(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6676340
(24)【登録日】2020年3月16日
(45)【発行日】2020年4月8日
(54)【発明の名称】位置決め装置
(51)【国際特許分類】
B23Q 3/18 20060101AFI20200330BHJP
F16B 19/02 20060101ALI20200330BHJP
【FI】
B23Q3/18 B
F16B19/02
【請求項の数】2
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2015-216453(P2015-216453)
(22)【出願日】2015年11月4日
(65)【公開番号】特開2017-87311(P2017-87311A)
(43)【公開日】2017年5月25日
【審査請求日】2018年8月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】391003668
【氏名又は名称】トーヨーエイテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】特許業務法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森 勇太
(72)【発明者】
【氏名】木戸地 真吾
【審査官】
村上 哲
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許第3860229(US,A)
【文献】
実開昭58−008981(JP,U)
【文献】
実開昭50−096278(JP,U)
【文献】
米国特許第2685824(US,A)
【文献】
実開平03−026444(JP,U)
【文献】
米国特許第3711106(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 3/18
F16B 19/02
WPI
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
位置決め孔が形成されたワークが載置される載置台と、該載置台の載置面側に突出して該ワークの位置決め孔に嵌め込まれる位置決めピンとを備えた位置決め装置であって、
前記載置台には、前記載置面に開口して前記位置決めピンが摺動可能な摺動孔と、該摺動孔に連通し且つ該載置面の反対側の面に開口する雌ネジ孔とが形成されており、
前記雌ネジ孔に対応する雄ネジ部を有し、該雌ネジ孔に該雄ネジ部が螺合されることで該雌ネジ孔を塞ぐ支持部材と、
前記摺動孔内における前記位置決めピンと前記支持部材との間に配設され、該位置決めピンを前記載置面側に付勢する付勢バネと、
前記位置決めピンの前記載置面からの突出量を規制するストッパ部とを備え、
前記支持部材は、前記雄ネジ部が前記雌ネジ孔の途中の位置まで締め付けられ、さらなる締め込み代を残した状態で、前記付勢バネを支持していることを特徴とする位置決め装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記位置決めピンは、前記摺動孔に沿って摺動可能な摺動部と、該摺動部の前記載置面側の端部に設けられて前記位置決め孔に嵌め込まれる先細のテーパー部とを有することを特徴とする位置決め装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位置決め装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、ワークの基準孔に位置決めピンを差し込むことで、ワークの位置決めを行う位置決め構造が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0003】
特許文献1には、テーブルである下金型に位置決めピンが上下に移動可能な状態で埋め込まれており、この位置決めピンの下部にバネが配置された構成が開示されている。また、バネ圧によって位置決めピンが抜け出さないように、位置決めピンにC型止め輪が設けられている。これにより、位置決めピン又は位置決め孔の誤差を、バネによる位置決めピンの上下移動によって吸収するようにしている。
【0004】
特許文献2には、先細りのテーパ面を有する位置決めピンを、ワークの嵌入方向に変位自在に支持し、位置決めピンをワーク載置面から突出させる向きにコイルばねで付勢し、位置決めピンをワーク載置面から突出させるようにした構成が開示されている。コイルばねは、位置決めピンに設けられた鍔状のストッパーと、ばね支えの底部との間に配置されている。ばね支えの上部には鍔が設けられ、鍔が載置台支持部材の底部においてねじにより締結固定されている。ばね支えの底部と治具台の上部とは、ねじにより締結固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平4−133548号公報
