(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2側壁は、前記第1側壁に連続している一対の外フラップを備え、これら外フラップの先端同士が粘着テープによって貼着されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の包装箱。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の包装箱では、一方の側壁の一部しか開封できないため、内部の物品を取り出す際の作業性が悪い。また、第1側壁は、天面パネルと天面内側パネルからなる二重壁で構成され、蓋壁は、側面中間パネルと側面内側パネルと側面外側パネルとからなる三重壁で構成されている。そのため、包装箱の構成が複雑であるため、コスト高になる。
【0005】
本発明は、収容した物品の取り出しが容易な包装箱を簡素な構成で形成することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、端壁と、前記端壁の両側の第1辺に連続している一対の第1側壁と、前記第1辺と交差する方向に延びる前記端壁の両端の第2辺に沿って配置されている一対の第2側壁と、前記端壁の両端の前記第2辺に
それぞれ連続しており、前記第2側壁の内面に
非固着状態で配置されている一対の内フラップとを備え、前記端壁と前記一対の内フラップには、
前記一対の内フラップ
のうちの一方から他方にかけて破断線が設けら
れており、前記破断線に沿って破断した状態では、前記端壁及び前記一対の内フラップが第1部分と第2部分にそれぞれ分割され、前記第1部分と前記第2部分はそれぞれ、前記一対の第1側壁のうちのいずれかに連続し、連続した前記第1側壁に対して回転可能な前記端壁の分割部と、前記端壁の分割部に連続する前記一対の内フラップそれぞれの分割部とを備える、包装箱を提供する。
【0007】
この包装箱によれば、例えば端壁の破断線の中央部分を破断し、この端壁の破断縁を把持して外向きに引っ張ることで、端壁の残りの破断線部分と内フラップの破断線部分を破断することができる。よって、包装箱の開封時の作業性を向上できる。また、端壁と一対の内フラップとは、破断線に沿って破断されると、一方の第1側壁に連続する第1部分と、他方の第1側壁に連続する第2部分とに分割される。また、第1部分と第2部分とは、第1辺を中心として外向きに回転した第1の姿勢と、第1側壁及び第2側壁で囲まれた開口を塞いだ第2の姿勢とに回転可能である。
【0008】
第1の姿勢では、第1側壁及び第2側壁で囲まれた開口全体を開封することができる。よって、広い開口面積を確保できるため、内部の物品を取り出す際の作業性を向上できる。また、第2の姿勢では、開口を塞いで包装箱を再封緘することができる。よって、包装箱内の全ての物品を取り出すことができない場合に、包装箱に収容したまま保管できるため、利便性を向上できる。しかも、包装箱は、端壁、一対の第1側壁、及び一対の第2側壁を備える簡素な構成であるため、製造コストを低減できる。
【0009】
前記端壁には、前記破断線
側から一方の第1側壁側へ延び、前記第2辺に向けて傾斜した一対の第1補助線が設けられてもよい。この態様によれば、端壁の第1部分側の破断縁を把持して外向きに引っ張ることで、端壁の第1部分側が第1補助線に沿って折れ曲がる。これにより、端壁の残りの破断線部分にせん断力が作用するため、第1補助線を設けていない場合と比較して、端壁の残りの破断線部分を容易に破断できる。よって、包装箱の開封時の作業性を向上できる。
【0010】
前記端壁には、前記破断線の前記一方の第1側壁側に、前記破断線に沿って延びる第2補助線が設けられてもよい。この態様によれば、端壁の第1部分側の破断縁を把持して外向きに引っ張ることで、端壁の第1部分側が第2補助線に沿って折れ曲がる。これにより、第1補助線に沿った端壁の折れ曲がりを促進できるため、包装箱の開封作業性を更に向上できる。
【0011】
前記内フラップにも、前記破断線から前記一方の第1側壁側へ延び、前記第2辺に向けて傾斜した第3補助線が設けられてもよい。
