(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記容器収容マガジンは、前記容器群の有無を検知する検知手段を備え、前記制御手段は、前記検知手段の信号に基づき、前記把持手段の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の容器供給装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数の容器群を梱包箱から取出して容器収容マガジンに供給する動作において、容器収容マガジンの列数が複数の容器群を把持するロボットハンドの把持列数の整数倍である場合、その整数に応じた回数だけロボットハンドが容器群をマガジンまで移送すればよい。しかし容器収容マガジンの列数がロボットハンドの把持列数の整数倍以外の場合、ロボットハンドにより把持した容器群の一部のみを容器収容マガジンへ受け渡す動作が必要になり、この受け渡し動作をスムーズに行うことは困難であった。
【0005】
本発明は、梱包箱から取出される容器群の数と容器収容マガジンの列数に関係なく、常に容器群をスムーズに容器収容マガジンに受け渡すことができる容器供給装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、梱包箱内に収容されカップ状の容器を積み重ねて形成された複数の容器群を、梱包箱から取出して容器収容マガジンに供給する容器供給装置である。本発明の容器供給装置は、容器群を把持する複数の把持手段
が設けられた支持部材と、
支持部材を、梱包箱からの取出し位置と容器収容マガジンへの供給位置との間において移動させる移動手段と、複数の把持手段の少なくとも1つを、鉛直軸に対して他の把持手段とは独立に傾動させる傾動手段と、把持手段および傾動手段を制御する制御手段とを備え、
複数の把持手段は支持部材に回動自在に取り付けられた可動部材を有し、制御手段は、複数の把持手段のうち、容器収容マガジンに供給すべき容器群を把持した把持手段
が設けられた可動部材のみを傾動させることにより、その容器群のみを容器収容マガジンに供給することを特徴としている。
【0007】
好ましくは、容器収容マガジンは、容器群の有無を検知する検知手段を備え、制御手段は、検知手段の信号に基づき、把持手段の動作を制御する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、梱包箱から取出される容器群の数と容器収容マガジンの列数に関係なく、常に容器群をスムーズに容器収容マガジンに受け渡すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図示された実施形態を参照して本発明を説明する。
図1は本発明の一実施形態を適用した容器搬送システムを示している。この図において搬送コンベヤ11は左右方向に延びており、矢印A方向(図において右方向)へ梱包箱Bを搬送する。梱包箱Bは開口Dを上方に向けた状態で搬送コンベヤ11に載置され、各梱包箱Bには多数のカップ状容器Cが収容されている。容器Cは互いに積み重ねられて容器群Eを形成し、梱包箱Bに収容されている。開口Dには4つの容器群Eが露出しているが、この実施形態では、梱包箱B内には4つの容器群Eから成る層が3段に積まれている。すなわち梱包箱Bには12個の容器群Eが収容されている。
【0011】
搬送コンベヤ11の途中には梱包箱Bが載置される載置部12が設けられる。搬送コンベヤ11は多数のローラを配置して構成されるローラコンベヤであり、載置部12には、ローラ間の隙間を通過可能な細長い形状の底支持部材21(
図2参照)を有する支持機構20が設けられる。後述するように支持機構20は、搬送コンベヤ11上の梱包箱Bを、開口Dの面が載置部12の面に対して略垂直になるように梱包箱Bを90°横転させ、この横転状態で支持する。支持機構20の近傍には、容器群Eを梱包箱Bから取出して保持し、容器収容マガジン13に受け渡す移動装置(移動手段)30が設けられる。移動装置30は、梱包箱Bの開口Dに露出する4つの容器群Eを同時に保持し、水平面内に回動して容器収容マガジン13に受け渡す。この受け渡し動作は制御ユニット(制御手段)50により制御される。
