【文献】
KODAMA Ei-ichi et al.,4'-ethynyl nucleoside analogs: potent inhibitors of multidrug-resistant human immunodeficiency virus variants in vitro,Antimicrobial Agents and Chemotherapy,2001年,Vol.45,No.5,PP.1539-1546
【文献】
SMITH David B. et al.,Design, synthesis, and antiviral properties of 4'-substituted ribonucleosides as inhibitors of hepatitis C virus replication: The discovery of R1479,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2007年,Vol.17,PP.2570-2576
【文献】
VILAR Santiago et al.,Probabilistic Neural Network Model for the In Silico Evaluation of Anti-HIV Activity and Mechanism of Action,Journal of Medicinal Chemistry,2006年,Vol.49,PP.1118-1124,Supporting Information
【文献】
NOMURA Makoto et al.,Nucleosides and Nucleotides. 185. Synthesis and Biological Activities of 4'α-C-Branched-Chain Sugar Pyrimidine Nucleosides,Journal of Medicinal Chemistry,1999年,Vol.42,PP.2901-2908
【文献】
REGISTRY(STN)[online],2008年,[検索日 2019.09.24]CAS登録番号1053245-79-6
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
式Iの化合物は、ヒトにおけるRSV感染症の治療のための抗ウイルス薬物として有効である。式Iの化合物の投与により、RSVポリメラーゼの阻害剤としての式Iの化合物のヌクレオシド5’‐トリホスフェート誘導体が形成されて、感染細胞中におけるRSVの複製が阻害される。
【0013】
定義
「アルキル」の用語は、本明細書で用いられる場合、1から12個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐鎖状炭化水素残基を意味する。好ましくは、「アルキル」の用語は、1から7個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐鎖状炭化水素残基を意味する。メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n‐ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、又はペンチルが最も好ましい。アルキルは、無置換であっても、又は置換されていてもよい。置換基は、シクロアルキル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、及びシクロアルキルカルボニルの1つ以上から選択される。
【0014】
「シクロアルキル」の用語は、本明細書で用いられる場合、所望に応じて置換されていてよい3から7個の炭素原子を含有するシクロアルキル基を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルである。
【0015】
「アルコキシ」の用語は、本明細書で用いられる場合、所望に応じて置換されていてよい直鎖状又は分岐鎖状アルキル‐オキシ基を意味し、ここで、「アルキル」部分は、上記で定める通りであり、メトキシ、エトキシ、n‐プロピルオキシ、i‐プロピルオキシ、n‐ブチルオキシ、i‐ブチルオキシ、tert‐ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシなどであり、これらの異性体を含む。
【0016】
「アルコキシアルキル」の用語は、本明細書で用いられる場合、上記で定める通りのアルキル基と結合された上記で定める通りのアルコキシ基を意味する。例としては、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、プロピルオキシプロピル、メトキシブチル、エトキシブチル、プロピルオキシブチル、ブチルオキシブチル、tert‐ブチルオキシブチル、メトキシペンチル、エトキシペンチル、プロピルオキシペンチルであり、これらの異性体を含む。
【0017】
「アルケニル」の用語は、本明細書で用いられる場合、2から7個の炭素原子、好ましくは、2から4個の炭素原子を有し、及び1または2つのオレフィン系二重結合、好ましくは、1つのオレフィン系二重結合を有する無置換又は置換炭化水素鎖ラジカルを意味する。例としては、ビニル、1‐プロペニル、2‐プロペニル(アリル)、又は2‐ブテニル(クロチル)である。
【0018】
「アルキニル」の用語は、本明細書で用いられる場合、2から7個の炭素原子、好ましくは、2から4個の炭素原子を有し、及び1または可能である場合は2つの三重結合、好ましくは、1つの三重結合を有する無置換又は置換炭化水素鎖ラジカルを意味する。例としては、エチニル、1‐プロピニル、2‐プロピニル、1‐ブチニル、2‐ブチニル、又は3‐ブチニルである。
【0019】
「ヒドロキシアルキル」の用語は、本明細書で用いられる場合、1、2、3個、又はそれ以上の水素原子がヒドロキシ基で置き換えられた上記で定める通りの直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を意味する。例としては、ヒドロキシメチル、1‐ヒドロキシエチル、2‐ヒドロキシエチル、1‐ヒドロキシプロピル、2‐ヒドロキシプロピル、3‐ヒドロキシプロピル、ヒドロキシイソプロピル、ヒドロキシブチルなどである。
【0020】
「ハロアルキル」の用語は、本明細書で用いられる場合、1、2、3個、又はそれ以上の水素原子がハロゲンで置き換えられた上記で定める通りの直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を意味する。例としては、1‐フルオロメチル、1‐クロロメチル、1‐ブロモメチル、1‐ヨードメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1‐フルオロエチル、1‐クロロエチル、1‐ブロモエチル、1‐ヨードエチル、2‐フルオロエチル、2‐クロロエチル、2‐ブロモエチル、2‐ヨードエチル、2,2‐ジクロロエチル、3‐ブロモプロピル、又は2,2,2‐トリフルオロエチルなどである。
【0021】
「アルキルチオ」の用語は、本明細書で用いられる場合、「アルキル」部分が上記で定める通りである直鎖状又は分岐鎖状(アルキル)S−基を意味する。例としては、メチルチオ、エチルチオ、n‐プロピルチオ、i‐プロピルチオ、n‐ブチルチオ、i‐ブチルチオ、又はtert‐ブチルチオである。
【0022】
「アリール」の用語は、本明細書で用いられる場合、所望に応じて置換されていてよいフェニル又はナフチル基(例:1‐ナフチル、2‐ナフチル、又は3‐ナフチル)を意味する。アリールに対する適切な置換基は、アルキルに対して記載した置換基から選択されてよいが、加えて、ハロゲン、ヒドロキシ、及び所望に応じて置換されていてよいアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びアリールオキシも、その選択肢に追加されてよい置換基である。
【0023】
「ヘテロシクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」の用語は、本明細書で用いられる場合、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1個以上のヘテロ原子を含有し、所望に応じて置換されていてよい飽和、部分不飽和、または芳香族の単環式炭素環又はヘテロ環とさらに縮合されていてよい、所望に応じて置換されていてよい飽和、部分不飽和、または芳香族の単環式、二環式、又は三環式ヘテロ環系を意味する。
【0024】
適切なヘテロ環の例としては、オキサゾリル、イソオキサゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、1,3‐ジオキソラニル、ジヒドロピラニル、2‐チエニル、3‐チエニル、ピラジニル、イソチアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ピリミジニル、テトラゾリル、1‐ピロリジニル、2‐ピロリジニル、3‐ピロリジニル、ピロリジノニル、(N‐オキシド)‐ピリジニル、1‐ピロリル、2‐ピロリル、トリアゾリル、例えば1,2,3‐トリアゾリル又は1,2,4‐トリアゾリル、1‐ピラゾリル、2‐ピラゾリル、4‐ピラゾリル、ピペリジニル、モルホリニル(例:4‐モルホリニル)、チオモルホリニル(例:4‐チオモルホリニル)、チアゾリル、ピリジニル、ジヒドロチアゾリル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、1‐イミダゾリル、2‐イミダゾリル、4‐イミダゾリル、チアジアゾリル、例えば1,2,3‐チアジアゾリル、4‐メチルピペラジニル、4‐ヒドロキシピペリジン‐1‐イルである。
【0025】
ヘテロシクロアルキルに対する適切な置換基は、アルキルに対して記載した置換基から選択されてよいが、加えて、所望に応じて置換されていてよいアルキル、アルケニル、アルキニル、オキソ基(=O)、又はアミノスルホニルも、その選択肢に追加されてよい置換基である。
【0026】
「アシル」(「アルキルカルボニル」)の用語は、本明細書で用いられる場合、式C(=O)Rの基を意味し、式中、Rは、水素、1から7個の炭素原子を含有する無置換または置換の直鎖状または分岐鎖状炭化水素残基、又はフェニル基である。最も好ましいアシル基は、Rが水素、1から4個の炭素原子を含有する無置換の直鎖状または分岐鎖状炭化水素残基、又はフェニル基であるアシル基である。
【0027】
ハロゲンの用語は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素、好ましくは、フッ素、塩素、又は臭素を表す。
本出願全体を通して与えられる化合物の図による表示では、太いテーパー線
【0029】
は、不斉炭素が属する環の面の上側にある置換基を示し、点線
【0031】
は、不斉炭素が属する環の面の下側にある置換基を示す。
