(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の望ましい実施形態による映像符号化装置及び映像復号化装置、映像符号化方法及び映像復号化方法について説明する。
【0012】
ここで、「coding unit」とは、映像データが符号化端で符号化されるencoding data unit、及び映像データが復号化端で復号化されるencoded data unitを指すものとする。また、coded depthは、coding unitが符号化される深度を指すものとする。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態による映像符号化装置のブロック図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態による映像符号化装置100は、最大符号化単位分割部110、符号化深度決定部120、映像データ出力部130及び符号化情報出力部140を含む。
【0014】
最大符号化単位分割部110は、最大サイズの符号化単位である最大符号化単位に基づいて、現在ピクチャまたは現在スライスを分割する。現在ピクチャまたは現在スライスは、少なくとも1つの最大符号化単位に分割される。分割された映像データは、少なくとも1つの最大符号化単位別に、符号化深度決定部120に出力される。
【0015】
本発明の一実施形態によれば、最大符号化単位及び深度を利用し、符号化単位が表現される。最大符号化単位は、現在ピクチャの符号化単位のうち、大きさが最大である符号化単位を示し、深度は、符号化単位が階層的に縮小されたサブ符号化単位の大きさを示す。深度が大きくなりつつ、符号化単位は、最大符号化単位から最小符号化単位まで縮小され、最大符号化単位の深度は、最小深度に定義され、最小符号化単位の深度は、最大深度に定義される。最大符号化単位は、深度が大きくなるにつれて、深度別符号化単位の大きさは小さくなるので、k深度のサブ符号化単位は、k+1以上の深度を有する複数個のサブ符号化単位を含んでもよい。
【0016】
前述のような符号化単位の最大サイズによって、現在ピクチャの映像データを最大符号化単位に分割し、それぞれの最大符号化単位は、深度別に縮小される符号化単位を含んでもよい。本発明の一実施形態による最大符号化単位は、深度別に縮小されるので、最大符号化単位に含まれた空間領域(spatial domain)の映像データが、深度によって階層的に分類される。
【0017】
最大符号化単位から最上位符号化単位まで現在符号化単位の高さ及び幅を、階層的に縮小した総回数を制限する最大深度及び符号化単位の最大サイズが前もって設定される。このような最大符号化単位及び最大深度は、ピクチャ単位またはスライス単位で設定される。すなわち、ピクチャまたはスライスごとに異なる最大符号化単位及び最大深度を有し、最大深度によって、最大映像符号化単位に含まれた最小符号化単位サイズを可変的に設定することができる。このように、ピクチャまたはスライスごとに、最大符号化単位及び最大深度を可変的に設定可能にすることにより、平坦な領域の映像は、さらに大きい最大符号化単位を利用して符号化することによって圧縮率を向上させ、複雑度の大きい映像は、さらに小サイズの符号化単位を利用して、映像の圧縮効率を向上させることができる。
【0018】
符号化深度決定部120は、最大符号化単位ごとに異なる最大深度を決定する。最大深度は、R−Dコスト(rate-distortion cost)計算に基づいて決定される。決定された最大深度は、符号化情報出力部140に出力され、最大符号化単位別映像データは、映像データ出力部130に出力される。
【0019】
最大符号化単位内の映像データは、最大深度以下の少なくとも1つの深度によって、深度別符号化単位に基づいて符号化され、それぞれの深度別符号化単位に基づいた符号化結果が比較される。深度別符号化単位の符号化誤差の比較結果、符号化誤差が最も小さい深度が選択される。それぞれの最大化符号化単位ごとに、少なくとも1つの符号化深度が決定される。
【0020】
最大符号化単位の大きさは、深度が増大するにつれて、符号化単位が階層的に分割されて縮小され、符号化単位の個数は、増加する。また、1つの最大符号化単位に含まれる同一深度の符号化単位といっても、それぞれのデータに係わる符号化誤差を測定し、上位深度への縮小いかんが決定される。従って、1つの最大符号化単位に含まれるデータであるとしても、位置によって、深度別符号化誤差が異なるので、位置によって、符号化深度が異なって決定される。言い換えれば、最大符号化単位は、異なる深度によって、異なるサイズのサブ符号化単位に分割される。1つの最大符号化単位について、符号化深度が一つ以上設定され、最大符号化単位のデータは、一つ以上の符号化深度の符号化単位によって分割される。
【0021】
また、最大符号化単位に含まれた異なるサイズのサブ符号化単位は、異なるサイズの処理単位に基づいて、予測または変換される。言い換えれば、映像符号化装置100は、映像符号化のための複数の処理段階を、多様な大きさ及び多様な形態の処理単位に基づいて行うことができる。映像データの符号化のためには、予測、変換、エントロピ符号化などの処理段階を経るが、すべての段階にわたって、同一サイズの処理単位を利用され、段階別に異なるサイズの処理単位を利用することができる。
【0022】
例えば、映像符号化装置100は、符号化単位を予測するために、符号化単位と異なる処理単位を選択することができる。一例として、符号化単位の大きさが、2Nx2N(ただし、Nは正の整数)である場合、予測のための処理単位は、2Nx2N、2NxN、Nx2N、NxNなどであってもよい。言い換えれば、符号化単位の高さまたは幅のうち、少なくとも一つを半分にする形態の処理単位を基に、動き予測が行われる。以下、予測の基になるデータ単位を、「予測単位」とする。
【0023】
予測モードは、イントラモード、インタモード及びスキップモードのうち少なくとも一つであり、特定予測モードは、特定のサイズまたは形態の予測単位についてのみ遂行される。例えば、イントラモードは、正方形である2Nx2N,NxNサイズの予測単位についてのみ遂行される。また、スキップモードは、2Nx2Nサイズの予測単位についてのみ遂行される。符号化単位内部に複数の予測単位があるなら、それぞれの予測単位について予測を行い、符号化誤差が最も小さい予測モードが選択される。
【0024】
また、映像符号化装置100は、符号化単位と異なるサイズの処理単位に基づいて、映像データを変換することができる。符号化単位の変換のために、符号化単位より小さいか、あるいはそれと同じ大きさのデータ単位を基に変換が行われる。以下、変換の基になる処理単位を、「変換単位」とする。
【0025】
符号化深度決定部120は、ラグランジュ乗数(Lagrangian multiplier)基盤の率・歪曲最適化技法(rate-distortion optimization)を利用して、深度別符号化単位の符号化誤差を測定し、最適の符号化誤差を有する最大符号化単位の分割形態を決定することができる。言い換えれば、符号化深度決定部120は、最大符号化単位がいかなる形態の複数のサブ符号化単位に分割されるかを決定することができるが、ここで、複数のサブ符号化単位は、深度によって大きさが異なる。
【0026】
映像データ出力部130は、符号化深度決定部120で決定された少なくとも1つの符号化深度に基づいて、最大符号化単位の映像データを符号化してビットストリームを出力する。符号化深度決定部120で、最小符号化誤差を測定するために、符号化がすでに行われたので、これを利用して符号化されたデータストリームを出力することもできる。
【0027】
符号化情報出力部140は、符号化深度決定部120で決定された少なくとも1つの符号化深度に基づいて、最大符号化単位ごとに、深度別符号化モードについての情報を符号化し、ビットストリームを出力する。深度別符号化モードについての情報は、符号化深度情報、符号化深度の符号化単位の予測単位の分割タイプ情報、予測単位別予測モード情報、変換単位の大きさ情報などを含んでもよい。
【0028】
符号化深度情報は、現在深度で符号化せず、上位深度の符号化単位で符号化するか否かを示す深度別縮小情報を利用して定義される。現在符号化単位の現在深度が符号化深度であるならば、現在符号化単位は、現在深度の符号化単位で符号化されるので、現在深度の縮小情報は、それ以上上位深度に縮小されないように定義される。一方、現在符号化単位の現在深度が、符号化深度ではないならば、上位深度の符号化単位を利用した符号化を試みなければならないので、現在深度の縮小情報は、上位深度の符号化単位で縮小されるように定義される。
【0029】
現在深度が符号化深度ではないならば、上位深度の符号化単位で縮小された符号化単位について符号化が行われる。現在深度の符号化単位内に、上位深度の符号化単位が一つ以上存在するので、それぞれの上位深度の符号化単位ごとに、反復して符号化が行われ、同一深度の符号化単位ごとに、再帰的(recursive)符号化が行われる。
【0030】
1つの最大符号化単位内に、少なくとも1つの符号化深度が決定され、符号化深度ごとに、少なくとも1つの符号化モードについての情報が決定されなければならないので、1つの最大符号化単位については、少なくとも1つの符号化モードについての情報が決定される。また、最大符号化単位のデータは、深度によって階層的に分割され、位置別に符号化深度が異なるので、データについて、符号化深度及び符号化モードについての情報が設定される。
【0031】
従って、一実施形態による符号化情報出力部140は、最大符号化単位に含まれている最小符号化単位ごとに、当該符号化情報を設定することができる。すなわち、符号化深度の符号化単位は、同一の符号化情報を保有している最小符号化単位を一つ以上含んでいる。これを利用して、隣近最小符号化単位が、同一深度別符号化情報を有しているならば、同一の最大符号化単位に含まれる最小符号化単位であってもよい。
【0032】
映像符号化装置100の最も簡単な形態の実施形態によれば、深度別符号化単位は、1階層下位深度の符号化単位の高さ及び幅を半分にした大きさの符号化単位である。すなわち、現在深度kの符号化単位の大きさが2Nx2Nであるならば、上位深度k+1の符号化単位の大きさは、NxNである。従って、2Nx2Nサイズの現在符号化単位は、NxNサイズの上位深度符号化単位を最大4個含んでいる。
【0033】
従って、一実施形態による映像復号化装置100は、現在ピクチャの特性を考慮して決定された最大符号化単位の大きさ及び最大深度を基に、それぞれの最大符号化単位ごとに、最適の形態分割形態を決定することができる。また、それぞれの最大符号化単位ごとに、多様な予測モード、変換方式などで符号化することができるので、多様な映像サイズの符号化単位の映像特性を考慮して、最適の符号化モードが決定される。
【0034】
映像の解像度が非常に高いか、あるいはデータ量が非常に多い映像を、従来の16x16サイズのマクロブロック単位で符号化するならば、ピクチャ当たりマクロブロックの数が過度に多くなる。これによって、マクロブロックごとに生成される圧縮情報も多くなるので、圧縮情報の伝送負担が大きくなり、データ圧縮効率が低下する傾向がある。従って、本発明の一実施形態による映像符号化装置は、映像の大きさを考慮して、符号化単位の最大サイズを増大させつつ、映像特性を考慮して、符号化単位を調節することができるので、映像圧縮効率が上昇する。
【0035】
図2は、本発明の一実施形態による映像復号化装置のブロック図を図示している。
図2を参照すれば、本発明の一実施形態による映像復号化装置200は、受信部210、符号化情報抽出部220及び映像データ復号化部230を含む。
【0036】
受信部210は、映像復号化装置200が受信したビット列をパージングし、最大符号化単位別に映像データを獲得し、映像データ復号化部230に出力する。受信部210は、現在ピクチャまたはスライスに係わるヘッダから、現在ピクチャまたはスライスの最大符号化単位に係わる情報を抽出することができる。本発明の一実施形態による映像復号化装置200は、最大符号化単位別に映像データを復号化する。
【0037】
