(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記加熱工程の前に、前記廃石膏を予備加熱して乾燥し、強熱減量を12質量%以下にする乾燥工程を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の無水石膏の製造方法。
前記加熱工程で得られる前記無水石膏のf.CaOが1質量%以下、且つ全炭素量が0.5質量%以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の無水石膏の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
廃石膏を加熱すると、紙及び有機混和剤の炭化及び分解が進行する一方で、1200℃以上になると石膏の部分的な分解も進み、SOxが発生することが懸念される。このため、従来の製造方法では、石膏の分解を抑制しながら廃石膏の改質を進行させるために、加熱温度をなるべく低くして、加熱時間を長くする必要があった。このため、生産効率が低くなる傾向にあった。
【0006】
そこで、本発明は、SOxの発生を十分に抑制しつつ、廃石膏から効率的に無水石膏を製造することが可能な製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らの検討によれば、紙及び有機混和剤の炭化及び分解反応と、石膏の分解反応には、反応開始温度及び反応速度に差異があることが分かった。かかる知見に基づき、廃石膏を燃焼フレームに向かって供給することで、石膏の分解が生じる前に速やかに紙及び有機混和剤を炭化及び分解するとともに、効率的に無水石膏が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、二水石膏を含む廃石膏を加熱して無水石膏を得る加熱工程を有する無水石膏の製造方法であって、加熱工程では廃石膏を燃焼フレームに向かって供給して加熱する、無水石膏の製造方法を提供する。
【0009】
この製造方法では、廃石膏を燃焼フレームに向かって供給して加熱することから、廃石膏の昇温速度を十分に高くすることができる。これによって、廃石膏に含まれる石膏の分解が生じる前に、速やかに紙及び有機混和剤を炭化及び分解して、無水石膏への改質を促進できるものと推察される。したがって、SOxの発生を十分に抑制しつつ、廃石膏から効率的に無水石膏を製造することができる。
【0010】
加熱工程では、廃石膏を燃焼フレームに接触するように供給して加熱することが好ましい。これによって、廃石膏の昇温速度を一層高くすることができる。したがって、廃石膏に含まれる二水石膏の分解を一層抑制しつつ、さらに短い時間で紙及び有機混和剤を炭化及び分解して、無水石膏への改質を十分に促進できるものと推察される。
【0011】
加熱工程における加熱時間が20分間以下であることが好ましい。これによって、加熱工程における二水石膏の分解をより一層抑制して、無水石膏を高い収率で製造することができる。
【0012】
上記加熱工程の前に、廃石膏を予備加熱して乾燥し、強熱減量を12質量%以下にする乾燥工程を有することが好ましい。これによって、加熱工程における無水石膏への改質が一層円滑に進行することから、得られる無水石膏の品質がより良好になるとともに、加熱工程での水分の蒸発量が低減できることから安定的に製造を継続することができる。
【0013】
上記加熱工程で得られる無水石膏のf.CaOが1質量%以下、且つ全炭素量が0.5質量%以下であることが好ましい。これによって、得られる無水石膏を高品質にすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、SOxの発生を十分に抑制しつつ、廃石膏から効率的に無水石膏を製造することが可能な製造方法を提供することができる。これによって、廃石膏のリサイクル体制の構築に貢献することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、場合により図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。ただし、以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用い、場合により重複する説明は省略する。図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0017】
本実施形態の無水石膏の製造方法は、二水石膏を含む廃石膏を加熱して無水石膏を得る加熱工程を有する。廃石膏は、主成分として二水石膏を含有することが好ましい。廃石膏は、二水石膏に加えて、半水石膏、無水石膏、並びに、紙及び有機混和剤等の有機物を含んでいてもよい。廃石膏における二水石膏の含有量は、例えば50質量%以上であってもよく、60〜90質量%であってもよい。廃石膏における有機物の含有量は、炭素量に換算して、例えば5質量%以下であってもよく、3質量%以下であってもよい。廃石膏における強熱減量は、例えば15質量%以上であり、15〜30質量%であってもよい。
