(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
機械的なストッパ機構は、各アームにそれぞれ設けられているストッパ同士が物理的に接触することによって、それ以上のアームの回転を規制する構造となっている。ただし、それぞれのストッパをアームに固定した場合には、アームの回転角度が±180°未満になってしまう。そのため、いずれか一方のストッパを可動とすることで、±180°を超える回転を可能にしたものがある。以下、可動するストッパを可動ストッパと称し、この可動ストッパに接触する側のストッパを固定ストッパと称する。
【0005】
このような可動ストッパは、例えば周方向に形成された溝部内を移動可能に設けられており、固定ストッパが接触すると、その固定ストッパによって押されることによって溝内を移動する。そして、溝部の端まで押された場合には、それ以上移動することができなくなるため、それ以上のアームの回転を規制することになる。
【0006】
このアームがそれ以上回転しなくなる位置は、アームの回転軸の位置決めを行う基準位置となるため、その位置を正確に設定する必要がある。
ところで、可動ストッパは、上記したように固定ストッパと接触することにより移動することから、固定ストッパと接触した際に衝突音が発生する。そのため、可動ストッパは、例えばエラストマー等の弾性部材によって覆われており、固定ストッパと接触した際の衝突音が発生しないようになっている。
【0007】
しかしながら、可動ストッパを弾性部材によって覆う構成の場合、位置決めを行う際に弾性部材が撓むことで、可動ストッパの周方向の寸法が変化してしまう。そして、その寸法の変化が誤差となり、正確に位置決めできないおそれがある。また、弾性部材の撓み量はアームを押し付ける力によっても変化するため、撓み量が一定せず、位置決めの精度が安定しないおそれもある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、可動ストッパを用いる構成において、衝突音の発生を抑制しつつ、正確に位置決めすることができるロボットのストッパ機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載した発明では、ストッパ機構は、第1のアームに対して相対的に回転する第2のアームの回転範囲を規定するものであって、第1のアームに設けられ、第2のアームが回転する際の回転軸に同軸となる周方向に移動可能な可動ストッパと、第2のアームに設けられ、当該第2のアームに固定されているとともに当該第2のアームが回転した際に可動ストッパに周方向から接触する固定ストッパ12と、を備えている。
【0009】
そして、可動ストッパは、非弾性材料により形成され、固定ストッパとの接触面を有する本体部と、弾性材料により形成され、固定ストッパを可動ストッパに押し付けた時に、固定ストッパが接触面に接触するように可動ストッパを覆う弾性部材とにより構成されている。
【0010】
ここで、固定ストッパを可動ストッパに押し付けた時とは位置決めを行う時を意味しており、弾性部材が十分に撓むことができる程度のトルクをかけて、固定ストッパを可動ストッパ側に強く押し付けた状態を示している。つまり、弾性部材は、単に接触していない場合等、相対的に小さい力が加わる状態では、接触面よりも周方向に突出している。一方、弾性部材は、位置決め時に突出している長さを撓ませるだけの力が加わった状態では、接触面が露出することになる。
【0011】
この場合、本体部は弾性部材に覆われていることから、可動ストッパと固定ストッパとが単に接触した場合には、弾性部材によって本体部と固定ストッパとの接触が防止される。これにより、非弾性部材である本体部と固定ストッパとが接触する際に生じる衝突音の発生を回避することができる。
【0012】
一方、回転軸の位置決めを行う場合には、固定ストッパが可動ストッパに強く押し付けられるため、その押付力によって弾性部材が撓み、接触面が弾性部材から露出して、固定ストッパが本体部の接触面に接触する。つまり、接触面が露出できるだけの押付力を加えさえすれば、位置決め時における可動ストッパの周方向の寸法は、非弾性材料により形成されている本体部の幅に一致することになる。これにより、位置決め時には、固定ストッパの位置が常に同じ位置となり、決め精度が安定する。
【0013】
したがって、可動ストッパを用いる構成において、衝突音の発生を抑制しつつ、正確に位置決めすることができる。
