特許第6674857号(P6674857)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大同工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6674857-チェーン及びチェーンの製造方法 図000002
  • 特許6674857-チェーン及びチェーンの製造方法 図000003
  • 特許6674857-チェーン及びチェーンの製造方法 図000004
  • 特許6674857-チェーン及びチェーンの製造方法 図000005
  • 特許6674857-チェーン及びチェーンの製造方法 図000006
  • 特許6674857-チェーン及びチェーンの製造方法 図000007
  • 特許6674857-チェーン及びチェーンの製造方法 図000008
  • 特許6674857-チェーン及びチェーンの製造方法 図000009
  • 特許6674857-チェーン及びチェーンの製造方法 図000010
  • 特許6674857-チェーン及びチェーンの製造方法 図000011
  • 特許6674857-チェーン及びチェーンの製造方法 図000012
  • 特許6674857-チェーン及びチェーンの製造方法 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6674857
(24)【登録日】2020年3月11日
(45)【発行日】2020年4月1日
(54)【発明の名称】チェーン及びチェーンの製造方法
(51)【国際特許分類】
   F16G 13/06 20060101AFI20200323BHJP
【FI】
   F16G13/06 A
   F16G13/06 C
   F16G13/06 B
【請求項の数】10
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-147881(P2016-147881)
(22)【出願日】2016年7月27日
(65)【公開番号】特開2018-17308(P2018-17308A)
(43)【公開日】2018年2月1日
【審査請求日】2019年4月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000207425
【氏名又は名称】大同工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003133
【氏名又は名称】特許業務法人近島国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100082337
【弁理士】
【氏名又は名称】近島 一夫
(72)【発明者】
【氏名】田中 幹樹
(72)【発明者】
【氏名】小網 優理絵
(72)【発明者】
【氏名】中川 広基
(72)【発明者】
【氏名】大坂 悠馬
【審査官】 小川 克久
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−050356(JP,A)
【文献】 特開2000−218446(JP,A)
【文献】 特開2010−001914(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0211603(US,A1)
【文献】 特開2011−017366(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16G 13/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1対の内プレートの両端部に形成されたブシュ孔をブシュに圧入して固定した内リンクと、1対の外プレートの両端部をピンにより連結した外リンクと、を前記ブシュに前記ピンを嵌挿することにより交互に連結したチェーンにあって、
前記ブシュの内径面は、前記両ブシュ孔の中心を結ぶピッチ方向において、前記ブシュ孔に圧入される両端部と前記1対の内プレートの間の中央部分とが略同一の径寸法からなる軸方向に連続する実質的に平坦面からなり、前記ピッチ方向に直交する高さ方向において、前記ブシュ孔に圧入される両端部の径寸法が前記1対の内プレートの間の中央部分の径寸法に比して小さい、