符号化情報抽出部220は、映像復号化装置200が受信したビット列をパージングし、現在ピクチャに係わるヘッダから、最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードについての情報を抽出する。抽出された符号化深度及び符号化モードについての情報は、映像データ復号化部230に出力される。
最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードについての情報は、一つ以上の符号化深度情報について設定され、符号化深度別符号化モードについての情報は、符号化単位別予測単位の分割タイプ情報、予測モード情報及び変換単位のサイズ情報などを含んでもよい。また、符号化深度情報として、深度別縮小情報が抽出されもする。
【0038】
最大符号化単位の分割形態についての情報は、最大符号化単位に含まれた深度によって異なるサイズのサブ符号化単位に係わる情報を含み、符号化モードについての情報は、サブ符号化単位別予測単位に係わる情報、予測モードについての情報、及び変換単位に係わる情報などを含んでもよい。
【0039】
映像データ復号化部230は、符号化情報抽出部で抽出された情報に基づいて、それぞれの最大符号化単位の映像データを復号化し、現在ピクチャを復元する。最大符号化単位の分割形態についての情報に基づいて、映像データ復号化部230は、最大符号化単位に含まれたサブ符号化単位を復号化することができる。復号化過程は、イントラ予測及び動き補償を含む動き予測過程、並びに逆変換過程を含んでもよい。
【0040】
映像データ復号化部230は、最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードについての情報に基づいて、それぞれの最大符号化単位の映像データを復号化し、現在ピクチャを復元する。最大符号化単位別符号化深度情報に基づいて、映像データ復号化部230は、少なくとも1つの符号化深度の符号化単位ごとに、映像データを復号化することができる。復号化過程は、イントラ予測及び動き補償を含む予測過程、並びに逆変換過程を含んでもよい。
【0041】
映像データ復号化部230は、符号化単位別予測のために、符号化深度別符号化単位の予測単位の分割タイプ情報及び予測モード情報に基づいて、符号化単位ごとに、それぞれの予測単位及び予測モードで、イントラ予測または動き補償を行うことができる。また、映像データ復号化部230は、最大符号化単位別逆変換のために、符号化深度別符号化単位の変換単位のサイズ情報に基づいて、符号化単位ごとに、それぞれの変換単位で逆変換を行うことができる。
【0042】
映像データ復号化部230は、深度別縮小情報を利用する現在最大符号化単位の符号化深度を決定することができる。もし縮小情報が現在深度で復号化することを示しているのであれば、現在深度が符号化深度である。従って、映像データ復号化部230は、現在最大符号化単位の映像データについて現在深度の符号化単位を、予測単位の分割タイプ、予測モード及び変換単位サイズ情報を利用して、復号化することができる。すなわち、最小符号化単位について設定されている符号化情報を観察し、同一の縮小情報を含んだ符号化情報を保有している最小符号化単位を集め、1つのデータ単位で復号化することができる。
【0043】
一実施形態による映像復号化装置200は、符号化過程で、最大符号化単位ごとに再帰的に符号化を行い、最小符号化誤差を発生させた符号化単位に係わる情報を獲得し、現在ピクチャに係わる復号化に利用することができる。すなわち、最大符号化単位ごとに、最適符号化単位で、映像データの復号化が可能になる。従って、高い解像度の映像、またはデータ量が過度に多い映像でも、符号化端から伝送された最適符号化モードについての情報を利用し、映像の特性に適応的に決定された符号化単位の大きさ及び符号化モードによって、効率的に映像データを復号化して復元することができる。
【0044】
図3は、本発明の一実施形態による階層的符号化単位を図示している。
図3を参照すれば、本発明による階層的符号化単位は、幅x高さが64x64である符号化単位から、32x32、16x16、8x8及び4x4を含んでもよい。正方形の符号化単位以外にも、幅x高さが、64x32、32x64、32x16、16x32、16x8、8x16、8x4、4x8である符号化単位が存在しうる。
【0045】
図3で、ビデオデータ310については、解像度が1920x1080、最大符号化単位の大きさが64、最大深度が2に設定されている。また、ビデオデータ320については、解像度が1920x1080、符号化単位の最大サイズが64、最大深度が4に設定されている。また、ビデオデータ330については、解像度が352x288、符号化単位の最大サイズが16、最大深度が2に設定されている。
【0046】
解像度が高いか、あるいはデータ量が多い場合、圧縮率向上だけではなく、映像特性を正確に反映するために、符号化サイズの最大サイズが相対的に大きいことが望ましい。従って、ビデオデータ330に比べて、解像度が高いビデオデータ310,320は、符号化サイズの最大サイズが64に選択される。
【0047】
最大深度は、階層的符号化単位での総階層数を示す。従って、ビデオデータ310の最大深度が2であるので、ビデオデータ310の符号化単位315は、長軸サイズが64である最大符号化単位から、深度が2階層増加し、長軸サイズが32、16である符号化単位まで含んでもよい。一方、ビデオデータ330の最大深度が2であるので、ビデオデータ330の符号化単位335は、長軸サイズが16である符号化単位から、深度が2階層増加し、長軸サイズが8、4である符号化単位まで含んでもよい。
【0048】
ビデオデータ320の最大深度が4であるので、ビデオデータ320の符号化単位325は、長軸サイズが64である最大符号化単位から、深度が4階層増加し、長軸サイズが32、16、8、4である符号化単位まで含んでもよい。深度が増大するほど、さらに小さいサブ符号化単位に基づいて映像を符号化するので、さらに細密な場面を含んでいる映像を符号化するのに適することとなる。
【0049】
図4は、本発明の一実施形態による符号化単位に基づいた映像符号化部400のブロック図を示したものである。
図4を参照すれば、イントラ予測部410は、現在フレーム405におけるイントラモードの予測単位についてイントラ予測を行い、動き推定部420及び動き補償部425は、インターモードの予測単位について、現在フレーム405及び参照フレーム495を利用して、インター予測及び動き補償を行う。
【0050】
イントラ予測部410、動き推定部420及び動き補償部425から出力された予測単位に基づいて、残差値が生成され、生成された残差値は、変換部430及び量子化部440を経て、量子化された変換係数として出力される。
【0051】
量子化された変換係数は、逆量子化部460、逆変換部470を介して、再び残差値に復元され、復元された残差値は、デブロッキング部480及びループ・フィルタリング部490を経て後処理され、参照フレーム495として出力される。量子化された変換係数は、エントロピ符号化部450を経て、ビットストリーム450として出力される。
【0052】
本発明の一実施形態による映像符号化方法によって符号化するために、映像符号化部400の構成要素である、イントラ予測部410、動き推定部420、動き補償部425、変換部430、量子化部440、エントロピ符号化部450、逆量子化部460、逆変換部470、デブロッキング部480及びループ・フィルタリング部490は、いずれも最大符号化単位、深度によるサブ符号化単位、予測単位及び変換単位に基づいて、映像符号化過程を処理する。特に、イントラ予測部410、動き推定部420及び動き補償部425は、符号化単位の最大サイズ及び深度を考慮して、符号化単位内の予測単位及び予測モードを決定し、変換部430は、符号化単位の最大サイズ及び深度を考慮して、変換単位の大きさを決定しなければならない。また、後述するように、イントラ予測部410は、輝度成分の映像符号化単位について決定されたイントラ予測モードを、色差成分の映像符号化単位に適用し、イントラ予測を行うことにより、色差成分映像符号化単位に係わる予測効率を向上させる。
【0053】
図5は、本発明の一実施形態による符号化単位に基づいた映像復号化部500のブロック図を示したものである。
図5を参照すれば、ビットストリーム505がパージング部510を経て、復号化対象である符号化された映像データ、及び復号化のために必要な符号化情報がパージングされる。符号化された映像データは、エントロピ復号化部520及び逆量子化部530を経て、逆量子化されたデータとして出力され、逆変換部540を経て残差値に復元される。残差値は、イントラ予測部550のイントラ予測の結果、または動き補償部560の動き補償結果と加算され、符号化単位別に復元される。復元された符号化単位は、デブロッキング部570及びループ・フィルタリング部580を経て、次の符号化単位または次のピクチャの予測に利用される。
【0054】
本発明の一実施形態による映像復号化方法によって復号化するために、映像復号化部500の構成要素である、パージング部510、エントロピ復号化部520、逆量子化部530、逆変換部540、イントラ予測部550、動き補償部560、デブロッキング部570及びループ・フィルタリング部580が、いずれも最大符号化単位、深度によるサブ符号化単位、予測単位及び変換単位に基づいて、映像復号化過程を処理する。特に、イントラ予測部550、動き補償部560は、符号化単位の最大サイズ及び深度を考慮して、符号化単位内の予測単位及び予測モードを決定し、逆変換部540は、符号化単位の最大サイズ及び深度を考慮して変換単位の大きさを決定しなければならない。
【0055】
図6は、本発明の一実施形態による深度別符号化単位及び予測単位を図示している。
【0056】
一実施形態による映像符号化装置100及び一実施形態による映像復号化装置200は、映像特性を考慮するために、階層的な符号化単位を使う。符号化単位の最大高及び最大幅、最大深度は、映像の特性によって適応的に決定され、ユーザの要求によって、多様に設定されもする。既設定の符号化単位の最大サイズによって、深度別符号化単位の大きさが決定されもする。
【0057】
本発明の一実施形態による符号化単位の階層構造600は、符号化単位の最大高及び最大幅が64であり、最大深度が4である場合を図示している。一実施形態による符号化単位の階層構造600の縦軸に沿って深度が増大するので、深度別符号化単位の高さ及び幅がそれぞれ縮小される。また、符号化単位の階層構造600の横軸に沿って、それぞれの深度別符号化単位の予測基盤になる部分的データ単位である予測単位が図示されている。
【0058】
最大符号化単位610は、符号化単位の階層構造600において、最大符号化単位であって、深度が0であり、符号化単位の大きさ、すなわち、高さ及び幅が64x64である。縦軸に沿って深度が増大し、サイズ32x32である深度1の符号化単位620、サイズ16x16である深度2の符号化単位630、サイズ8x8である深度3の符号化単位640、サイズ4x4である深度4の符号化単位650が存在する。サイズ4x4である深度4の符号化単位650は、最小符号化単位である。
【0059】
さらに
図6を参照すれば、それぞれの深度別に横軸に沿って、符号化単位の予測単位として、部分的データ単位が図示されている。すなわち、深度0のサイズ64x64の最大符号化単位610の予測単位は、サイズ64x64の符号化単位610に含まれるサイズ64x64の部分的データ単位610、サイズ64x32の部分的データ単位612、サイズ32x64の部分的データ単位614、サイズ32x32の部分的データ単位616である。
【0060】
深度1のサイズ32x32の符号化単位620の予測単位は、サイズ32x32の符号化単位620に含まれるサイズ32x32の部分的データ単位620、サイズ32x16の部分的データ単位622、サイズ16x32の部分的データ単位624、サイズ16x16の部分的データ単位626である。
【0061】
深度2のサイズ16x16の符号化単位630の予測単位は、サイズ16x16の符号化単位630に含まれるサイズ16x16の部分的データ単位630、サイズ16x8の部分的データ単位632、サイズ8x16の部分的データ単位634、サイズ8x8の部分的データ単位636である。
