(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
巻取紙に印刷するための従来から知られるオフセット輪転機やデジタル印刷機においては、印刷部で印刷した一枚乃至複数枚のウェブを折装置で折り畳んで折丁の形で排紙することが行われている。この折り畳み方式には多様な種類があるが、この種の折装置の一例として、新聞用オフセット輪転機では、折ブレードを装備した折胴と、折込みローラーとを組み合わせてウェブを折り畳む方式が一般的に多用されている。この折装置の概略構造について以下に説明する。
【0003】
新聞用オフセット輪転機やデジタル印刷機で印刷されたウェブは、ドラッグローラーによって折装置に導かれ、三角形状のフォーマー及びその下部に設けられた一対のフォーミングローラーによってウェブの進行方向に対して平行に二つ折り(縦折り)され、縦折りウェブとなる。前記フォーミングローラーの下部に設けられたニッピングローラーに差し込まれ、折胴及び鋸胴の間へ送り、一対の折込みローラーに送られ、回転するファン装置(以降はただ単に「ファン」とする)に導かれたものを発送するための搬送ベルトが備えられている。
【0004】
鋸胴には、鋸台に支持された鋸刃が組み込まれており、折胴及び鋸胴の対向回転作動によって、折胴の外周面に設けられた鋸刃受との間で、縦折りウェブを進行方向に一定ピッチで切断する。
【0005】
折胴には、鋸刃を受ける部材として、ゴム等の弾力性のある材質で形成された一対の所謂カッチングゴムといわれる鋸刃受(以降は「カッチングゴム」とする)と、前記カッチングゴムを押える所謂カッチングゴム押えと、縦折りウェブの切断位置の進行方向直上流の位置に突き刺して縦折りウェブを移送するための針と、鋸刃で切断された縦折りウェブを折胴の定まった回転位相位置で折るための折ブレードが設けられている。
【0006】
鋸胴が縦折りウェブを切断する前に、針で切断位置の進行方向直上流の位置を突き刺し、切断された端部を進行方向の下流側とする縦折りウェブは、針で保持されたまま折胴の外周面に沿って移送され、次の鋸胴の切断作動によって、進行方向の上流側を一定の長さに切断され、切断された縦折りウェブとなる。そして、切断された縦折りウェブの略中央になる位置に、折胴の外周面から折ブレードが突出し、同時に切断された縦折りウェブの進行方向の下流側を保持していた針が折胴の外周面に没入する。該折ブレードは切断された縦折りウェブの中央相当位置を一対の折込みローラー間に差し込むように位相調整されている。
【0007】
この切断された縦折りウェブは、前述したようにその中央相当位置を一対の折込みローラーの間に差し込まれ、折丁となり、下流側へと送り出され、ファンを介して搬送ベルト上に所定のピッチでラップした状態に整列され、機外へと排紙される。そして、折装置とは別に設けられた搬送装置によって後工程へと運ばれる。
【0008】
従来技術のオフセット輪転機における折装置として、カッチングゴム及びカッチングゴム押えが使われている文献としては、例えば特許文献1の公報に示されるものがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述の従来構造において、所定の長さである新聞折丁の切れに不良が発生した場合(切断面が理想の形でなくなった場合)、不具合の可能性がある鋸刃及びカッチングゴムの交換を行うが、通常、鋸刃を交換する場合は鋸台自体を交換することになり、鋸台にセットする鋸刃の調整を行わなければならず、容易に交換は出来ない。そのため、比較的容易に交換が可能なカッチングゴムを交換する方法が取られている。
【0011】
以上のような状況下においては、印刷中又は印刷停止中などにカッチングゴムの交換をする場合、該カッチングゴムを取外すには、カッチングゴム押えを取外すことが必要となるが、交換時に不手際から時間が掛かったり、不測の事態の発生による、印刷の遅延や、最悪の場合は当該印刷機1セットが印刷不可能となるなど、生産を妨げるリスクを負い、生産性の向上を図ることができなくなる。
