(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
エンジンの燃焼室内に供給される吸気は、インテークマニホールド内の吸気通路と、シリンダヘッドに設けられる吸気通路(以下、吸気ポートと称する。)を通じて燃焼室内に吸引される。
【0003】
インテークマニホールドやシリンダヘッドは、燃焼室から伝わる熱によって加熱されるため、吸気は、インテークマニホールド内の吸気通路やシリンダヘッド内の吸気ポートの内面から熱を受けることで温度上昇する傾向がある。
【0004】
特に、高圧縮比のエンジンでは、吸気の温度が上昇すると、低圧縮比のエンジンよりもノッキングが生じやすくなり、このような場合、例えば、点火時期をリタード(遅角)する等して、ノッキングに対応する必要がある。点火時期のリタードは、燃費の向上を阻害してしまうので、吸気の温度上昇はできる限り抑制することが望ましい。
【0005】
そこで、吸気の温度上昇を抑制するため、金属製の吸気ポートの内面に、樹脂等の熱伝達率の低い材料を密着させて吸気用の断熱部材とする技術が提案されている(特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
吸気ポートの内面の断熱部材は、シリンダヘッドの内面に射出成形等により密着させた樹脂により構成される。しかし、シリンダヘッドの熱によりこの断熱部材が加熱されると、断熱部材は熱膨張する傾向がある。このため、仮に、断熱部材の吸気ポート内面への密着力が弱いと、断熱部材が熱膨張することによって吸気ポートの内径側へ浮き上がり、吸気ポートの内面から剥離する可能性がある。
【0008】
また、シリンダヘッドにインテークマニホールドを固定する際、シリンダヘッドの内面の断熱部材がインテークマニホールドによって燃焼室側へ押されて、断熱部材が吸気ポートの内径側へ浮き上がり、吸気ポートの内面から剥離する可能性がある。
【0009】
断熱部材が剥離すると、吸気抵抗の増大により吸気の円滑な流れが阻害され、所定の吸気量が燃焼室に供給されなくなるので好ましくない。このため、断熱部材の吸気ポート内面への密着力はできるだけ強いことが望ましい。
【0010】
そこで、この発明の課題は、吸気ポートの内面への断熱部材の密着力を高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために、この発明は、エンジンのシリンダヘッド内に設けられ燃焼室に接続される吸気ポートと、前記吸気ポートの内面に沿って配置される断熱部材と、前記吸気ポート内に開口する断熱材供給孔と、を備え、前記断熱部材は、前記断熱材供給孔の内部に延出する第1の突出部、を備えるエンジンの吸気通路構造を採用した。
【0012】
また、前記吸気ポート内に開口し燃料噴射装置が挿通される取付孔、を備え、前記取付孔は、前記吸気ポートに形成された拡径部に配置され、前記断熱部材は、前記拡径部に沿って配置される第2の突出部、を備える構成を採用することができる。
【0013】
このとき、前記第1の突出部は前記断熱材供給孔の吸気流れ方向上流側の内壁面に当接する上流側当接部を備える構成を採用することができる。
【0014】
前記取付孔と前記断熱材供給孔とを備えた態様において、前記取付孔と前記断熱材供給孔は、前記吸気ポートの流路断面の中心部を挟んで対向する側に配置される構成を採用することができる。
【0015】
また、前記取付孔と前記断熱材供給孔とを備えた態様において、前記断熱材供給孔の前記吸気ポート内への開口は、前記取付孔の前記吸気ポート内への開口よりも上流側に位置する構成を採用することができる。
【0016】
これらの各態様において、前記断熱材供給孔は、前記吸気ポートの上流側と下流側とを結ぶ流れ方向に対して垂直に設けられている構成を採用することができる。
【0017】
