 1H), 4.54 (m,
1H), 4.24 (m, 2H), 4.03 (m, 1H), 3.94 (m, 1H), 3.88 (q, 2H, J=10.3Hz), 3.51 (m,
1H), 3.37 (m, 1H), 3.21 (m, 1H), 2.58 (m, 2H), 2.16 (m, 1H), 2.03 (m, 1H), 1.28
(m, 1H), 0.59 (m, 2H), 0.48 (m, 2H)。
13C
NMR (150 MHz, CD
3OD): δC 167.24, 158.39, 154.62, 138.67, 130.19, 128.64, 127.62, 127.38, 125.55, 121.75, 118.37, 114.53, 113.85, 112.07, 111.07, 62.75, 53.33, 52.73, 51.39, 51.25, 50.52, 49.43, 35.52
(q, J=33Hz), 31.23, 12.50, 4.18。ESI MS [MH
+]:540.2159。
【0203】
化合物165
【0204】
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0205】
臭化ベンジル 2.4mL(20mmol)を、アセトニトリル 5mL中のピリジン
1.6mLの溶液に1時間にわたり滴加した。次に、反応混合物を70〜72℃で3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をエタノール 16mL中に溶解させた。ホウ化水素ナトリウム 1.1g(30mmol)を30分にわたり、少しずつ添加した。24時間撹拌後、反応混合物を水 50mLで注意深くクエンチし、溶媒を減圧下にて除去した。残留物を酢酸エチルと2MのNaOH溶液との間で分画した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO
4を通して乾燥させて蒸発させ、1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン 3.36gの粗製物を得、精製することなしに次工程で使用した。
【0206】
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
【0207】
1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン 3.36g(0.19mmol)を、トリフルオロ酢酸 1.5mL(0.2 mmol)を含む水 35mL中に溶解させた。該溶液にNBS 5.87gを少しずつ添加した。4時間後、反応混合物を20%のNaOH溶液 50mLに移し、一晩攪拌した。朝に反応混合物をジクロロメタンで抽出し、合一させた有機分画を硫酸ナトリウムを通して乾燥させ濃縮した。溶出液としてヘキサン−酢酸エチル3:1を使用して、残留物をシリカゲルカラム上で精製した。溶媒の蒸発により、3−ベンジル−7−オキサ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン
1.2g を無色油として作製した。
【0208】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0209】
3−ベンジル−7−オキサ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン 1.2g(6.3mmol)の溶液を、アジ化ナトリウム 0.62g(9.5mmol)及びリチウムパークロレート 3g(19mmol)の存在下で4時間還流した。完了後、反応混合物を蒸発させ残留物をジクロロメタンで抽出し水で洗浄して、合一した有機分画を硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、濃縮した。溶出液としてヘキサン−酢酸エチル4:1を使用して、残留物をシリカゲルカラム上で精製し、trans−4−アジド−1−ベンジルピペリジン−3−オール 980mgを得た。
【0210】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0211】
trans−4−アジド−1−ベンジルピペリジン−3−オール 201mg(0.87mmol)をEtOH−水3:1 3ml中に溶解させた。該溶液に、亜鉛 77mg(12mmol)、塩化アンモニウム 112mg(2.1mmol)を添加し、不均質な混合物を10分間還流させた。冷却後、反応混合物を酢酸エチル 8mL及び濃アンモニア水 0.5mLで希釈し、濾過した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ蒸発させた。溶出液としてDCM:MeOH 10:1を使用して、残留物をシリカゲルカラム上で精製し、trans−4−アミノ−1−ベンジルピペリジン−3−オール 120mgを得た。
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0212】
trans−4−アミノ−1−ベンジルピペリジン−3−オール 36.7mg(0.18mmol)、4−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン 30mg(0.12mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン 46mg(0.36mmol)の混合物を、イソプロパノール 0.75mL中で18時間還流した。反応混合物を次いで濃縮し、DCM:MeOH 20:1で溶出してシリカゲルカラム上で精製し、trans−1−ベンジル−4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−3−オール(化合物163)を得た。エタノール中の化合物の溶液へ、ジエチルエーテル中の1当量の1N HCl溶液を添加することにより、そのモノ塩酸塩を得た。塩酸塩の
1H NMR (600 MHz, CD
3OD)、分子内水素結合により、シグナルは全て拡大した: δ 8.37 (1H), 7.51−7.60 (6H), 4.43 (4H), 4.12 (1H), 3.85 (2H), 3.55 (2H), 3.21 (1H), 2.99 (1H), 2.06 (1H)。
13C NMR (150 MHz, CD
3OD): δC 165.78, 158.45, 153.97, 132.59, 131.46, 130.51, 130.18, 127.45, 125.62, 122.09, 118.50, 68.02, 61.86, 56.88, 54.15, 52.38, 35.81 (q, J=31.5Hz), 28.14。ESI MS [MH
+]:423.1458。
【0213】
化合物167
【0214】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0215】
モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NMRは主要なものについて記載する:
1H NMR (600 MHz, CD
3OD): δ 8.69 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.66 (m, 2H), 7.55 (m, 3H), 7.44 (m, 2H)m 7.34 (m, 2H), 5.13 (m, 1H), 4.53 (m, 3H), 4.35 (m, 2H), 4.07 (m, 1H), 3.99 (q, 2H, J=10.3Hz), 3.75 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 2.41 (m, 2H)。
13C NMR (150 MHz, CD
3OD): δC
159.23, 158.93, 151.86, 132.75, 132.67,
132.65, 131.70, 130.59, 129.75, 129.20,
127.37, 125.54, 122.78, 119.37, 4095, 38.63, 35.33 (q, J=33Hz), 33.39, 33.25, 33.15, 25.98, 25.97。ESI MS [MH
+]:512.2095。
【0216】
実施例5
【0217】
サブ骨格4の選択化合物に対する分析データ及びそれらの合成の代表的手順
【0218】
化合物175
【0219】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0220】
5−メチルインドール−2−カルボン酸 0.5g、塩化チオニル 0.25mL、クロロホルム 5mL及びDMFの小滴の混合物を2時間還流した。反応混合物を室温まで
冷却して、氷 5gと25%アンモニア溶液 5mLとの混合物中に注ぎ込み、次いで2時間攪拌した。沈殿した生成物を濾過し、水で洗浄して乾燥させ、5−メチルインドール−2−カルボキサミド 350mgを得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO−d6): δ 11.37 (s, 1H), 7.89 (br, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.30 (d, 1H, J=8.4Hz), 7.28
(br, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.99, (d, 1H, J=8.4Hz), 2.36 (s, 3H)。
13C NMR (150 MHz, CDCl3): δC 160.95, 132.95, 129.77, 126.15, 125.44, 123.10, 118.77, 110.02, 100.65, 19.20。
【0221】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0222】
5−メチルインドール−2−カルボキサミド 340mg(1.95mmol)、オキシ塩化リン 1.5g(9.75mmol)及びクロロホルム 8mLの混合物を2時間還流させた。冷却した溶液を水 20mLに注ぎ、1時間攪拌した。分離後、有機層を硫酸ナトリウムを通して乾燥させて濃縮した。ヘキサン−酢酸エチル 5:1を使用して、残留物をシリカゲルカラム上で精製し、5−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル 245mgを得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3): δ 8.61 (br, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.30 (d, 1H,
J=8.4Hz), 7.21 (d, 1H, J=8.4Hz), 7.11 (s, 1H), 2.44 (s, 3H)。
13C NMR (150 MHz, CDCl3): δC 135.34, 131.25, 128.28, 126.53, 121.33, 114.41, 113.95, 111.39, 106.11, 21.36。
【0223】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0224】
アセトニトリル 5mL中の5−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル 245mg(1.6mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート 0.434mL(1.9mmol)及びDMAP 29mg(0.24mmol)を添加し、室温にて30分間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた粗生成物を、溶離液として純粋なヘキサン−酢酸エチル 10:1を使用して、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製し、tert−ブチル2−シアノ−5−メチル−1H−インドール−1−カルボキシレート 334mgを得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3): δ 8.10 (d, 1H, J=8.8Hz), 7.39 (s, 1H), 7.31 (d, 1H, J=8.8Hz), 7.26 (s, 1H), 2.45 (s, 3H), 1.72, (s, 9H)。
13C NMR (150 MHz, CDCl3): δC 148.22, 134.94, 133.78, 129.85, 121.61, 121.24, 115.53, 113.46, 108.76, 85.54, 28.05, 21.21。
【0225】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0226】
