(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は包装用容器1の分解斜視図であり、
図2と
図3は蓋体3が容器本体2に取り付けられた状態の包装用容器1を示す図である。
図2で(A)が正面図であり、(B)が背面図であり、(C)が左側面図である。
図3では(A)が平面図であり、(B)が底面図である。右側面図は左側面図と対称に表れるため省略している。包装用容器1は食品を載せる容器本体2と、容器本体2に着脱自在に取り付けられて食品を覆う蓋体3と、から構成されている。
【0014】
図4と
図5は容器本体2を示す図である。
図4では(A)が容器本体2の正面図であり、(B)は容器本体2の背面図であり、(C)は容器本体2の左側面図である。
図5では(A)が容器本体2の平面図であり、(B)が容器本体2の底面図である。右側面図は左側面図と対称に表れるため省略している。容器本体2は、食品を載せる載置部10と、載置部10を高い位置に保持する脚部20と、載置部10と脚部20のまわりに設けられた
本体フランジ部30と、を備えている。
【0015】
載置部10は、
短辺として前側で左右の方向へ延びた端部(以下、前端部11と呼ぶ。)と、後側で左右の方向へ延びた端部(以下、後端部12と呼ぶ。)と、
長辺として左側と右側でそれぞれ前後の方向へ延びた端部(以下、左端部13、右端部14と呼ぶ。)とで周縁が構成されている。載置部10は前後の方向の寸法を左右の方向の寸法と比べて大きく設定されて縦長の矩形型の平坦な面として構成されている。
【0016】
図6(A)は
図3(A)のA−A線に沿った包装用容器1の断面図であり、載置部10は前端部11から後方へ行くにつれて低くなる斜面として形成されている。
【0017】
脚部20は、
図5(A)に示すように、載置部10の周縁のコーナー部15に隣接して設けられている。脚部20は、脚底部21と、脚底部21の周縁から立ち上がった脚側面部22と、から構成されている。脚底部21は、平面視で、載置部10のコーナー部15まわりに、円弧状の領域として形成されている。
図6(B)は
図3(A)のB−B線に沿った包装用容器1の端面図であり、脚側面部22は対向する部分との間隔が高くなるにつれて広くなるように形成されている。
【0018】
さらに脚部20は
図6(B)に示すように下方へ突出していて、脚底部21が載置部10の後端部12より低い位置に配置されている。脚側面部22の一部が載置部10の端部とつながっている。
【0019】
本体フランジ部30は、
図1と
図5とに示すように、前側の前フランジ部31と、後側の後フランジ部32と、左側の左フランジ部33と、右側の右フランジ部34とを備えていて、これらが平面視で矩形の枠型に連なっている。
【0020】
前フランジ部31は、載置部10の前端部11と前側の二つの脚部20の前方で、左右の方向に延びている。
図6(C)は
図6(A)の一点鎖線の円Dで囲った部分を拡大した図であり、前フランジ部31は上方へ凸型の断面に形成されている。以下、このような形状を凸断面部300と呼ぶ。前フランジ部31はその全体に亘って断面を凸断面部300で構成されている。
【0021】
前フランジ部31は、凸断面部300の高さを左右へずれるにつれて低く或いは高くなるように形成されていて、
図4(A)に示すように左右の方向に沿った寸法の中間で上方へ膨らんだ凸部31Aを形成している。凸部31Aが前フランジ部31の最も高い部分を構成している。後フランジ部32も、前フランジ部31と同様に横方向に延びていて、全体を凸断面部300で構成されている。
【0022】
左フランジ部33は、載置部10の左端部13と左側の二つの脚部20の左方で、前後の方向に延びている。
図6(D)は
図3(A)のC−C線に沿った包装用容器1の端面図である。左フランジ部33も、その全体に亘って断面を凸断面部300で構成されていて、
図4(C)に示すように前後の方向に沿った寸法の中間で上方へ膨らんだ凸部33Aを備えている。凸部33Aが左フランジ部33の最も高い部分を構成している。右フランジ部34は左フランジ部33と対称に形成されている。
【0023】