請求項2に記載した発明では、可動ストッパは、本体部から周方向に突出し、その突出した側の端部が接触面となる凸部を有している。そして、弾性部材は、可動ストッパを凸部よりも周方向に突出する状態で覆っている一方、凸部に対応する位置に、当該凸部を露出する開口部を有している。
【0014】
弾性部材により本体部を覆う場合、本体部の接触面を例えば一様な平面として形成してしまうと、位置決め時に固定ストッパが押し付けられたとき、弾性部材が変形して接触面に侵入するおそれがある。そして、弾性部材が接触面に侵入した場合には、可動ストッパの周方向の寸法が押付力に応じて異なるため、誤差が生じたりするおそれがある。
【0015】
そこで、本体部よりも周方向に突出する凸部を設け、その凸部の端面を接触面とすることで、弾性部材が弾性変形した場合(周方向に縮んだ場合)には、弾性部材の撓みによる変形を、本体部と凸部の周方向における位置の差によって吸収するようにしている。
これにより、弾性部材が接触面、つまり、凸部の周方向側の端面に侵入することが防止され、可動ストッパの周方向の寸法に誤差が生じることが防止される。したがって、位置決め精度が悪化するおそれを低減することができる。
【0016】
請求項3に記載した発明では、可動ストッパは、第1のアームに形成されている周方向に所定の長さを有する溝部内を移動するものであり、凸部は、固定ストッパと接触する部位、および、溝部と接触する部位に形成されている。そして、弾性部材は、溝部と接触する部位の凸部を露出する開口部も形成されている。
【0017】
可動ストッパが溝部内を移動する場合、固定ストッパとの接触面だけに凸部を設けると、溝部と接触する部位における弾性部材の撓み具合によっては、上記したような誤差が発生するおそれがある。また、可動ストッパが溝部と接触した際に、衝突音が生じるおそれがある。
【0018】
そのため、溝部と接触する部位にも凸部を形成し、その凸部を露出する開口部を弾性部材に形成することで、固定ストッパと接触する側と溝部と接触する側の双方において、衝突音の発生を防止できるとともに、可動ストッパの周方向の寸法に誤差が生じることを防止している。これにより、位置決め精度が悪化するおそれを低減することができる。
【0019】
請求項4に記載した発明では、弾性部材の開口部を、凸部から離間するにしたがって幅広となるように形成する。これにより、弾性部材が弾性変形した際に、弾性部材を逃がすための逃げ部が形成され、弾性部材が接触面に侵入するおそれを低減することができる。
請求項5に記載した発明では、開口部を、凸部との間に隙間を存して形成している。これにより、弾性部材が弾性変形した際に、弾性部材を逃がすための逃げ部が形成され、弾性部材が接触面に侵入するおそれを低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の一実施形態について
図1から
図5を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態のロボット1は、いわゆる6軸の垂直多関節型ロボットとして周知の構成を備えており、ベース2上に、第1軸(J1)を介してショルダ3が水平方向に回転可能に連結されている。ショルダ3には、第2軸(J2)を介して上方に延びる下アーム4の下端部が垂直方向に回転可能に連結されている。下アーム4の先端部には、第3軸(J3)を介して第1上アーム5が垂直方向に回転可能に連結されている。第1上アーム5の先端部には、第4軸(J4)を介して第2上アーム6が捻り回転可能に連結されている。第2上アーム6の先端部には、第5軸(J5)を介して手首7が垂直方向に回転可能に連結されている。手首7には、第6軸(J6)を介してフランジ8が捻り回転可能に連結されている。
【0022】
ベース2、ショルダ3、下アーム4、第1上アーム5、第2上アーム6、手首7およびフランジ8は、ロボット1のアームとして機能し、アームの先端となるフランジ8には、図示は省略するが、ハンド(エンドエフェクタとも呼ばれる)が取り付けられる。ハンドは、例えば図示しないワークを保持して移送したり、ワークを加工する工具等が取り付けられたりする。ロボット1に設けられている各軸(J1〜J6)には、それぞれに対応して駆動源となるモータ(図示省略)が設けられている。
【0023】
なお、特許請求の範囲に記載した第1のアームおよび第2のアームとは、相対的に回転する2つのアームを有することを意味している。そのため、例えばベース2を第1のアームとした場合には、ベース2に対して相対的に回転するショルダ3が、第2のアームに相当することになる。また、ショルダ3を第1のアームとしてみた場合には、ショルダ3に対して相対的に回転する下アーム4あるいはベース2が、第2のアームに相当する。以下、本実施形態では、ベース2を第1のアーム、ショルダ3を第2のアームとした場合の例について説明する。