ことを特徴とするチェーン。
【請求項2】
前記ブシュ内径面の前記ピッチ方向の径寸法は、前記中央部分に対する前記両端部の差が0.01[mm]以下である、
請求項1記載のチェーン。
【請求項3】
前記ブシュは、継目のない一体構造からなるソリッドブシュである、
請求項1又は2記載のチェーン。
【請求項4】
前記ブシュの前記中央部分は、外径寸法が前記ピッチ方向及び前記高さ方向において実質的に等しい真円形状からなり、
前記内プレートの前記ブシュ孔は、前記ピッチ方向の径寸法が前記高さ方向の径寸法に比して大きい楕円形状である、
請求項1ないし3のいずれか1項記載のチェーン。
【請求項5】
前記内プレートの前記ブシュ孔は、径寸法が前記ピッチ方向及び前記高さ方向において実質的に等しい真円形状からなり、
前記ブシュの前記中央部分は、前記高さ方向の外径寸法が前記ピッチ方向の外径寸法に比して大きい楕円形状である、
請求項1ないし3のいずれか1項記載のチェーン。
【請求項6】
1対の内プレートの両端部に形成されたブシュ孔をブシュに圧入して固定した内リンクと、1対の外プレートの両端部をピンにより連結した外リンクと、を前記ブシュに前記ピンを嵌挿することにより交互に連結したチェーンの製造方法において、
前記圧入前における前記ブシュ孔の、前記両ブシュ孔の中心を結ぶピッチ方向の径寸法をDip、前記ピッチ方向に直交する高さ方向の径寸法をDih、前記圧入前における前記ブシュの前記ピッチ方向の外径寸法をDbp、前記高さ方向の外径寸法をDbhとし、
Dbh−Dih、Dbp−Dipを圧入代として前記ブシュ孔を前記ブシュの両端部に圧入する際、Dbh−Dih>Dbp−Dipの関係を満たす、
ことを特徴とするチェーンの製造方法。
【請求項7】
Dbp−Dip<0.01[mm]
なる関係を満たす、
請求項6記載のチェーンの製造方法。
【請求項8】
前記ブシュは、冷間鍛造又は切削加工により成形された一体構造のソリッドブシュである、
請求項6又は7記載のチェーンの製造方法。
【請求項9】
Dbh=Dbp、Dih<Dip
なる関係を満たす、
請求項6ないし8のいずれか1項記載のチェーンの製造方法。
【請求項10】
Dih=Dip、Dbh>Dbp
なる関係を満たす、
請求項6ないし8のいずれか1項記載のチェーンの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ローラチェーン、ブシュチェーン等のチェーンに係り、詳しくはブシュを有するチェーン並びに内プレートのブシュ孔をブシュに圧入して製造されるチェーンの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ローラチェーンは、1対の外プレートの両端部分をピンにより連結した外リンクと、1対の内プレートの両端部をブシュにより結合しかつ該ブシュにローラを被嵌した内リンクとを、ブシュにピンを嵌挿することにより交互に連結して構成される。ブシュは、板材を巻いて成形される巻きブシュと、冷間鍛造、切削加工により成形される継目のない一体構造からなるソリッドブシュとがあるが、いずれのブシュも所定外径寸法及び内径寸法からなる円筒状の部材からなる。
【0003】
図12(a)に示すように、内プレート1にはその両端部に円形のブシュ孔1aが形成されており、該ブシュ孔1aの径は、上記ブシュ2の外径より所定量小さく、該ブシュ2は、内プレート1のブシュ孔1aに圧入して結合される。軸方向(チェーン幅方向)に亘って同じ厚さからなる一般のブシュ2は、図12(b)に示すように、内プレート1のブシュ孔1aに圧入され、該圧入部分が内径側に凸となるよう変形(A)する。該ブシュ2の内径面は、ピンと摺接してチェーンを屈曲するが、該ブシュ2の内径面の両端部2aが内径側に突出するように変形すると、該変形部Aがピンと片当たりして、チェーンの摩耗伸びが促進される。
【0004】
