(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2トレイが、前記罫線の一部を共有して前記側壁の下方に切り込まれ、前記フラップに引き続いて前記罫線の一部を境として前記側壁の内側に折り返される切欠き形成片を有し、
前記切欠きが、前記切欠き形成片が折り返された跡に形成されることを特徴とする請求項1に記載のハンガーディスプレイ。
【背景技術】
【0002】
従来、店舗内に設置する商品の陳列棚などとして、折り畳み可能な紙製のハンガーディスプレイが知られている。例えば、ハンガーディスプレイは、広告板に吊り下げられ、連結板などで上下に連結された複数のトレイから構成されており、上/下の二段、上/中/下の三段又はそれ以上の段数のものがある。各段のトレイには、種々の商品、例えばアルコール類を含む飲料、菓子類、化粧品類、各種の生活用品類が載置される。ハンガーディスプレイは、通常の陳列棚に引っ掛けて吊り下げることができるため店舗内のスペースの有効利用に役立つとともに、消費者のアイキャッチ効果も期待できることから、多いに利用されている。
【0003】
ただ、複数のトレイが固定的に連結されていない折り畳み可能なハンガーディスプレイでは、吊り下げられた展示状態において、消費者が各トレイから商品を購買して各トレイの商品の品数が変化してくると上下の重量バランスが崩れ、下段側のトレイが上段側のトレイと連結する連結板の軸を中心として回転してしまい、商品を安定して展示できなくなるという問題があった。
【0004】
このような問題への対策の例として、例えば特許文献1に開示されたものがある。特許文献1は、上下一対のトレイの各側面間を連結板で相互移動及び回転自在に連結したうえで、連結板に吊下展示状態で下段のトレイの側壁上縁に係合するフックを設け、その係合により下段のトレイの回動を防止する発明を開示している。
【0005】
しかしながら、特許文献1に示された発明では、フックが下段のトレイの側壁よりも内側にはみ出しており、そのはみ出しを抑制する手段も施されていないことから、商品の出し入れの際に引っ掛かり易いという問題や、側面視したとき、フックの開放側に外力が加わると下段のトレイの側壁がフックから外れてしまい、同方向の回動を規制することが困難という問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、トレイからの商品の出し入れに影響を与えず、側面視したとき、時計回り/反時計回りの両方についてトレイの回動が規制可能なハンガーディスプレイを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本発明に係る第1の観点は、ハンガーディスプレイであって、第1トレイと、前記第1トレイの下方に位置する第2トレイと、前記第1トレイ及び前記第2トレイにそれぞれ回動可能に連結される連結板と、を備え、前記第2トレイが、側壁と、前記側壁から罫線を挟んで上方に延在し、前記罫線を境として前記側壁の内側に折り返されるフラップと、前記罫線の一部を共有して前記側壁の下方に切り込まれた切欠きと、を有し、前記連結板が、前記第2トレイに対して直立するとき、その下端部において、前記切欠きに嵌合されることを特徴とする。
【0009】
(2)上記(1)の構成において、前記フラップが前記側壁の内側に折り返されて重ねられたとき、前記連結板が、前記連結板の下端部に設けられた長手方向に延在する長孔と、前記フラップに設けられた第1ピン穴とに挿通されたピンにより軸支されてもよい。
【0010】
(3)上記(1)の構成において、前記第2トレイが、前記罫線の一部を共有して前記側壁の下方に切り込まれ、前記フラップに引き続いて前記罫線の一部を境として前記側壁の内側に折り返される切欠き形成片を有し、前記切欠きは、前記切欠き形成片が折り返された跡に形成されてもよい。
【0011】
(4)上記(3)の構成において、前記フラップ及び前記切欠き形成片が前記側壁の内側に折り返されて重ねられたとき、前記連結板が、前記連結板の下端部に設けられた長手方向に延在する長孔と、前記フラップに設けられた第1ピン穴と、前記切欠き形成片にあって前記罫線を挟んで前記第1ピン穴と等距離の対向する位置に設けられた第2ピン穴とに挿通されたピンにより軸支されてもよい。
【0012】
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記連結板は、その下端部において前記切欠きに嵌合されたとき、前記下端部の側縁が前記罫線上における側端を含めた前記切欠きの側縁の範囲内に当接することにより、その回動を規制されてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、トレイからの商品の出し入れに影響を与えず、側面視したとき、時計回り/反時計回りの両方についてトレイの回動が規制可能なハンガーディスプレイを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
【0016】
