(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
直流電源と負荷部とが接続された電源回路において前記直流電源の正極と前記負荷部との間に設けられ、前記直流電源から前記負荷部に流れる電源電流及び前記負荷部から前記直流電源に流れる回生電流を通電又は遮断する上流側双方向遮断回路と、
前記直流電源の負極と前記負荷部との間に設けられ、前記電源電流及び前記回生電流を通電又は遮断する下流側双方向遮断回路と、
前記上流側双方向遮断回路及び前記下流側双方向遮断回路を制御する制御部と、
前記電源回路に流れる前記電源電流を検出する電流センサと、
前記電源回路において前記負荷部に印加される負荷電圧を検出する電圧監視回路と、を備え、
前記上流側双方向遮断回路は、
前記電源電流を通電又は遮断する第1スイッチング素子と、
前記第1スイッチング素子に直列に接続され前記回生電流を通電又は遮断する第2スイッチング素子と、
前記電源電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ前記第1スイッチング素子に並列に接続される第1ダイオードと、
前記回生電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ前記第2スイッチング素子に並列に接続される第2ダイオードと、
前記第1ダイオードに並列に接続され当該第1ダイオードの順電圧を検出する第1検出部と、
前記第2ダイオードに並列に接続され当該第2ダイオードの順電圧を検出する第2検出部と、を有し、
前記下流側双方向遮断回路は、
前記電源電流を通電又は遮断する第3スイッチング素子と、
前記第3スイッチング素子に直列に接続され前記回生電流を通電又は遮断する第4スイッチング素子と、
前記電源電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ前記第3スイッチング素子に並列に接続される第3ダイオードと、
前記回生電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ前記第4スイッチング素子に並列に接続される第4ダイオードと、
前記第3ダイオードに並列に接続され当該第3ダイオードの順電圧を検出する第3検出部と、
前記第4ダイオードに並列に接続され当該第4ダイオードの順電圧を検出する第4検出部と、を有し、
前記制御部は、前記第1〜第4スイッチング素子が全てオフである前記電源回路のオフ状態から当該電源回路の起動を準備する起動準備期間、前記起動準備期間の終了後に前記直流電源から前記負荷部に流れる突入電流を回避するプリチャージ期間、前記プリチャージ期間の終了後に前記電源回路を通常動作させるシステム動作期間、及び、通常動作している前記電源回路を停止させるシステム停止期間の4つの期間において、前記プリチャージ期間及び前記システム動作期間の場合、前記第1検出部、前記第2検出部、前記第3検出部、及び、前記第4検出部の少なくとも1つの検出結果に基づいて前記電源回路の故障を判定し、前記起動準備期間の場合、前記第1検出部、前記第2検出部、前記第3検出部、及び、前記第4検出部の検出結果、前記電流センサにより検出された前記電源電流、前記電圧監視回路により検出された前記負荷電圧のうち、前記電流センサにより検出された前記電源電流及び前記電圧監視回路により検出された前記負荷電圧のみに基づいて前記電源回路の故障を判定し、前記システム停止期間の場合、前記第1検出部、前記第2検出部、前記第3検出部、及び、前記第4検出部の検出結果、前記電流センサにより検出された前記電源電流、前記電圧監視回路により検出された前記負荷電圧のうち、前記電圧監視回路により検出された前記負荷電圧のみに基づいて前記電源回路の故障を判定することを特徴とする電源スイッチ制御装置。
前記制御部は、前記プリチャージ期間及び前記システム動作期間の際に、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、前記第3スイッチング素子、及び、前記第4スイッチング素子をオンにし、前記電源電流を前記電源回路に流す場合において、
前記第2検出部が前記第2ダイオードの順電圧を検出したとき、前記第2スイッチング素子がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定し、
前記第4検出部が前記第4ダイオードの順電圧を検出したとき、前記第4スイッチング素子がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定する請求項1に記載の電源スイッチ制御装置。
前記制御部は、前記プリチャージ期間及び前記システム動作期間の際に、前記第1スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子をオンにし、前記第2スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子をオフにし、前記電源電流を前記電源回路に流す場合において、
前記第2検出部が前記第2ダイオードの順電圧を検出しないとき、前記第2スイッチング素子がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定し、
前記第4検出部が前記第4ダイオードの順電圧を検出しないとき、前記第4スイッチング素子がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定する請求項1又は2に記載の電源スイッチ制御装置。
前記制御部は、前記システム動作期間の際に、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、前記第3スイッチング素子、及び、前記第4スイッチング素子をオンにし、前記回生電流を前記電源回路に流す場合において、
前記第1検出部が前記第1ダイオードの順電圧を検出したとき、前記第1スイッチング素子がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定し、
前記第3検出部が前記第3ダイオードの順電圧を検出したとき、前記第3スイッチング素子がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源スイッチ制御装置。
前記制御部は、前記システム動作期間の際に、前記第2スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子をオンにし、前記第1スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子をオフにし、前記回生電流を前記電源回路に流す場合において、
前記第1検出部が前記第1ダイオードの順電圧を検出しないとき、前記第1スイッチング素子がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定し、
前記第3検出部が前記第3ダイオードの順電圧を検出しないとき、前記第3スイッチング素子がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定する請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源スイッチ制御装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述の半導体リレーは、例えば、高電圧電源に接続され複数のスイッチング素子を備えている場合、故障したスイッチング素子を特定することが難しく、この点で更なる改善の余地がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電源のスイッチング素子の故障を適正に検出することができる電源スイッチ制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電源スイッチ制御装置は、直流電源と負荷部とが接続された電源回路において前記直流電源の正極と前記負荷部との間に設けられ、前記直流電源から前記負荷部に流れる電源電流及び前記負荷部から前記直流電源に流れる回生電流を通電又は遮断する上流側双方向遮断回路と、前記直流電源の負極と前記負荷部との間に設けられ、前記電源電流及び前記回生電流を通電又は遮断する下流側双方向遮断回路と、前記上流側双方向遮断回路及び前記下流側双方向遮断回路を制御する制御部と、
