特許第6672800号(P6672800)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サクサ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6672800-画像処理装置 図000002
  • 特許6672800-画像処理装置 図000003
  • 特許6672800-画像処理装置 図000004
  • 特許6672800-画像処理装置 図000005
  • 特許6672800-画像処理装置 図000006
  • 特許6672800-画像処理装置 図000007
  • 特許6672800-画像処理装置 図000008
  • 特許6672800-画像処理装置 図000009
  • 特許6672800-画像処理装置 図000010
  • 特許6672800-画像処理装置 図000011
  • 特許6672800-画像処理装置 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6672800
(24)【登録日】2020年3月9日
(45)【発行日】2020年3月25日
(54)【発明の名称】画像処理装置
(51)【国際特許分類】
   G06T 7/00 20170101AFI20200316BHJP
   G08B 21/00 20060101ALI20200316BHJP
   B61L 23/00 20060101ALI20200316BHJP
【FI】
   G06T7/00 C
   G08B21/00 E
   B61L23/00 Z
【請求項の数】5
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2016-1346(P2016-1346)
(22)【出願日】2016年1月6日
(65)【公開番号】特開2017-123028(P2017-123028A)
(43)【公開日】2017年7月13日
【審査請求日】2018年12月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】304020498
【氏名又は名称】サクサ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 直樹
(72)【発明者】
【氏名】大村 皇治
(72)【発明者】
【氏名】植田 大介
【審査官】 片岡 利延
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−039792(JP,A)
【文献】 特開2012−011989(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06T 7/00
G08B 21/00
B61L 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定領域を撮像する複数の撮像部によって同時に撮像された複数の撮像画像に基づいて、前記複数の撮像画像における前記複数の撮像部の間の視差を、前記複数の撮像画像の画素ごとに特定する視差特定部と、
前記視差特定部が特定した前記視差に基づいて、前記所定領域における基準面からの被写体の高さを示す高さ情報を、前記複数の画素ごとに特定する高さ特定部と、
高さ情報が示す高さに基づいて、異物を示す複数の画素を含む異物領域を検出する検出部と、
前記異物領域において、第1の方向に対応する位置が同じであり、前記第1の方向と直交する第2の方向の位置が異なる複数の画素によって構成される第1の線分に対応し、当該第1の線分を構成する複数の画素に対応する前記高さのうち、相対的に多く出現する前記高さに対応する前記異物の前記第2の方向の高さを、複数の前記第1の線分のそれぞれで算出するとともに、前記第2の方向に対応する位置が同じであり、前記第1の方向の位置が異なる複数の画素によって構成される第2の線分に対応し、当該第2の線分を構成する複数の画素に対応する前記高さのうち、相対的に多く出現する前記高さに対応する前記異物の前記第1の方向の高さを、複数の前記第2の線分のそれぞれで算出する算出部と、
前記異物領域において、前記算出部が複数の前記第1の線分のそれぞれで算出した前記異物の前記第2の方向の高さ及び前記算出部が複数の前記第2の線分のそれぞれで算出した前記異物の前記第1の方向の高さに基づいて、第1の高さに対応する第1領域と、前記第1の高さよりも低い第2の高さに対応する第2領域とを特定し、特定した前記第1領域の両側に、前記第2領域が含まれる場合に、信号を出力する出力部と、
を備える画像処理装置。
【請求項2】
前記高さ特定部は、前記視差特定部が特定した視差に基づいて前記複数の画素ごとに前記被写体から前記画像処理装置までの距離を特定し、前記複数の画素ごとに予め定められている基準位置から前記画像処理装置までの距離及び前記基準面からの高さと、特定した距離とに基づいて、前記複数の画素ごとに前記被写体の前記高さ情報を特定する、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記出力部は、前記第1領域の面積が所定の範囲の面積である場合に前記信号を出力する、