また、前記内フラップにおける前記一方の第1側壁側には、前記破断線のうちの前記内フラップに形成された部分に沿って延びる第4補助線が設けられている、請求項1から7のいずれか1項に記載の包装箱。
前記第2辺に対して直交する方向に延びる第4補助線が設けられてもよい。この態様によれば、端壁の第1部分側を引っ張ることで連続して内フラップを破断線に沿って破断する際に、第1補助線に沿った端壁の折れ曲がりに引っ張られて、内フラップが第3補助線
及び第4補助線に沿って折れ曲がる。これにより内フラップの破断線部分にせん断力が作用するため、第3補助線を設けていない場合と比較して、内フラップを破断線に沿って容易に破断できる。
【0012】
前記第2側壁は、前記第1側壁に連続している一対の外フラップを備え、これら外フラップの先端同士が粘着テープによって貼着されてもよい。なお、粘着テープは、外フラップから端壁にかけて屈曲して貼着されている。この態様の包装箱は、JIS Z 1507-0201で規格された汎用の段ボール箱であるため、構成が簡素であり、組立作業性もよい。この場合、前記破断線は、前記粘着テープよりも他方の第1側壁側に位置していることが好ましい。この態様によれば、端壁の第1部分側を外向きに引っ張ることで、粘着テープを破断することができる。よって、包装箱の開封時の作業性を向上できる。
【0013】
前記端壁の前記破断線上の中央には、前記破断線の破断始点である差込部が設けられてもよい。この態様によれば、端壁の中央を破断線に沿って破断する作業性を向上できる。また、作業者が開封作業の方法を直感的に理解できるため、利便性を向上できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の包装箱では、端壁と一対の内フラップとは、破断線に沿って破断することで第1部分と第2部分に分割される。第1辺を中心として第1部分と第2部分を回転させると、第1側壁及び第2側壁で囲まれた開口全体を開封できる。よって、広い開口面積を確保できるため、内部の物品を取り出す際の作業性を向上できる。また、包装箱は、端壁、一対の第1側壁、及び一対の第2側壁を備える簡素な構成であるため、製造コストを低減できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「側」、「端」、「天」、「底」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
【0017】
図1及び
図2は、本実施形態に係る包装箱10を示す。
図1を参照すると、包装箱10は、端壁12A,12B、第1側壁13A,13B、及び第2側壁16A,16Bを備えている。端壁12A,12Bには、第2側壁16A,16Bの内面に配置される内フラップ17A〜18Bが連設されている。端壁12A,12Bと内フラップ17A〜18Bには、開封用の破断線25と破断促進用の補助線46〜49とを備える開封構造が設けられている。この開封構造により包装箱10は、
図2に示すように、第1側壁13A,13B、及び第2側壁16A,16Bで囲まれた開口全体を開封できるようにしている。
【0018】
(包装箱の全体構成)
包装箱10は、紙製の段ボールシートを周知の紙器打抜装置であるフレキソグルアによって、
図3Aに示すように一枚のブランクとして形成される。段ボールシートは、表ライナと裏ライナの間に波状の中しんを配設した周知の構成である。なお、
図3A中破線は、肉厚を圧縮するように裏ライナの方から罫を入れて形成した汎用罫線である。また、ブランク中の実線は、表ライナから裏ライナにかけて刃を入れて形成した切断線である。
【0019】
図3Aを併せて
図1を参照すると、包装箱10は、対向配置されている一対の端壁12A,12Bと、端壁12A,12Bに隣接するように対向配置されている一対の第1側壁13A,13Bとを備えている。端壁12A,12BはXY平面に平行な壁であり、Z方向に所定間隔をあけて位置している。第1側壁13A,13Bは、端壁12A,12Bの左右両側縁に連続し、端壁12A,12Bに対して概ね直交方向に折り曲げられている。