【0012】
従来は、前記カッチングゴム押えのみを浮き上がらせる作業で、例えば前記カッチングゴムが同時に浮き上がる場合には、プラスチックハンマーなどでカッチングゴムを叩きながら、徐々にカッチングゴム押えのみを浮き上がらせる必要があり、他の印刷に関する作業に比べ、格段に作業の集中力とスキルを必要とした。そのため、印刷中に不具合が起きてもすぐに交換が出来ないという問題や、さらに交換自体が非常に難しく、熟練の技術や経験が必要になるという問題点もあった。
【0013】
従って、従来技術では達成できない、現在求められている、カッチングゴム押えを不具合なく確実に取外すという課題を解決し、いかなる条件でも、確実にカッチングゴムの交換を行うことを可能とする必要がある。
【0014】
この発明の目的は、上記課題を解決することにあり、前記カッチングゴムを浮き上がらせないようにする防止部材等を有したカッチングゴム押え取外し工具を交換時に使用することで問題解決を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上述した課題を解決するために、本発明の請求項1に係るカッチングゴム押え取外し用工具は、
折機に備わるカッチングゴム押えを取外すための折機に備わるカッチングゴム押え取外し用工具であって、
天板ブロックと、折胴支持ブロックと、カッチングゴム浮き防止部材と、
抜きボルトを有
し、
前記抜きボルトは、前記折機に備わるカッチングゴム押えを取り外すためのものであり、
前記天板ブロックは、前記カッチングゴム押えに対応する所定の厚さを有するブロック体からなり、
前記カッチングゴム押え取外し用工具を前記折機に取り付けた状態で見て、前記天板ブロックの前記折機に対向する側を下側面とした場合、当該天板ブロックの下側面には前記天板ブロックを前記折機の折胴に対して所定の間隔を保って支持する折胴支持ブロックと、前記折機に備わるカッチングゴム押えを取外す際にカッチングゴムが浮き上がるのを防止する前記カッチングゴム浮き防止部材と、前記折機に備わるカッチングゴム押えを取外すための前記抜きボルトとが全て所定位置に備わり、
前記抜きボルトは、複数本からなり、それぞれの先端が前記カッチングゴム押えに向かうように前記天板ブロックの長手方向に亘って所定位置に備わり、前記カッチングゴム押えに形成された各ネジ部に複数の前記抜きボルトをそれぞれねじ込むことによって、前記カッチングゴムを前記カッチングゴム浮き防止部材によって押えたまま前記カッチングゴム押えのみを前記折胴の表面から浮き上がらせる構造を有したことを特徴としている。
【0016】
カッチングゴム押え取外し用工具に天板ブロックと、折胴支持ブロックと、カッチングゴム浮き防止部材が備わっていることで、カッチングゴム取外し用工具使用時に掛かる圧力にも耐えうる強度を持ち、さらには折胴表面に誰もが簡単に設置することが可能であり、効率の良い作業ができる。
【0017】
カッチングゴム浮き防止部材が備わっているカッチングゴム押え取外し用工具をカッチングゴム交換時に使用することで、従来に比べてより確実に、カッチングゴムの浮きを防止することができ、カッチングゴムの変形及びカッチングゴム押えの破損等の不具合の発生を防止することができる。そして、誰もが一定基準で作業することが可能となり、ベテラン、新人問わず、効率的な作業が可能となる。
【0018】
また、本発明の請求項2に係るカッチングゴム押え取外し用工具は、カッチングゴム押え取外し用工具において、前記折胴支持ブロックの折胴当接面側端部には、折胴表面保護部材が備わっていることを特徴とする請求項1に記載の折機に備わるカッチングゴム押え取外し用工具である。
【0019】
折胴表面保護部材が備わっていることで、カッチングゴム押え取外し用工具の使用時に掛かる圧力による折胴表面の損傷や、工具設置時に折胴表面への損傷を防止できる。
【0020】