請求項1又は2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記出力部は、前記第1領域の両側の複数の前記第2領域の面積の差分が所定の面積より小さい場合に前記信号を出力する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記出力部は、前記第1領域の面積と前記第2領域の面積との比が所定の範囲の比率以内である場合に前記信号を出力する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
多数の乗客が利用する鉄道車両では安全な運行が要求されるため、鉄道車両の関係者は、鉄道車両を安全に運行するための様々な試みを行っている。例えば、乗客が線路に侵入すると、重大な事故に繋がるおそれがあることから、線路内に乗客が侵入する可能性があることをいち早く検知する試みが行われている。例えば、プラットホームの天井下に複数のステレオカメラを設置し、複数のステレオカメラにおいて撮像した撮像画像に基づいて、プラットホームから線路内に落下するおそれのある乗客を検出することが行われている。
【0003】
ステレオカメラを用いた監視装置として、ステレオカメラによって撮像した複数の画像に基づいて、ステレオカメラから当該複数の画像に含まれる所定物体までの距離を示す距離画像を求め、距離画像に基づいて、所定物体が監視対象範囲への侵入者であることを判定する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−11518号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、プラットホームをステレオカメラによって真上から撮像した場合、プラットホームに設けられている模様も距離画像に含まれてしまい、当該模様をプラットホームから線路内に落下するおそれのある乗客として誤検出してしまうという問題があった。
【0006】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、模様の誤検知を防止することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様に係る画像処理装置は、所定領域を撮像する複数の撮像部によって同時に撮像された複数の撮像画像に基づいて、前記複数の撮像画像における前記複数の撮像部の間の視差を、前記複数の撮像画像の画素ごとに特定する視差特定部と、前記視差特定部が特定した前記視差に基づいて、前記所定領域における基準面からの被写体の高さを示す高さ情報を、前記複数の画素ごとに特定する高さ特定部と、高さ情報が示す高さに基づいて、異物を示す複数の画素を含む異物領域を検出する検出部と、前記異物領域において、第1の高さに対応する第1領域の両側に、前記第1の高さよりも低い第2の高さに対応する第2領域が含まれる場合に、信号を出力する出力部と、を備える画像処理装置。
【0008】
前記高さ特定部は、前記視差特定部が特定した視差に基づいて前記複数の画素ごとに前記被写体から前記画像処理装置までの距離を特定し、前記複数の画素ごとに予め定められている基準位置から前記画像処理装置までの距離及び前記基準面からの高さと、特定した距離とに基づいて、前記複数の画素ごとに前記被写体の前記高さ情報を特定してもよい。
【0009】
前記出力部は、前記第1領域の面積が所定の範囲の面積である場合に前記信号を出力してもよい。
前記出力部は、前記第1領域の両側の複数の前記第2領域の面積の差分が所定の面積より小さい場合に前記信号を出力してもよい。
前記出力部は、前記第1領域の面積と前記第2領域の面積との比が所定の範囲の比率以内である場合に前記信号を出力してもよい。
【0010】
前記画像処理装置は、前記異物領域において、第1の方向に対応する位置が同じ位置の複数の画素によって構成される線分の高さを、当該複数の画素に基づいて算出するとともに、前記第1の方向と直交する第2の方向に対応する位置が同じ位置の複数の画素によって構成される線分の高さを、当該複数の画素に基づいて算出する算出部をさらに備え、前記出力部は、前記第1の方向に対応して算出された線分の高さ又は前記第2の方向に対応して算出された線分の高さに基づいて、前記第1領域及び前記第2領域を特定してもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、模様の誤検知を防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】第1実施形態に係る撮像システムの全体構成を示す図である。
図2A】鉄道車両の進行方向から駅のプラットホームを見た図である。
図2B】鉄道車両の進行方向に対して直交する方向から駅のプラットホームを見た図である。