式Iの化合物は、立体異性を示す。これらの化合物は、式Iの化合物のいずれの異性体であっても、又はこれらの異性体の混合物であってもよい。1個以上の不斉炭素原子を有する本発明の化合物及び中間体は、分割することができる立体異性体のラセミ混合物として得られてもよい。
【0032】
式Iの化合物は、互変異性を示すことがあり、これは、式Iの化合物が、容易に相互変換可能である2つ以上の化合物として存在し得ることを意味する。多くの場合、それは単に、水素原子の、それがいずれか一方と共有結合を形成している2つの他の原子間での交換を意味する。互変異性化合物は、互いとの容易に変化しやすい平衡状態で存在し、従って、別々の物質を作製する試みは、通常、成分の構造に基づいて予測されるすべての化学的及び物理的性質を示す混合物が形成される結果となる。
【0033】
最も一般的なタイプの互変異性は、カルボニル、又はケト化合物、及び不飽和ヒドロキシル化合物、又はエノールが関与する互変異性である。構造の変化は、結合の転位を伴う炭素及び酸素原子間での水素原子のシフトである。例えば、アセトアルデヒドなどの多くの脂肪族アルデヒド及びケトンでは、ケト体が主体であり、フェノール類では、エノール体が主要な成分である。
【0034】
塩基性である式Iの化合物は、ハロゲン化水素酸(例:塩酸及び臭化水素酸)、硫酸、硝酸、及びリン酸などの無機酸と、並びに有機酸と(例:酢酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、サリチル酸、クエン酸、メタンスルホン酸、及びp‐トルエンスルホン酸などと)、医薬的に許容される塩を形成することができる。そのような塩の形成及び単離は、本技術分野にて公知の方法に従って行うことができる。
【0035】
RSVの阻害剤
本出願は、式Iの化合物、又はその薬理学的に許容される塩を提供し、
【0037】
式中:
Yは、HまたはP(=X)(R)(R’)であり;
Rは、O−R
1またはNHC(R
2a)(R
2b)C(=O)OR
3であり;
R’は、N(R
4)C(R
2a)(R
2b)C(=O)OR
3、−OP(=O)(OH)OP(=O)(OH)OH、または−OR
3であり;
R
1は、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、またはアリールであり、ここで、アリールは、フェニル若しくはナフチルであり、所望に応じて、1つ以上の低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、ハロ、低級ハロアルキル、−N(R
1a)
2、アシルアミノ、−SO
2N(R
1a)
2、−C(=O)R
1b、−SO
2R
1c、−NHSO
2R
1c、ニトロ、シアノ、またはR
1’’で置換されていてよく、
各R
1aは、独立して、Hまたは低級アルキルであり;
各R
1bは、独立して、−OR
1aまたは−N(R
1a)
2であり;
各R
1cは、低級アルキルであり;
各R
2a及びR
2bは、独立して、H、低級アルキル、−(CH
2)
rN(R
1a)
2、低級ヒドロキシアルキル、−CH
2SH、−(CH
2)S(O)
pMe、−(CH
2)
nNHC(=NH)NH
2、(1H‐インドール‐3‐イル)Me、(1H‐インドール‐4‐イル)Me、−(CH
2)
mC(=O)R
1b、アリール、またはアリール低級アルキルであり、ここで、アリール及びアリール低級アルキルは、所望に応じて、1つ以上のヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、またはシアノで置換されていてよく;
mは、0、1、または2であり;
nは、1、2、または3であり;
pは、1または2であり;
rは、1または2であり;
又は、R
2aは、Hであり、R
2b及びR
4は、一緒になって(CH
2)
nを形成し;
各R
3は、独立して、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、またはフェニル低級アルキルであり、ここで、フェニル及びフェニル低級アルキルは、所望に応じて、低級アルコキシで置換されていてよく;
又は、R
3及びR
1’’は、一緒になってCH
2を形成し;
各R
4は、独立して、H、低級アルキルであり;
又は、R
2b及びR
4は、一緒になって(CH
2)
3を形成し;
R
w、R
x、R
y、及びR
zの各々は、独立して、H、OH、またはFであり;
又は、R
3及びR
xは、一緒になって結合を形成し;
又は、R
1及びR
xは、一緒になって結合を形成し;
Xは、OまたはSであり;
Baseは、ウラシル、シトシン、グアニン、アデニン、チミン、またはヘテロシクロアルキルであり、これらの各々は、所望に応じて、1つ以上のヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、若しくはシアノで置換されていてよく;
但し、R
yがHまたはFであり、R
xがOHである場合、R
zはFではなく;及び
但し、R
x及びR
zがいずれもHであり、R
wがOHである場合、R
yはFではない。
【0038】
本出願は、式Iの化合物、又はその薬理学的に許容される塩を提供し、
【0040】
式中:
Yは、HまたはP(=X)(R)(R’)であり;
Rは、O−R
1またはNHC(R
2a)(R
2b)C(=O)OR
3であり;
R’は、N(R
4)C(R
2a)(R
2b)C(=O)OR
3、−OP(=O)(OH)OP(=O)(OH)OH、または−OR
3であり;
R
1は、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、またはアリールであり、ここで、アリールは、フェニルまたはナフチルであり、所望に応じて、1つ以上の低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、ハロ、低級ハロアルキル、−N(R
1a)
2、アシルアミノ、−SO
2N(R
1a)
2、−C(=O)R
1b、−SO
2R
1c、−NHSO
2R
1c、ニトロ、シアノ、またはR
1’’で置換されていてよく、
各R
1aは、独立して、Hまたは低級アルキルであり;
各R
1bは、独立して、−OR
1aまたは−N(R
1a)
2であり;
各R
1cは、低級アルキルであり;
各R
2a及びR
2bは、独立して、H、低級アルキル、−(CH
2)
rN(R
1a)
2、低級ヒドロキシアルキル、−CH
2SH、−(CH
2)S(O)
pMe、−(CH
2)
nNHC(=NH)NH
2、(1H‐インドール‐3‐イル)Me、(1H‐インドール‐4‐イル)Me、−(CH
2)
mC(=O)R
1b、アリール、またはアリール低級アルキルであり、ここで、アリール及びアリール低級アルキルは、所望に応じて、1つ以上のヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、またはシアノで置換されていてよく;
mは、0、1、または2であり;
nは、1、2、または3であり;
pは、1または2であり;
rは、1または2であり;
又は、R
2aは、Hであり、R
2b及びR
4は、一緒になって(CH
2)
nを形成し;
各R
3は、独立して、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、またはフェニル低級アルキルであり、ここで、フェニル及びフェニル低級アルキルは、所望に応じて、低級アルコキシで置換されていてよく;
又は、R
3及びR
1’’は、一緒になってCH
2を形成し;
各R
4は、独立して、H、低級アルキルであり;
又は、R
2b及びR
4は、一緒になって(CH
2)
3を形成し;
R
w、R
x、及びR
yの各々は、独立して、H、OH、またはFであり;
R
zは、HまたはOHであり;
又は、R
3及びR
xは、一緒になって結合を形成し;
又は、R
1及びR
xは、一緒になって結合を形成し;
Xは、OまたはSであり;並びに
Baseは、ウラシル、シトシン、グアニン、アデニン、チミン、またはヘテロシクロアルキルであり、これらの各々は、所望に応じて、1つ以上のヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、またはシアノで置換されていてよい。
【0041】
本出願は、上記の式Iの化合物を提供し、式中、R
zは、Hである。
本出願は、上記の式Iの化合物のいずれかを提供し、式中、R
yは、OHである。
本出願は、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、R
wは、Hである。
【0042】
本出願は、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、R
xは、OHである。
本出願は、別の選択肢として、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、R’は、O−R
3であり、R
3は、低級アルキルであり、Rは、−OR
1であり、R
1及びR
xは、一緒になって結合を形成する。
【0043】
本出願は、別の選択肢として、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、Rは、−OR
1であり、R
1は、R
1’’で置換されたフェニルであり、R’は、−OR
3であり、R
3及びR
1’’は、一緒になってCH
2を形成する。
【0044】
本出願は、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、Xは、Oである。
本出願は、別の選択肢として、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、Xは、Sである。
【0045】
本出願は、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、Rは、O−R
1であり、R
1は、所望に応じてメトキシで置換されていてよいフェニルである。
本出願は、別の選択肢として、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、Rは、O−R
1であり、R
1は、ナフチルである。
【0046】
本出願は、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、R’は、N(R
4)C(R
2a)(R
2b)C(=O)OR
3であり、R
4は、Hであり、R
2aは、Hであり、R
2bは、メチルであり、R
3は、イソプロピルである。
【0047】
本出願は、別の選択肢として、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、R’は、−OP(=O)(OH)OP(=O)(OH)OHである。
本出願は、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、Baseは、所望に応じてハロゲンで置換されていてよいシチジンである。
【0048】
本出願は、別の選択肢として、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、Baseは、所望に応じてハロゲンで置換されていてよいウリジンである。