カッチングゴム交換時にこのようなカッチングゴム押え取外し用工具を使用することで、誰もが一定基準で作業することが可能となり、ベテラン、新人問わず、効率的な作業が可能となる。さらには、誰もが一定基準での作業をすることにより、作業時間も一定となることから、いついかなるときに作業をしても次の作業に支障をきたすことなく、通常の印刷作業が可能な工具を提供できる。
【0021】
また、好ましくは、上記形態において、前記カッチングゴム押え取外し用工具に備わる天板ブロックは、所定の厚さを有したカッチングゴム押えに対応する長さを有する金属でできたブロック体であることが良い。
【0022】
天板ブロックがこのように構成されていることで、カッチングゴム交換時に掛かる圧力に耐えることができる。
【0023】
また、好ましくは、上記形態において、カッチングゴムの長さを支持できる折胴支持ブロックを備えると良い。
【0024】
折胴支持ブロックがこのように構成されていることで、カッチングゴムを浮かすことを防止するカッチングゴム浮き防止部材を備えることができる。
【0025】
また、好ましくは、上記形態において、カッチングゴムを浮かすことを防止するためのカッチングゴム浮き防止部材は、カッチングゴムの長さを有する弾力性があるブロック体であることが良い。
【0026】
カッチングゴム浮き防止部材がこのように構成されていることで、カッチングゴムの損傷を防止することができる。
【0027】
また、好ましくは、上記形態において、さらに強度を保つために、折胴支持ブロックの間の所定の位置に強度向上用ブラケットを備えると良い。
【0028】
強度向上用ブラケットがこのように構成されていることで、さらにカッチングゴム交換時に掛かる圧力に耐えることができる。
【0029】
また、好ましくは、上記形態において、前記折胴支持ブロックには、折胴を保護する折胴保護部材を備えているのが良く、折胴保護部材は、所定の厚さを有し、折胴支持ブロックに対応する長さを有する弾力性がある保護部材であることが良い。
【0030】
折胴保護部材が備えられることで、カッチングゴム交換時に掛かる圧力で折胴本体に損傷を与えることを防ぐことができる。
【発明の効果】
【0031】
本発明によると、カッチングゴム押え取外し用工具が前述したように構成されることで、カッチングゴムの交換作業に慣れていない作業者であっても、交換作業を簡単かつ迅速に行うことができ、かつ常に誰であっても、同じ作業が行えることで、確実にカッチングゴム押えを取外すことが可能なカッチングゴム押え取外し用工具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態では、本発明に係る折機に備わるカッチングゴム押え取外し用工具を新聞用オフセット輪転機等に使われる折機に使用した場合について説明する。なお、
図1は、折丁を作成する折装置の一部の概略構造を示す概略図である。
【0034】
図1に示すように、新聞用オフセット輪転機やデジタル印刷機(両者ここでは図示せず)で印刷されたウェブWは、ドラッグローラー(図示せず)によって、折機1に導かれる。三角形状のフォーマー(図示せず)及びその下部に設けられた一対のフォーミングローラー(図示せず)によってウェブWの進行方向に対して平行に二つ折り(縦折り)され、縦折りウェブW(以下、適宜単に「ウェブW」とする)となる。このウェブWは、フォーミングローラー(図示せず)の下部に設けられた一対のニッピングローラー2間に差し込まれ、鋸胴4及び折胴3の間へと送り込まれる。
【0035】
鋸胴4には、鋸台6に支持された鋸刃5が組み込まれており、鋸胴4及び折胴3の対向回転作動(
図1中矢印参照)によって、折胴3の外周面に設けられたカッチングゴム7との間で、ウェブWを進行方向に一定ピッチで切断する。
【0036】
折胴3には、鋸刃5を受ける部材として、ゴム等の弾力性のある材質で形成された一対のカッチングゴム7と、ウェブWの切断位置の進行方向直上流の位置に突き刺して縦折りウェブWを移送するための針9と、鋸刃5で切断されたウェブWを折胴3の定まった回転位相位置で折るための折ブレード10が設けられている。