図12(c)に示すように、内径面両端部にテーパ(凹み)Bを形成したブシュ2も存在する。該ブシュ2は、内プレート1のブシュ孔1aへの圧入による内径側へ凸となる変形Aが、上記テーパによる凹みBで吸収されて平坦面に近づくように工夫されているが、該テーパによる凹みと上記圧入による凸となる変形Aが平衡して高い精度でブシュ内径面が軸方向全面に亘って平坦面とするのは困難を伴う。また、上記ブシュ2の両端部2aを上記変形Aと平衡して高い精度で凹むように加工するのは、高い精度の管理と加工が必要となり、コストアップの原因となってしまう。
【0005】
また、ブシュの内径面両端部にテーパからなる凹みを形成したブシュにあって、該凹みがローラチェーンのピッチ線に沿う応力集中点に位置するように形成したローラチェーン用ブシュが提案されている(特許文献1)。該ブシュは、内プレートのブシュ孔への圧入時に上記凹み部分が容易に変形(縮径)して、該両端部の凹みは、ブシュ内面と共にピンに対する略連続的な接触面を形成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−50356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献1に記載のブシュは、巻きブシュを構成するブシュブランクにあって、上線部及び下線部にコイニング等によって局部的にテーパ状の凹みが形成され、該ブシュブランクを円筒状にロール成形した際、継目と180度ずれた位置の内径面両端部に上記テーパ状の凹みが局部的に形成される。従って、上述した図12(c)に示すように、ブシュ両端部内周全面に亘ってテーパ状の凹みBを形成するものに比し、局部的に凹みを形成する上記ブシュは、製造が容易となるとしても、依然として、上記凹みの厚さ管理、周方向等の位置管理並びに該ブシュを内プレートのブシュ孔に圧入する際の位置合せ等、高精度の管理、加工及び組立てを必要とし、コストアップの原因となる。
【0008】
また、上記ブシュは、上記両端部の局部的凹みが、ブシュ孔への圧入に際してブシュの材料の局部的移動を可能とし、ブシュ端部(全周)の変形を抑制して、巻きブシュ特有のバレル変形現象を回避、低減又は補償するものであり、例えば上記ソリッドタイプのブシュを用いて、高い耐摩耗性能が要求されているチェーンに適用し得るものではない。特に、ブシュの局部的なテーパ状の凹みと円筒内径面との境界部分が、圧入した状態にあって連続した平滑な接続面を保持するには面倒な管理が予測され、上記局部的な凹みによる新たな課題を生ずる虞がある。また、上記ブシュは、正駆動時にチェーン張力が作用する側のブシュ内周面は、上記局部的な凹みにより圧入時の変形が均されるが、その180度反対側は、巻きブシュの継目があり、更に継目に沿って形成された開口部となっており、ピンと滑らかに摺接できない構造となっている。正駆動状態と逆駆動状態にチェーン伝動が切換わる際、チェーンの張り側が弛み状態に、弛み側が張り状態に切換わり、この際張力は作用しないとしても、ピンがブシュの継目側に摺接する状態があり、従って円筒精度と相俟って、上記特許文献1記載のローラチェーンを、エンジン内チェーン等の逆駆動が頻繁に発生するチェーンに適用するのは困難である。
【0009】
近時、ローラチェーン、特にエンジン内チェーンに用いられるローラチェーンは、直噴化等のエンジンの進化並びに低燃費化による潤滑状態の変化による厳しい環境にあり、その中にあって更に高い耐摩耗性能が要求されている。
【0010】
本発明は、製造コストを抑えながら、高い耐摩耗伸び性能を有するローラチェーン等のチェーン並びにその製造方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決する手段は、以下の通りである。なお、カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲に記載の構成に何等影響を及ぼすものではない。
【0012】
例えば図1図2図3を参照して、1対の内プレート(11,11)の両端部に形成されたブシュ孔(11a)をブシュ(12)に圧入して固定した内リンク(14)と、1対の外プレート(15,15)の両端部をピン(16)により連結した外リンク(17)と、を前記ブシュ(12)に前記ピン(16)を嵌挿することにより交互に連結したチェーン(10)にあって、