さらに、これらの各態様において、前記第1の突出部は前記断熱材供給孔の吸気流れ方向下流側の内壁面に当接する下流側当接部を備える構成を採用することができる。
【発明の効果】
【0018】
この発明は、吸気ポートの内面に沿って配置される樹脂製の断熱部材に、吸気ポート内に開口する断熱材供給孔の内部に延出する第1の突出部を備えたので、吸気ポートの内面への断熱部材の密着力を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
この発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、この実施形態のエンジンの燃焼室3とシリンダヘッド1付近、及び、そのシリンダヘッド1に接続されるインテークマニホールド30の一部を示す断面図である。
図2は、これらの吸気通路構造の製造方法を示す要部拡大図である。
【0021】
エンジンのシリンダ内にはピストンが収容されている。シリンダの上面、内周面、及び、ピストンの上面等により燃焼室3が形成されている。燃焼室3の上部のシリンダヘッド1には、燃焼室3内に吸気を送り込む吸気ポート5、燃焼室3から引き出された排気ポート、燃焼室3や吸気ポート5内へ燃料を噴射する燃料噴射装置(インジェクタ)10等を備えている。
【0022】
吸気ポート5の燃焼室3への開口部である吸気弁孔4は、吸気バルブ2によって開閉される。また、同様に、排気ポートの燃焼室3への開口部である排気弁孔も、排気バルブによって開閉される。
【0023】
これらの図面では、この発明に直接関係する吸気側の部材や手段を中心に示し、他の部材等については図示省略している。また、図面では、一つのシリンダのみを示しているが、エンジンは単気筒であってもよいし、複数のシリンダを備えた多気筒であってもよい。
【0024】
吸気ポート5を備えるシリンダヘッド1には、インテークマニホールド30が接続される。インテークマニホールド30内には、吸気ポート5とともに吸気通路を形成するインマニ内通路31が設けられている。インマニ内通路31と吸気ポート5とで、エアクリーナ等を通じて外気から導入された吸気を、燃焼室3へ供給する吸気通路の一部を構成している。
【0025】
この実施形態では、シリンダヘッド1は金属製(アルミ製)、インテークマニホールド30は樹脂製である。インテークマニホールド30としては、他にも鋳物等の金属製のものを採用する場合もある。
【0026】
吸気ポート5の断面形状は、上流寄りのインマニ内通路31への接続部付近において、通路の上面側と下面側とを結ぶ上下方向への最大径が、それに直交する幅方向への最大径よりも小さく設定された、いわゆる横長のオーバル形状となっている。また、インマニ内通路31の断面形状も、吸気ポート5への接続部付近において、通路の上面側と下面側とを結ぶ上下方向への最大径が、それに直交する幅方向への最大径よりも小さく設定された、横長のオーバル形状となっている。
【0027】
シリンダヘッド1へのインテークマニホールド30の固定は、シリンダヘッド1側から立ち上がるボルトを、インテークマニホールド30のインマニ内通路31の端部に設けたフランジ部32の孔に挿通し、ナット等で締め付けることにより行われる。この締め付けにより、吸気ポート5の上流側端面6と、インマニ内通路31の下流側端面であるインマニ端面32aとが面接触し、吸気ポート5とインマニ内通路31が気密に接続される。
【0028】
このとき、インマニ端面32aには環状のシール溝が形成されており、そのシール溝内に環状のパッキンが収納されている。パッキンが吸気ポート5の上流側端面6に押しつけられることにより、その気密性が高められている。
【0029】