本出願は、別の選択肢として、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、Baseは、グアノシンである。
【0049】
本出願は、別の選択肢として、上記の式Iの化合物のいずれか1つを提供し、式中、Baseは、アデノシンである。
本出願は、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(i2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(3,3‐ジメチルブトキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ベンジルオキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ヘキソキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(シクロペントキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(シクロヘキソキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐2‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(3,3‐ジメチルブトキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(ベンジルオキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(ヘキソキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(シクロペントキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(シクロヘキソキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
4’‐ビニル‐5’‐O‐(2‐オキシド‐4‐H‐1,3,2‐ベンゾジオキサホスホリン‐2‐イル)‐ウリジン;
4’‐ビニル‐5’‐O‐[ビス(4‐メトキシフェノキシ)ホスフィニル]ウリジン;
4’‐ビニルウリジン‐3’,5’‐環状リン酸イソプロピルエステル;
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(エトキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(ネオペントキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(ベンジルオキシカルボニル)エチルホホスホルアミダート;
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホホスホルアミダート;
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ベンジルオキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(3,3‐ジメチルブトキシカルボニル)エチルホホスホルアミダート;
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ペントキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ヘキソキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(シクロヘキソキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐2‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐ベンジルオキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(3,3‐ジメチルブトキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(ヘキソキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(シクロヘキソキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
4’‐ビニル‐5’‐O‐(2‐オキシド‐4‐H‐1,3,2‐ベンゾジオキサホスホリン‐2‐イル)‐シチジン;
4’‐ビニル‐5’‐O‐[ビス(4‐メトキシフェノキシ)ホスフィニル]シチジン;
4’‐ビニルシチジン‐3’,5’‐環状リン酸イソプロピルエステル;
4’‐ビニルアデノシン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルアデノシン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルアデノシン‐5’‐(O‐2‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルアデノシン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート;
4’‐ビニル‐5’‐O‐(2‐オキシド‐4‐H‐1,3,2‐ベンゾジオキサホスホリン‐2‐イル)‐アデノシン;
4’‐ビニル‐5’‐O‐[ビス(4‐メトキシフェノキシ)ホスフィニル]アデノシン;
4’‐ビニルアデノシン‐3’,5’‐環状リン酸イソプロピルエステル;
4’‐ビニルグアノシン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルグアノシン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルグアノシン‐5’‐(O‐2‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
4’‐ビニルグアノシン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート;
4’‐ビニル‐5’‐O‐(2‐オキシド‐4‐H‐1,3,2‐ベンゾジオキサホスホリン‐2‐イル)‐グアノシン;
4’‐ビニル‐5’‐O‐[ビス(4‐メトキシフェノキシ)ホスフィニル]グアノシン;
4’‐ビニルグアノシン‐3’,5’‐環状リン酸イソプロピルエステル;
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ベンジルオキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(シクロペントキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ベンジルオキシカルボニル)エチルホスホルアミダート;
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(プロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(ヘキソキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート};及び
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(シクロペントキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}
から成る群より選択される式Iの化合物を提供する。
【0050】
本出願は、RSV感染症を予防又は治療するための、それを必要とする患者に式Iの化合物の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、免疫系調節剤若しくはRSVの複製を阻害する抗ウイルス剤、又はこれらの組み合わせを投与することをさらに含む上記方法を提供する。
【0051】
本出願は、上記方法を提供し、ここで、免疫系調節剤は、RSVワクチン、治療ワクチン、アジュバント、インターフェロン、又は化学誘導インターフェロンである。
本出願は、式Iの化合物を投与することを含む、細胞中のRSVの複製を阻害するための上記方法を提供する。
【0052】
本出願は、式Iの化合物を含む組成物を提供する。
本出願は、式Iの化合物を含む組成物を投与することを含む、細胞中のRSVの複製を阻害するための上記方法を提供する。
【0053】
本出願は、少なくとも1つのキャリア、希釈剤、又は賦形剤と混合された上記組成物を提供する。
本出願は、RSVの治療のための医薬の製造における式Iの化合物の使用を提供する。
【0054】
本出願は、本明細書で述べる化合物、組成物、又は方法を提供する。
本発明によって包含され、本発明の範囲内である代表的化合物の例を、以下の表に示す。これらの例及びそれに続く作製は、当業者が本発明をより明確に理解し、本発明を実践可能となるように提供されるものである。これらは、本発明の範囲を限定するものとして見なされてはならず、単にその実例及び代表例であるとして見なされるべきである。
【0055】
一般的に、本出願で用いられる命名法は、当業者によく知られている標準的な核酸命名法に基づいている。示される構造とその構造に対して与えられる名称とが矛盾する場合、示される構造の方が重視されるべきである。加えて、構造又は構造の一部の立体化学が、例えば太線又は点線で示されていない場合、構造又は構造の一部は、そのすべての立体異性体を包含するものとして解釈されるべきである。
【0070】
本出願で用いた略語は、以下を含む:アセチル(Ac)、酢酸(HOAc)、アゾ‐ビス‐イソブチリルニトリル(AIBN)、1‐N‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、気圧(Atm)、高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)、9‐ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9‐BBN又はBBN)、メチル(Me)、tert‐ブトキシカルボニル(Boc)、アセトニトリル(MeCN)、ジ‐tert‐ブチルピロカーボネート又はboc無水物(BOC
2O)、1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、ベンゾイル(Bz)、ベンジル(Bn)、m‐クロロ過安息香酸(MCPBA)、ブチル(Bu)、メタノール(MeOH)、ベンジルオキシカルボニル(cbz又はZ)、融点(mp)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、MeSO