【0018】
廃石膏としては、例えば、石膏ボード製造工場で発生する廃材、新築工事現場で発生する石膏ボードの端材、解体工事現場で発生する廃材等を使用することができる。但し、解体工事現場で発生する廃材は、石膏以外の無機系の建築廃材が含有する。このような無機系の建築廃材の含有量を、加熱工程の前に低減する前処理工程を行うことが好ましい。無機系の建築廃材の含有量は、10質量%未満であることが好ましい。また、石膏ボード表面に貼り付けられた紙及びクロス類は、加熱工程で燃焼する。このため、加熱工程の前に、必ずしも取り除く必要はない。ただし、粉砕後に篩い分ける等の前処理工程を行って取り除いてもよい。
【0019】
廃石膏の粒度は、廃石膏を改質する改質装置において閉塞が発生せず、サイロ又はタンク等からの排出が容易となる大きさであることが好ましい。そのような粒度としては、例えば50mm以下であり、好ましくは10mm以下であり、より好ましくは5mm以下である。これによって、ハンドリング性が向上し、改質装置への供給を十分安定的に継続して行うことができる。
【0020】
加熱工程では廃石膏を燃焼フレームに向かって供給して加熱する。このような加熱工程は、バーナを有し、バーナからの燃焼フレームに向かって廃石膏を供給できる改質装置を用いて行うことができる。改質装置の種類及び形状は特に限定されない。改質装置の一例として、並流式のロータリーキルンが挙げられる。並流式ロータリーキルンは、供給及び排出が容易であるうえに、均質な加熱ができる点で好ましく用いられる。
【0021】
図1は、改質装置の一例を示す模式図である。改質装置100は、バーナ12を有し、廃石膏30を加熱して無水石膏32に改質する並流式ロータリーキルン10と、廃石膏30を並流式ロータリーキルン10に供給する供給部20と、を備える。
【0022】
並流式ロータリーキルン10には、上流側から下流側に向かって、キルンフッド11、ドラム本体17及び沈降室14が連通して設けられている。並流式ロータリーキルン10のキルンフッド11には、バーナ12が取り付けられている。バーナ12には、燃料を供給する燃料供給部が接続されている(不図示)。燃料は、気体燃料(都市ガス等)、液体燃料(重油等)、及び固体燃料(微粉炭等)のいずれを使用してもよい。取扱いの容易性の観点からダストの発生が少ない液体燃料が好ましい。
【0023】
並流式ロータリーキルン10の形状及び大きさは特に限定されない。改質装置の小型化と十分な生産能力とを両立させる観点から、回転軸方向に沿うドラム本体17の長さLは、好ましくは1〜10mであり、より好ましくは2〜6mである。並流式ロータリーキルン10のドラム本体17の内径φは、例えば1〜3mである。短時間で無水石膏を排出できるようにする観点から、ドラム本体17の水平面に対する傾斜角度は0.5〜8°、及び回転数は1〜10rpmであることが好ましい。同様の観点から、傾斜角度は1〜5°、及び回転数は2〜7rpmであることがより好ましい。
【0024】
供給部20は、例えば、配管で構成される。配管は、キルンフッド11の上壁面から並流式ロータリーキルン10内に挿入され、その先端がドラム本体17の内部に配置されている。廃石膏30は、供給部20をなす配管を流通して、配管の先端の開口部から並流式ロータリーキルン10内に供給される。供給部20は、廃石膏を、ドラム本体17内における燃焼フレーム16に向かって供給する。供給部20は、廃石膏を重力で落下させることによって燃焼フレーム16に向かって供給するように構成されていてもよいし、廃石膏を流動させるガスとともに吐出することによって燃焼フレーム16に向かって供給するように構成されていてもよい。
【0025】
バーナ12は、燃焼フレーム16の向きを任意に調節可能な可変バーナであってもよい。廃石膏30の粒度に応じてフレームの向きを最適な位置に調節することによって、最適加熱条件を見出すことが容易となる。これによって、一層効率的に無水石膏に改質することができる。可変バーナの例としては、バーナ管本体の軸線に対してバーナの先端部が曲がっており、バーナ管本体を軸線まわりに回転することによって、燃焼フレームの向きを変更できるものが挙げられる。可変バーナはこのような形態に限定されず、燃焼フレーム16の向きが変えられるものであれば特に限定されない。
【0026】
供給部20は、バーナ12の燃焼フレーム16に向かって廃石膏30を供給する。並流式ロータリーキルン10内に供給された廃石膏30の大部分は、並流式ロータリーキルン10の内壁面に接触する前に、燃焼フレーム16に接触する。廃石膏30は、燃焼フレーム16内を通過するように供給されてもよい。ただし、供給される廃石膏30の全てが燃焼フレーム16に接触すること、又は、燃焼フレーム16内を通過することは必須ではない。