前記電源回路に流れる前記電源電流を検出する電流センサと、前記電源回路において前記負荷部に印加される負荷電圧を検出する電圧監視回路と、を備え、前記上流側双方向遮断回路は、前記電源電流を通電又は遮断する第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子に直列に接続され前記回生電流を通電又は遮断する第2スイッチング素子と、前記電源電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ前記第1スイッチング素子に並列に接続される第1ダイオードと、前記回生電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ前記第2スイッチング素子に並列に接続される第2ダイオードと、前記第1ダイオードに並列に接続され当該第1ダイオードの順電圧を検出する第1検出部と、前記第2ダイオードに並列に接続され当該第2ダイオードの順電圧を検出する第2検出部と、を有し、前記下流側双方向遮断回路は、前記電源電流を通電又は遮断する第3スイッチング素子と、前記第3スイッチング素子に直列に接続され前記回生電流を通電又は遮断する第4スイッチング素子と、前記電源電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ前記第3スイッチング素子に並列に接続される第3ダイオードと、前記回生電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ前記第4スイッチング素子に並列に接続される第4ダイオードと、前記第3ダイオードに並列に接続され当該第3ダイオードの順電圧を検出する第3検出部と、前記第4ダイオードに並列に接続され当該第4ダイオードの順電圧を検出する第4検出部と、を有し、前記制御部は、前記第1〜第4スイッチング素子が全てオフである前記電源回路のオフ状態から当該電源回路の起動を準備する起動準備期間、前記起動準備期間の終了後に前記直流電源から前記負荷部に流れる突入電流を回避するプリチャージ期間、前記プリチャージ期間の終了後に前記電源回路を通常動作させるシステム動作期間、及び、通常動作している前記電源回路を停止させるシステム停止期間の4つの期間において、前記プリチャージ期間及び前記システム動作期間の場合、前記第1検出部、前記第2検出部、前記第3検出部、及び、前記第4検出部の少なくとも1つの検出結果に基づいて前記電源回路の故障を判定し、前記起動準備期
間の場合、
前記第1検出部、前記第2検出部、前記第3検出部、及び、前記第4検出部の検出結果、前記電流センサにより検出された前記電源電流、前記電圧監視回路により検出された前記負荷電圧のうち、前記電流センサにより検出された前記電源電流及び前記電圧監視回路により検出された前記負荷電圧のみに基づいて前記電源回路の故障を判定
し、前記システム停止期間
の場合、前記第1検出部、前記第2検出部、前記第3検出部、及び、前記第4検出部の検出結果、前記電流センサにより検出された前記電源電流、前記電圧監視回路により検出された前記負荷電圧のうち、前記電圧監視回路により検出された前記負荷電圧のみに基づいて前記電源回路の故障を判定することを特徴とする。
【0008】
上記電源スイッチ制御装置では、前記制御部は、
前記プリチャージ期間及び前記システム動作期間の際に、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、前記第3スイッチング素子、及び、前記第4スイッチング素子をオンにし、前記電源電流を前記電源回路に流す場合において、前記第2検出部が前記第2ダイオードの順電圧を検出したとき、前記第2スイッチング素子がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定し、前記第4検出部が前記第4ダイオードの順電圧を検出したとき、前記第4スイッチング素子がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定することが好ましい。
【0009】
上記電源スイッチ制御装置では、前記制御部は、
前記プリチャージ期間及び前記システム動作期間の際に、前記第1スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子をオンにし、前記第2スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子をオフにし、前記電源電流を前記電源回路に流す場合において、前記第2検出部が前記第2ダイオードの順電圧を検出しないとき、前記第2スイッチング素子がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定し、前記第4検出部が前記第4ダイオードの順電圧を検出しないとき、前記第4スイッチング素子がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定することが好ましい。
【0010】
上記電源スイッチ制御装置では、前記制御部は、
前記システム動作期間の際に、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、前記第3スイッチング素子、及び、前記第4スイッチング素子をオンにし、前記回生電流を前記電源回路に流す場合において、前記第1検出部が前記第1ダイオードの順電圧を検出したとき、前記第1スイッチング素子がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定し、前記第3検出部が前記第3ダイオードの順電圧を検出したとき、前記第3スイッチング素子がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定することが好ましい。
【0011】
上記電源スイッチ制御装置では、前記制御部は、前記システム動作期間の際に、前記第2スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子をオンにし、前記第1スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子をオフにし、前記回生電流を前記電源回路に流す場合において、前記第1検出部が前記第1ダイオードの順電圧を検出しないとき、前記第1スイッチング素子がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定し、前記第3検出部が前記第3ダイオードの順電圧を検出しないとき、前記第3スイッチング素子がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定することが好ましい。
上記電源スイッチ制御装置では
、前記制御部は、前記プリチャージ期間の際に、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、前記第3スイッチング素子、及び、前記第4スイッチング素子をオンにし、前記電源電流を前記電源回路に流す場合において、前記電流センサにより前記電源電流を検出しない場合、前記第1スイッチング素子又は前記第3スイッチング素子の少なくとも一方がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定することが好ましい。
