(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態に係る衣類乾燥機について図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の説明において実質的に共通する部位には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。また、説明において、実施形態に係る衣類乾燥機として、乾燥機能を備えるドラム式の洗濯乾燥機を例示して説明する。
【0008】
図1に示すように、衣類乾燥機10は、外箱(筐体)11、水槽(槽)12、回転槽13、モータ14、及び扉15を備えている。なお、本実施形態において、外箱11に対して扉15側を衣類乾燥機10の前側とする。衣類乾燥機10は、ヒートポンプ方式の乾燥機能を有し、回転槽13の回転軸が地面に対して傾斜したいわゆるドラム式洗濯乾燥機である。外箱11は、鋼板などによってほぼ矩形の箱状に形成されており、筐体として機能する。水槽12は、外箱11の内部に、弾性吊持機構101によって弾性的に支持されて収容されている。従って、水槽12は、筐体たる外箱11に対して弾性的に可動な可能部となっている。回転槽13は、水槽12の内部に収容されている。水槽12及び回転槽13は、いずれも円筒状に形成されている。
【0009】
水槽12は、円筒状の一方の端部に投入口121が形成され、他方の端部に水槽端板122が設けられている。投入口121は、傾斜した水槽12において水槽端板122よりも上側に位置している。同様に、回転槽13は、円筒状の胴部133を有し、一方の端部に投入口131が形成され、他方の端部に回転槽端板132が設けられ、ている。回転槽13の投入口131側端部には、バランスリング134が設けられている。投入口131は、傾斜した回転槽13において回転槽端板132よりも上側に位置している。回転槽13の投入口131は、水槽12の投入口121に周囲を覆われている。
【0010】
水槽12は、排気口16及び給気口17を有している。排気口16は、水槽12の筒状部分を構成する周壁の上部前寄り部分にあって、水槽12の左右方向の中心つまり水槽12の筒状の外周面の最頂部から左右方向へ離れた位置に設けられている。給気口17は、水槽端板122にあって、該水槽端板122の中心よりやや上寄り部分に設けられている。排気口16及び給気口17は、水槽12の内部と外部とを連通している。
【0011】
衣類乾燥機10は、排水弁18、循環ポンプ19、及び循環ノズル20を備えている。排水弁18及び循環ポンプ19は、水槽12の底部の後端側に設けられた排水口123に接続されている。排水弁18は、排水ホース21を介して衣類乾燥機10の外部に接続されている。循環ポンプ19の入口側は、排水口123と排水弁18との間を繋ぐ水路から分岐して排水口123に接続されている。循環ポンプ19の出口側は、循環ホース22を介して循環ノズル20に接続されている。循環ノズル20は、水槽12の前側上部において、回転槽13内へ向かって設けられている。排水弁18が開放されると、水槽12内の水は、排水口123から排水弁18を通って衣類乾燥機10の外部へ排出される。また、排水弁18が閉じた状態で循環ポンプ19が動作されると、水槽12内の水は、循環ノズル20から水槽12及び回転槽13内へ供給されて、これにより水槽12及び回転槽13内を循環する。循環ポンプ19は、水の吐出量を調整可能に構成されている。
【0012】
回転槽13は、複数の孔23及び複数の連通口24を有している。孔23及び連通口24は、回転槽13の内部と外部とを連通している。孔23は、回転槽13の円筒状の筒状部分を構成する周壁の全域に形成されている。連通口24は、回転槽端板132の全域に形成されている。孔23及び連通口24は、洗濯運転時及び脱水運転時には、主に水が出入りする通水孔として機能し、乾燥運転時には空気が出入りする通風孔として機能する。なお、
図1では、簡単のため複数の孔23及び連通口24のうち一部のみを示している。また、詳細は図示しないが、回転槽13には、筒状部分の内側に複数のバッフルが設けられている。バッフルは、回転槽13の内側に収容された洗濯物を撹拌する。
【0013】