本体フランジ部30は四つのコーナー部35を備えている。各コーナー部35が脚部20に隣接して配置されて、脚側面部22の一部が
本体フランジ部30につながっている。脚部20より内側に配置された載置部10は、段差状の部分を介して
本体フランジ部30につながっている。載置部10と前フランジ部31とのつながり部分が段差状に形成され、さらに載置部10と後フランジ部32とのつながり部分も段差状に構成されている。
【0024】
図7(A)は
図3(A)のA−A線に沿った容器本体2の断面図であって、載置部10の前端部11周辺を拡大して表している。前側の段差部40は、前端部11から下方へ延びた下延長部41と、下延長部41の下端から前方へ延びていて前フランジ部31につながる前延長部42と、を備えている。下延長部41と前延長部42とが隅部43を構成する。
【0025】
この段差部40が
図5(A)に示すように前側の二つの脚部20の間に配置されて、載置部10は段差部40と二つの脚部20とを介して前フランジ部31につながっている。これにより載置部10の前端部11は、前フランジ部31から例えば20mmから30mm距離を置いて内側に設けられている。また、前端部11と前フランジ部31との間は下方へ凹んだ或いは低くなった領域として構成され、本実施形態では
図7(A)に示すように凸型断部300の頂部301から入隅43へ低くなる斜面として形成されている。
【0026】
さらに、
図7(A)に示すように、載置部10の前端部11は、横方向に延びたその全体に亘って、前フランジ部31より高い位置に配置されている。
【0027】
図1に示すように、上方へ突き出た突出部50が載置部10の後端部12に隣接しており、突出部50によって後側の段差部50Aが構成されている。突出部50は前方を向いた前壁部51と、左方を向いた左壁部52と、右側を向いた右壁部53と、上方を向いた上壁部54と、から構成されている。載置部10が突出部50の横まで延びて、左壁部52と右壁部53とつながっている。
【0028】
図7(B)は
図3(A)のA−A線に沿った容器本体2の断面図であって、突出部周辺を拡大して表している。後側の段差部50Aは、後端部12から上方へ延びた前壁部51と、前壁部51の上端部から後方へ延びて後フランジ部32につながる上壁部54と、から構成されている。前壁部51は、載置部10に載せた食品に対向するよう、前方を向いた面として形成されている。前壁部51と上壁部54とが角部55を構成し、この角部55が左右の方向に筋状に延びている。
【0029】
突出部50が
図5に示すように後側の左右の脚部20の間に配置されて、載置部10は段差部50Aと二つの脚部20とを介して後フランジ部32につながっている。これにより載置部10の後端部12は、後フランジ部32から例えば15mmから30mm距離を置いて内側に設けられている。後側の段差部50Aの前壁部51も後フランジ部32と距離を置いて内側に設けられている。
【0030】
載置部10の後端部12と後フランジ部32との間の領域は、
図7(B)に示すように凸断面部300の頂部301から角部55へ低くなる斜面として形成されている。また、載置部10は、
図7(B)に示すように、前壁部51に隣接する部分を水平の面16として構成されている。なお、載置部10は全体を同じ傾きの面として構成されてもよい。
【0031】
図8は蓋体3を示す図である。(A)が蓋体3の正面図であり、(B)が蓋体3の背面図であり、(C)が蓋体3の左側面図であり、(D)が蓋体3の平面図であり、(E)が蓋体3の底面図である。なお、右側面図は左側面図と対称に表れるため省略している。蓋体3は、容器本体2の載置部10の上方に配置される天井部60と、天井部60の周縁から下方へ延びた側面部70と、側面部70の下端から外側へ延びた蓋フランジ部80と、を備えている。
【0032】
天井部60は、
図8(D)に示すように、平面視で外形を矩形型に形成されている。また、天井部60は、
図2(C)に示すように、蓋体3を容器本体2に取り付けた状態で、後方へ行くにつれて低くなる斜面として構成されている。
【0033】