上記電源スイッチ制御装置では
、前記制御部は、前記起動準備期間の際に、前記第1スイッチング素子をオンにし、前記第2スイッチング素子、前記第3スイッチング素子、及び、前記第4スイッチング素子をオフにし、前記電源電流を前記電源回路に流す場合において、前記電流センサにより前記電源電流を検出した場合、前記第3スイッチング素子がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定し、前記起動準備期間の際に、前記第3スイッチング素子をオンにし、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、及び、前記第4スイッチング素子をオフにし、前記電源電流を前記電源回路に流す場合において、前記電流センサにより前記電源電流を検出した場合、前記第1スイッチング素子がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定することが好ましい。
上記電源スイッチ制御装置では
、前記制御部は、前記システム停止期間の際に、前記第1スイッチング素子をオフにし、前記第2スイッチング素子、前記第3スイッチング素子、及び、前記第4スイッチング素子をオンにし、前記電源電流を前記電源回路に流す場合において、前記電圧監視回路により前記負荷電圧の減少を検出しない場合、前記第1スイッチング素子がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定し、前記システム停止期間の際に、前記第3スイッチング素子をオフにし、前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、及び、前記第4スイッチング素子をオンにし、前記電源電流を前記電源回路に流す場合において、前記電圧監視回路により前記負荷電圧の減少を検出しない場合、前記第3スイッチング素子がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る電源スイッチ制御装置は、第1〜第4スイッチング素子の故障を個別に判定することができ、電源の各スイッチング素子の故障を適正に検出することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0015】
〔実施形態〕
実施形態に係る電源スイッチ制御装置1について説明する。電気自動車やハイブリッド電気自動車等の車両には、例えば、高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に電源電力を供給して高電圧負荷部3を駆動させる機能と、高電圧負荷部3から高電圧バッテリ2に回生電力を供給して高電圧バッテリ2を充電する機能とを備えた高電圧システム100が設けられる場合がある。この高電圧システム100は、直流電源としての高電圧バッテリ2と、負荷部としての高電圧負荷部3と、電源スイッチ制御装置1とを備える。高電圧システム100は、高電圧バッテリ2と高電圧負荷部3とが電源スイッチ制御装置1を介して電気的に接続された電源回路101を構成する。
【0016】
高電圧バッテリ2は、充放電可能な高電圧の二次電池であって、例えば、複数のバッテリが接続されて構成されたリチウムイオン組電池やニッケル水素組電池等で構成される。高電圧バッテリ2は、例えば、数百Vの端子電圧を有する。高電圧バッテリ2は、電源スイッチ制御装置1を介して高電圧負荷部3に接続され、高電圧負荷部3に電力を供給する。また、高電圧バッテリ2は、高電圧負荷部3から供給される回生電力を充電する。
【0017】
高電圧負荷部3は、高電圧の負荷部であり、例えば、直流を交流に変換し電力を駆動モータに供給するインバータ等である。高電圧負荷部3は、電源スイッチ制御装置1を介して高電圧バッテリ2に接続され、高電圧バッテリ2から供給される直流電力を交流電力に変換して駆動モータに供給する。また、高電圧負荷部3は、駆動モータから供給される交流の回生電力を直流電力に変換して高電圧バッテリ2に供給する。
【0018】
電源スイッチ制御装置1は、保安を目的として高電圧バッテリ2と高電圧負荷部3との間で双方向に流れる電流を通電又は遮断する半導体リレー装置である。電源スイッチ制御装置1は、
図1に示すように、電流センサ10と、電圧監視回路20と、上流側双方向遮断回路30と、下流側双方向遮断回路40と、制御部50とを備える。
【0019】
電流センサ10は、電源回路101に流れる電流を検出するセンサである。電流センサ10は、例えば、高電圧バッテリ2の正極と高電圧負荷部3との間に直列に設けられる。電流センサ10は、制御部50に接続され、電源回路101に流れる電流である負荷電流Iを検出し、検出した検出結果である負荷電流Iを制御部50に出力する。
【0020】
電圧監視回路20は、電源回路101の負荷電圧Vを検出する回路である。電圧監視回路20は、高電圧負荷部3に並列に接続され、当該高電圧負荷部3に印加される負荷電圧Vを検出する。電圧監視回路20は、制御部50に接続され、検出した検出結果である負荷電圧Vを制御部50に出力する。
【0021】
上流側双方向遮断回路30は、電源回路101に双方向に流れる電流を通電又は遮断する回路である。上流側双方向遮断回路30は、電源回路101において高電圧バッテリ2の正極と高電圧負荷部3との間に設けられる。上流側双方向遮断回路30は、高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に流れる電源電流、及び、高電圧負荷部3から高電圧バッテリ2に流れる回生電流を通電又は遮断する。上流側双方向遮断回路30は、第1スイッチング素子としてのFET(Field-effect transistor;電界効果トランジスタ)a1と、第2スイッチング素子としてのFETa2と、ドライブ回路b1と、ドライブ回路b2と、第1検出部としての検出回路c1と、第2検出部としての検出回路c2とを有する。FETa1、a2は、例えば、Nチャネル型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)FETである。
【0022】
FETa1は、電源電流を通電又は遮断するスイッチである。FETa1は、ドレイン端子が電流センサ10を介して高電圧バッテリ2に接続され、ソース端子がFETa2を介して高電圧負荷部3に接続される。FETa1は、ドレイン端子とソース端子との間に第1ダイオードとしてのボディダイオード(寄生ダイオード)d1が形成される。ボディダイオードd1は、電源電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ、FETa1に並列に接続される。具体的には、ボディダイオードd1は、カソード端子が高電圧バッテリ2側に設けられアノード端子が高電圧負荷部3側に設けられた状態でFETa1に並列に接続される。言い換えれば、ボディダイオードd1は、カソード端子がFETa1のドレイン端子に接続され、アノード端子がFETa1のソース端子に接続される。FETa1は、ゲート端子が後述するドライブ回路b1に接続され、当該ドライブ回路b1により駆動される。FETa1は、ドライブ回路b1により駆動されることによりオン又はオフし、電源回路101の上流側で高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に流れる電源電流を通電又は遮断する。なお、FETa1は、回生電流に対しては遮断機能を有さずに通電する。FETa1は、例えば、回生電流が流れる場合にオフしているとき、回生電流がボディダイオードd1を流れる。また、FETa1は、回生電流が流れる場合にオンしているとき、回生電流がボディダイオードd1を流れずにドレイン−ソース間を流れる。
【0023】