2−(メシル又はMs)、1,4‐ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、質量スペクトル(ms)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、メチルt‐ブチルエーテル(MTBE)、ジベンジリデンアセトン(Dba)、N‐カルボキシ無水物(NCA)、1,5‐ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ‐5‐エン(DBN)、N‐ブロモスクシンイミド(NBS)、1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ‐7‐エン(DBU)、N‐メチルモルホリン(NMM)、N‐メチルピロリドン(NMP)、1,2‐ジクロロエタン(DCE)、ピリジニウムクロロクロメート(PCC)、Ν,Ν’‐ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ピリジニウムジクロメート(PDC)、ジクロロメタン(DCM)、プロピル(Pr)、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)、フェニル(Ph)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、ポンド毎平方インチ(psi)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、ピリジン(pyr)、ジイソブチル水素化アルミニウム(DIBAL‐H)、室温(rt又はRT)、Ν,Ν‐ジメチルアセタミド(DMA)、tert‐ブチルジメチルシリル又はt‐BuMe
2Si(TBDMS)、4‐N,N‐ジメチルアミノピリジン(DMAP)、トリエチルアミン(Et
3N又はTEA)、N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)、トリフレート又はCF
3SO
2−(Tf)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’‐ビス‐(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、2,2,6,6‐テトラメチルヘプタン‐2,6‐ジオン(TMHD)、1,1’‐ビス‐(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、薄層クロマトグラフィ(TLC)、酢酸エチル(EtOAc)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル(Et
2O)、トリメチルシリル又はMe
3Si(TMS)、エチル(Et)、p‐トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、4‐Me‐C
6H
4SO
2−又はトシル(Ts)、イソプロピル(i‐Pr)、N‐ウレタン‐N‐カルボキシ無水物(UNCA)、エタノール(EtOH)。接頭辞ノルマル(n)、イソ(i‐)、二級(sec‐)、三級(tert‐)、及びネオを含む従来の命名法は、アルキル部分と共に用いられる場合、従来の意味を有する(J. Rigaudy and D.P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford)。
【0071】
一般的条件
本発明の化合物は、実施例セクションにおいて以下で述べる実例としての合成反応で示される様々な方法によって作製することができる。
【0072】
これらの化合物の作製に用いられる出発物質及び試薬は、一般的に、アルドリッチケミカル社(Aldrich Chemical Co.)などの市販業者から入手可能であるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15;Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals;及びOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40などの参考文献に記載の手順に従って、当業者に公知の方法によって作製される。実施例セクションで示される合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができるいくつかの方法の単なる実例であり、これらの合成反応スキームに対して様々な修飾が行われてよく、それらは、本出願に含まれる開示事項を参照することで当業者に示唆されることは理解されるべきである。
【0073】
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望される場合、ろ過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィなどが挙げられるがこれらに限定されない従来の技術を用いて単離及び精製されてよい。そのような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を用いて同定されてよい。
【0074】
特にそうでないことが示されない限り、本明細書で述べる反応は、典型的には、大気圧の不活性雰囲気下、約−78℃から約150℃の範囲の反応温度で、多くの場合、約0℃から約125℃、より多くの場合及び都合良くは、約20℃を例とする室温(又は周囲温度)近辺で行われる。
【0075】
本発明の化合物上の様々な置換基は、出発物質に存在していてよく、中間体のいずれか1つに付加されてもよく、又は置換若しくは変換反応の公知の方法によって最終生成物の形成後に付加されてもよい。置換基自体が反応性である場合、本技術分野にて公知の技術に従って、置換基自体が保護されてもよい。様々な保護基が本技術分野にて公知であり、用いられ得る。考え得る基の多くの例は、"Protective Groups in Organic Synthesis" by Green et al, John Wiley and Sons, 1999に見出すことができる。例えば、ニトロ化によってニトロ基を付加することができ、そのニトロ基を、還元によるアミノ、アミノ基のジアゾ化及びジアゾ基のハロゲンによる置換によるハロゲンなど、他の基に変換することができる。アシル基を、フリーデルクラフツアシル化によって付加することができる。アシル基は、次に、ウォルフ‐キシュナー還元及びクレメンソン還元(Clemmenson reduction)を含む様々な方法によって対応するアルキル基に変換することができる。アミノ基をアルキル化して、モノ及びジアルキルアミノ基を形成することができ、メルカプト及びヒドロキシ基をアルキル化して、対応するエーテルを形成することができる。一級アルコールを、本技術分野にて公知の酸化剤によって酸化して、カルボン酸又はアルデヒドを形成することができ、二級アルコールを酸化して、ケトンを形成することができる。従って、置換又は変換反応を用いて、出発物質、中間体、又は単離生成物を含む最終生成物の分子全体に様々な置換基を導入することができる。
【0076】
タイプ1の出発物質を、文献に従って作製し(J. Med. Chem., 2000, 43, 4516)、ウィティッヒ反応によってビニル誘導体2に変換した。脱保護及び加酢酸分解によって3が得られ、これにホルブリュッゲン反応(Vorbruggen reaction)を施して、シチジン類似体4とした。アンモニア及び続いての三塩化ホウ素によるさらなる脱保護により、4’‐ビニルシチジン6を得た(スキーム1)。
【0078】
4’‐ビニルウリジンは、スキーム2に概略的に示される手順に従って合成した。4’‐ビニルシチジン6を、スキーム3の手順に従ってタイプ12の対応するホスホルアミダートに変換した。タイプ15の化合物を、スキーム4に概略的に示される標準的手順に従って作製する。
【0082】
タイプ26の3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルヌクレオシドは、スキーム5に概略的に示されるように、容易に作製されるはずである。
【0084】
一般的作製
化合物(3aR,5R,6S,6aR)‐6‐(ベンジルオキシ)‐5‐(ベンジルオキシメチル)‐2,2‐ジメチル‐5‐ビニル‐テトラヒドロフロ[2,3‐d][1,3]ジオキソール(2)の合成
【0086】
n‐BuLi(3.7mL、2.5mmol)を、乾燥THF(25mL)中のPh
3PCH
3I(4.0g、10mmol)の溶液へ25℃で添加し、添加後、この反応混合物を40℃で2時間撹拌し、次に、この溶液を0℃まで冷却し、化合物1(1.0g、2.5mmol)をこの混合物へ添加し、氷浴を取り外し、この反応物を30℃で撹拌した。2時間後、この反応混合物を、飽和NH
4Cl水溶液(10mL)で反応停止し、エーテルで抽出し、水、塩水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、減圧下で蒸発乾固させた。クロマトグラフィ(石油エーテル:酢酸エチル 20:1から15:1)により、2(0.72g、72%)を無色オイルとして得た。
LC‐MS:(M+Na)
+=419.2
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ 7.35−7.33(m,10H),6.19(dd,J=11.1及び17.7Hz,1H),5.76−5.75(m,1H),5.51(dd,J=1.8及び17.7Hz,1H),5.24(dd,J=1.8及び11.1Hz,1H),4.76(d,J=12.3Hz,1H),4.60−4.24(m,4H),1.51(s,4H),1.28(s,6H)。
【0087】
化合物(3R,4S,5R)‐4‐(ベンジルオキシ)‐5‐(ベンジルオキシメチル)‐5‐ビニル‐テトラヒドロフラン‐2,3‐ジイルジアセテート(3)の合成
【0089】
AcOH/Ac
2O(16.5mL/2mL)中の2(0.72g、1.82mmol)の溶液へ、H
2SO
4(0.35mL)を添加した。室温で3時間撹拌した後、この反応混合物を氷水へ注ぎ入れ、次に飽和NaHCO
3水溶液(5mL)で処理した。有機相を酢酸エチルで抽出し、水、塩水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、減圧下で蒸発乾固させた。クロマトグラフィカラム(クロマトグラフィ(石油エーテル:酢酸エチル 20:1から10:1)により、生成物3(0.471g、58%)を白色固体として得た。
LC‐MS:(M+Na)
+=463.1
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ 7.32−7.30(m,10H),6.191(s,1H),6.00−5.94(m,1H),5.50(dd,J=1.5及び17.1Hz,1H),5.31−5.23(m,2H),4.66(d,J=11.7Hz,1H),4.51−4.42(m,4H),3.42(s,2H),2.06(s,3H),1.87(s,3H)。
【0090】