図3】第1実施形態に係る撮像装置の概要を示す図である。
図4】第1実施形態に係る撮像装置の構成を示す図である。
図5】所定の画素における基準位置と、被写体の位置との関係を示す図である。
図6】高さ特定部によって特定された画素ごとの高さを示す図である。
図7】線分の高さの算出例を示す図である。
図8】撮像装置の処理の流れを示すフローチャートである。
図9】人判定処理の流れを示すフローチャートである。
図10】第2実施形態に係るデータ管理装置の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る撮像システム10の全体構成を示す図であり、図2は、撮像装置101が設置されている駅のプラットホームPにおける設置例を示す図である。図2Aは、鉄道車両の進行方向から駅のプラットホームPを見た図であり、図2Bは、鉄道車両の進行方向に対して直交する方向から駅のプラットホームPを見た図である。
【0014】
図1に示すように撮像システム10は、撮像装置群100、及び撮像装置群100と通信可能に接続されたデータ管理装置200を含んで構成される。
なお、撮像システム10は、データ管理装置200と撮像装置群100との間にハブ300を備えてもよく、また、ハブ300に接続される撮像装置群100を複数備えてもよい。この場合、例えば、それぞれの撮像装置群100を、駅にある複数のプラットホームPのそれぞれに設置することとしてもよい。また、撮像システム10は、撮像装置群100で撮像された画像を表示するモニタ400を備えてもよい。
【0015】
撮像装置群100は、図2Bに示すように、複数の撮像装置101(撮像装置101−1、撮像装置101−2・・・撮像装置101−n、ただしnは3以上の自然数)が駅のプラットホームPの長さ方向に沿ってデイジーチェーン接続されて構成される。
【0016】
撮像装置101は、複数の撮像部が駅のプラットホームPの長さ方向に沿って水平に配置されたステレオカメラである。図2Bに示すように、撮像装置101は、複数の撮像部として、第1撮像部102と、第2撮像部103とを備える。図2Aに示すように、撮像装置101は、鉄道車両の運行に影響を与えないように、駅のプラットホームPの上部(天井)のうちプラットホームPの端部の直上からプラットホームPの内側に所定量だけセットバックして設置される。また、図2Bに示すように、撮像装置101は、それぞれの撮像装置101の撮像範囲Sが隣接する撮像装置101の撮像範囲Sと重なり合うように設置される。
【0017】
本実施形態において、撮像装置101は、画像処理装置として機能し、駅のプラットホームPの周辺領域、すなわちプラットホームP及び線路Rを含む所定領域を複数の撮像部によって所定のフレームレートで同時に撮像する。撮像装置101は、複数の撮像部によって同時に撮像された撮像画像に基づいて、所定領域に乗客等の異物が存在することを検出すると、データ管理装置200に警報信号を出力する。
【0018】
図3は、撮像装置101の概要を示す図である。図3に示すように撮像装置101は、第1撮像部102によって撮像される第1撮像画像51と、第2撮像部103によって撮像される第2撮像画像52とに基づいて、複数の撮像画像の画素ごとに、第1撮像部102と第2撮像部103との間の視差を特定し、画素ごとに特定した視差に基づいて、所定領域における基準面からの被写体の高さを示す高さ情報を、複数の画素ごとに特定する。
【0019】
図3の第1撮像画像51及び第2撮像画像52に示されているように、プラットホームPに立っている人は真上から撮像されるため、頭頂部と両肩のみが写る状態となる。そこで、撮像装置101は、特定した高さ情報が示す高さに基づいて、異物を示す複数の画素を含む異物領域を検出し、当該異物領域において、第1の高さに対応する第1領域の両側に、当該第1の高さよりも低い第2の高さに対応する第2領域が含まれる場合に、異物領域に含まれる異物が人であると判定して警報信号を出力する。このように、撮像装置101は、第1領域の両側に第2領域が含まれることを条件として異物が人であると判定するので、プラットホーム上の模様等を人であると誤検知することを防止することができる。
【0020】
[撮像装置101の機能構成]
図4は、第1実施形態に係る撮像装置101の構成を示す図である。撮像装置101は、第1撮像部102と、第2撮像部103と、記憶部104と、制御部105とを備える。
【0021】
第1撮像部102及び第2撮像部103は、それぞれ、レンズ及びCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)を有しており、焦点距離が同一である。第1撮像部102及び第2撮像部103は、所定領域に存在する乗客等の被写体の画像を撮像する。
【0022】
記憶部104は、例えばROM及びRAMである。記憶部104は、撮像装置101を画像処理装置として機能させる各種プログラムを記憶する。また、記憶部104は、撮像装置101の第1撮像部102が撮像した第1撮像画像51及び第2撮像部103が撮像した第2撮像画像52を記憶する。