図3Aを参照すると、これらは左側から第1側壁13A、端壁12A、第1側壁13B、及び端壁12Bの順番で第1折曲線15を介して連設されている。また、
図3Aにおいて左側端に位置する第1側壁13Aには、固着壁14が第1折曲線15を介して連設されている。この固着壁14は、
図3Aにおいて右側端に位置する第2端壁12Bに糊付けによって固着される。第1折曲線15は、端壁12A,12Bの左右両側に位置し、Y方向に延びる第1辺である。
【0020】
端壁12A,12Bの上端縁には上側内フラップ17A,17Bが連設され、端壁12A,12Bの下端縁には下側内フラップ18A,18Bが連設されている。これら内フラップ17A〜18Bは、第2側壁16A,16Bの内面に配置されている。内フラップ17A〜18Bは、汎用罫線からなる第2折曲線19を介して端壁12A,12Bに連設されている。この第2折曲線19は、端壁12A,12Bの上下両端に位置し、第1折曲線15に対して交差するように、X方向に延びる第2辺である。第2折曲線19からフラップ先端までの内フラップ17A〜18Bの突出寸法は、後述する外フラップ20A〜21Bの突出寸法と同一である。
【0021】
第2側壁16A,16Bは、端壁12A,12Bと第1側壁13A,13Bにより囲まれた上下の開口を塞いでいる。これら第2側壁16A,16BはZX平面に平行な壁であり、Y方向に間隔をあけて対向配置されている。また、第2側壁16A,16Bは、第2折曲線19に沿って内フラップ17A〜18Bの外面に重畳配置されている。本実施形態の第2側壁16A,16Bはそれぞれ、一対の外フラップ20A〜21Bによって構成されている。
【0022】
上側外フラップ20A,20Bは第1側壁13A,13Bの上端縁に連設され、下側外フラップ21A,21Bは第1側壁13A,13Bの下端縁に連設されている。これら外フラップ20A〜21Bは、汎用罫線からなる第3折曲線22を介して第1側壁13A,13Bに連設されている。この第3折曲線22は、第1側壁13A,13Bの上下両端に位置し、第1折曲線15に対して交差するように、Z方向に延びる第3辺である。また、
図3Aのブランク状態では、第3折曲線22と第2折曲線19とは直線上に延びている。第3折曲線22からフラップ先端までの外フラップ20A〜21Bの突出寸法は、対向する第1側壁13A,13B間の寸法の概ね半分である。これにより上側外フラップ20A,20Bの先端同士は互いに隙間なく一致し、下側外フラップ21A,21Bの先端同士も互いに隙間なく一致している。
【0023】
この包装箱10に物品を収容する場合には、端壁12A,12Bに対して下側内フラップ18A,18Bを折り曲げるとともに、第1側壁13A,13Bに対して下側外フラップ21A,21Bを折り曲げる。そして、下側外フラップ21A,21Bの先端外面に粘着テープ52を貼着することで、下側外フラップ21A,21Bの先端同士を貼着する。
図4に示すように、粘着テープ52は、一方の端壁12Aから下側外フラップ21A,21Bを経て、他方の端壁12Bにかけて貼着される。
【0024】
このようにして包装箱10の一端の開口を閉塞すると、開放された他端の開口を上向きに配置し、物品54を内部に収容する。この際、
図4に示すように物品54が薄くて細長い包装体(例えばアイスバー)の場合、物品54を横向きに寝かせて積み重ねることにより、物品54,54間に隙間を生じさせることなく、整理して収容させることができる。
【0025】
包装箱10に物品54を収容すると、端壁12A,12Bに対して上側内フラップ17A,17Bを折り曲げるとともに、第1側壁13A,13Bに対して上側外フラップ20A,20Bを折り曲げる。そして、上側外フラップ20A,20Bの先端外面に粘着テープ52を貼着することで、上側外フラップ20A,20Bの先端同士を貼着する。また、粘着テープ52は、一方の端壁12Aから上側外フラップ20A,20Bを経て、他方の端壁12Bにかけて貼着される。
【0026】