FETa2は、回生電流を通電又は遮断するスイッチである。FETa2は、FETa1に直列に接続される。FETa2は、例えば、ドレイン端子が高電圧負荷部3に接続され、ソース端子がFETa1に接続される。FETa2は、ドレイン端子とソース端子との間に第2ダイオードとしてのボディダイオードd2が形成される。ボディダイオードd2は、回生電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ、FETa2に並列に接続される。具体的には、ボディダイオードd2は、カソード端子が高電圧負荷部3側に設けられアノード端子が高電圧バッテリ2側に設けられた状態でFETa2に並列に接続される。言い換えれば、ボディダイオードd2は、カソード端子がFETa2のドレイン端子に接続され、アノード端子がFETa2のソース端子に接続される。FETa2は、ゲート端子が後述するドライブ回路b2に接続され、当該ドライブ回路b2により駆動される。FETa2は、ドライブ回路b2により駆動されることによりオン又はオフし、電源回路101の上流側で高電圧負荷部3から高電圧バッテリ2に流れる回生電流を通電又は遮断する。なお、FETa2は、電源電流に対しては遮断機能を有さずに通電する。FETa2は、例えば、電源電流が流れる場合にオフしているとき、電源電流がボディダイオードd2を流れる。また、FETa2は、電源電流が流れる場合にオンしているとき、電源電流がボディダイオードd2を流れずにドレイン−ソース間を流れる。
【0024】
ドライブ回路b1は、FETa1を駆動する回路である。ドライブ回路b1は、FETa1のゲート端子に接続され、後述する制御部50からのON(オン)/OFF(オフ)指令に基づいてFETa1を駆動する。ドライブ回路b1は、制御部50からON指令が出力された場合、FETa1に駆動信号Sg(ON)を出力してFETa1をオンにする。例えば、ドライブ回路b1は、FETa1のゲート端子にON電圧を印加してFETa1をオンにする。また、ドライブ回路b1は、制御部50からOFF指令が出力された場合、FETa1に駆動信号Sg(OFF)を出力してFETa1をオフにする。例えば、ドライブ回路b1は、FETa1のゲート端子にOFF電圧を印加してFETa1をオフにする。ドライブ回路b1は、FETa1をオンするタイミングで過大な電源電流(突入電流)が電源回路101に流れることを防止するために、ゲート端子に印加するON電圧を調整して負荷電流Iを一定の値以下に抑制する。
【0025】
ドライブ回路b2は、FETa2を駆動する回路である。ドライブ回路b2は、FETa2のゲート端子に接続され、後述する制御部50からのON/OFF指令に基づいてFETa2を駆動する。ドライブ回路b2は、制御部50からON指令が出力された場合、FETa2に駆動信号Sg(ON)を出力してFETa2をオンにする。例えば、ドライブ回路b2は、FETa2のゲート端子にON電圧を印加してFETa2をオンにする。また、ドライブ回路b2は、制御部50からOFF指令が出力された場合、FETa2に駆動信号Sg(OFF)を出力してFETa2をオフにする。例えば、ドライブ回路b2は、FETa2のゲート端子にOFF電圧を印加してFETa2をオフにする。
【0026】
検出回路c1は、電圧を検出する回路である。検出回路c1は、ボディダイオードd1に並列に接続され、当該ボディダイオードd1の電圧降下である順電圧Vfを検出する。検出回路c1は、例えば、ボディダイオードd1のアノード端子及びカソード端子に接続され、当該アノード端子とカソード端子との間の電圧降下である順電圧Vfを検出する。検出回路c1は、制御部50に接続され、検出した検出結果であるボディダイオードd1の順電圧Vfを制御部50に出力する。
【0027】
検出回路c2は、電圧を検出する回路である。検出回路c2は、ボディダイオードd2に並列に接続され、当該ボディダイオードd2の電圧降下である順電圧Vfを検出する。検出回路c2は、例えば、ボディダイオードd2のアノード端子及びカソード端子に接続され、当該アノード端子とカソード端子との間の電圧降下である順電圧Vfを検出する。検出回路c2は、制御部50に接続され、検出した検出結果であるボディダイオードd2の順電圧Vfを制御部50に出力する。
【0028】
下流側双方向遮断回路40は、電源回路101に双方向に流れる電流を通電又は遮断する回路である。下流側双方向遮断回路40は、電源回路101において高電圧バッテリ2の負極と高電圧負荷部3との間に設けられる。下流側双方向遮断回路40は、高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に流れる電源電流、及び、高電圧負荷部3から高電圧バッテリ2に流れる回生電流を通電又は遮断する。下流側双方向遮断回路40は、第3スイッチング素子としてのFETa3と、第4スイッチング素子としてのFETa4と、ドライブ回路b3と、ドライブ回路b4と、第3検出部としての検出回路c3と、第4検出部としての検出回路c4とを有する。FETa3、a4は、例えば、Nチャネル型のMOSFETである。
【0029】
FETa3は、電源電流を通電又は遮断するスイッチである。FETa3は、ドレイン端子が高電圧負荷部3に接続され、ソース端子がFETa4を介して高電圧バッテリ2に接続される。FETa3は、ドレイン端子とソース端子との間に第3ダイオードとしてのボディダイオードd3が形成される。ボディダイオードd3は、電源電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ、FETa3に並列に接続される。具体的には、ボディダイオードd3は、カソード端子が高電圧負荷部3側に設けられアノード端子が高電圧バッテリ2側に設けられた状態でFETa3に並列に接続される。言い換えれば、ボディダイオードd3は、カソード端子がFETa3のドレイン端子に接続され、アノード端子がFETa3のソース端子に接続される。FETa3は、ゲート端子が後述するドライブ回路b3に接続され、当該ドライブ回路b3により駆動される。FETa3は、ドライブ回路b3により駆動されることによりオン又はオフし、電源回路101の下流側で高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に流れる電源電流を通電又は遮断する。なお、FETa3は、回生電流に対しては遮断機能を有さずに通電する。FETa3は、例えば、回生電流が流れる場合にオフしているとき、回生電流がボディダイオードd3を流れる。また、FETa3は、回生電流が流れる場合にオンしているとき、回生電流がボディダイオードd3を流れずにドレイン−ソース間を流れる。
【0030】
FETa4は、回生電流を通電又は遮断するスイッチである。FETa4は、FETa3に直列に接続される。FETa4は、例えば、ドレイン端子が高電圧バッテリ2に接続され、ソース端子がFETa3に接続される。FETa4は、ドレイン端子とソース端子との間に第4ダイオードとしてのボディダイオードd4が形成される。ボディダイオードd4は、回生電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ、FETa4に並列に接続される。具体的には、ボディダイオードd4は、カソード端子が高電圧バッテリ2側に設けられアノード端子が高電圧負荷部3側に設けられた状態でFETa4に並列に接続される。言い換えれば、ボディダイオードd4は、カソード端子がFETa4のドレイン端子に接続され、アノード端子がFETa4のソース端子に接続される。FETa4は、ゲート端子が後述するドライブ回路b4に接続され、当該ドライブ回路b4により駆動される。FETa4は、ドライブ回路b4により駆動されることによりオン又はオフし、電源回路101の下流側で高電圧負荷部3から高電圧バッテリ2に流れる回生電流を通電又は遮断する。なお、FETa4は、電源電流に対しては遮断機能を有さずに通電する。FETa4は、例えば、電源電流が流れる場合にオフしているとき、電源電流がボディダイオードd4を流れる。また、FETa4は、電源電流が流れる場合にオンしているとき、電源電流がボディダイオードd4を流れずにドレイン−ソース間を流れる。
