特許第6674818号(P6674818)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トッパン・フォームズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6674818-シート供給装置 図000002
  • 特許6674818-シート供給装置 図000003
  • 特許6674818-シート供給装置 図000004
  • 特許6674818-シート供給装置 図000005
  • 特許6674818-シート供給装置 図000006
  • 特許6674818-シート供給装置 図000007
  • 特許6674818-シート供給装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6674818
(24)【登録日】2020年3月11日
(45)【発行日】2020年4月1日
(54)【発明の名称】シート供給装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 3/08 20060101AFI20200323BHJP
   B65H 3/48 20060101ALI20200323BHJP
【FI】
   B65H3/08 310H
   B65H3/08 320
   B65H3/48 310Z
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-70352(P2016-70352)
(22)【出願日】2016年3月31日
(65)【公開番号】特開2017-178586(P2017-178586A)
(43)【公開日】2017年10月5日
【審査請求日】2019年2月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000110217
【氏名又は名称】トッパン・フォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097560
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼橋 寛
(72)【発明者】
【氏名】吉田 理恵
【審査官】 西本 浩司
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭55−093744(JP,A)
【文献】 特開平05−032223(JP,A)
【文献】 特開2010−047389(JP,A)
【文献】 実公昭48−043443(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 1/00 − 3/68
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
積み重ねられたシートを枚葉ずつ供給するシート供給装置であって、
供給対象の前記シートを複数の吸着ヘッドにより吸着保持して少なくとも持ち上げる吸着手段と、
前記持ち上げられたシートにエアを吹き付ける送風手段と、
を有し、
吹き付けられるエアの吹付角度に対する前記吸着ヘッドによる前記シートの保持角度及び前記吸着ヘッドで吸着保持されたシートに対する前記送風手段によるエアの吹付角度のうち、少なくとも何れかの角度を調整して、持ち上げられる当該保持角度による当該シートの当該送風手段に対向する方向を上記吹付角度による吹付方向に平行とさせるものであり、その際に、前記吸着手段は、吸着ヘッドを、吸着保持した前記シートの前記吹付方向に対する垂直方向に対する上下方向で可動自在とし、若しくは、当該シートの供給方向先端側における供給方向の幅方向に水平移動させる可動自在して、当該シートの吹付方向側を湾曲させて袋状空間を形成させることを特徴とするシート供給装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積み重ねられたシートを枚葉ずつ供給するシート供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、印刷装置などの装置でシートを積み重ね、順次枚葉ずつ供給することで多量の処理を行わせることが特に業務用として一般化している。このような装置においては、供給するシートも多種化しており、何れのシートであってもいわゆるダブルフィードを防止する必要がある。
【0003】