(実施形態)
まず、
図1(a)及び
図1(b)を参照しつつ、ハンガーディスプレイ1の全体構成について説明する。ハンガーディスプレイ1は、
図1(a)に示すように、広告板10と、上段トレイ20と、中段トレイ30と、下段トレイ40と、広告板10と上段トレイ20を締結する紐(締結部材)50と、上段トレイ20と中段トレイ30及び中段トレイ30と下段トレイ40とを連結する連結板60と、を備えている。
図1(a)では、トレイを上/中/下の三段に設けた例を示しているが、後述するように、本実施形態は、トレイを上/下の二段、上/中の上/中の下/下の四段又はそれ以上とした場合にも適用できるものである。
【0017】
なお、本明細書では、上方にあるトレイを第1トレイと、第1トレイの下方に位置するトレイを第2トレイということがある。例えば、
図1(a)において、上段トレイ20及び中段トレイ30をそれぞれ第1トレイ及び第2トレイと、中段トレイ30及び下段トレイ40をそれぞれ第1トレイ及び第2トレイと、いうが如きである。換言すると、第1トレイは、最上段に位置するときは上段トレイ20に該当し、そうでないときは中段トレイ30に該当する。トレイを上/下の二段、上/中の上/中の下/下の四段又はそれ以上とした場合も、同様である。
【0018】
広告板10は、その表面に商品の内容が表示されるものであって、広告板10の上部に設けられた一対の貫通穴11に挿通された締結部材としての紐50によって陳列棚等に設けたフック(不図示)に吊り下げられる。広告板10は、紐50によって、上段トレイ20と締結されている。
【0019】
上段トレイ20は、側壁22の上部に紐50を挿通するための一対の貫通穴221を有しており、広告板10と締結されている。ここでは、上段トレイ20として前後方向にある程度の幅がある場合を想定し、吊り下げのバランスを取るため、側壁22の貫通穴221を前後に一対設けた例を示しているが、前後方向の幅が狭い上段トレイ20であれば、貫通穴221は1つとしてもよい。上段トレイ20は、側壁22の下部において、連結板60によって中段トレイ30と連結されている。
【0020】
中段トレイ30は、側壁32の上部において、連結板60によって上段トレイ20と連結されるとともに、側壁32の下部において、もう1つの連結板60によって下段トレイ40と連結されている。下段トレイ40は、側壁42の上部において、もう1つの連結板60によって中段トレイ30と連結されている。
【0021】
連結板60は、上段トレイ20と中段トレイ30、及び中段トレイ30と下段トレイ40とをそれぞれ連結する部材である。各トレイと連結板60の関係について、中段トレイ30と下段トレイ40の場合を抜き出して描画した
図1(b)を参照して説明すると、ここでは、連結板60は、長手方向に長円状の形状(上端部61及び下端部62が略U字状)を有した例を示しており、上端部61及び下端部62に一対の長孔63を有している。連結板60は、上端部61の長孔63を介してピン70で中段トレイ30の側壁32に回動可能に軸支され、下端部62の長孔63を介してピン70で下段トレイ40の側壁42に回動可能に軸支される。そして、詳しくは後述するが、連結板60は、下段トレイ40(すなわち、第2トレイ)に対し直立したとき、下段トレイ40の側壁42に設けられた切欠き424に嵌合され、その回動が規制されるようになっている。
【0022】
以上の要素について、それぞれの展開図を用いて、各別に説明する。
【0023】
連結板60は、
図2(a)に示すように、ハンガーディスプレイ1を構成する素材を所定の形状(ここでは、前述のとおり一対の長円状の例)に切り抜き、長手方向の罫線R1に沿い折り返して貼着することによって、素材の2枚分の厚みを有するように構成される。これにより、連結板60の強度が高まるとともに、後述するように、中段トレイ30の側壁32又は下段トレイ40の側壁42に形成された切欠き324又は切欠き424が素材の1枚分の厚さで構成されるので、連結板60が切欠き324又は切欠き424に嵌合したときに回動の規制を一層確実とすることができる。
【0024】
広告板10は、
図2(b)に示すように、ハンガーディスプレイ1を構成する素材を所定の形状(ここでは、一対の方形状)に切り抜き、短手方向の罫線R2に沿い折り返して部分的に貼着することによって、素材の2枚分の厚みを有するように構成される。これにより、広告板10の強度が高まるとともに、裏面10bの側縁の中間位置であって貼着されていない箇所に貫通穴12と切込み13を設けることができ、締結部材である紐50を貫通穴12を経由して切込み13に巻き取ることによって、ハンガーディスプレイ1の吊り下げ位置を調整することができる。
【0025】
上段トレイ20は、
図3に示すように、前壁21を中心として、その両端に一対の側壁22と、一方の側壁22から延在する後壁23と、後壁23から側方に延在する継代片27と、が設けられている。前壁21と後壁23の下方には底板24のうち一対の主底板241が、一対の側壁22の下方には底板24のうち一対の副底板242がそれぞれ延在しており、上段トレイ20が組み立てられたとき、一対の主底板241及び一対の副底板242が噛み合わされて、底板24を構成する。