開封構造が施されていない包装箱を開封する場合、粘着テープを剥離することで一方の第2側壁を開放させる。この際、カッターナイフを用いて粘着テープを切断するのは、内部の物品が損傷する可能性があるため好ましくない。また、物品を取り出す作業は、横向きに収容された物品同士間に隙間がないため面倒である。さらに、全ての物品を取り出さない場合には包装箱を再封緘する必要がある。この再封緘作業は、外フラップと内フラップによって行う必要があるため面倒である。そこで、本実施形態の包装箱10には、端壁12A,12Bの部分を開閉蓋のように手作業で開放可能とし、再封緘も容易に行えるようにしている。
【0027】
(開封構造の詳細)
引き続いて
図1及び
図3Aを参照すると、第1の端壁12Aと一対の内フラップ17A,18A、及び第2の端壁12Bと一対の内フラップ17B,18Bには、破断線25が設けられている。この破断線25は、上側の内フラップ17A,17Bの先端近傍から下側の内フラップ18A,18Bの先端近傍にかけてY方向に延びている。
【0028】
図3Bを併せて参照すると、端壁12A,12Bに形成されている第1破断線部分25aは、端壁12A,12BのX方向中央よりも第1側壁13A側に形成されている。これにより、第1破断線部分25aは、端壁12A,12Bに貼着された粘着テープ52と所定間隔をあけて位置する。この第1破断線部分25aは、端壁12A,12Bに対してY方向に並べて配置されている複数の破断部27を備えている。各破断部27は、端壁12A,12BのY方向の中央側が二又に分岐した概ねY字形状である。
【0029】
第1破断線部分25a上の中央には、破断線25の破断始点となる差込部28が設けられている。この差込部28は、折曲線29、一対の第1切断線30,30、及び第2切断線31からなる切起構造である。折曲線29は汎用罫線からなり、破断部27列に対して第1側壁13B側に所定間隔をあけて位置し、第1折曲線15に沿ってY方向に延びている。第1切断線30,30は、折曲線29の両端から、端壁12A,12BのY方向の中央側の破断部27端にかけてそれぞれ曲線状に延びている。第2切断線31は、一方の第1切断線30の端部から他方の第1切断線30の端部にかけて、第1側壁13A側に突出する曲線状に形成されている。これら第1及び第2の切断線30,31の所定位置には、非切断状態の連続部が残されている。
【0030】
内フラップ17A〜18Bに形成されている第2破断線部分25bは、第1破断線部分25aが第2折曲線19に交差する部分から、内フラップ17A〜18Bの先端中央に向けて、曲線状に形成されている。この第2破断線部分25bは、端壁12A,12B側に形成されている第1破断部33と、内フラップ17A〜18Bの先端側に形成されている第2破断部36とからなる。
【0031】
第1破断部33は、所定間隔をあけてミシン目状に形成されている複数の第1切断線34と、この第1切断線34の端壁12A,12B側端部から第1側壁13B側へ傾斜している第2切断線35とを備える片ジッパーからなる。第1破断線部分25aと第2折曲線19の交点には、第2切断線35aの端部が位置している。この第2切断線35aに連続する第1切断線34aは、破断部27よりも第1の第1側壁13A側に位置している。これら切断線34a,35aにより、第2破断線部分25bには、第1側壁13A側へ突出する係止突起38が形成されている。
【0032】
第2破断部36は、第1破断部33のフラップ先端側端部から、内フラップ17A〜18Bの先端縁近傍にかけて曲線状に延びる切断線からなる。この第2破断部36の所定位置には、連続部が残されている。この連続部は、内フラップ17A〜18Bの先端にも形成されている。
【0033】
図2に示すように、端壁12A,12Bと内フラップ17A〜18Bとは、破断線25に沿って破断することで、一方の第1側壁13Bに連続する第1部分42と、他方の第1側壁13Aに連続する第2部分43に分割される。第1破断線部分25aの形成位置により、第1部分42の面積は第2部分43の面積よりも広くなっている。また、差込部28の切起片は、第1部分42に連続している。さらに、係止突起38は第1部分42の破断縁から突出し、第2部分43の係止突起38と対応する位置には係止溝39が形成されている。
【0034】