【0023】
制御部105は、例えば、CPUであり、記憶部104に記憶されている各種プログラムを実行することにより、取得部106、視差特定部107、高さ特定部108、検出部109、算出部110及び出力部111として機能する。
【0024】
取得部106は、同時に撮像された複数の撮像画像として、第1撮像部102及び第2撮像部103によって同時に撮像された第1撮像画像51及び第2撮像画像52を取得する。取得部106は、取得した第1撮像画像51及び第2撮像画像52を関連付けて記憶部104に記憶させる。
【0025】
視差特定部107は、所定領域を撮像する第1撮像部102及び第2撮像部103によって同時に撮像された複数の撮像画像に基づいて、当該複数の撮像画像における第1撮像部102と第2撮像部103との間の視差を、複数の撮像画像の画素ごとに特定する。例えば、視差特定部107は、記憶部104に第1撮像画像51及び第2撮像画像52が記憶されると、当該第1撮像画像51を基準画像とするとともに、当該第2撮像画像52を比較画像とする。そして、視差特定部107は、当該基準画像に含まれる複数の画素のそれぞれを基準点とし、それぞれの基準点と対応する対応点を比較画像の中から探索することで視差を算出する。
【0026】
具体的には、視差特定部107は、基準となる画素を中心に基準画像から画素ブロックを抽出し、比較画像の探索領域内の画素ブロックのうち基準画像から抽出した画素ブロックと輝度パターンが類似している画素ブロックをSAD(Sum of Absolute Differences)法等の公知の手法により特定する。そして、視差特定部107は、基準画像の画素ブロックの座標と比較画像の画素ブロックの座標との相違から、視差を特定する。なお、本実施形態では、画素ブロックを構成する複数の画素のうち隣接する画素との輝度差が所定以上でない画素については、視差をゼロとする。ここで、視差特定部107は、プラットホームP上に配置される滑り止め、点字ブロック、案内ペイント等の模様として表示される部分について、基準画像の画素ブロックの近傍の画素ブロックが、基準画像の画素ブロックと一致すると判定し、視差があるものとして誤検出してしまう。
【0027】
なお、本実施形態では、それぞれの撮像画像において水平方向をX方向(第1方向)、垂直方向をY方向(第2方向)とする。撮像装置101の第1撮像部102及び第2撮像部103が駅のプラットホームPの長さ方向に沿って水平に配置されるため、X方向はプラットホームPの長さ方向に相当する。また、Y方向は、プラットホームPや線路Rの幅方向に相当する。また、以下では、説明の便宜上、画像上部をY座標「小」とし、画面下部をY座標「大」とする。
【0028】
高さ特定部108は、視差特定部107が特定した視差に基づいて、所定領域における基準面からの被写体の高さを示す高さ情報を、複数の画素ごとに特定する。具体的には、高さ特定部108は、視差特定部107が特定した視差と、第1撮像部102が有するレンズの中心と第2撮像部103が有するレンズの中心との間隔と、第1撮像部102及び第2撮像部103の焦点距離とに基づいて、複数の画素ごとに被写体から撮像装置101までの距離D2を特定する。ここで、基準面は、例えば、レールの設置面であるものとするが、これに限らず、プラットホームPであってもよい。
【0029】
記憶部104には、複数の画素ごとに予め定められている基準位置P1から撮像装置101までの距離D1及び基準面からの高さh1とが記憶されている。高さ特定部108は、複数の画素ごとに予め定められている基準位置P1から撮像装置101までの距離D1及び基準面からの高さh1と、特定した距離D2とに基づいて、複数の画素ごとに被写体の基準面からの高さh2を示す高さ情報を特定する。
【0030】
図5は、所定の画素における基準位置P1と、被写体の位置P2との関係を示す図である。図5(a)に示す図は、第1撮像画像51に異物Fが写っていない状態を示す図であり、図5(b)に示す図は、第1撮像画像51に異物Fとして線路内に侵入者が写っている状態を示す図である。図5(a)における基準位置P1と、図5(b)における異物Fの位置P2とは、第1撮像画像51の同一の画素Aに対応している。
【0031】
図5(c)に示す図は、基準位置P1と、異物Fの位置P2と、撮像装置101の中心位置との関係を示す図である。図5(c)に示すように、基準面の高さを0、基準面を基準とした位置P1の高さをh1、位置P2の高さをh2、撮像装置101の高さをhc、撮像装置101から位置P1までの距離をD1、撮像装置101から位置P2までの距離をD2とすると、以下の(1)式が成り立つ。
hc−h1:hc−h2=D1:D2・・・(1)
【0032】
(1)式に基づいて、画素Aに対応する異物Fの高さh2は以下の(2)式で表される。
h2=hc−D2/D1*(hc−h1)・・・(2)