【0027】
バーナ12の燃焼フレーム16に向かって供給された廃石膏30は、十分に大きい昇温速度で昇温される。これにより、バーナ12の燃焼フレーム16に接触した廃石膏30に含まれる紙及び有機混和剤は、速やかに炭化及び分解される。そして、廃石膏30に含まれる二水石膏の大部分は、速やかに無水石膏に改質される。これらの反応は石膏が分解する前に完了させることができる。したがって、石膏の分解に伴って生じるSOxの発生を抑制しつつ、二水石膏を効率的に無水石膏に改質することができると考えられる。
【0028】
図2は、
図1の改質装置100におけるII−II線断面図である。並流式ロータリーキルン10のドラム本体17の上流側の径方向における中心付近には、燃焼フレーム16が形成されている。供給部20から燃焼フレーム16に向かって供給された廃石膏30は、燃焼フレーム16内を通過し、ドラム本体17の上流側の底部付近に堆積する。
【0029】
燃焼フレーム16内を通過した廃石膏30は、ドラム本体17の底部付近に堆積した後も、燃焼フレーム16の周囲を離れるまでの間、燃焼フレーム16の高温下に晒される。燃焼フレーム16に接しない廃石膏30も、ドラム本体17の底部付近に堆積した後、燃焼フレーム16の周囲で燃焼フレーム16の高温下に晒される。このように高温下に晒されることによって、紙及び有機混和剤の炭化及び分解と、無水石膏への改質が速やかに進行する。
【0030】
ドラム本体17は方向Pの向きに連続的に回転している。ドラム本体17の回転軸は、水平面に対して0.5〜8°傾斜しているため、上流側の方が下流側の方よりも高くなっている。このため、廃石膏30は、並流式ロータリーキルン10のドラム本体17の回転によって掻き混ぜながら、ドラム本体17の下流側に徐々に移動する。
【0031】
燃焼フレーム16の外炎は、例えば、石膏分解温度である1200℃以上の温度を有する。石膏の分解反応は瞬時には生じないため、外炎に接触した廃石膏30及び外炎近辺を通過した廃石膏30に含まれる紙及び有機混和剤の炭化及び分解を速やかに進行させることができる。廃石膏30は、供給部20によって燃焼フレーム16に向かって供給される。このため、廃石膏30が微粒分を含んでいても、ドラム本体17内の気流によって微粒分が浮遊して燃焼フレーム16と接触することなく排ガス中のダストとして排出されることを十分に抑制することができる。微粒分は、燃焼フレーム16と接触するか、燃焼フレーム16の近傍を通過することによって、瞬時に改質される。
【0032】
燃焼フレーム16に接触しない場合、紙及び有機混和剤の炭化及び分解に要する時間は長くなる傾向にある。加熱する時間が長くなると、石膏の分解反応が進行する傾向にある。このため、廃石膏30は、燃焼フレーム16に接触することが好ましい。
【0033】
加熱工程における加熱時間は、短いほど石膏の分解を抑制しつつ生産性を向上することができる。このような観点から、加熱時間は20分間以下であることが好ましく、10分間未満であることがより好ましく、7分間未満であることがさらに好ましく、5分間未満であることが特に好ましい。加熱時間の下限に特に制限はないが、無水石膏への改質を十分に進行させる観点から、1分間以上であることが好ましく、2分間以上であることがより好ましい。
【0034】
廃石膏30が燃焼フレーム16と接触した後、並流式ロータリーキルン10内において石膏を十分に脱水させるため、並流式ロータリーキルン10における窯尻温度は500〜1000℃であることが好ましい。並流式ロータリーキルン10は、上述の加熱時間及び窯尻温度を維持できる構造を有していることが好ましい。
【0035】
ドラム本体17の上流側の底部に堆積した無水石膏32(廃石膏30)は、掻き混ぜられながら、ドラム本体17の下流側に移動する。
図1に示すように、ドラム本体17内で加熱されて生成した無水石膏32は、ドラム本体17の下流側に接続された沈降室14を経由して並流式ロータリーキルン10の外部に排出される。このようにして、無水石膏を製造することができる。
【0036】
別の実施形態に係る無水石膏の製造方法では、加熱工程の前に乾燥工程を有していてもよい。乾燥工程では、廃石膏を予備加熱して乾燥し、乾燥後の石膏の強熱減量を12質量%以下にすることが好ましい。乾燥工程を行うことによって、廃石膏の脱水無水化、及び、紙及び有機物の炭化及び分解が一層円滑に進行するため、最終的に得られる無水石膏の品質を向上することができる。乾燥工程において得られる廃石膏の強熱減量は10質量%以下であることがより好ましく、7質量%以下であることがより好ましい。
【0037】