モータ14は、水槽12の外側にあって水槽端板122に設けられている。モータ14は、例えばアウタロータ型のダイレクトドライブモータである。モータ14の軸部141は、水槽端板122を貫いて水槽12の内側へ突出し、回転槽端板132の中心部に固定されている。これにより、モータ14は、水槽12に対して回転槽13を相対的に回転させる。この場合、軸部141、回転槽13の回転軸、及び水槽12の中心軸は、それぞれ一致している。
【0014】
扉15は、図示しないヒンジを介して外箱11の外面側に設けられている。扉15は、ヒンジを支点に回動し、外箱11の前面に形成された図示しない開口部を開閉する。この外箱11に形成された開口部は、ベローズ112によって、水槽12の投入口121に接続されている。衣類などの洗濯物は、扉15を開放した状態で、投入口121、131を通して回転槽13内に出し入れされる。
【0015】
衣類乾燥機10は、
図1及び
図2に示すように、循環風路30を備えている。循環風路30は、水槽12の外側において、排気口16と給気口17とを繋いでいる。循環風路30は、水槽12内の空気を排気口16から排気し、給気口17から水槽12内へ温風を供給する。具体的には、循環風路30は、熱交換部40、フィルタ装置50、これらを繋ぐ給気ダクト31、接続ダクト32及び排気ダクト33と、によって構成されている。この場合、給気ダクト31、接続ダクト32、排気ダクト33は、それぞれ循環風路30の一部を構成している。
【0016】
熱交換部40は、外箱11の内側下部にあって、水槽12及び回転槽13の下方に設けられている。熱交換部40は、内部を通過する空気を除湿及び加熱することで乾燥した温風を生成する。熱交換部40は、
図2に示すように、内部に蒸発器41及び凝縮器42を有している。蒸発器41は、乾燥運転時における熱交換部40内の空気の流れに対して、凝縮器42よりも上流側に設けられている。蒸発器41及び凝縮器42は、熱交換部40の外側に設けられた圧縮機44とともに、ヒートポンプ機構すなわち冷凍サイクルを構成する。熱交換部40内を通る空気は、蒸発器41によって冷却され、これにより除湿される。蒸発器41によって除湿された空気は、その後、凝縮器42によって加熱されて温風になる。
【0017】
熱交換部40の下流側は、給気ダクト31によって水槽12の給気口17に接続されている。熱交換部40と給気ダクト31との接続部分には、循環ファン43が設けられている。循環ファン43は、例えばシロッコファンなどで構成されている。循環ファン43は、熱交換部40内の空気を吸い込み、給気ダクト31側へ吐出する。これにより、熱交換部40で除湿及び加熱された温風は、循環ファン43の送風作用によって、給気口17から水槽12、さらには回転槽13内へ供給される。この場合、熱交換部40及び循環ファン43は、回転槽13内の衣類の乾燥用の温風を生成しその温風を給気口17から水槽12内へ供給する温風供給装置として機能する。
【0018】
図1に示すように、熱交換部40の上流側は、接続ダクト32を介してフィルタ装置50に接続されている。フィルタ装置50は、
図1、
図2、及び
図3に示すように、外箱11の内側上部にあって、水槽12及び回転槽13の上方、この場合、排気口16の上方やや右後ろ寄りに設けられている。フィルタ装置50の上流側は、排気ダクト33を介して、水槽12の排気口16に接続されている。この場合、循環風路30内の空気の流れについて見ると、排気口16が最上流側となり、給気口17が最下流側となる。
【0019】
排気ダクト33は、フィルタ装置50の下方に設けられている。排気ダクト33は、
図1に示すように、排気口16から上方後側へ向かって直線状に斜めに延びている。この場合、排気ダクト33は、
図4に示すように、垂直方向に対して所定角度α°傾斜している。所定角度α°は、例えば5°〜10°程度の範囲で、本実施形態では、α=7°に設定されている。排気ダクト33は、例えばゴム製であって、
図1及び
図3に示すように、蛇腹状に形成されて可撓性を有している。このため、排気ダクト33は、水槽12に生じる振動を吸収し、フィルタ装置50に対する振動の伝達を抑制する。
【0020】