側面部70は前面部71と後面部72と左面部73と右面部74とを備えており、これらが食品の四方を囲うように配置される。側面部70の下端が口を構成し、口は天井部60より大きく形成されている。
【0034】
一側面としての前面部71は、外形を台形型に形成されている。上縁部711と下縁部712とが左右の方向に延びていて、さらに上縁部711が下縁部712より後方にずれていると共に上方にずれて配置されて、前面部71は斜面として構成されている。上縁部711が天井部60とつながっており、上縁部711は容器本体2の載置部10の前端部11と平行に設けられ、さらに
図6(A)に示すように上下に並ぶように設けられている。高さ方向に沿った上縁部711と前端部11との間隔H1は、食品の寸法よりも大きく、例えば後述する巻きずしの太さよりも大きな50mmから60mmに設定されている。
【0035】
前面部71の内、全高の5分の1より低い下部の領域が、容器本体2の傾斜した載置部10を前方へ延長させた位置と重なるように配置されている。前フランジ部31は、載置部10を前方へ延長させた位置に重ならないように設けられ、
図7(A)に示すように、延長の位置を示す二点鎖線の仮想線Lから下方へずらして設けられている。
【0036】
蓋体3を容器本体2に取り付けた状態では、
図6(C)に示すように下縁部712が凸断面部300の頂部301から載置部10側へのびる斜面に隣接するように配置されて、前面部71は前フランジ部31から立ち上がるように設けられる。下縁部712は、載置部10の前端部11より低い位置に配置される。この下縁部712が蓋フランジ部80とつながっている。
【0037】
後面部72は、前面部71と同様に、左右の方向に延びた上縁部721と下縁部722とを備えて、外形を台形型に形成されている。上縁部721が下縁部722より前方にずれて配置されると共に上方にずれて配置されていて、後面部72は斜面として構成されている。
【0038】
上縁部721が天井部60とつながっており、上縁部721は
図6(A)に示すように容器本体2の載置部10の後端部12、特に突出部50の前壁部51と上下に並ばないよう後方にずれて設けられている。高さ方向に沿った上縁部721と後端部12との間隔H2は、上記の間隔H1と同様に食品の寸法より大きく設定し、さらに間隔H1と同じ(例えば50mmから60mm)或いはH1と数mm異なる程度に設定する。
【0039】
図6(C)に示すように下縁部722が凸断面部300の頂部301から載置部10側へのびる斜面に隣接して、後面部72は後フランジ部32から立ち上がるように設けられる。また、下縁部722は、載置部10の後端部12や突出部50の前壁部51と離れて配置されている。この下縁部722が蓋フランジ部80とつながっている。
【0040】
蓋フランジ部80は、口のまわりの全体に亘って設けられており、内側に容器本体2の
本体フランジ部30が嵌るように構成されている。蓋フランジ部80は、
図6(C)に示すように、容器本体2の凸断面部300を入れる受け部81と、
本体フランジ部30が受け部81から外れることを防止するよう、受け部81の下端から内側へ突出したロック部82と、を備えている。なお、ロック部82は、例えば口のまわりで所定の間隔で設けられている。
【0041】
包装用容器1では、容器本体2が載置部10と脚部20と
本体フランジ部30とが一体に樹脂材で構成されている。材料は限定されるものではないが、ポリオレフィン系樹脂またはポリエステル系樹脂を利用することができる。容器本体2を発泡体で構成する場合にはブタンなどの発泡剤を含んだ原反シート(ポリスチレンペーパー)を2次発泡させて、成型を行う。成型の際に、例えばポリスチレンペーパーを真空引きして容器状に賦形する。裁断装置がポリスチレンペーパーから成形品を分離する。その後、成型品の熱を冷ますと発泡体として容器本体2が完成する。容器本体2の各部の厚みは、特に限定されるものではないが2mm〜3.5mmである。また、容器本体2は、発泡体の表面にフィルムを重ねて構成してもよい。
【0042】