前記ブシュの内径面(12b)は、前記両ブシュ孔の中心(O,O)を結ぶピッチ方向(P)において、前記ブシュ孔(11a)に圧入される両端部(12a,12a)と前記1対の内プレート(11)の間の中央部分(D)とが略同一の径寸法からなる軸方向に連続する実質的に平坦面からなり(例えば図9のC,D,C参照)、前記ピッチ方向に直交する高さ方向(H)において、前記ブシュ孔(11a)に圧入される両端部(12a,12a)の径寸法が前記1対の内プレート(11)の間の中央部分の径寸法に比して小さい(例えば図8のA,D,A参照)ことを特徴とする。
【0013】
これにより、ブシュは、高さ方向にあっては、ブシュ孔に圧入した両端部が中央部分に比して小径となるように変形して、ブシュ孔に対して応力を生じる圧入状態となり、ブシュと内プレートの結合を保持し得るものでありながら、チェーン張力が作用するピッチ方向は、ブシュ内径面は、両端部と中央部分とが略同一寸法からなる軸方向に連続する実質的に平坦面からなり、ピンとの軸方向全長に亘る広い接触領域を有し、チェーンの耐摩耗伸び性能を向上することができる。
【0014】
好ましくは、前記ブシュ内径面の前記ピッチ方向(P)の径寸法は、前記中央部分に対する前記両端部の差が0.01[mm]以下である。
【0015】
これにより、ピッチ方向にあっては、ブシュ両端部の変形は、0.01[mm]以下の僅かな量であって、ブシュは、軸方向に連続する実質的な平坦面となってピンとの間の広い接触領域を保持する。
【0016】
前記ブシュ12は、継目のない一体構造からなるソリッドブシュである。
【0017】
従って、ブシュは、円筒精度の高いソリッドブシュからなり、かつ継目がないので、ブシュ内径面は、ピッチ方向における内リンクの外側に限らず、内側にも軸方向に連続する実質的な平坦面となり、例えばエンジン内チェーン等の逆駆動が頻繁に発生し、かつ厳しい環境で用いられるチェーンにも、高い耐摩耗伸び性能を維持することができる。
【0018】
例えば、図5図7を参照して、前記ブシュ(12)の前記中央部分は、外径寸法(Db)が前記ピッチ方向(P)及び前記高さ方向(H)において実質的に等しい真円形状からなり、
前記内プレート(11)の前記ブシュ孔(11a)は、前記ピッチ方向の径寸法(Dip)が前記高さ方向の径寸法(Dih)に比して大きい楕円形状(Dih<Dip)である。
【0019】
これにより、内プレートのブシュ孔を、ピッチ方向に長い楕円形状とする簡単な構成でもって、容易に上記高い耐摩耗伸び性能を有するチェーンを得ることができる。
【0020】
例えば図6を参照して、前記内プレート(11)の前記ブシュ孔(11a)は、径寸法が前記ピッチ方向(P)及び前記高さ方向(H)において実質的に等しい真円形状からなり、
前記ブシュ(12)の前記中央部分は、前記高さ方向の外径寸法(Dbh)が前記ピッチ方向の外径寸法(Dbp)に比して大きい楕円形状である。
【0021】
これにより、ブシュが、高さ方向寸法がピッチ方向寸法より長い楕円形状からなる簡単な構成でもって、容易に上記高い耐摩耗伸び性能を有するチェーンを得ることができる。
【0022】
例えば図1図4を参照して、1対の内プレート(11,11)の両端部に形成されたブシュ孔(11a)をブシュ(12)に圧入して固定した内リンク(14)と、1対の外プレート(15,15)の両端部をピン(16)により連結した外リンク(17)と、を前記ブシュ(12)に前記ピン(16)を嵌挿することにより交互に連結したチェーン(10)の製造方法において、
前記圧入前における前記ブシュ孔(11a)の、前記両ブシュ孔の中心(O,O)を結ぶピッチ方向(P)の径寸法をDip、前記ピッチ方向に直交する高さ方向(H)の径寸法をDih、前記圧入前における前記ブシュ(12)の前記ピッチ方向(P)の外径寸法をDbp、前記高さ方向(H)の外径寸法をDbhとし、
Dbh−Dih、Dbp−Dipを圧入代として前記ブシュ孔(11a)を前記ブシュ(12)の両端部に圧入する際、Dbh−Dih>Dbp−Dipの関係を満たすことを特徴とする。
【0023】