化合物(2R,3R,4S,5R)‐2‐(4‐アミノ‐2‐オキソピリミジン‐1(2H)‐イル)‐4‐(ベンジルオキシ)‐5‐(ベンジルオキシメチル)‐5‐ビニル‐テトラヒドロフラン‐3‐イルアセテート(4)の合成
【0092】
BSA(0.976g、4.8mmol)を、CH
3CN(15mL)中の4‐アミノピリミジン‐2(1H)‐オン(0.266g、2.4mmol)の混合物へ室温で添加した。3時間後、3(0.53g、1.2mmol)及びSnCl
4(1.35g)をこの混合物へ添加した。完了後、この混合物を65℃で1時間撹拌し、冷却し、次に飽和NaHCO
3水溶液(20mL)へ注ぎ入れた。有機相を酢酸エチルで抽出し、水、塩水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、蒸発乾固させた。クロマトグラフィ(ジクロロメタン:メタノール 15:1)により、4(0.564g、95%)を褐色固体として得た。
LC‐MS:(M+H)
+=492.2。
【0093】
化合物4‐アミノ‐1‐((2R,3R,4S,5R)‐4‐(ベンジルオキシ)‐5‐(ベンジルオキシメチル)‐3‐ヒドロキシ‐5‐ビニル‐テトラヒドロフラン‐2‐イル)ピリミジン‐2(1H)‐オン(5)の合成
【0095】
NH
3・MeOH(20mL)中の化合物4(0.56g、1.14mmol)の溶液を、室温で24時間撹拌し、次に、減圧下で蒸発乾固させた。クロマトグラフィ(ジクロロメタン:MeOH 15:1)により、5(0.5g、97%)を白色固体として得た。
LC‐MS:(M+H)
+=450.2。
【0096】
化合物4‐アミノ‐1‐((2R,3R,4S,5R)‐3,4‐ジヒドロキシ‐5‐(ヒドロキシメチル)‐5‐ビニル‐テトラヒドロフラン‐2‐イル)ピリミジン‐2(1H)‐オン(6)の合成
【0098】
乾燥ジクロロメタン(10mL)中の化合物5(0.112g、0.249mmol)の溶液へ、BCl
3(2.1mL、2.1mmol)を−78℃で添加した。−78℃で2時間撹拌した後、この反応混合物をMeOH(1mL)の添加によって反応停止し、室温まで加温し、減圧下で蒸発乾固させた。分取用HPLCによって精製して、6(0.05g、74%)を白色固体として得た。
LC‐MS(M+H)
+=270.2
1H NMR(300MHz,DMSO‐d
6)δ 7.84(d,J=7.2Hz,1H),7.17(d,J=11.1Hz,1H),5.93(dd,J=10.5及び17.1Hz,1H),5.84(d,J=5.4Hz,1H)5.73(d,J=7.5Hz,1H),5.29−5.22(m,2H),5.11−5.05(m,2H),4.93−4.91(d,J=5.1Hz,1H),4.13−4.09(m,2H),3.48−3.42(m,1H),3.28(d,J=11.7Hz,1H)。
【0099】
化合物(2R,3R,4S,5R)‐4‐(ベンジルオキシ)‐5‐(ベンジルオキシメチル)‐2‐(2,4‐ジオキソ‐3,4‐ジヒドロピリミジン‐1(2H)‐イル)‐5‐ビニル‐テトラヒドロフラン‐3‐イルアセテート(7)の合成
【0101】
無水CH
3CN中のピリミジン‐2,4(1H,3H)‐ジオン(0.2g、1.8mmol)の溶液へ、反応温度を25℃未満に維持しながら、BSA(0.73mL、3.6mmol)をゆっくり添加した。この反応混合物の溶解後、CH
3CN(5mL)中の化合物6(0.4g、0.9mmol)を0℃で添加し、続いてSnCl
4(1.17g、3.6mmol)を添加した。この混合物を65℃で1時間撹拌し、次に0℃の飽和NaHCO
3(5mL)に注ぎ入れた。有機相を酢酸エチルで抽出し、水及び塩水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、減圧下で蒸発乾固させた。クロマトグラフィ(石油エーテル:酢酸エチル 1:1)により、7を無色オイルとして得た(0.4g、90%)。
LC‐MS:(M+H)
+=493。
【0102】
化合物1‐((2R,3R,4S,5R)‐4‐(ベンジルオキシ)‐5‐(ベンジルオキシメチル)‐3‐ヒドロキシ‐5‐ビニル‐テトラヒドロフラン‐2‐イル)ピリミジン‐2,4(1H,3H)‐ジオン(8)の合成
【0104】
NH
3・MeOH(16mL)中の化合物7(0.4g、0.81mmol)の混合物を、25℃で16時間撹拌し、次に減圧下で蒸発乾固させた。クロマトグラフィ(ジクロロメタン:メタノール;20:1)により、8を無色オイルとして得た(0.285g、78%)。
LC‐MS(M+H)
+=451。
【0105】
化合物1‐((2R,3R,4S,5R)‐3,4‐ジヒドロキシ‐5‐(ヒドロキシメチル)‐5‐ビニル‐テトラヒドロフラン‐2‐イル)ピリミジン‐2,4(1H,3H)‐ジオン(9)の合成
【0107】
−78℃に冷却した乾燥ジクロロメタン(20mL)中の化合物8(0.36g、0.8mmol)の溶液へ、BCl
3(6mL、6mmol)を添加した。−78℃で2時間撹拌した後、この反応混合物を、MeOH(0.5mL)によって反応停止し、室温まで加温し、減圧下で蒸発乾固させた。分取用HPLCで精製して、9(0.06g、25%)を白色固体として得た。
LC‐MS(M+H)
+=271.1
1H NMR(300MHz,d
6‐DMSO)δ 11.317(brs,1H),7.93(d,J=8.1Hz,1H),5.97−5.84(m,2H),5.68(d,J=8.1Hz,1H),5.29−5.02(m,5H),4.17−4.10(m,2H),3.50−3.46(m,1H),3.34−3.27(m,1H)。
【0110】
無水1,2‐ジクロロエタン中の化合物6(0.08g、0.3mmol)及び1,1‐ジメトキシシクロペンタン(0.387g、3mmol)の混合物へ、p‐トルエンスルホン酸(0.04g、0.24mmol)を添加した。得られた混合物を、65℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、減圧下で蒸発乾固させた。クロマトグラフィ(ジクロロメタン:メタノール 5:1)により、10を白色固体として得た(0.08g、82%)。
LC‐MS(M+H)
+=270.1。
【0111】
(S)‐1‐(ベンジルオキシ)‐1‐オキソプロパン‐2‐アミニウムクロリド(27)の合成
【0113】
乾燥EtOH(100mL)中の(S)‐アラニン(5.0g、56mmol)の溶液へ、SOCl
2(8.0g、60mmol)を、−20℃で20分間にわたって滴下した。完了後、得られた混合物を78℃で5時間撹拌し、冷却し、次に減圧下で蒸発乾固させた。残渣をEt
2Oで研和し、ろ過し、真空乾燥して、粗生成物27が得られ、これをさらなる精製を行わずに直接用いた(8.0g、90%)。
LC‐MS(M)
+=118.2。
【0114】
(2S)‐ベンジル2‐(クロロ(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(28)の合成
【0116】
乾燥ジクロロメタン(100mL)中の27(5.0g、33mmol)及びEt
3N(3.6g、36mmol)の溶液へ、窒素雰囲気下、−78℃でフェニルホスホロジクロリデート(6.85g、33mmol)を添加した。得られた混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に室温まで加温した。さらに5時間撹拌後、この反応混合物を減圧下で蒸発乾固させた。クロマトグラフィ(石油エーテル:酢酸エチル 5:1)により、28を無色オイルとして得た(9.0g、95%)。
LC‐MS(M+H)
+=292.1。
【0119】
0℃に冷却した無水THF中の化合物10(0.08g、0.23mmol)の懸濁液へ、窒素雰囲気下、t‐BuMgBr(1.84mL、1.84mmol)を添加した。得られた混合物を室温まで加温し、30分間撹拌した。次に、この反応混合物を0℃に冷却し、(2S)‐エチル2‐(クロロ(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート28(0.267g、0.92mmol)を10分間かけて滴下した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次に1mLのMeOHで反応停止し、続いて減圧下で蒸発乾固させた。クロマトグラフィ(ジクロロメタン:メタノール 20:1から15:1)により、29を白色固体として得た(0.14g、粗)。
LC‐MS(M+H)
+=591.2。
【0120】
化合物(S)‐ベンジル2‐((((2R,3S,4R,5R)‐5‐(4‐アミノ‐2‐オキソピリミジン‐1(2H)‐イル)‐2‐(ジフルオロメチル)‐3,4‐ジヒドロキシ‐テトラヒドロフラン‐2‐イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(30)の合成
【0122】
HCO
2H(80体積/体積%;10mL)中の化合物29(0.14g、0.26mmol)の溶液を、25℃で18時間撹拌し、次に減圧下で蒸発乾固させた。分取用HPLCで精製して、30を白色固体として得た(28mg、22%)。
LC‐MS(M+H)
+=525.2
1H NMR(300MHz,DMSO‐d
6)δ 7.58(m,1H),7.39(m,2H),7.21(m,5H),6.10−5.91(m,3H),5.69(m,1H),5.37−5.19(m,4H),4.13−3.90(m,7H),1.25−1.16(m,6H)。
【0125】
乾燥THF(36mL)中の化合物10(0.09g、0.27mmol)の冷却(0℃)懸濁液へ、t‐BuMgBr(1.6mL、1.6mmol)を添加した。この反応混合物を、窒素雰囲気下で30分間撹拌した。(2S)‐ベンジル2‐(クロロ(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(0.285g、0.807mmol)を、10分間にわたって0℃で滴下した。完了後、この反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に1mLのMeOHで反応停止した。得られた混合物を、減圧下で蒸発乾固させた。クロマトグラフィ(ジクロロメタン:メタノール 20:1から10:1)により、31を白色固体として得た(0.15g、粗)。
LC‐MS(M+H)
+=653.2。
【0126】
化合物(S)‐ベンジル2‐((((2R,3S,4R,5R)‐5‐(4‐アミノ‐2‐オキソピリミジン‐1(2H)‐イル)‐2‐(ジフルオロメチル)‐3,4‐ジヒドロキシ‐テトラヒドロフラン‐2‐イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(32)の合成
【0128】
HCO
2H(80体積/体積%、30mL)中の化合物31(0.15g、0.23mmol)の溶液を、室温で18時間撹拌し、次に減圧下で蒸発乾固させた。残渣を、pH=7が持続するまで飽和NaHCO
3水溶液で処理した。有機相を酢酸エチルで抽出し、水、塩水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、減圧下で蒸発乾固させた。分取用HPLCで精製して、32を白色固体として得た(17mg、9%)。