【0024】
図2および
図3に示すように、ベース2とショルダ3の連結部分には、本実施形態におけるストッパ機構10が設けられている。このストッパ機構10は、ベース側に設けられている可動ストッパ11と、ショルダ側に設けられている固定ストッパ12(
図3参照)により構成されている。この可動ストッパ11は、ベース2側に設けられている溝部13内を移動可能に設けられている。一方、固定ストッパ12は、ショルダ3に固定的に設けられており、ショルダ3が回転する場合には、ショルダ3とともに移動する。
【0025】
より詳細には、
図4(A)、(B)に示すように略L字状に形成されている可動ストッパ11は、本体部20と、本体部20の表面を覆う弾性部材21とにより構成されている。なお、
図4(A)は、可動ストッパ11を径方向内側から見た状態を示しており、図示左右方向が周方向に相当する。また、
図4(B)は、可動ストッパ11を径方向から見た状態を示している。
【0026】
本体部20には、周方向に突出する複数の凸部20aが形成されている。なお、詳細は後述するが、図示上方側に設けられている2つの凸部20aが固定ストッパ12と接触する部位となり、それらの周方向側の端面が、固定ストッパ12との接触面に相当する。また、図示下方側に設けられている2つの凸部20aが溝部13の内面側と接触する部位となり、それらの周方向側の端面が、溝部13との接触面に相当する。また、本体部20は、本実施形態では平板状では無く、周方向に沿って湾曲した形状に形成されている。このため、後述するように固定ストッパ12と接触する場合には、平面で接触することになる。
【0027】
本体部20は、凸部20aも含めて、非弾性材料である金属材料により形成されている。なお、非弾性材料とは、弾性変形をほぼ考慮しなくても良い高剛性の材料を意味している。このため、金属材料に限らず、非金属材料であっても弾性変形がほぼ無いものであればよい。本実施形態では、本体部20は、凸部20aも含めて金属材料により形成されている。そのため、凸部20aを含む本体部20の周方向の幅Dは、弾性変形することが無く、ほぼ一定値であると考えることができる。また、固定ストッパ12も金属材料により形成されているため、可動ストッパ11と接触した際の変形をほぼ無視することができる。
【0028】
一方、弾性部材21は、エラストマー等の弾性材料により形成されている。なお、弾性部材21の材料は、エラストマーに限定されない。また、弾性部材21は、本体部20の凸部20aに対応する位置に、矩形状の開口部21aをそれぞれ有している。この開口部21aは、概ね凸部20aと同じ大きさに形成されている。つまり、弾性部材21は、固定ストッパ12との接触面(凸部20aの端面)を露出した状態で、且つ、凸部20aよりも周方向に距離dだけ突出した状態で、本体部20を覆っている。つまり、弾性部材21は、固定ストッパ12が可動ストッパ11の接触面に接触するように、可動ストッパ12を覆っている。
【0029】
このため、
図4(B)に示すように、可動ストッパ11を径方向から見た場合には、凸部20aの表面(周方向の端面。接触面に相当する。)が視認できる。なお、距離dは、弾性部材21の物性と、後述するように固定ストッパ12を可動ストッパ11に押し付ける押付力(モータのトルクから算出可能)とに応じて適宜設定すればよい。
【0030】
この可動ストッパ11は、ベース2側に形成されている溝部13内に、当該溝13部内を移動可能に設けられている。より詳細には、ベース2側には、溝部13が設けられているホルダ本体14と、その溝部13の一部を開口した状態で溝部13を覆う蓋部材15とが設けられている。そして、可動ストッパ11は、蓋部材15によって段差部11aのを上方から塞ぐ状態で、溝部13内に自由移動可能に配置されている。
【0031】
次に上記した構成の作用について説明する。
図5(A)に示すように、溝部13の中央側(溝部13の端に接触しない位置)に位置している可動ストッパ11に、矢印Xにて示すように周方向から固定ストッパ12が近づいていき、
図5(B)に示すように、固定ストッパ12が可動ストッパ11に接触したとする。この状態では、固定ストッパ12は、実質的には弾性部材21に接触する。この場合、単に可動ストッパ11と固定ストッパ12とが接触しただけでは弾性部材21はそれほど撓むことがないため、可動ストッパ11の本体部20と固定ストッパ12とが接触することが無く、衝突音の発生が抑制される。
