(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、エンジンの負荷を制御するために、エンジンシステムにはスロットルバルブが設けられる。スロットルバルブは、エンジンの吸気の流入量を調整する弁である。他方、エンジンシステムが過給システムを備えると部品数が多くなるため、エンジンシステムのコストが増大する。
本発明の目的は、ターボチャージャと電動コンプレッサとを備えるエンジンシステムにおいて、部品数の削減を可能とするエンジンシステム、エンジンシステムの制御装置、エンジンシステムの制御方法、およびプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の態様によれば、エンジンシステムの制御装置は、
エンジンと、前記エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、前記第1コンプレッサとは独立して前記吸気流路に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、前記エンジンからの排気が流通する排気流路に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、前記吸気流路に接続されて前記第1コンプレッサを迂回するバイパス流路と、前記バイパス流路を開閉する開閉弁とを備え、前記エンジンの吸気の流入量を調整するスロットルバルブを備えないエンジンシステムの制御装置であって、前記エンジンに要求される要求負荷が負荷閾値を超えるか否かを判定する負荷判定部と、前記要求負荷が前記負荷閾値を超える場合に、前記電動機を始動させる電動機制御部と、前記要求負荷が前記負荷閾値以下である場合に、前記開閉弁の開度が前記要求負荷に対して単調増加するように制御し、前記電動機が始動する場合に、前記開閉弁を開状態から閉状態に切り替える弁制御部とを備える。
【0006】
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係るエンジンシステムの制御装置は、前記弁制御部が、前記電動機制御部による前記電動機の始動より後に、前記開閉弁を開状態から閉状態に切り替えるものであってよい。
【0007】
本発明の第3の態様によれば、第2の態様に係るエンジンシステムの制御装置は、前記第1コンプレッサの回転に関する物理量を取得する第1取得部をさらに備え、前記弁制御部が、前記電動機の始動より後であり、かつ前記第1取得部が取得した前記物理量が所定の閾値を超えた場合に、前記開閉弁を開状態から閉状態に切り替えるものであってよい。
【0008】
本発明の第4の態様によれば、第1から第3の何れかの態様に係るエンジンシステムの制御装置は、前記第2コンプレッサの回転に関する物理量を取得する第2取得部をさらに備え、前記電動機制御部が、前記第2取得部が取得した前記物理量が所定の閾値を超えた場合に、前記電動機を停止させ、前記弁制御部が、前記電動機の回転数に応じた速度で、前記開閉弁を閉状態から開状態に切り替える、ものであってよい。
【0009】
本発明の第5の態様によれば、エンジンシステムは、
エンジンの吸気の流入量を調整するスロットルバルブを備えないエンジンシステムであって、前記エンジンと、前記エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、前記第1コンプレッサとは独立して前記吸気流路に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、前記エンジンからの排気が流通する排気流路に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、前記吸気流路に接続されて前記第1コンプレッサを迂回するバイパス流路と、前記バイパス流路を開閉する開閉弁と、第1から第4の何れか1つの態様に係る制御装置とを備える。
【0010】
本発明の第
6の態様によれば、エンジンシステムの制御方法は、
エンジンと、前記エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、前記第1コンプレッサとは独立して前記吸気流路に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、前記エンジンからの排気が流通する排気流路に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、前記吸気流路に接続されて前記第1コンプレッサを迂回するバイパス流路と、前記バイパス流路を開閉する開閉弁とを備え、前記エンジンの吸気の流入量を調整するスロットルバルブを備えないエンジンシステムの制御方法であって、前記エンジンに要求される要求負荷が負荷閾値を超えるか否かを判定することと、前記要求負荷が前記負荷閾値を超える場合に、前記電動機を始動させることと、前記電動機が始動する場合に、前記開閉弁を開状態から閉状態に切り替えることと、前記要求負荷が前記負荷閾値以下である場合に、前記開閉弁の開度が前記要求負荷に対して単調増加するように制御することとを含む。