【0026】
前壁21の上方には、組み立てられたときに内側に折り返されて底板24に重ねられる敷板25がつなぎ部251を経由して延在している。これにより、噛み合わされている底板24を補強するとともに、トレイの組み立て後の輪郭を確かなものとする。なお、上段トレイ20が組み立てられたとき、敷板25の差込み片25aは後壁23の差込み穴23aに、フラップ26の差込み片26b,26cは同じく後壁23の差込み穴23b,23cに、それぞれ差し込まれる。
【0027】
一対の側壁22の上方には、組み立てられたときに内側に折り返されて側壁22に重ねられる一対のフラップ26が延在しており、側壁22の上部とフラップ26には、罫線R3を挟んで等距離の対向する位置に一対の貫通穴221が設けられている。側壁22の上部とフラップ26が重ねられることにより、紐50を貫通穴221に挿通して広告板10と締結し、陳列棚等に吊り下げたときに、商品の重量に対する耐性が補強されることとなる。一方、側壁22の下部には、連結板60を軸支するためのピン70を挿通するための貫通穴222が設けられている。
【0028】
なお、後壁23の側方に延在している継代片27は、上段トレイ20が組み立てられてとき、側壁22とフラップ26の間に挟まれるように折り返される。
【0029】
中段トレイ30は、
図4に示すように、前壁31と、一対の側壁32と、後壁33と、底板34と、敷板35と、側壁32から上方に延在する一対のフラップ36と、後壁33から側方に延在する継代片37と、を有している。中段トレイ30は、側壁32及びフラップ36の構成が異なる点以外は上段トレイ20と同じ構成であるので、異なる点のみについて説明する。
【0030】
中段トレイ30の側壁32には、罫線R4の一部をフラップ36と共有し、側壁32の下方に切り込まれた切欠き形成片38が設けられている。後述するように、切欠き形成片38は、中段トレイ30が組み立てられたとき、フラップ36に引き続いて罫線R4の一部を境として側壁32の内側に折り返される。フラップ36及び切欠き形成片38には、罫線R4を挟んで等距離の対向する位置にあって、上段トレイ20と連結する連結板60を軸支するピン70を挿通する貫通穴である第1ピン穴321a及び第2ピン穴321bがそれぞれ設けられている。一方、側壁32の下部には、下段トレイ40と連結する連結板60を軸支するためのピン70を挿通するための貫通穴322が設けられている。
【0031】
下段トレイ40は、中段トレイ30と同様の構成とすることができるので、その説明は省略する。
【0032】
次に、以上の構成に基づいて、中段トレイ30(下段トレイ40も同じ)と連結板60の取り付け方及び連結板60の回動が規制される点について、
図5A、
図5B、
図6及び
図7を参照して、説明する。
【0033】
図5A(a)は、フラップ36及び切欠き形成片38を残して、既に組み立てらた中段トレイ30を示している。フラップ36及び切欠き形成片38は左右対称に設けられているので、ここでは左側について説明するが、適宜、右側の状態も参照されたい。まず、
図5A(b)に示すように、例えば左側のフラップ36を罫線R4に沿って側壁32の内側に向かって水平の位置まで折り返す。そうすると、連動して、側壁32に切り込まれている切欠き形成片38が水平の位置まで立ち上がってくる。そして、切欠き形成片38が折り返された跡には、中段トレイ30を構成する素材の1枚分の厚みを有する切欠き39が出現する。
【0034】
引き続いて、
図5A(c)に示すように、フラップ36を側壁32の内側に密着するまで折り返すと、切欠き形成片38は、上方に向かって起立する。さらに、
図5A(d)に示すように、切欠き形成片38を既に側壁32の内側に密着しているフラップ36に重なるように罫線R4に沿って折り返す。この状態で、フラップ36の第1ピン穴321aと切欠き形成片38の第2ピン穴321bは連通することになる。そして、このように形成された切欠き39に、
図5A(e)に示すように、素材の2枚分の厚みを有する連結板60の下端部62を嵌合する。
【0035】
以上の各ステップを、
図5A(a)〜(e)に対応させて、
図5A(a)のa−a線に沿った断面で示すと、
図5B(a)〜(e)のようになる。このように、フラップ36と切欠き形成片38は、連動して折り返されることで、切欠き39を容易に設けることができるとともに、それぞれの第1ピン穴321a及び第2ピン穴321bが連通するように側壁32の内側に折り返されるため、連結板60を軸支するピン70を挿通するにあたって支持強度を補強することができる。
【0036】
さて、このようにして切欠き39に嵌合された連結板60の回動の規制について、
図6及び
図7を参照して説明する。
図6は、上段トレイ20と連結する上方の連結板60と、下段トレイ20と連結する下方の連結板60の両方を取り付けた中段トレイ30を側面視で示している。
図7は、