これにより、ピッチ方向と高さ方向と異なる圧入代により内プレートのブシュ孔をブシュに圧入する簡単な製造方法により、チェーン張力が作用するピッチ方向のブシュ内径面の圧入による変形が、高さ方向の変形に比して小さくなり、チェーン張力が作用するピッチ方向のブシュ内径面を、軸方向全長に亘って変形の小さい平坦面に近い構造として、耐摩耗伸び性能を向上したチェーンを容易に得ることができる。
【0024】
好ましくは、Dbp−Dip<0.01[mm]
なる関係を満たす。
【0025】
これにより、ピッチ方向の圧入代を0.01[mm]以下(0を含む)として、圧入によるピッチ方向のブシュ内径面の変化を僅か(若しくは0)として、軸方向に連続する実質的な平坦面とすることができる。
【0026】
前記ブシュは、冷間鍛造又は切削加工により成形された一体構造のソリッドブシュである。
【0027】
これにより、円筒精度の高いソリッドブシュを用いることが相俟って、高い精度からなる耐摩耗伸び性能を向上したチェーンを容易に得ることができ、かつ上記ソリッドブシュは継目がなく、ブシュ内径面をピッチ方向における内リンク内側及び外側の両方を軸方向に連続する実質的な平坦面として、正駆動に限らず逆駆動にあっても、ピンとの間で広い接触領域を保持して、例えばエンジン内チェーン等の入力トルク変化が厳しくかつ厳しい環境下で用いられるチェーンに適用して、高い耐摩耗伸び性能を維持することができる。
【0028】
例えば図5を参照して、Dbh=Dbp、Dih<Dip
なる関係を満たす。
【0029】
これにより、ブシュ孔を楕円形状のパンチを用いて打抜く等の簡単な方法にて上記内プレートを容易かつ簡単に得ることができ、従来と同様な部品を用いてかつ同様な製造方法にて、コストアップを抑えて、上記高い耐摩耗伸び性能を有するチェーンを容易に得ることができる。
【0030】
例えば図6を参照して、Dih=Dip、Dbh>Dbp
なる関係を満たす。
【0031】
これにより、例えばソリッドブシュの冷間鍛造により容易に上記楕円形状のブシュを得て、上記高い耐摩耗伸び性能を有するチェーンを容易に得ることができる。
【発明の効果】
【0032】
チェーン張力が作用するピッチ方向のブシュ内径面が、軸方向に連続する実質的な平坦面として、ピンとの軸方向全長に亘る広い接触領域を有し、チェーンの耐摩耗性を向上することができる。
【0033】
上記耐摩耗性を向上したチェーンを、ピッチ方向と高さ方向の圧入代を異ならせる簡単な製造方法で、製造コストを抑えて容易かつ簡単に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
図1】本発明を適用し得るローラチェーンを示す図で、(a)は一部断面した平面図、(b)は正面図。
図2】(a)は上記ローラチェーンの屈曲モデルを示す正面図、(b)は屈曲部の拡大した平断面図。
図3】本実施の形態によるチェーンを示し、(a)は内プレートの正面図、(b)は高さ方向断面による断面図、(c)はピッチ方向断面による断面図。
図4】本実施の形態によるチェーンの製造方法を示す図で、(a)は内プレートの正面図、(b)はブシュの側面図。
図5】本実施の形態によるチェーンの製造方法を示す内プレートの正面図。
図6】本実施の形態によるチェーンの異なる製造方法を示すブシュの側面図。
図7】本発明の実施例を示す図で、(a)は内プレートの正面図、(b)はブシュの側面図。
図8】高さ方向のブシュ内径面の形状を示し、(a)は実測図、(b)はそのイラスト図。
図9】ピッチ方向のブシュ内径面の形状を示し、(a)は実測図、(b)はイラスト図。
図10】本実施例の耐摩耗伸び試験を示す図。
図11】試験結果を示す図。
図12】従来の技術を示す図で、(a)は内プレートとブシュの分解斜視図、(b)は一般的なブシュに内プレートのブシュ孔を圧入した状態を示す断面図、(c)は内径面端部にテーパをつけたブシュに内プレートのブシュ孔を圧入した状態を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、図面に沿って本発明の実施の形態について説明する。ローラチェーン10は、図1に示すように、1対の内プレート11の両端部をブシュ12で結合しかつ該ブシュ12にローラ13を回転自在に被嵌した内リンク14と、1対の外プレート15の両端部をピン16で連結した外リンク17とを有し、ブシュ12にピン16を嵌挿して内リンク14と外リンク17とを交互に無端状に連結して構成される。内リンク14は、内プレート11に形成されたブシュ孔11aにブシュ12の端部が圧入されて固定され、外リンク17は、外プレート15のピン孔15aにピン16の端部が嵌合されてカシメにより固定されている。
