(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、デザイン性に優れ、音が鳴りやすい、りんの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係るりんは、りん本体部と、当該りん本体部の内側に配設した打りん部材と、当該打りん部材から立ち上がるように立設連結した揺動体とを備え、前記打りん部材は、前記揺動体の揺れによりりん本体部を打りん可能に支持部材により支持されていることを特徴とする。
ここで、揺動体とは、軽く手で触れたり、弱い風を受けるだけで左右に揺れるものをいう。
また、打りん部材そのものが、りん形状をしていても良い。
【0006】
本発明において、りん本体部は上側が開口したもの及び下側が開口したものの両方を含む。
また、りん本体部は下側が開口した略お椀形状であり、前記りん本体部の中央部付近に貫通孔を有し、前記貫通孔を挿通させて前記打りん部材と揺動体を連結した態様にしてもよい。
【0007】
本発明において、支持部材を立設し、且つ上側が開口したベース部材を有し、前記りん本体部は前記ベース部材の内側又は上側に配置してあってもよい。
このようにすると、りん本体部とベース部材とでいろいろなデザイン性を付与することができる。
【0008】
本発明において、打りん部材及びりん本体部は前記支持部材に設けた弾性部材を介して支持されているのが好ましい。
このようにすると、りんが鳴りやすく、りん音が長くなる。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るりんは、音色が美しくデザイン性に優れることから、いろいろな生活空間にマッチングし、音を楽しむことができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係るりんの例を図に基づいて説明する。
本発明に係るりん1は、例えば
図1(a)に示すようにベース部材11の上側に配設したりん本体部10と、りん本体部10の中央部付近に設けた
図2に示すような貫通孔10aを挿通させて立設した揺動体20とからなる。
りん本体部の内部構造例を
図1(b)に示す。
図1に示した実施例は、上側が開口した半球お椀形状のベース部材11の内側底部から立設した支持部材12を介して、下側が開口した半球状の逆さお椀形状のりん本体部10とを上下方向に対向配置した例になっている。
従って、ベース部材11とりん本体部10にて全体として略球形状になっている。
図2に示すように、りん本体部10の中央部付近には貫通孔10aを有し、この貫通孔10aに揺動体20の芯部を挿通し、連結部21としてリング状の打りん部材22の中心部22cに連結してある。
芯部の周囲と貫通孔10aとの間には、所定のクリアランスを設けてある。
この打りん部材22は左右に可動し、りん本体部10の内側を打りんできるように、例えばスプリングからなる第1弾性部材13を介して、支持部材12に保持させてある。
支持部材12は、上部側が複数の支持片部12aに分割されている。
打りん部材22は、外形となるリング部22aと、揺動体20の連結部22cとを複数のアーム部22bで連結した構造になっており、このアーム部22bを上記複数の支持片部12aの間の離間部12bに配置し、連結部22cの下面側を第2弾性部材13にて支持した例になっている。
打りん部材22の連結部22cから立設した揺動体20の芯部の周囲を囲むようにスプリング状の第2弾性部材14を配設し、この第2弾性部材14にてりん本体部10の下面中央部の被支持部10bを支持することで、ベース部材12からりん本体部10が浮上するように弾性支持されている。
従って、揺動体20及びこの下部に連結した打りん部材22は、第1弾性部材13に支持され、りん本体部10は第2弾性部材14にて支持されている。
この際に、支持部材12の支持片部12aの先端部12cと、りん本体部の裏面の被支持部10bとの間には隙間d
2を有し、りん本体部10の周辺下端部10cとベース部材11の周辺上端部11bとの間に隙間d
1を有する。
これにより揺動体20が揺れると、第1弾性部材13にて支持された打りん部材が左右に動き、りん本体部10を内側から打りんでき、りん本体部10は第2弾性部材14にて支持されているので、振動しやすく、音色が美しく、残響音も長い。
【0012】
なお、本発明は揺動体20の揺れにより、打りん部材22がりん本体部を打りん可能に支持されていれば本実施例に限定されない。
例えば、りん本体部の貫通孔10aの内側にチューブ状の弾性リングを介して揺動体の芯部を保持すると、第2弾性部材が不要となる。
また、揺動体20の形状に制限がなく、
図1に示したような羽根形状であってもよく、植物の葉のような薄片状になったものでもよい。
また、各種キャラクターをあしらったものでもよい。
【0013】
図3に打りん部材22のアーム形状の変形例を示し、またこのようなリング状でなくてもよい。
【0014】
図4にりん本体部10と、ベース部材11との配置変形例を示す。
(a)は、お椀形状のベース部材11の内側にお椀を逆さにした状態のりん本体部10を配置した例である。
必要に応じて、デザイン上の装飾部材40を取り付けてもよい。
また、
図1に示した実施例はベース部材11の底部が平坦部11aになっていて、ベース部材11が左右に揺れないが、
図4(a)はベース部材11の外側底面を緩やかな凸面状にしてベース部材11も揺動する例である。
(b)は、上部に挿入孔11cを設けた容器状のベース部材11の内側にりん本体部10を配置するとともに、第1弾性部材13にて直接打りん部材22を支持させた例を示す。
(c)は、コップ形状のベース部材11の内側にりん本体部10を配置した例である。
【0015】
図5には、りん全体のデザインを変えたりんの形状例を(a)〜(e)に示す。
図1がりん本体部10とベース部材11とで略球形状にしたものであったのに対して、
図5(a)は側面視で楕円状にした例であり、(b)は台座を設けた例である。
(c)はボトル状、(d)は吊り下げた球状、(e)はりん本体部の形状を変形させた例である。
【0016】
図6には、揺動体20の支持方法の変形例を示す。
玉状の磁石31〜32の上下のN極,S極を用いて、数珠状に連結した例である。
例えば、球型のネオジウム磁石は、半分がN極,半分がS極であり、磁力を用いて複数をつなぐことができる。
例えば、
図6(a)に示したように揺動体20が左右に揺れると、磁石同士が接点連結しながら弾性体のように左右に折れ曲がる。
また、
図6(b)に示すように球型磁石31〜35を磁力にて数珠状にぶら下げると、磁力で連結されながら矢印で示したように左右に揺れる。
このように複数の球型磁石を連結させて全体として弾性体のように使用することもできる。
これにより、磁力の大きさ、あるいは球型磁石の数により、弾性力の調整ができ、また、脱着も容易である。