特許第6674617号(P6674617)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社サカエの特許一覧

<>
  • 特許6674617-金属製ラック 図000002
  • 特許6674617-金属製ラック 図000003
  • 特許6674617-金属製ラック 図000004
  • 特許6674617-金属製ラック 図000005
  • 特許6674617-金属製ラック 図000006
  • 特許6674617-金属製ラック 図000007
  • 特許6674617-金属製ラック 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6674617
(24)【登録日】2020年3月11日
(45)【発行日】2020年4月1日
(54)【発明の名称】金属製ラック
(51)【国際特許分類】
   A47B 47/02 20060101AFI20200323BHJP
   B65G 1/14 20060101ALI20200323BHJP
【FI】
   A47B47/02 B
   A47B47/02 C
   B65G1/14 E
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-224646(P2016-224646)
(22)【出願日】2016年11月18日
(65)【公開番号】特開2018-79174(P2018-79174A)
(43)【公開日】2018年5月24日
【審査請求日】2019年3月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】501178363
【氏名又は名称】株式会社サカエ
(74)【代理人】
【識別番号】100061848
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 正美
(74)【代理人】
【識別番号】100087701
【弁理士】
【氏名又は名称】稲岡 耕作
(72)【発明者】
【氏名】中島 義明
【審査官】 油原 博
(56)【参考文献】
【文献】 実公昭44−23807(JP,Y1)
【文献】 実公昭51−32661(JP,Y1)
【文献】 特開2010−162184(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0090683(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0277854(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47B 47/00−47/05
F16B 12/06、12/28、12/30
A47F 5/00
B65G 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
横断面がロの字状の中空体であって、かつ1つの平面に長手方向に貫通する隙間を備えた金属製長尺体からなる支柱を2本、隙間を内側に向けて対向させ、上端と下端とは何れも金属製ラチスを溶接して作った方形枠と、長尺体の両端に支柱への当接部を備えた金属製のビームと、ラチスの両端に支柱の隙間から支柱内へ進入する進入部と、その先に支柱内面に密接する内接片とを備えた金属製中間ラチスと、金属製棚板とからなる金属製ラックの組立部品一式。
【請求項2】
横断面がロの字状の中空体であって、かつ1つの平面に長手方向に貫通する隙間を備えた金属製長尺体を支柱とし、2本の支柱を隙間を内側に向けて対向させ、上端と下端とにそれぞれラチスを溶接して方形枠とし、2箇の方形枠を対向させ、その間をビームで接続して作った直方体状の枠において、別にラチスの長手方向の両端に支柱の隙間への進入部とその先に支柱内面への内接片とを備えた中間ラチスを用意し、中間ラチスを上記方形枠に入れ、内接片と進入部を支柱の隙間から支柱内に挿入し、他方、直方体状枠の外側からビームを当接して、ビームの当接部から支柱平面を通り中間ラチスの内接片へのボルトを通してこれらを一体とし、中間ラチスとビームとが作る水平枠上に中間棚板を乗せてなるラック。
【請求項3】