【0062】
深度3のサイズ8x8の符号化単位640の予測単位は、サイズ8x8の符号化単位640に含まれるサイズ8x8の部分的データ単位640、サイズ8x4の部分的データ単位642、サイズ4x8の部分的データ単位644、サイズ4x4の部分的データ単位646である。
【0063】
最後に、深度4のサイズ4x4の符号化単位650は、最小符号化単位であり、最上位深度の符号化単位であり、当該予測単位もサイズ4x4のデータ単位650である。
【0064】
一実施形態による映像符号化装置の符号化深度決定部120は、最大符号化単位610の符号化深度を決定するために、最大符号化単位610に含まれるそれぞれの深度の符号化単位ごとに符号化を行わなければならない。
【0065】
同一範囲及び同一サイズのデータを含むための深度別符号化単位の個数は、深度が増大するほど、深度別符号化単位の個数も増加する。例えば、深度1の符号化単位一つが含まれるデータについて、深度2の符号化単位は、四つが必要である。従って、同一データの符号化結果を深度別に比較するために、1つの深度1の符号化単位及び4つの深度2の符号化単位を利用して、それぞれ符号化されなければならない。
【0066】
それぞれの深度別符号化のためには、符号化単位の階層構造600の横軸に沿って、深度別符号化単位の予測単位ごとに符号化を行い、当該深度で最小の符号化誤差である代表符号化誤差が選択されもする。また、符号化単位の階層構造600の縦軸に沿って深度を増大させ、それぞれの深度ごとに符号化を行い、深度別代表符号化誤差を比較して、最小符号化誤差が検索される。最大符号化単位610において、最小符号化誤差が発生する深度が、最大符号化単位610の符号化深度及び分割タイプに選択される。
【0067】
図7は、本発明の一実施形態による、符号化単位及び変換単位の関係を図示している。
【0068】
本発明の一実施形態による映像符号化装置100及び映像復号化装置200は、最大符号化単位ごとに、最大符号化単位より小さいか、あるいはそれと同じ大きさの符号化単位に映像を分割して、符号化したり復号化する。符号化過程において、変換のための変換単位の大きさは、それぞれの符号化単位ほど大きくないデータ単位を基に選択される。例えば、現在符号化単位710が64x64サイズであるとき、32x32サイズの変換単位720を利用して変換が行われる。また、64x64サイズの符号化単位710のデータを、64x64サイズ以下の32x32,16x16,8x8,4x4サイズの変換単位にそれぞれ変換を行って符号化した後、原本との誤差が最小である変換単位が選択される。
【0069】
図8は、本発明の一実施形態によって、深度別符号化情報を図示している。本発明の一実施形態による映像符号化装置100の符号化情報出力部は、符号化モードについての情報として、それぞれの符号化深度の符号化単位ごとに、分割タイプについての情報800、予測モードについての情報810、変換単位サイズについての情報820を符号化して伝送することができる。
【0070】
分割タイプについての情報800は、現在符号化単位の動き予測のために、予測単位として、現在符号化単位が分割されたタイプについての情報を示す。例えば、深度0及びサイズ2Nx2Nの現在符号化単位CU_0は、サイズ2Nx2Nの予測単位802、サイズ2NxNの予測単位804、サイズNx2Nの予測単位806、サイズNxNの予測単位808のうち、いずれか1つのタイプに分割されて予測単位に利用される。この場合、現在符号化単位の分割タイプについての情報800は、サイズ2Nx2Nの予測単位802、サイズ2NxNの予測単位804、サイズNx2Nの予測単位806及びサイズNxNの予測単位808のうち一つを示すように設定される。
【0071】
予測モードについての情報810は、それぞれの予測単位の動き予測モードを示す。例えば、予測モードについての情報810を介して、分割タイプについての情報800が示す予測単位が、イントラモード812、インターモード814及びスキップモード816のうちいずれか一つで動き予測が行われるが設定される。
【0072】
また、変換単位サイズについての情報820は、現在符号化単位をいかなる変換単位を基に変換を行うかを示す。例えば、変換単位は、第1イントラ変換単位サイズ822、第2イントラ変換単位サイズ824、第1インター変換単位サイズ826、第2イントラ変換単位サイズ828のうちいずれか一つである。
【0073】
本発明の一実施形態による映像復号化装置200の符号化情報抽出部は、、それぞれの深度別符号化単位ごとに、分割タイプについての情報800、予測モードについての情報810、変換単位サイズについての情報820を抽出し、復号化に利用することができる。
【0074】
図9は、本発明の一実施形態による深度別符号化単位を図示している。
【0075】
深度の増加いかんを示すために、縮小(split)情報が利用される。縮小情報は、現在深度の符号化単位が、上位深度の符号化単位に縮小されるか否かを示す。
【0076】
深度0及び2N_0x2N_0サイズの符号化単位の動き予測のための予測単位910は、2N_0x2N_0サイズの分割タイプ912、2N_0xN_0サイズの分割タイプ914、N_0x2N_0サイズの分割タイプ916、N_0xN_0サイズの分割タイプ918を含んでもよい。
【0077】
分割タイプごとに、1つの2N_0x2N_0サイズの予測単位、2つの2N_0xN_0サイズの予測単位、2つのN_0x2N_0サイズの予測単位、4つのN_0xN_0サイズの予測単位ごとに、反復して動き予測を介した符号化が行われなければならない。サイズ2N_0xN_0及びサイズN_0xN_0の予測単位については、イントラモード及びインターモードで動き予測が行われ、サイズN_0x2N_0及びサイズN_0xN_0の予測単位では、インターモードでのみ動き予測が行われる。スキップモードは、サイズ2N_0x2N_0の予測単位についてのみ行われる。
【0078】
サイズN_0xN_0の分割タイプ918による符号化誤差が最も小さければ、深度0を1に増加(920)させ、深度2及びサイズN_0xN_0の分割タイプの符号化単位922,924,926,928に対して、反復して最小符号化誤差を検索して行くことができる。
【0079】
同一深度の符号化単位922,924,926,928に対して、符号化が反復して行われるので、このうち一つだけ、例えば、深度1の符号化単位の符号化について説明する。深度1及びサイズ2N_1x2N_1(=N_0xN_0)の符号化単位の動き予測のための予測単位930は、サイズ2N_1x2N_1の分割タイプ932、サイズ2N_1xN_1の分割タイプ934、サイズN_1x2N_1の分割タイプ936、サイズN_1xN_1の分割タイプ938を含んでもよい。分割タイプごとに、1つのサイズ2N_1x2N_1の予測単位、2つのサイズ2N_1xN_1の予測単位、2つのサイズN_1x2N_1の予測単位、4つのサイズN_1xN_1の予測単位ごとに、反復して動き予測を介した符号化が行われなければならない。
【0080】
また、サイズN_1xN_1の分割タイプ938による符号化誤差が最も小さければ、深度1を深度2で増加(940)させつつ、深度2及びサイズN_2xN_2の符号化単位942,944,946,948に対して反復して、最小符号化誤差を検索して行くことができる。
【0081】
最大深度がdである場合、深度別縮小情報は、深度d−1になるまで設定される。すなわち、深度d−1及びサイズ2N_(d−1)x2N_(d−1)の符号化単位の動き予測のための予測単位950は、サイズ2N_(d−1)x2N_(d−1)の分割タイプ952、サイズ2N_(d−1)xN_(d−1)の分割タイプ954、サイズN_(d−1)x2N_(d−1)の分割タイプ956、サイズN_(d−1)xN_(d−1)の分割タイプ958を含んでもよい。
【0082】
分割タイプごとに、1つのサイズ2N_(d−1)x2N_(d−1)の予測単位、2つのサイズ2N_(d−1)xN_(d−1)の予測単位、2つのサイズN_(d−1)x2N_(d−1)の予測単位、4つのサイズN_(d−1)xN_(d−1)の予測単位ごとに、反復して動き予測を介した符号化が行われなければならない。最大深度がdであるので、深度d−1の符号化単位952は、それ以上縮小過程を経ない。
【0083】
本発明の一実施形態による映像符号化装置100は、符号化単位912のための符号化深度を決定するために、深度別符号化誤差を比較して、最小の符号化誤差が発生する深度を選択する。例えば、深度0の符号化単位に係わる符号化誤差は、分割タイプ912,914,916,918ごとに動き予測を行って符号化した後、最小の符号化誤差が発生する予測単位が決定される。同様に、深度0,1,d−1ごとに符号化誤差が最も小さい予測単位が検索される。深度dでは、サイズ2N_dx2N_dの符号化単位でありつつ、予測単位960を基にした動き予測を介して、符号化誤差が決定される。このように、深度0,1,d−1,dのすべての深度別最小符号化誤差を比較し、誤差が最も小さい深度が選択されて符号化深度として決定される。符号化深度及び当該深度の予測単位は、符号化モードについての情報として符号化されて伝送される。また、深度0から符号化深度に至るまで、符号化単位が縮小されなければならないので、符号化深度の縮小情報だけが「0」に設定され、符号化深度を除いた深度別縮小情報は、「1」に設定されなければならない。
【0084】
本発明の一実施形態による映像復号化装置200の符号化情報抽出部220は、符号化単位912に係わる符号化深度及び予測単位についての情報を抽出し、符号化単位912を復号化するのに利用することができる。一実施形態による映像復号化装置200は、深度別縮小情報を利用して、縮小情報が「0」である深度を符号化深度として把握し、当該深度に係わる符号化モードについての情報を利用して、復号化に利用することができる。
【0085】
図10A及び
図10Bは、本発明の一実施形態による、符号化単位、予測単位及び変換単位の関係を図示している。
【0086】
符号化単位1010は、最大符号化単位1000について、一実施形態による映像符号化装置100が決定した符号化深度別符号化単位である。予測単位1060は、符号化単位1010において、それぞれの符号化深度別符号化単位の予測単位であり、変換単位1070は、それぞれの符号化深度別符号化単位の変換単位である。
【0087】
深度別符号化単位1010は、最大符号化単位1000の深度が0であるとすれば、符号化単位1012,1054は、深度が1、符号化単位1014,1016,1018,1028,1050,1052は、深度が2、符号化単位1020,1022,1024,1026,1030,1032,1038は、深度が3、符号化単位1040,1042,1044,1046は、深度が4である。
【0088】
予測単位1060のうち一部(1014,1016,1022,1032,1048,1050,1052,1054)は、符号化単位が分割されたタイプである。すなわち、予測単位1014,1022,1050,1054は、2NxNの分割タイプであり、予測単位1016,1048,1052は、Nx2Nの分割タイプ、予測単位1032は、NxNの分割タイプである。すなわち、深度別符号化単位1010の予測単位は、それぞれの符号化単位より小さいか、あるいはそれと同じである。
【0089】
変換単位1070のうち一部(1052,1054)の映像データについては、符号化単位に比べて小サイズのデータ単位で、変換または逆変換が行われる。また、変換単位1014,1016,1022,1032,1048,1050,1052,1054は、予測単位1060中の当該予測単位と比べれば、互いに異なるサイズまたは形態のデータ単位である。すなわち、本発明の一実施形態による映像符号化装置100及び映像復号化装置200は、同一の符号化単位に係わる予測及び変換/逆変換作業であるとしても、それぞれ別個のデータ単位を基に行うことができる。
【0090】
図11は、本発明の一実施形態による符号化単位別符号化情報を図示している。
【0091】
本発明の一実施形態による映像符号化装置100の符号化情報出力部140は、符号化単位別符号化情報を符号化し、本発明の一実施形態による映像復号化装置200の符号化情報抽出部220は、符号化単位別符号化情報を抽出することができる。