四塩化炭素(5mL)中のtert−ブチル2−シアノ−5−メチル−1H−インドール−1−カルボキシレート 334mg(1.3mmol)の攪拌溶液にN−ブロモスクシンイミド 232mg(1.3mmol)及びAIBN 11mg(0.065mmol)を添加した。混合物を1時間還流させ、次に冷却して濃縮し、ヘキサン−酢酸エチル
20:1を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィーにより残留物を精製し、tert−ブチル2−シアノ−5−ブロモメチル−1H−インドール−1−カルボキシレート 340mgを得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3): δ 8.22
(d, 1H, J=8.8Hz), 7.64 (s, 1H), 7.53 (d, 1H, J=8.8Hz), 7.31 (s, 1H), 4.60 (s, 2H), 1.73, (s, 9H)。
13C NMR (150 MHz, CDCl3): δC 147.64, 136.27, 133.92, 129.34, 127.45, 122.33, 121.15, 116.46, 113.02, 109.75, 87.14, 33.23, 28.01。
【0227】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0228】
tert−ブチル2−シアノ−5−ブロモメチル −1H−インドール−1−カルボキシレート 16.7mg(0.05mmol)、及びN−(ピペリジン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン 15.8mg(0.05mmol)をDCM 0.6mL中に溶解した。DIPEA 12.9mg(0.1mmol)を該溶液に添加し、反応混合物を18時間攪拌した。次に、反応混合物を直接シリカゲルカラムに載せ、生成物をDCM−MeOH 30:1で溶出した。溶媒の蒸発後、Boc保護した中間体をACN 0.5mL中に溶解させ、SnCl
4 0.06mL(0.5mmol)を添加した。均質な反応混合物を1時間攪拌し、揮発物を全て減圧下で除去した。残留物をアンモニアでクエンチさせ、酢酸エチルで抽出した。合一した有機分画をMgSO
4を通して乾燥させ、濃縮した。ヘキサン−酢酸エチル−MeOH 1:1:0.1を使用して、残留物をシリカゲルカラム上で精製し、5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(化合物175) 16mgを生成した。エタノール中の化合物の溶液へ、ジエチルエーテル中の1当量の1N HCl溶液を添加することにより、そのモノ塩酸塩を得た。塩酸塩をメタノールから再結晶させた。
1H NMR (600 MHz, DMSO−d6): δ 12.62 (s, 1H), 10.74 (br, 1H),
8.33 (s, 1H), 8.07 (d, 1H, J=7Hz), 7.93, s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.62 (d, 1H, J=12Hz),7.56 (d, 1H, J=12Hz), 7.45 (s, 1H),
4.36 (s, 1H), 4.30 (m, 1H), 4.03 (q, 2H, J=11Hz), 3.41 (m, 2H), 3.11 (m, 2H), 2.12 (m, 2H), 1.98 (m, 2H)。
【0229】
13C NMR (150 MHz, DMSO−d6): δC 165.88, 155.72, 153.78, 137.18, 128.42, 126.97, 125.78, 125.37, 124.52, 122.22, 121.31, 116.12, 114.22, 113.36, 112.54, 106.84, 59.27, 50.36, 45.46, 33.73 (q, J=33Hz), 28.23。ESI MS [MH
+]:471.1579。
【0230】
化合物177
【0231】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0232】
モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NMRは主要なものについて記載する:
1H NMR (600 MHz, MeOD−d4): 8.68 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.69 (d, 1H, J=8.4Hz), 7.62 (d, 1H, J=8.4Hz),
7.35 (s, 1H), 4.63 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.45 (q, 2H, J=7.2Hz), 3.99 (q, 2H, J=10.3Hz),3.63 (m, 2H), 3.26 (m, 2H), 2.34 (m, 2H), 2.14 (m, 2H), 1.45 (t, 3H, 7.2Hz)。
13C NMR (150 MHz, MeOD−d4): δC 149.93, 138.83, 132.93, 129.40, 127.94, 127.30, 127.26, 125.43, 123.06, 122.70, 118.69, 114.30, 113.86, 112.75, 112.60, 111.75, 62.02, 52.39, 48.39, 41.53, 35.22 (q, J=33Hz), 29.53, 15.76。ESI MS [MH
+]:499.1891。
【0233】
化合物178
【0234】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0235】
モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NMRは主要なものについて記載する:
1H NMR (600 MHz, MeOD−d4):8.40 (s,
1H), 7.94 (s, 1H), 7.72 (d, 1H, J=8.8Hz), 7.61 (d, 1H, J=8.8Hz), 7.59 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 4.48 (m, 3H), 4.27 (m, 2H), 4.88 (q, 2H, J=10.6Hz), 3.61 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 2.34 (m, 2H), 2.02 (m, 2H), 1.30 (m, 1H), 0.58 (m, 2H), 0.50 (m, 2H)。
13C NMR (150 MHz, MeOD−d4): δC 164.91, 157.63, 153.86, 139.38, 130.60, 129.39, 127.91, 127.49, 127.17, 125.66, 123.22, 121.97, 118.29, 114.36, 112.89, 112.18, 61.96, 52.69, 50.85, 47.34, 35.54 (q, J=33Hz), 29.95, 12.65, 4.38。ESI MS [MH
+]:525.2052。
【0236】
化合物179
【0237】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0238】
モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NMRは主要なものについて記載する:
1H NMR (600 MHz, MeOD−d4):8.75 (s,
1H), 7.96 (s, 1H), 7.88 (d, 1H, J=8.8Hz), 7.74 (d, 1H, J=8.8Hz), 7.64 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 4.67 (m, 1H), 4.51 (m, 3H), 4.03 (q, 2H, J=10.6Hz), 3.93 (m, 2H), 3.65 (m, 2H), 3.30 (m, 2H), 2.36 (m, 2H)
, 2.18 (m, 2H)。
13C NMR (150 MHz, MeOD−d4): δC 164.91, 139.70, 133.26, 129.21, 127.95, 127.11, 127.10, 125.48, 123.11, 122.84, 122.79, 118.74, 114.21, 113.09, 112.99, 61.95, 61.79, 52.29, 49.60, 48.54,
35.12 (q, J=33Hz),29.45。ESI MS [MH
+]:515.1828。
【0239】
化合物180
【0240】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0241】
MeOH 20mL中の2−メトキシ−3−メチルアニスアルデヒド 2.46g(16mmol)、及びメチルアジド酢酸エチル 4.72g(41mmol)の混合物に、5.4MのMeONa 7.6mLを−10℃にて30分間にわたり添加した。添加後、混合物を同一温度で更に1時間攪拌し、次いで低温室(4℃)に移し、一晩攪拌した。朝に、反応混合物を氷と濃塩化アンモニウム溶液の混合物(0.5L)に注ぎ入れ、10分間攪拌して濾過した。固体を十分な氷水で洗浄し、次いで周囲温度に移した。1時間の自然乾燥後、固体をDCM 50mL中に溶解させ、硫酸マグネシウムを通して乾燥させ短いシリカゲルプラグを通過させた。溶媒を蒸発させてメチル−2−アジド−3−(2−メトキシ−3−メチルフェニル)アクリレート 3.5gを生成し、更に精製することなく次工程にて使用した。
【0242】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
メチル−2−アジド−3−(2−メトキシ−3−メチルフェニル)アクリレート 4.16g(16.8mmol)をトルエン 20mL中に溶解させた。トリフルオロ酢酸ロジウム(II)ダイマー 560mg(0.84mmol)を添加し、反応混合物を50℃で24時間加熱した。次に、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムに載せてヘキサン−酢酸エチル 10:1で溶出し、蒸発後にメチル−4−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−2−カルボキシレート 1.3gを生成した。
1H NMR (600
MHz, CDCl
3): δ 9.05 (br, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.11 (d, 1H, J=8Hz), 7.04 (d, 1H, J=8Hz), 4.03 (s, 3H), 3.94 (s, 1H), 2.33 (s, 1H)。
【0244】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0245】
メチル−4−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−2−カルボキシレート 80mg(0.39mmol)を、7Mのアンモニアのメタノール溶液 1mLを含む密閉管中で、80℃にて加熱した。反応の一週間後、溶媒を蒸発させて4−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド 79mgを作成し、精製することなく次工程にて使用した。
【0246】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0247】
4−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド 79mg(0.39mmol)、オキシ塩化リン 0.19mL(2mmol)、及びクロロホルム 1.5mLの混合物を2時間還流させた。次に、冷却した溶液を水 10mLに注ぎ、1時間攪拌した。分離後、有機層を硫酸ナトリウムを通して乾燥させて濃縮した。ヘキサン−酢酸エチル 5:1を使用して、残留物をシリカゲルカラム上で精製し、4−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル 51mgを得た。
【0248】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0249】
アセトニトリル 7mL中の4−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル 390mgの溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート 0.574mL(0.74mmol)及びDMAP 25mg(0.21mmol)を添加し、室温にて30分間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた粗生成物を、溶出液としてヘキサン−酢酸エチル 10:1を使用して、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製し、tert−ブチル2−シアノ−4−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−1−カルボキシレート 561mgを得た。