【0012】
図2を参照して支持機構20と移動装置30の概略的な構成を説明する。支持機構20は、搬送コンベヤ11のローラに平行に延びる複数の底支持部材21と、底支持部材21に対して垂直方向に延びる横支持部材22とを有し、底支持部材21と横支持部材22は図示しない回転駆動装置により、支持軸23の回りに90°回転可能である。すなわち、容器群Eを収容した梱包箱Bが載置部12に向かって搬送されてくるとき、底支持部材21は水平状態にあってローラの上面よりも下側に位置し、横支持部材22は直立して梱包箱Bの側面に平行な状態にある(
図2の破線の状態)。梱包箱Bが載置部12上まで搬送されると、底支持部材21と横支持部材22は回転駆動され、
図2において反時計方向に90°回転する(
図2の実線の状態)。これにより梱包箱Bは、開口Dの面が側方を向いて移動装置30に対向する状態になり、容器Cは鉛直方向に積み重ねられた状態となる。
【0013】
移動装置30は支持アーム31を有し、支持アーム31は水平方向に突出可能である。支持アーム31の先端に固定された支持部材32には、容器群Eを把持する複数の把持機構(把持手段)33が設けられる。本実施形態では、
図1に示すように梱包箱Bの開口Dには4つの容器群Eが臨んでおり、これらの容器群Eを同時に梱包箱Bから取出すために、支持アーム31には4つの把持機構33が設けられる。
【0014】
把持機構33は、支持部材32に取付けられた可動部材34を有する。可動部材34の下端部は枢軸部材35を介して支持部材32に回動自在に支持され、可動部材34の上端部はエアシリンダ(傾動手段)36を介して支持部材32に連結される。エアシリンダ36は制御ユニット50によって制御され、これによりピストン36a(
図3参照)が進退し、可動部材34の支持部材32に対する傾斜角が変化する。可動部材34は通常鉛直状態にあるが、後述するように、容器群Eを容器収容マガジン13に供給するとき、制御ユニット50の制御によってエアシリンダ36が作動することにより傾動する。
【0015】
可動部材34には中間部材37が固定され、中間部材37の上端には第1の爪38が設けられる。中間部材37の下側位置には第2の爪39と吸着部材40が設けられ、吸着部材40は図示しない負圧源に接続される。第1および第2の爪38、39は、制御ユニット50によって開閉駆動され、容器群Eの上端と下端を挟む。具体的には、第1の爪38は容器群Eの上端に位置する容器Cの開口縁部に係合し、第2の爪39は容器群Eの下端に位置する容器Cの底部に係合し、これにより容器群Eが把持される。
【0016】
図3は把持機構33が容器収容マガジン13に容器群Eを供給する状態を示している。この図に示すように容器収容マガジン13には、垂直ガイド41と傾斜ガイド42が設けられる。垂直ガイド41は水平面に対して垂直方向に延び、容器群Eの周囲を支持して安定的に保持する。傾斜ガイド42は垂直ガイド41の上方に設けられる。傾斜ガイド42の下端部は垂直ガイド41の上端部に近接し、傾斜ガイド42の上端部は把持機構33から遠い側に傾斜して、容器群Eをスムーズに垂直ガイド41に案内できるように構成されている。
【0017】
移動装置30は把持機構33を、梱包箱Bからの取出し位置と容器収容マガジン13への供給位置との間において移動させる。取出し位置は、移動装置30
の4つの把持機構33が梱包箱Bの開口Dに対向する位置であり、このとき把持機構33は鉛直状態にある。供給位置は、移動装置30の4つの把持機構33が容器収容マガジン13に対向する位置であり、容器収容マガジン13に供給すべき容器群Eを保持した把持機構33は
図3に示されるように、鉛直軸に対して傾動される。
【0018】
本実施形態では容器収容マガジン13は6つ設けられ、これらの容器収容マガジン13は搬送コンベヤ11の搬送方向に直交する方向に整列している(
図1参照)。各容器収容マガジン13の近傍には、容器群Eの有無を検知するセンサ(検知手段)43が設けられる(
図4参照)。これらのセンサ43は容器群Eの有無に対応した信号を制御ユニット50に出力し、制御ユニット50は、センサ43からの信号に基づき、容器収容マガジン13に供給すべき容器群Eを把持した把持機構33のみを傾動させるとともに爪38、39を開閉させることにより、所定の容器群Eのみを容器収容マガジンEに供給する。