横断面がロの字状の中空体であって、かつ1つの平面に長手方向に貫通する隙間を備えた金属製長尺体からなる支柱を2本、隙間を内側に向けて対向させ、上端と下端とは何れも金属製ラチスを溶接して作った方形枠を材料とし、方形枠を2箇向き合わせて立設し、その上端と下端とにビームを固定して直方体状の枠を組み立てる方法において、別にラチスの両端に支柱の隙間への進入部と、その先に支柱内面への内接片とを備えた金属製中間ラチスを作り、上記直方体状の枠の中程の高さの支柱間に中間ビームをさしわたして、中間ビームの両端にある当接部を支柱に当接しておき、他方、上記中間ラチスを方形枠に入れ、進入部と内接片とを支柱の隙間から支柱内へ進入させ、中間ラチスを中間ビームと同じ高さに保持して、中間ビームの当接部から支柱平面を通り中間ラチスの内接片に達するボルトを通してこれらを一体にし、中間ラチスと中間ビームが作る水平枠に中間棚板を乗せてラックとすることを特徴とする、金属製ラックの組立方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、金属製ラック、その組立部品一式及びその組立方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
金属製ラックは、一般にスチール棚と云われているものである。金属製ラックは、工場などにおいて、原材料や製品や工具類などの物品を棚板上に乗せて置くのに使用される。乗せる物品の中には重量の大きな物品が多い。また、金属製ラックは、その下部にキャスターを付設して移動可能とされ、色々な物品を運搬するためのワゴンとしても使用される。
【0003】
金属製ラックは、四面解放型とされる。四面解放型とは、どの方向からでも物品を棚上に乗せたり、また取り出したりすることができるように、棚板の周囲を囲わないで、解放した構造にしたものである。そのために、ラックは支柱と梁材とで直方体状の枠を作り、梁材上に棚板を乗せる構造とされた。この構造では、梁材は支柱と僅かな面で接触するだけとなり、その僅かな面で互いに強固に接続されて、支柱と梁材との間にはガタ付きがないようにしなければならない。
【0004】
そのため、これまでの金属製ラックは、支柱と梁材とを溶接して直方体状の枠を作り、梁材上に棚板を乗せて作られてきた。しかし、溶接して直方体状の枠としたのでは、使用しないときに嵩を小さくすることができない。そのために貯蔵と運搬に不便であった。
この不便を解消するために、ラックの一部を組立式とすることが行われた。一部組立式のラックでは、支柱は単独の形で提供されないで、支柱を梁材と溶接して方形の枠として提供された。そして、方形の枠を2箇向き合わせて立設しておき、方形の枠間に別の梁材をさしわたして、直方体状の枠を組み立てることとされた。
【0005】
一般に、直方体状の枠を作る梁材には長短がある。上述した方形の枠を作る場合には、梁材のうちの短い梁材が支柱に溶接される。一般に、短い梁材はラチスと呼ばれ、長い梁材はビームと呼ばれている。
図1は、従来の一部組立のラックの部品を一部切欠して示した斜視図である。
従来の一部組立式のラックでは、図1に示したように、支柱1は横断面がロの字状の中空体であって、かつ1つの平面に長手方向に貫通する隙間19を備えた長尺体で作られた。また、ラチスも、ビームも、支柱1とは大きさは異なるが、支柱1と同様に横断面がロの字状の中空体で、かつ、1つの平面に長手方向に貫通する隙間を備えた長尺体で作られた。
【0006】
従来の一部組立式のラックでは、前述のように支柱1はラチス2と溶接されて方形の枠Aとして提供された。方形の枠Aでは、2本の支柱1が隙間19を内側に向けて向き合い、ラチス2は隙間を下に向けて支柱1の上端と下端とにさしわたされ、支柱1とラチス2の接触部分を溶接して作られた。
【0007】
従来の一部組立式のラックは、上述の枠Aを2箇対向させ、支柱1の間をビーム3で接続して直方体状の枠が作られた。接続するビームは図1に符号3で示したように、隙間を含む平面31と、これに隣接する2つの平面32と34の両端を長手方向に垂直に切断して端面38を形成するとともに、平面33の両端を突出させて、突出部を支柱1への当接部35とされた。
【0008】
また、ビーム3は支柱1への接続を容易にするために、当接部35の先を平面31側へ曲げて挿入片36が付設され、また、当接部35にボルト挿通孔39が穿設された。
上述のビーム3の形態に対応して、支柱1には上端と下端とに、場合によってはその中間に長手方向に延びる細隙11が穿設されて、ビーム3の挿入片36を受け入れるようにされた、また、ボルト挿通孔17を穿設して、ビーム3のボルト挿通孔39と合わせて、ボルトによる接続を容易にされた。
【0009】