【0250】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0251】
四塩化炭素(9mL)中の、tert−ブチル2−シアノ−4−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−1−カルボキシレート 561mg(1.96mmol)の攪拌溶液にN−ブロモスクシンイミド 349mg(1.96mmol)及びAIBN 64mg(0.39mmol)を添加した。混合物を1時間還流させ、次に冷却して濃縮し、ヘキサン−酢酸エチル 10:1を使用して、短いシリカゲルプラグを通して濾過し、粗tert−ブチル5−(ブロモメチル)−2−シアノ−4−メトキシ−1H−インドール−1−カルボキシレート 852mgを得、更に精製することなく次工程で使用した。
【0252】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0253】
粗tert−ブチル5−(ブロモメチル)−2−シアノ−4−メトキシ−1H−インドール−1−カルボキシレート 852mg(1.96mmol)及びN−(ピペリジン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン 829mg(2.62mmol)をDCM 5mL中に溶解させた。DIPEA 1.3mL(7.5mmol)を該溶液に添加し、反応混合物を18時間攪拌した。次に、反応混合物を直接シリカゲルカラムに載せ、生成物をヘキサン−酢酸エチル−MeOH 2:1:0.1で溶出した。溶媒の蒸発後、Boc保護した中間体をACN 14mL中に溶解させ、SnCl
4 1.7mL(0.5mmol)を添加した。
【0254】
均質な反応混合物を1時間攪拌し、揮発物を全て減圧下で除去した。残留物をアンモニアでクエンチさせ、酢酸エチルで抽出した。合一した有機分画をMgSO
4を通して乾燥させ、濃縮した。ヘキサン−酢酸エチル−MeOH 1:1:0.2を使用して、残留物をシリカゲルカラム上で精製し、4−メトキシ−5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(化合物180) 494mgを得た。エタノール中の化合物の溶液へ、ジエチルエーテル中の1当量の1N HCl溶液を添加することにより、そのモノ塩酸塩を得た。モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NMRは主要なものについて記載する:
1H NMR (600 MHz, MeOD−d4): δ 8.71 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.45 (d, 1H, J=8Hz), 7.23 (d, 1H, J=8Hz), 4.63 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.29 (s, 3H), 4.01 (q, 2H, J=10.5Hz), 3.64 (m, 2H), 3.29 (m, 2H), 2.33 (m, 2H), 2.13 (m, 2H)。
13C NMR (150 MHz, MeOD−d4): δC 155.08, 149.56, 142.48, 133.14, 130.79, 130.44, 127.31, 123.36, 122.79, 118.72, 118.60, 114.63, 113.09, 110.78, 107.95, 108.25, 61.21, 56.92, 52.45, 35.11 (q, J=33Hz), 29.50。ESI MS [MH
+]:501.1684。
【0255】
化合物181及び182
【0256】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0257】
MeOH 60mL中の3−メチルアニスアルデヒド 6.59g(44mmol)、及びメチルアジド酢酸エチル 12.65g(110mmol)の混合物に、−10℃で30分にわたり5.4MのMeONa 20mLを添加した。添加後、混合物を同一温度で更に1時間攪拌し、次いで低温室(4℃)に移し、一晩攪拌した。朝に、反応混合物を氷と濃塩化アンモニウム溶液の混合物 1Lに注ぎ入れ、10分間攪拌して濾過した。固体を十分な氷水で洗浄し、次いで周囲温度に移した。1時間の自然乾燥後、固体をDCM
50mL中に溶解させ、硫酸マグネシウムを通して乾燥させて短いシリカゲルプラグを通過させた。溶媒の蒸発により、メチル−2−アジド−3−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)アクリレート 9.8gを生成し、更に精製することなく次工程にて使用した。
【0258】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0259】
2−アジド−3−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)アクリレート 250mg(1mmol)をトルエン 1mL中に溶解させた。トリフルオロ酢酸ロジウム(II)ダイマー 30mg(0.045mmol)を添加し、反応混合物を添加し、50℃で24時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムに載せてヘキサン−酢酸エチル 10:1で溶出し、蒸発後にメチル6−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−2−カルボキシレート 125mgを生成した。
1H NMR (600 MHz, CDCl
3): δ 8.73 (br, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.88 (s, 1H), 2.28 (s, 1H)。
【0260】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0261】
メチル−6−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−2−カルボキシレート 200mg(1mmol)を、7Mのアンモニアメタノール溶液 2mLを含む密閉管中で80℃にて加熱した。反応の1週間後、溶媒を蒸発させて6−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド 202mgを生成し、精製することなく次工程にて使用した。
【0262】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0263】
6−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド 202mg(1mmol)、オキシ塩化リン 0.47mL(5mmol)及びクロロホルム 3mLの混合物を2時間還流させた。次に、冷却した溶液を水 10mLに注ぎ、1時間攪拌した。分離後、有機層を硫酸ナトリウムを通して乾燥させて濃縮した。ヘキサン−酢酸エチル
5:1を使用して、残留物をシリカゲルカラム上で精製し、6−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル 116mgを得た。
1H NMR (600
MHz, CDCl
3): δ 8.26 (br, 1H), 7.37 (s,
1H), 7.06 (s, 1H), 6.76 (s, 1H), 3.88 (s, 1H), 2.28 (s, 3H)。
【0264】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0265】
アセトニトリル 2mL中の6−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル 116mg(0.62mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート 0.171mL(0.74mmol)及びDMAP 20mg(0.24mmol)を添加し、室温にて30分間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた粗生成物を、溶出液としてヘキサン−酢酸エチル 10:1を使用して、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製し、tert−ブチル2−シアノ−6−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−1−カルボキシレート 174mgを得た。
【0266】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0267】
四塩化炭素(2.5mL)中のtert−ブチル2−シアノ−6−メトキシ−5−メチル−1H−インドール−1−カルボキシレート 174mg(0.61mmol)の攪拌溶液に、N−ブロモスクシンイミド 108mg(0.61mmol)及びAIBN 11mg(0.065mmol)を添加した。混合物を1時間還流させ、次に冷却して濃縮し、ヘキサン−酢酸エチル 10:1を使用して、短いシリカゲルプラグを通して濾過し、粗tert−ブチル5−(ブロモメチル)−2−シアノ−6−メトキシ−1H−インドール−1−カルボキシレート 223mgを得、更に精製することなしに次工程で使用した。
【0268】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0269】
tert−ブチル5−(ブロモメチル)−2−シアノ−6−メトキシ−1H−インドール−1−カルボキシレート 223mg(0.61mmol)、及びN−(ピペリジン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン 193mg(0.61mmol)を、DCM 2mL中に溶解させた。DIPEA 0.22mL(0.2mmol)を該溶液に添加し、反応混合物を18時間攪拌した。次に、反応混合物を直接シリカゲルカラムに載せ、生成物をDCM−MeOH 30:1で溶出した。溶媒の蒸発後、Boc保護した中間体をACN 0.5mL中に溶
解させ、SnCl
4 0.06mL(0.5mmol)を添加した。均質な反応混合物を1時間攪拌し、揮発物を全て減圧下で除去した。残留物をアンモニアでクエンチさせ、酢酸エチルで抽出した。合一した有機分画をMgSO
4を通して乾燥させ、濃縮した。ヘキサン−酢酸エチル−MeOH 1:1:0.1を使用して、残留物をシリカゲルカラム上で精製し、6−メトキシ−5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(化合物181) 210mgを生成した。エタノール中の化合物の溶液へ、ジエチルエーテル中の1当量の1N HCl溶液を添加することにより、そのモノ塩酸塩を得た。モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NMRは主要なものについて記載する:
1H NMR (600 MHz, MeOD−d4): δ 8.71 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.12 (s, 1H),
4.66 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.03 (m, 5H), 3.69 (m, 2H), 3.34 (m, 2H), 2.36 (m, 2H), 2.18 (m, 2H)。
13C NMR (150 MHz, MeOD−d4): δC 158.72, 149.70, 140.86, 133.08,
128.17, 127.75, 127.31, 12,3.36, 122.81, 121.69, 118.72, 115.07, 114.82, 114.60, 107.47, 94.60, 57.67, 56.62, 52.72, 35.22 (q, J=33Hz), 29.53。ESI MS [MH
+]:501.1675。
【0270】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0271】
6−メトキシ−5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル 500mg(1mmol)を、1MのDCM中のBBr