フィルタ装置50は、フィルタケース51、開閉蓋52、中間ダクト53、及びフィルタ54を有している。フィルタケース51は、合成樹脂などによって、上側が開口した容器状に形成されている。フィルタケース51の上側の開口は、開閉蓋52によって開閉される。フィルタ54は、フィルタケース51内に着脱可能に収納されている。中間ダクト53は、合成樹脂などによって構成されており、フィルタケース51の前端部から水平方向の前方へ突出して設けられている。中間ダクト53の内部とフィルタケース51の内部とは連通している。なお、フィルタケース51と中間ダクト53とは、一体であってもよいし、別体であってもよい。なお、循環風路30内の空気は、水槽12内部、排気ダクト33、中間ダクト53、フィルタ54、接続ダクト32、熱交換部40及び循環ファン43(温風供給装置)、給気ダクト31、給気口17、水槽12内部、という方向に流れて循環する。
【0021】
フィルタ装置50は、筐体たる外箱11に固定される固定部である。また、中間ダクト53はフィルタ装置50に接続固定されており、同じく外箱11に固定された固定部である。すなわち、循環風路30の一部は外箱11に固定された固定部である。
【0022】
上述のように、水槽12は外箱11に弾性吊持機構101によって弾性的に支持されており、回転槽13の回転時に生ずる振動を弾性吊持機構101によって吸収する仕組みになっている。これにより、水槽12に生じる振動が外箱11に伝達されることを抑制している。すなわち、水槽12は外箱11に直接固定されていない可動部である。この可動部たる水槽12と、固定部たる中間ダクト53の間を接続する排気ダクト33は、このこれらの間の動きを吸収するために、可撓性を付与されている。排気ダクト33は、
図1、
図3、
図4に示すように、蛇腹構造を有することにより可撓性を付与されている。このジャバラ構造の箇所にリントが付着しやすくなっている。
【0023】
フィルタ装置50は、
図1に示す出口部501と、
図4に示す入口部502と、を有している。出口部501は、
図1に示すように、フィルタケース51の後下部に設けられており、接続ダクト32に接続されている。入口部502は、
図4に示すように、中間ダクト53の略鉛直方向の下方に設けられており、排気ダクト33に接続されている。排気ダクト33の略鉛直方向の下方には、回転槽13の外側の側面が存在している。出口部501は、中間ダクト53の下面部から下方へ円筒形状に突出した円筒部531の内側に形成されている。そして、排気ダクト33の内側に円筒部531が挿入されることにより、排気ダクト33と中間ダクト53とが接続されている。
【0024】
衣類乾燥機10は、
図2及び
図5にも示すように、給水弁ユニット25と、注水ケース26と、放水装置60と、を備えている。給水弁ユニット25は、
図5に示すように、3つの電磁弁251、252、253が並列に接続されたものであり、1つの入力部254と、3つの出力部255〜257と、を有している。電磁弁251、252、253は、図示しない制御装置の制御に基づいて開閉駆動される。なお、以下の説明では、3つの電磁弁251、252、253のうち、電磁弁251を第1電磁弁251と称し、電磁弁252を第2電磁弁と称し、電磁弁253を第3電磁弁253と称する。
【0025】
入力部254は、
図2に示す給水ホース27を介して水道の蛇口など外部の水源に接続される。注水ケース26は、容器状に形成されており、
図5に示すように、内部に洗剤投入部261と仕上げ剤投入部262とを有している。第1電磁弁251の出力部255は、洗剤投入部261に接続されている。第2電磁弁252の出力部256は、仕上げ剤投入部262に接続されている。また、洗剤投入部261及び仕上げ剤投入部262は、共通の出口部263に接続されている。
【0026】
洗剤投入部261内には、洗剤が投入される。第1電磁弁251が開放されると、外部の水源から第1電磁弁251を通って洗剤投入部261内に給水される。そして、洗剤投入部261内に給水された水は、洗剤投入部261内の洗剤を溶解して水槽12内へ注水される。また、仕上げ剤投入部262内には、柔軟仕上げ剤が投入される。第2電磁弁252が開放されると、外部の水源から第2電磁弁252を通って仕上げ剤投入部262内に給水される。そして、仕上げ剤投入部262内に給水された水は、仕上げ剤投入部262内の柔軟仕上げ剤を溶解して水槽12内へ注水される。第3電磁弁253の出力部257は、導水ホース28を介して放水装置60に接続されている。第3電磁弁253が開放されると、外部の水源から第3電磁弁253を通って放水装置60へ給水される。