端壁12A,12Bには、第1破断線部分25aに沿った破断を促進するための補助線46,47が設けられている。詳しくは、端壁12A,12Bには、折曲線29に対して第1側壁13B側に間隔をあけて位置する折曲線45が設けられている。この折曲線45は汎用罫線からなり、第1折曲線15に沿って平行に延びている。第1補助線46は汎用罫線からなり、第1破断線部分25aの第1側壁13B側に一対設けられている。これら第1補助線46,46は、一端が折曲線45の端部に位置し、他端が端壁12A,12Bの第1側壁13B側に位置し、第2折曲線19に向けて傾斜している。第2補助線47は、折曲線上に所定間隔をあけて切断線を設けたリード罫からなり、第1破断線部分25aに沿ってY方向に延びている。この第2補助線47は、一端が一方の第2折曲線19近傍に位置し、他端が他方の第2折曲線19近傍に位置している。第1補助線46の延長線と第2補助線47の延長線とは、第2折曲線19上で交差するように設けられている。
【0035】
内フラップ17A〜18Bには、第2破断線部分25bに沿った破断を促進するための補助線48,49が設けられている。第3補助線48は汎用罫線からなり、第1側壁13B側に設けられている。この第3補助線48は、一端が第1破断部33と第2破断部36の連続部分に位置し、他端が内フラップ17A〜18Bの第1側壁13B側に位置し、第2折曲線19に向けて傾斜している。第4補助線49はリード罫からなり、第2折曲線19に対して直交するようにZ方向に延びている。
図3Bを参照すると、この第4補助線49は、第2補助線47に対して同一直線上に延びている。第4補助線49は、一端が第2折曲線19近傍に位置し、他端が内フラップ17A〜18Bの先端縁に位置している。第3補助線48の延長線と第4補助線49の延長線とは、第2折曲線19上で交差するように設けられている。また、第3及び第4の補助線48,49の交点と、第1及び第2の補助線46,47の交点とは、第2折曲線19上で一致している。
【0036】
この包装箱10は、開封構造を除くとJIS Z 1507-0201で規格された汎用の段ボール箱である。よって、構成が簡素であり、包装箱10の製造コストを低減できる。また、包装箱10を組み立てる際には、前述した手順と同様に、端壁12A,12B及び第1側壁13A,13Bの下端が、下側フラップ18A,18B,21A,21Bからなる第2側壁16Bによって閉塞される。その後、内部に物品54を収容させた後、上端が上側フラップ17A,17B,20A,20Bからなる第2側壁16Aによって閉塞される。また、外フラップ20A〜21Bは、先端同士が粘着テープ52によって貼着される。このように、本実施形態の包装箱10は組立作業性もよい。なお、この状態で内フラップ17A〜18Bは、いずれの壁にも貼着及び係止されていない。
【0037】
次に、包装箱10の開封動作について説明する。以下の説明では、端壁12A側を開封する場合を例に挙げて説明するが、端壁12B側を開封する場合も同様である。
【0038】
例えば
図5に示すように、端壁12Aを上方に位置させ、第1破断線部分25aの中央を破断する。この際、端壁12Aには差込部28が設けられているため、作業者が開封作業の方法を直感的に理解できる。即ち、端壁12Aの差込部28を内向きに押し込むことで、第1及び第2の切断線30,31に沿って端壁12Aが破断される。ついで、端壁12Aの第1部分42側の破断縁を把持し、矢印Aで示すように外向きに引っ張る。
【0039】
すると、
図6に示すように、端壁12Aの第1部分42側は、第2補助線47に沿って谷折れし、第1補助線46に沿って山折れする。これにより、端壁12Aの第1部分42と第2部分43とは、第1破断線部分25aを境界としてZ方向及びX方向に離れるように移動する。この移動により、第1破断線部分25aにはせん断力が作用するため、第1及び第2の補助線46.47を設けていない場合と比較して、端壁12Aを容易に破断できる。
【0040】