【0032】
これに対して、
図5(C)に示すように、回転軸の位置決め時においてモータトルクによって固定ストッパ12を強く可動ストッパ11に押し付けた場合には、固定ストッパ12を可動ストッパ11に押し付ける押付力によって弾性部材21の撓み量が大きくなる。
【0033】
そして、弾性部材21の撓み量(本実施形態の場合、弾性部材21の圧縮量あるいは変形量)が上記した距離d(
図3参照)を超えると、可動ストッパ11は、固定ストッパ12側の凸部20aが固定ストッパ12に直接的に接触するとともに、周方向において反対の凸部20aが溝部13の端に直接的に接触する。このとき、弾性部材21の撓みによる変形は、弾性部材21が周方向に縮むことになるため、本体部20と凸部20aとの周方向の位置の差によって吸収される。
【0034】
このとき、上記したように本体部20および凸部20aは高剛性であるため、弾性部材21が距離dだけ撓んだ状態では、溝部13の端から固定ストッパ12までの距離は、凸部20aを含む本体部20の幅Dに一致する。つまり、固定ストッパ12の位置を、溝部13の端から幅Dの位置に正確に位置決めすることができる。また、
図5の場合とは反対側から固定ストッパ12が接触する場合も同様である。
このように、ストッパ機構10は、単なる接触時には衝突音の発生を抑制しつつも、回転軸の位置決め時には、正確にその位置を規定できるようしている。
【0035】
以上説明した実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
ストッパ機構10は、第1のアーム(実施形態ではベース2)に対して相対的に回転する第2のアーム(実施形態ではショルダ3)の回転範囲を規定するものであって、第1のアームに設けられ、第2のアームが回転する際の回転軸に同軸となる周方向に移動可能な可動ストッパ11と、第2のアームに設けられ、当該第2のアームに固定されているとともに当該第2のアームが回転した際に可動ストッパ11に周方向から接触する固定ストッパ12と、を備えている。
【0036】
この可動ストッパ11は、非弾性材料により形成され、固定ストッパ12との接触面(本実施形態では、凸部20aの周方向側の端面)を有する本体部20と、弾性材料により形成され、固定ストッパ12が可動ストッパ11の接触面に接触するように可動ストッパ12を覆っている弾性部材21と、により構成されている。
これにより、可動ストッパ11と固定ストッパ12とが単に接触した場合には、弾性部材21によって本体部20と固定ストッパ12との接触が防止され、衝突音の発生を回避することができる。
【0037】
一方、回転軸の位置決めを行う場合には、固定ストッパ12が可動ストッパ11に強く押し付けられるため、その押付力によって弾性部材21が撓み、固定ストッパ12が本体部20の接触面に接触するようになる。このとき、本体部20は、非弾性材料により形成されているため、弾性変形することは無い。その結果、固定ストッパ12は、それ以上回転することが無くなる。
【0038】
このような構成により、可動ストッパ11に弾性部材21を設けた構成であっても、位置決め時における可動ストッパ11の周方向の寸法は、接触面を露出できるだけの押付力を加えさえすれば、本体部20の幅(本実施形態であれば、本体部20と凸部20aとを含む周方向の幅D)が一定値となる。そのため、位置決め時における固定ストッパ12の位置が常に同じ位置となり、決め精度が安定する。
【0039】
したがって、可動ストッパ11を用いる構成において、衝突音の発生を抑制しつつ、正確に位置決めすることができる。
可動ストッパ11は、本体部20から周方向に突出し、その突出した側の端部が接触面となる凸部20aを有している。そして、弾性部材21は、可動ストッパ11を凸部20aよりも周方向に突出する状態で覆っている一方、凸部20aに対応する位置に、当該凸部20aを露出する開口部21aを有している。
【0040】
本実施形態のように弾性部材21により本体部20を覆う構成の場合、本体部20の接触面を例えば一様な平面として形成してしまうと、位置決め時に固定ストッパ12が押し付けられたとき、弾性部材21が変形して接触面に侵入するおそれがある。そして、弾性部材21が接触面に侵入すると、可動ストッパ11の周方向の寸法に誤差が生じ、位置決め精度の悪化を招く要因となる。
【0041】
そのため、本体部20よりも周方向に突出する凸部20aを設け、その凸部20aの端面を接触面とすることで、弾性部材21が弾性変形した場合(周方向に縮んだ場合)には、弾性部材21の撓みによる変形は、周方向における本体部20と凸部20aとの位置の差によって吸収される。