【0037】
鋸刃5がウェブWを切断する前に、針9で切断位置の進行方向直上流の位置を突き刺し、切断された端部を進行方向の下流側とするウェブWは、針9で保持されたまま折胴3の外周面に沿って移送され、次の鋸刃5の切断作動によって、進行方向の上流側を一定の長さに切断され、切断されたウェブWとなる。そして、切断されたウェブWの略中央になる位置に、折胴3の外周面から折ブレード10が突出し、同時に切断されたウェブWの進行方向の下流側を保持していた針9が折胴3の外周面に没入する。この折ブレード10は切断されたウェブWの中央相当位置を一対の折込みローラー11間に差し込むように位相調整されている。
【0038】
この切断されたウェブWは、前述したようにその中央相当位置を一対の折込みローラー11の間に差し込まれ、四つ折り状態となった折丁Fとなり、図示しないファンへと送り込まれ、搬送ベルト上に所定のピッチでラップした状態で整列され、機外へと排紙される。そして、図示しない搬送装置により、後工程へと運ばれる。
【0039】
続いて、
図2は、本発明の実施形態の構造を示す斜視図である。なお、以下の説明における下側とは、
図2を基準にしたものである。折機に備わるカッチングゴム押え取外し用工具1’は、前述したように、天板ブロック20と、折胴支持ブロック23と、カッチングゴム浮き防止部材27と、カッチングゴム押え抜き部材である抜きボルト21と、折胴保護部材24と、強度向上ブラケット28を有している。
【0040】
そして、天板ブロック20は、所定の厚さを有し、カッチングゴム押え8に対応する長さを有する金属でできたブロック体であり、その下側にカッチングゴム7の長さを支持する金属でできた折胴支持ブロック23が備わっている。そして、折胴支持ブロック23の下側に折胴支持ブロック23と同等の長さで、折胴表面3’に接触する高さである、弾力性のある材質でできた折胴保護部材24が備わっている。
【0041】
さらに、天板ブロック20の下側には、カッチングゴム7を浮き上がらせるのを防止するための、カッチングゴム7に対応する長さを有する、カッチングゴム7を損傷させないための、弾力性のある材質でできたカッチングゴム浮き防止部材27が備わっている。なお、カッチングゴム浮き防止部材27は、ボルト25で固定されている。
【0042】
なお、本発明は、折胴当接面に掛かる力が強いことから、天板ブロック20の下側にはさらに、工具自体の強度を向上させるための折胴支持ブロック23の4箇所の中央部分に強度向上用ブラケット28が備わっている。
【0043】
そして、カッチングゴム押え8(
図2には図示せず)を取外すための抜きボルト21を備え、抜きボルト21には抜きボルト21が落下しないためのナット22と、天板ブロック20の劣化を防ぐ衝撃緩和のためのワッシャー31が備わっている。
【0044】
前述した材質について説明する。天板ブロック20、折胴支持ブロック23、強度向上用ブラケット28は主に鉄などの金属で出来ており、所定の厚さを有した板材からなる。また、折胴保護部材24、カッチングゴム浮き防止部材27は、主にニトリル等のゴム製や、MCナイロン(登録商標)等の樹脂でできており、これも所定の厚さを有した板材であり、金属より弾力性があり、容易に変形できる材質でできている。
【0045】
続いて、
図3は、本発明の実施形態の概略構造を示す側面概略断面図である。該図で、本発明の実際の折機上での作業形態について詳細に説明する。本発明の機構は前述したとおりであるが、折胴3にはカッチングゴム7及びそれを押えるカッチングゴム押え8を備えるために、キャップ30が設けられている。そして、
図3に示すとおり、カッチングゴム押え8を取外すために切り欠き部32が設けられており、本発明であるカッチングゴム押え取外し用工具1’を折胴3に設置したのち、抜きボルト21を切り欠き部32に押し込むことにより、カッチングゴム押え8のみを浮き上がらせることが可能となる構造となっている。
【0046】
さらに、