【0011】
本発明の第
7の態様によれば、プログラムは、
エンジンと、前記エンジンに供給される吸気が流通する吸気流路に設けられて、駆動されることで前記吸気を圧縮する第1コンプレッサと、前記第1コンプレッサを駆動させる電動機と、前記第1コンプレッサとは独立して前記吸気流路に設けられて、前記吸気を圧縮する第2コンプレッサと、前記エンジンからの排気が流通する排気流路に設けられて、該排気によって回転されることで前記第2コンプレッサを駆動させるタービンと、前記吸気流路に接続されて前記第1コンプレッサを迂回するバイパス流路と、前記バイパス流路を開閉する開閉弁とを備え、前記エンジンの吸気の流入量を調整するスロットルバルブを備えないエンジンシステムの制御装置のコンピュータに、前記エンジンに要求される要求負荷が負荷閾値を超えるか否かを判定することと、前記要求負荷が前記負荷閾値を超える場合に、前記電動機を始動させることと、前記電動機が始動する場合に、前記開閉弁を開状態から閉状態に切り替えることと、前記要求負荷が前記負荷閾値以下である場合に、前記開閉弁の開度が前記要求負荷に対して単調増加するように制御することとを実行させる。
【発明の効果】
【0012】
要求負荷が負荷閾値以下である場合、第1コンプレッサを経由する吸気流路は、停止している第1コンプレッサによって閉塞される。つまり、要求負荷が負荷閾値以下である場合、吸気のほとんどはバイパス流路を経由してエンジンに供給される。したがって、上記態様の少なくとも1つに係る制御装置は、要求負荷が負荷閾値以下である場合にバイパス流路を開閉する開閉弁の開度を制御することで、エンジンの吸気の流入量を調整することができる。これにより、エンジンシステムは、スロットルバルブを備えることなくエンジンの吸気の流入量を調整することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
〈第1の実施形態〉
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。
エンジンシステム1は、エンジン11とエンジンコントローラ13と過給システム14とインタークーラ15とを備える。第1の実施形態に係るエンジンシステム1は、エンジン11に供給される吸気の流量を制御するスロットルバルブを備えない。
エンジン11の例としては、ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンが挙げられる。
エンジンコントローラ13は、回転数および要求負荷を含むエンジン制御信号に基づいて、エンジン11の燃料噴射量の調整、過給システム14の制御、およびその他の制御を実行する。要求負荷は、エンジンに要求される負荷である。エンジンコントローラ13は、エンジンシステムの制御装置の一例である。
過給システム14は、エンジン11の吸気の密度を高め、高い燃焼エネルギーを得るためのシステムである。
インタークーラ15は、過給システム14により圧縮された吸気を冷却する。
【0015】
第1の実施形態に係る過給システム14は、吸気流路141と、排気流路142と、電動コンプレッサ143と、バッテリ144と、ターボチャージャ145と、バイパスバルブ146(開閉弁)と、第1圧力センサ147と、第2圧力センサ148とを備える。
吸気流路141は、エンジン11への吸気を流通させる配管である。吸気流路141は、ターボチャージャ145と電動コンプレッサ143とを経由する主吸気流路1411と、電動コンプレッサ143を経由せずにターボチャージャ145を経由するバイパス流路1412とを有する。
排気流路142は、エンジン11からの排気を流通させる配管である。
【0016】
電動コンプレッサ143は、バッテリ144から供給される電気によりエンジン11の吸気を圧縮する装置である。電動コンプレッサ143は、コンプレッサ1431(第1コンプレッサ)と電動機1432とを備える。コンプレッサ1431は、吸気流路141の主吸気流路1411に設けられる。コンプレッサ1431は回転することにより、吸気を圧縮する。電動機1432は、バッテリ144から電気の供給を受けて駆動する。電動機1432とコンプレッサ1431とは共通の軸で回転する。従って、電動機1432は、コンプレッサ1431を駆動させる。