従来、シート供給装置として、種々のものが知られている。例えば、特許文献1には、シートが積層されているボトムプレートを昇降させて最上層のシートをシートトレイから送り出す高さ位置とし、当該高さ位置で送り方向に対する横方向から空気流を吹き付けて重送を防止する給紙装置が記載されている。また、特許文献2には、シート移送手段が2本の移送用吸着パッドを前後方向に間隔を離して備え、最上部のシートを吸着してガイドピンの先端より上にまで上昇し後、当該移送用吸着パッドを揺動運動させ、これを数回実行して1枚だけを取り出すシール貼付装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−095362号公報
【特許文献2】特許第4749998号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1記載の技術では、シートを持ち上げて供給する場合に適用すると、持ち上げることによって吹き付けられる空気流のシートに当たる角度が異なり、仮に重なって持ち上がった場合に空気流が重なったシートの下面に空気流が当たることとなってさらに接着する方向に作用してしまい剥離できない虞があるという問題があり、当該シートが樹脂フィルムの場合には顕著となる。
【0006】
また、上記特許文献2記載の技術では、シートにエアを吹き付けるものでなく、吸着パッドを数度搖動させることだけで捌こうとするものであり、特にシートが樹脂フィルムの場合に帯電によって密着度が高いことから捌ききれず、仮に除電用のエアを吹き付けたとしても上記同様に剥離ができない場合も生じるという問題があると共に、吸着パッドの搖動によりシートに折りジワを生じさせて損傷を与えることとなり、特に樹脂フィルムのシートでは折りジワが生じ易いという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、シートに損傷を与えずに確実に枚葉ごと供給するシート供給装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、積み重ねられたシートを枚葉ずつ供給するシート供給装置であって、供給対象の前記シートを複数の吸着ヘッドにより吸着保持して少なくとも持ち上げる吸着手段と、前記持ち上げられたシートにエアを吹き付ける送風手段と、を有し、吹き付けられるエアの吹付角度に対する前記吸着ヘッドによる前記シートの保持角度及び前記吸着ヘッドで吸着保持されたシートに対する前記送風手段によるエアの吹付角度のうち、少なくとも何れかの角度を調整して、持ち上げられる当該保持角度による当該シートの当該送風手段に対向する方向を上記吹付角度による吹付方向に平行とさせるものであり、その際に、前記吸着手段は、吸着ヘッドを、吸着保持した前記シートの前記吹付方向に対する垂直方向に対する上下方向で可動自在とし、若しくは、当該シートの供給方向先端側における供給方向の幅方向に水平移動させる可動自在して、当該シートの吹付方向側を湾曲させて袋状空間を形成させる構成とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明によれば、供給対象のシートを所定数の吸着ヘッドにより吸着保持して少なくとも持ち上げ、持ち上げられたシートの供給方向先端側にエアを吹き付けるものであり、吹き付けられるエアの吹付角度に対する吸着ヘッドによるシートの保持角度及び吸着ヘッドで吸着保持されたシートの供給方向先端側に対する送風手段によるエアの吹付角度のうち、少なくとも何れかの角度を調整して持ち上げられる当該保持角度による当該シートの送風手段に対向する方向を上記吹付角度による吹付方向に平行とさせ、その際に、吸着手段は、吸着ヘッドを、吸着保持したシートの吹付方向に対する垂直方向に対する上下方向で可動自在とし、若しくは、当該シートの供給方向先端側における供給方向の幅方向に水平移動させる可動自在して、当該シートの吹付方向側を湾曲させて袋状空間を形成させるる構成とすることにより、吸着ヘッドで吸着されるシートが複数枚であっても保持角度による当該シートの当該先端側の方向を吹付角度による吹付方向に平行とされてシート間にエアが入り易くなり、当該シートを確実に枚葉ごと供給することができ、吸着ヘッドで吸着されるシートが複数枚であっても形成された袋状空間でシート先端が離れ易くなってシート間にエアがより入り易くなり、当該シートをより確実に枚葉ごと供給することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係るシート供給装置の第1実施形態の概略構成図である。