【特許文献2】特開平6−170674号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、位置決めピンを繰り返し上下させると、付勢バネの付勢力が経年劣化によって低下して、載置面から突出する位置決めピンの突出量が小さくなってしまうおそれがある。そして、位置決めピンの突出量が小さくなった状態で使用を継続すると、位置決めピンのテーパー部がワークの基準孔の周縁部に密着しなくなり、ワークの位置決めが正確に行われないという問題がある。
【0007】
そのため、所定の使用期間が経過する毎に、付勢バネを早めに交換する必要がある。しかしながら、特許文献1の発明では、C型止め輪の取り外し及び取り付け作業が必要であり、また、特許文献2の発明では、ばね支えや治具台を分解してねじを取り外す必要があり、交換作業が煩雑となってしまうという問題がある。
【0008】
さらに、従来の発明では、付勢バネを早めに交換しているので、引き続き使用可能な状態の付勢バネであっても廃棄することとなり、コストアップに繋がるという問題がある。
【0009】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、比較的簡単な構成で、付勢バネの交換作業を容易に行うとともに、付勢バネの交換頻度を減らすことができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、位置決め孔が形成されたワークが載置される載置台と、該載置台の載置面側に突出して該ワークの位置決め孔に嵌め込まれる位置決めピンとを備えた位置決め装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0011】
すなわち、第1の発明は、前記載置台には、前記載置面に開口して前記位置決めピンが摺動可能な摺動孔と、該摺動孔に連通し且つ該載置面の反対側の面に開口する雌ネジ孔とが形成されており、
前記雌ネジ孔に対応する雄ネジ部を有し、該雌ネジ孔に該雄ネジ部が螺合されることで該雌ネジ孔を塞ぐ支持部材と、
前記摺動孔内における前記位置決めピンと前記支持部材との間に配設され、該位置決めピンを前記載置面側に付勢する付勢バネと
、
前記位置決めピンの前記載置面からの突出量を規制するストッパ部とを備え、
前記支持部材は、前記雄ネジ部が前記雌ネジ孔の途中の位置まで締め付けられ、さらなる締め込み代を残した状態で、前記付勢バネを支持していることを特徴とするものである。
【0012】
第1の発明では、載置台の摺動孔に嵌め込まれた位置決めピンは、付勢バネによって載置面側に付勢される。支持部材は、載置台の雌ネジ孔に螺合され、付勢バネを支持している。
【0013】
このような構成とすれば、支持部材を緩めて雌ネジ孔から取り外すだけで、載置台における載置面の反対側の面から付勢バネを抜き出して交換することができ、交換作業を容易に行うことができる。
【0014】
また、付勢バネの付勢力が経年劣化によって低下した場合でも、支持部材を締め込んでいくことで、付勢バネの付勢力が大きくなるように調整することができる。そのため、付勢バネを早めに交換しなくても付勢力を維持することができ、付勢バネの交換頻度を減らすことができる。
【0015】
第2の発明は、第1の発明において、
前記位置決めピンは、前記摺動孔に沿って摺動可能な摺動部と、該摺動部の前記載置面側の端部に設けられて前記位置決め孔に嵌め込まれる先細のテーパー部とを有することを特徴とするものである。
【0016】
第2の発明では、位置決めピンの先端部にテーパー部が設けられる。これにより、位置決め孔に寸法誤差が生じていた場合でも、位置決め孔の周縁部を位置決めピンのテーパー部に密着させることができ、同軸度を確保することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、支持部材を緩めて雌ネジ孔から取り外すだけで、載置台における載置面の反対側の面から付勢バネを抜き出して交換することができる。また、付勢バネの付勢力が経年劣化によって低下した場合でも、支持部材を締め込んでいくことで、付勢バネの付勢力が大きくなるように調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本実施形態に係る位置決め装置の組立前の構成を示す側面図である。
【
図2】位置決め装置にワークを載置させる前の状態を示す側面図である。
【
図3】ワークの位置決めが完了した状態を示す側面図である。
【
図4】付勢バネの付勢力を調整している状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0020】
図1〜
図3に示すように、位置決め装置10は、位置決め孔16が形成されたワーク15が載置される載置台11と、載置台11上面の載置面11a側に突出してワーク15の位置決め孔16に嵌め込まれる位置決めピン20と、位置決めピン20を載置面11a側に付勢する付勢バネ25と、付勢バネ25を支持する支持部材30とを備えている。
【0021】
載置台11には、載置面11aに開口して位置決めピン20が摺動可能な摺動孔12と、摺動孔12に連通し且つ載置面11aの反対側の面(