高さ特定部108は、複数の画素のそれぞれについて、(2)式に基づいて高さh2を示す高さ情報を特定する。高さ特定部108は、例えば、基準面からの高さを第1階調(例えば、256階調)で特定する。なお、高さ特定部108は、高さを第1階調よりも少ない第2階調で特定してもよい。例えば、第2階調は、立っている人が複数の階調(例えば、5階調〜10階調)で表現される階調である。
【0033】
図6は、高さ特定部108によって特定された画素ごとの高さを示す図である。図6では、高さが大きい画素ほど白く示し、高さが小さい画素ほど黒く示している。また、高さがほぼ0の画素については斜線で示している。プラットホームPにおいて、模様等を含まない単調な部分は、視差特定部が視差を特定することができないことから、高さ特定部108は、高さを0と特定する。また、プラットホームPの滑り止め、点字ブロック、案内ペイント等の模様として表示される部分は、視差特定部107が、視差があるものと誤検出してしまうことにより、高さがあるものとして特定される。図6に示す例では、点字ブロックが高さがあるものとして特定されていることが確認できる。
【0034】
検出部109は、高さ情報が示す高さに基づいて、異物を示す複数の画素を含む異物領域を検出する。検出部109は、例えば、高さ情報が示す高さが所定の高さ以上の画素が所定数以上連続している領域、又は所定の高さ以上の画素を所定数以上含む領域を異物領域として検出する。図6に示す例では、検出部109は、真上から撮像された人に対応する画素を異物領域として検出するとともに、点字ブロック等の模様に対応する画素を異物領域として検出する。
【0035】
算出部110は、異物領域に含まれる複数の画素に対応する高さに基づいて、異物領域を構成する線分の高さを算出する。ここで、「線分の高さ」は、線分に含まれる複数の画素のそれぞれに対応する高さに関連付けられた高さである。
具体的には、算出部110は、異物領域において、第1の方向(例えばX方向)に対応する位置が同じ位置の複数の画素によって構成される線分の高さを、当該複数の画素に基づいて算出する。また、算出部110は、第1の方向と直交する第2の方向(例えば、Y方向)に対応する位置が同じ位置の複数の画素によって構成される線分の高さを、複数の画素に基づいて算出する。ここで、算出部110は、線分の高さを算出するとき、例えば、線分を構成する複数の画素に対応する高さのうち、最も多く出現する高さを線分の高さとする。また、算出部110は、異物領域に高さが0の画素が含まれる場合、高さを算出する対象となる画素から当該画素を除外する。
【0036】
なお、算出部110は、異物領域において、所定方向(第1の方向又は第2の方向)に対応する位置が同じ位置の複数の画素、すなわち、一の行に対応する画素によって構成される線分の高さを算出したが、これに限らない。例えば、算出部110は、複数の行に対応する画素によって構成される線分の高さを算出してもよい。
【0037】
図7は、線分の高さの算出例を示す図である。図7(a)に示すように、異物FがプラットホームPの幅方向を向いている人を真上から撮像したものである場合、X方向に対応する位置が同じ位置の複数の画素によって構成される線分L1、L2、L3の高さを算出すると、線分L1、L3の高さは人の肩の位置に対応する高さとなることから同じ高さ「hf1」と算出される。また、線分L2の高さは人の頭の位置に対応する高さとなることから高さ「hf1」よりも高い「hf2」と算出される。
【0038】
また、図7(b)に示すように、異物FがプラットホームPの幅方向を向いている人を真上から撮像したものである場合、Y方向に対応する位置が同じ位置の複数の画素によって構成される線分L4、L5の高さを算出する場合、算出部110が最も多く出現する高さを線分の高さとすることから、L4、L5の高さは、人の肩の位置に対応する高さ「hf1」と算出される。
【0039】
また、図7(c)に示すように、異物FがプラットホームPの長さ方向を向いている人を真上から撮像したものである場合、X方向に対応する位置が同じ位置の複数の画素によって構成される線分L11、L12の高さを算出する場合、算出部110が最も多く出現する高さを線分の高さとすることから、L11、L12の高さは、人の肩の位置に対応する高さ「hf1」と算出される。
【0040】
また、図7(d)に示すように、異物FがプラットホームPの長さ方向を向いている人を真上から撮像したものである場合、Y方向に対応する位置が同じ位置の複数の画素によって構成される線分L13、L14、L15の高さを算出すると、線分L13、L15は人の肩の位置に対応する高さとなることから同じ高さ「hf1」と算出される。また、線分L14は人の頭の位置に対応する高さとなることから高さ「hf1」よりも高い「hf2」と算出される。
【0041】
また、図7(e)に示すように、異物Fが点字ブロックを真上から撮像したものである場合、X方向に対応する位置が同じ位置の複数の画素によって構成される線分L21の高さは、「hf3」と算出され、Y方向に対応する位置が同じ位置の複数の画素によって構成される線分L22の高さも、「hf3」と算出される。