これにより、弾性部材21が接触面、つまり、凸部20aの周方向側の端面に侵入することが防止され、可動ストッパ11の周方向の寸法に誤差が生じることが防止される。したがって、位置決め精度の悪化を招くおそれを防止することができる。
【0042】
また、可動ストッパ11は、第1のアームに形成されている周方向に所定の長さを有する溝部13内を移動するものであり、凸部20aは、固定ストッパ12と接触する部位、および、溝部13と接触する部位に形成されている。そして、弾性部材21は、溝部13と接触する部位の凸部20aを露出する開口部21aを有している。
可動ストッパ11が溝部13内を移動する場合、固定ストッパ12との接触面だけに凸部20aを設けると、溝部13と接触する部位における弾性部材21の撓み具合によっては、上記したような誤差が発生するおそれがある。
【0043】
そのため、溝部13と接触する部位にも凸部20aを形成し、その凸部20aを露出する開口部21aを弾性部材21に形成することで、固定ストッパ12と接触する側と溝部13と接触する側の双方において、寸法の誤差が生じ得なくなる。したがって、位置決め精度の悪化を招くおそれを防止することができる。
【0044】
本実施形態の場合、ストッパ機構10は、ベース2とショルダ3との間の関節部に設けられている。ショルダ3が回転した場合、ロボット1の手先ほど、その移動量は大きくなる。つまり、ショルダ3の回転軸(J1)の位置決めが正しく行われないと、ロボット1の手先においては、大きな誤差となる。そこで、本実施形態のストッパ機構10をベース2とショルダ3との間の関節部に設けることにより、ショルダ3の回転軸(J1)の位置決めを正確に行うことができ、ロボット1の動作の精度が悪化することを防止できる。
【0045】
本実施形態の場合、本体部20を金属材料で形成している。弾性部材21をエラストマーで形成する場合、一般的には、樹脂材料を高温で本体部20に設けるモールド製法を採用することが多い。そのため、本体部20をモールド時の高温に耐えうる金属材料で形成することにより、可動ストッパ11の製造性を向上させることができる。
【0046】
本発明は、上記し且つ図面に記載した態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形や拡張をすることができる。
実施形態では、四角柱状の凸部20aを例示したが、円柱状や三角柱状など、他の形状であってもよい。この場合、接触面が平面となるように形成すれば、先端側と根元(本体部20側の端部)の大きさや形状が異なってもよい。
【0047】
実施形態ではベース2とショルダ3との関節部にストッパ機構10を設けた例を示したが、他の関節部にストッパ機構10を設けてもよい。
実施形態では6軸の垂直多関節型ロボットを例示したが、本発明は、4軸の水平多関節型ロボットやいわゆる7軸ロボット等の他の構成であっても、互いに相対回転するアームを有するロボットであれば適用することができる。
【0048】
実施形態では凸部20aの接触面とほぼ同じ大きさの開口部21aを弾性部材21に形成した例を示したが、例えば
図6(A)に示すように、弾性部材21の開口部21aを、凸部20aから離間するにしたがって幅広となるように形成してもよい。これにより、弾性部材21が弾性変形した際に、弾性部材21が接触面に侵入するおそれを低減させることができる。
この場合、凸部20aと接触する位置を、接触面(凸部20aの周方向側の端面)よりも本体部20側にするとよい。これにより、弾性部材21が弾性変形した際に、弾性部材21が接触面に侵入するおそれをさらに低減させることができる。
【0049】
また、
図6(B)に示すように、開口部21aを、凸部20aとの間に隙間を存して形成してもよい。この場合、開口部21aの内面と凸部20aの側面(凸部20aの図示上下方向の面)とが逃げ部として機能し、弾性部材21が接触面に侵入するおそれを低減させることができる。
また、
図6(C)に示すように、開口部21aを、凸部20aから離間するにしたがって幅広となるように、且つ、凸部20aとの間に隙間を存して形成してもよい。このような構成によっても、弾性部材21が接触面に侵入するおそれを低減させることができる。
【0050】
また、
図7(A)に示すように、開口部21aを円形としてもよい。この場合、開口部21aの形状を、凸部20aの形状に合わせて楕円形や三角としてもよい。また、
図7(B)に示すように、複数の凸部20aに対応して1つの開口部21aを形成してもよい。