図1で下面)に開口する雌ネジ孔13とが形成されている。摺動孔12と雌ネジ孔13とは、同軸上に形成されている。摺動孔12は、例えば、リーマによって高精度に加工されており、位置決めピン20が摺動孔12内を上下方向に摺動しても、位置決めピン20ががたつくことはない。
【0022】
摺動孔12における載置面11a側の周縁部には、径方向内方に張り出し且つテーパー部22の外径よりも大きな内径のリング状のストッパ部14が設けられている。ストッパ部14には、位置決めピン20の後述する摺動部21が当接する。
【0023】
位置決めピン20は、摺動孔12に沿って摺動可能な摺動部21と、摺動部21の載置面11a側の端部に設けられて位置決め孔16に嵌め込まれる先細のテーパー部22とを有する。
【0024】
位置決めピン20は、付勢バネ25の付勢力によって上方に移動したときに、摺動部21の上面の外縁部がストッパ部14に当接する。これにより、テーパー部22の載置面11aからの突出量が規制されるとともに、位置決めピン20が摺動孔12から脱落することはない。
【0025】
テーパー部22の最大外径は、ワーク15の位置決め孔16の寸法公差を考慮したときの位置決め孔16の最大内径よりも大きく形成されている。これにより、位置決め孔16の周縁部は、テーパー部22のテーパー面に確実に密着することとなり、位置決め孔16と位置決めピン20との同軸度を確保することができる。
【0026】
なお、本実施形態では、ワーク15の位置決め孔16の内径がφ14であり、φ14.0〜φ14.4の寸法公差が生じると想定して、テーパー部22のテーパー角度θを2.3°に設定している。ここで、テーパー角度θが2.3°程度であれば、研削加工のみでテーパー部22を形成することができるので、位置決めピン20の加工時間が短くて少なくて済む。
【0027】
位置決めピン20は、摺動孔12内に配設された付勢バネ25によって載置面11a側に付勢されている。付勢バネ25は、位置決めピン20と支持部材30との間に挟み込まれている。
【0028】
支持部材30は、雌ネジ孔13に対応する雄ネジ部31と、雄ネジ部31の上端部から上方に突出する突起部32とを有する。雄ネジ部31は、雌ネジ孔13に螺合されることで、雌ネジ孔13を塞いでいる。
【0029】
雄ネジ部31の下面には、六角孔33が形成されている。六角孔33に六角レンチ35(
図4参照)を差し込んで回転させることで、支持部材30の雄ネジ部31を締め込んだり緩めたりすることができる。
【0030】
ここで、
図2に示すように、雄ネジ部31を、雌ネジ孔13の上端位置まで締め込むのではなく、上下方向の途中の位置まで締め込むようにしている。つまり、雄ネジ部31は、さらなる締め込み代を残した状態で、付勢バネ25を支持している。
【0031】
突起部32は、付勢バネ25のコイル内径よりも小さな外径を有し、付勢バネ25のコイル内に差し込まれている。付勢バネ25の下部は、雄ネジ部31の上面の外縁部によって支持されている。
【0032】
このような構成とすれば、支持部材30を緩めて雌ネジ孔13から取り外すだけで、載置台11における載置面11aの反対側の面から付勢バネ25を抜き出して交換することができ、交換作業を容易に行うことができる。
【0033】
また、付勢バネ25の付勢力が経年劣化によって低下した場合でも、
図4に示すように、支持部材30をさらに締め込んでいくことで、付勢バネ25の付勢力が大きくなるように調整することができる。そのため、付勢バネ25を早めに交換しなくても付勢力を維持することができ、付勢バネ25の交換頻度を減らすことができる。
【0034】
以下、ワーク15の位置決めする手順について説明する。まず、
図2に示すように、搬送装置(図示省略)によってワーク15が載置台11上まで搬送されて載置されると、位置決めピン20のテーパー部22が位置決め孔16に嵌め込まれる。
【0035】
そして、
図3に示すように、位置決めピン20のテーパー部22は、その外径が位置決め孔16の内径と一致する部分において位置決め孔16の周縁部に当接する。このとき、ワーク15の自重によって、付勢バネ25の付勢力に抗して位置決めピン20が下降し、ワーク15の下面が載置台11の載置面11aに当接する。これにより、ワーク15の浮き上がりを防止しつつ、ワーク15の位置決めを行うことができる。
【0036】
なお、本実施形態では、位置決めピン20を1本のみ図示しているが、位置決めピン20を中心にワーク15が回転するのを防止するために、少なくとも2本の位置決めピン20を用いてワーク15の位置決めを行うのがよい。
【産業上の利用可能性】
【0037】
以上説明したように、本発明は、比較的簡単な構成で、付勢バネの交換作業を容易に行うとともに、付勢バネの交換頻度を減らすことができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
【符号の説明】
【0038】
10 位置決め装置
11 載置台
11a 載置面
12 摺動孔
13 雌ネジ孔
15 ワーク
16 位置決め孔
20 位置決めピン
21 摺動部
22 テーパー部
25 付勢バネ
30 支持部材
31 雄ネジ部