吸気ポート5の内面には断熱部材20が配置される。断熱部材20は、吸気ポート5の内面全周に沿って所定の厚みで形成され、その形状は、インテークマニホールド30に近い上流側の領域では、吸気ポート5の筒状内面部13に対応して筒状を成すものとなっている。断熱部材20におけるこの筒状を成す部分を、筒状部23と称する。
【0030】
断熱部材20は、樹脂の射出成形によって形成される。シリンダヘッド1には、射出成形による断熱部材20の製造方法に対応して、外部空間から吸気ポート5内の空間に臨む貫通孔であるインジェクションゲート(断熱材供給孔)25が設けられている。断熱材供給孔25は、吸気ポート5の内面のうち、吸気ポート5の全長に対して中央部よりも上流側においてその下面に開口している。
【0031】
吸気ポート5内に所定の型枠40を挿入して固定した後、断熱材供給孔25にインジェクション(射出機)Aの射出口を挿入し、吸気ポート5の内面と型枠の外面との間の空間に、インジェクション(射出機)Aから上方へ向かって射出した樹脂を充填する。樹脂が硬化した後、型枠40を取り外せば、断熱部材20が吸気ポート5の内面に固着した状態に仕上がるようになっている。
【0032】
型枠40は、
図2に示すように、吸気ポート5の上流側領域である筒状内面部13に対面する筒状部41と、下流側領域である拡径部12付近に対面する分割部42,43,44とを備える。
【0033】
型枠40の筒状部41は筒状を成し、吸気ポート5の筒状内面部13に対して所定の隙間を介して対向する形状となっている。筒状部41は、吸気ポート5の上流側の開口から、その吸気ポート5内への挿入及び取り出しが可能である。
【0034】
型枠40の分割部42,43,44は、拡径部12付近の形状に合致し、且つ、吸気ポート5の内面に対して所定の隙間を介して対向する形状となっている。分割部42,43,44は、吸気ポート5の下流側の開口である燃焼室3側から、その吸気ポート5内への挿入及び取り出しが可能となるよう分割された複数の部材であり、吸気ポート5内に挿入された後、所定の形状に組立できるようになっている。また、樹脂の硬化後は、分割することにより、吸気弁孔4から取り出し可能となっている。
【0035】
型枠40の上流側の端部は、吸気ポート5の上流側端面6に面接触する上流側フランジ部45となっている。上流側フランジ部45は、型枠40の筒状部41や分割部42の外面と、吸気ポート5の内面との間に形成された型枠空間の上流側の端部を閉じている。また、型枠空間の下流側の端部は、分割部43,44によって閉じられている。
【0036】
この型枠空間内への樹脂の射出成形によって形成された断熱部材20は、断熱材供給孔25付近では、その断熱材供給孔25内へ向かって突出する第1の突出部26を備えたものとなる。第1の突出部26は筒状部23と一体に形成され、断熱材供給孔25の内部に延出する状態となっている。
【0037】
第1の突出部26は、インジェクションゲート25内の内壁面のうち、吸気ポート5の流れ方向に対して上流側の内壁面に当接し、断熱部材20の上流側への移動を規制する上流側当接部26aを備える。
【0038】
気筒のシリンダの軸線方向を仮に鉛直方向とした場合に、吸気ポート5は、燃焼室3側からインマニ内通路31側へ向かって徐々に上方へ向かう方向へ傾斜しており、すなわち、吸気ポート5の流路断面の中心線c方向は、下流側から上流側へ向かって上り勾配である。
【0039】
上流側当接部26aは、断面円形を成す断熱材供給孔25の内面に面接触する円筒面であり、その円筒面の筒軸方向はシリンダの軸線方向に沿う上下方向である。このため、上流側当接部26aは、吸気ポート5の流路断面の中心線c方向に対して交差する方向へ突出するカギ状部となっている。このカギ状部が断熱材供給孔25の内面に係合して、断熱部材20と吸気ポート5の内面との密着度合いを高めている。また、第1の突出部26の上流側当接部26aは、断熱材供給孔25の上流側の内壁面に当接することで、断熱部材20の上流側への移動を規制している。