【0031】
ドライブ回路b3は、FETa3を駆動する回路である。ドライブ回路b3は、FETa3のゲート端子に接続され、後述する制御部50からのON/OFF指令に基づいてFETa3を駆動する。ドライブ回路b3は、制御部50からON指令が出力された場合、FETa3に駆動信号Sg(ON)を出力してFETa3をオンにする。例えば、ドライブ回路b3は、FETa3のゲート端子にON電圧を印加してFETa3をオンにする。また、ドライブ回路b3は、制御部50からOFF指令が出力された場合、FETa3に駆動信号Sg(OFF)を出力してFETa3をオフにする。例えば、ドライブ回路b3は、FETa3のゲート端子にOFF電圧を印加してFETa3をオフにする。ドライブ回路b3は、FETa3をオンするタイミングで過大な電源電流(突入電流)が電源回路101に流れることを防止するために、ゲート端子に印加するON電圧を調整して負荷電流Iを一定の値以下に抑制する。
【0032】
ドライブ回路b4は、FETa4を駆動する回路である。ドライブ回路b4は、FETa4のゲート端子に接続され、後述する制御部50からのON/OFF指令に基づいてFETa4を駆動する。ドライブ回路b4は、制御部50からON指令が出力された場合、FETa4に駆動信号Sg(ON)を出力してFETa4をオンにする。例えば、ドライブ回路b4は、FETa4のゲート端子にON電圧を印加してFETa4をオンにする。また、ドライブ回路b4は、制御部50からOFF指令が出力された場合、FETa4に駆動信号Sg(OFF)を出力してFETa4をオフにする。例えば、ドライブ回路b4は、FETa4のゲート端子にOFF電圧を印加してFETa4をオフにする。
【0033】
検出回路c3は、電圧を検出する回路である。検出回路c3は、ボディダイオードd3に並列に接続され、当該ボディダイオードd3の電圧降下である順電圧Vfを検出する。検出回路c3は、例えば、ボディダイオードd3のアノード端子及びカソード端子に接続され、当該アノード端子とカソード端子との間の電圧降下である順電圧Vfを検出する。検出回路c3は、制御部50に接続され、検出した検出結果であるボディダイオードd3の順電圧Vfを制御部50に出力する。
【0034】
検出回路c4は、電圧を検出する回路である。検出回路c4は、ボディダイオードd4に並列に接続され、当該ボディダイオードd4の電圧降下である順電圧Vfを検出する。検出回路c4は、例えば、ボディダイオードd4のアノード端子及びカソード端子に接続され、当該アノード端子とカソード端子との間の電圧降下である順電圧Vfを検出する。検出回路c4は、制御部50に接続され、検出した検出結果であるボディダイオードd4の順電圧Vfを制御部50に出力する。
【0035】
制御部50は、上流側双方向遮断回路30及び下流側双方向遮断回路40を制御する回路である。制御部50は、CPU、記憶部を構成するROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。制御部50は、上流側双方向遮断回路30及のドライブ回路b1、b2及び下流側双方向遮断回路40のドライブ回路b3、b4を制御する。制御部50は、例えば、電流センサ10、電圧監視回路20、及び、検出回路c1〜c4の検出結果に基づいてFETa1〜a4の故障を判定し、判定結果に基づいてドライブ回路b1〜b4を制御する。制御部50は、電流センサ10に接続され、当該電流センサ10から出力される負荷電流Iに基づいて、FETa1、a3がオンに固着されオフしないオン固着故障、及び、FETa1、a3がオフに固着されオンしないオフ固着故障を判定する。制御部50は、電圧監視回路20に接続され、当該電圧監視回路20から出力される負荷電圧Vに基づいて、FETa1、a3のオン固着故障、及び、FETa1、a3のオフ固着故障を判定する。制御部50は、検出回路c1に接続され、当該検出回路c1から出力されるボディダイオードd1の順電圧Vfに基づいて、FETa1のオン固着故障及びオフ固着故障を判定する。制御部50は、検出回路c2に接続され、当該検出回路c2から出力されるボディダイオードd2の順電圧Vfに基づいて、FETa2のオン固着故障及びオフ固着故障を判定する。制御部50は、検出回路c3に接続され、当該検出回路c3から出力されるボディダイオードd3の順電圧Vfに基づいて、FETa3のオン固着故障及びオフ固着故障を判定する。制御部50は、検出回路c4に接続され、当該検出回路c4から出力されるボディダイオードd4の順電圧Vfに基づいて、FETa4のオン固着故障及びオフ固着故障を判定する。
【0036】
次に、
図2及び
図3を参照して、電源スイッチ制御装置1の動作例について説明する。電源スイッチ制御装置1は、高電圧システム100(電源回路101)が起動前でありFETa1〜a4が全てオフの状態であるオフ状態(時刻t0)と、このオフ状態から高電圧システム100の起動を準備する起動準備期間(時刻t0〜時刻t5)とを有する。また、電源スイッチ制御装置1は、この起動準備期間が終了後に高電圧システム100を起動させるときに高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に流れる突入電流を回避するプリチャージ期間(時刻t5〜時刻t10)と、プリチャージ期間が終了後に高電圧システム100が通常動作するシステム動作期間(時刻t10〜時刻t15)と、通常動作している高電圧システム100を停止させるシステム停止期間(時刻t22〜時刻t26)(
図8参照)とを有する。
【0037】
図2及び
図3に示す例では、起動準備期間(時刻t0〜時刻t5)及びプリチャージ期間(時刻t5〜時刻t10)における電源スイッチ制御装置1の動作例について説明する。この例では、電源スイッチ制御装置1は、高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に電源電力を供給する正方向通電であることを前提とする。電源スイッチ制御装置1は、上述のオフ状態においてFETa1〜a4が全てオフしている(時刻t0)。電源スイッチ制御装置1は、制御部50により、上述の起動準備期間においてFETa1を一定期間オンにする(ステップS1)。制御部50は、例えば、
図2に示す時刻t1から時刻t2の期間においてFETa1をオンにしFETa2〜a4をオフにする。次に、制御部50は、負荷電圧V及び負荷電流Iに変化がないかを判定する(ステップS2)。制御部50は、負荷電圧V及び負荷電流Iに変化がある場合(ステップS2;No)、電源電流が流れているので、本来オフであるはずのFETa3がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定する(ステップS3)。また、制御部50は、負荷電圧V及び負荷電流Iに変化がない場合(ステップS2;Yes)、FETa1をオフにし、FETa3を一定期間オンにする(ステップS4)。制御部50は、例えば、
図2に示す時刻t3から時刻t4の期間においてFETa3をオンにしFETa1、a2、a4をオフにする。
【0038】