【0042】
出力部111は、異物領域に含まれる異物の高さの範囲であるグラデーションに基づいて、当該異物が人であるか否かを判定する。
具体的には、出力部111は、プラットホームPのうち、線路Rに接している所定領域(例えば、プラットホームPと線路Rとの境界線からプラットホームP側の1m以内の領域)において検出された異物領域を構成する線分の高さのうち、最大の高さが所定の高さ以上であるか否かを判定する。出力部111は、所定の高さ以上であると判定すると、当該異物領域に、第1の高さに対応する第1領域と、第1の高さよりも低い第2の高さに対応する第2領域とが含まれているか否かを判定する。そして、出力部111は、異物領域に第1領域と第2領域とが含まれている場合において、第1領域の両側に第2領域が含まれているとき、異物領域に含まれる異物が人であると判定し、信号を出力する。出力部は、例えば、人を検出した旨を示す警報信号を出力する。
【0043】
より具体的には、出力部111は、第1の方向に対応して算出された線分の高さ又は第2の方向に対応して算出された線分の高さに基づいて、第1領域と、第2領域とを特定する。例えば、出力部111は、第1の方向に対応して算出された線分の高さの範囲と、第2の方向に対応して算出された線分の高さの範囲とを比較し、線分の高さの範囲が大きい方向を特定する。そして、出力部111は、特定した方向に対応して算出された線分の高さに基づいて第1領域及び第2領域を特定する。
【0044】
図7(a)及び図7(b)に示す例では、図7(a)に示す線分の高さの範囲が、図7(b)に示す線分の高さの範囲よりも大きいことから、出力部111は、線分の高さの範囲が大きい方向がX方向であると特定する。そして、出力部111は、X方向に対応して算出された線分の高さ「hf1」、「hf2」に基づいて、第1領域及び第2領域を特定する。
【0045】
ここで、第1の高さは、基準面(線路の路面)からプラットホームPまでの高さ(例えば、110cm)と、プラットホームP上に立っている人の頭部までの高さ(例えば、50cmから200cm)との和であり、第2の高さは、第1の高さよりも、人の頭部の長さ(例えば、20cmから30cm)だけ小さい高さである。図7(a)に示す例では、出力部111は、線分L2に対応する領域を第1領域に特定するとともに、線分L1に対応する領域と線分L3に対応する領域とを第2領域に特定する。
【0046】
そして、出力部111は、第1領域が、2つの第2領域に挟まれている場合に、第1領域及び2つの第2領域が、人を真上から撮影したものであると判定し、警報信号を出力する。ここで、異物領域に含まれている異物が、プラットホームP上に配置される滑り止め、点字ブロック、案内ペイント等の模様である場合、当該模様は、第1領域及び第2領域として認識される可能性が低い。さらに、当該模様が第1領域及び第2領域として認識されたとしても、当該第1領域が2つの第2領域に挟まれている可能性も低い。したがって、出力部111は、模様を人と誤検知することを抑制し、精度良く人を検出することができる。
【0047】
また、第1領域に対応する第1の高さを有する画素の数に基づいて、第1領域の面積が所定の範囲の面積であるか否かを判定してもよい。そして、出力部111は、第1領域の面積が所定の範囲の面積であると判定した場合に警報信号を出力するようにしてもよい。ここで、所定の範囲の面積は、例えば、人の頭部を真上から視認した場合の頭部の面積の平均値から所定範囲内の面積である。
【0048】
また、出力部111は、第1領域の両側の複数の第2領域の面積の差分が所定の面積より小さい場合に警報信号を出力するようにしてもよい。人を真上から撮像した場合には、両肩の大きさはほぼ同じ大きさとなる。このため、出力部111は、第1領域の両側の2つの第2領域に対応する画素の数の差分を算出することにより、2つの第2領域の面積の差分を算出し、当該差分が所定の面積より小さいと判定すると、警報信号を出力するようにしてもよい。
【0049】
また、出力部111は、第1領域の面積と第2領域の面積との比が所定の範囲の比率以内である場合に警報信号を出力するようにしてもよい。人を真上から撮像した場合には、頭部の大きさと肩の大きさとには相関関係がある。このため、出力部111は、第1領域に対応する画素の数と、複数の第2領域の少なくともいずれかに対応する画素の数との比率を算出することにより、当該比率が所定の範囲の比率以内であるか否かを判定する。そして、出力部111は、第1領域の面積と第2領域の面積との比が所定の範囲の比率以内であると判定すると、警報信号を出力するようにしてもよい。
【0050】
なお、出力部111は、表示制御部として機能し、複数の画素の高さに応じて画素値が設定された異物領域を示す画像を、データ管理装置200を介してモニタ400に表示させてもよい。出力部111は、警報信号を出力する場合に限定して、当該警報信号を出力する対象となった異物領域を示す画像をモニタ400に表示させてもよい。このようにすることで、モニタ400を視認する管理者等は、異物領域に対応する画像を確認し、適切な対応をとることができる。