容器本体2は、PET等の樹脂製のシート材を成型で熱変形させて製造され、さらに全体を透明に構成してもよい。成型後の容器本体2の各部の厚みは、特に限定されるものではないが0.05mm〜1.0mmである。本実施形態の蓋体3は、このようなPET等の樹脂材で透明に構成されている。
【0043】
容器本体2を、
図9(A)に示すように、平坦なカウンター90に並べる際、それぞれの脚部20を着地させる。載置部10は四つの脚部20によって傾斜した姿勢を維持する。載置部10には、例えば恵方巻などの巻きずし100を載せることができる。なお、
図9では包装用容器1を破線で表し、巻きずし100を実線で表している。
【0044】
巻きずし100は、一方の切り口110が載置部10の前端部11から前方へずれて配置されるように、さらに他方の切り口120が突出部50と距離を置くように載置部10に載せることができる。この巻きずし100に被さるように蓋体3が容器本体2に取り付けられている。なお、巻きずし100は切り口110の位置を前端部11に合わせて或いは前端部11から後方へずらして載せてもよい。
【0045】
包装用容器1では、傾斜した載置部10の前端部11が、前フランジ部31と距離を置いて内側に設けられ、さらに外側に設けられた前フランジ部31より高い位置に配置されているため、
図9(B)に示すように、巻きずし100の具材が現れる切り口110の全体を顧客に見易く包装することができる。包装用容器1によれば、巻きずし100の商品性を顧客に十分にアピールすることができる。
【0046】
巻きずし100を包装用容器1に入れた商品を輸送する際、また顧客が商品を持ち帰る際などに振動などの力が包装用容器1に働くと、巻きずし100の位置が変わるおそれがあるが、突出部50が載置部10の低い側に設けられているので、
図9(C)に示すように、巻きずし100が突出部50の前壁部51に当たってその移動を規制できる。包装用容器1によれば、巻きずし100が動いて蓋体3の後面部72にくっついたり、後面部72に当たって蓋体3が汚れたりすることを防止して、見栄えの良い商品性を確保することができる。
【0047】
容器本体2と蓋体3とこれらで構成される包装用容器1はそれぞれ従来の包装用容器と比べてデザイン的にも良好である。また、包装用容器1は、
図9(A)に示すようにカウンター90に置いたときに、四つの脚部20によって載置部10を平坦な面の上方に保持することができる。商品をカウンター90に見栄え良く並べることができる。
【0048】
蓋体3の天井部60が載置部10の上方で、載置部10と同じように傾斜しているため、巻きずし100を入れて用いる際に余剰の空間を小さくできる。容量を小さくすることで、材料の費用を低減することができる。また、容器本体2を、蓋体3と異なる材料として例えばPSPシートなどの発泡体で構成すると、包装用容器1全体のコストを低減することができる。
【0049】
(変形例)
本発明の実施形態の変形例の包装用容器は、上記の包装用容器1と比べて、載置部10の前端部11と前フランジ部31の位置が異なる。載置部10の高さを前フランジ部31と合せて、
図7(A)に示す高さのギャップΔHをゼロに設定したり、
図10(A)に示すように前端部11を前フランジ部31の頂部301より例えば数mm低くして配置してもよい。なお、変形例も、
図6(A)や
図7(A)に示す前端部11と前フランジ部31とが距離を置いて横に並ぶように設けられる配置で、さらに前端部11から載置部10の傾きで延長させた位置から下方へずれて前フランジ部31を設けている。
【0050】
さらに、変形例として、
図10(B)に示すように、前フランジ部31の凸部31Aを前端部11より高く形成し、凸部31Aの横の部分を前端部11より低くするように、前端部11は少なくとも一部が前フランジ部31より高い位置に配置されるよう構成されてもよい。
【0051】
このような構成によっても、載置部10の前端部11が前フランジ部31と同じように高い位置に保持され、さらに前フランジ部31から距離を置いた内側であって蓋体3の前面部71を通して見易い位置に配置される。
【0052】
本発明は上記の説明に限定されるものではない。例えば、脚部の位置や高さなどを変えて構成してもよい。ロールケーキなどの食材を包装する際に使用することもできる。