(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の実施の形態にかかる照明装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0010】
実施の形態1
この発明の実施の形態1における照明装置について
図1から
図4を用いて説明する。
図1に示すように、照明装置1000は、LED光源を覆うカバー部400と、カバー部400が取り付けられる一対の脚部220(一方のみ図示)と、脚部220の間に設けられる電源部300と、脚部220を載置し、ネジ止めによって脚部220を取り付ける第2の取付板500を有する。
なお、脚部220を第2の取付板500に取り付ける方法は、ネジ止め以外の溶接等その他の結合手段であっても良い。
【0011】
図2は、照明装置1000の6方向からの形状を示したものであり、(a)正面図、(b)背面図、(c)左側面図、(d)右側面図、(e)平面図、(f)底面図からなる。(a)正面図は、
図1の照明装置1000を上方向から見た図である。(c)左側面図と(d)右側面図から分かるように、カバー部400にはコの字状となるような開口部が設けられ、その内部には電源部300が備えられている。
【0012】
また、
図3は、照明装置1000の分解斜視図を示したものである。照明装置1000は、カバー部400の内部にLED光源部100と、このLED光源部100が取り付けられる第1の取付板200とを備える。
図3を用いて、照明装置1000の構成を以下に詳述する。照明装置1000は、前述した第1の取付板200に設けられる一対の脚部220と、この脚部220の間に設けられる電源部300と、LED光源部100と第1の取付板200及び脚部220の一部を覆うように、脚部220に取り付けるカバー部400と、脚部220を介して、第1の取付板200と結合する第2の取付板500によって、構成されている。
【0013】
LED光源部100は、複数のLED素子を有するLED部110と、このLED部110が実装されるLED基板部120と、このLED基板部120の絶縁のために絶縁板130とを有する。
なお、LED部110、LED基板部120と第1の取付板200との間で絶縁性が確保される場合は、必ずしも絶縁板130を必要としない。この場合、LED光源部100は、LED部110と、このLED部110が実装されるLED基板部120とから構成される。
【0014】
第1の取付板200は、表面210と、裏面211とを有するものであって、裏面211に脚部220が対向して設けられる。この表面210は第1の面に相当し、裏面211は第2の面に相当する。
【0015】
第1の取付板200における表面210には、LED光源部100が取り付けられるものである。
【0016】
脚部220は、側面から見てL字状の板体で形成されており、先端側の面にネジ等の締結部品が挿入される締結孔221が形成され、他方の面にカバー部400が取り付けられるカバー取付孔222が形成される。
なお、第1の取付板200の裏面211に設けられる脚部220は、第1の取付板200の一部を折り曲げて形成する等、一体のものとして形成されても良いし、或いは、第1の取付板200と別体のものとして、溶接等の結合手段で取り付けて形成されても良い。
また、本実施の形態において脚部220の形状は、一例としてL字状の板体としたが、この形状に限定されるものではない。
【0017】
電源部300は、電源ケース310と、電源ケース310に収納される絶縁シート320と、電源ケース310の底面部311の外側から挿入されるクリップ330と、このクリップ330によって固定される電源回路部340とを備える。
【0018】
電源ケース310は、箱体を呈しており、長方形状の底面部311と、この底面部311の四辺から折り曲げられて形成される側面部312とを有する。底面部311には、クリップ330が挿入される円形状のクリップ取付孔311aが形成される。
なお、電源部300を構成する電源ケース310は、直方体形状に限定されることなく、箱体であればよい。
【0019】
カバー部400は、正方形状の正面カバー部410と、この正面カバー部410の両端から脚部220を覆うように突出し、脚部220に取り付けられる第1のカバー側部420と、脚部220に取り付けられない第2のカバー側部430とを備える。第2のカバー側部430は、LED光源100の光がカバー外に直接漏れたり、LED素子が外気に露出することを防ぐものであるため、カバー部400が脚部220に取り付けられたときに、LED光源部100が覆われる程度の幅があれば良い。
【0020】
第2の取付板500は、平板状のプレートによって形成され、第2の取付板500が取り付けられる被取付部に対応する被取付部取付穴510と、クリップ330の頭部が挿入される挿通孔520と、脚部220が取り付けられる脚部取付穴530とを備える。
【0021】
第2の取付板500は、例えば、エレベータのかごの天井等に取り付けられるものである。第2の取付板500の形状は、蛍光ランプからLED照明に置き換えを行う場面において、既存の蛍光ランプホルダの取付位置に合わせられるように被取付部取付穴510を形成している。
図3に示す例では、第2の取付板500の被取付部取付穴510は3箇所設けられ、これらは既存の円形蛍光ランプを取り付ける際に用いていた3箇所のランプホルダが取り付けられていた被取付部の位置と一致させている。
そのため、本実施の形態においては、既存の蛍光ランプにおいて使用されていた被取付部をそのままLED照明に置き換える時にも活用することが可能となる。
なお、このような第2の取付板500の形状は一例である。また、エレベータかごの天井等に直接脚部220を取り付けた場合は、エレベータかごの天井等そのものが第2の取付板500としての機能を有することになる。
【0022】
次に、本実施の形態における照明装置1000の組み立てについて説明する。
まず、電源ケース310に絶縁シート320を挿入して、クリップ取付孔311aにクリップ330を挿入し、このクリップ330によって電源回路部340を取り付けることによって、電源部300が形成される。
【0023】
次に、脚部220が設けられた第1の取付板200を、電源部300を覆うようにして電源部300に取り付ける。