【0040】
また、第1の突出部26の下面26bは、インジェクションAを抜き取った後のインジェクションゲート25に挿入される栓部材(プラグ)27の上面に密着することになる。
【0041】
また、燃料室3に近い下流側の領域では、吸気ポート5内の上面に、燃料噴射装置10が取り付けられる取付孔11が開口している。取付孔11付近は、吸気ポート5の内面が、上流側傾斜面12aと下流側傾斜面12bとを備えた下向き凹状の上面を含む拡径部12を構成している。取付孔11は、吸気弁孔4側に向く上流側傾斜面12aに開口している。断熱部材20は、この拡径部12付近においても、吸気ポート5の内面全周に沿って所定の厚みで形成されている。断熱部材20におけるこの拡径部12付近を、第2の突出部22と称する。第2の突出部22も筒状部23と一体に形成される。
【0042】
燃料噴射装置10の取付孔11と、樹脂注入用の断熱材供給孔25は、吸気ポート5の流路断面の中心部を挟んで対向する側に配置されている。すなわち、この実施形態では、取付孔11は吸気ポート5内の上面に開口しており、断熱材供給孔25は吸気ポート5内の下面に開口している。このため、断熱部材20は、凹状の拡径部12上面に入り込む第2の突出部22と、断熱材供給孔25に入り込む第1の突出部26とが、吸気ポート5内の上面側と下面側との間で互いに対向する配置となっている。このように、第2の突出部22と第1の突出部26とを、吸気ポート5の内面間で互いに対向する配置とすることにより、断熱部材20と吸気ポート5の内面との密着度合いの強化が図られている。
【0043】
また、この実施形態では、
図1に示すように、断熱材供給孔25の吸気ポート5内への開口は、取付孔11の吸気ポート5内への開口よりも上流側に位置している。このため、取付孔11に挿通された燃料噴射装置10から噴射された燃料が、断熱材供給孔25には到達しにくいようになっている。断熱材供給孔25は栓部材27で閉じられているが、仮に、断熱材供給孔25を覆う断熱部材20に経年劣化が生じた場合にも、その断熱材供給孔25内に燃料が入り込む事態を回避したいからである。
【0044】
また、吸気ポート5内の温度は、燃焼室3に近いほど高くなり、逆に、燃焼室3から遠いほど低くなる。このため、断熱材供給孔25をできる限り温度が低い上流側領域、すなわち、燃料噴射装置10の取付孔11の開口よりも上流側に配置することで、断熱材供給孔25を覆う部分の断熱部材20への熱影響を低減している。
【0045】
特に、
図1の実施形態では、断熱材供給孔25の吸気ポート5内への開口は、取付孔11の開口よりも上流側であるとともに、拡径部12の凹部の上流側端よりもさらに上流側に位置している。ここで、
図1中の符号x点は、拡径部12の凹部の上流側端から、吸気ポート5の流路断面の中心線cを挟んで対称位置にある点である。断熱材供給孔25の吸気ポート5内への開口は、このx点よりも上流側の範囲であることが、前述の断熱材供給孔25への燃料到達の回避と温度上昇抑制の点で、さらに好ましい。すなわち、吸気ポート5内の吸気の流れ方向に対する断熱部材20の全長Lの範囲に対して、断熱材供給孔25は、拡径部12の範囲L’よりも上流側の領域にあることが、さらに好ましい。
【0046】
他の実施形態を
図3に示す。この
図3の実施形態は、
図1の実施形態における断熱材供給孔25の向きを、吸気ポート5の上流側と下流側とを結ぶ流れ方向に対して垂直としている。
図3では、断面円形を成す断熱材供給孔25の軸心pが、吸気ポート5の流路断面の中心線cに対して直交する方向となっている。
【0047】
これにより、第1の突出部26は、断熱材供給孔25の内面のうち、吸気ポート5の流れ方向に対して下流側の内壁面に当接し下流側への移動を規制する下流側当接部26cを備える構成とすることができる。
【0048】