【0092】
符号化情報は、符号化単位に係わる縮小情報、分割タイプ情報、予測モード情報、変換単位サイズ情報を含んでもよい。
図11に図示されている符号化情報は、本発明の一実施形態による映像符号化装置100及び映像復号化装置200で設定することができる一例に過ぎず、図示されたところに限定されるものではない。
【0093】
縮小情報は、当該符号化単位の符号化深度を示すことができる。すなわち、縮小情報によってそれ以上縮小されない深度が符号化深度であるので、符号化深度について、分割タイプ情報、予測モード、変換単位サイズ情報が定義される。縮小情報によって、1段階さらに縮小されなければならない場合には、縮小された4個の上位深度の符号化単位ごとに、独立して符号化が行われなければならない。
【0094】
分割タイプ情報は、符号化深度の符号化単位の変換単位の分割タイプを、2Nx2N、2NxN、Nx2N及びNxNのうち一つで示すことができる。予測モードは、動き予測モードを、イントラモード、インターモード及びスキップモードのうち一つで示すことができる。イントラモードは、分割タイプ2Nx2N及びNxNでのみ定義され、スキップモードは、分割タイプ2Nx2Nでのみ定義される。変換単位サイズは、イントラモードで2種の大きさ、インターモードで2種の大きさに設定される。
【0095】
符号化単位内の最小符号化単位ごとに、属している符号化深度の符号化単位別符号化情報を収録している。従って、隣接した最小符号化単位同士それぞれ保有している符号化情報を確認すれば、同一の符号化深度の符号化単位に含まれるか否かが確認される。また、最小符号化単位が保有している符号化情報を利用すれば、当該符号化深度の符号化単位を確認することができるので、最大符号化単位内の符号化深度の分布が類推される。
【0096】
以下、
図4の本発明の一実施形態による映像符号化装置100のイントラ予測部410及び
図5の映像復号化装置200のイントラ予測部550で行われるイントラ予測について具体的に説明する。以下の説明で、符号化単位は、映像の符号化段階で指称される用語であり、映像の復号化段階の側面で符号化単位は、復号化単位と定義される。すなわち、符号化単位並びに復号化単位という用語は、映像の符号化段階及び復号化段階のうち、いずれの段階で指称されるかという違いがあるだけであり、符号化段階での符号化単位は、復号化段階での復号化単位と呼ばれもする。用語の統一性のために、特別な場合を除いては、符号化段階及び復号化段階で同一に、符号化単位として統一して呼ぶことにする。
【0097】
図12Aないし
図12Cは、本発明の一実施形態による輝度成分映像及び色差成分映像の符号化単位のフォーマットを図示している。
【0098】
1フレームを構成する各符号化単位は、Y、Cb、Crからなる3つの成分を利用して表現される。Yは、明るさ情報を有する輝度(luminance)データであり、Cb及びCrは、色相情報を有する色差(chrominance)データである。
【0099】
一般的に肉眼は、色相情報よりは明るさ情報にさらに敏感であるという事実に基づいて、色差データは、輝度データに比べて少ない量のデータで表現されもする。
図12Aを参照すれば、1つの符号化単位は、4:2:0フォーマットによる場合、HxW(H及びWは、正の整数)輝度データ(Y)1210と、色差成分(Cb,Cr)を1/4にサンプリングした2つの(H/2)x(W/2)サイズの色差データ(Cb,Cr)1220,1230とから構成される。
図12Bを参照すれば、1つの符号化単位は、4:2:2フォーマットによる場合、HxW(H及びWは、正の整数)輝度データ(Y)1240と、色差成分(Cb,Cr)を水平方向に1/2サンプリングした2つのHx(W/2)サイズの色差データ(Cb,Cr)1250,1260とから構成される。また、
図12Cを参照すれば、色差成分映像をさらに精密に表現するために、1つの符号化単位は、4:4:4フォーマットによる場合、色差成分に対するサンプリング過程なしに、輝度データ(Y)1270と、色差データ(Cb,Cr)1280,1290は、いずれもHxWサイズの映像データから構成される。
【0100】
以下の説明で、イントラ予測される輝度成分符号化単位及び色差成分符号化単位は、YCbCr(またはYUV)色空間で定義される4:2:0、4:2:2及び4:4:4のカラーフォーマットの映像信号のうち、いずれか一つであると仮定する。
【0101】
本発明によれば、輝度成分と色差成分との相関関係を考慮し、輝度成分符号化単位について決定されたイントラ予測モードを、色差成分符号化単位に適用される候補イントラ予測モードに含めることによって、色差成分符号化単位に係わる予測効率を向上させることを特徴にする。
【0102】
図13は、本発明の一実施形態による輝度成分映像符号化単位の大きさによるイントラ予測モードの個数を図示している。
【0103】
本発明の一実施形態によれば、輝度成分の符号化単位(復号化段階では、復号化単位)の大きさによって、輝度成分の符号化単位に適用するイントラ予測モードの個数を多様に設定することができる。一例として
図13を参照すれば、イントラ予測される輝度成分の符号化単位の大きさをNxNとするとき、2x2,4x4,8x8,16x16,32x32,64x64,128x128サイズの輝度成分符号化単位それぞれについて、実際に遂行されるイントラ予測モードの個数は、それぞれ5,9,9,17,33,5,5個(Example2の場合)に設定される。他の例として、イントラ予測される輝度成分符号化単位の大きさがNxNであるとき、2x2,4x4,8x8,16x16,32x32,64x64及び128x128サイズを有する符号化単位について、実際に行われるイントラ予測モードの個数は、それぞれ3,17,34,34,34,5,5個に設定される。このように、輝度成分符号化単位の大きさによって、実際に遂行されるイントラ予測モードの個数を差別化する理由は、輝度成分符号化単位の大きさによって、予測モード情報を符号化するためのオーバーヘッドが異なるからである。言い替えれば、小サイズの輝度成分符号化単位の場合、全体映像で占める部分が小さいにもかかわらず、かような小さい輝度成分符号化単位の予測モードの付加情報を伝送するためのオーバーヘッドが増加することがある。従って、小さい輝度成分符号化単位を、過度に多い予測モードで符号化する場合、ビット量が増加して圧縮効率が低下する。また、大サイズを有する輝度成分符号化単位、例えば、64x64以上の大きさを有する輝度成分符号化単位は、一般的に、映像の平坦な領域に係わる符号化単位として選択される場合が多いから、かような平坦な領域を符号化するのに多く選択される大サイズの符号化単位を、過度に多い予測モードで符号化することも、圧縮効率側面で非効率的であるのである。
【0104】
従って、本発明の一実施形態によれば、輝度成分符号化単位が、N1xN1(2≦N1≦4、N1は整数)、N2xN2(8≦N2≦32、N2は整数)、N3xN3(64≦N3、N3は整数)の少なくとも3種の大きさに大別され、N1xN1サイズを有する輝度成分符号化単位ごとに行われるイントラ予測モードの個数を、A1(A1は、正の整数)、N2xN2サイズを有する輝度成分符号化単位ごとに行われるイントラ予測モードの個数を、A2(A2は、正の整数)、N3xN3サイズを有する輝度成分符号化単位ごとに行われるイントラ予測モードの個数を、A3(A3は正の整数)とするとき、A3≦A1≦A2の関係を満足するように、各輝度成分符号化単位の大きさによって、遂行されるイントラ予測モードの個数を設定するのが望ましい。すなわち、現在ピクチャが、小サイズの輝度成分符号化単位、中間サイズの輝度成分符号化単位、大サイズの輝度成分符号化単位に大別される、中間サイズの輝度成分符号化単位が最も多い数の予測モードを有し、小サイズの輝度成分符号化単位及び大サイズの輝度成分符号化単位は、相対的にさらに少ない数の予測モードを有するように設定することが望ましい。ただし、これに限定されるものではなく、小サイズ及び大サイズの符号化単位についても、さらに多い数の予測モードを有するように設定することもできるであろう。
図13に図示された各符号化単位の大きさによる予測モードの個数は、一実施形態に過ぎず、各符号化単位の大きさによる予測モードの個数は、変更可能である。
【0105】
図14Aは、本発明の一実施形態による所定サイズの輝度成分符号化単位に適用されるイントラ予測モードの一例について説明するための図面である。
【0106】
図13及び
図14Aを参照すれば、一例として、4×4サイズを有する輝度成分符号化単位のイントラ予測時に、垂直(vertical)モード(モード0)、水平(horizontal)モード(モード1)、DC(direct current)モード(モード2)、対角線左側(diagonal down−left)モード(モード3)、対角線右側(diagonal down−right)モード(モード4)、垂直右側(vertical−right)モード(モード5)、水平下側(horizontal−down)モード(モード6)、垂直左側(vertical−left)モード(モード7)及び水平上側(horizontal−up)モード(モード8)を有することができる。
【0107】
図14Bは、
図14Aのイントラ予測モードの方向を示す図面である。
図14Bで、矢印の先端の数字は、その方向に予測を行う場合の当該モード値を示す。ここで、モード2は、方向性のないDC予測モードであって図示されていない。
【0108】
図14Cは、
図14Aに図示された輝度成分符号化単位に係わるイントラ予測方法を図示した図面である。
【0109】
図14Cを参照すれば、輝度成分符号化単位の大きさによって決定された利用可能なイントラ予測モードによって、現在輝度成分符号化単位の周辺ピクセルであるA〜Mを利用して、予測符号化単位を生成する。例えば、
図14Aのモード0、すなわち、垂直モードによって、4×4サイズの現在符号化単位を予測符号化する動作について説明する。まず、現在符号化単位の上側に隣接した画素AないしDの画素値を、現在符号化単位の画素値として予測する。すなわち、画素Aの値を、4×4現在符号化単位の最初の列に含まれた4個の画素値で、画素Bの値を、4×4現在符号化単位の2列目に含まれた4個の画素値で、画素Cの値を、4×4現在符号化単位の3列目に含まれた4個の画素値で、画素Dの値を、4×4現在符号化単位の4列目に含まれた4個の画素値で予測する。次に、前記画素AないしDを利用して予測された4×4現在符号化単位を、本来の4×4現在符号化単位に含まれた画素の実際値から減算して誤差値を求めた後、その誤差値を符号化する。
【0110】
図15は、本発明の一実施形態による所定サイズの輝度成分符号化単位に適用されるイントラ予測モードの他の例について説明するための図面である。
図13及び
図15を参照すれば、一例として、2×2サイズを有する符号化単位のイントラ予測時、垂直(vertical)モード、水平(horizontal)モード、DC(direct current)モード、プレーン(plane)モード及び対角線右側(diagonal down−right)モードの全5個のモードが存在する。
【0111】
一方、
図13に図示されたように、32x32サイズを有する輝度成分符号化単位が、33個のイントラ予測モードを有するとするとき、33個のイントラ予測モードの方向を設定する必要がある。本発明の一実施形態では、
図14Aないし
図14C及び
図15に図示されたようなイントラ予測モード以外に、多様な方向のイントラ予測モードを設定するために、輝度成分符号化単位内のピクセルを中心に、参照ピクセルとして利用される周辺ピクセルを選択するための予測方向を、dx,dyパラメータを利用して設定する。一例として、33個の予測モードを、それぞれmode N(Nは、0から32までの整数)と定義するとき、mode 0は、垂直モード、mode 1は、水平モード、mode 2は、DCモード、mode 3は、プレーンモードに設定し、mode 4〜mode 31それぞれは、次の表1に表記したような(1,−1)、(1,1)、(1,2)、(2,1)、(1,−2)、(2,1)、(1,−2)、(2,−1)、(2,−11)、(5,−7)、(10,−7)、(11,3)、(4,3)、(1,11)、(1,−1)、(12,−3)、(1,−11)、(1,−7)、(3,−10)、(5,−6)、(7,−6)、(7,−4)、(11,1)、(6,1)、(8,3)、(5,3)、(5,7)、(2,7)、(5,−7)、(4,−3)のうち1つの値で表現される(dx,dy)を利用して、tan