3 5mLに0℃でゆっくりと添加し、反応混合物を室温に移した。4日後、重炭酸ナトリウムの存在下で、氷を反応混合物に添加した。揮発性有機物質を蒸発させ、残留物を水と酢酸エチル−メタノール 10:1の間で分画した。有機層をシリカゲルで蒸発させ、カラムに載せた。生成物を、ヘキサン−酢酸エチル−メタノール 1:1:0.1で溶出し、分画の蒸発により、6−ヒドロキシ−5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(化合物182) 300mgを生成した。エタノール中の化合物の溶液へ、ジエチルエーテル中の1当量の1N HCl溶液を添加することにより、そのモノ塩酸塩を得た。モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NMRは主要なものについて記載する:
1H NMR (600
MHz, MeOD−d4): 8.70 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 6.98 (s,
1H), 4.64 (m, 1H), 4.48 (s, 1H), 4.01 (q, 2H, J=10.3Hz), 3.66 (m, 2H), 3.35 (m,
2H), 2.37 (m, 2H), 2.12 (m, 2H)。
13C NMR
(150 MHz, MeOD−d4): δC 157.64, 156.62, 153.92, 141.09, 130.54, 127.75, 127.48, 125.65, 121.96, 121.59, 118.27, 115.23, 114.85, 113.98, 107.11, 97.45, 57.78, 52.88, 47.29, 35.54 (q, J=33Hz), 29.95。ESI
MS [MH
+]:487.1519。
【0272】
化合物186
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0273】
モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NMRは主要なものについて記載する:
1H NMR (600 MHz, MeOD−d4):8.37 (s,
1H), 8.08 (s, 1H), 7.74 (d, 1H, J=8.8Hz), 7.69 (s, 1H), 7.64 (d, 1H, J=8.8Hz), 7.54 (s, 1H), 4.74 (m, 1H), 4.48 (m, 3H), 3.88 (q, 2H, J=10.6Hz), 3.60 (m, 2H), 3.21 (m, 2H), 2.34 (m, 2H), 2.05 (m, 2H)。ESI MS [MH
+]:514.1998。
【0274】
化合物188
【0275】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0276】
(R)−3−クロロプロパン−1,2−ジオール 331mg(3mmol)及びイミダゾール 530mg(7.8mmol)を乾燥ジクロロメタン 5mL中に溶解させた。次に、1Mのジクロロメタン中のTBDMSCl 7.2mLを添加した。反応混合物を一晩攪拌し、次に水 20mLで希釈した。分離後、有機層を硫酸ナトリウムを通して乾燥させて濃縮し、(R)−5−(クロロメチル)−2,2,3,3,8,8,9,9−オクタメチル−4,7−ジオキサ−3,8−ジシラデカン 850mgを生成した。前記材料を次工程にてそのまま使用した。
【0277】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0278】
DMF 0.5mL中の5−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル 39mg(0.25mmol)の溶液に、NaH 15mg(油中60%、0.375mmol)を添加し、混合物を30分間攪拌した。(R)−5−(クロロメチル)−2,2,3,3,8,8,9,9−オクタメチル−4,7−ジオキサ−3,8−ジシラデカン 170mg(0.5mmol)を添加し、24時間攪拌を続けた。反応混合物を水 10mLで希釈し、DCMで抽出した。合一させた有機抽出物を硫酸ナトリウムを通して乾燥させ濃縮し、ヘキサン−酢酸エチル 50:1で溶出してシリカゲルカラムを使用し精製し、(S)−1−(2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−5−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル 56mgを得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl3): δ 8.09 (d, 1H, J=8.8Hz), 7.35 (s, 1H), 7.24 (d, 1H, J=8.8Hz), 7.18 (s, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.82 (m, 1H), 3.77 (m, 2H), 3.68 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 1.08 (m, 18H), 0.26 (m, 12H)。
【0279】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0280】
四塩化炭素(0.5mL)中の(S)−1−(2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−5−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル
55mg(0.12mmol)の攪拌溶液に、N−ブロモスクシンイミド 21.3mg(0.12mmol)及びAIBN 1.1mg(0.0065mmol)を添加した。混合物を1時間還流させた後冷却して濃縮し、ヘキサン−酢酸エチル 10:1を使用して短いシリカゲルプラグに通して濾過し、粗(S)−1−(2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−5−(ブロモメチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル 58mgを得、更に精製することなしに次工程で使用した。
【0281】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0282】
(S)−1−(2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−5−(ブロモメチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル 58mg(0.1mmol)、及びN−(ピペリジン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン 31mg(0.12mmol)をDCM 0.2mL中に溶解させた。DIPEA 26mg(0.2 mmol)を該溶液に添加し、反応混合物を18時間攪拌した。次に、反応混合物を直接シリカゲルカラムに載せ、生成物をDCM−MeOH 30:1で溶出した。溶媒の蒸発後、TBDMS保護中間体をMeOH 0.2mL中に溶解させ、12MのHCl 0.02mLを添加した。均質な反応混合物を一晩攪拌し、次に減圧下で揮発物を全て除去した。残留物をアンモニアでクエンチさせ、酢酸エチルで抽出した。合一した有機分画をMgSO
4を通して乾燥させ、濃縮した。DCM−MeOH 20:1を使用して、シリカゲルカラム上で残留物を精製し、5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(化合物188) 15.9mgを得た。エタノール中の化合物の溶液へ、ジエチルエーテル中の1当量の1N HCl溶液を添加することにより、そのモノ塩酸塩を得た。モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NMRは主要なものについて記載する:
1H NMR (600 MHz, MeOD−d4): 8.63 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.77 (d, 1H, J=8.6Hz), 7.63 (d, 1H, J=8.6Hz), 7.37 (s, 1H), 4.57 (m, 1H), 4.56 (m, 1H), 4.50 (s, 2H) 4.37 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.99 (q, 2H, J=10.3Hz),3.65
(m, 2H), 3.60 (d, 2H, J=5.5Hz), 3.29 (m, 2H), 2.37 (m, 2H), 2.12 (m, 2H)。
13C NMR (150 MHz, MeOD−d4): δC 157.45, 150.99,
139.90, 132.27, 129.16127.89, 127.37, 127.00, 125.54, 123.11, 122.50, 118.58, 114.32, 114.25, 113.35, 113.31, 72.35, 64.85, 61.99, 52.44, 49.82, 48.12, 35.32 (q, J=33Hz), 29.64。ESI MS [MH
+]:545.1941。
【0283】
化合物189
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0284】
5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル塩酸塩 760mg(1.5mmol)及びブロモアセトアミド 207mg(1.5mmol)を、乾燥DMF 3.6mL中に溶解させた。炭酸セシウム 1.96g(6mmol)を添加し、反応混合物を4時間攪拌した。次に、水 50mLでクエンチし、DCM−MeOH 10:1で抽出した。合一させた有機抽出物をシリカゲルで蒸発させ、カラムに載せた。生成物をDCM−MeOH 10:1の混合物で抽出した。分画を含有する生成物の蒸発後、MeOHから再結晶させ、2−(2−シアノ−5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−1−イル)アセトアミド 319mgを生成し、MeOH 5mL中に溶解させ、1当量の1MのHCl水溶液を添加することにより、塩酸塩に転換した。塩酸塩を更に、MeOHから再結晶させることができる。モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NM
Rは主要なものについて記載する:
1H NMR (600 MHz, MeOD−d4):8.44 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.57 (m, 2H), 7.41 (s, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.53 (m,
1H), 4.47 (s, 1H), 3.89 (q, 2H, J=10.3Hz), 3.62 (m, 2H), 3.24 (m, 2H), 2.35 (m,
2H), 1.93 (m, 2H)。
13C NMR (150 MHz, MeOD−d4): δC 171.07, 157.66, 153.62, 140.17, 130.77, 129.55, 127.95, 127.10, 125.64, 123.46, 121.90, 118.31, 114.76, 113.69, 113.52, 112.60, 61.96, 52.67, 49.60, 47.98, 47.40, 35.52 (q, J=33Hz), 29.96。ESI MS [MH
+]:528.1783。
【0285】
化合物219
【0286】
化合物219を、以下の経路に従って合成した:
【0287】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
工程1:3−ブロモ−2−メチル安息香酸 30g(139 mmol)をTHF 180mL中に溶解させ、0℃まで冷却し、水素化リチウムアルミニウム 9.5g(250mmol)を少しずつ添加した。3時間撹拌後、TLCにより出発物質は観察されなかった。反応混合物を酢酸エチル 20mL及び水 20mLで注意してクエンチした。シリカゲルを添加し、混合物を蒸発させて乾燥させ、小さなシリカゲルカラムに載せた。生成物をヘキサン:酢酸エチル(1:1)で溶出し、蒸発後に純粋なアルコール 24gを得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl
3): 7.50 (d, 1H,
J=8.1Hz), 7.29 (d, 1H, J=8.1Hz), 7.04 (t, 1H, J=8.1Hz), 4.68 (s, 2H), 2.40 (s, 3H), 1.90 (br s, 1H)。
13C NMR (150 MHz, C
DCl
3): 140.60, 135.84, 132.03, 127.12, 126.70, 126.05。
【0289】