下流側当接部26cは、上流側当接部26aと同様、断面円形を成す断熱材供給孔25の内壁面に面接触する円筒面であり、その円筒面の筒軸方向はシリンダ軸線方向に対してやや角度をもって上下方向に伸びている。このため、下流側当接部26cは、吸気ポート5の流路断面の中心線c方向に対して交差する方向へ突出するカギ状部となって、このカギ状部が断熱材供給孔25の内面に係合している。これにより、断熱部材20と吸気ポート5の内面との密着度合いを高め、また、断熱部材20の下流側への移動を規制している。
【0049】
さらに、他の実施形態を
図4に示す。この
図4の実施形態は、断熱材供給孔25の吸気ポート5内への開口を、取付孔11の開口の直下に位置させている。具体的には、断面円形を成す断熱材供給孔25の軸心pが、拡径部12の凹部の上流側端の直下(図中の符号y点)に位置している。
【0050】
この実施形態では、断熱材供給孔25への燃料到達の回避と温度上昇抑制の効果の点では、
図1や
図3の実施形態には及ばないが、第2の突出部22と第1の突出部26とを、吸気ポート5の内面間で互いに対向する配置とすることによる、断熱部材20と吸気ポート5の内面との密着度合いの強化の効果は期待できる。また、第1の突出部26が断熱材供給孔25へ入り込むことによる断熱部材20と吸気ポート5の内面との密着度合いの強化、及び、断熱部材20の移動防止の効果も期待できる。
【0051】
これらの各実施形態では、断熱材供給孔25は吸気ポート5内の下面に開口するものとしたが、吸気ポート5内における断熱材供給孔25の開口の方位は、吸気ポート5内の下面には限定されず、吸気ポート5内の側面等である場合も想定される。ただし、燃料噴射装置10が取り付けられる取付孔11と、断熱材供給孔25とは、吸気ポート5の流路断面の中心部を挟んで対向する側に配置されることが望ましい。
【0052】
さらに、他の実施形態を
図5に示す。
図5は、吸気ポート5内に燃料噴射装置10を備えず、燃焼室3内に直接燃料を噴射する直噴式の燃料噴射装置10を備えたエンジンでの実施形態である。燃料噴射装置10は、燃焼室3の頂部において、点火プラグ8に隣接して備えられている。主な構成は前述の
図1の実施形態等と同様であるので、以下、それらの実施形態との差異点を中心に説明する。
【0053】
この実施形態のエンジンでは、吸気ポート5内に開口する燃料噴射装置10用の取付孔11や、その取付孔11周囲の拡径部12が設けられておらず、吸気ポート5は、上流側の断熱材供給孔25付近と燃焼室3に近い吸気バルブ2付近を除いて、フラットな内面を有する断面円形あるいは断面楕円形状等であり、また、その断面形状の部分が直線状に、あるいは、湾曲する形状で伸びている。なお、前述の実施形態と同様、これらの吸気ポート5の断面形状、吸気ポート5の伸びる方向は、エンジンの仕様に応じて決定される。
【0054】
断熱部材20は吸気バルブ2付近を除いて形成され、その形状は、吸気バルブ2付近よりも上流側の領域において、吸気ポート5の内面全周に沿って所定の厚みの筒状部23となっている。
【0055】
また、断熱部材20は、断熱材供給孔25内へ向かって突出する第1の突出部26を備える。第1の突出部26は筒状部23と一体に形成され、断熱材供給孔25の内部に延出する状態となっている点は、前述の実施形態と同様である。この第1の突出部26により、断熱部材20と吸気ポート5の内面との密着度合いの強化や、断熱部材20の移動防止が図られている。
【0056】
ここで、
図5中の符号z点は、吸気ポート5内の吸気の流れ方向に対する断熱部材20の全長Lの範囲に対して、下流側端あるいは上流側端からの距離がその半分の長さL”に相当する中央位置である。燃焼室3からの熱影響を少なくするため、第1の突出部26は、できる限り上流側にあることが望ましく、特に、この中央位置zよりも上流側の領域にあることがより好ましい。