図3では、折胴表面3’と折胴保護部材24の接触状態も示されている。折胴保護部材24は、折胴3(折胴表面3’)への損傷を防ぐための部材であり、前述したように主にニトリル等のゴム製や、MCナイロン(登録商標)等の樹脂でできており、弾力性もあることから、折胴3全体に接触せずとも、本発明装置の設置設定は、抜きボルト21の位置になるため、
図3の状態で使用状態となる。
【0047】
続いて、
図4は、本発明の実施形態の概略構造を示す上面概略図である。カッチングゴム7及びカッチングゴム押え8とカッチングゴム押え取外し用工具1’に備わる支持ブロック23及び強度向上用ブラケット28やカッチングゴム7を押える部材であるカッチングゴム浮き防止部材27を止めているボルト25の位置関係、そして、カッチングゴム押え8を固定しているカッチングゴム固定押えボルト29、カッチングゴム押え8を浮き上がらせるための抜きボルト21の位置関係を示す図である。
【0048】
図4の点線部分については、
図2及び
図3を参照することで、構造をより理解することが可能である。ウェブWは、ウェブの幅と該概略構造の位置関係を容易に理解するための図であり、実際は、
図1のように縦方向に折込みローラー11の間に送られている。
【0049】
そして、カッチングゴム押え8を浮き上がらせるための抜きボルト21について詳細に説明する。前述した抜きボルト21は、折胴支持ブロック23よりも長く、カッチングゴム押え8に有したネジ部に複数の抜きボルト21(該図では3箇所)によって平均的にねじ込み、カッチングゴム押え8のみを浮き上がらせるために、複数本、長手方向所定位置に備わり、所定の間隔を隔てるように配置することで、平均的にカッチングゴム押え8のみを浮き上がらせることが可能となる。
【0050】
カッチングゴム押え抜き部材である、抜きボルト21が両サイドのみの場合、鉄などの金属でできている板材は変形する可能性があるが、本実施形態のカッチングゴム押え抜き部材である、抜きボルト21が両サイドのみならず、両サイド以外にも使用することにより、それを防ぐことが可能となり、カッチングゴム押え8を変形させずに、効率良く、確実に取外すことができる。
【0051】
また、強度向上用ブラケット23を該図のように備えることで、カッチングゴム押え8を浮き上がらせる際に装置に掛かる圧力を保護することが可能となり、本発明工具の破損による、折胴3(折胴表面3’)への損傷を防ぐことが可能となる。
【0052】
続いて、従来技術では困難であったが、本実施形態の構成を有することで、誰もが定位置に本発明工具を設置し、抜きボルト21にてカッチングゴム押え8を浮き上がらせることが可能になることで、従来は工具がなく、カッチングゴム押え8と同時に浮き上がるカッチングゴム7をプラスチックハンマー等で叩きながら徐々に取外していたのが、本発明工具を使用することで、誰もが同等のクオリティで作業を実施できることにより、従来ではベテラン、新人問わず、失敗する可能性もあったが、誰もが失敗せずに正確に作業時間も同等となることが可能となる。従来では失敗する可能性がありしかも30分程度掛かる作業が、実際に本発明の工具を使用したところ、何の心配もなく、10分程度での作業完了が可能となった。
【0053】
作業時間の削減が可能となったことで、従来では、折丁の体裁が悪くなった際でも、印刷中のカッチングゴム7の交換は心理的に負担となっていたが、本発明工具を使用することにより、例えば朝刊印刷時の12版から13版に切り替える間の時間にカッチングゴム7の交換も可能となった。作業時間の削減は人件費の削減にも効果がある。
【0054】
続いて、
図5は、本実施形態に係る作業手順を説明するフロー図である。折機に備わるカッチングゴム押え取外し用工具1’の作業手順について説明する。なお、以下の手順はあくまで本発明で実施する一例であり、本発明の範囲内であれば適宜、さまざまな手順を適用可能である。
【0055】