ラックを組み立てるには、2箇の方形枠を向き合わせて立てておき、支柱1の上端同士と下端同士の間にビーム3をさしわたし、ビーム3の挿入片36を支柱1の細隙11へ挿入するとともに、ボルト挿通孔39と17へボルトを通して、ビーム3を枠Aに固定して直方体状の枠とされた。その後、ラチス2とビーム3が作る水平枠に棚板5を乗せてラックとされた。
【0010】
こうして作ったラックは、また新たに不便を生じた。不便は、ラックの天板と底板との間に中間棚板を設ける場合に、中間棚板の取付位置を上下に変えることができない、という点にあった。なぜならば、一部組立式のラックでは、中間棚板を設ける場合には、図1の方形枠A内に点線で示した位置に、中間棚板を支えるラチス4をラチス2と並べて支柱1に溶接して固定してしまうからである。このため、ラックを組み立てたあとでは、中間棚板の位置を変えることができなくなる。従って、ラック上に物品を思うように効率よく乗せることができなくなる。このことはラックの使用上甚だ不便なことである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
この発明は、一部組立式のラックにおいて生じた上述の不便を解消しようとして生れたものである。すなわち、この発明は、支柱とラチスとを溶接して方形枠を作り、2箇の方形枠を向き合わせ、その間にビームをさしわたして方形枠を接続し、直方体状の枠を組み立てラチスとビームで作り、水平枠上に棚板を乗せて作るラックにおいて、中間棚板を上下に変位可能に設置できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この発明者は、上記の課題を解決するために、中間棚板を支えるためのラチスを新たに作った。
新たに作ったラチスは、図2に示したように、長尺体60の長手方向の両端に、支柱の隙間への進入部61と、その先に支柱内面への内接片62とを付設した構造のものである。長尺体60は、これまで用いられてきたラチス2に相当する部分であるから、新たに作ったラチス6は、従来のラチスの両端に進入部61と内接片62とを付設したものと云ってもよい。内接片62にはボルト挿通孔63を穿設しておくことが好ましい。
【0013】
新たに作ったラチス6は、方形枠Aの中に入ると、内接片62と進入部61とを支柱1の隙間19から支柱内へ進入させて、方形枠Aから飛び出ることができず、枠A内を上下に移動することができる。従って、ラチス6は、枠A内の希望する高さのところに停止させることができる。
【0014】
他方、この発明ではビーム3を接続する各支柱の平面には図4に示したように、予め支柱の中間に複数段にわたって同じ高さのところに、細隙11を穿設しておく。また、各細隙11に対応してボルト挿通孔17を穿設しておく。直方体状の枠を組み立てたあとで、上記細隙11のうち望ましい高さにある細隙11にビーム3の挿入片36を挿入して、中間ビーム3を直方体状の枠に係止しておく。
【0015】
この状態で、枠A内に入れた中間ラチス6を中間ビーム3と同じ高さに揃える。すると、内接片62は支柱平面を挟んでビーム3の当接部35と向き合うことになる。そこで、ビーム3のボルト挿通孔39にボルトを通し、通したボルトが支柱平面を貫通して、中間ラチス6のボルト挿通孔63に届くようにし、ボルトの先にナットを嵌めて、これらを一体にする。こうして、ボルトにより中間ビーム3と中間ラチス6とを一挙に支柱1に固定する。
【0016】
こうして固定されたビーム3と中間ラチス6とは直方体状の枠内の希望する高さのところに固定された。従って、ビーム3と中間ラチス6とが構成する水平枠に棚板を設置することにより、希望する高さに中間棚板を設置することができる。
この発明は、このようにして、中間棚板を設置することを骨子とする。
この発明は、中間棚板の取付位置を上下に変えることのできる一部組立式のラックを提供するものであり、また一部組立式ラックの組立用部品一式を提供するものであり、さらに一部組立式ラックの組立方法をも提供するものである。
【0017】
そのうちの金属製ラックに関する発明は、横断面がロの字状の中空体であって、かつ1つの平面に長手方向に貫通する隙間を備えた金属製長尺体を支柱とし、2本の支柱の隙間を内側に向けて対向させ、上端と下端とにそれぞれラチスを溶接して方形枠とし、2箇の方形枠を対向させ、その間をビームで接続して作った直方体状の枠において、ラチスの長手方向の両端に支柱の隙間への進入部と、その先に支柱内面への内接片とを備えた中間ラチスを用意し、中間ラチスを上記方形枠に入れ、内接片と進入部を支柱の隙間から支柱内に挿入し、他方、直方体状枠の外側からビームを当接して、ビームを上記中間ラチスと同じ高さにし、ビームの当接部から支柱平面を通り中間ラチスの内接片へボルトを通して一体とし、中間ラチスとビームとの作る水平枠上に棚板を乗せて作られたラックである。