なお、乾燥工程における強熱減量を2質量%未満に低減しても、最終的に得られる無水石膏の品質はあまり変わらない。したがって、生産効率の観点から、乾燥工程で得られる廃石膏の強熱減量は、2質量%以上であることが好ましい。強熱減量は、JIS R 5202:2010の「5.強熱減量の定量方法」における「5.2 高炉セメント及び高炉スラグ以外の場合」によって測定することができる。
【0038】
図3は、改質装置の別の例を示す模式図である。乾燥工程及び加熱工程を有する無水石膏の製造方法は、
図3の改質装置110を用いて行うことができる。改質装置110は、
図1に示される改質装置の構成に加えて、その上流側に、廃石膏30を乾燥するドライヤー45を備える。原料タンク40に一旦保管された廃石膏は、ドライヤー45に供給される。ドライヤー45の種類は特に限定されず、ロータリーキルン、ケトル炉、気流乾燥炉、及び流動層乾燥炉等が例示できる。
【0039】
ドライヤー45における乾燥温度は、例えば70〜450℃であり、好ましくは100〜400℃であり、さらに好ましくは120〜350℃である。ドライヤー45は、このような温度条件を実現できる構造であることが好ましい。ドライヤー45において乾燥された廃石膏は、ベルトコンベア50によって供給部20に移送される。そして、上述の改質装置100の説明のとおり、供給部20から並流式ロータリーキルン10に供給され、廃石膏は無水石膏に改質される。
【0040】
廃石膏を並流式ロータリーキルン10に投入する前に、ドライヤー45において、廃石膏を予備的に乾燥することによって、廃石膏の水分量を低減することができる。これによって、並流式ロータリーキルン10における廃石膏の改質が促進されるとともに、紙及び有機物の炭化及び分解も促進され、最終的に得られる無水石膏の品質を向上することができる。
【0041】
沈降室14の下流側には、集塵部60と、無水石膏を保管する製品サイロ70と集塵部60とが設けられている。並流式ロータリーキルン10で得られた無水石膏は、ベルトコンベア66によって製品サイロ70に移送される。
【0042】
本実施形態の製造方法では、並流式ロータリーキルン10の排煙から無水石膏を回収する回収工程を行ってもよい。回収工程は、
図3の集塵部60によって行うことができる。すなわち、集塵部60には、並流式ロータリーキルン10内で生じた排煙が導入される。具体的には、排煙は、配管61を経由してサイクロン62に導入されて、粗粒ダストが回収される。サイクロン62からの排出ガスは、配管63を経由して電気集塵機64に導入される。電気集塵機64では、サイクロン62で回収できなかった微粒ダストが回収される。
【0043】
並流式ロータリーキルン10では、供給部20からの廃石膏が並流式ロータリーキルン10の燃焼フレーム16に向かって供給されていることから、微粒分も十分に改質されている。このため、集塵部60で回収される粗粒ダスト及び微粒ダストはいずれも主成分として無水石膏を含む。したがって、これらのダストは、どちらもベルトコンベア66によって製品サイロ70に移送することができる。このように、並流式ロータリーキルン10内で生じた排煙から無水石膏を回収することによって、無水石膏の収率が向上し、高い生産性を得ることができる。
【0044】
集塵部60は上述の態様に限定されず、サイクロン(遠心力集塵機)及び電気集塵機の他に、ろ過集塵(バッグフィルタ)などの公知の集塵部を用いてもよい。これらの集塵機は、単独で用いてもよいし、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0045】
上述の各実施形態で得られる無水石膏は、主成分としてII型無水石膏を含む。これに加えて、I型無水石膏及びIII型無水石膏の一方又は双方を含んでいてもよい。また、少量の半水石膏及び二水石膏の一方又は双方が残存していてもよい。
【0046】
上述の各実施形態で得られる無水石膏は、f.CaO(遊離石灰)を含有していてもよく、その含有量は、1質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以下であることがより好ましい。このようにf.CaOの含有量を低減することによって、セメント系添加材として好適に用いることができる。また、f.CaOは無水石膏が高温で分解することにより発生するものであるので、f.CaOの含有量が低ければ、並流式ロータリーキルン10において石膏の分解が抑制され、SOxの発生量が十分に低減されていることになる。なお、f.CaOは、セメント協会標準試験方法JCAS I−01「遊離酸化カルシウムの定量方法」によって測定される。
【0047】
無水石膏は、炭素分を含有していてもよく、その含有量(全炭素量)は0.5質量%以下であることが好ましい。このように全炭素量を低減することによって、セメント系添加材として好適に用いることができる。全炭素量は、JIS R 1603「ファインセラミックス用窒化けい素微粉末の化学分析方法」の赤外吸収法によって測定することができる。