図2図1のシート供給の動作説明図(1)である。
図3図1のシート供給の動作説明図(2)である。
図4図1のシート供給装置の第2実施形態にかかる送風部の説明図である。
図5図4におけるシート供給の動作説明図(1)である。
図6図4におけるシート供給の動作説明図(2)である。
図7図1のシート供給装置の第3実施形態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図により説明する。
図1に、本発明に係るシート供給装置の第1実施形態の概略構成図を示す。図1(A)において、シート供給装置11は、昇降載置部12上のシートトレイ13に枚葉の紙類や樹脂フィルム等のシート21が積み重ねられる。当該シート21の大きさは、帳票等の通常サイズから業務用の特大サイズまで対応可能である。
【0014】
上記シートトレイ13の上方には吸着手段としての吸着部14が配置される。当該吸着部14は吸着駆動機構14A及びヘッド角度調整機構14Bを備え、当該吸着駆動機構14Aにより全体的に上下動自在であり、かつ水平方向に移動自在とされる。当該吸着駆動機構14Aにおける吸引、吸引解除の動作機構は従前より知られている既知のものを適用することができる。なお、吸着部14の吸着駆動機構14Aを上下動させるのみの機構として、別の移送機構により吸着ヘッド15A〜15Cよりシート21を受け取らせて後述のシートフィーダに供給することとしてもよい。
【0015】
上記吸着部14は、図1(B)に示すように、シート供給方向の上流側に吸着ヘッド15A、15Bが設けられ、下流側に吸着ヘッド15Cを備える。なお、吸着ヘッド15Cは、シート21の吸着保持のための補助的なものとして、その存在の有無を問わない。すなわち、吸着ヘッド15A、15Bにより供給対象のシート21をその供給方向先端側で吸着保持して持ち上げ、後述するシートフィーダに供給する。
【0016】
また、上記吸着ヘッド15A、15Bは、上記ヘッド角度調整機構14Bにより、図上で上下にいわゆる首振り形態で可動されることにより、吸着保持して持ち上げたシート21の供給方向先端側の保持角度が調整される。ここでの調整とは、吹き付けられるエアの吹付角度に対する当該吸着ヘッド15A,15Bによる持ち上げたシート21の保持角度による当該シート21の後述する送風部16に対向する(この実施形態では供給方向先端側とする)方向を上記吹付角度による吹付方向に平行とさせる角度調整である。また、調整量は、後述する送風部16からのエアの吹付角度は固定であって既知であり、当該吸着ヘッド15A、15Bが吸着保持して持ち上げたシート21(供給方向先端側)の位置(初期位置とする)と上記エアの吹付角度との関係で定まる。
【0017】
なお、シート21の方向を上記吹付角度による吹付方向に平行とさせる上記保持角度の調整は、当該平行を維持させる固定的な調整でもよく、また、一時的に平行とさせることを繰り返す、いわゆる首振りとさせる可動的な調整としてもよい。後述の図3では、一例として前者の調整として説明する。
【0018】
上記シートトレイ13のシート供給方向側に送風手段としての送風部16が配置され、上記吸着ヘッド15A、15Bで持ち上げられたシート21の供給方向先端側に対して予め定めた吹付角度でエア16Aを吹き出す。当該エア16Aは、除電のためのイオンを含むエアでもよく、イオンを含まない単なるエア(空気)であってもよい。
【0019】
また、上記吸着部14のシート供給方向側にシートフィーダ17が配置される。当該シートフィーダ17は、従前より知られている種々のシート送り機構の何れをも適用することができ、図では簡略的に示している。
【0020】
そこで、図2及び図3図1のシート供給の動作説明図を示す。まず、送風部16では吹き出されるエア16Aは、一例として略水平方向の吹付角度として、図2(A)の吸着ヘッド15A〜15Cの初期位置より下降して、図2(B)に示すように、供給対象のシート21の供給方向先端側に当接して吸着保持し、図2(C)に示すように、当該吸着ヘッド15A〜15Cを上昇させることにより当該シート21を持ち上げる。
【0021】
このとき、例えば2枚のシート21−1,21−2が重ね状態で吸着ヘッド15A〜15Cにより吸着保持されて持ち上げられた場合、送風部16より吹き出されるエア16Aはシート21−2の下面側に吹き付けられることとなる。
【0022】