工程2:(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール 24g(119mmol)をジクロロメタン 240mL中に溶解させ、酸化マンガン(IV) 103g(1.2mol)を添加した。一晩撹拌後、TLCは出発物質を示さなかった。反応混合物をシリカゲルで蒸発させ、小さなシリカゲルカラムに載せた。生成物をヘキサン:酢酸エチル(10:1)で溶出し、蒸発後に純粋なアルデヒド 18.6gを得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl
3): 10.25 (s, 1H), 7.78 (m,
2H), 7.23 (t, 1H, J=7.7Hz), 2.75 (s, 3H)。
13C NMR (150 MHz, CDCl
3): 191.84, 137.72, 130.93, 130.20, 127.61, 127.37, 126.82, 18.13。
【0290】
工程3:
【0291】
MeOH 130mL中の3−ブロモ−2−メチルベンズアルデヒド 18.6g(93mmol)及びメチルアジド酢酸塩 26.8g(233mmol)の混合物に、5.4MのMeONa 43mLを−10℃で30分間添加した。添加後、混合物を同一温度で更に1時間攪拌し、次いで低温室(4℃)に移し、一晩攪拌した。朝に、反応混合物を氷と濃塩化アンモニウム溶液の混合物 1Lに注ぎ入れ、10分間攪拌して濾過した。固体を十分な氷水で洗浄し、次いで周囲温度に移した。1時間の自然乾燥後、固体をDCM
100mL中に溶解させ、硫酸マグネシウムを通して乾燥させ、短いシリカゲルプラグを通過させた。溶媒の蒸発により、メチル(E)−2−アジド−3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)アクリレート 21.1gを生成し、更に精製することなく次工程にて使用した。
1H NMR (600 MHz, CDCl
3): 7.72 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.53 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.10
(s, 1H), 7.07 (t, 1H, J=7.7Hz), 3.93 (s, 3H), 2.42 (s, 3H)。
13C NMR (150 MHz, CDCl
3): 163.61, 136.65, 133.94, 133.09, 129.25, 128.76, 126.78, 125.81, 123.64, 53.10, 20.04。
【0292】
工程4:
【0293】
メチル(E)−2−アジド−3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)アクリレート 21.1g(71mmol)をキシレン 700mL中に溶解させた。混合物を10分間還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、−20℃の冷凍庫に一晩保存した。沈殿した生成物を濾過して漏斗上で乾燥させ、メチル5−ブロモ−4−メチル−1H−インドール−2−カルボキシレート 10.0gを生成した。
1H NMR (600 MHz, CDCl
3): 8.98 (br s, 1H), 7.44 (d, 1H, J=8.4Hz), 7.24 (s, 1H), 7.14 (d, 1H, J=8.4Hz), 3.96 (s, 3H), 2.60 (s, 3H)。
13C NMR (150 MHz, CDCl
3): 162.12, 135.38, 131.56, 129.52, 128.98, 127.36, 115.92, 110.82, 107.70, 52.15, 18.97。
【0294】
工程5〜7:メチル5−ブロモ−4−メチル−1H−インドール−2−カルボキシレート 10.0g(38mmol)を、メタノール 130mL中のKOH 10.6g(190mmol)の溶液中で1時間還流させた。反応混合物を次に濃縮し、12MのHC
l水溶液で酸性化した。沈殿した生成物を濾過した。乾燥後、5−ブロモ−4−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸を、ジクロロメタン 200mL中の塩化オキサリル
6.5mL(76mmol)中に、DMF 0.6mLと共に添加した。1時間の撹拌後、混合物を氷水浴中で冷却し、濃アンモニア水 40mLを滴加した。不均質な混合物を更に3時間攪拌し、濾過してアミドを得た。前工程の5−ブロモ−4−メチル−1H−インドール−2−カルボキサミド、オキシ塩化リン 36mL(380mmol)及びクロロホルム 120mLの混合物を5時間還流させた。次に、反応混合物を蒸発させて乾燥させ、氷及び濃縮アンモニア(約40mL)でクエンチした。形成した沈殿物を濾過し、十分な水で洗浄してTHF 100mL中に溶解させた。溶液をシリカゲルで蒸発させ、中程度のシリカゲルカラムに載せた。生成物をヘキサン:酢酸エチル(2:1)で溶出し、蒸発後純粋なニトリル7.4gを得た。
1H NMR (600 MHz, Me
2CO−d
6): 11.42 (br s, 1H), 7.49 (d, 1H, J=8.8Hz), 7.42 (s, 1H), 7.32 (d, 1H, J=8.4Hz), 2.59 (s, 3H)。
13C NMR (150 MHz, Me
2CO−d
6): 137.48, 131.99, 130.95, 129.33, 117.21, 114.93, 113.71, 112.95, 108.51, 19.59。
【0295】
工程8:5−ブロモ−4−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル 2.35g(10mmol)をTHF 100mL中に溶解させ、フラスコをアルゴンでフラッシュし、水素化カリウム 3.2g(30%の油中懸濁液、24mmol)を添加した。5分間の撹拌後、反応混合物を−90℃まで冷却し(内部温度、エタノール/N
2(液体))、tert−ブチルリチウム 11.8mL(20mmol)をゆっくりと添加し、温度を−95〜−90℃に維持した。1時間の撹拌後、DMF 3.8mL(50mmol)を滴加し、反応混合物を−70℃に温め、その温度で30分間保持した。反応混合物を酢酸 2.9mL(50mmol)でクエンチし、室温に温めた。食塩水 100mLを添加後、有機相を分離し、シリカゲルで蒸発させ、中程度のシリカゲルカラムに載せた。純粋なヘキサンで溶出を開始し、次いで生成物をヘキサン:THF(1:1)で洗浄した。分画を含有する生成物の蒸発後、純粋なアルデヒド 1.11gを得た。
1H NMR
(600 MHz, CD
3CN): 10.39 (s, 1H), 7.82 (d, 1H, J=8.4Hz), 7.51 (s, 1H), 7.43 (d, 1H, J=8.4Hz), 2.86 (s, 3H)。
13C NMR (150 MHz, CD
3CN): 191.15, 138.90, 137.17, 127.26, 126.94, 126.55, 113.70, 113.11, 109.97, 107.19, 13.39。
【0296】
工程9:5−ホルミル−4−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル 800mg(4.35mmol)、 N−(ピペリジン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩 1.83g(5.22mmol)、 及びトリエチルアミン 1.2mL(8.7mmol)を乾燥ジクロロメタン 43mL中で混合した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 1.84g(8.7mmol)を一度で添加した。一晩撹拌後、反応混合物中には出発物質たるアルデヒドは不存在であることをTLCは示し、反応混合物を分液漏斗に移し、1MのNaOH 50mLで洗浄した。有機相をシリカゲルで蒸発させ、シリカゲルカラムに載せた。DCM:MeOH:NH
3*H
2O 40:1:0.1から開始して15:1:0.1まで生成物を溶出した。溶媒を蒸発させて油状生成物を得、ジエチルエーテル 5mL中に溶解させ、静止させて結晶化した。生成物を濾過し、追加のエーテル 10mLで洗浄して完全に乾燥させ、白色結晶生成物(化合物219、HPLC純度>99%) 1.95gを得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl
3):10.02 (br s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.31 (d, 1H, J=8.4
Hz), 7.24 (d, 1H, J=8.4Hz), 7.22 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 5.53 (d, 1H, J=7.7Hz), 4.22 (m, 1H), 3.64 (q, 2H, J=10.5Hz),3.60
(s, 2H), 2.90 (d, 2H, J=11.7Hz), 2.56 (s, 3H), 2.25 (t, 2H, J=10.8Hz), 2.07 (d,
2H, J=10.6Hz), 1.57 (m, 2H)。
13C NMR (150 MHz, CDCl
3): 166.75, 156.20, 154.39, 136.31, 130.67, 129.22, 127.71, 127.42, 123.86, 118.98, 116.57, 114.55, 112.79, 108.89, 105.94, 100.00, 60.35, 52.42, 48.16, 35.51 (q, J=32Hz), 32.39, 15.12。HR MS (ESI):C
24H
23F
3N
6S + H
+は485.1730と計算され、485.1732で検出された。
【0297】
化合物をMeOH 5mL中に溶解させ、1MのHCl水溶液 4.4mL(4.4mmol)を添加し乾燥させて、塩酸塩に転換した。
【0298】
化合物309
【0299】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0300】
工程1:エチル1H‐ピラゾール−4ーカルボキシレート 5g(35.7mmol)をDMF 70mL中に溶解させ、カリウムtert−ブトキシド 4.8g(42.8mmol)を添加した。30分間の撹拌後、塩化トリチル 13.9g(50mmol)を少しずつ添加した。1時間の攪拌後、TLCは出発物質がないことを示し、反応混合物を水 300mLで希釈し、DCM 3x50mLで抽出した。有機抽出物を蒸発させ、次にTHF 300mL中に溶解させた。水素化リチウムアルミニウム 2.03g(53.6 mmol)を少しずつ添加した。1時間後、反応混合物を酢酸エチル 10mL、続いて水 5mLでクエンチした。シリカゲル 15gを添加し、混合物を蒸発させ、小さなシリカゲルカラムに載せた。生成物をヘキサン−酢酸エチル 1:1混合物で溶出した。分画を含有する生成物を蒸発させ、(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール 11.75gを得た。
【0301】
工程2:DCM 90mL中の(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール 11.75g(34.5mmol)、トリフェニルホスフィン 9.04g(34.5mmol)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド 6.14g(34.5mmol)を0℃で添加した。次に、混合物を30分間攪拌し、分液漏斗に移して飽和重炭酸ナトリウム溶液及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させた。蒸発後、ヘキサン−酢酸エチル 10:1を使用して、残留物をコンディショニングしたシリカゲルカラム上で精製した。コンディショニングカラム(シリカゲル 50g):エチルアセテート中の0.05%のアンモニア 500mL(濃縮水溶液)、純粋な酢酸エチル 500mL、及びヘキサン 500mLで洗浄した。分画を含有する生成物の蒸発後、4−(ブロモメチル)−1−トリチル−1H−ピラゾール 11.09gを得、後工程で直ちに使用した(静止させて分解)。
【0302】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0303】
工程3:4−(ブロモメチル)−1−トリチル−1H−ピラゾール 11.09g(27.5mmol)、5−ホルミル−4−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル
2.53g(13.8mmol)、及び炭酸セシウム 13.6g(41.4mmol)をDMF 28mL中で30分間攪拌した。次に、反応物を水 300mL及びジエチルエーテル 200mLで希釈した。4時間の攪拌後、沈殿物を濾過し、追加の水 100mL及びジエチルエーテル 100mLで洗浄し、乾燥させて5−ホルミル−4−メチル−1−((1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル 16.4gを得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO−d6): 10.02 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.82
(d, 1H, J=8.4Hz), 7.77 (d, 1H, J=8.4Hz), 7.58 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.36 (m, 9H), 7.00 (m, 6H), 5.47 (s, 2H), 2.83 (s,
3H)。
13C NMR (150 MHz, DMSO−d6): 191.13,
162.28, 142.67, 142.55, 138.52, 132.10,
129.66, 129.54, 127.85, 127.76, 127.14,
126.63, 115.56, 114.89, 109.77, 109.41,
78.46, 78.06, 14.12。
【0304】
工程4:5−ホルミル−4−メチル−1−((1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)1H−インドール−2−カルボニトリル 5.5g(10.8mmol)、N−(ピペリジン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩 5.8g(16.2mmol)及びトリエチルアミン 3mL(21.6mmol)を乾燥ジクロロメタン 110mL中で混合した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 4.64g(21.6mmol)を一度で添加した。一晩撹拌後、反応混合物中には出発物質たるアルデヒドは不存在であることをTLCは示し、反応混合物を分液漏斗に移し、1MのNaOH 100mLで洗浄した。有機相をシリカゲルで蒸発させ、シリカゲルカラムに載せた。DCM:MeOH:NH
3*H
2O 40:1:0.1から開始して、20:1:0.1まで生成物を溶出した。溶媒を蒸発させ、油状の4−メチル−5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−1−((1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル 6.17gを得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl
3):8.47 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.43 (s
, 1H), 7.33 (d, 1H, J=8.4Hz), 7.27 (m, 9H), 7.19 (s, 1H), 7.16 (d, 1H, J=8.4Hz),
7.08 (m, 6H), 7.04 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 5.53 (d, 1H, J=7.7Hz), 4.23 (m, 1H), 3.62 (q, 2H, J=10.5Hz),3.60 (s, 2H), 2.89 (m, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.26 (t, 2H, J=10.6Hz), 2.09 (d, 2H, J=10.3Hz), 1.57 (d, 2H, J=9.9Hz)。
13C NMR (150 MHz, CDCl
3):166.83, 156.03, 154.37, 142.89, 138.75, 136.42, 131.63, 131.24, 130.13, 130.08, 129.08, 127.81, 127.74, 127.43, 125.58, 118.35, 116.38, 115.40, 113.83, 112.35, 108.82, 107.36, 78.85, 60.21, 56.24, 52.32, 48.06, 39.90, 35.54 (q, J=32Hz), 32.44, 15.03。HR MS (ESI):C
47H
41F
3N
8S + H
+は807.3200と計算され、807.3197で検出された。
【0305】
工程5:油状の4−メチル−5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−1−((1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル 6.17gを、酢酸エチル:メタノール 1:1混合物 90mL中に溶解させた。4Mのジオキサン中のHCl 6mLを添加した。30分間の撹拌後、反応混合物を濃縮し、DCM:MeOH 10:1及び飽和炭酸ナトリウム溶液中で分画した。有機相を分離し、シリカゲルで蒸発させ、シリカゲルカラムに載せた。DCM:MeOH:NH
3*H
2O 50:1:0.1〜7:1:0.1の勾配溶離、及び分画を含有する生成物の蒸発により、油 4.05gを得、静止させて結晶化した。メタノール
30mL及び1MのHCl 7mL中に溶解させた。蒸発及び乾燥により、1−((1H−ピラゾール−4−イル)メチル)−4−メチル−5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(化合物309)の塩酸塩 3.7gを得た。2つの回転異性体がおよそ10:1の比率でNMRで観察された。NMRは主な回転異性体について報告している。
1H NMR (600 MHz, CD
3OD):8.36 (s, 1H), 7.63 (m, 5H), 7.43 (s, 1H), 5.45 (s, 2H), 4.53 (s, 2H), 4.46 (m, 1H), 3.86 (q, 2H, J=10.5Hz), 3.63 (m, 2H), 3.34 (m, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.32 (m, 2H), 2.03 (m, 2H)。13C NMR (150 MHz, CD
3OD):165.72, 157.61, 154.23, 138.70,
135.18, 130.91, 130.30, 128.73, 127.51,
125.68, 121.99, 121.12, 118.22, 114.39,
114.04, 111.04, 110.61, 58.83, 52.87, 47.25, 40.50, 35.61 (q, J=32Hz), 29.90, 27.34, 15.89。HR MS (ESI):C
47H
41F
3N
8S + H
+は807.3200と計算され、807.3197で検出された。
【0306】
化合物401
【0307】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
工程1:tert−ブチル4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシレート 1g(4.3mmol)及びトリエチルアミン 0.89mL(6.5mmol)を、DCM 14mL中に溶解させた。MsCl 0.4mL(5.2mmol)をゆっくりと添加し、反応物を2時間攪拌した。攪拌後、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを通して乾燥させ蒸発させた。中間体をDMF 4mL中に溶解させ、5−ホルミル−4−メチル−1H−インドール−2−カルボニトリル 368mg(2mmol)及び炭酸セシウム 2g(6mmol)を添加した。18時間の撹拌後、TLCはアルデヒドの消費を示した。反応混合物を水 50mLで希釈し、DCM 2×50mLで抽出した。有機物をシリカゲルで蒸発させ、シリカゲルカラムに載せた。生成物をヘキサン−酢酸エチル 1:1で溶出し、tert−ブチル4−(2−(2−シアノ−5−ホルミル−4−メチル−1H−インドール−1−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート 240mgを得た。HR MS (ESI):C
22H
28N
4O
3 + H
+は397.2234と計算され、;397.2239で検出された。
【0309】
工程2:tert−ブチル4−(2−(2−シアノ−5−ホルミル−4−メチル−1H−インドール−1−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート 120mg(0.3mmol)、N−(ピペリジン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩 126mg(0.36mmol)及びトリエチルアミン 0.06mL(0.45mmol)を乾燥ジクロロメタン 3mL中で混合した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 97mg(0.45mmol)を一度で添加した。一晩撹拌後、反応混合物中には出発物質たるアルデヒドは不存在であることをTLCは示し、反応混合物を分液漏斗に移し、1MのNaOH 20mLで洗浄した。有機相をシリカゲルで蒸発させ、シリカゲルカラムに載せた。DCM:MeOH:NH
3*H
2O 40:1:0.1から開始して、20:1:0.1まで生成物を溶出した。溶媒の蒸発により、tert−ブチル4−(2−(2−シアノ−4−メチル−5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミ
ジン−4−イル)アミノ)ピペラジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−1−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート 180mgを得た。HR MS (ESI):C
35H
43F
3N
8O
2S + H
+は697.3255と計算され、697.3259で検出された。
【0310】
工程3:tert−ブチル4−(2−(2−シアノ−4−メチル−5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペラジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−1−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート 180mg(0.26mmol)をACN 2.6mL中に溶解させ、SnCl
4 0.3mL(2.6mmol)を添加した。均質な反応混合物を1時間攪拌し、揮発物を全て減圧下で除去した。残留物をアンモニアでクエンチさせ、酢酸エチルで抽出した。合一した有機分画をMgSO
4を通して乾燥させ、濃縮した。分取TLCを使用して残留物を精製し、4−メチル−1−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル 88mgを得た。
1H NMR (600 MHz, CDCl
3):8.46 (s, 1H), 7.35 (d, 1H, J=8.4Hz),
7.17 (s, 1H), 7.15 (d, 1H, J=8.4Hz), 7.10 (s, 1H), 5.20 (d, 1H, J=7.7Hz), 4.32 (m, 2H), 4.22 (m, 1H), 3.63 (q, 2H, J=10.5Hz), 3.60 (s, 2H), 2.91, (m, 6H), 2.69
(m, 2H),2.54 (s, 3H), 2.50 (m, 4H), 2.26 (t, 2H, J=10.6Hz), 2.09 (d, 2H, J=10.3Hz), 1.58 (d, 2H, J=9.9Hz)。
13C NMR (150 MHz, CDCl
3):166.79, 156.09, 154.36, 136.37, 131.18, 128.97, 128.65, 127.33, 125.61, 118.62, 116.43, 114.03, 111.64, 109.76, 107.23, 60.14, 57.80, 57.80, 53.86, 52.36, 51.34, 48.05, 45.48, 43.34, 35.53
(q, J=32Hz), 32.39, 15.06。HR MS (ESI):C
30H
35F
3N
8S + H
+は597.2730と計算され、597.2727で検出された。
【0311】