【0048】
上述の各実施形態に係る無水石膏の製造方法では、石膏の分解を抑制しつつ廃石膏から無水石膏への改質を促進できる。このため、廃石膏の加熱時間を短くすることができる。したがって、極めて短時間で無水石膏を高い収率で製造することができる。また、改質装置を十分に小型化して、高い効率で廃石膏から無水石膏への改質を行うことができる。
【0049】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。
【実施例】
【0050】
実施例を参照して本発明の内容をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0051】
(実施例1〜4)
図1に示すような、並流式ロータリーキルンと供給部を備える廃石膏の改質装置を準備した。この改質装置を用いて、以下の手順で廃石膏を改質して無水石膏を製造した。
【0052】
廃石膏ボードを4mm以下のサイズとなるように破砕して紙の一部を除去し、粒状試料を調製した。この粒状試料の密度、化学組成、形態及び性状は表1に示すとおりであった。粒状試料30gと水300mLをビーカーに入れ、ハンドミキサーで1分間攪拌し、発泡の有無を調べた。その結果、大量の泡が生じ、発泡性があることが確認された。発泡性があることは、廃石膏に有機混和剤が含まれていることを示している。
【0053】
【表1】
【0054】
粒状試料を、供給部から並流式ロータリーキルン(内径φ:1.4m,長さL:4.0m、傾斜:3°)内に供給して加熱工程を行った。バーナに、燃料である再生重油を54〜77L/時間の燃料使用量となる範囲で供給し、並流式ロータリーキルンの窯尻温度を表2に示すとおりに調整した。粒状試料は、
図1に示すように、粒状試料と燃焼フレームとが直接接触するように供給した。粒状試料の供給量は1.1トン/時間とした。粒状試料が並流式ロータリーキルン内に滞留する滞留時間(加熱時間)は、並流式ロータリーキルンの回転数を変えることによって調整した。各実施例における滞留時間(加熱時間)は表2に示すとおりとした。このようにして、廃石膏を改質して無水石膏を得た。
【0055】
加熱工程後の無水石膏について、化学組成(ig.loss、f.CaO、C)、石膏形態、発泡性を評価した。強熱減量(ig.loss)は、JIS R 5202:2010の「5.強熱減量の定量方法」における「5.2 高炉セメント及び高炉スラグ以外の場合」によって測定した。f.CaOは、セメント協会標準試験方法JCAS I−01「遊離酸化カルシウムの定量方法」によって測定した。石膏形態はX線回折によって確認した。C(全炭素量)は、JIS R 1603「ファインセラミックス用窒化けい素微粉末の化学分析方法」の赤外吸収法によって測定した。発泡性は上述の粒状試料と同様にして評価した。評価結果は表2に示すとおりであった。
【0056】
【表2】
【0057】
表2に示される結果から、実施例1〜4では、廃石膏を燃焼フレームに向かって供給することによって、廃石膏の強熱減量及び全炭素量が短い加熱時間で減少し、無水石膏を効率的に製造することができた。また、f.CaOが生成していないことから、石膏の分解に伴うSOxの発生が十分に抑制され、高い収率で無水石膏が得られることが確認された。
【0058】
(実施例5〜14)
加熱工程の前工程として、キルン型ドライヤー(φ:1.4m×L:12.0m)を用いて乾燥工程を行った。廃石膏に含まれる結晶水の揮散を促進して強熱減量を十分に下げるため、乾燥温度を260〜300℃に設定し、キルン型ドライヤー内の滞留時間(乾燥時間)を20分間とした。なお、乾燥工程後の廃石膏の主成分は半水石膏であった。乾燥工程後の廃石膏の強熱減量を、無水石膏の強熱減量の測定方法と同様にして測定した。測定結果は表3に示すとおりであった。乾燥後の石膏は一旦貯蔵タンクに保管した後、実施例1〜4と同様にして、
図1に示すような並流式ロータリーキルンにて加熱工程を行い、得られた無水石膏の評価を行った。各実施例における窯尻温度及び滞留時間(加熱時間)は表3に示すとおりであった。加熱工程後の無水石膏の評価結果は表3に示すとおりであった。
【0059】
【表3】
【0060】
表2と表3の対比結果から、加熱工程の前に乾燥工程を導入することによって、無水石膏の強熱減量及び全炭素量が低減され、より良好な品質を有する無水石膏が得られることが確認された。なお、各実施例においてf.CaOが若干生じているが、その量は微量であり問題のないレベルであった。
【0061】
以上のことから、本発明の製造方法によれば、大規模な改質装置を用いることなく、従来よりも短時間で無水石膏を製造することができる。また、SOxの発生量も少なく抑えることができ、高い収率で無水石膏を製造することができる。これにより、廃石膏のリサイクル体制を構築することに貢献することができる。