次に、制御部50は、負荷電圧V及び負荷電流Iに変化がないかを判定する(ステップS5)。制御部50は、負荷電圧V及び負荷電流Iに変化がある場合(ステップS5;No)、電源電流が流れているので、本来オフであるはずのFETa1がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定する(ステップS6)。また、制御部50は、負荷電圧V及び負荷電流Iに変化がない場合(ステップS5;Yes)、時刻t5でFETa1〜a4をオンにする(ステップS7)。なお、高電圧システム100は、起動準備期間が時刻t5で終了し、時刻t5以降からプリチャージ期間が開始される。制御部50は、プリチャージ期間において、負荷電圧V及び負荷電流Iが増加しているかを判定する(ステップS8)。制御部50は、プリチャージ期間において、負荷電圧V及び負荷電流Iが増加していない場合(ステップS8;No)、電源電流が流れないので、FETa1又はFETa3の少なくとも一方がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定する(ステップS9)。制御部50は、プリチャージ期間において、負荷電圧V及び負荷電流Iが増加している場合(ステップS8;Yes)、FETa2のボディダイオードd2の順電圧VfがLoレベル(ローレベル)であるかを判定する(ステップS10)。制御部50は、FETa2のボディダイオードd2の順電圧VfがHiレベル(ハイレベル)である場合(ステップS10;No)、本来オンであるはずのFETa2がオフに固着されオンされないオフ固着故障であると判定する(ステップS11)。ここで、FETa2は、オンの場合、電源電流がボディダイオードd2を流れずにドレイン−ソース間を流れるので、ボディダイオードd2の順電圧VfがLoレベルになる。一方、FETa2は、オフの場合、電源電流がドレイン−ソース間を流れずにボディダイオードd2を流れるので、ボディダイオードd2の順電圧VfがHiレベルになる。制御部50は、FETa2のボディダイオードd2の順電圧VfがLoレベルである場合(ステップS10;Yes)、FETa4のボディダイオードd4の順電圧VfがLoレベルであるかを判定する(ステップS12)。制御部50は、FETa4のボディダイオードd4の順電圧VfがHiレベルである場合(ステップS12;No)、本来オンであるはずのFETa4がオフに固着されオンされないオフ固着故障であると判定する(ステップS13)。制御部50は、FETa4のボディダイオードd4の順電圧VfがLoレベルである場合(ステップS12;Yes)、FETa2を一定期間オフにする(ステップS14)。制御部50は、例えば、
図2に示す時刻t6から時刻t7の期間においてFETa2をオフにしFETa1、a3、a4をオンにする。
【0039】
次に、制御部50は、FETa2のボディダイオードd2の順電圧VfがHiレベルであるかを判定する(ステップS15)。制御部50は、FETa2のボディダイオードd2の順電圧VfがLoレベルである場合(ステップS15;No)、本来オフであるはずのFETa2がオンに固着されオフされないオン固着故障であると判定する(ステップS16)。制御部50は、FETa2のボディダイオードd2の順電圧VfがHiレベルである場合(ステップS15;Yes)、FETa4を一定期間オフにする(ステップS17)。制御部50は、例えば、
図2に示す時刻t8から時刻t9の期間においてFETa4をオフにしFETa1、a2、a3をオンにする。次に、制御部50は、FETa4のボディダイオードd4の順電圧VfがHiレベルであるかを判定する(ステップS18)。制御部50は、FETa4のボディダイオードd4の順電圧VfがLoレベルである場合(ステップS18;No)、本来オフであるはずのFETa4がオンに固着されオフされないオン固着故障であると判定する(ステップS19)。制御部50は、FETa4のボディダイオードd4の順電圧VfがHiレベルである場合(ステップS18;Yes)、FETa1〜a4が正常であると判定しFETa1〜a4の故障判定処理を終了する。なお、制御部50は、FETa1〜a4においてオン固着故障又はオフ固着故障であると判定した場合、高電圧システム100の緊急停止処理を行い(ステップS20)、故障判定処理を終了する。制御部50は、例えば、FETa1〜a4を全てオフにして電源回路101を遮断すると共に、高電圧負荷部3のコンデンサに蓄積された電荷を適切に放電させる。また、制御部50は、故障箇所のFETa1〜a4とその状態(オン固着故障、オフ固着故障)を図示しない上位のECU(電子制御ユニット;Electronic Control Unit)に出力する。
【0040】
次に、
図4及び
図5を参照して、電源スイッチ制御装置1の動作例について説明する。
図4及び
図5に示す例では、システム動作期間(時刻t10〜時刻t15)における電源スイッチ制御装置1の動作例について説明する。この例では、電源スイッチ制御装置1は、高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に電源電力を供給する正方向通電であることを前提とする。電源スイッチ制御装置1は、システム動作期間の時刻t10においてFETa1〜a4が全てオンしている。電源スイッチ制御装置1は、制御部50により、システム動作期間において負荷電流Iが電流閾値Ith1を超えたかを判定する(ステップU1)。ここで、電流閾値Ith1は、FETa2、a4のボディダイオードd2、d4の順電圧Vfを検出することが可能な電流値とする。制御部50は、システム動作期間において負荷電流Iが電流閾値Ith1を超えていない場合(ステップU1;No)、故障判定不可と判定し故障判定処理を終了する。制御部50は、システム動作期間において負荷電流Iが電流閾値Ith1を超えていると判定した場合(ステップU1;Yes)、FETa2のボディダイオードd2の順電圧VfがLoレベルであるかを判定する(ステップU2)。制御部50は、FETa2のボディダイオードd2の順電圧VfがHiレベルである場合(ステップU2;No)、本来オンであるはずのFETa2がオフに固着されオンされないオフ固着故障であると判定する(ステップU3)。制御部50は、FETa2のボディダイオードd2の順電圧VfがLoレベルである場合(ステップU2;Yes)、FETa4のボディダイオードd4の順電圧VfがLoレベルであるかを判定する(ステップU4)。制御部50は、FETa4のボディダイオードd4の順電圧VfがHiレベルである場合(ステップU4;No)、本来オンであるはずのFETa4がオフに固着されオンされないオフ固着故障であると判定する(ステップU5)。制御部50は、FETa4のボディダイオードd4の順電圧VfがLoレベルである場合(ステップU4;Yes)、FETa2を一定期間オフにする(ステップU6)。制御部50は、例えば、
図4に示す時刻t11から時刻t12の期間においてFETa2をオフにしFETa1、a3、a4をオンにする。
【0041】
次に、制御部50は、FETa2のボディダイオードd2の順電圧VfがHiレベルであるかを判定する(ステップU7)。制御部50は、FETa2のボディダイオードd2の順電圧VfがLoレベルである場合(ステップU7;No)、本来オフであるはずのFETa2がオンに固着されオフされないオン固着故障であると判定する(ステップU8)。制御部50は、FETa2のボディダイオードd2の順電圧VfがHiレベルである場合(ステップU7;Yes)、FETa4を一定期間オフにする(ステップU9)。制御部50は、例えば、
図4に示す時刻t13から時刻t14の期間においてFETa4をオフにしFETa1、a2、a3をオンにする。次に、制御部50は、FETa4のボディダイオードd4の順電圧VfがHiレベルであるかを判定する(ステップU10)。制御部50は、FETa4のボディダイオードd4の順電圧VfがLoレベルである場合(ステップU10;No)、本来オフであるはずのFETa4がオンに固着されオフされないオン固着故障であると判定する(ステップU11)。制御部50は、FETa4のボディダイオードd4の順電圧VfがHiレベルである場合(ステップU10;Yes)、FETa2、a4が正常であると判定しFETa2、a4の故障判定処理を終了する。なお、制御部50は、FETa2、a4においてオン固着故障又はオフ固着故障であると判定した場合、高電圧システム100の緊急停止処理を行い(ステップU12)、故障判定処理を終了する。制御部50は、例えば、FETa1〜a4を全てオフにして電源回路101を遮断すると共に、高電圧負荷部3のコンデンサに蓄積された電荷を適切に放電させる。また、制御部50は、故障箇所のFETa2、a4とその状態(オン固着故障、オフ固着故障)を上位のECUに出力する。