LC‐MS(M+H)
+=587.2。
1H NMR(300MHz,DMSO‐d
6)δ 7.56(m,1H),7.34(m,7H),7.34−7.17(m,5H),6.19−6.15(m,1H),6.12−5.90(m,2H),5.72−5.66(dd,1H),5.35(m,1H),5.20−5.09(m,5H),4.15−3.89(m,5H),1.25(t,J=7.5Hz,3H)。
【0129】
化合物(2R,3R,4S,5R)‐2‐(6‐アミノ‐9H‐プリン‐9‐イル)‐4‐(ベンジルオキシ)‐5‐(ベンジルオキシメチル)‐5‐ビニル‐テトラヒドロフラン‐3‐イルアセテート(33)の合成
【0131】
無水CH
3CN中の化合物9H‐プリン‐6‐アミン(0.307g、2.28mmol)及び3(0.5g、1.14mmol)の溶液へ、反応温度を25℃に維持しながらSnCl
4(0.57mL、4.9mmol)を少しずつ添加した。完了後、この反応混合物を16時間撹拌し、次にNaHCO
3の飽和水溶液へ0℃で注ぎ入れた。有機相を酢酸エチルで抽出し、水、塩水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、減圧下で蒸発乾固させた。クロマトグラフィ(石油エーテル:酢酸エチル 1:1)により、33を白色固体として得た(0.395g、67%)。
LC‐MS:(M+H)
+=516。
【0132】
化合物(2R,3R,4S,5R)‐2‐(6‐アミノ‐9H‐プリン‐9‐イル)‐4‐(ベンジルオキシ)‐5‐(ベンジルオキシメチル)‐5‐ビニル‐テトラヒドロフラン‐3‐オール(34)の合成
【0134】
NH
3・MeOH/ジオキサン(15mL/15mL)中の化合物33(0.395g、0.77mmol)の混合物を、25℃で16時間撹拌し、次に減圧下で蒸発乾固させた。クロマトグラフィ(石油エーテル:酢酸エチル 1:1)により、34を白色固体として得た(0.324g、96%)。
LC‐MS(M+H)
+=474。
【0135】
化合物(2R,3S,4R,5R)‐5‐(6‐アミノ‐9H‐プリン‐9‐イル)‐2‐(ヒドロキシメチル)‐2‐ビニル‐テトラヒドロフラン‐3,4‐ジオール(35)の合成
【0137】
無水ジクロロメタン(20mL)中の化合物34(0.304g、0.64mmol)の溶液へ、窒素雰囲気下、−78℃でBCl
3(5.4mL、5.4mmol)を添加した。−78℃で4時間撹拌した後、この反応混合物を、MeOHを添加することによって反応停止した。得られた混合物を室温まで加温し、次に減圧下で蒸発乾固させた。分取用HPLCで精製して、35(0.058g、29%)を白色固体として得た。
LC‐MS(M+H)
+=294.1
1H NMR(300MHz,d
6‐DMSO)δ 8.35(s,1H),8.14(s,1H),7.39(s,2H),6.02−5.85(m,3H),5.33−5.26(m,2H),5.15−5.10(m,2H),4.81−4.79(m,1H),4.23(t,J=4.8Hz,1H),3.48−3.44(m,2H)。
【0138】
化合物(2R,3R,4S,5R)‐4‐(ベンジルオキシ)‐5‐(ベンジルオキシメチル)‐2‐(2‐イソブチルアミド‐6‐オキソ‐1,6‐ジヒドロプリン‐9‐イル)‐5‐ビニル‐テトラヒドロフラン‐3‐イルアセテート(36)の合成
【0140】
化合物3(1g、2.27mmol)を、窒素雰囲気下、CH
3CN(15mL)中のBSA(1.38g、6.81mmol)及びN‐(6‐オキソ‐6,9‐ジヒドロ‐1H‐プリン‐2‐イル)イソブチルアミド(0.752g、3.4mmol)の混合物に一度に添加した。完了後、この混合物を3時間撹拌した。得られた透明液体に、TMSOTf(1.51g、6.81mmol)を添加した。この反応混合物を60℃で16時間撹拌し、0℃に冷却し、次にNaHCO
3の飽和水溶液に注ぎ入れた。有機相を酢酸エチルで抽出し、水、塩水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、蒸発乾固させた。クロマトグラフィ(石油エーテル:酢酸エチル 1:1)により、36(0.7g、51%)を白色固体として得た。
【0141】
化合物2‐アミノ‐9‐((2R,3R,4S,5R)‐4‐(ベンジルオキシ)‐5‐(ベンジルオキシメチル)‐3‐ヒドロキシ‐5‐ビニル‐テトラヒドロフラン‐2‐イル)‐1H‐プリン‐6(9H)‐オン(37)の合成
【0143】
NH
3・MeOH(10mL)中の化合物36(0.65g、1.08mmol)の溶液を、室温で48時間撹拌し、次に減圧下で蒸発乾固させて、37(0.5g、粗)が白色固体として得られ、これをさらなる精製を行わずに直接用いた。
【0144】
化合物2‐アミノ‐9‐((2R,3R,4S,5R)‐3,4‐ジヒドロキシ‐5‐(ヒドロキシメチル)‐5‐ビニル‐テトラヒドロフラン‐2‐イル)‐1H‐プリン‐6(9H)‐オン(38)の合成
【0146】
無水ジクロロメタン(10mL)中の37(0.5g、1.02mmol)の溶液へ、窒素雰囲気下、−50℃でBCl
3(10mL、10.2mmol)を添加した。完了後、この反応物を−20℃で3時間撹拌し、次にMeOH(6mL)の添加によって反応停止し、室温まで加温し、続いて減圧下で蒸発乾固させた。分取用HPLCで精製して、38(0.054g、17%)を白色固体として得た。
LC‐MS(M+H)
+=310.1
1H NMR(300MHz,DMSO‐d
6)δ 10.59(s,1H),7.98(s,1H),6.46(s,2H),6.03−5.94(q,1H),5.75−5.73(d,1H),5.33−5.26(m,3H),5.15−5.11(dd,1H),5.05−5.04(d,1H),4.62−4.56(q,1H),4.24−4.20(t,1H),3.50−3.36(m,2H)。
【0149】
RSVアッセイ
RSVポリメラーゼアッセイは、式Iの化合物から誘導されたヌクレオシドトリホスフェートがRSVポリメラーゼを阻害する能力を測定するものである。RSVポリメラーゼを、RSVが感染したA549細胞から得た。RSVポリメラーゼ活性は、50μΜのATP、GTP、及びUTP、1μΜのCTP、並びに3.5μCiの
33P標識CTP(10mCi/mL)の存在下、50mMのTris‐HCL、pH8、100mMのKCl、5mMのMgCl
2、1mMのDTT、及び0.2mg/mlのBSAを含有するバッファー中のRSVポリメラーゼ製剤(10mMのTris‐アセテート(pH8)、10mMのK‐アセテート、1.5mMのMgCl
2、0.5%のデオキシコレート、及び1%のTween‐40に保存)を用いて測定した。新生RSV RNAに組み込まれたヌクレオチドの量は、TCA沈澱及びシンチレーションカウンティングで特定した。
【0150】
RSVの複製を、RSV感染Hep‐2又はHuh‐7細胞の細胞培養物で測定した。RSV粒子を含有する細胞培養物の上澄を回収し、RSVウイルス濃度を、ELISA、RT‐PCR、及びプラックアッセイを用いて特定した。
【0151】
RSVのポリメラーゼ及び複製活性を、様々な濃度の化合物の存在下及び非存在下で測定して、化合物による阻害の度合いを特定した。
酵素触媒速度が50%低下される化合物濃度(IC
50)を、式(1):
【0153】
にデータをフィッティングさせることによって算出した(式中、「Y」は、相対酵素活性(%)に相当し、「%Min」は、飽和化合物濃度での残留相対活性であり、「%Max」は、相対最大酵素活性であり、Xは、化合物濃度に相当し、「S」は、ヒル係数(又は傾き)である)。
【0154】
用量及び投与:
上記表に示されるように、式Iの化合物は、ヒトにおけるRSV感染症の治療のための抗ウイルス薬として有効である可能性を有するか、又はそのような活性を示す化合物に代謝される。
【0155】
本発明の別の実施形態では、活性化合物、又はそのプロドラッグ誘導体または塩は、抗肝炎剤など、式Iの抗ウイルス剤を含む別の抗ウイルス剤と組み合わせて投与されてもよい。活性化合物、又はその誘導体若しくは塩が、別の抗ウイルス剤と組み合わせて投与される場合、活性は、親化合物よりも高められ得る。このことは、本明細書で述べる方法に従って誘導体を作製し、その抗RSV活性を試験することによって容易に評価することができる。
【0156】
活性化合物の投与は、連続投与(静脈内点滴)から1日あたり複数回の経口投与(例えば、1日に4回)まで様々であってよく、様々な投与経路の中でもとりわけ、経口、局所、非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(浸透促進剤を含み得る)、頬側、及び坐薬投与が挙げられ得る。
【0157】
4’‐ビニル置換ヌクレオシド誘導体さらにはその医薬的に許容される塩は、いかなる医薬製剤の形態の医薬として用いられてもよい。医薬製剤は、経腸投与されてよく、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラチンカプセル、溶液、エマルジョン、シロップ、若しくは懸濁液の形態での経口投与、又は例えば、坐薬の形態での直腸内投与である。それらはまた、非経口投与されてもよく(筋肉内、静脈内、皮下、若しくは胸骨内注射又は注入技術)、例えば、注射溶液の形態、例えば、経鼻スプレー又は吸入スプレーの形態での経鼻投与、局所投与などである。
【0158】
医薬製剤の製造において、4’−置換ヌクレオシド誘導体、さらにはその医薬的に使用可能な塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラチンカプセル、溶液、エマルジョン、又は懸濁液を作製するために、治療的に不活性である無機又は有機賦形剤と主に製剤されてよい。
【0159】
式Iの化合物は、医薬的に許容されるキャリアとの混合物として製剤されてもよい。例えば、本発明の化合物は、薬理学的に許容される塩として経口投与されてよい。本発明の化合物は、ほとんどが水溶性であることから、生理食塩水溶液(例:約7.2から7.5のpHに緩衝される)として静脈内投与されてもよい。リン酸塩、炭酸水素塩、又はクエン酸塩などの従来の緩衝剤がこの目的のために用いられてよい。当然、当業者であれば、本発明の組成物を不安定化することも、又はその治療活性を損なうこともなく、特定の投与経路に対する数多くの製剤を提供するために、本明細書の教示事項の範囲内で製剤を修飾することができる。特に、本発明の化合物を修飾して、例えば水又は他の媒体に対する溶解性を高めることは、少しの修飾(塩製剤、エステル化など)によって容易に達成することができ、それらは、充分に本技術分野における通常の技能の範囲内である。また、患者における有益な効果を最大とするために本発明の化合物の薬物動態を管理する目的で、特定の化合物の投与経路及び投与レジメンを修飾することも、充分に本技術分野における通常の技能の範囲内である。
【0160】