【0051】
[撮像装置101の処理]
続いて、図8及び図9を参照して、本実施形態に係る撮像装置101の処理の流れについて説明する。図8は、撮像装置101の処理の流れを示すフローチャートである。
【0052】
まず、取得部106は、第1撮像部102及び第2撮像部103によって同時に撮像された第1撮像画像51及び第2撮像画像52を取得する(S10)。
続いて、視差特定部107は、S10において取得された複数の撮像画像における第1撮像部102と第2撮像部103との間の視差を、複数の撮像画像の画素ごとに特定する(S20)。
【0053】
続いて、高さ特定部108は、視差特定部107によって特定された視差に基づいて、所定領域における基準面からの被写体の高さを示す高さ情報を、複数の画素ごとに特定する(S30)。
続いて、検出部109は、複数の画素ごとに特定された高さ情報が示す高さに基づいて、異物を示す複数の画素を含む異物領域を検出する(S40)。
【0054】
続いて、算出部110は、異物領域において、所定の方向に対応する位置が同じ位置の複数の画素によって構成される線分の高さを、当該複数の画素に基づいて算出する(S50)。
【0055】
続いて、出力部111は、S50において算出された線分の高さに基づいて、異物領域に含まれている第1領域と、第2領域とを特定する(S60)。
続いて、出力部111は、第1領域及び第2領域に基づいて、人判定処理を行う(S70)。人判定処理の詳細は、後述する。
続いて、出力部111は、人と判定された異物があるか否かを判定する(S80)。出力部111は、人と判定した異物があると判定すると、S90に処理を移し、警報信号を出力する。出力部111は、人と判定した異物がないと判定すると、警報信号を出力せずに本フローチャートに係る処理を終了する。
【0056】
続いて、図9を参照して、撮像装置101の出力部111が実行する人判定処理について説明する。なお、出力部111は、異物領域が複数検出された場合、複数の異物領域のそれぞれに対して人判定処理を行う。
【0057】
出力部111は、異物領域を構成する線分の高さのうち、最大の線分の高さが、所定の高さ以上か否かを判定する(S71)。出力部111は、所定の高さ以上であると判定すると、S72に処理を移し、所定の高さ未満であると判定すると、人判定処理を終了する。このようにすることで、撮像装置101は、所定の高さ未満のキャリーケース等の異物を人と誤判定することを防止することができる。
まず、出力部111は、異物領域において第1領域及び第2領域を特定することができたか否かを判定する(S72)。出力部111は、第1領域及び第2領域を特定することができたと判定すると、S73に処理を移し、第1領域及び第2領域を特定することができなかったと判定すると、人判定処理を終了する。
【0058】
続いて、出力部111は、異物領域において、第1領域の両側に第2領域が含まれているか否かを判定する(S73)。出力部111は、第1領域の両側に第2領域が含まれていると判定すると、S74に処理を移し、第1領域の両側に第2領域が含まれていないと判定すると、人判定処理を終了する。
【0059】
続いて、出力部111は、異物領域において、第1領域の面積が所定の範囲の面積であるか否かを判定する(S74)。出力部111は、第1領域の面積が所定の範囲の面積であると判定すると、S75に処理を移し、第1領域の面積が所定の範囲の面積ではないと判定すると、人判定処理を終了する。
【0060】
続いて、出力部111は、複数の第2領域の差分が所定の面積よりも小さいか否かを判定する(S75)。出力部111は、差分が所定の面積よりも小さいと判定すると、S76に処理を移し、差分が所定の面積以上と判定すると、人判定処理を終了する。
【0061】
続いて、出力部111は、第1領域の面積と、第2領域の面積との比率が所定の範囲の比率以内か否かを判定する(S76)。出力部111は、比率が所定の範囲の比率以内であると判定するとS77に処理を移し、異物領域に含まれる異物が人であると判定する。また、出力部111は、比率が所定の範囲の比率以内ではないと判定すると、人判定処理を終了する。
【0062】
なお、本フローチャートでは、S73からS76に示した全ての条件を満たす場合に、異物を人と判定したが、これに限らない。例えば、S73からS76のいずれか1つの条件を満たす場合に、人と判定するようにしてもよい。このようにすることで、異物が人であるにもかかわらず人と判定されないことを抑制することができる。
【0063】
[第1実施形態における効果]