【0042】
次に、
図6及び
図7を参照して、電源スイッチ制御装置1の動作例について説明する。
図6及び
図7に示す例では、システム動作期間(時刻t16〜時刻t21)における電源スイッチ制御装置1の動作例について説明する。この例では、電源スイッチ制御装置1は、高電圧負荷部3から高電圧バッテリ2に回生電力を供給する負方向通電であることを前提とする。電源スイッチ制御装置1は、システム動作期間の時刻t16においてFETa1〜a4が全てオンしている。電源スイッチ制御装置1は、制御部50により、システム動作期間において負荷電流Iが電流閾値Ith2より小さいかを判定する(ステップP1)。ここで、電流閾値Ith2は、FETa1、a3のボディダイオードd1、d3の順電圧Vfを検出することが可能な電流値とする。制御部50は、システム動作期間において負荷電流Iが電流閾値Ith2より小さくない場合(ステップP1;No)、故障判定不可と判定し故障判定処理を終了する。制御部50は、システム動作期間において負荷電流Iが電流閾値Ith2より小さいと判定した場合(ステップP1;Yes)、FETa1のボディダイオードd1の順電圧VfがLoレベルであるかを判定する(ステップP2)。制御部50は、FETa1のボディダイオードd1の順電圧VfがHiレベルである場合(ステップP2;No)、本来オンであるはずのFETa1がオフに固着されオンされないオフ固着故障であると判定する(ステップP3)。制御部50は、FETa1のボディダイオードd1の順電圧VfがLoレベルである場合(ステップP2;Yes)、FETa3のボディダイオードd3の順電圧VfがLoレベルであるかを判定する(ステップP4)。制御部50は、FETa3のボディダイオードd3の順電圧VfがHiレベルである場合(ステップP4;No)、本来オンであるはずのFETa3がオフに固着されオンされないオフ固着故障であると判定する(ステップP5)。制御部50は、FETa3のボディダイオードd3の順電圧VfがLoレベルである場合(ステップP4;Yes)、FETa1を一定期間オフにする(ステップP6)。制御部50は、例えば、
図6に示す時刻t17から時刻t18の期間においてFETa1をオフにしFETa2、a3、a4をオンにする。
【0043】
次に、制御部50は、FETa1のボディダイオードd1の順電圧VfがHiレベルであるかを判定する(ステップP7)。制御部50は、FETa1のボディダイオードd1の順電圧VfがLoレベルである場合(ステップP7;No)、本来オフであるはずのFETa1がオンに固着されオフされないオン固着故障であると判定する(ステップP8)。制御部50は、FETa1のボディダイオードd1の順電圧VfがHiレベルである場合(ステップP7;Yes)、FETa3を一定期間オフにする(ステップP9)。制御部50は、例えば、
図6に示す時刻t19から時刻t20の期間においてFETa3をオフにしFETa1、a2、a4をオンにする。次に、制御部50は、FETa3のボディダイオードd3の順電圧VfがHiレベルであるかを判定する(ステップP10)。制御部50は、FETa3のボディダイオードd3の順電圧VfがLoレベルである場合(ステップP10;No)、本来オフであるはずのFETa3がオンに固着されオフされないオン固着故障であると判定する(ステップP11)。制御部50は、FETa3のボディダイオードd3の順電圧VfがHiレベルである場合(ステップP10;Yes)、FETa1、a3が正常であると判定しFETa1、a3の故障判定処理を終了する。なお、制御部50は、FETa1、a3においてオン固着故障又はオフ固着故障であると判定した場合、高電圧システム100の緊急停止処理を行い(ステップP12)、故障判定処理を終了する。制御部50は、例えば、FETa1〜a4を全てオフにして電源回路101を遮断すると共に、高電圧負荷部3のコンデンサに蓄積された電荷を適切に放電させる。また、制御部50は、故障箇所のFETa1、a3とその状態(オン固着故障、オフ固着故障)を上位のECUに出力する。
【0044】
次に、
図8及び
図9を参照して、電源スイッチ制御装置1の動作例について説明する。
図8及び
図9に示す例では、システム停止期間(時刻t22〜時刻t26)における電源スイッチ制御装置1の動作例について説明する。この例では、電源スイッチ制御装置1は、高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に電源電力を供給する正方向通電であることを前提とする。電源スイッチ制御装置1は、高電圧システム100が停止される前のシステム動作期間においてFETa1〜a4が全てオンしている。電源スイッチ制御装置1は、制御部50により、システム停止期間においてFETa1を一定期間オフにする(ステップQ1)。制御部50は、例えば、
図8に示す時刻t22から時刻t23の期間においてFETa1をオフにしFETa2〜a4をオンにする。次に、制御部50は、時刻t22から時刻t23の期間において負荷電圧Vが減少しているかを判定する(ステップQ2)。制御部50は、負荷電圧Vが減少していない場合(ステップQ2;No)、本来オフであるはずのFETa1がオンに固着されオフされないオン固着故障であると判定する(ステップQ3)。制御部50は、負荷電圧Vが減少している場合(ステップQ2;Yes)、FETa3を一定期間オフにする(ステップQ4)。制御部50は、例えば、
図8に示す時刻t24から時刻t25の期間においてFETa3をオフにしFETa1、a2、a4をオンにする。
【0045】
次に、制御部50は、時刻t24から時刻t25の期間において負荷電圧Vが減少しているかを判定する(ステップQ5)。制御部50は、負荷電圧Vが減少していない場合(ステップQ5;No)、本来オフであるはずのFETa3がオンに固着されオフされないオン固着故障であると判定する(ステップQ6)。制御部50は、負荷電圧Vが減少している場合(ステップQ5;Yes)、FETa1、a2、a4をオフし(ステップQ7)、FETa1、a3の故障判定処理を終了する。なお、制御部50は、FETa1、a3においてオン固着故障であると判定した場合、高電圧システム100の緊急停止処理を行い(ステップQ8)、故障判定処理を終了する。制御部50は、例えば、FETa1〜a4を全てオフにして電源回路101を遮断すると共に、高電圧負荷部3のコンデンサに蓄積された電荷を適切に放電させる。また、制御部50は、故障箇所のFETa1、a3とその状態(オン固着故障)を上位のECUに出力する。
【0046】