−1(dy/dx)の方向性を有する予測モードで定義することができる。
【0112】
【表1】
最後のmode32は、
図16Aないし
図16Cを利用して述べるように、双線形(bilinear)補間を利用する双線形モードに設定される。
【0113】
図16Aないし
図16Cは、本発明の一実施形態による多様な方向性を有するイントラ予測モードについて説明するための参照図である。
【0114】
表1を参照して説明したような、本発明の一実施形態によるイントラ予測モードは、複数個の(dx,dy)パラメータを利用して、tan
−1(dy/dx)の多様な方向性を有することができる。
【0115】
図16Aを参照すれば、現在輝度成分符号化単位内部の予測しようとする現在ピクセルPを中心に、表1に表記したモード別(dx,dy)の値によって決定されるtan
−1(dy/dx)の角度を有する延長線160上に位置した周辺ピクセルA,Bを、現在ピクセルPの予測子として利用することができる。このとき、予測子として利用される周辺ピクセルは、以前に符号化されて復元された、現在輝度成分符号化単位の上側及び左側の以前輝度成分符号化単位のピクセルであることが望ましい。また、延長線160が、整数位置の周辺ピクセルではない整数位置周辺ピクセル間を通過する場合、延長線160にさらに近い周辺ピクセルを、現在ピクセルPの予測子として利用することができる。また、延長線160と、延長線160に近接した隣接ピクセルの交差点との間の距離を考慮した加重平均値を、現在ピクセルPの予測子として利用することができる。また、図示されたように、延長線160と出合う上側の周辺ピクセルA、及び左側の周辺ピクセルBの2つの周辺ピクセルが存在する場合、上側の周辺ピクセルA及び左側の周辺ピクセルBの平均値を、現在ピクセルPの予測子として利用したり、あるいはdx*dy値が正数である場合には、上側の周辺ピクセルAを利用して、dx*dy値が負数である場合には、左側の周辺ピクセルBを利用することができる。
【0116】
図16B及び
図16Cは、
図16Aの延長線160が、整数位置の周辺ピクセルではない、整数位置の隣接ピクセル間を通過する場合の予測子を生成する過程について説明するための参照図である。
【0117】
図16Bを参照すれば、各モードの(dx,dy)によって決定されるtan
−1(dy/dx)の角度を有する延長線160が、整数位置の隣接ピクセルA 161と隣接ピクセルB 162との間を通過する場合、前述のような延長線160に近い隣接ピクセルA 161及びB 162と、延長線160間の交差点との間の距離を考慮した加重平均値を、予測子として利用することができる。例えば、隣接ピクセルA 161と、tan
−1(dy/dx)の角度を有する延長線160の交差点との間の距離をf、隣接ピクセルB 162と、tan
−1(dy/dx)の角度を有する延長線160の交差点との間の距離をgであるとすれば、現在ピクセルPの予測子は、(A*g+B*f)/(f+g)のように獲得される。ここで、f及びgは、整数を利用した正規化された距離であってもよい。ソフトウェアやハードウェアが利用される場合、現在ピクセルPの予測子は、次の数学式:(g*A+f*G+2)>>2のように、シフト演算によって獲得される。
図16Bに図示されたように、延長線160が、整数位置の隣接ピクセルA 161と、隣接ピクセルB 162との間の距離を4等分した地点のうち、隣接ピクセルA 161に近い1/4地点を通る場合、現在ピクセルの予測子は、(3*A+B)/4のように獲得される。かような演算は、四捨五入過程を考慮したシフト演算を利用して、(3*A+B+2)>>2のように行われる。
【0118】
一方、モード別(dx,dy)の値によって決定されるtan
−1(dy/dx)の角度を有する延長線160が、整数ピクセル位置の周辺ピクセルA 161及びB 162間を通過する場合、周辺ピクセルA 161及び周辺ピクセルB 162間の区間を所定個数に分割し、各分割された領域別に、周辺ピクセルA 161及び周辺ピクセルB 162と交差点との距離を考慮した加重平均値を予測値として利用することができる。例えば、
図16Cを参照すれば、周辺ピクセルA 161及び周辺ピクセルB 162間の区間を、図示されたように、5個の区間P1ないしP5に分離し、各区間別に、周辺ピクセルA 161及び周辺ピクセルB 162と交差地点との距離を考慮した代表加重平均値を決定し、かような代表加重平均値を、現在ピクセルPの予測子として利用することができる。具体的には、延長線16が区間P1を通過する場合、現在ピクセルPの予測子として、周辺ピクセルAの値を決定することができる。延長線160が、区間P2を通過する場合、区間P2の中間地点と、周辺ピクセルA及び周辺ピクセルBとの距離を考慮した加重平均値である(3*A+1*B+2)>>2を、現在ピクセルPの予測子として決定することができる。延長線160が区間P3を通過する場合、区間P3の中間地点と、周辺ピクセルA及び周辺ピクセルBとの距離を考慮した加重平均値である(2*A+2*B+2)>>2を、現在ピクセルPの予測子として決定することができる。延長線160が区間P4を通過する場合、区間P4の中間地点と、周辺ピクセルA及び周辺ピクセルBとの距離を考慮した加重平均値である(1*A+3*B+2)>>2を、現在ピクセルPの予測子として決定することができる。延長線160が区間P5を通過する場合、現在ピクセルPの予測子として、周辺ピクセルBの値を決定することができる。
【0119】
また、
図16Aに図示されたように、延長線160と出合う上側の周辺ピクセルA、及び左側の周辺ピクセルBの2つの周辺ピクセルが存在する場合、上側の周辺ピクセルA及び左側の周辺ピクセルBの平均値を、現在ピクセルPの予測子として利用したり、あるいはdx*dy値が正数である場合には、上側の周辺ピクセルAを利用し、dx*dy値が負数である場合には、左側の周辺ピクセルBを利用することができる。また、参照ピクセルとして利用される周辺ピクセルは、原周辺ピクセルと、フィルタリングされた周辺ピクセルのうち選択されることは、前述の通りである。
【0120】
表1に表記されたような多様な方向性を有するイントラ予測モードは、符号化端と復号化端とで前もって設定され、各輝度成分符号化単位ごとに設定されたイントラ予測モードの当該インデックスだけが伝送されるようにすることが望ましい。
【0121】
図17は、本発明の一実施形態による双線形モードについて説明するための参照図である。
図17を参照すれば、双線形(bi−linear )モードで、現在輝度成分符号化単位内部の予測しようとする現在ピクセルPを中心に、現在ピクセルP、その上下左右境界のピクセル値、及び現在ピクセルPの上下左右境界までの距離を考慮した幾何平均値が計算される。幾何平均値は、現在ピクセルPの予測子に利用される。例えば、双線形モードで、現在ピクセルPの予測子として、現在ピクセルPの上下左右境界に位置したピクセルA 171、ピクセルB 172、ピクセルD 176及びピクセルE 177と、現在ピクセルPの上下左右境界までの距離の幾何平均値を利用する。双線形モードも、イントラ予測モードのうち一つであるので、予測時の参照ピクセルであって、以前に符号化された後で復元された上側と左側の周辺ピクセルを利用しなければならない。従って、ピクセルA 171及びピクセルB 172でもって、現在輝度成分符号化単位内部の当該ピクセル値をそのまま利用するのではなく、上側及び左側の周辺ピクセルを利用して生成された仮想のピクセル値を利用する。
【0122】
具体的には、まず、次の数式(1)のように、現在輝度成分符号化単位に隣接した上側最右側の周辺ピクセル(rightup pixel)174及び左側最下側の周辺ピクセル(leftdown pixel)175の平均値を計算することによって、現在輝度成分符号化単位の右側最下端位置の仮想のピクセルC 173を計算する。
【0123】
C=0.5(leftdown pixel+rightup pixel) (1)
次の現在ピクセルPの左側境界までの距離W1、及び右側境界までの距離W2を考慮し、現在ピクセルPを下端に延ばしたとき、最下側境目に位置する仮想のピクセルA 161の値を、次の数式2のように計算する。
【0124】
A=(C*W1+leftdown pixel*W2)/(W1+W2)
A=(C*W1+leftdown pixel*W2+((W1+W2)/2))/(W1+W2) (2)
数式(2)で、W1+W2の値が、2^nのように、2の指数乗である場合、A=(C*W1+leftdown pixel*W2+((W1+W2)/2))/(W1+W2)は、シフト演算を介して、除法演算なしに、次の数式:A=(C*W1+leftdown pixel*W2+2^(n−1))>>nのように計算される。
【0125】
同様に、現在ピクセルPの上側境界までの距離h1、及び下側境界までの距離h2を考慮し、現在ピクセルPを右側も延ばしたとき、最右側境目に位置する仮想のピクセルB 172の値を、次の数式(3)のように計算する。
【0126】
B=(C*h1+rightup pixel*h2)/(h1+h2)
B=(C*h1+rightup pixel*h2+((h1+h2)/2))/(h1+h2) (3)
h1+h2の値が、2^mのように、2の指数乗である場合、B=(C*h1+rightup pixel*h2+((h1+h2)/2))/(h1+h2)は、次の数式:B=(C*h1+rightup pixel*h2+2^(m−1))>>mのように、除法演算なしに、シフト演算を介して計算される。
【0127】
現在ピクセルP 170の右側境界の仮想ピクセルB 172、及び下側境界の仮想ピクセルA 171の値が、前述の数式1ないし3を介して決定されれば、現在ピクセルP 170の予測子は、数式1ないし3を利用して、現在ピクセルP 170の下側境界線上の仮想のピクセルA 171、及び右側境界線上の仮想のピクセルB 172の値が決定されれば、A+B+D+Eの平均値を利用して決定される。具体的には、現在ピクセルP 170と、仮想のピクセルA 171、仮想のピクセルB 172、ピクセルD 176及びピクセルE 177との間の距離を考慮した加重平均値を利用することができる。例えば、ブロックサイズが16x16であり、加重平均値を利用する場合、現在ピクセルPの予測子は、(h1*A+h2*D+W1*B+W2*E+16)>>5のように獲得される。かような双線形予測過程は、現在符号化単位内部の全てのピクセルに対して適用され、双線形予測モードによる現在符号化単位の予測符号化単位が生成される。
【0128】
本発明の一実施形態によれば。輝度成分符号化単位の大きさによって、多様に設定されたイントラ予測モードによって予測符号化を行うことによって、映像の特性によって、さらに効率的な圧縮を可能にする。
【0129】
本発明の一実施形態によれば、符号化単位の大きさによって、従来codecで利用されるイントラ予測モードの個数に比べて、多い個数のイントラ予測モードを利用するから、従来codecとの互換性が問題になる。従来技術によれば、
図14A及び
図14Bに図示されたように、最大9個のイントラ予測モードが利用可能である。従って、本発明の一実施形態によって選択された多様な方向のイントラ予測モードを、さらに少ない個数のイントラ予測モードのうち一つとマッピングさせる必要がある。すなわち、現在符号化単位の利用可能なイントラ予測モードの個数を、N1(N1は整数)とするとき、現在符号化単位の利用可能なイントラ予測モードと異なるN2(N2は整数)個のイントラ予測モードを有する所定サイズの符号化単位の互換のために、現在符号化単位のイントラ予測モードを、N2個のイントラ予測モードのうち最も類似した方向のイントラ予測モードにマッピングすることができる。例えば、現在符号化単位について、前述の表1のように、全33個のイントラ予測モードが利用可能であり、現在符号化単位に最終的に適用されたイントラ予測モードは、mode 14、すなわち、(dx,dy)=(4,3)である場合であり、tan