【0027】
放水装置60は、排気ダクト33へ向けて放水するものであり、
図1、
図3、及び
図4に示すように、フィルタ装置50の中間ダクト53の上面部に設けられている。すなわち、放水装置60は、排気ダクト33の上部において排気ダクト33を臨む位置に設けられている。放水装置60は、
図4に示すように、放水ノズル62とキャップ63とを有している。放水装置60は、例えば合成樹脂製の蓋部61に取付け固定されている。蓋部61は、
図6に示すように、例えば左右方向に長い矩形状に形成されている。蓋部61は、
図4に示すように、蓋部61の上面からやや斜め上方へ突出した取付部631を有している。取付部631の内側は、いわゆる段付き穴形状に形成されて蓋部61を貫通している。
【0028】
放水ノズル62は、
図4に示すように、蓋部61の取付部631の内側に嵌め込まれて取り付けられている。放水ノズル62は、放水ノズル62の内側に導入部621及びテーパ部622を有している。導入部621及びテーパ部622は、放水ノズル62の内側を貫通して形成されている。導入部621は、円筒形状に形成されている。キャップ63は、導入部621の上側に嵌め込まれており、これにより、導入部621の上側が閉塞されている。
【0029】
テーパ部622は、導入部621の下部に連通しており、下方へ向かって広がる円錐形状に形成されている。テーパ部622の下部は、下方へ向かって開放されている。この場合、導入部621及びテーパ部622の軸方向と排気ダクト33の軸方向とは略一致している。すなわち、導入部621及びテーパ部622の軸方向は、垂直方向に対して所定角度α°傾斜している。所定角度α°は、例えば5°〜10°程度の範囲で、本実施形態では、α=7°に設定されている。
【0030】
また、テーパ部622の軸方向に対するテーパ部622の角度βは、
図4の破線Bで示すように、テーパ部622から放水された水が、中間ダクト53と排気ダクト33との境界部55を目掛けて放射状に拡散されるように設定されている。なお、
図4の破線Bは、放水ノズル62から放水された水の拡散状態を示すものである。この場合、テーパ部622の角度βは、テーパ部622から放水された水が、更に、少なくとも中間ダクト53と排気ダクト33との境界部55の上下30mmの範囲に放水されるように設定されている。このテーパ部622の角度βは、排気ダクト33と放水ノズル62との高さ方向の位置関係によって、適宜変更される。
【0031】
放水ノズル62は、
図4に示す導水口623と、
図6に示す接続部624と、を有している。導水口623は、
図4に示すように、導入部621の側面部に設けられており、導入部621の側面部を水平方向の外側へ向かって貫通している。接続部624は、導水口623の外側を構成するものであり、
図6に示すように、導入部621の外側部分から水平方向の外側へ向かって円筒形状に突出している。導水ホース28は、接続部624に接続される。これにより、導水口623は、導水ホース28及び第3電磁弁253を介して、外部の水源に接続される。導入部621は、導入部621の軸に対して偏心している。接続部624の円筒形状の軸方向は、導入部621の軸方向に対して直角方向であるが、接続部624の円筒形状の軸方向と導入部621の軸方向とは交差していない。
【0032】
図4及び
図7に示すように、中間ダクト53は、中間ダクト53の上面部に設けられた矩形の開口部532を有している。
図7に示すように、開口部532を上方から見た場合、開口部532は、中間ダクト53内を通じて、排気ダクト33の内側を臨んでいる。そして、開口部532と排気ダクト33は図においてはやや傾いた略鉛直方向に直線上に配置されており、その延長方向の下方には、回転槽13が存在している。これにより、