図5に示す折機に備わるカッチングゴム押え取外し作業を開始する。まずは、最初にカッチングゴム押え固定ボルト29の取外しを行う(手順1)。次いで、カッチングゴム押え取外し用工具1’を設置する(手順2)。次いで、抜きボルト21を均等に押し込みながらカッチングゴム押え8を浮かせる(手順3)。そして、カッチングゴム押え8を取外す(手順4)。そして、カッチングゴム押え取外し用工具1’を取外す(手順5)。そして、カッチングゴム7を交換(新品又は反転)させ(手順6)、作業終了となる。
【0056】
続いて、
図6は、カッチングゴム7使用例を現す側面図(
図6(a))及び長さを表す正面図(
図6(b))である。まずは、カッチングゴム7の使用方法について説明する。カッチングゴム7使用例を現す側面図(
図6(a))は、カッチングゴム7の使用面について表している。7−1a(カッチングゴム使用例1−表面)の面を1番目に使用した場合は、7−2a(カッチングゴム使用例1−裏面)の面を交換時に反転させ、使用する。7−1b(カッチングゴム使用例2−表面)の面を1番目に使用した場合は、7−2b(カッチングゴム使用例2−裏面)の面を交換時に反転させ、使用する。このように、カッチングゴム7は通常、1本あたり2面を使用する。なお、上述した使用方法は一例である。従来は、カッチングゴム7の交換に失敗した場合、1面のみの使用で交換すると、消耗品の余計なコストが掛かり、無駄になっていたが、本発明によると、硬度等の経時変化があるにしても、2面以上の使用が確実に可能となるため、消耗品のコスト面に関しても、無駄なく使用することで、経費削減につながる。
【0057】
続いて、カッチングゴムの長さを表す正面図(
図6(b))について説明する。カッチングゴム7は、折丁Fを切断する長さ、鋸刃5を受けられる長さを有する、ゴム等の弾力性のある材質で形成された部材である。新聞折丁Fは通常約406mm程度であるが、紙幅対応やペースター時などの紙芯のズレ等も考慮し、該サイズより長くなっている。ここでは約460mmサイズを使用している。
【0058】
続いて、
図7は、カッチングゴム押え取外しの理想の状態及び不具合状態について説明する図である。本発明の場合、
図7(a)は、カッチングゴム押え取外し用工具1’を使用することにより、カッチングゴム7が浮き上がることなく、カッチングゴム押え8のみを浮かせ、取外しが可能となる理想の取外し状態となっている。
【0059】
図7(a)のような理想的な取外しが、カッチングゴム押え取外し用工具1’を使用することにより可能となる。新人でも簡単に工具を設置し、カッチングゴム7の交換が容易になるばかりか、ベテランでも、慣れたときに失敗する可能性がある場合、本発明のカッチングゴム取外し用工具1’を使用することにより、その心配もなくなる。
【0060】
従来のように、工具未使用の場合、
図7(b)のように、カッチングゴム7及びカッチングゴム押え8が同時に浮き上がることにより、前記部品両方に圧力が掛かり、外に反り返ることでカッチングゴム7が変形し、反対面の使用が不可になる可能性がある。そして、カッチングゴム押え8が斜めに浮くことにより、正規のネジ切り位置(切り欠き部32)より抜きボルトが斜めになることにより、ネジ切り部が破損される問題や、折胴の損傷の可能性もある。
【0061】
上述した問題が発生した場合、折胴3にイリサート(登録商標)を施し、修理したとしても、該修理は1度しか出来ないこと、該修理には時間が掛かることなどから、折丁Fの切れが悪く、カッチングゴム7の交換を印刷中に実施した場合に不具合が起きると、残りの印刷が出来なくなり、生産性が著しく低下する。最悪の場合は、セット落ち(輪転機自体を動かすことが出来なくなり、他の輪転機に移すことをいう)になることも考えられる。
【0062】
なお、
図7(b)の点線は各部位の理想位置を示したものであり、実線である不具合時との差異から、上述した従来技術によって生じる不具合が起こる理由がわかる。
【0063】
なお、本発明は、上述した実施形態において記載された各構成要素の形状、寸法、材質等に限定されるものではなく、本発明の効果を発揮し得る範囲内であれば適宜変更可能であることは言うまでもない。