工程4:DCM 0.3mL中の4−メチル−1−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペラジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル 20mg(0.029mmol)及びDIPEA 0.012mL(0.069mmol)に、塩化プロピオニル 0.0028mL(0.032mmol)を添加した。 30分間の撹拌後、反応混合物を直接分取TLCに載せ、DCM−MeOH 15:1で展開した。シリカゲルを洗浄させ、蒸発することにより、4−メチル−1−(2−(4−プロピオニルピペラジン−1−イル)エチル)−5−((4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(化合物401) 19mgを得た。メタノール 0.5mL中に溶解させ、1MのHCl水溶液 0.03mLを添加して蒸発させることにより、塩酸塩に転換した。
1H NMR (600 MHz, CD
3OD):8.35 (s, 1H), 7.61 (m, 2H), 7.54 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 4.60 (m, 2H), 4.55 (s, 2H), 3.86 (q, 2H, J=10.5Hz), 3.61 (m, 4H), 3.35 (m, 2H), 2.98 (m, 2H), 2.70 (s, 3H), 2.70 (br, 2H), 2.39
(q, 2H, J=7.6Hz), 2.35 (m, 2H), 1.99 (m, 2H), 1.10 (t, 3H, J=7.36Hz)。
13C NMR (150 MHz, CD
3OD):174.85, 166.81, 157.98, 154.75, 138.82, 135.20, 130.79, 128.81, 127.53, 125.70, 121.77, 121.20, 118.19, 114.42, 112.33, 110.48, 58.85, 54.29, 53.99, 52.94, 47.12, 42.06, 35.63 (q, J=32Hz), 29.98, 27.34, 27.14, 24.24, 15.81, 9.83。HR MS (ESI):C
33H
39F
3N
8OS + H
+は653.2992で計算され、653.2988で検出された。
【0312】
化合物206
【0313】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0314】
モノ塩酸塩は約10:1の比率で回転異性体として存在し、NMRは主要なものについて記載する:
1H NMR (600 MHz, MeOD−d4):8.56 (s,
1H), 7.94 (d, 1H, J=8.4Hz), 7.89 (m, 2H), 7.70, (s, 1H), 7.46 (d, 1H, J=8.4Hz),
4.60 (s, 2H), 4.54 (m, 1H), 3.93 (q, 2H, J=10.6Hz), 3.67 (m, 2H), 3.28 (m, 2H),
2.35 (m, 2H), 2.04 (m, 2H)。
13C NMR (150
MHz, MeOD−d4): δC 157.52, 151.57, 136.80, 134.03, 131.92, 127.24, 125.41, 124.16, 124.12, 122.23, 121.02, 120.49, 118.48, 118.12, 105.91, 104.66, 52.19, 52.06,
47.81, 35.43 (q, J=33Hz), 29.73。ESI MS [MH
+]:471.1576。
【0315】
実施例6
【0316】
サブ骨格5からの化合物合成のための代表的な手順
【0317】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
tert−ブチル4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート。DMF(1mL)中の4−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン(50mg、0.20mmol)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(52 L、0.30mmol)及びtert−ブチル4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(51mg、0.30mmol)を添加した。溶液を2時間、80℃まで加熱した。溶液をEtOAc(10mL)で溶出し、10%NaHCO
3(2×5mL)で洗浄した。有機相をNa
2SO
4を通して乾燥させ、減圧下で蒸発させて透明油として生成物を得(103mg、収率80%)、更に精製することなく使用した。LC−MS:2.49 min, 431.2 m/z [M+H]
+, 375.1 m/z [M−t−Bu+H]
+、
【0319】
6−(2,2,2−トリフルオロエチル))−N−((ピペリジン−4−イル)メチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン。Tert−ブチル4−((6−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミノ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(103mg、0.24mmol)をTFA(1mL)中に溶解させた。溶液を室温にて2時間維持した。次に、溶液をCHCl
3(10mL)で希釈し、10%NaHCO
3(2×5mL)で洗浄した。有機相をNa
2SO
4を通して乾燥させ、減圧下で蒸発させて透明油として生成物を得た(56mg、収率85%)。LC−MS:1.48 min, 331.2 m/z [M+H]
+。
【0320】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−((ピペリジン−4−イル)メチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(20mg、0.061mmol)を含有するバイアル瓶に1,2−ジクロロエタン(300μL)、3−クロロ−4−ホルミルベンゼン−1−スルホンアミド(17mg、0.077mmol)、及びナトリウムトリ(アセトキシ)ボロヒドリド(20mg、0.094mmol)を添加した。混合物を室温にて4時間攪拌した。混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、0.1NのNaOH(2×1mL)で洗浄した。揮発物を減圧下で除去した。得られた残留物を逆相分取HPLC
(0.1%のTFA緩衝液を含む、95:5〜5:95 MeCN/H
2O)で精製した。
【0322】
分画を含有する生成物を減圧下で蒸発して、白色固体として生成物を得た(2.7mg、収率8.4%):化合物253。LC−MS:1.20 min, 534.1 m/z [M+H]
+。
【0323】
実施例7
【0324】
サブ骨格3及び4の化合物の合成のための代表的な手順
【0325】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
5−(エトキシカルボニル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート。エチル2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4,5−ジヒドロ−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート(91mg、0.30mmol)(文献手順J.Het.Chem.1991,28(8),1953−5に記載される類似の手順を使用して合成)を、ジクロロメタン(5mL)中に溶解させた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(157μL、0.90mmol)を添加した。固体のN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンアミド)(214mg、0.60mmol)を添加して、混合物を10分間攪拌した。溶液を水(5mL)で洗浄し、Na
2SO
4を通して乾燥させ、減圧下で濃縮してオレンジ色の残留物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(98:2 ヘキサン/EtOAc)により残留物を精製して、黄色固体として生成物を得た(108mg、収率82%)。LC−MS 3.22 min 438.2 m/z [M+H]
+。
【0327】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0328】
エチル4−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルアミノ)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート。THF(2.5mL)中の5−(エトキシカルボニル)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート(108mg、0.25mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(69μL、0.40mmol)及びtert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(55mg、0.27mmol)を添加した。溶液を60℃まで2時間加熱した。揮発物を減圧下で除去した。残留物をEtOAc(10mL)中に溶解させ、次いで0.1NのNaHSO
4(2×5mL)及び飽和NaHCO
3水溶液(1×5mL)で洗浄した。有機相をNa
2SO
4を通して乾燥させ、減圧下で蒸発させ、白色フォームとして生成物を得(122mg)、更に精製することなく使用した。LC−MS:2.73 min, 488.2 m/z [M+H]
+, 432.1 m/z [M−t
−Bu+H]
+。
【0329】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0330】
tert−ブチル4−(2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−(ヒドロキシメチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート。エチル4−(1−(tert−ブトキシカルボニル))ピペリジン−4−イルアミノ)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート(122mg、0.25mmolをTHF(2.0mL)中に溶解させた。水素化ホウ素リチウム(0.5mL、THF中の2.0M溶液、1.0mmol)を添加した。溶液を窒素下にて1時間加熱還流させた。室温まで冷却した後、水(1mL)を注意して混合物に加えた。混合物を減圧下で濃縮した。メタノール(10mL)を添加し、ロータリーエバポレーターで溶液を濃縮して乾燥させた。メタノールの添加及び蒸発を更に3回繰り返した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcの勾配10:1〜1:1)により得られた残留物を生成し、黄色固体として生成物を得た(45mg、収率40%)。LC−MS:2.35 min, 446.3 m/z [M+H]
+, 390.3 m/z [M−t−Bu+H]
+。
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0331】
エチル4−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルアミノ)−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシレート(45mg、0.1mmol)をCH
2Cl
2(3mL)中に溶解させた。トリフルオロ酢酸(2mL)を溶液に添加した。2時間後、溶液を減圧下で濃縮した。残留物をCH
2Cl
2(10mL)中に溶解させ、10%のK
2CO
3溶液(2×1mL)で洗浄し、無水K
2CO
3を通して乾燥させた。有機相を濃縮して黄褐色の残留物を得、更に精製することなく次工程にて使用した。残留物を1,2−ジクロロエタン(1mL)中に溶解させた。5−ホルミル−1H−インドール−2−カルボニトリル(23mg、0.14mmol)及びナトリウムトリ(アセトキシ)ボロヒドリド(32mg、0.15mmol)を添加した。混合物を室温にて2時間攪拌した。溶液をEtOAc(10mL)で希釈し、0.1NのNaOH(1×5mL)で洗浄した。有機相をNa
2SO
4を通して乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物を逆相分取HPLC(0.1%のHCl緩衝液を含む95:5〜5:95 MeCN/H
2O)により精製した。
【0332】
分画を含有する生成物を凍結乾燥させ、白色固体として生成物を得た(1.4mg、収率2.5%):化合物278。LC−MS:1.45 min, 500.2 m/z [M+H]
+。
【0333】
実施例8
【0334】
蛍光偏光(FP)アッセイ