以上のように、実施形態に係る電源スイッチ制御装置1は、上流側双方向遮断回路30と、下流側双方向遮断回路40と、制御部50とを備える。上流側双方向遮断回路30は、高電圧バッテリ2と高電圧負荷部3とが接続された電源回路101において高電圧バッテリ2の正極と高電圧負荷部3との間に設けられ、高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に流れる電源電流及び高電圧負荷部3から高電圧バッテリ2に流れる回生電流を通電又は遮断する。下流側双方向遮断回路40と、高電圧バッテリ2の負極と高電圧負荷部3との間に設けられ、電源電流及び回生電流を通電又は遮断する。制御部50は、上流側双方向遮断回路30及び下流側双方向遮断回路40を制御する。上流側双方向遮断回路30は、FETa1と、FETa2と、ボディダイオードd1と、ボディダイオードd2と、検出回路c1と、検出回路c2とを有する。FETa1は、電源電流を通電又は遮断する。FETa2は、FETa1に直列に接続され回生電流を通電又は遮断する。ボディダイオードd1は、電源電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられFETa1に並列に接続される。ボディダイオードd2は、回生電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられFETa2に並列に接続される。検出回路c1は、ボディダイオードd1に並列に接続され当該ボディダイオードd1の順電圧Vfを検出する。検出回路c2は、ボディダイオードd2に並列に接続され当該ボディダイオードd2の順電圧Vfを検出する。下流側双方向遮断回路40は、FETa3と、FETa4と、ボディダイオードd3と、ボディダイオードd4と、検出回路c3と、検出回路c4とを有する。FETa3は、電源電流を通電又は遮断する。FETa4は、FETa3に直列に接続され回生電流を通電又は遮断する。ボディダイオードd3は、電源電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられFETa3に並列に接続される。ボディダイオードd4は、回生電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられFETa4に並列に接続される。検出回路c3は、ボディダイオードd3に並列に接続され当該ボディダイオードd3の順電圧Vfを検出する。検出回路c4は、ボディダイオードd4に並列に接続され当該ボディダイオードd4の順電圧Vfを検出する。制御部50は、検出回路c1、検出回路c2、検出回路c3、及び、検出回路c4の検出結果に基づいて、電源回路101の故障を判定する。
【0047】
この構成により、電源スイッチ制御装置1は、検出回路c1の検出結果に基づいてFETa1の故障を判定することができ、検出回路c2の検出結果に基づいてFETa2の故障を判定することができる。また、電源スイッチ制御装置1は、検出回路c3の検出結果に基づいてFETa3の故障を判定することができ、検出回路c4の検出結果に基づいてFETa4の故障を判定することができる。このように、電源スイッチ制御装置1は、検出回路c1〜c4の検出結果に基づいて、FETa1〜a4の故障を個別に判定することができる。この判定により、電源スイッチ制御装置1は、FETa1〜a4のどれが故障しているかを特定することができる。この特定により、電源スイッチ制御装置1は、FETa1〜a4の故障を適正に検出することができる。また、電源スイッチ制御装置1は、故障箇所を特定することができるので、故障からの復帰を早期且つ確実に行うことができる。
【0048】
上記電源スイッチ制御装置1において、制御部50は、FETa1〜a4が全てオフである電源回路101のオフ状態から当該電源回路101の起動を準備する起動準備期間、及び、起動準備期間が終了後に高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に流れる突入電流を回避するプリチャージ期間を有する。制御部50は、さらに、プリチャージ期間が終了後に電源回路101が通常動作するシステム動作期間、及び、通常動作している電源回路101を停止させるシステム停止期間を有する。制御部50は、これらの4つの期間のうち、少なくとも1つの期間で電源回路101の故障を判定する。この構成により、電源スイッチ制御装置1は、高電圧システム100の動作に影響を与えることなく、短時間でFETa1〜a4の故障を判定することができる。
【0049】
上記電源スイッチ制御装置1において、制御部50は、FETa1、FETa2、FETa3、及び、FETa4をオンにし、電源電流を電源回路101に流す。制御部50は、この電源電流を電源回路101に流す場合に、検出回路c2がボディダイオードd2の順電圧Vfを検出したとき、FETa2がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定する。また、制御部50は、検出回路c4がボディダイオードd4の順電圧Vfを検出したとき、FETa4がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定する。この構成により、電源スイッチ制御装置1は、電源電流を供給時にFETa2、a4がオフに固着されオンしないオフ固着故障のような故障の種類を判定することができる。
【0050】
上記電源スイッチ制御装置1において、制御部50は、FETa1及びFETa3をオンにし、FETa2及びFETa4をオフにし、電源電流を電源回路101に流す。制御部50は、この電源電流を電源回路101に流す場合に、検出回路c2がボディダイオードd2の順電圧Vfを検出しないとき、FETa2がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定する。また、制御部50は、検出回路c4がボディダイオードd4の順電圧Vfを検出しないとき、FETa4がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定する。電源スイッチ制御装置1は、電源電流を供給時にFETa2、a4がオンに固着されオフしないオン固着故障のような故障の種類を判定することができる。
【0051】
上記電源スイッチ制御装置1において、制御部50は、FETa1、FETa2、FETa3、及び、FETa4をオンにし、回生電流を電源回路101に流す。制御部50は、この回生電流を電源回路101に流す場合に、検出回路c1がボディダイオードd1の順電圧Vfを検出したとき、FETa1がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定する。また、制御部50は、検出回路c3がボディダイオードd3の順電圧Vfを検出したとき、FETa3がオフに固着されオンしないオフ固着故障であると判定する。この構成により、電源スイッチ制御装置1は、回生電流を供給時にFETa1、a3がオフに固着されオンしないオフ固着故障のような故障の種類を判定することができる。
【0052】
上記電源スイッチ制御装置1において、制御部50は、FETa2及びFETa4をオンにし、FETa1及びFETa3をオフにし、回生電流を電源回路101に流す。制御部50は、この回生電流を電源回路101に流す場合に、検出回路c1がボディダイオードd1の順電圧Vfを検出しないとき、FETa1がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定する。また、制御部50は、検出回路c3がボディダイオードd3の順電圧Vfを検出しないとき、FETa3がオンに固着されオフしないオン固着故障であると判定する。電源スイッチ制御装置1は、回生電流を供給時にFETa1、a3がオンに固着されオフしないオン固着故障のような故障の種類を判定することができる。
【0053】
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。FETa1〜a4は、Nチャネル型のMOSFETである例について説明したが、これに限定されず、他のスイッチング素子であってもよい。例えば、スイッチング素子は、Pチャネル型のMOSFET、バイポーラトランジスタ、IGBT等でもよい。バイポーラトランジスタ、IGBTの場合、ダイオードが寄生しないので、別途ダイオードを並列に接続する必要がある。
【0054】
また、電源スイッチ制御装置1は、車両に搭載される高電圧システム100に適用される例について説明したが、車両以外の乗り物や建築物、機械等に搭載される高電圧システム100に搭載してもよい。
【0055】
また、電源スイッチ制御装置1は、高電圧システム100に適用する例について説明したが、低電圧システムに適用してもよい。