このとき、電源部300における電源ケース310には、
図3や
図4に示すように、フランジ部315が設けられたものであって、一辺が脚部220と当接するような形状を呈しているため、フランジ部315が第1の取付板200を取り付ける際にガイドの役割を果たし、作業性が向上される。
【0024】
次に、第1の取付板200の表面210にLED光源部100(LED部110が実装されたLED基板部120と絶縁板130)を載置し、ネジ等の締結部品によりLED光源部100を表面210に固定する。
【0025】
さらに、LED光源部100と第1の取付板200及び脚部220の一部を覆うように、カバー部400を脚部220に取り付ける。
このとき、カバー部400に設けられた第1のカバー側部420と、脚部220に設けられたカバー取付孔222が、ネジ等の締結部品で側面側から締結されるため、重力方向に徐々に緩む虞がなく、締結強度が長い時間維持され、カバー部400の落下防止等の効果が得られる。
【0026】
最後に、第2の取付板500の挿通孔520に、電源ケース310から突出したクリップ330の頭部が入り込むようにして、第1の取付板200に取り付けられた電源ケース310を第2の取付板500に載置する。
この第2の取付板500に設けられた挿通孔520は、例えば電源回路部340を取り付けるためのクリップ330の頭部、その他電源ケース310から突出している部分がある場合に、この突出している部分と第2の取付板500との接触を避け、照明装置1000の薄型化、小型化を図ることができるためのものである。
そして、脚部220に設けられた締結孔221と、第2の取付板500に設けられた脚部取付穴530にネジ等の締結部品を挿入し、脚部220と第2の取付板500を締結する。
【0027】
また、第2の取付板500を、あらかじめエレベータのかごの天井等の被取付部に固定しておき、そこに上述したように脚部220(上記工程によりLED光源部100と電源部300、カバー部400等が第1の取付板200に取り付けられた状態)を締結することで、例えば、LED光源部100や電源部300の取り換え時や、前述したような既存の蛍光ランプからの置き換え時において、作業性が向上される。
なお、照明装置1000の組み立ては上述した方法に限られたものではなく、別の組み立て方法であってもよい。
【0028】
以上の方法で組み立てられた結果、
図4に示す通り、電源部300は、対向して設けられた脚部220と離隔した位置に設けられる。
【0029】
図1から
図3に示すように、一対の脚部220が設けられているため、第1の取付板200の外周と第2の取付板500との間に形成される面において、少なくとも一対の対向する面(脚部220が構成されている面以外の面)が外気に開放されている。
そのことによって、
図4に示すように、電源部300と脚部220の間には外気通風路250が形成されている。
【0030】
また、
図4に示すように、電源ケース310の側面部312は外気通風路250側に向いたものであって、この外気通風路250は、電源部300と脚部220との間隔が最も大きい第1の通風路出入口部251と、同間隔が最も小さい第2の通風路出入口部252を設け、それぞれを異なる間隔としている。
そのことで、電源部300はより外気に開放され、直接外気と接する面の表面積が増えるため、電源部300の発熱による温度上昇を抑制することができる。
【0031】
また、外気通風路250が形成されることによって、第1の取付板200の裏面211を空気が通過するため、反対側の表面210に取り付けられたLED光源部100の温度上昇を抑制し、放熱性を向上することができる。
なお、LED光源部100と電源部300の放熱によっては、外気通風路250において、第1の通風路出入口部251と第2の通風路出入口部252を同幅とした配置であってもよい。
この場合であっても、外気通風路250における抵抗が少なくなるため、外気が対流しやすくなり、同様な温度上昇抑制の効果を得ることができる。
【0032】
さらに、電源部300からは、外部電源へ接続するための電源電線350が引き出されるが、工場出荷時においてこの電源電線350を、電源ケース310の周囲に巻きつけることができる。
前述したように、
図4に示すような外気通風路250の一部が第2の通風路出入口部252によって絞られていることによって、電源ケース310に巻きつけられた電源電線350がばらけることなく収納することが可能となるため、工場出荷時の梱包箱に収める際等において、作業性が向上する。
【0033】
また、複数の照明装置1000を並べて配置する際に、隣接する同装置と配線で結ぶ必要が生じる場合、前述の電源電線350のように配線を電源ケース310の周囲に巻きつけることによって、隣接する同装置の配置方向に取り回しやすくなるため、取り付け時における作業性も向上する。
【0034】
以上、この発明の実施の形態1によれば、照明装置1000の電源部300を外気に向けて開放することで、作業性の向上を図るとともに、照明装置1000を大型化することなく、LED光源部100及び電源部300の放熱性向上という効果を有することができる。
【0035】
実施の形態2
この発明の実施の形態2の照明装置について、
図5を用いて説明する。この実施の形態2の照明装置は、カバー部400の形状を正面視において円形状にしたものである。
【0036】
カバー部400は、LED光源部100を保護するためのものであるため、LED光源部100を覆う形状であればよく、この発明の実施の形態2によっても、実施の形態1と同様の効果を有することができる。
【0037】
実施の形態3
この発明の実施の形態3の照明装置について、
図6を用いて説明する。この実施の形態3の照明装置は、カバー部400の形状を正面視において八角形状にしたものである。
【0038】
この発明の実施の形態3によっても、前述した実施の形態2と同様、実施の形態1と同様の効果を有することができる。
なお、カバー部400の形状は正面視において八角形状に限られたものではなく、その他の多角形状であってもよい。
【0039】
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。