【0018】
組立部品一式に関する発明は、横断面がロの字状の中空体であって、かつ1つの平面に長手方向に貫通する隙間を備えた金属製長尺体からなる支柱を、2本隙間を内側に向けて対向させ、上端と下端とは何れも金属製ラチスを溶接して作った方形枠と、長尺体の両端に支柱への当接部を備えた金属製のビームと、ラチスの両端に支柱の隙間から支柱内へ進入する進入部及びその先に支柱内面に密接する内接片とを備えた金属製中間ラチスと、金属製棚板とからなる金属製ラックの組立部品一式である。
【0019】
組立方法の発明は、横断面がロの字状の中空体であって、かつ1つの平面に長手方向に貫通する隙間を備えた金属製長尺体からなる支柱を2本、隙間を内側に向けて対向させ、上端と下端とに何れも金属製ラチスを溶接して作った方形枠を材料とし、方形枠を2箇向き合わせて立設し、その上端と下端とにビームを固定して直方体状の枠を組み立てる方法において、別に上記ラチスの両端に支柱の隙間への進入部と、その先に支柱内面への内接片とを備えた金属製中間ラチスを作り、上記直方体状の枠の中程の高さの支柱間に中間ビームをさしわたして、中間ビームの両端にある当接部を支柱に当接しておき、他方、上記中間ラチスを方形枠に入れ、進入部と内接片とを支柱の隙間から支柱内へ進入させ、中間ラチスを中間ビームと同じ高さに維持して、中間ビームの当接部から支柱平面を通り中間ラチスの内接片に達するボルトを通してこれらを一体にし、中間ラチスと中間ビームが作る水平枠に中間棚板を乗せてラックとすることを特徴とする金属製ラックの組立方法である。
【発明の効果】
【0020】
従来の一部組立式のラック組立法によれば、直方体状の枠を組み立てたあとで、直方体状枠の外側から中間ビームをさしわたし固定して、中間棚板を支える支持体としてきた。この発明は、従来法をそのまま踏襲して、中間ビームを設けてこれを中間棚板と支持体とする。
【0021】
この発明では、中間ラチスを新たに作る。中間ラチスは、従来のラチスの両端に支柱の隙間から支柱内へ進入する進入部と、その先に支柱内面に密接する内接片とを備えたものである。そのため、中間ラチスを方形枠の中へ入れると、中間ラチスは方形枠を構成する支柱の隙間から内接片と進入部を支柱内へ進入させて、方形枠に係止される。しかも、中間ラチスは方形枠の中を上下に移動することができる。そのため、中間ラチスは直方体枠において方形枠の希望する高さに位置させることができる。
【0022】
他方、中間ビームは上述の従来法によって直方体状枠の外側から支柱間にさしわたし、中間ビームの両端にある当接部を支柱に当接させておく。中間ラチスは、方形枠の中を上下に移動できるから、中間ラチスの高さを中間ビームの高さに揃える。
すると、中間ビームの当接部は支柱平面を挟んで中間ラチスの内接片と向き合っている状態となる。この状態で中間ビームの当接部から支柱平面を通り中間ラチスの内接片に至るボルトを通し、ナットで締め付けると、これらを一挙に一体にすることができる。すなわち、中間ビームと中間ラチスとを支柱に一挙に固定することができる。
【0023】
こうして固定した中間ビームと中間ラチスは水平枠を構成する。この水平枠は、棚板を乗せて、中間棚板とすることができる。
こうして、この発明によれば、直方体状枠の希望する高さのところに中間棚板を付設することができる。
【0024】
また、付設した中間棚板は、これを直方体状枠から取り出し、ボルトを外せば、中間ビームと中間ラチスとを直方体状枠から取り出すことができる。取り出した中間ビームと中間ラチスとは、これをまた支柱の別の高さに位置させ、ボルトで締め付けて別の高さのところに固定することができる。従って、中間棚板を支える中間ビームと中間ラチスは、直方体状枠の中で上下に位置を変えることができる。その結果中間棚板上に物品を思うように効率よく乗せることができる。
この発明は、このような効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1図1は、従来の一部組立式ラックの部品を一部切欠して示した斜視図である。
図2図2は、この発明で用いる中間ラチスの一部切欠斜視図である。
図3図3は、この発明で用いる中間ビームの一部切欠斜視図である。
図4図4は、この発明方法で組み立てられるラックの一部切欠斜視図である。