以上のとおり、第1実施形態に係る撮像装置101は、所定領域における基準面からの被写体の高さを示す高さ情報を、複数の撮像画像の画素ごとに特定し、特定した高さ情報が示す高さに基づいて、異物を示す複数の画素を含む異物領域を検出し、異物領域において、第1の高さに対応する第1領域の両側に、第1の高さよりも低い第2の高さに対応する第2領域が含まれる場合に、警報信号を出力する。このように、撮像装置101は、第1領域の両側に第2領域が含まれることを条件として異物が人であると判定するので、プラットホーム上の模様等を人であると誤検知することを防止することができる。
【0064】
<第2実施形態>
[データ管理装置200が警報信号を出力する]
続いて、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、撮像装置101が、画像処理装置として機能し、検出した異物領域における高さの範囲に基づいて警報信号を出力したが、第2実施形態では、データ管理装置200が画像処理装置として機能し、検出した異物領域に含まれる第1領域及び第2領域に基づいて警報信号を出力する点で第1の実施形態と異なる。以下、第1実施形態と異なる部分について説明を行う。第1実施形態と同じ部分については適宜説明を省略する。
【0065】
図10は、第2実施形態に係るデータ管理装置200の構成を示す図である。第2実施形態に係るデータ管理装置200は、記憶部204と、制御部205とを備える。
記憶部204は、例えばROM及びRAMである。記憶部204は、データ管理装置200を画像処理装置として機能させる各種プログラムを記憶する。また、記憶部204は、複数の撮像装置101のそれぞれが備える第1撮像部102が撮像した第1撮像画像51及び第2撮像部103が撮像した第2撮像画像52を記憶する。
【0066】
制御部205は、例えば、CPUであり、記憶部204に記憶されている各種プログラムを実行することにより、取得部206、視差特定部207、高さ特定部208、検出部209、算出部210、及び出力部211として機能する。
【0067】
取得部206は、複数の撮像装置101のそれぞれが備える第1撮像部102及び第2撮像部103によって同時に撮像された複数の撮像画像として、第1撮像画像51及び第2撮像画像52を取得する。取得部206は、複数の撮像画像を取得するとともに、当該複数の撮像画像を送信した撮像装置101を識別する識別情報としての装置IDを取得する。
【0068】
視差特定部207、高さ特定部208、検出部209、及び算出部210の処理は、第1実施形態に係る視差特定部107、高さ特定部108、検出部109、及び算出部110の処理と同じであるので説明を省略する。
【0069】
出力部211は、算出部210によって算出された、異物領域に含まれる複数の線分の高さに基づいて、異物領域に含まれる第1領域及び第2領域を特定する。出力部211は、第1領域及び第2領域を特定した場合に、当該第1領域と第2領域との関係に基づいて、異物領域に含まれる異物が人であるか否かを判定する。出力部211は、異物領域に含まれる異物が人であると判定すると、当該異物領域を検出した撮像画像を送信した撮像装置101の装置IDをモニタ400に出力するとともに、警報信号を出力する。出力部211は、例えば、警報を示す警報情報をモニタ400に表示させる。なお、出力部211は、異物領域を検出した撮像画像を送信した撮像装置101のプラットホームP上の位置を示す位置情報をモニタ400に表示させるようにしてもよい。また、出力部211は、データ管理装置200に接続されているスピーカ(不図示)に警報を出力させてもよい。
【0070】
[第2実施形態における効果]
以上のとおり、第2実施形態に係るデータ管理装置200は、撮像装置101から取得した複数の撮像画像の画素ごとに、基準面からの被写体の高さを示す高さ情報を特定し、特定した高さ情報が示す高さに基づいて、異物を示す複数の画素を含む異物領域を検出し、異物領域において、第1の高さに対応する第1領域の両側に、第1の高さよりも低い第2の高さに対応する第2領域が含まれる場合に、警報情報をモニタ400に出力する。このようにすることで、データ管理装置200は、第1実施形態に係る撮像装置101と同様に、プラットホーム上の模様等を人であると誤検知することを防止することができる。
【0071】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0072】
上述の実施形態では、撮像装置101及びデータ管理装置200のいずれかが画像処理装置として機能する例を説明したが、これに限らない。例えば、撮像装置101が画像処理装置に対応する複数の機能のうち、一部の機能を実装し、データ管理装置200が、当該複数の機能のうち、他の一部の機能を実装してもよい。
【符号の説明】
【0073】
101・・・撮像装置、102・・・第1撮像部、103・・・第2撮像部、104・・・記憶部、105・・・制御部、106・・・取得部、107・・・視差特定部、108・・・高さ特定部、109・・・検出部、110・・・算出部、111・・・出力部、200・・・データ管理装置、400・・・モニタ
図1
図2A
図2B
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10