【0017】
ターボチャージャ145は、エンジン11の排気によりエンジン11の吸気を圧縮する装置である。ターボチャージャ145は、コンプレッサ1451(第2コンプレッサ)とタービン1452とを備える。コンプレッサ1451は、エンジン11の吸気流路141に設けられる。コンプレッサ1451は回転することにより、吸気を圧縮する。タービン1452は、エンジン11の排気流路142に設けられる。タービン1452は、コンプレッサ1451と共通の軸で回転する。したがって、タービン1452は、排気により回転されることで、コンプレッサ1451を駆動させる。
【0018】
バイパスバルブ146は、吸気流路141のうちバイパス流路1412に設けられる。バイパスバルブ146が開状態となることで、電動コンプレッサ143を経由する吸気の流量が減少する。バイパスバルブ146が閉状態となることで、電動コンプレッサ143を経由する吸気の流量が増加する。
第1圧力センサ147は、電動コンプレッサ143(コンプレッサ1431)の出口圧力を計測する。
第2圧力センサ148は、ターボチャージャ145(コンプレッサ1451)の出口圧力を計測する。
【0019】
図2は、第1の実施形態に係るエンジンコントローラのソフトウェア構成を示す概略ブロック図である。
エンジンコントローラ13は、信号受信部301、エンジン制御部302、負荷判定部303、第1取得部304、第2取得部305、電動機制御部306、弁制御部307を備える。
信号受信部301は、エンジン制御信号を受信する。
エンジン制御部302は、信号受信部301が受信したエンジン制御信号に基づいて、エンジン11の燃料噴射量および燃料噴射タイミングを制御する。
負荷判定部303は、信号受信部301が受信したエンジン制御信号に含まれる要求負荷が、負荷閾値を超えるか否かを判定する。負荷閾値としては、例えばエンジン11の自然吸気により出力可能な最大の負荷を用いることができる。つまり、要求負荷が負荷閾値を超える場合、エンジン11が要求負荷を出力するためには過給システム14により吸気の密度を高める必要がある。
第1取得部304は、第1圧力センサ147から電動コンプレッサ143の出口圧力を示すセンサ信号を取得する。
第2取得部305は、第2圧力センサ148からターボチャージャ145の出口圧力を示すセンサ信号を取得する。
電動機制御部306は、負荷判定部303の判定結果と第2取得部305が取得したセンサ信号とに基づいて、電動機1432の回転数を制御する。
弁制御部307は、負荷判定部303の判定結果と第1取得部304が取得したセンサ信号とに基づいて、バイパスバルブ146の開度を制御する。
【0020】
図3は、第1の実施形態に係るエンジンコントローラによる過給システムの制御動作を示すフローチャートである。
エンジンコントローラ13の信号受信部301がエンジンコントローラ13からエンジン制御信号を受信すると、エンジン制御部302は、エンジン制御信号に基づいて、エンジン11の燃料噴射量および燃料噴射タイミングを制御する(ステップS1)。負荷判定部303は、エンジン制御信号に含まれるエンジン11の要求負荷が負荷閾値を超えるか否かを判定する(ステップS2)。要求負荷が負荷閾値を超える場合(ステップS2:YES)、電動機制御部306は、バッテリ144から電動機1432へ電気の供給を開始する。これにより、電動機1432は始動する(ステップS3)。なお、電動機1432の回転数は、始動後、徐々に増加して目標回転数に至る。つまり、始動直後における電動機1432の回転数は目標回転数に至っていない。
【0021】
第1取得部304は、第1圧力センサ147から電動コンプレッサ143の出口圧力を示すセンサ信号を取得する(ステップS4)。弁制御部307は、第1取得部304が取得したセンサ信号が示す出口圧力が、第1圧力閾値を超えたか否かを判定する(ステップS5)。第1圧力閾値は、電動コンプレッサ143の回転数が一定数を超え、電動コンプレッサ143によって主吸気流路1411に十分な流量の空気が流通するときの、電動コンプレッサ143の出口圧力に相当する。第1圧力閾値は、予めの実験またはシミュレーションにより決定された値である。電動コンプレッサ143の出口圧力が第1圧力閾値以下である場合(ステップS5:NO)、エンジンコントローラ13はステップS4に処理を戻し、再度センサ信号を取得する。
【0022】