−1(3/4)≒36.87°の方向性を有すると仮定する。この場合、現在ブロックに適用されたイントラ予測モードを、
図14A及び
図14Bに図示されたような9個のイントラ予測モードのうち一つにマッチングさせるために、36.87°の方向性と最も類似した方向を有するmode 4(down_right)モードが選択される。すなわち、表1のmode 14は、
図14Bに図示されたmode 4にマッピングされる。同様に、現在符号化単位に適用されたイントラ予測モードが、表1の全33個の利用可能なイントラ予測モードのうち、mode 15、すなわち、(dx,dy)=(1,11)である場合として選択された場合、現在符号化単位に適用されたイントラ予測モードの方向性は、tan
−1(11)≒84.80°を有するので、かような方向性と最も類似した
図14Bのmode 0(vertical)モードにマッピングされる。
【0130】
一方、イントラ予測を介して符号化された輝度成分符号化単位を復号化するためには、現在輝度成分符号化単位が、いかなるイントラ予測モードを介して符号化されたかについての予測モード情報が必要である。従って、映像の符号化時の現在輝度成分符号化単位のイントラ予測モードについての情報をビットストリームに付加するが、各輝度成分符号化単位ごとに、イントラ予測モード情報をそのままビットストリームに付加する場合、オーバーヘッドが増大して圧縮効率が低くなることがある。
【0131】
従って、本発明の一実施形態では、現在輝度成分符号化単位の符号化結果として決定された現在輝度成分符号化単位のイントラ予測モードについての情報を、そのまま伝送するのではなく、周辺輝度成分符号化単位から予測されたイントラ予測モードの予測値と、実際イントラ予測モードとの差値のみを伝送する。
【0132】
図18は、本発明の一実施形態によって、現在輝度成分符号化単位のイントラ予測モードの予測値を生成する過程について説明するための図面である。
図18を参照すれば、現在輝度成分符号化単位をA 180とするとき、現在輝度成分符号化単位A 180のイントラ予測モードは、周辺輝度成分符号化単位として決定されたイントラ予測モードから予測される。例えば、現在輝度成分符号化単位A 180の左側輝度成分符号化単位B 181の決定されたイントラ予測モードがmode 3であり、上側輝度成分符号化単位C 182のイントラ予測モードがmode 4であるとすれば、現在輝度成分符号化単位A 180のイントラ予測モードは、上側輝度成分符号化単位C 182及び左側輝度成分符号化単位B 181の予測モードのうち、小さい値を有するmode 3に予測される。もし現在輝度成分符号化単位A 180に対する実際イントラ予測符号化の結果として決定されたイントラ予測モードがmode 4であるならば、イントラ予測モード情報として、周辺輝度成分符号化単位から予測されたイントラ予測モードの値であるmode 3との差である1のみを伝送し、復号化時に、前述のところと同一の方法で、現在輝度成分復号化単位のイントラ予測モードの予測値を生成し、ビットストリームを介して伝送されたモード差値を、イントラ予測モードの予測値に加算し、現在輝度成分復号化単位に実際適用されたイントラ予測モード情報を獲得することができる。前述の説明では、現在輝度成分符号化単位の上側及び左側に位置した周辺符号化単位のみを利用することを中心に説明したが、それ以外にも、
図18のE及びDのような他の周辺輝度成分符号化単位を利用して、現在輝度成分符号化単位A 180のイントラ予測モードを予測することができるであろう。前述の輝度成分符号化単位のイントラ予測モード過程は、後述する色差成分符号化単位について決定されたイントラ予測モードを予測するところにも適用される。
【0133】
一方、輝度成分符号化単位の大きさによって、実際行われるイントラ予測モードが異なるから、周辺輝度成分符号化単位から予測されたイントラ予測モードは、現在輝度成分符号化単位のイントラ予測モードとマッチングされないこともある。従って、互いに異なるサイズを有する周辺輝度成分符号化単位から、現在輝度成分符号化単位のイントラ予測モードを予測するためには、互いに異なるイントラ予測モードを有する輝度成分符号化単位間のイントラ予測モードを統一させるマッピング(mapping)過程が必要である。
【0134】
図19A及び
図19Bは、本発明の一実施形態によって、互いに異なるサイズを有する輝度成分符号化単位間のイントラ予測モードのマッピング過程について説明するための参照図である。
【0135】
図19Aを参照すれば、現在輝度成分符号化単位A 190は、16x16サイズ、左側輝度成分符号化単位B 191は、8x8サイズ、上側輝度成分符号化単位C 192は、4x4サイズを有すると仮定する。また、前述の
図13のように、4x4,8x8,16x16サイズの輝度成分符号化単位として利用可能なイントラ予測モードの個数は、それぞれ9,9,33個と違いがあると仮定する。この場合、左側輝度成分符号化単位B 191及び上側輝度成分符号化単位C 192として利用可能なイントラ予測モードと、現在輝度成分符号化単位A 190として利用可能なイントラ予測モードとは異なるから、左側輝度成分符号化単位B 191及び上側輝度成分符号化単位C 192から予測されたイントラ予測モードは、現在輝度成分符号化単位A 190のイントラ予測モードの予測値として利用するのに適さない。従って、本発明の一実施形態によれば、周辺輝度成分符号化単位B 191及び周辺輝度成分符号化単位C 192のイントラ予測モードを、所定個数の代表イントラ予測モードのうち最も類似した方向の第1代表イントラ予測モード及び第2代表イントラ予測モードにそれぞれ変更し、第1代表イントラ予測モード及び第2代表イントラ予測モードのうち、さらに小さいモード値を有する最終的な代表イントラ予測モードとして選択する。そして、現在輝度成分符号化単位A 190の大きさによって、利用可能なイントラ予測モードのうち選択された代表イントラ予測モードと最も類似した方向を有するイントラ予測モードを、現在輝度成分符号化単位のイントラ予測モードとして予測する。
【0136】
他の例として、
図19Bを参照すれば、現在輝度成分符号化単位Aは、16x16サイズ、左側輝度成分符号化単位Bは、32x32サイズ、上側輝度成分符号化単位Cは、8x8サイズを有すると仮定する。また、8x8,16x16,32x32サイズの輝度成分符号化単位として利用可能なイントラ予測モードの個数は、それぞれ9,9,33個と仮定する。また、左側輝度成分符号化単位Bのイントラ予測モードをmode_4、上側輝度成分符号化単位Cのイントラ予測モードをmode_31であると仮定する。この場合、左側輝度成分符号化単位Bと、上側輝度成分符号化単位Cのイントラ予測モードは、互換されないから、左側輝度成分符号化単位Bと、上側輝度成分符号化単位Cのイントラ予測モードを、それぞれ
図20に図示されたような代表イントラ予測モードのうち一つにマッピングする。表1に記載したように。左側輝度成分符号化単位Bのイントラ予測モードであるmode_31は、(dx,dy)=(4,−3)の方向性を有するから、
図20の代表イントラ予測モードのうち、tan
−1(−3/4)と最も類似した方向性を有するmode_5にマッピングされ、上側輝度成分符号化単位Cのイントラ予測モードであるmode_4は、
図20の代表イントラ予測モードのうち、mode_4と同一の方向性を有するので、そのままmode_4にマッピングされる。
【0137】
左側輝度成分符号化単位Bのマッピングされたイントラ予測モードmode_5と、上側輝度成分符号化単位Cのマッピングされたイントラ予測モードmode_4のうち、さらに小さいモード値を有するmode_4が、現在輝度成分符号化単位のイントラ予測モードの予測値として決定され、現在輝度成分符号化単位の実際イントラ予測モードと、予測されたイントラ予測モードとのモード差値だけが、現在輝度成分符号化単位の予測モード情報として符号化される。
【0138】
図20は、本発明の一実施形態によって、周辺輝度成分符号化単位のイントラ予測モードを、代表イントラ予測モードのうち一つにマッピングする過程について説明するための参照図である。
図20では、代表イントラ予測モードとして、垂直モード0、水平モード1、DC(direct current)モード2、対角線左側モード3、対角線右側モード4、垂直右側モード5、垂直左側モード6、水平上側モード7及び水平下側モード8が設定された場合を図示している。しかし、代表イントラ予測モードは、図示されたところに限定されるものではなく、多様な個数の方向性を有するように設定される。
【0139】
図20を参照すれば、前もって、所定個数の代表イントラ予測モードを設定し、周辺輝度成分符号化単位のイントラ予測モードを、最も類似した方向の代表イントラ予測モードにマッピングする。例えば、上側輝度成分符号化単位Aの決定されたイントラ予測モードが、MODE_A 200と図示された方向性を有せば、上側輝度成分符号化単位Aのイントラ予測モードMODE_A 200は、9個の既設定の代表イントラ予測モード1ないし9のうち最も類似した方向を有するMODE 1にマッピングされる。同様に、左側輝度成分符号化単位Bの決定されたイントラ予測モードが、MODE_B 201と図示された方向性を有せば、左側輝度成分符号化単位Bのイントラ予測モードMODE_B 191は、9個の既設定の代表イントラ予測モード1ないし9のうち、最も類似した方向を有するMODE 5にマッピングされる。
【0140】
次に、第1代表イントラ予測モード及び第2代表イントラ予測モードのうちさらに小さいモード値を有するイントラ予測モードが、最終的な周辺輝度成分符号化単位の代表イントラ予測モードに選択される。このように、さらに小さいモード値を有する代表イントラ予測モードを選択する理由は、一般的にさらに頻繁に発生するイントラ予測モードに、さらに小さいモード値が設定されているからである。すなわち、周辺輝度成分符号化単位から、互いに異なるイントラ予測モードが予測された場合、さらに小さいモード値を有するイントラ予測モードが、さらに発生確率が大きい予測モードであるから、互いに異なる予測モードが競合する場合、現在輝度成分符号化単位の予測モードの予測子として、さらに小さいモード値を有する予測モードを選択することが望ましい。
【0141】
周辺輝度成分符号化単位から、代表イントラ予測モードが選択されても、代表イントラ予測モードを、現在輝度成分符号化単位のイントラ予測モードの予測子としてそのまま利用することができない場合がある。前述の
図19A及び
図19Bのように、現在輝度成分符号化単位A 190が、33個のイントラ予測モードを有し、代表イントラ予測モードは、ただ9個のイントラ予測モードを有するならば、代表イントラ予測モードに対応する現在輝度成分符号化単位A 190のイントラ予測モードは、存在しない。かような場合、前述の周辺輝度成分符号化単位のイントラ予測モードを、代表イントラ予測モードにマッピングするところと同様に、現在輝度成分符号化単位の大きさによるイントラ予測モードのうち、選択された代表イントラ予測モードと最も類似した方向を有するイントラ予測モードを、現在輝度成分符号化単位のイントラ予測モード予測子として最終的に選択することができる。例えば、
図20で、周辺輝度成分符号化単位から、最終的に選択された代表イントラ予測モードがMODE 1であるとするならば、現在輝度成分符号化単位の大きさによって、利用可能なイントラ予測モードのうち、MODE 1と最も類似した方向性を有するイントラ予測モードが、現在輝度成分符号化単位のイントラ予測モードの予測子として最終選択される。
【0142】
一方、前述の
図16Aないし
図16Cを参照して説明したように、延長線160に位置するか、あるいは延長線160に近い周辺ピクセルを利用して、現在ピクセルPの予測子を生成する場合、延長線160は、実際にtan
−1(dy/dx)の方向性を有するが、かような方向性を計算するためには、(dy/dx)の除法演算が必要であるから、ハードウェアやソフトウェアで具現するとき、小数点演算を含むことになり、演算量を増加させる要因になる。従って、本発明の他の実施形態によれば、前述の表1に記載したところと同様に、符号化単位内のピクセルを中心に、参照ピクセルとして利用される周辺ピクセルを選択するための予測方向を、dx,dyパラメータを利用して設定するとき、演算量を減少させることができるように、dx,dyを設定する過程を開示する。