【0019】
図3、4を参照して本実施形態の作用を説明する。
容器群Eを収容した梱包箱Bが搬送コンベヤ11によって搬送され、載置部12まで到達すると、支持機構20が支持軸23の周りに90°回転し、これにより梱包箱Bは底支持部材21に押されて横転し、その側面が横支持部材22によって略水平な状態に定められる(
図2の実線の状態)。この状態において、梱包箱Bの開口D側に位置する4つの容器群Eを全て取出して容器収容マガジン13へ供給する動作が実行される。
【0020】
すなわち、吸着部材40に負圧が生じるとともに支持アーム31が前進し、梱包箱B内の先頭に位置する4つの容器群Eに対し、それぞれ最下端に位置する容器Cの側面に吸着部材40が吸着する。そして支持アーム31が後退すると、各容器群Eが梱包箱Bの開口Dからはみ出る。この動作とほぼ同時に第1および第2の爪38、39が回転して容器群Eの上端と下端を挟み、4つの容器群Eを保持する。支持アーム31がさらに後退することにより、把持機構33によって把持された容器群Eは梱包箱Bから引出される(
図4(a)参照)。
【0021】
把持機構33に保持された容器群Eは、移動装置30が水平面内で回転することにより容器収容マガジン13側に移送される。そして支持アーム31が前進するとともに、エアシリンダ36のピストン36aが突出し、可動部材34が傾動することにより、容器群Eは傾斜ガイド42に当接する(
図3参照)。この後、爪38、39が開放することにより容器群Eは傾斜ガイド42に沿って落下し、4つの容器群Eは容器収容マガジン13の垂直ガイド41に受け渡される。
図4(a)の例では、上下方向に並ぶ6つの容器収容マガジン13のうち下側の4つの容器収容マガジン13に容器群Eが収容され、上側の2つの容器収容マガジン13は空いている。
【0022】
次いで移動装置30は梱包箱B側に回転し、再び上述した動作を実行して、梱包箱B内の先頭に位置する4つの容器群Eを梱包箱Bから引出す。そして移動装置30は容器収容マガジン13側に回転し、支持アーム31が前進する。この動作では、4つの把持機構33のうち、
図4(a)において上側に位置する2つの容器収容マガジン13に対向する2つの把持機構33において、エアシリンダ36のピストン36aが突出して可動部材34が傾動する。したがって、この2つの把持機構33によって保持されている容器群Eが傾斜ガイド42に当接する。そして、これらの把持機構33の爪38、39が開放し、2つの容器群Eが傾斜ガイド42に沿って落下し、垂直ガイド41に受け渡される。
図4(b)の例は、4つの把持機構33のうち右側に位置する2つの把持機構33によって保持されていた容器群Eが容器収容マガジン13に供給されたことを示している。
【0023】
その後、まだ容器群Eが収容されていない次の容器収容マガジン13が搬送されてくると、まだ把持機構33に保持されて残っている2つの容器群Eがその容器収容マガジン13に受け渡される。そして移動装置30が再び梱包箱B側に回転して次の4つの容器群Eを取出し、上述と同様な動作により、容器収容マガジン13に受け渡す。
【0024】
以上のように本実施形態では、4つの把持機構33の一部を、鉛直軸に対して他の把持機構33とは独立に傾動させることにより、つまり容器収容マガジン13に供給すべき容器群Eを把持した把持機構33のみを傾動させることにより、その容器群Eのみを容器収容マガジン13に供給するように構成されている。したがって、梱包箱Bから取出される容器群Eの数と容器収容マガジン13の列数が異なっていても、常に容器群Eをスムーズに容器収容マガジン13に受け渡すことができる。
【0025】
なお
図4(a)、(b)を参照した作用の説明における容器群Eの容器収容マガジン13への供給動作は一例に過ぎず、例えば、
図4(a)、(b)の上方に位置する容器収容マガジン13に対する供給動作を最初に実行してもよい。また傾斜させる把持機構33も自由に選択することが可能であり、例えば、
図4(b)において左側に位置する2つの把持機構33が把持する2つの容器群Eを、
図4(b)において上側に位置する2つの容器収容マガジン13に供給するように制御することもできる。