図7に示すように、開口部532を上方から見た場合、中間ダクト53内を目視確認できる。また、開口部532から排気ダクト33内面を目視確認することができる。また、開口部532から排気ダクト33内を通過するように臨むと、回転槽13の胴部133やバランスリング134の外面を目視確認することができる。例えば、図示しない適当な清掃道具や人間の手を用いて、開口部532からこれを差し込み、中間ダクト53や排気ダクト33に付着したリント等の異物を除去することが可能である。 更に長い清掃道具を用いれば、排気ダクト33を通過して、その下方に存在する回転槽13の胴部133やバランスリング134側面に付着した例えばカビなどの汚れを除去することも可能である。
【0033】
放水ノズル62とキャップ63とが取り付けられた蓋部61は、開口部532の内側に嵌め込まれる。これにより、放水装置60が、フィルタ装置50の中間ダクト53に取り付けられる。
【0034】
この場合、放水ノズル62にキャップ63を嵌め込んだ状態で、ねじ等の締結部材64によって放水ノズル62とキャップ63とが共締めされる。これにより、放水ノズル62とキャップ63とが蓋部61の取付部631に固定されて、放水装置60が構成される。そして、蓋部61の両端部分に締結部材65が通されて、その締結部材65が中間ダクト53にねじ込まれることで、蓋部61が中間ダクト53に固定される。また、放水ノズル62におけるテーパ部622の外側にあって、放水ノズル62と取付部631の内側底部との間には、ゴム製のシール部材66が設けられている。これにより、放水ノズル62から放水される水が、取付部631から蓋部61の上面部に漏れ出ることを防いでいる。
【0035】
この構成において、乾燥運転の前又は後に第3電磁弁253を開放すると、外部の水源の水は、第3電磁弁253及び導水ホース28を通って放水装置60に供給される。そして、その水は、導水口623から導入部621内に流入する。その際、導水口623は、導入部621の軸方向に対して偏心している。そのため、導水口623から導入部621内に入った水は、
図6の矢印Aに示すように、導入部621の円筒状の側面を伝って螺旋状に渦巻きながらテーパ部622に入る。そして、テーパ部622に入った水は、テーパ部622によって拡散されて、放射状になって排気ダクト33に向かって放水される。そして、その放水によって、排気ダクト33の蛇腹状に内側に堆積するリント等の異物が洗い流される。そして、その放水によって洗い流されたリント等の異物は、水とともに排水口123から機外へ排出される。
【0036】
以上に説明した実施形態に係る衣類乾燥機10によれば、以下の作用効果を得ることができる。
実施形態に係る衣類乾燥機10において、開口部532を上方から見た場合、中間ダクト53内、排気ダクト33内面、及び回転槽13の外側の側面を目視確認することができる構成となっている。従って、開口部532から、中間ダクト53、排気ダクト33、及び回転槽13外側に付着したリント等の状況を目視確認することができる。また、適当な清掃道具や人間の手を用いて、開口部532からこれらを差し込み挿入し、中間ダクト53や排気ダクト33に付着したリント等の異物を直接清掃除去することができる。また、さらに長い清掃道具を用いれば、回転槽13の外側側面を直接清掃することも可能である。これにより、衣類乾燥機10の清掃を容易にせしめ、メンテナンス性を向上させることができる。また、中間ダクト53、排気ダクト33等に付着したリント等の異物の除去清掃が容易になるため、リント等の付着により乾燥性能が低下することを回避することができる。
【0037】
なお、上記各実施形態は、水平に対して傾斜した軸を有するいわゆる斜めドラム式の衣類乾燥機10に限られず、水平方向の回転軸を有するドラム式の衣類乾燥機であってもよい。
【0038】
上記各実施形態は、温風供給装置として、ヒートポンプ式の熱交換部40を備えたものについて説明したが、これに限られず、温風供給装置はヒータ式であってもよい。この場合、衣類乾燥機は、循環風路30を備えておらず、外気を取り入れて、その外気を温風供給装置によって加熱して水槽12に供給する構成であってもよい。
【0039】
各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態およびその変形は、発明の範囲および要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。