【0143】
図25は、本発明によって、(dx,dy)の方向性を有する延長線上に位置した周辺ピクセルと現在ピクセルとの関係について説明するための図面である。
図25を参照すれば、現在ピクセルPの位置をP(j,i)、現在ピクセルPを通過するtan
−1(dy/dx)の方向性、すなわち、勾配を有する延長線2510上に位置した上側周辺ピクセルをA、左側周辺ピクセルをBと定義する。上側周辺ピクセルの位置が座標平面上のx軸に該当し、左側周辺ピクセルの位置が座標平面上のy軸に該当すると仮定するとき、延長線2510は、上側周辺ピクセルAが(j+i*dx/dy,0)、左側周辺ピクセルBが(0,、i+j*dy/dx)上に位置することになる。従って、現在ピクセルPの予測のために、上側周辺ピクセルAまたは左側周辺ピクセルBのうちいずれか一つを決定するためには、dx/dyまたはdy/dxのような除法演算が必要である。かような除法演算は、演算複雑度が高いので、ソフトウェアまたはハードウェアでの具現時に、演算速度の低下をもたらすことがある。
【0144】
従って、周辺ピクセルを決定するための予測モードの方向性を示すdx及びdyのうち、少なくとも1つの値を2の指数乗として決定することができる。すなわち、n,mをそれぞれ整数とするとき、dx及びdyは、それぞれ2^n、2^mである。
図25を参照すれば、現在ピクセルPの予測子として、左側周辺ピクセルBが利用され、dxが2^nの値を有する場合、左側周辺ピクセルBの位置である(0,i+j*dy/dx)を決定するために必要なj*dy/dx演算は、(i*dy)/(2^n)であり、かような2の指数乗で除法を行う演算は、(i*dy)>>nのように、シフト演算を介して具現されるので、演算量が減少する。
【0145】
同様に、現在ピクセルPの予測子として、上側周辺ピクセルAが利用され、dyが2^mの値を有する場合、上側周辺ピクセルAの位置である(j+i*dx/dy,0)を決定するために必要なi*dx/dy演算は、(i*dx)/(2^m)であり、かような2の指数乗で除法を行う演算は、(i*dx)>>mのように、シフト演算を介して具現される。
【0146】
図26は、本発明によって、現在ピクセルの位置によって、(dx,dy)の方向性を有する延長線上に位置した周辺ピクセルの変化について説明するための図面である。
【0147】
現在ピクセルの位置によって、予測に必要な周辺ピクセルは、上側周辺ピクセルまたは左側周辺ピクセルのうち一つが選択される。
【0148】
図26を参照すれば、現在ピクセルは、図面符号2610に図示されたP(j,i)であり、図示されたような予測方向に位置した周辺ピクセルを利用して予測されるとするとき、現在ピクセルP 2610の予測時に、上側ピクセルAが利用され、現在ピクセルを、図面符号2610に図示されたQ(b,a)とする場合、現在ピクセルQ 2620の予測時に、左側ピクセルBが利用される。
【0149】
もし予測方向を示す(dx,dy)において、y軸方向のdy成分だけが2^m形態の2の指数乗値を有するならば、
図26で上側ピクセルAは、(j+(i*dx)>>m,0)のように、除法演算なしにシフト演算でもって決定されるが、左側ピクセルBは、(0,a+b*2^m/dx)のように、除法演算が必要になる。従って、現在ブロックの全てのピクセルに対して、予測子の生成時に除法演算を除外させるために、dx,dyいずれも2の指数乗形態を有することができる。
【0150】
図27及び
図28は、本発明の他の実施形態によって、イントラ予測モード方向を決定する方法について説明するための図面である。
【0151】
一般的には、映像やビデオ信号で示される直線パターンは、垂直方向や水平方向の場合が多い。従って、(dx,dy)のパラメータを利用して、多様な方向性を有するイントラ予測モードを定義するとき、次のように、dx,dyの値を定義することによって、映像のコーディング効率を向上させることができる。
【0152】
具体的には、dyが2^mの値に固定された値を有する場合、dxの絶対値は、垂直方向に近い予測方向間の間隔は、狭くなるように設定され、水平方向に近い予測方向であればあるほど、予測モード間の間隔が広くなるように設定される。例えば、
図27を参照すれば、dyが2^4、すなわち、16の値を有する場合、dxの値を、1、2、3、4、6,9、12、16、0、−1、−2、−3、−4、−6、−9、−12、−16のように設定することによって、垂直方向に近い予測方向間の間隔は、狭くなるように設定され、水平方向に近い予測方向であればあるほど、予測モード間の間隔は、広くなるように設定される。
【0153】
同様に、dxが2^nの値に固定された値を有する場合、dyの絶対値は、水平方向に近い予測方向間の間隔は、狭くなるように設定され、垂直方向に近い予測方向であればあるほど、予測モード間の間隔が広くなるように設定される。例えば、
図28を参照すれば、dxが2^4、すなわち、16の値を有する場合、dyの値を、1、2、3、4、6,9、12、16、0、−1、−2、−3、−4、−6、−9、−12、−16のように設定することによって、水平方向に近い予測方向間の間隔は、狭くなるように設定され、垂直方向に近い予測方向であればあるほど、予測モード間の間隔は、広くなるように設定される。
【0154】
また、dx及びdyのうち、いずれか1つの値が固定されたとき、固定されていない残りの値は、予測モード別に増加するように設定される。例えば、dyが固定された場合、dx間の間隔が、所定値ほど増加するように設定される。また、かような増加幅は、水平方向と垂直方向との角度を所定単位に区分し、区分された角度別に設定されもする。例えば、dyが固定された場合、dxの値は、垂直軸との角度が15°以内である区間では、aという増加幅を有し、15°と30°との間では、bという増加幅を有し、30°以上では、cという増加幅を有するように設定される。この場合、前述の
図25のような形態を有するためには、a<b<cになるように設定することができる。
【0155】
一例として、前述の
図25ないし都28を介して説明した本発明の他の実施形態による予測モードは、次の表2ないし表4に表記したような(dx,dy)を利用し、tan
−1(dy/dx)の方向性を有する予測モードと定義することができる。
【0157】
【表3】
例えば、表2を参照すれば、(−32,32)、(−26,32)、(−21,32)、(−17,32)、(−13,32)、(−9,32)、(−5,32)、(−2,32)、(0,32)、(2,32)、(5,32)、(9,32)、(13,32)、(17,32)、(21,32)、(26,32)、(32,32)、(32,−26)、(32,−21)、(32,−17)、(32,−13)、(32,−9)、(32,−5)、(32,−2)、(32,0)、(32,2)、(32,5)、(32,9)、(32,13)、(32,17)、(32,21)、(32,26)及び(32,32)のうち1つの(dx,dy)を利用して、tan
−1(dy/dx)の方向性を有する予測モードが表現される。
【0158】
図21は、本発明の一実施形態によって、色差成分符号化単位に適用される候補イントラ予測モードの一例について説明するための図面である。
図21を参照すれば、色差成分符号化単位のイントラ予測時に適用される候補イントラ予測モードは、垂直(vertical)モード、水平(horizontal)モード、DC(direct current)モード、プレーン(plane)モードに付け加え、前述のような現在色差成分符号化単位と対応する輝度成分符号化単位について最終的に決定されたイントラ予測モードが含まれる。また、前述のようなイントラ予測される輝度成分符号化単位及び色差成分符号化単位は、YCbCr(またはYUV)色空間で定義される4:2:0、4:2:2及び4:4:4のカラーフォーマットの映像信号のうちいずれか一つであってもよい。輝度成分符号化単位のイントラ予測モードは、RDコスト(rate-distortion cost)のようなコスト計算に基づいて、利用可能な複数個のイントラ予測モードのうち、最小コストを有するイントラ予測モードが、最終イントラ予測モードとして決定される。色差成分符号化単位のイントラ予測モードは、前述の垂直モード、水平モード、DCモード、プレーンモード、及び現在色差成分符号化単位と対応する輝度成分符号化単位について最終的に決定されたイントラ予測モードを適用して、各イントラ予測モードによるコストを計算し、最小コストを有するイントラ予測モードが、色差成分符号化単位の最終イントラ予測モードとして決定される。
【0159】
図22は、本発明の一実施形態による映像のイントラ予測装置を示したブロック図である。本発明の一実施形態による映像のイントラ予測装置2200は、
図4の映像符号化装置400のイントラ予測部410、及び
図5の映像復号化装置500のイントラ予測部550として動作することができる。
【0160】
図22を参照すれば、イントラ予測装置2200は、輝度イントラ予測部2210及び色差イントラ予測部2220を含む。輝度イントラ予測部2210は、前述のような最大符号化単位及び深度に基づいて分割された各輝度成分符号化単位の大きさによって、現在輝度成分符号化単位の大きさによって適用されるイントラ予測モード候補を選択し、決定されたイントラ予測モード候補を、輝度成分符号化単位に適用して、各輝度成分符号化単位に係わるイントラ予測を行う。輝度イントラ予測部2200は、イントラ予測の結果として生成された予測符号化単位と、本来輝度成分符号化単位との誤差値によるコストに基づいて、最小コストを有する最適のイントラ予測モードを、輝度成分符号化単位の最終イントラ予測モードとして決定する。
【0161】
色差イントラ予測部2220は、垂直モード、水平モード、DCモード、プレーンモード、及び現在色差成分符号化単位と対応する輝度成分符号化単位について最終的に決定されたイントラ予測モードを適用して、各イントラ予測モードによるコストを計算し、最小コストを有するイントラ予測モードを、色差成分符号化単位の最終イントラ予測モードとして決定する。
【0162】
一方、
図22に図示されたイントラ予測装置2200が復号化装置に利用される場合、
図5のエントロピ復号化部520によって符号化されたビットストリームから抽出された最大符号化単位、最大符号化単位の階層的分割情報である深度情報を利用して、現在輝度成分及び色差成分の復号化単位の大きさを決定し、現在輝度成分及び色差成分の復号化単位に適用されたイントラ予測モード情報を利用して遂行されるイントラ予測モードを決定する。また、イントラ予測装置2200は、抽出されたイントラ予測モードによって、各輝度成分及び色差成分の復号化単位に係わるイントラ予測を行い、予測復号化単位を生成する。予測復号化単位は、ビットストリームから復元された残差データと加算され、輝度成分及び色差成分の復号化単位に係わる復号化が行われる。
【0163】
図23は、本発明の一実施形態による映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法を示したフローチャトである。
図23を参照すれば、段階2310で、最大サイズを有する符号化単位である最大符号化単位及び最大符号化単位の階層的分割情報である深度に基づいて、輝度成分の現在ピクチャを、少なくとも1つの符号化単位に分割する。
【0164】
段階2320で、分割された輝度成分の符号化単位のイントラ予測モードを決定する。前述のような、輝度成分の符号化単位のイントラ予測モードは、分割された各輝度成分符号化単位の大きさによって適用されるイントラ予測モード候補を選択し、イントラ予測モード候補を輝度成分符号化単位に適用し、各輝度成分符号化単位に係わるイントラ予測を行った後、最小コストを有する最適のイントラ予測モードを、輝度成分符号化単位の最終イントラ予測モードとして決定する。
【0165】
段階2330で、決定された輝度成分の符号化単位のイントラ予測モードを含む色差成分の符号化単位の候補イントラ予測モードを決定する。前述のような色差成分符号化単位に適用される候補イントラ予測モードは、対応する輝度成分符号化単位として決定された最終イントラ予測モード以外に、垂直モード、水平モード、DCモード、プレーンモードを含む。