図6のうち、上段トレイ20と連結する上方の連結板60の部分を拡大して示している。
【0037】
図6及び
図7に示すように、下端部62において切欠き39に嵌合されている上方の連結板60が、中段トレイ30に対して直立している状態(破線で示す)から、ハンガーディスプレイ1に陳列されている商品が増減したなどの理由により、例えば矢印に示す如く反時計回りに回動しようとすると(二点鎖線で示す)、連結板60の下端部62の左側の側縁62aが罫線R4上における切欠き39の側端39aに当接することにより、その回動が規制される。時計回りに回動しようとする場合には、連結板60の下端部62の右側の側縁62aが罫線R4上における切欠き39の側端39aに当接することになる。
【0038】
ここで、
図6では、連結板60が反時計回りに回動しようとすると、連結板60の下端部62の左側の側縁62aが罫線R4上における切欠き39の側端39aに当接するだけではなく、連結板60の下端部62の右側の隅部62bも切欠き39の内部において当接し、この箇所でも回動を規制しているように見えるが、そうではない。連結板60を拡大した
図7に示すように、連結板60の下端部62の右側の隅部62bは、切欠き39の角部39bにおいて当接しておらず、連結板60の下端部62の左側の側縁62aが罫線R4上における切欠き39の側端39aに当接するだけでその回動を規制されている。
【0039】
この点、本発明者は、種々の検討を重ねた結果、連結板60の下端部62の側縁62aの隅部62bが切欠き39の角部39bにおいて当接しなくても、十分に連結板60の回動を規制できること、すなわち、連結板60の下端部62の側縁62aが罫線R4上における切欠き39の側端39aに当接するだけで十分に回動を規制できることを、確認した。
【0040】
例えば、
図8を参照すると、切欠き39及び連結板60の下端部62ともに略U字状の形状をしている
図8(a)のほかにも、例えば、
図8(b)のように変形させ、略U字状の切欠き39に対し、連結板60の下端部62の隅部62bを切り欠いても、問題ないことが確認された。そして、このような場合でも、略U字状の切欠き39に対し、連結板60の下端部62の側縁62aが罫線R4上における切欠き39の側端39aに当接することが確保される。隅部62bの形状は任意とすることができるが、例えば、連結板60の下端部62を略U字状の仮想輪郭線をもつようにしてもよい。
【0041】
さらには、切欠き39及び連結板60の下端部62ともに略U字状の形状に限る必要はなく、例えば、
図8(c)に示すように、切欠き39及び連結板60の下端部62ともに矩形状としたり、又は
図8(d)に示すように、矩形状の切欠き39に対し、連結板60の下端部62を略U字状の形状としたりしても、問題ない。やはり、このような場合でも、連結板60の下端部62の側縁62aが罫線R4上における切欠き39の側端39aに当接することが確保される。この場合も、隅部62bの形状は任意とすることができるが、例えば、連結板60の下端部62を矩形状の仮想輪郭線をもつようにしてもよい。
【0042】
またさらには、
図8(e)に示すように、例えば、連結板60の下端部62において切欠き39の側端39aを挟む位置を切り欠いて凹部62dを設け、凹部62dの下側の端部62cが切欠き39の側端39aから下方に向かう側縁39cにおいて当接するようにしてもよい。つまり、上記の実施形態及び各変形例をまとめると、連結板60の下端部62の側縁62aが罫線上R4における側端39aを含めた切欠き39の側縁39cの範囲内に当接することにより、連結板60は、その回動が規制されることとなる。
【0043】
以上説明したような実施形態及び変形例によれば、トレイからの商品の出し入れに影響を与えず、側面視したとき、時計回り/反時計回りの両方についてトレイの回動が規制可能なハンガーディスプレイを提供することができる。
【0044】
ところで、上記の実施形態及び変形例では、切欠き39は、切欠き形成片38を折り返すことによってその跡に形成されるものとして説明してきたが、第2トレイ30の側壁32にあらかじめ切り抜いた開口部として設定しておいてもよい。このようにしても、素材1枚分の厚みの切欠き39を用意することができ、連結板60の下端部62を嵌合することができる。そして、この場合でも、前述したように、連結板60の下端部62の側縁62aが罫線上R4における側端39aを含めた切欠き39の側縁39cの範囲内に当接することにより、連結板60は、その回動が規制されることとなる。なお、この場合、連結板60は、その長孔63とフラップ36の第1ピン穴321aとに挿通されたピン70により軸支されることとなる。
【0045】
以上、実施形態について説明したが、本発明は、具体的な実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を行ったものも含まれるものであり、そのことは、当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。