図5図5は、この発明で用いる中間棚板の一部切欠斜視図である。
図6図6は、この発明に係る金属製ラックの斜視図である。
図7図7は、図6におけるVII−VII線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
この発明で用いる支柱1は、帯状金属板を折曲して横断面がロの字状の中空体を作るとき、帯状金属板の2つの側縁をつき合わせにしたり重なり合ったりさせないで、その間に隙間ができるように作られる。ラチスも、ビームも同様に、帯状金属板を折曲して作られるが、支柱とは違った構造にされる。
【0027】
この発明では、図4に示したように、支柱1を2本、隙間19を内側に向けて対向させ、その上端と下端とにそれぞれ金属製ラチス2を溶接して方形の枠Aを作る。ラチス2としては支柱と同じように隙間のある長尺体を用いることもできるが、また隙間のない長尺体を用いることもできる。隙間のある長尺体を用いるときは、隙間を下方に向けて支柱に溶接する。
【0028】
こうして作った方形の枠Aでは、支柱1の隙間19と向き合う平面10に、長手方向に延びる細隙11を多数穿設する。細隙11は1つの支柱では上端と下端と、さらにその中間に複数箇穿設する。また、1つの支柱では、細隙11は直方体状枠のかどを形成する稜線18寄りの位置に、一直線に並んで穿設する。また、細隙11は、異なった支柱の間では、同じ高さの位置に複数段にわたって穿設する。
【0029】
また、方形枠Aでは平面10に細隙11ごとにボルト挿通孔17を穿設する。ボルト挿通孔17は、細隙11よりも稜線18から遠ざかった位置に穿設する。
この発明で用いる中間ラチス6は、図2に示すように、長尺体60の長手方向の両端に進入部61と、その先を垂直に折曲した内接片62とを備えている。長尺体60はラチス2と同じ長さを持ち隙間69を持った部分であって、中間ラチス6は、従来のラチス2に進入部61と内接片62とを付設したものだ、と云うことができる。進入部61は支柱1の隙間19から支柱の空洞内へ進入できる部分であり、内接片62は、中間ラチス6が枠A内へ入れられて、長尺体60がラチス2と平行になったとき、支柱1の内面に密接する部分である。
【0030】
この発明で用いるビームは、図1の符号3で示した構造のものであってもよいが、図3で示した構造のものが好ましい。図1に示したビーム3は、支柱1と同じく隙間のある横断面ロの字状の長尺体で作られているが、図3のビーム3は、隙間の部分に横断面がL字状の受片37が付設されている。
【0031】
詳述すれば、図3のビーム3は、帯状金属板を折曲して横断面がロの字状の中空体を作る際に、帯状金属板の2つの側縁領域を一時的に重ね合わせることにし、二重になった部分のうち、外側に位置する側縁領域を外側へ横断面がL字状になるように折曲して、受片37を形成したものである。受片37は、ビーム3の長手方向の撓みを少なくし、棚板の側縁を受け入れるに役立つものである。
【0032】
また、図3のビーム3は、横断面がロの字状の長尺体において、受片37を設けた平面31と、これに隣接する2つの平面32と34の合計3つの平面の長手方向の両端を、長手方向に垂直な平面で切断して端面38を形成するとともに、残る平面33の両端を突出させて、支柱1への当接部35を形成して作られている。さらに、当接部35の先を垂直に受片37がわに折曲して、挿入片36を形成して作られている。また、当接部35にはボルト挿通孔39が穿設されている。
【0033】
この発明では、上述の方形枠Aを2箇一組として、これを出発材料とする。2箇の方形枠Aは、細隙11とボルト挿通孔17との配置が左右対称となっている。
この発明では、図4に示したように、上述の2箇の方形枠Aを向き合わせて立設する。このとき、各枠Aは稜線18が外側にくるように配置する。云いかえると、各枠Aでは細隙11がボルト挿通孔17よりも外側にくるように配置する。
【0034】
次いで、2箇の方形枠Aの上端と下端とにビーム3をさしわたし、ビーム3の挿入片36を支柱細隙11に挿入して、ビーム3を支柱1にボルト8で固定して直方体状の枠を作る。このとき、ビーム3は、3つの平面を切断して生じた端面38を支柱1の側面に密着させる。こうして、ビーム3が挿入片36と端面38とで支柱1の一部を挟んで、直方体状枠がガタ付かないようにすることができる。
【0035】
こうして作った直方体状の枠に、この発明では中間棚板を支えるためのビームを付設する。この発明では、各支柱の中程に複数段にわたって細隙11を穿設したから、そのうちの適当な高さにある細隙11を選んで、そこに挿入片36を挿入してビームを支柱1に係止させる。