【0036】
なお、ローラチェーン10が動力伝達に際して引張り力が作用する方向、即ち、ピン孔15a及びブシュ孔11aの中心を結ぶピッチラインP−Pの方向をピッチ方向Pとし、該ピッチ方向と直交する方向H−Hを高さ方向Hとする。また、ブシュ12は、冷間鍛造、切削により製造される、継目のない一体構造のソリッドブシュが用いられ、該ブシュ12は、軸方向全長亘って所定の内径及び外径、即ち全長に亘って一定の肉厚の円筒形状からなる。
【0037】
図2(a)に示すように、ローラチェーン10は、スプロケット20に噛合して回転Rが伝達され、ピッチラインP−P方向に引張り力T−Tが作用する。また、ローラチェーン10は、スプロケット20に巻掛かる際等に内リンク14と外リンク17との間で屈曲する。この際、図2(b)に示すように、ブシュ12とピン16とが互いに摺接して相対回転し、該ブシュ2とピン16との間で軸受部21を構成する。
【0038】
図4に示すように、圧入されていない自然状態において、内プレート11のブシュ孔11aの孔径のピッチ方向(P)寸法をDip、高さ方向(H)の寸法をDih、ブシュ12の外径のピッチ方向寸法をDbp、高さ方向寸法をDbhとすると、
Dbh−Dih>Dbp−Dip …(1)
なる関係にある。即ち、上記ブシュ孔11aに圧入するブシュ12の圧入代が、ピッチ方向に対して高さ方向が大きい。好ましくは、Dbp−Dip<0.01[mm]に、設定される。即ち、ピッチ方向の圧入代が、0.01[mm]より小さい値(0を含み、0に限りなく近い値)に設定される。なお、ブシュ12は、軸方向全長に亘って同じ肉厚bからなり、従って内径寸法は、高さ方向が(Dbh−2b)、ピッチ方向が(Dbp−2b)となる。
【0039】
上記関係からなるブシュ12の両端部に内プレート11のブシュ孔11aが圧入されると、図3(a)に示すように、高さ方向Hの圧入代(Dbh−Dih)は大きく、ブシュ端部は大きく変形して、ブシュ孔11aに対して大きな応力Fhが作用し、ピッチ方向Pの圧入代(Dbp−Dip)は0又は0に近く、ブシュ端部の変形は小さいか又は変形せず、ブシュ孔11aに対する応力Fpは0又は極めて小さい。これにより、ブシュ12の両端部12a,12aに内プレート11のブシュ孔11aが圧入された状態において、高さ方向(P)断面にあっては、図3(b)に示すように、比較的大きく変形してブシュ12の内径面12b側に突出する変形部Aを生じ、ピッチ方向(P)断面にあっては、図3(c)に示すように、ブシュ12は殆ど変形しないか例え変形しても僅かであり、ブシュ12の内径面12bは、ブシュ孔11a対応部分もブシュ内径面12bに連続する実質的な平坦面Cからなる。
【0040】
従って、ブシュ12の内径面12bは、ピッチ方向Pにおいて(図9参照)、前記ブシュ孔11aに圧入される両端部12a,12a(C,C)と1対の内プレート11,11の間の圧入の影響を受けない中央部分Dとが同一径寸法からなる軸方向に連続する実質的な平坦面(C≒D≒C)からなり、高さ方向Hにおいて(図8参照)、前記ブシュ孔11aに圧入される両端部12a,12aが変形(A,A)して内径側に突出し、変形しない中央部分Dに対して小さい径寸法となる(A<D)。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、圧入とは、全周においてブシュ径が孔径により大きい状態を意味するものではなく、部分的にブシュ径と孔径が等しい又は孔径の方が僅かに大きい状態も含み、全体でブシュの変形によるブシュ孔に対する応力で結合している状況を意味する。
【0041】