非経口製剤の場合、キャリアは、通常、滅菌水又は塩化ナトリウム水溶液を含むが、分散を補助する成分を含む他の成分が含まれていてもよい。当然、滅菌水が用いられ、滅菌状態が維持されることになる場合、組成物及びキャリアも、滅菌される必要がある。注射用懸濁液が作製されてもよく、この場合、適切な液体キャリア、懸濁剤などが用いられてよい。
【0161】
錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び硬質ゼラチンカプセルのための適切な賦形剤は、例えば、ラクトース、トウモロコシデンプン及びその誘導体、タルク、並びにステアリン酸又はその塩である。
【0162】
所望される場合、錠剤又はカプセルには、標準的な技術によって腸溶コーティング又は徐放性処理が成されてもよい。
軟質ゼラチンカプセルのための適切な賦形剤は、例えば、植物油、ワックス、油脂、半固体及び液体ポリオールである。
【0163】
注射溶液のための適切な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、アルコール、ポリオール、グリセリン、又は植物油である。
坐薬のための適切な賦形剤は、例えば、天然及び硬化油、ワックス、油脂、半液体又は液体ポリオールである。
【0164】
経腸用途における溶液及びシロップのための適切な賦形剤は、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖、及びグルコースである。
本発明の医薬製剤は、徐放製剤又はその他の適切な製剤として提供されてもよい。
【0165】
医薬製剤はまた、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、香味剤、浸透圧調節用の塩、緩衝剤、マスキング剤、又は酸化防止剤も含有してよい。
医薬製剤はまた、本技術分野にて公知の他の治療活性剤も含有してよい。
【0166】
用量は、広い範囲内で様々であってよく、当然、各々の特定のケースにおける個々の必要性に対して調節されてよい。経口投与の場合、1日あたり約0.01から約100mg/kg体重の一日量が、単独療法及び/又は併用療法において適切であるはずである。好ましい一日量は、1日あたり約0.1から約500mg/kg体重、より好ましくは、0.1から約100mg/kg体重、最も好ましくは、1.0から約100mg/kg体重である。典型的な製剤は、約5%から約95%の活性化合物(重量/重量)を含有する。一日量は、単一回の用量として投与されてよく、又は典型的には1日あたり1から5回の用量に分割された用量で投与されてもよい。
【0167】
特定の医薬剤形において、特に本発明の化合物のアシル化(アセチル化又はその他の)誘導体、ピリジンエステル、及び様々な塩の形態を含む化合物のプロドラッグの形態が好ましい。当業者であれば、ホスト生物又は患者内のターゲット部位への活性化合物の送達を促進するために、本発明の化合物を容易に修飾してプロドラッグの形態とする方法を認識するであろう。また、当業者であれば、本発明の化合物のホスト生物又は患者内のターゲット部位への送達において、該当する場合は、プロドラッグの形態の有利な薬物動態パラメータを利用して、化合物の意図する効果を最大化するであろう。
【0168】
適応症及び治療の方法
本出願は、RSV感染症を治療するための、それを必要とする患者に式Iの化合物の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。
【0169】
本出願は、免疫系調節剤若しくはRSVの複製を阻害する1つ以上の抗ウイルス剤、又はこれらの組み合わせを投与することをさらに含む上記方法を提供する。
本出願は、式Iの化合物を投与することを含む、細胞中のRSVの複製を阻害するための上記方法を提供する。
【0170】
併用療法
本発明の化合物及びその異性体、並びにその医薬的に許容される塩は、単独で、又はRSVの生活環に関与するウイルス若しくは細胞の要素又は機能をターゲットとするその他の化合物、又は免疫調節剤と組み合わせて用いられる場合、RSV感染症の治療及び予防に有用である。本発明において有用である化合物のクラスは、限定されず、RSV抗ウイルス剤のすべてのクラスを含む。
【0171】
加えて、例えばインターフェロンとの組み合わせが、本発明の化合物の少なくとも1つと共に、多剤併用療法として投与されてもよい。本発明は、上記のクラス又は化合物に限定されず、既知の及び新規な化合物、並びに生物活性剤の組み合わせも考慮する。本発明の併用療法は、その組み合わせが本発明の群の化合物の抗ウイルス活性又は医薬組成物自体の抗ウイルス活性を排除しない限りにおいて、本発明の群の化合物と本発明の群の他の化合物、又は本発明の群以外の他の化合物との化学的適合性を有するいかなる組み合わせも含むことを意図している。
【0172】
併用療法は、逐次的、すなわち、まず1つの剤による、続いて第二の剤による治療(例えば、各治療が本発明の異なる化合物を含む場合、又は一方の治療が本発明の化合物を含み、他方が1つ以上の生物活性剤を含む場合)であってよく、又は同時に両方の剤を用いる治療(並行)であってもよい。逐次療法は、第一の治療法の完了後、第二の治療法が開始されるまでの間に、妥当な時間を含んでよい。同時に両方の剤を用いる治療は、同じ一日量であってよく、又は別個の用量であってもよい。併用療法は、2つの剤に限定される必要はなく、3つ以上の剤を含んでもよい。並行及び逐次併用療法のいずれにおいても、用量は、併用療法の成分の吸収、分布、代謝、及び排せつの速度、さらには当業者に公知のその他の因子に依存する。用量値は、緩和されるべき病状の重篤度によっても変動することになる。さらに、特定のいかなる対象においても、具体的な投与レジメン及びスケジュールが、個人の必要性及び併用療法の実施を管理又は監督する当業者の判断に従って、経時で調節されてよいことは理解されたい。
【0173】
本出願は、RSV感染症を治療するための、それを必要とする患者に式Iのいずれか1つの化合物の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。
本出願は、免疫系調節剤若しくはRSVの複製を阻害する抗ウイルス剤、又はこれらの組み合わせを投与することをさらに含む上記方法を提供する。
【0174】
本出願は、上記方法を提供し、ここで、免疫系調節剤は、インターフェロン又は化学誘導インターフェロンである。
本明細書における治療への言及が、予防、さらには既往症の治療にまで拡張されること、及び動物の治療が、ヒト、さらには他の哺乳類の治療を含むことは理解される。さらに、本明細書で用いられる場合、RSV感染症の治療は、RSV感染症に伴う若しくは媒介される疾患又は病状、又はその臨床的症状の治療、又は予防も含む。
【0175】
上述の記載、又は以下の特許請求の範囲、又は添付の図面に開示され、その具体的形態若しくは開示される機能を行うための手段という点で表される特徴、又は開示される結果を達成するための方法若しくはプロセスは、適宜、別々に、又はそのような特徴のいずれかの組み合わせとして、本発明をその多様な形態で実現するために用いることができる。
【0176】
上述の本発明は、明確さ及び理解の目的で、実例及び例としてある程度詳細に記載したものである。当業者であれば、添付の特許請求の範囲の範囲内で、変更及び修飾が行われてよいことは明らかであろう。従って、上記の記述は、限定することではなく、説明することを意図するものであることは理解されたい。従って、本発明の範囲は、上記の記述を参照して決定されるべきではなく、その代わりに、以下の添付の特許請求の範囲を、その特許請求の範囲が権利を有する均等物の全範囲と共に参照することで決定されるべきである。
【0177】
本出願で引用されるすべての特許、特許出願、及び刊行物は、個別の特許、特許出願、又は刊行物の各々がそのように個別に示される場合と同じ程度に、あらゆる点でその全内容が参照により本明細書に援用される。
一態様において、本発明は以下であってもよい。
[態様1] 式I
【化1a】
(式中、
Yは、HまたはP(=X)(R)(R’)であり、
Rは、O−R
1またはNHC(R
2a)(R
2b)C(=O)OR
3であり、
R’は、N(R
4)C(R
2a)(R
2b)C(=O)OR
3、−OP(=O)(OH)OP(=O)(OH)OH、または−OR
3であり、
R
1は、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、またはアリールであり、ここで、アリールは、フェニルまたはナフチルであり、1つ以上の低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、ハロ、低級ハロアルキル、−N(R
1a)
2、アシルアミノ、−SO
2N(R
1a)
2、−C(=O)R
1b、−SO
2R
1c、−NHSO
2R
1c、ニトロ、シアノ、またはR
1’’で置換されていてよく、
各R
1aは、独立して、Hまたは低級アルキルであり、
各R
1bは、独立して、−OR
1aまたは−N(R
1a)
2であり、
各R
1cは、低級アルキルであり、
各R
2a及びR
2bは、独立して、H、低級アルキル、−(CH
2)
rN(R
1a)
2、低級ヒドロキシアルキル、−CH
2SH、−(CH
2)S(O)
pMe、−(CH
2)
nNHC(=NH)NH
2、(1H‐インドール‐3‐イル)Me、(1H‐インドール‐4‐イル)Me、−(CH
2)
mC(=O)R
1b、アリール、またはアリール低級アルキルであり、ここで、アリール及びアリール低級アルキルは、1つ以上のヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、またはシアノで置換されていてよく、
mは、0、1、または2であり、
nは、1、2、または3であり、
pは、1または2であり、
rは、1または2であり、
又は、R
2aは、Hであり、R
2b及びR
4は、一緒になって(CH
2)
nを形成し、
各R
3は、独立して、H、低級アルキル、低級ハロアルキル、フェニル、またはフェニル低級アルキルであり、ここで、フェニル及びフェニル低級アルキルは、低級アルコキシで置換されていてよく、
又は、R
3及びR
1’’は、一緒になってCH
2を形成し、
各R
4は、独立して、Hまたは低級アルキルであり、
又は、R
2b及びR
4は、一緒になって(CH
2)
3を形成し、
R
w、R
x、及びR
yの各々は、独立して、H、OH、またはFであり、
R
zは、HまたはOHであり、
又は、R
3及びR
xは、一緒になって結合を形成し、
又は、R
1及びR
xは、一緒になって結合を形成し、
Xは、O若しくはSであり、及び
Baseは、各々が、1つ以上のヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、またはシアノで置換されていてよい、ウラシル、シトシン、グアニン、アデニン、チミン、またはヘテロシクロアルキルである)
の化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
[態様2」 R
zが、OHである、態様1に記載の化合物。
[態様3] R
yが、Hである、態様1又は態様2に記載の化合物。