そこで、図3(A)に示すように、上記ヘッド角度調整機構14Bにより吸着ヘッド15A、15Bを上記のように定められた調整量に応じて下方側に回動するように可動される。この状態が、上述の吹き付けられるエア16Aの吹付角度による吹付方向に対する吸着ヘッド15A,15Bにより持ち上げられたシート21(21−1,21−2)の方向を平行とさせる保持角度となる。
【0023】
上記吸着ヘッド15A,15Bの角度調整で、吹き付けられるエア16Aは重ね状態のシート21−1,21−2間に入り込むことによって、図3(B)に示すように、2枚目のシート21−2はシート21−1より剥離されて下降し、図3(C)に示すように、当該吸着ヘッド15A、15Bには供給対象のシート21(21−1)のみが吸着保持されることとなる。そして、図3(D)に示すように、吸着ヘッド15A〜15Cが移動して図1のシートフィーダ17に吸着保持させたシート21(21−1)を供給するものである。
【0024】
このように、吸着ヘッド15A〜15Cで吸着されるシート21が複数枚(21−1,21−2)であっても、吸着ヘッド15A、15Bの保持角度を調整して当該保持角度により当該シート21の送風部16側に対向する当該先端側の方向を変化させて上記吹付角度によるエア16Aの吹付方向に平行とさせることにより、シート21−1,21−2間にエア16Aを入り易くさせることができ、シート21(21−1)を確実に枚葉ごと供給することができるものである。
【0025】
なお、上記第1実施形態では、送風部16をシート21の供給方向先端側に配置した場合を示したが、側面に配置させてもよい。この場合、吸着保持したシート21に対して、送風部16側の吸着ヘッド15A又は吸着ヘッド15Bを上下動させることで上記保持角度が調整され、当該シート21の側面の方向を当該送風部16の吹付角度による吹付方向に少なくとも一時的に平行とさせることができるものである。
【0026】
次に、図4図1のシート供給装置の第2実施形態にかかる送風部の説明図を示すと共に、図5及び図6図4におけるシート供給の動作説明図を示す。この実施形態は、図4(A)〜(C)に示すように送風部16に送風角度調整機構16Bを備えさせたものであり、図示しないが、吸着部14に上記ヘッド角度調整機構14Bを設けないものとしたものである。
【0027】
すなわち、図4(A)〜(C)において、送風部16は、その送風角度調整機構16Bにより、吹き出すエア16Aの吹付角度を調整するものであり、吸着ヘッド15A〜15Cで吸着保持されて持ち上げられたシート21の供給方向先端側に対する当該エア16Aの吹付角度による吹付方向を、上記吸着ヘッド15A〜15Cで持ち上げられたシート21の保持角度による当該シートの当該先端側の方向に平行とさせるものである。
【0028】
なお、シート21の方向を上記吹付角度による吹付方向に平行とさせる当該吹付角度の調整は、当該平行を維持させる固定的な調整でもよく、また、一時的に平行とさせることを繰り返す、いわゆる首振りとさせる可動的な調整としてもよい。後述の図6では、一例として前者の調整として説明する。
【0029】
そこで、シート供給の動作を説明すると、吸着ヘッド15A〜15Cでシート21を吸着保持して持ち上げた保持角度は、一例として略水平方向の保持角度として、図5(A)の吸着ヘッド15A〜15Cの初期位置より下降して、図5(B)に示すように、供給対象のシート21の供給方向先端側に当接して吸着保持し、図5(C)に示すように、当該吸着ヘッド15A〜15Cを上昇させることにより当該シート21を持ち上げる。
【0030】
このとき、例えば2枚のシート21−1,21−2が重ね状態で吸着ヘッド15A〜15Cにより吸着保持されて持ち上げられた場合、送風部16より吹き出されるエア16Aはシート21−1の上面側に吹き付けられることとなる。
【0031】
そこで、図6(A)に示すように、上記送風角度調整機構16Bにより送風部16より吹き出されるエア16Aの吹付角度を定められた調整量に応じて、例えば下方側に回動するように可動される。この状態が、吸着ヘッド15A〜15Cで吸着保持されたシート21(21−1,21−2)の方向を平行とさせる供給方向先端側に対する当該エア16Aの吹付角度となる。
【0032】