ピッチ方向断面(P)にあっては、ブシュ変形によるブシュ孔11aに対する応力Fpは、僅かか又は0であって、圧入によるブシュ12と内プレート11の結合力は小さいが、高さ方向断面(H)は、ブシュ12は変形(A)してそれによるブシュ孔11aに対する応力Fhは大きく、圧入によるブシュ12と内プレート11の結合力は大きい。上記高さ方向及びピッチ方向の圧入代を適宜設定することにより、ピッチ方向断面におけるブシュ12両端部の変形を可及的に小さく又は0に設定すると共に、ブシュ12と内プレート11とが分離しないような結合力となるように設定する。
【0042】
図2に示すように、ローラチェーン10は、ピッチ方向Pにローラチェーン10に引張り力(張力)Tが作用した状態で屈曲する。この際、軸受部21にあっては、ピン16の外周面とブシュ12の内径面12bとが摺接するが、上記ピッチ方向Pの引張り力Tは、内リンク14と外リンク17とが長手方向に互いに離れる方向に作用して、内プレート11の長手方向外側においてブシュ12の内径面12bとピン16とが摺接する。該摺接部は、図2(b)に示すように、ピッチ方向Pにおける外側方向[チェーン張力方向(T)]であり、該ピッチ方向にあっては、上述したように、ブシュ圧入代が小さく(0を含む)、従って圧入部にあっても変形の小さく(0を含む)、内径面12b中央側と連続する平坦面C1になっている。これにより、ピン16とブシュ12は、軸方向略全長に亘る大きな接触領域で接触する。
【0043】
例えば、ローラチェーン10が、2輪車等の走行駆動用チェーン又はタイミングチェーン等のエンジン内チェーン等、エンジンからの動力を伝達するチェーンとして用いる場合、エンジンは走行状況等により出力が変化し、負荷側から慣性力等により入力側であるエンジンに向けて動力伝達となる逆駆動状態となることが頻繁に発生する。通常、張り側にあっては、チェーンに引張り力Tが作用、弛み側にあっては、引張り力が作用しないが、上記逆駆動状態になる時、上記チェーンの引張り側と弛み側とが切換わる。この際、チェーンの引張り力Tが切換わる際、チェーン引張り力が作用しなくても、ローラチェーン10は、図2(b)で示すチェーン張力Tと反対方向である上記ピッチ方向Pの内リンク内側でピン16とブシュ12の内径面12bとが摺接することがある。この状態でも、ブシュ12は、上述した内リンク外側(C1)と同様に内リンク内側のピッチ方向Pに対しても、内プレート11のブシュ孔11aを圧入するブシュ両端部は変形の小さい(0を含む)平坦面C2からなり、ピン16とブシュ12は、ブシュの全長に亘って連続する広い領域において接触する。
【0044】
従って、本ローラチェーン10は、チェーン張力が作用し、ピン16と摺接するブシュ12の内径面12bは、ブシュ孔に圧入される両端部を含めて全長に亘って連続する実質的に平坦面からなり、ピン16とブシュ内径面12bとは、局部的当り(片当り)を生じない広い領域で接触するので、耐摩耗伸び性能が向上する。
【0045】
前記(1)式を満たす具体例である第1の実施の形態について、図5に沿って説明する。本実施の形態による内プレート11のブシュ孔11aは、ピッチ方向寸法Dipが高さ方向寸法Dihに比して長い楕円形状からなる(Dih<Dip)。ブシュ12は、外径寸法が前記ピッチ方向P及び高さ方向Hにおいて実質的に等しく、従来と同様な真円形状のものが用いられる。従って、真円の外径(Dbp=Dbh)を有するブシュに対して、上記ブシュ孔11aは、高さ方向Hに大きな圧入代があり、ピッチ方向Pに対して小さな(0を含む)圧入代となる。該ブシュ12の両端部に上記楕円形状のブシュ孔からなる内プレート11を圧入することにより、ブシュ12の両端部12aは、図3に示すように、高さ方向Hに大きな変形Aを生じ、ピッチ方向Pに対して小さな変形(0を含む)からなる平坦面Cからなる。
【0046】
図6は、上記第1の実施の形態と異なる第2の実施の形態と示す図である。本実施の形態によるブシュ12の外径は、高さ方向寸法Dbhがピッチ方向寸法Dbpに比して長い断面楕円形状からなる(Dbh>Dbp)。内プレート11は、ピッチ方向P及び高さ方向Hの径寸法が実質的に等しい真円状のブシュ孔を有する従来と同様なものが用いられる。従って、真円のブシュ孔を有する内プレート11に対して、上記ブシュ12は、高さ方向Hに大きな圧入代があり、ピッチ方向Pに対して小さな(0を含む)圧入代となる。該ブシュ12の両端部を内プレート11のブシュ孔11aに圧入することにより、ブシュ12の両端部12aは、図3に示すように、高さ方向Hに大きな変形(A)を生じ、ピッチ方向に対して小さな変形(0を含む)からなる平坦面Cからなる。