【0335】
蛍光偏光アッセイ
【0336】
メニンへのMLLの結合の阻害を監視するのに効果的なアッセイを、本発明の実施形態の開発の間に実施した実験中に開発した。フルオレセイン標識した、高親和性メニン結合モチーフを含有するMLL由来の12個のアミノ酸ペプチドを作製した(Yokoyama et al.,Cell.,2005.123(2):p.207−18.,その全体が本明細書に参考として組み込まれる)。
【0337】
ペプチド(1.7kDa)の、更に大きなメニン(〜67kDa)への結合に際し、フルオロフォア(N末端をフルオレセインで標識したペプチド)の回転相関時間は著しく変化し、測定した蛍光偏光及び蛍光異方性の実質的な増加をもたらした(励起 500nm、発光 525nm)。連続希釈したメニン、及びフルオレセイン標識した50nMのMLLペプチドを使用して、蛍光偏光(FP)アッセイを利用してメニン及びMLLの結合に対するK
dを測定した。滴定曲線は、メニン−MLL相互作用に対するナノモル親和性(K
d=56nM)を示す。
【0338】
メニン−MLL相互作用を阻害する化合物の有効性(IC
50値)をFP競合実験で測定した。相互作用を阻害する化合物は、化合物のスクリーニング及びIC
50の測定の読み取りに使用した蛍光異方性を低下させた。FPアッセイの検証のため、非標識MLLペプチド(フルオレセインを結合させていない)を用いる対照競合実験を実施した。非標識MLLペプチドによる、メニンからのフルオレセイン標識MLLペプチドの競合転換を監視した。本アッセイを使用しての、MLLペプチドとメニンに対するIC
50値は、IC
50=0.23μMであった。本発明の幾つかの実施形態では、メニンを標的にし、メニン−MLL相互作用を阻害する化合物のスクリーニングにために、同一の競合FPアッセイを使用した。
【0339】
メニン−MLL阻害剤の生物活性を
図1〜21に示す。表1〜8に示すIC
50値は、上記蛍光偏光(FP)アッセイを使用して測定した。
【0340】
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
組成物であって、
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
の1つの構造を有する化合物を含む組成物。
(式中R1〜R11は存在する場合、それぞれ独立してH、C1−C10直鎖アルキル、C1−C10分枝鎖アルキル、C1−C10シクロアルキル、C1−C10分枝環状アルキル、ハロゲン置換アルキル基、ヒドロキシル及びアミノ基、アルコキシ基、アルコール、ジオール、置換ジオール、アルキルアミン、ヒドロキシアルキル、ハロゲン置換シクロアルキル基、アルキル置換シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアミン、ハロゲン、ケトン、カルボン酸及びその誘導体、エステル、カルボキサミド、シアノ、アルキルシアノ、アルキルカルボン酸及びその誘導体、アルキルエステル、アルキルカルボキサミド、アミド、アルキルアミド、炭素環、芳香族環、ヘテロアリール、置換芳香族環、複素環式芳香族環、複素環式非芳香族環、スルホン含有基、もしくは、芳香族環、シクロアルカン、アルキルアリール、アルキル芳香族複素環、アルキル複素環、置換複素環、複素環、アルキル鎖、及びC−、N−、O−、S−、並びに/もしくはハロゲン含有置換基から選択される要素の組み合わせを含む多環系、またはそれらの組み合わせを含み;
式中、A、B、D、J、及びMは、存在する場合、それぞれ独立してC、N、O、またはSを含み、A、B、D、J、及び/またはMがOまたはSである場合、それぞれの位置において更なる置換は存在しない;A、B、D、J、及び/またはMが、それぞれの位置が任意に置換されたNまたはCである場合、それぞれの位置における任意の置換基は直鎖アルキル、分枝アルキル基、シクロアルキル基、分枝環状アルキル、ハロゲン置換アルキル基、ヒドロキシル及びアミノ基、アルコキシ基、アルキルアミン、置換シクロアルキル基、ハロゲン、ケトン、カルボン酸及びその誘導体、エステル、カルボキサミド、シアノ、
アルキルシアノ、アルキルカルボン酸及びその誘導体、アルキルシアノ、アルキルエステル、アルキルカルボキサミド、アミド、アルキルアミド、CO−アルキル、CO−アルケニル、CO−アルキニル、CO−(CH2)1−6−アリール、CO−(CH2)1−6−ヘテロアリール、CO−(CH2)1−3−トリフルオロメタン、CO−(CH2)1−6−シクロアルカン、アルコール、OH、メタノール、エタノール、プロパノール、CONH2、CO(CH2)1−6、O2、SO2NH2、SO2−アミノジアルキル、SO2−NH−アルキル、CO−アミノジアルキル、SO2−(CH2)1−6、SO2−アルケニル、SO2−アルキニル、CO−(CH2)1−6、炭素環、芳香族環、置換芳香族環、複素環式芳香族環、複素環式非芳香族環、炭素環式芳香族環、もしくは芳香族環、シクロアルカン、複素環、アルキル鎖、C−、N−、O−、S−、及び/もしくはハロゲン含有置換基から選択される要素の組み合わせを含む多環系、またはそれらの組み合わせを含む;
式中E及びGは存在する場合、、それぞれ独立して、R6置換基にて任意的に置換されたCまたはNを含む;
式中、Lは存在しまたは不存在であり、かつ存在する場合、アルキレンまたはオキシアルキレン基を含む;
式中Qは存在する場合、アルキルまたはヘテロアルキルを含む;
式中Tは存在する場合、炭素原子並びに1つ以上のN、S、及び/もしくはOを含む5もしくは6員環、またはシクロアルカンを含み、R11置換基は所望によりT環から伸びる;
式中、Xは存在する場合、アルキル鎖またはヘテロアルキル鎖を含む;
式中、Yは存在する場合、NまたはCを含み、YがNまたはCである場合、Y位はRaで置換されてよく、Raは直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アルキル置換アリール、ハロ置換アルキル、アルコール、アルコキシアルキルアリール、アルキル芳香族、アルキル複素環、置換もしくは非置換アリール、芳香族もしくは非芳香族複素環、アミン、シアノ、スルホニル、メトキシ、アルデヒド、複素環、芳香族、またはそれらの組み合わせを含む;
かつ式中、Zは存在する場合、H、直鎖アルキル、分枝アルキル基、シクロアルキル、分枝環状アルキル、置換アルキル基、ヒドロキシル及びアミノ基、アルコキシ基、アルキルアミン、チオアルキル、置換シクロアルキル基、ハロゲン、ケトン、カルボン酸及びその誘導体、シアノ、エステル、カルボキサミド、シアノ、アルキルシアノ、アルキルカルボン酸及びその誘導体、アルキルエステル、アルキルカルボキサミド、アミド、アルキルアミド、炭素環、芳香族環、置換芳香族環、複素環式芳香族環、複素環式非芳香族環、炭素原子、並びに他の芳香族環に縮合した1つ以上の窒素、酸素、及び/もしくは硫黄メンバーを含む炭素環式もしくは複素環式芳香族環、芳香族環、シクロアルカン、複素環、アルキル鎖、及び好適なC−、N−、O−、S−から選択される要素の組み合わせを含む多環系、ハロゲン含有置換基、硫黄含有基、CHR4SO2R5またはNR4SO2R5から選択される基、またはそれらの組み合わせ並びに薬剤として許容されるそれらの塩類を含む。)
(項2)
R1〜R11並びにA、B、D、E、G、J、L、M、T、X、Y、及びZは、表1〜8のそれぞれに位置に示す置換基から、任意の組み合わせで選択される、上記項1に記載の組成物。
(項3)
前記化合物は化合物1〜430及び薬剤として許容されるそれらの塩類から選択される、上記項2に記載の組成物。
(項4)
R1〜R11は存在する場合、それぞれ独立してH、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、イソプロピル、2−メチルヘキサン、3−メチル,2−プロピルオクタン、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロブタン、プロピルシクロヘキサン、トリフルオロエタン、ジフルオロエタン、モノフルオロエタン、フルオロメタン、ジフルオロメタン、トリハロメタン、トリフルオロメタン、エーテル、アルコール、エチルアミン、イソブチルアミン、n−プロピルアミン、sec−ブチルアミン、イソプロピルアミン、イソアミルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、n−アミルアミン、ジメチルアミン、メチルエタノールアミン、ジフェニルアミン、トリメチルアミン、トリフェニルアミン、チオアルキル、置換シクロアルキル基、ハロゲン置換シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアミン、F、Cl、Br、I、At、ケトン、アミド、アルキルアミド、シアノ基、メチルカルボニトリル、−SO2CH3基、スルホニル基、ホルミル、アセチル、プロパノイル、CO−エテニル、CO−プロペニル、CO−エチニル、CO−プロピニル、CO−(CH2)1−6アリール、CO−(CH2)1−6ヘテロアリール、CO−(CH2)1−3−トリフルオロメタン、CO−(CH2)1−6シクロアルカン、OH、メタノール、エタノール、プロパノール、CONH2、CO(CH2)1−6、O2、SO2NH2、SO2−アミノジアルキル、SO2−NH−アルキル、CO−アミノジアルキル、SO2−(CH2)1−6、SO2−アルケニル、SO2−アルキニル、CO−(CH2)1−6、炭素環、芳香族環、エチルベンゼン、メチルベンゼン、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、置換もしくは非置換複素環式芳香族環、置換もしくは非置換複素環式非芳香族環、芳香族環、シクロアルカン、複素環、アルキル鎖、及び好適なC、N、O、S、並びに/もしくはハロゲン含有置換基から選択される要素の組み合わせを含む多環系、もしくは水素結合ドナーもしくは水素結合アクセプター、並びに/またはそれらの組み合わせを含む、上記項1に記載の組成物。
(項5)
YはNまたはCであり、かつYがCである場合、Y位はRaで置換され、Raはイソプロピル、プロピル、シクロプロピル、メチルプロピルエーテル、エチルベンゼン、トリフルオロメチル、モノフルオロエチル基、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル基、トリフルオロプロピル、トリフルオロブチル基、トリフルオロイソプロピル、1−フルオロ−2−トリフルオロエタン、1−フルオロ−2−エタノール、(CH2)nOH(式中n=0〜10)、(CH2)n−OR(式中n=0〜10、Rはアルキルである)、(CH2)n−アリール、(CH2)n−芳香族、または(CH2)n−複素環;置換もしくは非置換もしくは置換アリール、芳香族もしくは非芳香族複素環、シアノ、スルホニル、メトキシ、アルデヒド、複素環、芳香族、またはこれらの組み合わせからなるまたは含む上記項1に記載の組成物。
(項6)
前記化合物はサブ骨格1を含む、上記項1に記載の組成物。
(項7)
前記化合物はサブ骨格2を含む、上記項1に記載の組成物。
(項8)
前記化合物はサブ骨格3を含む、上記項1に記載の組成物。
(項9)
前記化合物はサブ骨格4を含む、上記項1に記載の組成物。
(項10)
前記化合物はサブ骨格4bを含む、上記項1に記載の組成物。
(項11)
前記化合物はサブ骨格4cを含む、上記項1に記載の組成物。
(項12)
前記化合物はサブ骨格4dを含む、上記項1に記載の組成物。
(項13)
前記化合物はサブ骨格5を含む、上記項1に記載の組成物。
(項14)
前記化合物はサブ骨格6を含む、上記項1に記載の組成物。
(項15)
製薬上許容できる担体を更に含む、上記項1に記載の組成物。
(項16)
第2の医薬品を更に含む、上記項15に記載の組成物。
(項17)
前記化合物が疾病または状態の治療に対して適切な投与量である、上記項15に記載の組成物。
(項18)
前記疾病または状態は白血病、血液系腫瘍、固形腫瘍癌、または糖尿病を含む、上記項17に記載の方法。
(項19)
疾病または状態の治療方法であって、該方法が、上記項1〜5のいずれか一項に記載の組成物を、前記疾病または状態を患う被験体に投与することを含む、疾病または状態の前記治療方法。
(項20)
前記疾病または状態は白血病、血液系腫瘍、固形腫瘍癌、または糖尿病を含む、上記項19に記載の方法。
(項21)
前記白血病はAML、ALL、または混合系統系白血病を含む、上記項20に記載の方法。
(項22)
メニンと、MLL1、MLL2、MLL融合タンパク質、及びMLL部分的タンデム重複の1つ以上との相互作用の阻害方法であって、上記項1〜5のいずれか一項に記載の組成物を、MLLとメニンとを含む前記サンプルに投与することを含む前記阻害方法。
(項23)
染色体11q23における染色体転位により仲立ちされる疾患の治療方法であって、治療に有効な量の、上記項1〜5のいずれか一項に記載の組成物を、必要とする被験体に投与することを含む、前記治療方法。
(項24)
別のタンパク質とのメニンの相互作用により仲立ちされる疾患の治療方法であって、治療上有効な量の上記項1〜5のいずれか一項に記載の組成物を、必要とする被験体に投与することを含む前記治療方法。