上記エア16Aの吹付角度の角度調整で、吹き付けられるエア16Aは重ね状態のシート21−1,21−2間に入り込むことによって、図6(B)に示すように、2枚目のシート21−2はシート21−1より剥離されて下降し、当該吸着ヘッド15A、15Bには供給対象のシート21(21−1)のみが吸着保持されることとなる。そして、図6(C)に示すように、吸着ヘッド15A〜15Cが移動して図1のシートフィーダ17に吸着保持させたシート21(21−1)を供給するものである。この時、上記エア16Aの吹付角度を図5(A)に示す初期の位置に戻してもよく、戻さずにそのままの状態としてもよい。
【0033】
このように、吸着ヘッド15A〜15Cで吸着されるシート21が複数枚(21−1,21−2)であっても、送風部16より吹き出されるエア16Aの吹付角度を調整して当該エア16Aの吹付角度による吹付方向を変化させて、上記吸着ヘッド15A〜15Cで持ち上げられたシート21の保持角度による当該シートの当該先端側の方向に平行とさせることにより、シート21−1,21−2間にエア16Aを入り易くさせることができ、シート21(21−1)を確実に枚葉ごと供給することができるものである。
【0034】
なお、上記第2実施形態では、送風部16をシート21の供給方向先端側に配置した場合を示したが、側面に配置させてもよい。この場合、吸着保持したシート21の側面に対して、送風部16による上記吹付角度が調整され、当該シート21の側面の方向に対して当該送風部16の吹付角度による吹付方向を少なくとも一時的に平行とさせることができるものである。
【0035】
ところで、上記第1実施形態及び第2実施形態のように、吸着ヘッド15A、15Bによるシート21の保持角度と送風部16のエア16Aの吹付角度の何れかの角度を調整するものとして説明したが、両者の角度を上述のように調整することとしてもよいものである。
【0036】
次に、図7に、図1のシート供給装置の第3実施形態の説明図を示す。この第3実施形態は、図1に示す吸着部14の吸着ヘッド15A,15Bを、図7(A)に示すように吸着保持したシート21の供給方向先端側における供給方向に対する幅方向に可動自在(水平移動)とさせたものである。この第3実施形態を、上記第1実施形態に適用させる場合にはヘッド角度調整機構14Bに当該水平移動させる可動機構を備えさせ、また、上記第2実施形態に適用させる場合には図1の当該ヘッド角度調整機構14Bに代えてヘッド可動機構を備えさせればよい。
【0037】
すなわち、図7(B)に示すように吸着ヘッド15A〜15Bでシート21を吸着保持して持ち上げた際に、図7(C)に示すように、吸着ヘッド15Aを内側(吸着ヘッド15B側)に可動させ、また、吸着ヘッド15Bを内側(吸着ヘッド15A側)に可動させることで、当該吸着ヘッド15A、15B間に袋状空間22を形成させる。このとき、吸着ヘッド15Cは、形成される袋状空間22を確実により大きく形成させる役割をなす。
【0038】
上記袋状空間22の形成は、重ね合わされて吸着保持されたシート21−1,21−2同士を離れ易くさせる隙間を形成するように作用し、当該シート21−1,21−2間にエア16Aをより入り易くさせる方向に働くものである。
【0039】
なお、上記第3実施形態はエア16Aをシート21の供給方向先端側に吹き付けさせた場合を示したが、吹付方向をシート21の側面として送風部16を配置させた場合においても、吸着ヘッド15A及び吸着ヘッド15Bの少なくとも何れかと吸着ヘッド15Cとを吹付方向に対する垂直方向に可動自在として、当該シート21の吹付方向側を湾曲させて上記のような袋状空間22を形成させることができる。
【0040】
このように、吸着ヘッド15A〜15Cで吸着されるシートが複数枚(21−1,21−2)であっても形成された袋状空間22によりシート21−1,21−2が離れ易くなってシート21−1,21−2間にエア16Aがより入り易くなり、当該シート21(21−1)をより確実に枚葉ごと供給することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明のシート供給装置は、印刷装置などの積み重ねたシートを枚葉ずつ供給する装置ないしシステムの製造、販売、使用等の産業に利用可能である。
【符号の説明】
【0042】
11 シート供給装置
12 昇降載置部
13 シートトレイ
14 吸着部
14A 吸着駆動機構
14B ヘッド角度調整機構
15A〜15C 吸着ヘッド
16 送風部
16A エア
16B 送風角度調整機構
17 シートフィーダ
18 制御部
21 シート
22 袋状空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7