【0036】
次いで、この発明では、直方体状の枠を構成している方形枠Aに、図3に示した中間ラチス6を入れる。中間ラチス6は、従来のラチス2よりも長手方向に長いから、図4に示したように中間ラチス6を斜めに保持して枠Aに入れる。次いで中間ラチス6は長手方向を徐々にラチス2と平行になるように近づけ、両端にある内接片62を支柱1の隙間19から支柱1の中へ入れ、次いで進入部61を支柱1の内部へ入れる。
【0037】
中間ラチス6がラチス2と平行になると、中間ラチス6の内接片62が支柱1の内面に密接する。この状態では、中間ラチス6は進入部61を支柱1の空洞内に進入させているから、支柱1に係止されて方形枠Aから外れることなく、方形枠A内を上下に移動できる。
そこで、中間ラチス6の高さをビーム3の高さに合わせる。すると、中間ラチス6の内接片62が支柱1の平面を挟んで、ビーム3の当接部31と向き合っている状態となる。この状態で当接部35のボルト挿通孔からボルトを挿入し、支柱1の平面に穿設したボルト挿通孔17を通って、内接片62のボルト挿通孔63に通し、ナットを付設してボルトを締めると、ビーム3と中間ラチス6とを一挙に支柱1に固定することができる。こうして、ビーム3と中間ラチス6とで中間棚板を支える水平枠を形成する。
【0038】
その後、ビーム3と中間ラチス6とが作る水平枠上に棚板を乗せて、図6に示したようなこの発明に係るラックとする。
中間棚板としては、ビーム3とラチス6とで作る方形枠の上に乗せることができる平板状の棚板であれば、どのような形状のものでもよい。しかし、好ましいのは、図5に示したように、長方形の基板71の長辺に沿って直立する側壁72を付設し、さらに側壁72の先に内側へ折曲して補強辺73を付設して、全体として横断面がL字状の補強体を形成した棚板である。
【0039】
図5に示した構造の棚板7は、図3に示したビーム3の受片37内に補強辺73を落とし込んでビーム3の間に容易に乗せることができる。こうして棚板7を乗せると、図7に示したように、ビーム3は、横断面がL字状の受片37によって長手方向に撓み難いものとなっており、さらに棚板7も側壁72と補強片73とからなる補強体によって長辺方向に撓み難いものとなっているから、中間棚板は全体として長辺方向に極めて撓み難いものとなり、重量物を載せても撓みが少ないものとなる。また、棚板7の補強体はビーム3の受片37によって隙間のないように支持されているから、両者の間には全くガタ付きのないようにすることができる。従って、ラックは全体としてガタ付きのないものとなる。
【0040】
なお、図5に示した棚板は必要ならば短辺にも側壁72と補強片73を設けることができる。但し、この場合には、ラチス6が内側に、ビーム3の受片37のような受片を備えていることが必要である。
また、図5に示した構造の棚板は中間棚板だけでなく、天板と底板にも用いることができる。
【0041】
この発明では、中間ビーム3と中間ラチス6とにより構成した水平枠は、ボルトを外せば中間ビーム3と中間ラチス6とを直方体状の枠から外すことができる。外した中間ビーム3は支柱1の別の高さにある細隙11に挿入片36を挿入して、支柱1に係止させることができる。そして係止させた高さのところに外した中間ラチス6を付設し、ボルトにより中間ビーム3と中間ラチス6とを支柱1に固定すれば、別の高さのところに中間棚板を支える水平枠を構成することができる。従って、この発明によれば、中間棚板の位置を上下に容易に変更することができる。この点で、この発明に係るラックは実用上の価値が大きい。
【符号の説明】
【0042】
1 支柱
2 従来のラチス
3 この発明で用いるビーム
4 従来の中間ラチス
5 棚板
6 この発明で用いる中間ラチス
7 棚板
8 ボルト
10 支柱1の平面
11 支柱1に穿設した細隙
17 ボルト挿通孔
18 支柱1のかど(稜線)
19 支柱1の隙間
30 長尺体
31、32、33、34 支柱1を構成する平面
35 ビーム3の当接部
36 ビーム3の挿入片
37 ビーム3の受片
38 平面31、32、34の切断面
39 ビーム3のボルト挿通孔
60 中間ラチスを構成する長尺体
61 進入部
62 内接片
63 ボルト挿通孔
69 隙間
71 棚板7の基板
72 棚板7の側壁
73 棚板7の補強片
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7