[態様4] R
wが、Hである、態様1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
[態様5] R
xが、OH又はFである、態様1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
[態様6] Yが、P(=X)(R)(R’)であり、R’が、O−R
3であり、R
3が、低級アルキルであり、Rが、−OR
1であり、R
1及びR
xが、一緒になって結合を形成する、態様1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
[態様7] Rが、−OR
1であり、R
1が、R
1’’で置換されたフェニルであり、R’が、−OR
3であり、R
3及びR
1’’が、一緒になってCH
2を形成する、態様1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
[態様8] Xが、Oである、態様1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
[態様9] Xが、Sである、態様1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
[態様10] Rが、O−R
1であり、R
1が、メトキシで置換されていてよいフェニルである、態様1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
[態様11] Rが、O−R
1であり、R
1が、ナフチルである、態様1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
[態様12] R’が、N(R
4)C(R
2a)(R
2b)C(=O)OR
3であり、R
4が、Hであり、R
2aが、Hであり、R
2bが、メチルであり、R
3が、イソプロピルである、態様1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
[態様13] R’が、−OP(=O)(OH)OP(=O)(OH)OHである、態様1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
[態様14] Baseが、ハロゲンで置換されていてよいシチジンである、態様1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
[態様15] Baseが、ハロゲンで置換されていてよいウリジンである、態様1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
[態様16] R
xが、Fである、態様1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
[態様17] 4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(i2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(3,3‐ジメチルブトキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ベンジルオキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ヘキソキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(シクロペントキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(シクロヘキソキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐2‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(3,3‐ジメチルブトキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(ベンジルオキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(ヘキソキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(シクロペントキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(シクロヘキソキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
4’‐ビニル‐5’‐O‐(2‐オキシド‐4‐H‐1,3,2‐ベンゾジオキサホスホリン‐2‐イル)‐ウリジン、
4’‐ビニル‐5’‐O‐[ビス(4‐メトキシフェノキシ)ホスフィニル]ウリジン、
4’‐ビニルウリジン‐3’,5’‐環状リン酸イソプロピルエステル、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(エトキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(ネオペントキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(ベンジルオキシカルボニル)エチルホホスホルアミダート、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホホスホルアミダート、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ベンジルオキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(3,3‐ジメチルブトキシカルボニル)エチルホホスホルアミダート、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ペントキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ヘキソキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(シクロヘキソキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐2‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐ベンジルオキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(3,3‐ジメチルブトキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(ヘキソキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(シクロヘキソキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
4’‐ビニル‐5’‐O‐(2‐オキシド‐4‐H‐1,3,2‐ベンゾジオキサホスホリン‐2‐イル)‐シチジン、
4’‐ビニル‐5’‐O‐[ビス(4‐メトキシフェノキシ)ホスフィニル]シチジン、
4’‐ビニルシチジン‐3’,5’‐環状リン酸イソプロピルエステル、
4’‐ビニルアデノシン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルアデノシン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルアデノシン‐5’‐(O‐2‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルアデノシン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート、
4’‐ビニル‐5’‐O‐(2‐オキシド‐4‐H‐1,3,2‐ベンゾジオキサホスホリン‐2‐イル)‐アデノシン、
4’‐ビニル‐5’‐O‐[ビス(4‐メトキシフェノキシ)ホスフィニル]アデノシン、
4’‐ビニルアデノシン‐3’,5’‐環状リン酸イソプロピルエステル、
4’‐ビニルグアノシン‐5’‐(O‐フェニル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルグアノシン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルグアノシン‐5’‐(O‐2‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
4’‐ビニルグアノシン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート、
4’‐ビニル‐5’‐O‐(2‐オキシド‐4‐H‐1,3,2‐ベンゾジオキサホスホリン‐2‐イル)‐グアノシン、
4’‐ビニル‐5’‐O‐[ビス(4‐メトキシフェノキシ)ホスフィニル]グアノシン、
4’‐ビニルグアノシン‐3’,5’‐環状リン酸イソプロピルエステル、
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルウリジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ベンジルオキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルウリジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(シクロペントキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(イソプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐(O‐1‐ナフチル‐N‐(S)‐1‐(ベンジルオキシカルボニル)エチルホスホルアミダート、
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(プロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(2,2‐ジメチルプロポキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(ヘキソキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、及び
3’‐デオキシ‐3’‐フルオロ‐4’‐ビニルシチジン‐5’‐{N,N’‐ビス[(S)‐1‐(シクロペントキシカルボニル)エチル]ホスホロジアミダート}、
から成るリストより選択される化合物。
[態様18] RSV感染症を予防又は治療するための、それを必要とする患者に態様1から23のいずれか一項に記載の化合物の治療有効量を投与することを含む方法。
[態様19] 態様1から17のいずれか一項に記載の化合物を含む組成物。
[態様20] 態様17に記載の化合物を含む組成物。