【0047】
なお、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態にあって、ブシュ12は、ブシュ孔11aに圧入される部分は圧入により変形するが、中央部分は、圧入による影響を受けずに、圧入前の自然状態と実質的に同じ寸法からなる。
【実施例】
【0048】
上記第1の実施の形態に基づく実施例について説明する。内プレート11のブシュ孔11aは、図7(a)に示すように、高さ方向寸法Dihが4.22[mm]であり、ピッチ方向寸法Dipが4.27の楕円形状からなる。ブシュ12は、その外径が同じ高さ方向寸法及びピッチ方向寸法Dbを有する真円形状からなり、その径寸法Dbがφ4.27[mm]からなる。即ち、高さ方向の圧入代(Db−Dih)が0.05[mm]であり、ピッチ方向の圧入代(Db−Dip)が0.00[mm]からなる。
【0049】
実際に圧入した状態でのブシュ内面形状を図8及び図9に示す。図8(a),図9(a)は、ブシュ長さ(軸線)方向を横軸とし、圧入前の円筒内径面を0とした変形量を縦軸とし、縦軸を横軸に対して25倍に変倍したブシュ内面形状の実測値であり、図8(b),図9(b)は、それを明瞭にしたブシュ内面形状スラスト図である。ブシュ内径面の高さ方向Hは、図8(a),(b)に示すように、上記圧入代により両端部分12a,12aが変形して、圧入に影響されない中央側内径面12bに対して内径側に突出した変形部A,Aとなっている。即ち、ブシュ内径面12bは、ブシュ孔11aに圧入される両端部12a,12bの径寸法(A,A)が1対の内プレートの間の中央部分Dの径寸法に比して小さい。ブシュ内周面のピッチ方向Pは、図9(a),(b)に示すように、圧入代が0であるので、両端部12a,12aの変形が実質的にない(あっても僅かである)平坦面C,Cとなり、ブシュ孔に嵌合される両端部の径寸法(C)と上記中央部分の径寸法(D)と実質的に同じであり(C≒D)、ブシュ長さ方向全長に亘って内径面12bが連続した面一となっている。
【0050】
図10は、ブシュ12の両端部に上記実施例からなる内プレート11を圧入した内リンク14を外リンク17と連結して組立てたローラチェーン10を用いたチェーン摩耗伸び試験を示す図である。上記ローラチェーン(8mmピッチのローラチェーン)10を、36歯の駆動側スプロケット20と18歯の従動側スプロケット22に巻掛ける。この状態で、劣化相当の潤滑油環境において、従動側スプロケット22に1000[N]の負荷をかけて駆動側スプロケット20を6500[rpm]で回転する。
【0051】
該試験の結果を図11に示す。本実施例によるローラチェーン(開発品)10は、従来の圧入による標準チェーン(従来品)[図12(b)参照]に比して、摩耗伸びが約40[%]低減したことが確認された。
【0052】
なお、上述した実施の形態は、ローラチェーンで説明したが、これに限らず、ローラを省いたブシュチェーンにも同様に適用可能であり、また単列チェーンで説明したが、内リンクをチェーン幅方向に複数列配置した多列チェーンにも同様に適用可能である。タイミングチェーン等のエンジン内チェーンに適用して好適であるが、これに限らず、2輪用等の走行駆動用チェーンにも同様に適用可能であり、更に他の動力伝達用チェーン及び搬送用チェーンにも同様に適用可能である。また、ソリッドブシュを用いたチェーンに好適であるが、巻きブシュを用いたチェーンにも適用可能である。
【符号の説明】
【0053】
10 チェーン
11 内プレート
11a ブシュ孔
12 ブシュ
12a 両端部
12b 内径面
14 内リンク
15 外プレート
16 ピン
17 外リンク
P ピッチ方向
H 高さ方向
A 変形部
D 中央部分
Dih 高さ方向のブシュ孔径
Dip ピッチ方向のブシュ孔径
Dbh 高さ方向のブシュ外径
Dbp ピッチ方向のブシュ外径
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12