他方、電動コンプレッサ143の出口圧力が第1圧力閾値を超える場合(ステップS5:YES)、弁制御部307は、バイパスバルブ146を閉じる(ステップS6)。つまり、弁制御部307は、バイパスバルブ146の開度を0%に変更する。したがって、吸気はバイパス流路1412を経由せず、主吸気流路1411を経由してターボチャージャ145へ流入する。これにより電動コンプレッサ143は、過給の補助を開始する。このように、弁制御部307は、電動機制御部306による電動機1432の始動より後に、バイパスバルブ146を開状態から閉状態に切り替える。
【0023】
電動コンプレッサ143が吸気の圧縮の補助を開始すると、第2取得部305は、第2圧力センサ148からターボチャージャ145の出口圧力を示すセンサ信号を取得する(ステップS7)。電動機制御部306は、第2取得部305が取得したセンサ信号が示す出口圧力が、第2圧力閾値を超えたか否かを判定する(ステップS8)。第2圧力閾値は、ターボチャージャ145の回転数が一定数を超え、電動コンプレッサ143による過給の補助が不要となるときの、ターボチャージャ145の出口圧力に相当する。第2圧力閾値は、予めの実験またはシミュレーションにより決定された値である。ターボチャージャ145の出口圧力が第2圧力閾値以下である場合(ステップS8:NO)、エンジンコントローラ13はステップS6に処理を戻し、再度センサ信号を取得する。
【0024】
他方、ターボチャージャ145の出口圧力が第2圧力閾値を超える場合(ステップS8:YES)、電動機制御部306は、電動機1432の回転数を一定数減少させる(ステップS9)。また弁制御部307は、バイパスバルブ146の開度を一定量増加させる(ステップS10)。このとき、弁制御部307は、バイパスバルブ146の開度を、電動機1432の目標回転数に対する回転数の減少分に応じた開度だけ増加させる。例えば、電動機制御部306が、ステップS3の制御における電動機1432の目標回転数に対して、回転数を5%減少させた場合、弁制御部307は、バイパスバルブ146の開度を5%増加させる。電動機制御部306は、電動機1432が停止したか否かを判定する(ステップS11)。電動機1432が停止していない場合(ステップS11:NO)、エンジンコントローラ13は、処理をステップS9に戻し、電動機1432の回転数を減少させ、バイパスバルブ146の開度を増加させる。これにより、電動機1432の回転が停止した時、バイパスバルブ146の開度は100%となる。電動機1432が停止した場合(ステップS11:YES)、エンジンコントローラ13は、電動コンプレッサ143の制御動作を終了する。
【0025】
また、ステップS2において要求負荷が負荷閾値以下である場合(ステップS2:NO)、弁制御部307は、バイパスバルブ146の開度を、要求負荷に応じた開度に制御する(ステップS12)。例えば、弁制御部307は、バイパスバルブ146の開度を、負荷閾値に対する要求負荷の割合に相当する開度に変更する。つまり、弁制御部307は、バイパスバルブ146の開度が、要求負荷に対して単調増加するように制御する。これにより、吸気流路141を流通する吸気の流量は、要求負荷に対して単調増加する。この制御により、エンジンコントローラ13は、バイパスバルブ146に従来のスロットルバルブと同等の機能を実現させることができる。
【0026】
以上のように、第1の実施形態によれば、弁制御部307は、要求負荷が負荷閾値以下である場合に、バイパスバルブ146の開度が要求負荷に対して単調増加するように制御する。これにより、エンジンシステム1は、スロットルバルブを備えることなく、部分負荷時における吸気の流量を調整することができる。
【0027】
要求負荷が負荷閾値以下であるときは、エンジン11は空気流量を減少させる必要があるため、電動コンプレッサ143は駆動されない。他方、要求負荷が負荷閾値を超えるときは、エンジン11は空気流量を増加させる必要があるため、従来のスロットルバルブによる吸気流量の制限はなされない。このように、吸気流量を制限すべきタイミングと電動コンプレッサ143を駆動すべきタイミングとは重複しないため、吸気流量の制限と電動コンプレッサ143への流路変更を、バイパスバルブ146に集約させることができる。
【0028】
第1の実施形態によれば、エンジンコントローラ13は、スロットルバルブによらずに吸気の流量を制限することができる。これにより、エンジンコントローラ13は、スロットルバルブによって吸気流量を調整する場合と比較して、ポンピングロスを低減することができる。
【0029】
第1の実施形態によれば、弁制御部307は、電動機制御部306による電動機1432の始動より後に、バイパスバルブ146を開状態から閉状態に切り替える。これにより、弁制御部307は、電動機1432の始動の直後に給気圧力が低下することを防ぐことができる。特に、第1の実施形態によれば、弁制御部307は、電動コンプレッサ143の出口圧力が第1圧力閾値を超えた場合に、バイパスバルブ146を開状態から閉状態に切り替える。これにより、弁制御部307は、電動機1432の回転数が確実に一定値に達してからバイパスバルブ146を閉じることができる。