ここで、第1補助線46の折れ曲がり角度は、第1折曲線15を支点とする場合と比較すると、第2補助線47を支点として端壁12Aの第1部分42側を引っ張った場合の方が大きい。これは、支点となる第2補助線47が、第1折曲線15よりも差込部28に近いためである。このように、第2補助線47を支点とすることで、第1補助線46の折れ曲がりを促進させ、第1部分42側の破断縁の移動量を大きくすることができる。よって、端壁12Aの第1破断線部分25aに大きなせん断力を作用させることができるため、残りの破断部27を容易かつ確実に破断できる。
【0041】
図7Aに示すように、端壁12Aの第1部分42側の操作を続けると、第1補助線46の折れ曲がりにより、端壁12Aに連続する内フラップ17A,18Aが引っ張られてY方向内向き及びZ方向上向きに移動する。この移動により、外フラップ20A〜21Bから端壁12Aにかけて貼着した粘着テープ52が破断される。また、第2破断線部分25bにはせん断力が作用するため、内フラップ17A,18Aを容易に破断できる。
【0042】
更に詳しく説明すると、
図7Bに示すように、内フラップ17A,18Aが端壁12Aに引っ張られると、内フラップ17A,18Aが第3補助線48及び第4補助線49に沿って山折れする。これにより、内フラップ17A,18Aの第1部分42側の破断縁の移動量を大きくすることができる。よって、内フラップ17A,18Aの第2破断線部分25bに大きなせん断力を作用させることができるため、第1破断部33を容易かつ確実に破断できる。そして、第1破断部33全てが破断されると、引き続いて第2破断部36が破断される。
【0043】
このようにして分割された端壁12A及び内フラップ17A,18Aの第1部分42と第2部分43は、第1折曲線15を中心として、開封位置である第1の姿勢と、封緘位置である第2の姿勢とに回転可能である。
【0044】
例えば
図2のように第1部分42及び第2部分43を外向きに180度回転させた第1の姿勢とする。分割されている第1部分42と第2部分43を第2の姿勢から第1の姿勢にする場合、曲線状の第2破断線部分25b、及び切断線34,35による凹凸形状の第1破断部33により、例えば第1部分42だけを回転操作することで、第2部分43を連動させて外向きに回転させることができる。
【0045】
また、第1の姿勢では、第1側壁13A,13B及び第2側壁16A,16Bで囲まれた開口全体を開封できる。これにより、広い開口面積を確保できるため、内部の物品54を取り出す際の作業性を向上できる。また、物品54が薄くて細長い包装体の場合、端壁12Aを開封した包装箱10では、物品54を縦向きに取り出すことになり、包装部分を掴むことができるため、取出作業性を向上できる。
【0046】
全ての物品54を取り出せなかった場合、第1部分42と第2部分43を第2の姿勢に回転させることで、第1側壁13A,13B及び第2側壁16A,16Bで囲まれた開口を塞ぐことができる。これにより、開放した端壁12A部分を再封緘でき、包装箱10に収容したまま物品54を保管できるため、利便性を向上できる。また、第2の姿勢では、第2部分43の係止溝39に第1部分42の係止突起38が係止される。よって、包装箱10の再封緘状態を確実に維持できる。
【0047】
なお、本発明の包装箱10は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
【0048】
例えば、破断線25は、端壁12A,12B及び内フラップ17A〜18Bを破断できる構成であれば、片ジッパー、ジッパー、ミシン目状切断線等、いずれでも適用できる。また、補助線46〜49は、端壁12A,12B及び内フラップ17A〜18Bを折り曲げることができる構成であれば、どのような構成であってもよい。また、包装箱10は、第2補助線47及び第4補助線49が無い構成としてもよい。また、第3補助線48も無い構成としてもよい。
【0049】
また、破断線25は、端壁12A,12Bのうち一方と、この一方の端壁12A,12Bに連続する内フラップ17A〜18Bだけに設けてもよい。また、包装箱10は、樹脂製の段ボールシートを打ち抜いて形成してもよし、単一の厚紙や樹脂シートにより形成してもよい。また、包装箱は、端壁と第1側壁の間に面取壁を有する平面視八角形状としてもよいし、4以上の平面視多角形状であればよい。また、包装箱は、端壁を一方だけに設け、他方は別体の閉塞部材で閉塞してもよい。