【0166】
段階2340で、決定された候補イントラ予測モードによる色差成分の符号化単位のコストを比較し、最小コストを有する色差成分の符号化単位のイントラ予測モードを決定する。
【0167】
図24は、本発明の一実施形態による映像復号化単位のイントラ予測モード決定方法を示したフローチャトである。
図24を参照すれば、段階2410で、符号化されたビットストリームから、最大サイズを有する符号化単位である最大符号化単位、及び前記最大符号化単位の階層的分割情報である深度情報を抽出する。
【0168】
段階2420で、抽出された最大符号化単位及び深度に基づいて、復号化される現在ピクチャの輝度成分及び色差成分を復号化単位に分割する。段階2430で、ビットストリームから分割された輝度成分及び色差成分の復号化単位に適用されたイントラ予測モード情報を抽出する。段階2440で、抽出されたイントラ予測モードによって、輝度成分及び色差成分の復号化単位に係わるイントラ予測を行い、輝度成分及び色差成分復号化単位を復号化する。
【0169】
一方、前述の本発明の実施形態は、コンピュータで実行されるプログラムに作成可能であり、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用し、前記プログラムを動作させる汎用デジタルコンピュータで具現される。前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、マグネチック記録媒体(例えば、ROM(read-only memory)、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学記録媒体(例えば、CD−ROMやDVD)である。
【0170】
以上、本発明について、その望ましい実施形態を中心に説明した。本発明が属する技術分野で当業者であるならば、本発明が本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態に具現されるということを理解することができるであろう。従って、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点から考慮されなければならない。本発明の範囲は、前述の説明ではなく、特許請求範囲に示されており、それと同等な範囲内にある全ての差異は、本発明に含まれたものであると解釈されなければならないのである。
【0171】
以上の実施形態に関し、更に、以下の項目を開示する。
【0172】
(1)現在ピクチャの映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法において、
最大サイズを有する符号化単位である最大符号化単位、及び前記最大符号化単位の階層的分割情報である深度に基づいて、輝度成分の現在ピクチャを、少なくとも1つの符号化単位に分割する段階と、
前記分割された輝度成分の符号化単位のイントラ予測モードを決定する段階と、
前記輝度成分の符号化単位のイントラ予測モード及び前記色差成分の符号化単位の候補イントラ予測モードを色差成分符号化単位に適用したコストを比較する段階と、
前記比較結果に基づいて、前記色差成分の符号化単位の候補イントラ予測モード及び前記決定された輝度成分の符号化単位のイントラ予測モードのうち最小コストを有する前記色差成分の符号化単位のイントラ予測モードを決定する段階と、を含む映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法。
【0173】
(2)前記輝度成分の符号化単位のイントラ予測モードは、
前記輝度成分の符号化単位内部の各ピクセルを中心に、tan
−1(dy/dx)(dx,dyは整数)の角度を有する延長線上に位置するか、あるいは前記延長線に最も近い周辺符号化単位の画素を利用して予測を行う予測モードを含むことを特徴とする(1)に記載の映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法。
【0174】
(3)前記(dx,dy)は、
次の値:(−32,32)、(−26,32)、(−21,32)、(−17,32)、(−13,32)、(−9,32)、(−5,32)、(−2,32)、(0.32)、(2,32)、(5,32)、(9,32)、(13,32)、(17,32)、(21,32)、(26,32)、(32,32)、(32,−26)、(32,−21)、(32,−17)、(32,−13)、(32,−9)、(32,−5)、(32,−2)、(32,0)、(32,2)、(32,5)、(32,9)、(32,13)、(32,17)、(32,21)、(32,26)及び(32,32)のうち、少なくとも1つの値を有することを特徴とする(2)に記載の映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法。
【0175】
(4)前記色差成分の符号化単位の候補イントラ予測モードは、
DCモード、水平モード、垂直モード及びプレーンモードをさらに含むことを特徴とする(1)に記載の映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法。
【0176】
(5)前記分割された輝度成分の符号化単位のイントラ予測モードを決定する段階は、
前記輝度成分の符号化単位の大きさによって、利用可能なイントラ予測モードを、前記輝度成分の符号化単位に適用し、各イントラ予測モードによる率・歪曲コストを比較し、最小コストを有するイントラ予測モードを、前記輝度成分の符号化単位に係わるイントラ予測モードとして決定することを特徴とする(1)に記載の映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法。
【0177】
(6)現在ピクチャの映像符号化単位のイントラ予測モード決定装置において、
最大サイズを有する符号化単位である最大符号化単位、及び前記最大符号化単位の階層的分割情報である深度に基づいて分割された輝度成分の符号化単位のイントラ予測モードを決定する輝度イントラ予測部と、
前記輝度成分の符号化単位のイントラ予測モード及び前記色差成分の符号化単位の候補イントラ予測モードを、前記最大符号化単位から分割された色差成分符号化単位に適用したコストを比較し、前記比較結果に基づいて、前記色差成分の符号化単位の候補イントラ予測モード及び前記決定された輝度成分の符号化単位のイントラ予測モードのうち、最小コストを有する前記色差成分の符号化単位のイントラ予測モードを決定する色差イントラ予測部と、を含むことを特徴とする映像符号化単位のイントラ予測モード決定装置。
【0178】
(7)前記輝度成分の符号化単位のイントラ予測モードは、
前記輝度成分の符号化単位内部の各ピクセルを中心に、tan
−1(dy/dx)(dx,dyは整数)の角度を有する延長線上に位置するか、あるいは前記延長線に最も近い周辺符号化単位の画素を利用して予測を行う予測モードを含むことを特徴とする(6)に記載の映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定装置。
【0179】
(8)前記(dx,dy)は、
次の値:(−32,32)、(−26,32)、(−21,32)、(−17,32)、(−13,32)、(−9,32)、(−5,32)、(−2,32)、(0.32)、(2,32)、(5,32)、(9,32)、(13,32)、(17,32)、(21,32)、(26,32)、(32,32)、(32,−26)、(32,−21)、(32,−17)、(32,−13)、(32,−9)、(32,−5)、(32,−2)、(32,0)、(32,2)、(32,5)、(32,9)、(32,13)、(32,17)、(32,21)、(32,26)及び(32,32)のうち、少なくとも1つの値を有することを特徴とする(7)に記載の映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定装置。
【0180】
(9)前記色差成分の符号化単位の候補イントラ予測モードは、
DCモード、水平モード、垂直モード及びプレーンモードをさらに含むことを特徴とする(6)に記載の映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定装置。
【0181】
(10)前記輝度イントラ予測部は、
前記輝度成分の符号化単位の大きさによって、利用可能なイントラ予測モードを、前記輝度成分の符号化単位に適用し、各イントラ予測モードによる率・歪曲コストを比較し、最小コストを有するイントラ予測モードを、前記輝度成分の符号化単位に係わるイントラ予測モードとして決定することを特徴とする(6)に記載の映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定装置。
【0182】
(11)現在ピクチャの映像復号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法において、
符号化されたビットストリームから、最大サイズを有する符号化単位である最大符号化単位、及び前記最大符号化単位の階層的分割情報である深度情報を抽出する段階と、
前記抽出された最大符号化単位及び深度に基づいて、復号化される現在ピクチャの輝度成分及び色差成分を復号化単位に分割する段階と、
前記ビットストリームから、前記輝度成分及び色差成分の復号化単位に適用されたイントラ予測モード情報を抽出する段階と、
前記抽出されたイントラ予測モードによって、前記輝度成分及び色差成分の復号化単位に係わるイントラ予測を行い、前記輝度成分及び色差成分の復号化単位を復号化する段階と、を含む映像復号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法。
【0183】
(12)前記輝度成分及び色差成分の復号化単位に適用されたイントラ予測モードは、
前記復号化単位内部の各ピクセルを中心に、tan
−1(dy/dx)(dx,dyは整数)の角度を有する延長線上に位置するか、あるいは前記延長線に最も近い周辺ブロックの画素を利用して予測を行う予測モードを含むことを特徴とする(11)に記載の映像復号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法。
【0184】
(13)前記(dx,dy)は、
次の値:(−32,32)、(−26,32)、(−21,32)、(−17,32)、(−13,32)、(−9,32)、(−5,32)、(−2,32)、(0.32)、(2,32)、(5,32)、(9,32)、(13,32)、(17,32)、(21,32)、(26,32)、(32,32)、(32,−26)、(32,−21)、(32,−17)、(32,−13)、(32,−9)、(32,−5)、(32,−2)、(32,0)、(32,2)、(32,5)、(32,9)、(32,13)、(32,17)、(32,21)、(32,26)及び(32,32)のうち、少なくとも1つの値を有することを特徴とする(12)に記載の映像復号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法。
【0185】
(14)前記色差成分の復号化単位の候補イントラ予測モードは、
DCモード、水平モード、垂直モード及びプレーンモードをさらに含むことを特徴とする(11)に記載の映像復号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法。
【0186】
(15)映像復号化装置において、
符号化されたビットストリームから、最大サイズを有する符号化単位である最大符号化単位、前記最大符号化単位の階層的分割情報である深度情報、復号化される現在輝度成分及び色差成分の復号化単位に適用されたイントラ予測モード情報を抽出するエントロピ復号化部と、
前記抽出されたイントラ予測モードによって、前記輝度成分及び色差成分の復号化単位に係わるイントラ予測を行い、前記輝度成分及び色差成分の復号化単位を復号化するイントラ予測遂行部と、を含む映像の復号化装置。