【0030】
第1の実施形態によれば、エンジンコントローラ13は、ターボチャージャ145の出口圧力が第2の圧力閾値を超えた場合に、電動機1432の速度を徐々に低下させ、また電動機1432の回転数に応じた速度で、バイパスバルブ146を閉状態から開状態に切り替える。このように電動機1432の速度およびバイパスバルブ146の開度を徐々に変化させることで、電動コンプレッサ143の減速による抵抗の影響を小さくすることができる。つまり、第1の実施形態に係るエンジンコントローラ13によれば、過給システム14の過給量が急に低下することを防ぐことができる。
【0031】
〈他の実施形態〉
以上、図面を参照していくつかの実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述の実施形態では、弁制御部307が、電動コンプレッサ143の出口圧力に基づいてバイパスバルブ146の開度を制御するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る弁制御部307は、電動コンプレッサ143の回転数、トルク、または電動コンプレッサ143の回転に関するその他の物理量に基づいてバイパスバルブ146の開度を制御してもよい。また、他の実施形態においては、弁制御部307が、電動機1432の始動からの経過時間に基づいてバイパスバルブ146の開度を制御してもよい。例えば、弁制御部307は、電動機制御部306が電動機1432を始動させてから0.1秒が経過したときに、バイパスバルブ146を閉じてもよい。
【0032】
上述の実施形態では、電動機制御部306が、ターボチャージャ145の出口圧力に基づいて電動機1432の回転数を制御するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る電動機制御部306は、ターボチャージャ145の回転数、トルク、またはターボチャージャ145の回転に関するその他の物理量に基づいて電動機1432の回転数を制御してもよい。
【0033】
図4は、実施形態に係るエンジンシステムの変形例を示す概略構成図である。
上述の実施形態では、
図1に示すように、電動コンプレッサ143がターボチャージャ145の前段に設けられるが、これに限られない。例えば、他の実施形態において
図4に示すように、ターボチャージャ145が電動コンプレッサ143の前段に設けられていても、エンジンコントローラ13は上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0034】
上述の実施形態では、エンジンコントローラ13がエンジン11および過給システム14を制御するが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、エンジンコントローラ13と別個に過給システム14を制御するターボコントローラを備えてもよい。この場合、エンジンコントローラ13は、要求負荷が負荷閾値未満のとき、バイパスバルブ146の開度指令をターボコントローラに出力する。
【0035】
〈コンピュータ構成〉
図5は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ900は、CPU901、メインメモリ902、ストレージ903、インタフェース904を備える。
上述のエンジンコントローラ13は、コンピュータ900に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ903に記憶されている。CPU901は、プログラムをストレージ903から読み出してメインメモリ902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。
【0036】
なお、少なくとも1つの実施形態において、ストレージ903は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース904を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムをメインメモリ902に展開し、上記処理を実行してもよい。
【0037】
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能をストレージ903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。